直線上に配置

   仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2004年 
                                     
1月22日 今日から近況報告始まり
26日 予定している新商品
2月2日 プレゼンテーションルームをつくる
9日 リコーの新型インクジェットプリンタ
12日 リコー・ジェルジェットのテスト報告
14日 娘の進学決定で一安心
18日 ディズニーランドに行った
20日 今日の運勢は最悪
25日 お客様訪問・使用説明(キヤノンプリンタ設定)
3月7日 近くの陶器のお店
12日 デジカメで新発見
14日 近所の教会のコンサート
22日 美容室のネイルアート
4月1日 庭のローズアーチ
8日 価格の総額表示
14日 新しい電子レンジ
23日 お湯っぴーの応用
5月1日 バラ園作りの野望
8日 石の素材を買い込んだ
11日 石への転写
14日 通販で買ったパワフルスチームアイロン
21日 アップロードができなくなった
26日 勝沼のワイナリー(お客様)訪問
6月4日 ラズベリーが赤くなりました
5日 夢のプロセッサ完成
8日 ラズベリー収穫
13日 お隣の柿の木
18日 私は腰痛持ち
21日 あひるの親子
26日  新聞紙のパッキング
7月3日  親友から届いた定年退職通知状
12日 部屋の模様替え
 20日 リフォーム完了
 22日 我が家の珍事
 24日 ショールーム完成
31日 最近の多忙ぶり
8月6日 シルクレタリングのインク調合
12日 ただいまサルスベリが満開
19日 パッケージデザイン業界に復帰
24日 従兄弟のホームページ
26日 エプソンのインクジェットプリンタ
9月4日 竹本容器のカタログ
6日 ちいさなお客さん
7日 庭でおきた事件
11日 大泉学園の駅前
16日 羽田空港の近くから来られたお客様
18日 テレビ局の仕事
24日 デザイナー志望のお嬢さん
26日 家の中の文房具
29日 アルミのエッチング
10月2日 イチロー大リーグ年間最多安打
4日 独立開業の思い出
7日 エプソン新型プリンター発売
8日 歯磨きチューブのダミー作り
12日 ジョニーやられる
14日 100円ショップの買い物(ナチュラル素材)
18日 陶磁器に転写できる桃右衛門
21日 牛丼のレトルトパック
22日 花水木の実が赤くなりました
25日 こんど京都に行きます
11月1日 京都出張報告・京都の町名
3日 お隣の柿たべごろ
7日 ハンバーガーショップのこと・今日の買い物
10日 楽市のおねえさん
12日 花水木、紅葉せず
15日 コーティングロッドについて
20日 大忙し・転写紙が在庫僅少
21日 千川上水のほとりを歩こう
25日 今手をつけている仕事のこと
27日 ネコの恩返し
12月2日 カレンダー作成用のパッケージソフト
3日 明日は演奏会・中旬は関西へ納品説明
7日 私の合奏団のこと
11日 大阪出張報告
13日 桃右衛門のこと
16日 新しいデジカメ
19日 オリジナル石鹸
23日 隣の柿の木
25日 クリスマスのこと
28日 コーティングの道具その2
29日 今日で御用納め・東京は大雪です
31日 本年はお世話になりました

(1/22)

忙しくなってくると、ついつい更新もおろそかになってしまいます。
工事中のページはまだかとか、新商品はまだかとか、
いらいらして待っていらっしゃる方も、多分多いのではないかと、
小さな心(?)を痛めております。

そこで、今いったいどうしてるんだということだけでも
お伝えしようと思って、この欄を作ってみました。
これだけ小さなスペースなら、忙しくても書けるのでは
ないかと思いまして・・・

***

HPを見て、実際にどんなものができるのか
仕上がりのサンプルが欲しいという方が、ここのところ
多くなってまいりました。
極力作ってお送りしているのですが、相当たまって
しまいました。申し訳ありません。

サンプル作りで時間がかかる最大の原因は
私のデザイン力のなさです。この商品のサンプルを
といわれると、いいものを作ろう!と思ってしまい、
さあ、原稿はどうしよう、というところで止まってしまって
いるのです。適当なものでいいんだ、と割り切れば
簡単なことなのでしょうが、いやはや。

来週はサンプル制作週間にしようと思っています。
もうちょっとだけおまちください。

▲TOPへ

(1/26)

最近は、HPをご覧になったという方から、多い日は
1日5件くらいのお問い合わせをいただきます。
その中には非常にたくさんの、商品開発の
ヒントが含まれています。

わたしもすぐのめり込むたちですので、
どうにかならないか、と言われると、
よし何とかしてみよう、と考え、他のことはそっちのけにして
新しいテーマにうつつを抜かしてしまいます。

そんなことで、この数ヶ月の間に、新しい材料や製法が
たくさん誕生しました。ピクアの最大の持ち味は
小回り自在ということですので、もう次の日は
新しい転写紙の試作に入り、
数ヶ月後には新発売ということになります。

とりあえず予定しているものは、
1.コピレタシート<タイプC>・・・コピー機を選ばないトナー転写紙(もうできてます)
2.改良判ガラスバインダー・・・陶磁器への接着力強化(3月予定)
3.レジストシート<タイプHW>・・・新しいエッチングマスクの手法です(2月予定)
4.シルクレタリングPSセット・・・インレタの簡単製作材料(2月予定)

(2/2)

今日、東京はとっても寒い雨が降りました。
我が仕事場は普通の民家ですので、ひとけのない部屋は
深々と冷え切っています。

このパソコンを打っている部屋は、ガスストーブとエアコンと
おまけにホットカーペットで、ガンガンに暖めているのですが、
工房であるキッチンは、もう極寒です。
そっとのぞいてみても、あまりの寒さに一目散に退散。
そんなわけで、今日は制作的なものは、一切お休みです。
(あ、何かの言い訳をしてるな)

今年に入ってから、わが仕事場を訪ねてこられる方が
めっきり増えました。
あまりみっともない部屋をお見せするのも、はばかられるので、
今度、2階にプレゼンテーションルーム(?)を
作りました。ピクアがやっている、あらゆるテクニックを
すべてその場でご覧いただけるように、
機材と消耗品一式をすべて揃え、
ご希望の内容を効率よく実演することができます。

この部屋だけは、常に片付いた状態に保っておきますので、
もういつこられても大丈夫です。
ゆくゆくは、購入していただいた方への、講習会もここで
行えればと思っています。

▲TOPへ

(2/9)

今テレビのコマーシャルに、リコーの新しいプリンターが
登場していますが、ご存知ですか?

これはインクジェットプリンタなのですが
今までのように、インクがサラサラした液体ではなく、
紙についた瞬間ゼリー状になるそうです。
普通の紙にプリントしても、にじんだり湿ったりしないので、
両面プリントもできるというのが売りです。

画質を見てみると、まるでレーザープリンタのようです。
ということは、文字はくっきりシャープですが、
写真は、一般のインクジェットプリンタと比べると、
かなり見劣りがします。(レーザープリンタよりはましかな?)
要するに、5万円台でカラーレーザー並みの画質が手に入る、
というコンセプトのようですね。
しかし、インクは顔料系で耐久性もいいとのこと。
従来のインクジェットとは異なる、新たな需要を掘り起こしそうです。

今日、そのデモ機が届きました。
ピクアの転写とドッキングできるかどうか。
できれば、これ用の転写紙も作りたいなと思い、
しばらくは、この機械で遊んでみることにしています。

我が家の愉快な仲間たち・・・8種類のプリンターが勢揃い(もう置く場所がない!)
(左下の真ん中が、リコーのジェルジェット/IPSiO-G505です。右はIPSiO-CX7200

▲TOPへ

(2/12)

リコーのジェルジェットプリンタ/イプシオG505を使ってみました。
気が早いので、もう中間報告をしてしまいます。

結論、これは、たいそうすばらしいものです。
かなりの色ベタ原稿を普通紙にプリントしても、紙が波打たず、
ピンと平らなままです。だから同時両面プリントができるのでしょうね。

リコーショールームのデモンストレーションで見たときは、
文字はきれいだけれど、写真はずいぶんギザるなあ、
と思っていました。
しかし、これは営業の人が、スピードをアピールするために
高速モードでプリントしていたためです。

画質モードには、1.高画質 2.標準(きれい)
3.標準(はやい) 4.高速 の4通りがあります。
1.の高画質を選べば、美しい画質が得られました。
営業の人も、持って帰ってもらうサンプルは、高画質モードで
とったものにしないと、とんだ誤解を招きますよ!

機種は今のところA4サイズしかありません。
おそらくA3機を出してしまうと、レーザープリンタが売れなくなって
しまうからでしょう。そんな印象を持つほどの、優れものです。

今まで心配の種だった画像のにじみや、紫外線による色の劣化など、
インクジェットの持っている欠点が解消されるはずです。
今感じている欠点は、赤に強さがない(発色が弱い?)ことと、
色のコントラストが弱いことかな?
デザイン業ではちょっと無理があるかもしれませんが、
一般ユースであれば、十分なレベルだと思います。

引き続き、いろいろなテストを行っていきますので、
また、なにかわかったらご報告しますね。
(製品のホームページはこちらです。)

▲TOPへ

(2/14)

今日は東京に春一番が吹き荒れました。
実は今年は「受験生の親」の境遇を味わっておりましたが、
昨日、無事進路が決まり、やっと不安定な気持ちから
開放されたところです。

我が家は3歳違いの姉妹ですので、入学も卒業も同時です。
そのため3年毎に、大忙しの年が訪れるのですが、
やり終えてしまえば、いっぺんに2人分済んでしまうので、
メリット・デメリットはプラスマイナスゼロ、という感じです。

あまり話題にすると3人から怒られるので、いろいろは書けないのですが、
家内が音大出身だったこともあり、上の娘は同じ音大でクラリネットを、
下の娘はその附属高校で、フルートを習っていくことになりました。

家内はフルートで、私もファゴットを吹きますので、
ご想像の通り、我が家はブラスバンド部の部室状態です。
さぞかしうるさいと思いますが、ご近所の寛大なご好意に甘えさせて
いただいております。もしもこのHPをご覧になっておられましたら、
この場を借りて、お詫びとお礼を申し上げます。

今回は超私事になってしまいまして、大変恐縮です。
月曜日からは、スパっと気持ちを入れ替えて、
仕事に精を出すことにいたしましょう。

▲TOPへ

(2/18)

先日の日曜日は、家族4人でTDL(東京ディズニーランド)に、
行ってきました。今年は開園20周年とのことです。
我が家はかなりのTDLファンで、一番少ない私でも、
これまでに20回近くは行っています。
娘などは年間パスポートを使っていますから、
年に10回ぐらいは行ってるのではないでしょうか。学校から帰って来て、
ちょっと夜のパレードだけ見てくる、なんて調子です。

その日は、着いて、さあビデオを回そう、と思ったら、
なんと充電に失敗していて、電池の残量が全くのゼロ。
しかたがないので、今日はデジカメオンリーで行こう、ということにしました。
帰ってきて、さっそくインクジェットでプリントをしてみました。
これまでビデオばかり使っていたため、気にもしなかったのですが、
写真を100枚もとってみて初めて、すごいことに気がついたのです。
変な写真が1枚もないのです!

普通、スナップ写真をとると、せっかくいい顔でとれたのに、
隣に電柱や看板が立っていたり、空には電線が垂れ下がっていたり、
後ろの風景は悪いわ、遠くに変なおじさんが写っているわで、
いざTシャツやマグカップに転写プリントをしようと思っても、
これだっ、という写真は、家中のアルバムをひっくり返しても、
なかなかないものです。

ところがTDLの中は、すべての場所が、まるでスタジオそのものなのです。
地面に塵ひとつなく、木々もデザインされ、まわりの風景や什器も
夢のある色と形で、おまけに写り込んでくる人たちも、
みんな楽しそうな笑顔で、最高の表情をしています。
どの写真をとっても、額にいれておきたくなるものばかり。
テレビ局のように、カメラの前だけ造ってあるというのではありません。
何万人も収容する広大な園内の、表も裏も、近くも遠くも、すべてが
パーフェクトにデザインされています。
おそらく目をつぶって、クルクルと回って、適当にシャッターを押しても、
いっぱしの写真がとれることでしょう。
うーーん、TDLって、すごいなぁー、と、あらためて感心した次第です。

<イーヨといっしょに>
いでたちはもちろん
完全防寒とリュックです

▲TOPへ

(2/20)

私のパソコンには毎朝メールで「今日の運勢」が届きます。
面白いから登録しているだけなのですが、以前「あなたは占いを
信じますか?」という質問をされたとき、「いや、信じるわけではないけれど、
なんとなく気にはなるな」と言ったら、「それは信じていることだ」と
誰かに言われ、「いや、そうじゃないんだけど・・・」と
押し問答をしたことがあります。

今日届いた運勢は、今までで最低。
 あはは、信じちゃいないよ、と思いながら過ごしていると、
通販で買った棚が届き、配達の人が玄関の床に、ギーって傷を
つけたと思ったら、予定していた場所には収まらないわ、
ポールを倒して、ふすまに穴は開けるわ・・。
がっかりしながら「お湯っピー」でマグに転写をしていたら、
お湯をこぼして、手にやけどはするし、こりゃあまずいなーと
思いながら、オーブンで加熱して転写をすると、
冷めていないうちに、素手で取っ手をにぎって、再びやけどはするし・・。

もう、1年の厄が集中したかのような、最悪の半日でした。
もうこうなると、占いを信じないわけにはいきません。
占いを馬鹿したバチも、プラスされていたのでしょうか。

そんなわけで、「お湯っピー」を考え直すことにしました。
精神状態が不安定な時に、作業をすると、思わぬ事故にあいます。
今まで、オーブンで加熱するよりも、お湯の方が温度が低いので
安全だろうと考えていましたが、これはかえって危ない
こともわかりました。

やはり、熱いぞ!という意識を持って作業をする、オーブン方式の方が、
逆に安全なのではないかと考えるようになりました。
定着のときに、どうせオーブンを使うのですから、ポットの方が
かえって余計なのです。
特にお子さん場合は、手の力も弱いので、なおさらです。
従いまして、大変申し訳ありませんが、お湯っピーの宣伝を、
いったん削除させていただきます。

なるべく急いで、ニューバージョンを取りまとめますので、
いましばらくお待ちください。
(待ってもらってばかりですね。すみません。)

▲TOPへ

(2/25)

今日は、インクジェットプリンタを使って、PETボトルなどのパッケージダミーを
作られるお客様に、作り方のご説明に行ってまいりました。
プリンタは、あらかじめ購入しておいていただいたのです。
指定機種は、キヤノンのピクサス9900iです。

さて、いよいよピクアシートにプリントして・・・と思ったら、
あれあれ、用紙設定に、これまであった「光沢フィルム」の項目がないのです!
えっ?えっ?ど、どこだ? いくら探しても見つからない!
仕方がないので、キヤノンのお客様相談室に電話をすると、
光沢フィルムは、今までのF9000は対応してましたが、9900iには
なくなりました。また、F9000は販売終了です。とのこと。
そ、そんなぁ〜〜

こちらの事情を説明すると、それでは、OHPフィルムモードでとってください。
それでダメなら、フォトプリント紙モードにして、マニュアル設定で、
濃度を下げると、インクの吐出量が減るので、これまでの
光沢フィルムモード的になります。だそうです。

今までの性能の機械では、OHPモードは画質が劣っていたのですが、
新しい機械だと、もう光沢フィルムとOHPを分ける必要がないほど、
OHPモードが高画質になったのでしょうか。

インクジェット用紙はいろいろな会社から発売されていますが、
ラベルや転写などの、フィルムペースのアプリケーション用紙は、
ほとんどの場合、キヤノンだと「光沢フィルム」、エプソンだと「専用光沢フィルム」を
選ぶようになっています。これは、この世界の隠れた常識なのです。
したがって、このモードがなくなってしまうと、
そういった紙メーカーの説明書も、全く意味がわからなくなり、
巷では大混乱がおこるはずです。

いずれにしましても、同じシリーズなのに、ドライバの内容が
ころころ変わるのでは、困ってしまいます。(内容が増えるのはいいのですが)
メーカーさんの都合だけでなく、使っている方の事情も十分考慮して
設計変更をしていただきたいと、切にお願いいたす次第であります。

(3/7)

私の仕事場から歩いて5分ほどのところ、住宅地の中に、
夢の小箱という、小さいお店があります。
駅まで歩いて行く途中にあって、情報誌などにも紹介されており、
いつも気になっていました。
普通の民家で、しかもひと月のうち、1日から7日までしか
やっていないというので、普段は素通りしていたのですが、
たまたまこの前”OPEN”の文字を目にして、好奇心で入ってみました。

普通の玄関を、靴を脱いで上がると、奥の部屋がお店になっています。
そこは、手作り陶器を中心に、布で作ったミニ盆栽や
アクセサリーのほか、なんと手作りの万華鏡まで売っていたのです。
名前の通り、夢のいっぱい詰まった小箱、といった感じのお店でした。

実は私は万華鏡に、ことのほか思い入れが強く、
街をぶらついていても、万華鏡を見ると、つい手にとって覗いてしまいます。
これは、幼稚園の時に、自分で万華鏡を作ったことが大きな理由なのです。
当時は、昭和30年。もちろんカラーテレビはなく、
アルバムの写真も、小学校の校庭で見た映画も、みんな白黒。
フルカラーで街が彩られている現代とは、景色の異なる、モノトーンの時代でした。

万華鏡は、そんな生活の中に、突然飛び込んできた
透明感の溢れる、鮮やかなフル(?)カラーの世界なのです。
赤や緑、黄色のセルロイドの小片を入れて作った万華鏡の中に、
カサッ、カサッっと音を立てるたびに現れる、目の眩むような美しい模様に、
一種の陶酔状態になり、時の過ぎるのを忘れて見ていた記憶があります。

そして、そのお店の万華鏡の、なんとすばらしいこと。
あれこれ、迷いに迷って2つ選び、さっそく買って帰ってきました。
もしご来社された方で、ご覧になりたい方は、「マンゲキョウ!」と
おっしゃってください。いつも置いてありますので。

そのお店は毎月1〜7日と第3土曜日のみしかあいていませんが、
おついでがあって、ご興味のある方は、一度覗いてみられてはいかがでしょうか。
でも、わざわざ来るには、ちょっと遠いですね。

▲TOPへ

(3/12)

今日、小さな大発見をしました!
多分当たり前すぎて、だれも気にも留めていないことなのでしょうが、
私にとっては、ヘー!!!と思うようなことだったのです。

私が持っているデジカメは、ごくありふれたコンパクトタイプなのですが、
なんと、これは一眼レフ(?)カメラなのですよ〜〜。

アナログカメラで、コンパクトカメラと一眼レフカメラの最大の違いはというと、
レンズを通した映像を見れるかどうかですよね。
直接被写体を観察できるかどうかで、カメラワークもずいぶん変わり、
それが一眼レフカメラの、一番大きなメリットになっています。

ところがところが、どんなに安っぽいデジカメでも、
液晶画面にはレンズを通ってきた映像が写されているのです!(当たり前)
小学生でもお年寄りでも、デジカメを使っている人は、
これまでだったら、写真のプロかマニアの人が見てきたのと、
同じ映像を見ながら写真を撮っているのです。
う〜ん、時代が変わった!

こんなことは、みんな当たり前に知ってることなのかな〜、と思って、
ためしにインターネットで調べてみましたが、(ヒマなわけじゃないんですけど・・・)
そのことを論じているHPをみつけることはできませんでした。

もし私がデジカメのセールスマンだったら、絶対に大きなメリットとして
お客さんにアピールするのにな〜、と思った次第です。
それとも、私が遅れすぎ?(汗)

▲TOPへ

(3/14)

私の仕事場は、我が家から歩いて2分のところにあります。
その仕事場から歩いて2分のところに、キリスト教の教会があります。
今日、そこでアカペラ(無伴奏)の合唱コンサートがありました。

「西南学院大学チャペルクワイア・コンサート(入場無料)」というチラシが
ポストに入っていたので、それはそれは、ということで、
私はクリスチャンでもないのですが、聴きに行ったのです。

この大学は九州の福岡市にあります。私の母は西南女学院だったので、
その姉妹校(たぶん)ということで、なじみを感じていました。
そこのチャペルクワイアが50周年を迎えたので、
東京の教会を回っての記念公演とのことでした。

1時間ほどのコンサートでしたが、私の好きなルネサンス時代の
各声部が旋律を綾なしていく、ポリフォニックな曲と、美しい歌声に、
しばし、優雅な気持ちの時間を過ごさせてもらうことができました。

この教会は住宅地の真ん中にポツンとあります。
そして、その教会の前に「みなみ」という喫茶店があります。
このお店は、外観も内部も全く普通の民家なのですが、
弦楽器やピアノのコンサートを、頻繁に催しているとのことです。

隣近所の人しか知らないのかと思ったら、いろいろな情報誌にも載っているので、
結構有名なお店なのかもしれません。(でもどうみても普通の家です)
今日、コンサートが終わって、お茶でも飲もうかと思ったら、
しっかり「close」の看板がかかっていました。日曜日の5時なのに。

先日の陶器屋さんといい、この喫茶店といい、住宅地の中にポツンポツンと、
あ、そういえば、私の会社も普通の家ですね〜
私の住んでいる東大泉は、そんな気取らない感じの町なのです。

▲TOPへ

(3/22)

一昨日、東京は雪が降りました。昨日はちょっと持ち直したのですが、
今日はみぞれ。とても冷たい一日でした。いったいどうなってるんでしょうね。

私は休みの日に、だらだら過ごしてしまった時など、
夕方から美容室に髪をカットしてもらいに行くことがあります。そうすると、
なんとなく1日の遅れを取り戻せた気分になり、有意義感を味わえるのです。

昨日、15年間行きつけの美容室に行って、いすに座って待っていると、
テーブルの上に、つけ爪のアートサンプルが30種類ぐらい並べてありました。
そういえば、ピクアのお客様でも、美容室なのですが、ネイルアートに転写紙を使って
いただいているところがあります。

実は私は、実際にネイルアートをこんなに近くで見たのは、初めてなのです。
さまざまなカラーのベースに、転写や直筆で模様を描いたり、
さらにパールの光沢や、キラキラ光るラメが施してあったり・・・
へぇ〜、こういうことをしているのかー、としばし”小さな宇宙”を
興味深々に、鑑賞してきました。

マスターに聞くと、今度入った女性スタッフの方が、その道の専門なのだそうです。
私が「転写をやってるんですよ」と言うと、その方も興味を持ってくださり、
ひとつ共同して、新技でも編み出してみようか、なんていう話になり、
こんどお店に行って実演をすることになりました。

つくづく感じることですが、転写というのは、実にさまざまな世界に
つながりを持っています。私も事あるごとに、商売を抜きにして、
転写を楽しむことがあります。今回もそんな感じになりそうですが、
さて、このネイルアートでは、なにか面白い発見や、新技が開発できて、
みなさんにご報告できればいいのですが。

(4/1)

ようやく春らしいポカポカ陽気になったと思ったら、
またもや夜中になって雨が降り始めました。
桜が満開を迎える頃になると、決まって雨が降るのは、いったいどうしてでしょう?

今日は暖かかったので、日曜日に買っておいたローズアーチと
ガーデンベンチを組み立てて、仕事場の猫の額ほどの庭に置きました。
いままで殺風景だった庭が、少しだけ体裁よくなりました。

ローズアーチを置いたのには訳があります。
向こう側にちょっと蔦がみえるでしょう?あれは木苺(ラズベリー)です。
私が小学校の1年生のころ、通学途中の道端(と言っても人の庭)に
木苺の大きな藪があり、季節になると、黄色い実が沢山なって
それがとりたくてしかたがなかったのです。(いわば、憧れ)

1度だけとって食べてみましたが、その甘酸っぱい味は、
何十年も、私の無意識の中に、ずっと埋もれていたのです。
おととしの春、ついに近所の園芸店から、木苺の苗を購入して、
庭のすみっこに植えておきました。

それが、去年の収穫のあと、伸びるは伸びるは、地面をにょろにょろと
まるでへびのように這い回ってしまったのです。
園芸の本を見ると、収穫したあとは、短く剪定するように書いてあります。
多分切った方が来年の収穫量が多いのでしょうが、
「昔の大きな藪」にあこがれている私には、
そんなことはとても忍びなくてできません。
そんなわけで、生えるだけ生えろ、伸びるだけ伸びろ、
と、なるがままにしておいたのです。

でもさすがにヘビ状態ではあんまりだと思い、
せめてアーチにしてあげよう、ということで作ったというわけです。
さて、実がどのくらいつくかは、なってからのお楽しみ。
沢山なったら、またお知らせしますね。



ベンチの向こう側は、商品の出荷センター(大げさ!笑)です。
あ、コピレタシートが見えますね。

▲TOPへ

(4/8)

価格の表示が総額表示になりましたね。
そうなると今度は、本当の値段はいったい、いくらなのかが気になります。
なんだか本当の値段を知らないまま、買わなければならないような
割り切れなさを感じます。

だからと言うわけではないのですが、ピクアの商品価格表示も、
いったん税込みに変更したのですが、また元に戻しました。

会社対会社の、いわゆる業務用の場合は、
これまでの通り、税抜きでもよいそうです。
そう言われてみれば、他の会社のホームページを見ても、
多くは税抜きで表示してあります。
(個人の方も、この際業務扱いです。すみません。)

私の頭の中には、ほとんどの材料の価格が暗記されています。
これが、税込みになると、何がなにやら訳がわからない状態になります。
4年かけてひとつひとつ覚えてきた価格が、いっぺんにご破算に
なってしまうのかと、かなり憂鬱な気持ちでした。

現在このホームページは、画面換算で400ページぐらいあります。
そのいたるところに価格が載っているのです。
それを一つ一つ探し出しては、こちょこちょ訂正する作業を
今終わったところです。

まだどこかに見つけ忘れた値段があるかもしれませんが、
そのときはなにとぞお許しください。
いずれにしても、最終的な値段が変わってしまうわけではないので、
大きな問題にはならないと思いますので・・・。

▲TOPへ

(4/14)

日曜日に電子レンジを買いました。
それまで使っていたのは、結婚したときに買った、真四角でかわいいものです。
スタートボタンとタイマーぐらいしかついていない、本当にシンプルそのものでした。
もう20年以上使っているのですが、壊れないものですね〜。

買い換えた理由はいくつかあります。
一番の理由は、電気オーブンと2台並べておくのは、スペースがもったいないと
いうこと、それから、ピクアでも実験用に1台欲しかったこと、
それから、もうさすがに新しいのが欲しかったことです。
今までのは、ピクアで使うことにしました。

ところがところが、買って使用説明書を読んでびっくり!見てまたびっくり!
え、え、ええっ〜〜〜! すごいことが書いてあるのです。
なになに?熱風加熱で250℃まで温められる?
そ、そ、そんなことが家庭でできる?
うーーん、時代が変わってる!知らなかったのですが、もうだいぶ前からですか?

実はマグカップなどに転写したあと、画像を定着させるために加熱してやる
必要があるのですが、電気オーブンなどでは、ヒーターの熱が直接あたったり、
部分的に温度分布が違うため、あまり好ましい方法ではないのです。
私がこれまで知っていた熱風乾燥機は、業務用の何百万円か、
実験用の何十万円のものしか知りませんでした。

しょうがないので、家庭では電気オーブンでどうぞ、と言っていたのです。
これが5万円ぐらいの電子レンジでできるなんて、そんな。
一生懸命時代についていこうと思っているのに、こんな知らないところで
置いてきぼりにされていたのですね。
みなさん、私の言ってることを、くれぐれも鵜呑みにしないようにしましょう。

▲TOPへ

(4/23)

ピクアの材料は、転写紙や液などを合わせると50種類以上あります。
転写する方法も、熱を使ったり糊を使ったり、
糊にしても、すでに塗ってある紙や、コピーをとった後から手で塗ったりと、
すなわち、これらを掛け合わせると、何百通りにもなり、
また、それだけの種類のやり方が、実際に可能なのです。

ということは、私が作っておきながら、まだ経験していないやり方も
沢山あるということなのです。
今日もお客様からのお問合わせのお電話を受けている中で、
「こうしたいんだけど、どうしたら?」という質問に
例によって、頭の中で材料を組み合わせながら答えていました。

お湯っぴーをガラスに転写したいけど、素材が透明なので、
裏に白を引きたい、という内容です。
建前は、お湯っぴーは白はできませんよ、ということですが、
考えてみたら、アクリル絵の具とガラスバインダーは、よく似た材料なのです。
じゃあ、白いアクリル絵の具をガラスバインダーで溶いて、
コピーの裏に塗り、その上からバインダーを塗ればいいのでは、
と思い、そうお答えしました。

そのあと、よくよく考えてみたら、じゃあ、白だけでなくて
赤や青のアクリル絵の具も、ガラスバインダーを混ぜれば、
陶器用の絵の具になるじゃあないか、ということに気がついたのです。
もちろんバインダーが少ないと、しっかりくっつかなかったりは
すると思いますが、家庭で楽しむ分には十分でしょう。

で、試してみたら、見事に大成功!
さらに強度を上げたければ、絵の上にガラスバインダーだけを塗って
さらに焼き付ければ、オーバーコートされた形で仕上がります。

みなさんも、使用説明書に書いてあることだけにとらわれず、
あれこれ工夫してやってみてください。
結構いろいろな発見があって面白いですよ。
こういった裏技を見つけたら、「テクニカルレポート」に載せていきますので、
お暇なときに見に来てください。

(5/1)

今日から5月です。今日は本当にいい天気になりました。
みなさんはこの連休は、なにか予定をたてられていますか?

私は園芸を始めようかな、なんて思っています。(3日坊主多いにありですけど)
というのは、この前、庭にベンチを置いた話をしましたね。
ここのところぽかぽか陽気なので、そこに座っている機会が増えました。
庭に5分以上もいることなんて、それまではめったになかったのですが、
そのベンチに腰掛けて、そよそよ風に吹かれながら
ボーッと庭を眺めていると、ある種の意欲が湧いてきたのです。
我が庭は、本当に猫の額ほどの、細長く、日当たりも悪い庭なのですが、
よっしゃ〜、ひとつバラ園(笑)でも作ってやるか、という気持ちになったのです。

実は私は、バラが大好きなのです。
幼稚園のころ、近所に大きな原っぱがあり、そこには所どころに
直径3メートルぐらいの、野ばらの藪がありました。
真っ白い花が無数に咲いた藪の陰で、かくれんぼをしたことなどが、
遠い昔の幻のように思い起こされます。あの藪は本当にあったんだろうか・・・

優雅な大きな花も好きですが、白い清楚な花が、緑の藪の中に
わーっと、咲いている姿はたまらなく好きです。
全くのド素人が、どうしたらそんな情景を作り出すことができるかわかりませんが、
たまたま先日立ち寄った本屋さんで、
NHK趣味の園芸・「決定版!きっと咲かせるバラ」なる本を発見して、
よぅおっっし、やるぞー、とばかりに買ってきてしまいました。
もう、後には引けません。(ここで言ってしまった以上)

さて、果たしてバラの姿が、このHPに映し出される日がくるかどうか、
それは、だれにもわかりません・・・

▲TOPへ

(5/8)

私の住んでいる練馬区・大泉学園という町は、
東京の北西の一番端っこにあります。
ちょっと油断(?)して歩いていると、いつの間にか埼玉県になっています。
ですから、都内でも緑の多いところで、あちこちに、「生産緑地」と言う立て札の
立っている、キャベツ畑や植木畑があります。
大きな園芸店やホームセンターもいたるところにあり、
今日もバラの花や植木を見物に、数軒はしごをしてきました。

いったん凝り出したら、のめりこんでいく性格ですから、
先日「バラ園」などと冗談ぽく言ったのが、今では「ガーデニング」ぐらいに
気持ちが膨らんできています。
幸いにも(?)狭い庭ですから、自分ひとりでも、やってみれば案外何とか
なるのではないかという感じを持っています。

「バラ園」宣言をしてから、いろいろなホームページを訪問してみました。
すごいですね〜!何がすごいと思ったかと言うと、皆さんのホームページが
美しさや、みずみずしさや、ナチュラルな魅力に満ち溢れていますね。

そんなページを訪問してから、自分のページに戻ってきてみると、
「営業」だとか「儲け」だとか、なんとも下世話な話題ばっかりで、
おまけにデザインも素人っぽくて、文字ばかりだし、
ひとしきり自己嫌悪に陥ってしまいました。
でも、こんなことを書くのは、読んでいただいている方に対して、
はなはだ失礼ですね。申し訳ありません。

そんなわけで、ピクアのページも、「ナチュラル」を
追求してみたくなりました。もっと魅力のあるHPにしなければ・・・
まずは、第一弾として、石ころを買ってきました。(爆) 短絡的〜!

まだ、実際に上手くいくかどうかわかりませんが、これに転写をしてみましょう。
たとえば、コンクリートブロックに転写ができたら・・・
(あ、こりゃちっともナチュラルじゃないですね!)
私なら、葉っぱをデジカメでとってきて、一枚だけ転写します。
「最後の一葉」です。いいでしょう?(うまく行けばの話しです)

そうやって、いろいろな素材に、いろいろな転写をしてみたい思います。
うまくいったものは、「素材別」のページでご紹介しますので、
あまり期待はしないで、待っていてくださいね。

▲TOPへ

(5/11)

昨日買った石ですが、素材に似合った原稿で、転写してみました。
こちらです

あと、こんな石も買ってきてあります。
白・赤・緑色の3センチぐらいの小石です。
これで820円、数は839個ありました。(1個1円!)
(白・265個/赤・216個/緑・358個)


この小石に転写したら、どんな用途があるでしょうか?
使い道を考えるのも楽しいですね。今考えついたものは、

・オリジナル時計の数字(アヒルやカエルの絵も楽しい)
・木箱のふたの取って(印鑑ケースなど)
・木の洗濯バサミにつけてクリップ(100円ショップにあった)
・箸置き(これは良さそう!)
・表札用文字(ABCを組み合わせる。木ならありますね。))
・ペーパーウエイト(軽いぞ、何を押さえるか?)
爪みがき(磨けるかな〜?)
・ブローチ(どうやって台にくっつける?)
・立体オブジェ(アロンアルファの性能に期待)
・動物の顔の置物(あ、これはやってみたい!)

皆さんも、考え付いたら教えてください。(メールください)

▲TOPへ

(5/14)

買っちゃいました!テレビ通販のパワフルスチームアイロン!!
今さかんにテレビで宣伝してる、例のハンガーにかけてある服の、しわをとるやつです。
実はテレビ通販で買うのは初めてなのです。どうせ誇大宣伝だろう、と
いつも思っていましたから。でも、今回はついに誘惑に負けて・・・



届いた箱を持ち上げると、やけに軽いのです。か、軽すぎる!
箱をあけてアイロンを取り出すと、さらに軽く(ティッシュ1箱って感じ?)
底を見てさらにびっくり!なんと底はプラスチックなのです!!
ガーン!おもちゃかー?だ、だまされたかな〜〜?

しかし、ふらつきそうになる気持ちをぐっとこらえて、と、とにかくやってみよう・・・
なになに?まずキャップをあけて塩を入れろ?
な、なんだー!?なんでアイロンに塩を入れなきゃいけないんだー!
でも、そこもぐっとこらえて・・・、さらに水を入れろ?
うん、これはそうだよね。スチームなんだから・・・なっとく。

そこでようやく冷静になって、説明書をよく読むと、
「このアイロンは熱で押し付けるのではなく、スチームの力でしわを取ります。
塩を入れるのは、水の通電性が良くなるためで・・・」
そ、そうでしたか。

で、やってみると、30秒後にテレビでやってる通り、スチームがブオーっと・・・
じゃあ、まずハンカチ。おお、取れる取れる、しわが取れる!
じゃあズボンは、おお、とれるぞ!

それに、お、おもしろーい!まさに未体験ゾーンに突入したかのようです。
でも、着たまましわ取りができるかも、と思っていたのは期待はずれで、
高温のスチームで大やけどをしてしまいます。
手に当たった蒸気は、めっぽう熱かった!

でも、久々に気分転換になるような、面白い商品にめぐりあえました。
めでたしめでたし。

▲TOPへ

(5/21)

実は今、大騒動をしています。というのは、ちょっと前から
このホームページで、写真がアップロードできなくなってしまったのです。
原因を調べたら、なんとホームページの容量がいっぱいになったとのこと。

しかたがないので、別のサイトを作って、一生懸命引越し作業をしています。
こんなことなら、いっぱいになる前に、新しい項目のページは
別サイトに作り始めておけばよかったと、つくづく後悔してます。

利用しているJ−COMは、5つのメールアカウントが持てて、
1アカウントにつき10MBづつのHP容量があります。
すなわち10MB×5=50MBの容量が持てます。
その中の1つに集中して入力してしまっていたのです。

HPを作り始めたのは、去年の1月です。
したがって、まだまだ初心者の域を出ていません。
画像は全く動かせないし・・・・(汗)
その初心者が、ページ数だけは積もり積もって、
500ページ以上も作ってしまったのです。

HPを作り始めて、まず感動したのは、リンクです。
ポンとクリックするだけで、魔法のじゅうたんのように、
希望のページに飛んで行けます。

おおお、文明って、なんとすばらしいー!
こんな便利な機能が、ワードやエクセルにもあったらいいのに!
などと喜んでいたのですが、
引越しとなると、このリンクというものが、えらい大変なのです。

リンクさせている語句を探して、全部設定のやり直し。
やり忘れたり、入力を間違えたら、「表示されません」になってしまいます。
本当に便利と不便はウラハラなんだなー、と
突然降って湧いた不幸に、憂鬱な毎日です。

ですから、ここしばらくは、なんだこりゃ、ということが
このHP上で起るかもしれませんが、どうぞお許しください。

▲TOPへ

(5/26)

今日は、あるワインメーカーさんに呼ばれて、
山梨県の勝沼ワイナリーに、コピレタの実演に行って来ました。
勝沼は甲府盆地の東端に位置し、中央高速の笹子トンネルを抜けると
もうそこは一面のぶどう畑です。
右をみても左を見ても、前も後ろもブドウの棚、棚、棚・・・
まだ生まれたての赤ちゃんぶどうが、いっぱいぶら下がっていました。

私の家からは調布インターまで45分、高速に乗って勝沼インターまで
ちょうど1時間、都合2時間足らずで着いてしまいました。
これなら、都心に出るのとほとんど変わりません。
なんだ、信州ってこんなに近かったんだ、と妙に感心してしまいました。

約束の1時間以上も前に着いてしまったので、
ぶどう畑の中を走る県道を、あちこち走り回っていると、
ワイングラス館という魅力的な建物を発見。
時間つぶしにはうってつけとばかりに、早速中に入ってみました。

中はすごく広くて、ショップやミュージアム、ガラス体験工房やカフェもあり、
何時間でも楽しめそうな、シックで落ち着いた雰囲気です。
そこで圧巻だったのは、世界のワインラベルコレクションです。
周囲の壁面全部が、ワインやウイスキーのラベルで埋め尽くされており、
フランスのブルゴーニュ地方のメーカーのラベルだけでも何百枚、
全部ではいったい何千枚ぐらいあるのだろう、よくぞここまで集めたものだ!
というほどの枚数が飾られています。

これだけの量の、本物のラベルに囲まれると、
ワインラベルだけでも、ひとつの文化を形成しているということを
実感せざるを得ません。それぞれのデザインは、こだわりにこだわった
メーカー自慢のアイデンティティに溢れており、
ワイン職人さんの心意気や思い入れが、ラベルから伝わってきます。

信州高原で一泊でもしてこようかな、と思っていたのですが、
あまりの時間的な近さに気勢をそがれて、
4時過ぎには、もう東京に戻ってきていました。
近いうちにラフな格好をして、あらためて楽しんでこようと思っています。

(6/4)

ラズベリーが赤くなりました。
4月1日にご紹介したラズベリーです。ここのところの暖かさで、
ぼちぼち先端の方から、実が赤く色づき始めました。

 

先っちょの方は、1ヶ月前ぐらいの、台風のような大風で折れちゃいました。
アーチにしっかり枝を固定しておかなかったのが悪いのです。(私のせい)

これはインディアンサマーという品種ですが、美味しいんですよ〜!
小さい実を口にすると、甘い外国の香り(?)が、ワーっと口中に広がります。
ラズベリーは生では流通できないため、
この香味を味わうには、自分で育てるしかありません。
鉢植えでも日陰でも、結構実がつくらしいので、ぜひお試しください。
うちはかなりの日陰です。

バラ園と言ってはしゃいでいましたが、まだグズグズしています。
やれ、虫がつく、だとか、2週間ごとに薬剤の散布が必要だ、とか
いろいろ調べたり、人に聞いたりしているうちに、
すこしおじけずいてしまっているようです。

でもいろいろ園芸店をまわっているうちに、ついつい衝動買いもしてしまって、
バラのためにとっておかなければならない場所が、
違う木で埋まってきてしまっています。どうなることやら。

これはグミの木。
狭いところに押し込められて、
窮屈そうです。


黄色い実のなる木苺です。
この味は日本の味だと思います。
さ来年ぐらいには、森になるかな?


これはアメリカ花水木です。
あまりに木の姿が美しかったので、ついつい衝動買い。(一目ぼれ?)
バラ用に考えていた場所を提供してしまいました。
白い花が咲いて、実がなって、紅葉も楽しめるとのこと。


▲TOPへ

(6/5)

1年がかりで作ってきた、夢のプロセッサ(!)が完成しました。
実はもっと早くできる計画でいたのですが、
試作をくりかえすたびに、思いもしなかった不具合が出たりして、
改良に改良を重ねているうちに、1年が経ってしまいました。



今までのプロセッサは、厚さが2〜3mmのものしか通せなかったのですが、
新しいプロセッサは6〜7mmのものまで通せます。
このことは、単純に厚い素材に転写ができるということ以外に、
もっと大きな意味を含んでいるのです。

素材の世界では、厚さ5mmというのが、いわゆる「丈夫」な最低ラインです。
5mm以下は、曲がりやすい、割れやすい、壊れやすいため、
丈夫な板は3〜5mm以上のものがほとんどです。(金属は別ですけど)
従って、このプロセッサの完成で、「丈夫な素材」の世界に
足を踏み入れることができるようになるというわけです。

そのひとつが、タイルです。一般的なものは厚さが5mmです。
看板屋さんが使うボード類も、最低の厚さは5mmです。
例えばスチレンボードにラミネート加工をすることも可能になります。
それから、クイックスクリーンで使っている木枠は5.5mmですから、
これからはアイロンを使わずに、このプロセッサで製版することができます。

まだまだいろいろな業界で、この厚さの素材が使われていると思います。
私はこれから、「厚さ3〜6mmの用途」をさがす旅に出ます。(笑)
おもしろいお土産を持って帰ってこれればよいのですが・・・

▲TOPへ

(6/8)

今日はラズベリーを初収穫しました。
もうちょっと待った方が、甘くなるのですが、どうにもこらえられない性分で・・・



完全に熟すよりも、ちょっと前のすっぱさが残っている方が
新鮮な感じと、香味も強く感じて好みなのです。
バニラアイスクリームに混ぜて食べたら、ん〜もう最高でした。

話は変わって、ビジネスセミナーのページで、プリンターの最適機種の
お話をしました。そのとき、オイルレス機のトナーはちょっと不安!
ということを言いましたが、この点についてお客様から
レポートをいただきました。

今までリコーでは、カラーレーザープリンタは、すべてオイルタイプだったのですが、
最近、初めてオイルレス機のイプシオCX3000が登場しました。
早速ショールームでプリントをされてこられて、サンプルを送っていただきました。

なんと、今までのオイルタイプのトナーよりも、定着がかなり強いのです。
転写したサンプルも送っていただいたのですが、PETカードに
転写されたトナーは、爪で思いっきり削っても、全くびくともしません。

「これは認識をかえなければ!」と思った次第です。
まことに嬉しいご報告をいただき、G工房のIさん、ありがとうございました。
リコーのカラーレーザーならどれでも安心、ということになりそうです。

▲TOPへ

(6/13)

念願のマルチプロセッサができあがって、これから、この機械を使った
さまざまなビジネスアイデアや、使用実例をご紹介していこうと思います。
まだ使用説明書も書いていないので、しばらくは大忙しです。
機械は2階のプレゼンテーションルーム(?実は娘達の遊び部屋)に置きました。



ところで窓の向こうに見えるのは、お隣の柿の木です。
たった1本の大木が、50坪ぐらいの広さの庭一面を覆っています。
2階から見てるのに、てっぺんはまだ遙か上の方です。
この机に座って窓の外を眺めていると、まるで森の中に
迷い込んだ気分になります。



秋になると、この枝に膨大な数の、大きな柿の実が熟します。
もちろんこんな高い木ですから、ほとんど採ることができません。
その膨大な柿の実は、いったいどうなってしまうと思いますか?
実は私も、かねがねそれが素朴な疑問だったのです。

そのまま干し柿になるとは、思っていませんでしたが、
たぶん熟して、落っこちて、晩秋の柿の木の下は、つぶれた柿で
それは大変な光景になるんだろうな〜、と漠然と考えていたのです。

その疑問を、この柿の木が見事に解決してくれました。
おいしそうに熟したころ、この木にはいろいろな大きさの鳥が集まってきます。
名前を知っている鳥はほとんどいませんが、すずめや尾長など
おそらく10種類ぐらいの鳥が、朝から晩までひっきりなしに
やってきて、わずか1ヶ月ぐらいの間に、もののみごとに
食べつくしてしまいます。

その間は、柿の木というよりも、鳥の木といった様相です。
太い枝になっている実は大きい鳥、細い枝の実は小さい鳥用です。
けんかしないように、うまくできているもんです。
今年の秋は、その様子をこのHPでもご紹介しましょう。お楽しみに。

▲TOPへ

(6/18)

実は私は腰痛持ちです。発症したのは、もうかれこれ20年前です。
忘れもしません。池袋駅で発車間際の地下鉄に乗ろうと思って、
階段をタッ、タッ、タッ、タッ、と駆け下りて、すぐ右側のドアーに
飛び込もうとして体をひねったとたん、うっ・・・ときました。

1週間経っても痛みが引かないので、病院に行ってレントゲンを
撮ってもらったところ、「第五腰椎分離症」との診断。
これはいったいどういうものなのかというと、
もともと生まれたときは腰椎はすべて離れているらしいのです。
これが年齢とともにくっついていき、固まって安定状態に入るとのこと。
しかし、私の場合は第五腰椎が離れたまま、固まってしまったのです。

若く元気なころは、その両側の筋肉で支えられて、表面化しないのですが、
筋力が衰えたり、体重が増えてくると、支えきれなくなって、
離れている腰椎が神経を圧迫して痛むのです。
あまりひどいようだと手術ということもあるそうですが、
基本的には運動で筋力をつけて、体重を減らすしかないとのこと。
一生仲良くしていかなければならない病気(?)だそうです。とほほ・・・

その後、痛みも治まり、普通に生活している分には忘れているのですが、
ときどき不注意で重いものをもったりすると、とたんに出てきます。
いったん症状が出ると、1週間はインドメタシン配合の湿布薬のご厄介に
ならなければなりません。

ところが、今度作ったマルチプロセッサが、その限度の重みを超えているのです。
昨日デモに行ったお客様のところでは、車から降ろすのをお願いして
しまいました。乗せるのはやっとの思いで乗せたのですが。

これは、もうこの家にショールーム(爆)を作って、ご覧になりたい方には
来ていただくしかないな、と思いました。
ショールーム??? さてどんなものができますやら。
本当に普通ーーの民家なのですよ、ここは・・・。

▲TOPへ

(6/21)

ピクアの庭に仲間が増えましたので、ご紹介します。
ガー子さんご一家です。




昨日の日曜日に、車で20分ほどのところにある
ニトリという家具&インテリアショップから連れて帰ってきました。

ピクアのある大泉学園は、車で東に走ると、目白通りや
新青梅街道を通って、すぐに都心に出られます。
ところが北や西に向かう道を走ると、あっという間に
武蔵野の田舎(?ちょっと表現が変かな)に行けるのです。

旧街道のような細い道を走っていると
あちこちにトトロの森のような雑木林が点在していて、
まるでタイムスリップしたような、ワクワクした気持ちになります。
ニトリも平林寺という名勝に隣接した、緑の深い場所にあります。

ここは家具もエクステリア用品も、本当に安くてびっくりします。
にわかガーデニング愛好家の私にとっては、
過剰投資の危険も回避できて、大助かりです。
例のベンチも、横に写っているチェアやテーブルも全部そうです。
これから作ろうと思っているショールームの家具も
多分ここで揃えることになるでしょう。

ちなみにガー子さんは499円、お子さんは299円(陶器製です)
この座り心地最高のチェアは799円、あのガーデンベンチは3990円でした。
ね、安いでしょう?
(こんな宣伝しても、一文の得にもならないのですけど・・)

▲TOPへ

(6/26)

昨日は沖縄からお客様がお見えになりました。
遠路ありがとうございました。
創業100年の漆器の老舗で、金箔加工を施されたいとのことで、
金文字工房という商品をご採用いただきました。

1週間前に、あらかじめ転写テストをするために、漆器のサンプルを
送っていただいたのです。ピクアでもそうなのですが、
梱包するときには、古新聞を利用してパッキンにします。
中に入っていた沖縄の新聞やローカル情報紙を広げて見て、
郷土色豊かな記事や話題を楽しむことができました。

地方の方から、このようなサンプルを送っていただくときは、
中に入っている新聞パッキンを広げて見るのが、私の楽しみの一つなのです。

昔、車でラジオのジョッキーを聴いていて、大感動したことがあります。
地方の小都市に住んでいる、30歳ぐらいの女性からの投稿でした。

小学2年生のころ、近所の洋品店のショーウインドーに
赤いすてきなサイフが飾ってあったそうです。
子供にとっては高額なため、買ってもらうことはできず、
学校の帰りに立ち寄っては、ガラス越しに眺め、ずっと憧れていたそうです。

それから年月が経ち、結婚して土地を離れました。
20年以上も経って里帰りした時のこと、あの洋品店にいってみると、
その時見たのと同じデザインのサイフが、
バーゲン品のワゴンの中に並んでいるではありませんか。
なつかしさのあまり、すぐに買って帰ったそうです。
そうして中をあけてびっくり。

サイフの中に入っていたパッキンの古新聞を広げてみると、
なんと、その当時の日付がついていたのです。
この赤いサイフは、まさにあの時に見ていたサイフそのものだったのです。
私に買ってもらうために、20年以上もずっと待っていてくれたのかと思うと、
いとおしさのあまり、胸に抱いて泣いてしまったそうです。

古新聞のパッキンが、まさに時空を超えたドラマを生んだと言えるでしょう。
私も、古新聞を広げるたびに、この話を思い出し、
ひとりでメルヘンの世界にひたっているのです。


(7/3)

先日、高校時代の親友から1通の挨拶状が届きました。
自衛隊を定年退職したとのことでした。自衛隊は55歳が定年なのですね。

そういえば、4〜5年前は、昔勤めていた会社の上司の方たちから
定年退職のお知らせを受け取っていた時期がありました。
そのときはまだ、私より年上である「上司」の世代の出来事と思い、
いくぶん他人事という感じで文面を読んでいたのですが、
さすがに今回の挨拶状は、一般の民間企業よりは5年早いとはいえ、
「ついにこの日が来たか」という気持ちにさせられてしまいました。

その彼も、翌日からは証券関係の会社に移って、慣れない株券を
相手に悪戦苦闘しているようですので、感傷にふけっている
暇もないのでしょうが、やはり、このたった1枚のハガキが
私の心に与えたショックは、ずいぶんと大きいようです。
(実はまだピンときていないということに、その大きさがうかがえます。)

20代、30代のころは、毎日が未来を見つめる日々だった気がします。
将来の限りない可能性を感じながら、仕事や趣味の音楽に没頭していました。
ところが最近は、過去を振り返ることが、本当に多くなったと感じています。
第一、このHPの「徒然草」が一番良い例です。こんなエッセイを
書くなんて、若いころは想像もできませんでした。
なんたって、小説もろくに読んだこともない”技術系”なのですから・・・

今日も合奏団の練習に行ってきました。私は木管楽器なので、
弦楽だけの合奏の時は、後ろの方に座って聴いているのですが、
40年近くやってきた「バロック音楽」が、聴いているとやたらに”懐かしい”のです。
懐かしさで涙が出てきます。学生時代、サラリーマン時代、独立開業時代、
会社合併時代、そして50歳でまた独立と、
バロック音楽は、ずっと私の人生のBGMだったのです。

でも自分が55歳だなんて、実は全然ピンときていないのです。
過去を振り返ることが多くなったこと以外は、30代の頃とほとんど気持ちが
変わらないからです。ただ体型はちょっと・・・(まあまあ・・)
今回はちょっとセンチメンタルになってしまいましたね。
お付き合いありがとうございました。

▲TOPへ

(7/12)

これはマントルピース(暖炉棚)です。ピクアの仕事部屋にあります。



正面の壁面のほぼ半分を、どかっと占領しています。
備え付けのため、ビクとも動かないのです。
これまでは、上に棚を置いて、プリンターの置き場所にしていました。
中にはテレビを入れていました(笑)

しかし、いざ部屋の模様替えをしようと思っても、メインの位置に
これがあるため、どうにもイメージチェンジのしようがないのです。
このたび、この部屋をショールームに改造しようと思い、
ついにこれと縁を切る決心をしました。

この場所には一面に棚を置いて、その前に一列に机を並べ、
例のマルチプロセッサを置こうかな、と思っています。

月曜日から5日間かけて、部屋のリフォームが始まります。
インターネット用の光ケーブルもこの部屋に引いているため、
その間はメールも、HPもかなり不自由になりそうです。

おまけにこの部屋にあった棚や机は、他の部屋に押し込んであるので、
仕事道具もなにがどこにあるやら・・・、
どうやらほとんど仕事にはなりそうもありません。

皆様には極力ご迷惑をおかけしないように心がけるつもりですが、
なにとぞこの事情をご理解いただき、なるべくお急ぎの
仕事は翌週からということにしていただくと大変たすかります。
ご協力のほどを、よろしくお願い申し上げます。

▲TOPへ

(7/20)

おかげさまで、仕事部屋のリフォームが完成しました。
先週1週間は、半パン・Tシャツ姿で過ごしていたので
こんなに暑いと、もう元の姿には戻れないのではないかと、
心配しています。(スーツにネクタイ?ゾーッ!)

部屋はできたのですが、まだ机や棚の一部が届いてなくて、
ショールームとししては未完成です。
全部できあがってから、写真をご披露しますね。
マルチプリンターを中心にしたデモンストレーションが、ご覧いただきやすく
なりましたので、ぜひお越しください。お待ちいたしております。

ひさしぶりに、大工さんや内装屋さんの、プロの仕事を
じっくり見ることができました。
私が考えると、とても難しくて無理だろう、と思えるようなことも、
きちんとした段取りと、培ったノウハウ、それに身に着けた技術を駆使して
スイスイと仕上げていきます。しかも実にさまざまな内容の仕事を
全部一人でこなすのです。

それらを見ていると、ピクアの転写はいろいろ種類があって、
素材や用途、原稿もさまざまなので、全部こなすのは大変ですよ、
と言っていたことが、あまりたいしたことではないように思えてきます。

もちろんその大工さんも、始めて30年ということですから、
一朝一夕に得られたものではないと思いますが、
こういった技術的な仕事というのは、長年の経験を積み重ねていって、
初めて本物の仕事をお客様に提供できるのだなぁ、
と、今さらながら感じ入った次第です。

▲TOPへ

(7/22)

 今日、我が家で珍事が起こりました。
我が家の家族構成は、人間4人と、「わかめ」という名前の8歳のカメです。
まだ500円玉ぐらいの大きさのときに買ってきて、
今では30センチぐらいに成長しています。
もう水槽も限界で、そのままでは回転できないため、
回るときは首を引っ込めています。(これからどうしよう・・・)

その「わかめ」が、最近様子がおかしかったのです。
えさもあまり食べないし、夜になると、ばたばた大暴れして、
水槽から出たがるような行動をするのです。
この暑さで、ついに彼(?)もおかしくなってしまったかな、
と、思っていました。

その原因が、今朝わかりました!
な、なーんと、真っ白な卵を産んでいるではありませんか!!それも2個。
あーー、「彼女」だったんだ!
だから、必死で陸にあがって、産卵の準備をしたかったのですね。
ふ、ふびんな!!
それにしても、体の割りに、なんと大きな卵でしょう!



でも、どうすることもできませんね。もちろん孵る卵でもないし、
しょうがないので、一応私が土の中に埋めてやりました。
でも、海がめの場合は、一度に何百個も生むんですよね〜
このあと、いったいどうなることやら。

(後日談)
その後、8月に入ってから、再び大小6個のたまごが産み落とされていました。
うーん、お手柄と言おうか、なんと言おうか・・・ 困ったな〜

▲TOPへ

(7/24)

ショールームが完成しました。といっても、一般企業のそれを
連想しないでくださいね。6畳の部屋を改造しただけの、
とってもこじんまりとした、ミニチュアショールームです。

ドアをあけて、中に入ると、
ニトリで買ったソファーと、通販で買ったテーブル。
ここは簡単なデモと、商談スペースです。
うまく収まった棚と机、ここで機械のデモができます。
以前マントルピースがあった場所です。
プリンタの上に展示棚。ピクアはPETボトルや
缶ジュースのパッケージダミー用の材料が多いのです。

一人しかいないので、お茶をお出しするのもままならないのですが、
大企業に負けないデモンストレーションを心がけたいと思っています。
ちょっと遠いのがたまにキズですが、転写ビジネスに
ご関心のある方は、ぜひ足をお運びください。
(ただし、要予約です。 また、通販商品(パーソナルセット)に
つきましては、勝手ながら、デモの対象外にさせていただきます)

▲TOPへ

(7/31)

暑いですね〜〜。私は完全に短パン・Tシャツ姿から戻れずにいます。
仕事場は自宅から歩いていける距離にありますから、日中こんな格好で
そこらへんを歩いていると、多分近所の奥さん方は、
「末松さん、かわいそうに失業したんだ・・・」と思っているでしょうね。
近所の人は、私がそんな近くで仕事をしているなんて知りませんから。

ところがどっこい、こちらは目の回るような忙しさです。
ここのところ、あまりにも多くのことに手を出しすぎて、収拾がつかなく
なってきているのです。いわば自業自得。

マルチプロセッサのことや、シルクレタリングのこと、
金ぱく先生もそうだし、「もうすぐ出します」と言っておきながら、
どれもこれも最後のツメがまずくて、いつまでたっても出来上がりません。

ラベルも作らなくてはならないし、使用説明書も書かなくてはならないし、
まだ、値段も決めていないし、新しいボトルを頼むのも忘れていたり、
インクも自分で調合して、練って作らなければなりません。
商品になる刷り台も、ホームセンターや問屋さんから仕入れた材料で、
一つ一つ手作りです。

最近大幅リニューアルしたピクアシートも、一部で予想外の
アクシデントが生じて、その対応にも大わらわ。
9月からは、パッケージデザイン業界への直販も再開します。
その準備もしなければ!!

作っただけでは売れないので、販売資料の準備や、HPをアップしたり、
ユーザーへの訪問デモ販をして、歩き回らなければならないし・・・

ヒィーーん!! もう、どこから手をつければよいのやら、
頭の中は静かなパニック状態(?)です。
せめて、早く涼しい秋になっておくれ!!

(8/6)

ふう〜〜、今インクを1種類混ぜ終わりました。
今度、こすって転写ができるインレタ用のセットを発売します。
どんなことに使えるかというと、カラーコピーやインクジェットプリンタでは
プリントできない、金色や銀色、白文字などを転写して、
デザインのサンプルを作るのに便利です。

今までのピクアの製品になかったの?と思われるでしょうね。
そうなんです。ありそうだけれど、なかったんです。
金文字をこすって転写はできましたけれど、ぴかぴか光る箔押しの金でした。
印刷したようなマット金も転写できましたが、これには熱が必要でした。
軽くコシコシとこすれば、ストンと転写できるスリ金や白は
なかったのです。

1年前に発明したシルクレタリングがそれです。ずいぶん前から
出します出します、と言っておきながら、半年以上経ってしまいました。
この間、シートを作ってもらう予定だった印刷屋さんが廃業してしまったり、
インクを作ってもらうインク屋さんが、ギブアップしてしまったり、
なんだかんだで、遅れに遅れてしまったのです。

でもようやくメドが立って、今月から販売を開始します。
結局インクは自分で混ぜることになりました。インク屋さんが、
レシピを教えてあげるから、自分で混ぜたら?と言ったからです。
で、もらった配合表に従って、インク練りの初挑戦です。

特殊な接着剤に金粉や調整剤や溶剤を混ぜて、攪拌機にかけます。
ところが金粉や調整剤が軽くてフワフワしてるので、
あたり一面金粉だらけです。以前カーボンブラックの粉を扱ったときに
身体中まっ黒になった経験から、ずいぶん慎重にやったつもりですが、
やっぱりダメでした。鼻をかむと、金色の鼻がでます。

 インク攪拌機

これからインク屋を始めるのかと思うと、ちょっと気が重くなります。
どう考えても、一般の民家でやるような仕事じゃあないですね。
早く量がまとまるようになって、外注に出せるようになるといいのですが・・・

(後日談)
翌日は銀色のインクを作りました。庭に出て黒いバケツの中で銀粉を
混ぜていたのですが、そこへ一陣の風が・・・
風が去ったあと、両腕はウルトラマンになっていました! かっ、顔は?

▲TOPへ

(8/12)

ただいま、さるすべりが満開です。



火の玉が四方八方に飛び散っていく花火がありますが、
まさにあの感じですね。
夏はこの花が遠くからも見えますから、
ピクアにお越しいただくときは、格好の目印になります。
(でもこの季節はいたるところの家にも咲いていますね・・)

さるすべりという木は、ほんとうに不思議な木だと思います。
シーズンオフはひっそりと目立たない木なのですが、
いざ夏が到来すると、あれよあれよと言う間に
枝がグングン伸びたと思ったら、わーっと花が咲き乱れ、
一躍夏の主役の座に躍り出ます。

見ている分にはとってもきれいなのですが、
当たり構わず、四方八方、傍若無人に伸びる枝は
道路に飛び出し、人も車も大迷惑です。
(この写真は、低く延びた枝は全部切ったあとです)
この木を見ていると、植物にも「性格」があるような気がしてなりません。

シーズンが終わると、全部枝元で切ってやらなければなりません。
これも結構大変なんですよね。
またまた素朴な疑問を持っているのですけど、
さるすべりって、枝を切らずに放っておくと、いったい
どんな風になってしまうのでしょうか?
考えただけでも恐ろしいですけれど・・・

▲TOPへ

(8/19)

9月から私はパッケージデザイン業界に復帰(?)です。
この2年間は、私の代わりに販売していただくところがあったのですが、
再び自分で売ってまわることになりました。
今はせっせとその準備をしています。

私がこの業界に足を踏み入れたのは4年半前です。
正直言って、業界の事情もなにもわからないまま、
とにかく何かの役に立つだろうと思って、
カラーコピーの転写材料をPRしてまわったのです。

朝の9時から夜の7時ぐらいまで、業界名簿を頼りに、
車の中から携帯電話をかけまくってアポイントをとり、
1日に3〜4軒の割合で、デモンストレーションをしてまわりました。

まわっていろいろな人と話をしているうちに、そのときの材料では、
パッケージダミーを作るのには、ほとんど役に立たないこともわかり、
まるまる2年間をかけて、インクジェットプリントを転写する
新しい材料も開発しました。
最近作ったのは、金文字をこすって転写ができる材料です。
これもダミー作りには大いに役立つはずです。

なぜ、売って「まわる」必要があるかというと、
私の材料は、実演を見てみなければ、どういうものだかさっぱり
わからないからです。いくら写真で説明したって、
じゃあ、ここからここまでは、どのくらいのスピードで作れて、
どんなに簡単で、どんなにきれいにできるかなんて、
実物でなければ、絶対に伝えることはできません。

まいったのは、5年前に作った名簿の文字の小ささです。
よくこんな細かい文字が読めたな〜と思う程小さいのです。
ということは、この5年間で、ずいぶん視力が弱ったということです。
それ以上に体力も落ちてしまっているでしょう。
増強したのは体重だけ!

さあ、すこし運動を始めなければ・・・。

▲TOPへ

(8/24)

先日リンク集のページに、私の従兄弟のHPをご紹介しました。
名古屋で雲助(?個人タクシーです)をやっていて、私より3つ年上です。
私もつい最近から見始めたのですが、これがかなりおもしろいのです。
ヤフーでも、ページ紹介にサングラスマークが付けられていて、
お勧めページになっています。

4年前から始まった日記は、毎日2ページぐらいの分量があります。
計算すると、過去の日記だけでも2000ページを越えるはずです。
ピクアのHPは現在600ページぐらいですが、足元にも及びません。

何がおもしろいかというと、現役プロのタクシードライバーの赤裸々な
本音が語られていることです。文章も愉快だし、しゃべり口調も
面白いし、私と違って、正体を明かしていないので、シモネタも含めて
思ったことを遠慮なしに書いていることも、その理由のひとつでしょうね。

わたしは結構臆病ですから(笑)、あまり人の悪口も言えないし、
シモネタでも発明工夫的な面白いものを沢山もっているのですが、
やっぱり、はばかって書けないし、飽きられたらどうしようと心配して
写真や絵をたくさん入れなければ、などと考えてしまいます。

個人のHP、会社のHP、という性質の違いもあるのでしょうが、
結構あこがれる性格が強く、人の影響を受けやすい私は、
このHPもあんなに面白いものにできたらなぁ、と思ってしまいます。

でも、だんだん商売から離れていって、何が何だかわからないHPに
なってしまうかもしれませんね。

▲TOPへ

(8/26)

昨日は、私がごひいきにしているコジマに行って、
エプソンのインクジェットプリンタを買ってきました。



今まで持っていた機種は古いので、
最近の「強インク」と転写紙との相性をテストをするためです。

インクの出力が欲しいだけですので、A3機とか、高い機種は
必要ありません。同じインクを使った一番安いのにしました。
お値段は・・・ん!? 15,400円? ・・・
安いな〜〜! 
レーザープリンタのトナーを1色買っても2万円ぐらいしますから、
もうこれは「値段」なんてものではありません。
インクも6色ついているのですから。

たぶん私だけではないと思いますが、我々の世代のように
カラーコピーが発生した時代からずーっと、カラープリントの状況を
見てきた者にとって、最近のカラープリンタの世界は
小説を何十ページも飛ばして読んでしまったか、
または時空の隙間に落ちて、タイムスリップしてしまったかのようです。

まず、カラーコピーというものは、200万円もする機械を買わなければ
自分ではプリントできないという認識がありました。
それが、あるときキヤノンからインクジェットプリンタが発売され、
A4判ですが、80万円で買えるということで、業界騒然となりました。
おおお、やっとカラープリンタが「買える値段」になった!!

でも、プリントサンプルを見てみると、写真も点が粗く絵画調?で、
まあ、使えなくはないけど、なんというか、原稿とは違った仕上がりになる、
一種の芸術作品と考えればいいかな?なんて会話をしていました。

それが、今では画質は100倍美しく、値段は100分の1以下!
200万円だと、消費税だって10万円します。
そうなると1万5千円なんていうのは、端数切捨てのレベルです。

今の若い人たちは、当たり前のように思っているんでしょうが、
カラープリンタっていったい・・・??
まあ、ありがたい世の中になりましたねー。長生きして良かった!

(9/4)

異常に暑かった夏もどうやら過ぎ去り、もう夜になると、この辺り一面は
コロコロ、ギーギー、リーンリーンと、うるさいほどの虫の声に包まれています。
さるすべりの花もすっかり散って、もうピクアの目印は無くなってしまいました。

物悲しい秋になるのかな、と思っていたら、どっこい、
最近の忙しさといったら、風情を楽しんでいるどころではありません。
例のインク作りは、相変わらず手を焼いているし、
あまりにも材料の種類が増えすぎて、
注文が来てから初めて在庫が無くなっているのに気付き、
慌ててあちこちに手配をしなければならなくなったり、
この1週間のあいだに、お客様も沢山お見えになったり・・・
きっと、何かすごく大事なことを忘れ去っているに違いありません。

最近HPで、パッケージデザイン関係の内容を増やしていることと
直接は関係ないのかもしれませんが、ここのところお見えになる方は、
化粧品関係のお仕事をされている方が多いのです。
私はこれまでは、主に飲料のダミーを作ることばかり考えていましたが、
やっぱりデモをするからには、化粧品のデザインで、
ということで探してみたら、もうご存知かもしれませんが、
竹本容器さんのカタログが、すばらしいデザインのサンプル集に
なっているのです!

あらゆるボトルの形状とサイズ、さまざまな用途のための
商品ダミーが、オリジナルでずらーーっと並んでいます。
さっそくその中のデザインを参考(というか真似!)にして、
ピクアバージョンの化粧品をでっちあげさせてもらいました。

前々から、パッケージデザインの入門書ってないな〜、と思っていたら、
こんな身近に、しかもタダで!あらゆるパターンの
ボトルデザインが網羅されている本があるなんて!
見ていても楽しいし、これはもう絶対おすすめの1冊です。
電話、こっそり教えちゃいますね。03-3845-6651

▲TOPへ

(9/6)

ピクアには小さなお客さんもたくさん来ます。
昨夜来たのは、私は結構歓迎しているおチビさんです。
部屋のガラスの外側に影が見えたので、お、来たな、と思っていたら、
いつの間にか中に入ってきていました。そう、ヤモリ君です。


この手(足?)がかわいいねー

くりっとした目も、頭でっかちの顔もかわいい

前もってお断りしておきますけど、私は決して爬虫類愛好家ではありません。
でも、こいつだけは妙に好きなのです。ヤモリは家を守ってくれると
お袋から聞いていたし、それよりもなによりも
容姿や仕草がなんとも言えずかわいいのです。
とりあえず写真を撮るために、例の黒いバケツの中に入ってもらいました。

ピクアの庭には、ジョニーという名前の、結構大きなカエルも住んでいます。



ときどき玄関の前に出てきているのですが、普段はどこを探しても
見当たらない。どこにいるのかな〜と不思議に思っていたら、
この前、ピョンピョンと、発送センター(?)のプレハブ小屋の床の下に
入っていきました。そうか〜、ここが家だったのか!
春先になると、道路のあちこちで同じ種類のカエルがぺっちゃんこに
なっているので、くれぐれも門から外に出ないようにと言っているのですが、
わかっちゃいないだろうな〜。

▲TOPへ

(9/7)

(きのうのつづき)

ピクアの庭の水道は、私が仕事をしている部屋のすぐ外側にあります。



そこにはいつもバケツに水を張ってあり、いつの間にか近所のネコどもの
水飲み場になっています。座って仕事をしていると、いろいろなネコが
やってきて、ピチャピチャと水を飲む音が聞こえます。


撮られてるとも知らないで!

しかたがないので、このバケツには、いつもきれいな水を入れておいて
やらなければならなくなりました。
(汚れた水を飲んでおなかをこわされてもかないませんから・・・)

ある夜中、このバケツのあたりから、例によって水音が聞こえるのです。
初めはジャブジャブという音だったので、あれ、ネコが手でも洗っているのかな?
と思ったのですが、しばらく止んだかとおもうと、またジャブジャブ・・・と。
いつもの水を飲む音とも違うし、間欠的に、いつまで経っても聞こえてくるのです。

こりゃー、ネコじゃないぞ、い、いったい何物が!?
さすがに不気味でした。想定できるあらゆることを考えてみたのですが、
どれも非現実的でした。たとえば、うちの娘が来て手を洗っているとか・・(夜中に?)
要するに、何も思いつかなかったのです。 これは怖い!!

しかし、確かめないわけにはいきません。恐る恐るガラス戸をあけて
バケツの中を覗き込んでみると、そ、そこには、なんと・・・
あのジョニーがおぼれているではありませんか!

どうやって入ったのか、入るには入ったが、出るに出れないで、
水の中でジタバタもがいていたのです。
なんというドジなカエルなのだ、と思いましたが、つかみあげて、
プレハブ小屋の前に置くと、礼もいわずに床下に飛び込んでいきました。
やれやれ、まったく人騒がせな・・


事件現場

ジョニーの家の玄関(ブロックの穴)

▲TOPへ

(9/11)

今日は合奏団の練習から帰ってきたのが夜の10時過ぎ。
おなかがすいたので、ぶらっと駅前まで歩いて、
ファミレスで食事をしてきました。

ここ大泉学園の駅前は、2年ほど前までの再開発で、
それまでとは街の景色が一変しました。
それまでは急行も止まらない(あ、今でも急行は止まらない)
郊外のなんの変哲もない住宅地だったのですが、
西武鉄道(練馬区?)ではこの街を、西武線の「吉祥寺」にしようと、
かなり気合を入れて開発をしていくんだと聞いたことがあります。


大泉学園駅前 
(ピクアはこの左側の道をずっと行ったところです)

駅から歩いて20分ほどのところに、東映の大泉撮影所があり、
そのスポットにはデパートやシネマコンプレックスがあります。
駅からそこまでの道のりを、繁華街に変えていこうということらしいです。

今は駅からそのデパートまで、無料のシャトルバスが循環しています。
ということは、歩いたらずいぶん遠いということで、
ちょっと、この計画には無理があるのではと、思わざるを得ませんが・・。

しかし、気合を入れてくれたおかげで、駅前はずいぶん便利になりました。
こんな夜中に、ぶらっと食事ができるのも、ありがたいことです。
実は私自身、この再開発には、ある思い入れがあるのですが、
また機会をみてお話させていただくことにしましょう。

▲TOPへ

(9/16)

大田区の羽田空港の近くからいらっしゃったお客様が、今帰られました。
えーと、来られたのが3時前で、いま8時だから、おおー、5時間!

マルチプロセッサを使って、小量多品種に対応した印刷のお店を作りたいと
いうことで、実技指導をかねて、機械の購入にいらしたのです。

なぜこんなに時間がかかったのかというと、実はもうすでに
注文が入っていて、とにかく明日納めなければならないとのこと!
え、えーーーー!?★?△*^^+?}¥!!(←訳:そりゃ無茶苦茶だ〜!)

なんでもテレビ局の舞台の背景に貼る、小さなマークを金箔で
1200個作って、それをボードに顔の形になるように貼り付け、
そのうえ、名刺ぐらいの大きさのイラストを250個つくって
それも転写しなければならないとか。

うわー、ハード!!
本当に納まるのかな〜〜〜。
とにかく金箔転写シートの方は、初めてではとても無理だと思ったので、
データを送ってもらい、昨夜私が夜なべして作りました。
250個の方は、すいませんがご自分でお願いします。ということで、
その作り方を今までかかってお教えしていたというわけです。
何枚も何枚も、ご自分が納得がいくまで作っておられました。
(ちゃんと、しっかり儲けてくださいよ)

私も昔は印刷屋でしたので、こんな状況は何度も経験しました。
夜中の2時ごろまで、製版屋さんでスッタモンダしていたり、
もちろん会社の棚の上には、寝袋がちゃんと用意してありました。
まあ、どんな業界でも、似たり寄ったりのことはあるのでしょうが、
とても無理ナンジャナイ?と思えるようなことでも、
不思議となんとかなってしまうものなんですよね。
最後はお客さんにある程度あきらめてもらうことまでも含めて(笑)

今後の仕事内容の打ち合わせは、とにかくモノが納まったあとで、
ということで、機械と材料を持って大急ぎで帰られましたが、
今日のことが、将来の笑い話になれば良いのですけど・・・

▲TOPへ

(9/18)

(おとついのつづき)

テレビ局の仕事、無事納まったそうです。よかった、よかった。
しかし、またまた追加で大急ぎの仕事が入ってきたとか・・
苦難の道はまだ当分続きそうですね〜

「その作品」が放映されるのは今月の25日(土)夜11時半から、
TBSテレビの「チューボーですよ」だそうです。
キラキラ金色に光っている顔のイラストが映ったら、それです。

こういった(「急ぎの」という意味じゃあないですよ)お仕事を頼みたい方は、
その会社をご紹介しますので、私のところにご連絡ください。

ちなみに、ピクアの材料を使って、同じように加工サービスをしている方も
沢山いらっしゃいますので、得意な分野を選定してご紹介しています。
自分で作るのは苦手な方は、まずは私にご相談ください。
(あ、でもまだほとんど東京だけなのですが・・)

▲TOPへ

(9/24)

今日は涼しい一日でした。一日中曇り空だったのですが、
ようやく本物の秋が来たのかな、と感じられました。
そりゃーそうですよね、もう9月も終わりに近いのですから。

今週はいわゆる飛び石連休ですので、なんだか仕事をやっているのか
やっていないのか、訳のわからない気分です。
サラリーマンの方は、休みだ休みだ、嬉しいな!という気持ちだと思いますが
私のように、自分で事業を営んでいると、
この「連休」というのは、なんとも恨めしい時があります。

今ちょうど徒然草2では、会社が不景気真っ只中の時代を連載中です。
その日暮らしのような経営状態の時は、5月の連休や8月の
お盆休みの月は、営業日数が少ない分、もろに売り上げに響いてきます。

一般の人が、わーい夏休み!と言っている傍で、今月はどうやって
乗り切ろうかと、憂鬱な毎日を過ごしていたことを思い出します。
今も決して楽というわけではないのですけれど・・。(笑)

あれ?やっぱり秋の風にサワサワっと吹かれると、こんな気分に
なってしまうのでしょうか、ね〜。

今日のお客様は、目下デザイン会社にリクルート活動中の大学4年生。
小柄だけれど、クリエイティブなエネルギーに満ち溢れた
ジブリのアニメに出てきそうなお嬢さんです。

プレゼンテーション用の作品作りのお手伝いをしたのですが、
彼女の持っているデザインのインスピレーションに、
私の発明心もずいぶん刺激を与えてもらいました。

私は常々、デザインも、コピーライトも、発明も、全く同じことだと思っています。
今までの人が考えもしなかった、新しい発想が命、という点です。
こうした純粋なインヴェンション(創案)が最初にあって、
次のコマーシャル(=ビジネス)の段階に落としていくのだと思います。

もちろん現場の時間的な作業としては、同時進行させていくのでしょうが、
本質はあくまでも、最初にインヴェンションありき、です。
これが、最初からコマーシャルありき、ではクリエイターとしての
魅力も人間性も色あせてしまうことでしょう。

そういった意味で、純粋にクリエイティブな彼女に
今のまま、前にススメ、ススメと応援している次第です。
(デザイナー募集中の方がいらっしゃいましたら、ぜひ。)

▲TOPへ

(9/26)

あなたの家には、使っていない筆記具が何本ぐらいありますか?
私はシャープペンシルが大好きで、しょっちゅう買ってきては、
あっという間になくしてしまいます。

なくしてしまう、というのはちょっと間違っていて、背広の内ポケットや
いろいろなバッグの中に、入れっぱなしにしていて、
必要なときに手元にないものですから、また買ってしまうというわけです。

これがシャープペンシルだけなら良いのですが、油性ペンやボールペン
はさみやホチキスなど、あらゆる種類の文房具に及んでいるのです。
先日の部屋の改装の折り、そういった文房具を集めてみたら、
一生かかっても使い切れないほどの量が出てきました。

整理と称して、箱や引き出しの中に入れてしまっては、
また、見つけられず、あるのにどんどん買ってしまうでしょう。
発展途上国に送るという、ボランティア組織もあるそうですが
それには量が中途半端だし、めんどくさいし、
はて、どうしたものか、と思いついたのが、
家庭内「文房具屋さん」です。

友人にもらったCDラックがあったので、その数段を利用して、
ここに家中の使われていない、すべての文房具を集めたのです。
「中に入れずに、目の前に見える」、というところがミソです。

「文房具屋さん」というコンセプトですから、
あれこれずらっと並んでいても、体裁は悪くありません。
なによりも在庫品が一目でわかり、
皆が利用できるという、これまでにないメリットをもっています。

種類別に分けたり、見栄えよく並べたりと、
やってみると、その作業も結構楽しいのです。
このアイデア、いかがでしょうか?



▲TOPへ

(9/29)

あー、こわかった!
さっき、アルミのエッチングをやってみたのです。

今日、エッチング倶楽部をお使いいただいている方から、
メールで体験談をいただいたのです。
なんでも、ステンレス球にエッチングしようと思って、
アルミ箔で器を作り、エッチング液を入れたら、
アルミがグツグツ沸騰し始めて、慌てて流しに放り込んだとか・・

(笑)失礼!それは、驚いたでしょうね。
私も何度かアルミのエッチングはやったことがあるのですが、
銅やステンレスほどうまく行かなかったのです。

確かに塗ったとたん、ブクブクと泡だって、深く彫れるかと思いきや
たいした事はなく、妙に汚く汚れるだけで・・・
(あれ!汚いという字と、汚れるという字は同じだ!
今頃なにを言っとるか!

話を元に戻して、で、何とかうまく行く方法はないものかと、
いろいろ実験をしてみたのです。
原液では濃すぎるのだろうから、水で薄めてみたり、
ジャブ浸けはちょっとやばそうなので、筆でグリグリこすってみたり・・

名刺サイズに切ったアルミ板が沢山あるので、それを使って
エッチング液を乗せ、筆で円を描くようにこすると、
ある瞬間から、ブクブクとあぶく立ってきたかと思うと、
ブオォーーっ!!っと急激に燃えたように真っ黒になり、
怪しげなガスが立ち昇りました。(なんか、有毒そう!塩素ガス?)

迫力!

す、すごい!
あまりの激しさに、もう一回やって、板の表面温度を測ると、
なんと、わずか2〜3秒の間に110℃まで達したのです。
う、うお〜〜、大きな面積をやらなくて、よ、よかったぁ〜!

おまけに、急激な高温のせいか、マスキングの粘着剤は落ちにくく
なっているし、こりゃあ、アルミのエッチングは危険そうなので、
やめた方がいいな〜、と思った次第です。
皆さん、生兵法は怪我のもとです。専門知識のある方以外
やめておきましょうね。

(10/2)

イチローがついにやりましたね!大リーグ年間最多安打!
今日の試合は、日本が昼間の時間帯の、しかも土曜日でしたから、
かなり多くの人が、歴史的瞬間に立ち会えたことでしょう。

でもBSチューナーを持っていない人(私も)で、
タイミングよくその瞬間を生中継したTBSテレビを見れた人は
どのくらいいたのでしょうか。

その直前まで、フジテレビの大塚アナウンサーが
「今日は生中継でお送りします!」と、宣伝しておきながら、
肝心なところをはずしてしまって、
たくさんの人がくやしい思いをしたことと思います。
「今日は、ついてるぞ!」

私もおかげさまでイチローなのですが(笑)、
この名前がこんなに有名になるなんて思ってもいませんでした。
私の名前は、両親があれこれ悩んで
いろいろな候補を考えていたらしいのですが、
突然あらわれた祖父が、
「最初に生まれた男の子は、一郎にきまっとる!」
といって、一も二もなくつけられてしまった名前だそうです。

そういえば、苗字の「末松」の方は、結構めずらしい名前で、
私は密かに、その希少価値を自慢に思っていました。

ところが、大学に入学してクラスの名簿を見ると、
なんと、私のあとにもう一人、末松さんがいるではありませんか!
最初のオリエンテーションで、ひとりひとり自己紹介をするときに、
私はさっそくこのことをネタに取り上げて、さも感慨深げに語ったのです。

「私はこれまで末松という人に会ったことも、見たこともありませんでした。
それほど珍しい名前だと思って、内心自慢だったのですが、
なんと、同じクラスのすぐ後ろに(当たり前)、その名前の人がいるなんて、
本当にびっくりしました!」

私の番が終わって、次の末松さんの自己紹介が始まりました。

「先ほど末松さんが、珍しい名前だとおっしゃいましたが、
私の出身の村では、ほとんどの人が末松です。
前の家も、となりの家も、みんな末松です。
私の親戚には、「末松一郎」は二人もおります!」

ガーーーン!
(た、立ち直れない・・)
正に目からうろこ!私のルーツは、その村だったのか!
名前は忘れてしまいましたが、なんでも大分県の、とあるところだそうです。
生きているうちに1回は行ってみなければ!

▲TOPへ

(10/4)

きのうも今日も、東京は一日中雨です。これは秋雨というのでしょうか?
その雨の間を縫って、きんもくせいの甘い香りが流れてきます。
うーん、季節感!

私が28歳の時に独立開業して、まず感じたのは、「季節」です。
それまでは銀座や大森のビルの中で、一日中を過ごして、
帰りは決まって深夜でした。
土日や休日も、「季節」とはおよそ縁のない
趣味の世界に没頭していました。

それが、自分で事業を始めて、50ccのバイクに乗り、製版屋さんや
印刷屋さんに行き来をするようになると、嫌がおうにも
「季節」の中を走らなければなりません。

後楽園前の、ザーッっと降ってくる真っ黄色のイチョウの葉や、
小石川植物園前の、目も開けられないほどの桜吹雪。

営業で、デザイン会社を回っているときは、
夏のうだるような暑さに、体中の汗が乾いて塩が吹き、
冬はビルから吹き降ろす凍えるような風に、身体の芯から冷え切って、
台風のときなどは、風に舞う葉っぱのように、右に左に飛ばされながら
1軒1軒訪問して歩いたものです。

日常の仕事の中に、常にこういった「季節感」がありました。
雨のように降ってくるイチョウの落ち葉を、顔や身体に浴びながら、
「うわー、すごいすごい、独立してよかった!」と、心の中で叫びながら
バイクで走った記憶がよみがえります。

本当に記憶って、たいしたものですね。
そんな昔の、わずか一瞬の感じたことが、
昨日のことのように思い起こせます。
(昨日のお昼に食べたものは、もうすっかり忘れてしまっているのに・・・)

そういった、鮮明な記憶に残る「時」を、これからもたくさん過ごしたいものです。

▲TOPへ

(10/7)

今日はピクアにとって、新時代の幕開けの日となりました。
何をそんなに大げさな!と笑っているでしょう?
でも本当に大げさでなく、画期的なことが起ったのです。

それは何かというと、
エプソンから、新しいインクジェットプリンタが出たのです。
え?何だそんなことか、しょっちゅう新しいのが出てるじゃない!
と、みんな思ってますよね。

ところがところが、ピクアにとっては、
この機種はすごいことを意味しているのです。


カラリオPX-G920

この機種は、かいつまんで言えば、
水性顔料系の「つよインク」を使った、すご〜く高画質なプリンターです。
プロのデザイナーが納得する、染料系に負けない画質なのです。

そうなると、顔料インクが本来持っている特長が、
グーンとクローズアップされます。
第一に、色が劣化しないということです。変色もありません。
第二に、インクが滲まないということです。何ヶ月たっても、シャープです。
第三に、画像が水に強いということです。

このプリンターの登場によって、ピクアのシュリンクフィルムを使って作る
パッケージダミーの品質が、画期的に向上します。
もうこれまでのように、何百個も作って、しばらく置いておいたら
文字が全部に滲んでしまうんじゃないだろうか?
などという心配をする必要がなくなりました。
(染料系は濃い色どうしが隣合うと、どうしてもにじむのですよ〜)

「心配なく作れる」ということは、当たり前のようなことですが、
なかなかどうして、その当たり前のことが大変なのです。
材料を売る私の方は、不安で不安でしかたがありませんでした。
心の中で、インクジェットで大量に作るのはやめてくださいよ〜
などと祈ったり(笑)

そういう意味で、何の心配もすることなく、どんどん材料を売れる、
ということは、私の今までの夢だったのです。
エプソンさんのたゆまぬ研究のお陰で、まだまだしばらくは
この商売を続けていけそうです。(感謝)

(ちなみにPX−G920はA4機。PX−G5000がA3機です。)

▲TOPへ

(10/8)

きのうは歯磨きのメーカーさんが、大阪からお二人でお見えになり、
例によって、2時間ぐらいの実演をご覧いただきました。

歯磨きを入れているチューブは、シュリンクフィルムを使えば
簡単にダミーが作れるような素材に見えますが
実は結構厄介な問題を抱えています。

シュリンクフィルムで作れる形状は、基本的には凸状の筒であり、
たとえばお皿のように、3次元的な凹みがあると、
その部分は、フィルムが上にピーンと張ってしまうだけで、
凹んでいる中にまでは、入っていかないのです。
(PETボトルのような、2次元的な凹みは大丈夫です。)

チューブの場合は、下の方が3次元の凹状になっているのです。
しかも軟らかくて、グニャグニャしているし、
実際にやってみるとわかりますが、あちゃ〜、こりゃダメだ!
ということになってしまいます。

そこで、考えたのは、中にポリエステルの樹脂を入れて
固めてしまうことです。(石膏でやってる人もいます)
下の方も、すこし膨らませぎみに固めてしまえば、
全体が凸状の筒になるだろうと・・・

そこで、近所のホームセンターに行って、ポリエステル樹脂を買ってきました。
硬化剤を入れてかき混ぜ、チューブに充填すれば
30分ほどで固まるそうです。


ポリエステル樹脂は1kg約2,000円(硬化剤とも)

念のため薬局から、チューブ歯磨きを4本買ってきて、
うち3本を全部絞り出して、水でよく洗い、樹脂を詰め込みました。
(もちろん中身は器に入れてとってありますよ。)

30分もずーっと見ていられないので、他の仕事をして戻ってみると、
どうも様子がおかしい。表面がシワシワ・デコボコになっているのです。
ありゃりゃ?と思いながらさわってみると、
あっちっちい!! あっ、熱〜い!

なんと、猛烈に発熱していて、とてもさわれる状態ではありません。
その熱でチューブの容器がデコボコになり、
表面にはってあるフィルムが、シワシワになってしまったのです。

幸い流しの中に置いてあったので助かりましたが、
熱に弱いものに触れていたら、台無しにしてしまうところでした。
このことがあって、2本目は水の中に浸けて固めたところ、
今度は何の問題も無く、きれいに固まりました。


今度は慎重に


上・成功  下・失敗

ポリエステルは、材料も安いですし、他にもいろいろ遊べそうです。
みなさんも真似をするときは、やけどに気をつけてください。


中を取り出して見ると

▲TOPへ

(10/12)

話そうか、話すまいか、迷ったのですが・・・
(何だよ〜、そこまで言ったんなら話せよ〜)

実はおとつい、あのジョニーがネコにやられました!
あのとき撮った写真が、彼の最初で最後の写真になりました。
今はもはや遺影となってしまったのです。

最近、彼と私は仲が良く、私が夜に帰って来ると、
決まって、玄関の前にちょこんと座って待っているのです。
頭をコツンコツンとやったり、あごの下を、こちょこちょとやったり、
ささやかなスキンシップ(?)を楽しんでいました。

ところがそれがいけなかったのでしょうね。
敵を恐れるという本能を、低下させてしまったのでしょう。
もっとも、それがあったところで、ネコの相手ではなかったでしょうけど。
あれ、今日はいないのかな?と思って、横の方を見てみると、
そこに無残な姿が・・・

でも私は決してネコを非難はしていません。
ネコだって、自然界の摂理にしたがって行動をしただけでしょう。
縁側に巣を張っているクモだって、一生懸命餌を捕獲していますし、
あるときはモズが山茶花(さざんか)にトカゲを突き刺していったりと、
人間社会のルールやモラルなどが、とうてい及ぶべくもない、
焼肉定食の、あ、違った、「弱肉強食」の自然界の営みが、
こんなちっぽけな庭の中にも存在しているのです。

そうです、ひとたび玄関のドアをあけたら、
そこにはアフリカのサバンナとなんら変わることのない、
神々の創った大自然が広がっているのです。
(サイズはかなりミニチュアですけれども)

ジョニーは庭の隅に埋めてあげました。
でも、まだ言ってませんでしたけど、あの床の下には、
ジョニーの3倍ぐらいの大きさの、
「オールド・ブラック・ジョニー」が住んでいるのです!
(え? 気持ち悪いから写真は載せるな?)
失礼しました。

▲TOPへ

(10/14)

最近100円ショップに足を運んだことはありますか?
大泉学園の駅前には、キャンドゥが2軒、車で数分走ったところに、
ダイソーの大型店が、ちょっと距離をおいて、やはり2軒あります。
いやはや、ラーメン屋さん並みの出店軒数ですね。

ここ数年で目立つのは、店舗の大型化です。
1階、2階は当たり前、中には4階建てのデパートや
まるでホームセンターのように広い店舗もあります。

当然、置いてある商品も、昔と比べてぐっと様変わりしてきました。
今日も、昼食に行った帰りに立ち寄ってきましたが、
最近は寄せ集めの雑貨商品だけでなく、オリジナルの企画商品が
広いスペースをとって、ずらっと並べられています。

特にナチュラル志向が強く、天然素材をつかったノーブランドの商品群は、
まるで無印良品のミニチュア版のようです。
どれもこれも、写真や文字を転写するのにうってつけの素材ばかりです。

もう、昔のように、無地の素材を求めて、あちこちの問屋さんや、
メーカーを訪ね歩く必要はなくなったようです。
必要なときに、必要な数を100円ショップから仕入れて、
すてきな写真やイラストを転写すれば、
おそらく5〜10倍にして売っても、
えー、こんなに安いの?ということになるでしょう。


安いからといって、雑な作りじゃありません

私もイラストや、書の才能があれば、趣味と実益を兼ねて、
オリジナル雑貨を作って、どこかで売ってみたいなと思うのですが、
いかんせん、こればかりはどうしようもありません。
まあ、著作権に触れない範囲で、素敵なイラストを探してきて
研究用(笑)に買ってきたグッズに転写して、
友達にでもあげようかな。

▲TOPへ

(10/18)

またまた買ってきました。100円ショップ。
今度は陶器です。いろんなもんがありますね〜!



よくテレビなんかで窯元が、出来の悪いやつを、ガッシャーンって
割っていますが、あんなやつを、「ちょ、ちょっと待って、それ私にください!」
なんて言って、もらってくるのでしょうか(笑) まさかね。

まあ、それは冗談として、
なぜ、陶器を買ってきたかというと、ワケがあるのです。
以前、「お湯っぴー」というお遊び商品を作りました。
マグカップの中にお湯を入れて、
カラーコピーを押し付ければ転写するというものです。

ところが、この商品についてのお問い合わせのほとんどが
陶器にカラー写真などを転写して販売したい、というものなのです。
うーん、お金を取って売るには、ちょっと品質面や作業面で問題あるな〜
と思っていましたので、「それはちょっと・・・」、とお答えしていたのですが、
やはり、ご要望が多いからには、やるっきゃありませんよね。

ということで、このほど「業務用の陶磁器転写」を企画しました。
商品名は、柿右衛門、じゃない、「桃右衛門」(笑)です。
”電子上絵付けシステム・モモエモン!”
どうですか?ネーミング。
トウエモンの方がいいかな〜、「陶」にかかってるし。
でもそれじゃあ、当たり前すぎて、あまり面白くありませんね。

実は陶磁器の転写については、10年以上も前から研究をしていて
切り抜き転写や金文字転写など、いろいろなアイデアを持っているのですが、
当時、ソニーの昇華染料による転写機を販売していたものですから、
それと競合してしまうので、全部お蔵入りさせていたのです。

お湯っぴーは、その中の一番安直なものを商品化したというわけです。
しかし、ご商売ということになると、仕上がりもさることながら、
作業効率が悪いと、話になりません。

というわけで、この際、安く作れるということは、二の次にして、
機械を使った陶磁器転写システムを、ご紹介することにしました。
かなり内容が多岐に渡りますので、
ページの完成には時間がかかると思いますが、
ご興味のあるかたは、時々のぞいてみてください。

▲TOPへ

(10/21)

今日はゆっくり昼食をとる時間がなかったので、
松屋の牛丼にしました。

(え?牛丼やってるの?)
そうなんです。なんだか最近復活してるのです。
しかも、今日食べたのは、この前行ったときに買ってきたレトルトパック!
電子レンジでチンして、サトウのご飯もチンして、
上に乗せれば、はい、出来上がり、という感じです。

ところが、驚いたんですよ!
ご飯の上に袋を傾けると、どどどっーっと、お肉が出てきたんです。
えっえっ!? えらく多いな〜〜!
いつも行ってるお店の牛丼、こんなに肉、乗っかってないぞ〜

ちょっと、ちょっと!知らないと思って、
本当はもっと乗っけなきゃいけないんじゃないの〜?
それともご飯の量が少ないんで、多く見えるだけなのかな〜
いや、やっぱり、ずいぶん多い。 お汁もたっぶりだし。
それに、味もじっくりなじんでいて、お店よりおいしい気がする。

昔、カルピスウォーターが新発売されたとき、
「えー、カルピスって、本当はこんなに濃い味で、美味しいものだったんだ!」
ということがわかり、それまで、うーんと薄めて作ってたお店は、
それがバレて、バツの悪い思いをしたところも
あったんじゃないかと思いますが、、
この牛丼レトルトパックは、まさにそんな感じです。

まあ、お店は「人」が乗っけるのだから、多少のばらつきは
しょうがないのでしょうが、かっこいい人にはサービスして、
感じ悪い人には、ちょっと差し控える・・、なんてことは、まさかないよね〜
おねえさん、レトルトに負けないように、気張って乗せてね。
紅ショウガがついてる分、お店の方が分がいいんだから。

▲TOPへ

(10/22)

6月の初めに植えた「はなみずき」覚えてますか?
例の一目ぼれして買ってきたやつです。
今、赤くて、かわいい実がたくさんついています。




植木屋の叔父さんが言っていた、
「この木は真っ白い花と、真っ赤な実と、紅葉が楽しめるよ!」
というのは、どうやら、うそじゃあなかったようです。

実のところ、白い花は知っていたのですが、この「実」と「紅葉」については
自分が木の主になるまでは、全く無頓着で、気もつきませんでした。
(ここ練馬区は、花水木の街路樹がやたら多いのに・・)
花水木って言ったら、あの、まだらピンクか真っ白い花の咲く木、
というぐらいの認識しか持っていなかったのです。
でも、本当にきれいに紅葉するかな〜、それはこれからのお楽しみ。

今年の夏は異常に暑かったですね。
おまけに猛暑がようやく過ぎたと思ったら、今度は台風が続々やってくるし、
天気が良いので、ちょっと出てみると、やぶ蚊がわんわんたかってくるし、
そんなわけで、この数ヶ月間、庭いじりはとんとごぶさたしていました。

久しぶりに庭に立ってみたら、やれまあ、荒れ放題!
例によって、ラズベリーの枝は去年にもまして、ニョロニョロとへび状態だし、
はなみずきといっしょに植えた木苺は、どこにいったかわからないほど、
まわりの草は伸び放題だし・・・

さるすべりの枝も切ってやらなければならないし、
敷き詰めた砂利の間から、やっぱり雑草は生えてきてるし、
うかうかしてると、もう庭に出たくなくなるほど寒くなるだろうし、

やれやれ、動物に限らず、生き物の世話って、たいへんですね。

▲TOPへ

(10/25)

今週末は、京都に行きます。28日からいなくなります。
急ぎのご注文や、ややこしいご相談はお早めに。
逆に京都方面の方は、お声をかけてください。

28日は、商品をご購入いただいたお客様に、使用方法の説明に伺います。
29日は、清水焼の窯元さんにお伺いして、よもやま話。(仕事ですよ)
そのあとは、あ・そ・び。

本当はもう1軒、京都と大阪の間の、高槻という所のお客様にも
説明にお伺いしなければならなかったのですが、
エプソンの顔料系インクジェットプリンタの、A3機の発売が、
11月12日ということがわかって、来月にずれ込んでしまったのです。
そのために、グワ〜っと日程があいて、週末が大ヒマになってしまいました。

実は私は、旅行やあそびが非常にヘタなのです。(泣)
こんなに良い季節に、ひとりきままに、3日も4日も
「京都」などという、またとない土地に行けるというのに、
さてはて、どうやって過ごそうか、身の振り方が全くわかりません。

自分でも、なんとも贅沢な境遇であることはわかっているのですが、
慣れないことというのは、どうしようもありませんね。
それでも、なんとか無理してでも遊んでやるぞ!なんて考えると、
もうそれだけでプレッシャーになり、妙に焦ってしまいます。
貧乏性を絵に描いて、額に飾ったようなものですね。

このままではたぶん、「市内お寺めぐり」なんていう観光バスに揺られて、
おじいさんやおばあさんといっしょに、金閣寺で記念写真に納まって
片手に「おたべ」をぶら下げて、帰ってくることになるでしょう。

うーん、それではなんともやりきれない。
どなたか、名案があったら教えてください。

(11/1)

行ってきました。京都。
結局、1日半仕事して、1日半見物。
観光ではなく、「見物」と言ったところがミソです。
丸二日、とっぷりと「清水焼」に浸かってきました。
これについては、いずれページを改めてご紹介しようと思っています。

それにしても、京都の住所表示って、いったい・・・
1日目にお伺いしたデザイン会社は、京都市のど真ん中にあります。
住所は、京都市下京区堀川通四条下ル四条堀川町123−4
といった具合です。 ・・・長いですね〜
ここまで書かなければ郵便が届かないのかー!って気持ちになります。
今回の場合、まだ漢字が簡単なだけ、ましな方です。

試しに、こんな住所で検索しても、
マピオンでも出なければ、地元タクシーのカーナビでも出ませんでした。

多分、ほとんどの都市でもそうでしょうが、東京都の場合、
区(市)の次は町名で、あとは何丁目何番何号、ですよね。

ということは、京都だって、区と町の間の、「何とか通り」や「何何下ル」、
なんていうのは、なくたっていいんじゃないの?と思ってしまいます。
・・・と思って、行きがけのタクシーの運転手さんに聞いてみたら、
いや〜、町名で言われても、わからない。
通りの名前と、「どこそこ入ル」っていうのが、一番わかりやすいし、
それだけで着くよ、って言うのです。
(じゃあ、町名なんていらないじゃないか。 どっちかにしてくれー!)

そんなことがあって、ホテルの近くの本屋で、京都市の地図を見てびっくり!
うう〜〜む、こういうことだったのか〜、という発見をしました。
(京都の人にとっては、なんでもないことなのでしょうが・・)

東京の場合、「区」の中に数キロ単位で「町」があります。
その中に、数百メートル単位で区切られて「丁目」があり、
その中の、四方を道路で囲まれたところが「番」、
その中の1〜2軒づつに「号」がつけられています。

たとえばピクアの住所は、練馬区東大泉(町)7丁目49番7号です。

ところが、京都の中心部は、小さな道路で囲まれた単位に
なんと、すべて町名がつけられているのです!
それどころか、中には3つも4つも違う町名を持ったブロックさえあります!!
東京で言えば、「号」の単位にあたるところですよ。

ビルが1棟か2棟で、なんとか町というところもあれば、
挙句の果てに、「二帖半敷町」なんてのも見つけました。
右上の大丸を見てください。デパートの中が3つの町に分かれています!

それで、最後の数字が123−4だとか、いったい、どーいうこと?
質の高い冗談かな〜〜〜!!??

こんな小さな面積に、はたして何百個の町名が存在しているのやら!
こりゃ〜、町名を覚えるのは不可能に近いし、根っからの京都っ子だって、
町名だけ言われても、わかるわけないだろうなー、
と、またまた目からうろこを落として、帰ってきたという次第です。

ちなみに、通りからの入り方は、
上ル(あがる)・下ル(さがる)・西入ル(にしいる)・東入ル(ひがしいる)
で、すべて表せるのだそうです。(北入ル・南入ルは無いよ〜)
要するにこれは、町名を見つけるために、
京都の人が考えたナビゲーターだったわけですね。

このゆかりある町名が、味気ない数字に変わることの無いよう、
願ってやみません。

▲TOPへ

(11/3)

隣の柿は、よく客食う柿だ。(あ、これは結構怖い!)
6月13日に登場した、お隣の柿の木です。
きれいな朱色に熟して、ちょうど今が食べごろです。




でも、残念ながら、木が高くて上の方は収穫できないんですよ。
(この写真は2階の窓から撮っています)
今年はちょっと実が少ないみたいです。去年は窓から手を伸ばせば
すぐ届くところに、沢山なっていたのに・・・

人間にとっては食べごろでも、鳥達にとってはまだ固いようです。
葉が落ちて、ぶよぶよに軟らかくなったときが、鳥達のごちそう時です。
ですから、食べる順番は、人間から先ということになるのですが、
だからといって、全部とって食べちゃいけないそうですね。
少し残しておいて、豊かな恵みを与えてくれた、自然に捧げるのだそうです。
鳥は、その「自然」が遣わした使者なのです。

この前テレビで見たのですが、
昔は街道沿いの家の多くは、柿の木を植えていたそうです。
その理由は、苦労して旅をしている旅人への、ささやかな思いやりだとか。
その家の主は、手の届く下の方の実は、旅人のために残しておき、
自分達は、高いところの実をとって食べていたそうです。

そういう話を聞くと、昔の人は、今よりもずっと貧しい暮らしだったのでしょうが、
人と人との関わりあいや、心持ちは、はるかに豊かだったような気がします。
昔の人たちが残してくれた、そういった「心の文化」を
絶やさないようにしていきたいですね。

▲TOPへ

(11/7)

今日はちょっと暑いぐらいの、みごとな秋晴れの一日でした。
お昼はホームセンターと100円ショップに行き、
帰りにドムドムに寄って、ホットサンドイッチのセットを食べてきました。



ドムドムというと、東京ではあまりメジャーなハンバーガーショップではありません。
私は10年ぐらい前に、大阪に出張したとき、新幹線の新大阪駅にあったので、
先方に行く途中に、腹ごしらえで立ち寄ったのが最初です。

そのときの印象は、「他のハンバーガーショップと比べると、
ずいぶん味が落ちるな。」と言う感じでした。(駅構内ということもあったのでしょうが)
心の中で、「もう二度と入るまい」と、誓ったのを覚えています。

しかし最近になって、近くのショッピングセンターの中に併設されて、、
駐車場もあって便利なので、ものは試しと、入ってみたのです。
するとどうでしょう!10年前のイメージとは全く変わっており、
メジャーなマック(マクド?)や、モスバーガーにはない魅力で溢れています。

味はもちろんぐーんと良くなっていました。ホットサンドなど、他店にない
オリジナルメニューも多く、店内も楽しくくつろげる雰囲気です。
それよりも何よりも、コーヒーやココアは、なんとドリンクバー方式なのです。
ホットなのか、アイスなのかを聞かれ、それに合ったカップをくれます。
あとはお代わり自由。ホットのカップでアイスコーヒーを飲んだって構いません。

いくつもの大資本のバーガーショップが撤退した中で、
今こうやって生き残っているのは、他店との差別化を図るなど、
並々ならぬ経営努力があったのだろうな、と強く感じました。

***

ところで今日の買い物はというと、こんなものを買ってきました。



上から順に、・長いボルト・コイルスプリング・泡だて器・ネコの蚤取りクシ
丸棒やすり・金切りノコ・磁石でらくらくキャッチ です。

ちょっと拡大してみましょう。



さあ、これはいったい何に使おうと思っているものでしょう?

実はこんど陶磁器にカラーコピーを転写する、「桃右衛門」というのを出します。
そのときに、どうしてもクリアしなければならない技術があるのです。
そのための道具の候補として、実験をするために買ってきたのです。
こんなにいろいろあるけれど、目的はひとつです。

そうですね、これは、クイズにしましょう!
わかった人はメールで答えを書いて送ってきてください。(ただし一人一回です)
ずばり正解された方には、ワンダリックを賞品で差し上げます。

1週間後ぐらいには、これを使った使用説明書をアップする予定です。
応募期間はそれまでです。
(えっ?簡単? 数量限定にしようかなぁ・・)
でも、これでうまく行くとは限っていません。その点は悪しからず(汗)

▲TOPへ

(11/10)

楽市のおねえさんは気持ちがいいねー!
楽市とは、ときどきお昼を食べに行く、駅の近くの居酒屋さん。
え?何が気持ちがいいかって?
お会計のときの、接客の仕方です。

例えば幼稚園帰りのお母さんや、サラリーマンのおじさんたちが
3,4人で連れ立って食事をしたとき、
レジの前に行くと、必ず向こうから「皆さん別々ですね〜」って
大きな声で、笑顔で聞いてくるんです。
当たり前のようなことだけれど、これがなかなか難しい。

ファミレスなどにいくと、「お会計はごいっしょにお願いします。」なんて、
悪びれもせず、堂々と貼ってあるところがある。

そりゃー、気持ちはわかるよ。レジの前で団子になって、私はこれとこれ・・
なんて、すったもんだしながら、順番に入れ替わり立ち替わり・・・
はっきり言って、その後ろで待っている人のことも
ちょっとは考えてくれよ、なんて言いたくもなるだろう。

でも、だからといって、責任をお客の方に転嫁するのはどうだろう。
「あとのお客様にご迷惑がかかりますから」、なんて気持ちなんだろうが、
そーじゃーないだろう。

「4人で合計3280円。4,000円から720円のお返し。まいどありー」
これはお店としては楽でいいよね。 でも、そのあと、お客はどうなる? 
つり銭用の小銭を用意してるわけもないし、計算機もない。
お店がやる数倍の労力を必要とするのだ。

何が悪いかって、「仕組み」が悪いのだ。
こうなると、こう困る、と言うことが予めわかっていながら、
それに対して、何の対策もとっていない。
まとめて払わせたいのなら、おつり用の両替サービスぐらい提供してしかるべき。
(そんなお店に限って、両替お断り、なんて紙も貼ってある)
人毎の分別が難しいのなら、最初から一人一人伝票を分けるべき。
個別に清算する、レジの特訓を、一度でもしたことがあるのか?

レジのメーカーだって、世の中でこんな問題が発生してるのを知っていながら、
何のアイデアも出していない。
こんなに大きなビジネスチャンスを目の前にして、
何のアクションも起こさない。怠慢の一語につきる。

仕組みがない以上、これはお店がやるべき仕事なのだ。
あとのお客が待たされて困るのは、前のお客のせいではない。
何の策も講じない、お店のせいなのだ。
ここのところを、店長さんは、はっきり自覚して欲しい。
なんで、利用してあげたお客が、悪者にならなければいけないんだ。

あんな張り紙をして、恥ずかしいとは思わないのか。
みんな、楽市のおねえさんを、見習ってほしい。

▲TOPへ

(11/12)

ううーむ、むむむ・・・
ど、どうやら、うちの花水木は、赤く紅葉しないみたいです。
まだちらほら黄色なのに、もうハラハラと葉が落ち始めました。

いつも行ってる電気のコジマの横の公園は、おみごと!というほどの
真っ赤に紅葉した街路樹が並んでいます。



実が赤くなったころから、いつこうなるか、いつこうなるか、と、
期待に胸を膨らませて待っていたのに、
もはやこれまで、、のようです。
ちっちゃく載せときますね。

(はずかしい)

でも、買った植木屋さんに行った見たら、やっぱりおんなじようでした。
日当たりが問題なのかなと、思っていましたけど、
種類が違うのかもしれませんね。でも、来年はもしかしたら・・

その代わり、この写真を撮った日、いいものを見ました。
真っ赤な実を、小鳥が食べる瞬間です。
パタパタと飛んできたかと思ったら、パクっとひとのみ。
「♪赤い実を食べた♪」の、唄の通りの光景にめぐり合うなんて、
超ラッキーです。でも赤い鳥じゃありませんでしたけど。まあ、いいか。
(♪は、MACの人も音符に見えてるのですか?)

▲TOPへ

(11/15)

11月7日のクイズの答えを発表します。
あの怪しげな道具の数々は、実は接着剤を塗るのに使いたかったのです。

陶磁器にカラーコピーを転写する「桃右衛門」は、
あらかじめ器または転写紙の表面に、感熱性の接着剤を塗っておきます。

ところがここに厄介な問題があるのです。
接着剤をハケで塗ると、刷毛の中の気泡や、ホコリがいっしょに塗られてしまい、
乾いたときに、ツルーっとした、きれいな表面になりません。

本当は、エアブラシと言って、スプレー式の器具を使うのが良いのですが、
もっと簡単に、きれいに塗れないだろうか、と考えたのが、
コーティングロッドというものです。それはこんな感じで塗ります。

  

本来のコーティングロッドは、下図のような構造をしています。
1センチぐらいの直径の鉄の棒に、
細い針金がびっしり詰めて巻かれています。



これでインクを引くように塗ると、素材と針金の間にできた三角形の隙間の分だけ、
常に一定量のインクを塗ることができるのです。
針金の太さを変えることで、塗布量を調節することができます。



ところが、このロッドの値段が高い! なんと1本1万円ぐらいします。
そんなに厳密な量を塗るわけでもないし、なんとか似たようなものはないだろうか、
ということで、一定の隙間を作ることのできる、「棒」を集めたというわけです。

***

さて、結果は?
これが皆そこそこいいんですよ
ただし「磁石でらくらくキャッチ」はだめですね。
微妙に曲がっていて、直線が出ていません。
金ノコとボルトは、隙間が大きすぎてダメです。
結構頑張ったのが、なんと「ネコの蚤とりクシ」!
小回りがきく上に、ホコリも掻きとってくれて、ツルっときれいに仕上がります。
次は棒やすり。その次はコイルスプリングでしょうか。
しかし、全体的に塗る量が期待よりも多すぎて、
最終的な合格点は出ていません。

実はその後、「ネコの蚤とりクシ」に触発されて、
それなら、毛が太くて硬い、一列に並んだブラシでもいいんじゃないの? 
という考え方に移ってしまい、
コーティングロッド方式は、一時棚上げになっているのです。

「桃右衛門」、もうしばらくお待ちください。すみません。

▲TOPへ

(11/20)

最近はことのほか忙しく、なかなか新しいことに手がつけられません。
ピクアの仕事の大半は、パッケージダミー関連なのですが、
うちから材料を買って、制作の仕事をされているお客様の方は、
さらに何十倍も忙しい様子が伝わってきます。

朝来たらFAXで注文が入っています。時間をみたら、ゲゲー、夜の1時半!
内容の確認をするために電話を入れると、今日は夜からの出社です、とのこと。
修羅場と化した制作現場が、容易に想像できます。
(体こわさないようにしてくださいね)

11月、12月は年間で最も忙しい時期というのはわかっていましたが、
予想を超えるペースに、実は一部の転写紙が売り切れ寸前です(汗)
次のロットができてくるのは、12月の中旬ですから、
いつ無くなるか、いつ無くなるか、とヒヤヒヤしながら電話をとっています。

そんなこんなで、私の方もそれに関連して急激に仕事量が増えてしまい、
すごく言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、
ちょっと新企画の商品が足踏み状態なのです。

気が焦っていると、どうにも手につかなくなるのです。
今までの経験で、急ぐとろくなことがありませんから、
ここはひとつ深呼吸をして、気持ちがひと段落したら、
一気に片をつけたいと思います。
いらいらして待っている方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
もうしばらくご猶予を賜りたいと思います。

▲TOPへ

(11/21)

今日は暖かく穏やかな一日でした。
12月4日に、私が所属している合奏団の演奏会があります。
三鷹市芸術文化センターの、星のホールというところで行うのですが、
その会場との打ち合わせで、車で20分ほどの三鷹まで行ってきました。

途中、練馬区と武蔵野市の境を、千川上水という小川が流れています。
上水とは今で言う水道で、江戸時代に、5代将軍綱吉の命で掘られたものです。
玉川上水から分水して、練馬、巣鴨を通り、中山道の下は木樋で通水して、
小石川白山御殿、上野寛永時、湯島聖堂、浅草寺のほか、
江戸の諸大名屋敷に給水されていたそうです。

会場の帰りにデニーズで食事をして、その前を流れている上水のほとりを
小一時間ほど散策してきました。腹ごなしには、ちょうど良い散歩道です。
途中は武蔵野の面影を残す雑木林や、練馬区らしいキャベツ畑、
大きな鯉や、白鷺にも出会えます。
今日は皆様を、武蔵野情緒たっぷりの散歩に、ご案内いたしましょう。
(下の写真をクリックすると、アルバムのページに入ります)



右側の建物がデニーズです。ここから東に3キロ、西に7キロほどの
遊歩道が作られています。

▲TOPへ

(11/25)

ここのところ、日にちが経つのが早くて、この近況報告も
ついついなおざりになりがちです。
書くことがないわけではないのですが、どれもこれも中途半端状態なため、
気が引けて書けないのです。 
でも、そういって書かないで入ると、1週間も2週間も飛んでしまいそうですので、
中間報告的に、現在の状況をお知らせしますね。

忙しい、忙しい、と言ってるくせに、新しい商品をどんどん考えています。
桃右衛門については、新しく使う機械の実験や、転写テストを進めています。
マグカップの転写機も取り寄せて、なんとか使えるようにするつもりです。

クイックスクリーンの新技も出てきました。これも部品を取り寄せて実験中です。
今までは、作業が難しかった家庭用アイロンか、高額なプロセッサを
使わなければ製版できませんでしたが、い〜い機械を見つけました。

エッチング倶楽部については、今度は塗装用のマスキングインクを作りました。
エアブラシやスプレーペイントを使って、塗料によるパターン塗装ができます。
スクリーン印刷のできないプラスチック製品や、ガラス、金属などに、
強固な皮膜の画像がペイントできます。スプレーによるグラデーションもOKです。

ピクアレタリングは、新しい転写紙、<オペークホワイト>を作りました。
カッティングシートのような切り文字が、カラーコピーで簡単に作れます。
下地にいろいろ模様や文字が印刷されていても、
完全に隠蔽して、白打ちつきでカラー写真やイラストが転写ができます。
おまけに金文字の転写にも、同じ転写紙が使えるという優れものです。

あと、特に気合の入っているのは、新しいシュリンクダミーシステムです。
お手持ちのカラーコピーやインクジェットプリンタを使って、
わずか1分間で、白打ちのされたシュリンクフィルムができあがります。
これまでのように水を使うこともなく、1工程で出来上がることが特長です。
もちろん部分的な白打ちや、メタリック加工も可能です。

そんなことを、たったひとりでやっていますので、まあ忙しいといったらありません。
順番に片付けていけばいいものを、思いついたらすぐに横道に入ってしまいます。
この性格は、きっと死ぬまでなおらないでしょうね。

▲TOPへ

(11/27)

猫って恩返しをするんですよ。知ってました?
この前、仕事場に帰ってきて、玄関のドアをあけようとしたら、
なんとなく臭うのです。

うーむ、こりゃあ何だろうな〜?と思いながら、
その匂いの元を探して、あたりを見回してみました。
す、すると・・・、ぎょええええ〜〜!!

な、なんと、小さなネズミが転がっているではありませんか!
それが腐り始めた匂いだったのです。
なんでこんなものが玄関先に!?

そこで私は思い出したのです。お袋がよく話してくれていたことを。
私が赤ん坊のころ、家ではネコを1匹飼っていました。
そのネコが私のことをすごく気に入っていたらしく、
あるとき、私の寝ている枕元に、ネズミをくわえてきて置いたのだそうです。
ネコにとっては最高のご馳走を、大好きな私のために、
自分は我慢をして、プレゼントしてくれたのです。

そういえば、しばらく前、縁側を見ると、ガリガリにやせたネコが
身を丸くして横たわっていたのです。
あまりの衰弱ぶりに、見るに見かねて、キャットフードを買ってきて
横に置いておきました。しばらくして行ってみると、
ネコの姿はなく、キャットフードはきれいになくなっていました。

その後、そのネコは現れなくなりましたが、
このネズミは、そのときのネコが、元気になったお礼に、
どこからか捕らえて来て、置いていったに違いありません。

そうでなければ、こんなところにこんなものが転がっている説明がつきません。
これは考え過ぎかなぁ〜。

(12/2)

今年もあっという間に師走がやってまいりました。
もうそろそろ1年がどんなに早く過ぎ去っても、驚かなくなりました。
なんというか、慣れっこというか、1週間なんか、2、3日っていう感じです。
これは、「何に慣れた」のかというと、やっぱり独立開業、
自由業、っていうものに慣れたのでしょうねぇ。

サラリーマンの時代は、毎日の通勤や
社内のコミュニケーションで人と会話をしますから、
今週に入って、いま何日目、というのがはっきりわかりますが、
これがひとりでやっていると、日曜から日曜までがひとまとめ、っていう感じで
ときどき今日が何曜日か、わからなくなることがあります。
こわいこわい!

・・・

今週は同じ失敗を、2回続けてやってしまいました。
最近このHPで、マルチプロセッサをご購入いただいた方のための
ビジネスサポートのページを作り始めたのです。

そこで、年末や3月の期末のビジネスチャンスのための
シナ合板に転写する、オリジナルカレンダーの作り方を載せようと思い、、
それには市販のカレンダー作成ソフトを活用するのが良いのでは、
と考えたわけです。

調べると、いろいろなメーカーからパッケージソフトが出ています。
こんなもの、どこのでもいいだろう、と思ってHPに某商品を紹介しました。
でも、実際にやってみなければ、ということで
私も電気のコジマからソフトを買ってきて、さっそくやってみたのです。

これが簡単、簡単! あっという間にできてしまいます。
そこで、転写紙にプリントするために、鏡像(左右反転)にしようと思ったら、
ない、ない、どこを探しても反転機能が見当たりません。
ありゃりゃー、これじゃあ、できないじゃない!

しょうがないので、グラフィックソフトの方にコピーして、
そちらでひっくり返してみたら、
今度はなんと、文字がギザギザになってしまうのです。

うわー、こりゃーあかん、ということで、慌ててHPに載せた商品を消してから、
今度はインターネットでよーく調べようと思い、いろいろなメーカーに聞いて回ると、
あるメーカーの女性担当者が、「はい〜、大丈夫ですよ〜」とのこと。

よかった、よかった、と思って、さっそくHPの紹介商品を載せ直し、、
その日のうちに在庫のある販売店を見つけ、
すっとんで買いに行って、わくわくしながら、また作ってみたのです。

ところがところが、やってみると写真やイラストはひっくり返せるのですが、
肝心の日付は、うんともすんとも動かない。
なんだよ〜、うそじゃない〜、あんなに念を押したのに(泣) ・・・・・ 

結局、聞いて回ったソフトは全部ダメ。
また慌てて、HPに紹介した商品を削除して(確かめる前に載せるな!)
しかたがないので、イラストレーターで自分で作りましょう!
ということになってしまいました。

ということで、マルチプロセッサをお使いの方は、
「ユーザーサポートページ」に作り方を載せておきましたので、
ご参考になさってください。

▲TOPへ

(12/3)

明日はいよいよ私の入っている合奏団の演奏会です。
私は木管楽器で一番低音を受け持っている、ファゴットという
一見バズーカ砲のような楽器を吹いています。

右側に出ている息を
吹き込むところから、
一番下でUターンして
てっぺんの出口まで
管の長さは2.6mも
あります。

ファゴットという名前は
「束ねた薪」という意味
だそうです。

恥ずかしいので音はお聞かせできないのですが、
(というか、そこまでHP作りの技が上達していないのだ〜(汗) ページ数ばかり多い超初心者!)
ここまできたら、まな板の上の鯉です。もうどうにでもなれと・・・
演奏会が終わってからでは、落ち込んでいて書けないと思ったので、
今日書いておくことにしました。

それはそうと、仕事の方は、今月の10、11日と、また関西方面に行きます。
10日は皆さんよくご存知の、歯磨きのメーカーさん。納品説明です。
京都に一泊します。もう寒いので、あまりうろうろ名所見物はしないかも。

先月行ったときは、観光シーズン真っ只中だったので、奇跡的に
ホテルが予約できましたが、今回はかなり余裕みたいですね。
同じホテルなのですが、ツインまたはダブルの部屋で、
前のシングルのときよりも、ぐっと安いのです。
(前は1万円、今回は7,500円!)

最近はこのHPを見ていただいている方も多くなり、北は北海道から、
南は沖縄まで、全国各地からご注文をいただいています。(ありがとうございます)
ピクアも、もうちょっと余裕ができたら、お客様を訪ね歩いて
いつか日本全国を旅してまわりたいな〜、なんて、
かなり現実的でない夢を膨らませています。

▲TOPへ

(12/7)

演奏会、無事終わりました。やれやれ。
一気に気が抜けて、こんなときが一番風邪をひきやすいんですよね。
用心しなきゃ。





それにつけても、写真っていいもんですね。
なぜかって? 音が聞こえませんからね〜。
音まで一緒に入ってしまったら、絶対にHPには載せませんよ。
本番でどんなにヘンテコな音を出そうが、途中で落っこちようが、
この写真からは絶対にわかりませんからね。

この合奏団は、私が大学4年の時に、友人に呼びかけて作ったのです。
今年で32周年を迎えました。
私が一番年長なのですが、当時は全員学生でした。
それからしばらくすると、結婚ラッシュ。
団員の結婚式には、私が司会をして、
皆で演奏をするのが、お定まりのパターンでした。


その次は出産ラッシュです。赤ん坊の入ったカゴを横において、
親たちは自分の好き勝手に、合奏を楽しみます。
子供が少し大きくなると、ベビーシッターに来てもらって、
別室の子供組と、合奏の親組みに分かれて、
それぞれが楽しい時を過ごしました。

それからバブルの崩壊で、お父さん達が大変な思いをしたとおもったら、
今度は子供の進学だ、受験だで、お母さん達の気が休まるときもなく。

でも一生懸命続けているのは、なぜだと思いますか?
その答えは、よぼよぼのおじいさん、おばあさんになったときにも、
みんなで合奏を楽しみたいからです。
そんな年寄りを入れてくれる合奏団なんて、
世の中に絶対にないでしょう。音もよれよれかもしれないし。
だから、なんとしてでも自分達で
合奏団を続けていかなければならないのです。

だから本番で失敗しても、めげず、くじけず、ガンバルゾー!

▲TOPへ

(12/11)

昨日今日は、大阪府の高槻と、京都に行ってきました。
帰ってきたその足で、夜は合奏団の練習です。ふぅー疲れたび〜。
いろいろ楽しい話も聞けたのですが、まあそれは置いておいて、
ひとつ面白い発見をしました。

高槻の駅でエスカレーターに乗ると、歩いて上る人は左側なのです。
以前大阪に行ったときも確か左側でした。(東京は右側ですよね)
だから関西では左側通行だと思っていたのですが、
じゃあ京都は?というと、これが東京と同じ右側なのです。
(左右ごちゃごちゃという説もあるようですが・・)

京都から高槻までは、普通電車で15分程度の距離ですから、
まさに、関西方式と関東方式の境目はここなのかな?

なぜこんなことを思ったかというと、
数年前、テレビの番組で、面白いことを調べていたのを思い出したのです。
関東と関西の、うどんのだし汁の違いです。
ご存知のように、関東では濃口醤油と鰹だしで真っ黒なお汁、
関西では薄口醤油と昆布だしで、透き通ったようなお汁ですね。

じゃあ、東京と大阪の間で、どこにその境があるのかを調べようと、
一人は東京から西に向かって、もう一人は大阪から東に向かって
うどんを食べて歩こう、という企画でした。

一人が「ここら現在静岡、まだ鰹だしです。」と言うと、
もう一人は「こちら京都、相変わらず昆布だしです。」って具合です。
そして、最後に面白い結果が出たのです。

一人が関が原のパーキングエリアに着くと、そこの東西の両端に、
うどん屋が1軒づつありました。
注文してみると、西側のうどん屋は昆布だし、東側のうどん屋は鰹だし、
おおー、ついに境目発見!という内容でした。

そういえば、インスタントの「赤いきつね」と「緑のたぬき」も、
関西用と関東用ではだしが違うそうですね。それはどこが境だろう?

もっともエスカレーターの方は、九州は東京と同じ右側通行だそうですから、
東西の違いではなく、大阪府内だけが違うのかもしれません。
実は本当のことを言うと、高槻駅で、みんな右側に並んで立っているのに、
気が付くと、私一人だけがポツンと左側に立っていて、
非常にバツの悪い思いをしたのが、
これを書くきっかけになったのですが・・・(はずかし〜)

▲TOPへ

(12/13)

演奏会だ、出張だ、とあわただしい時期が過ぎて、
やっとひと段落した、新しい一週間が始まりました。

考えてみれば、陶磁器に転写する「桃右衛門〜!」と勝手に騒ぎ出して、
かれこれ2ヶ月が経とうとしています。
今回の出張も、陶器に関係したお話だったのですが、その方から、
「皆さん、待っていると思いますよ。」と言われて、
こりゃー、いつまでもページを工事中にしておけないな、と反省しきりです。

「桃右衛門」というのは、カラーコピーのトナーだけを転写するコピレタシートと、
陶磁器に対して、トナーを強力に密着できる接着剤を使って、
市販の陶磁器に自由に絵付けをしよう、という技術です。

「なぜこんなに待たせるんだ」、という理由は、
陶磁器といっても、形や用途、原稿の種類や作る数などが多岐に渡るため、
すべてのことをひとつの技法でまかなう、ということが難しいからなのです。

陶器というのは、基本的にひとつひとつ全部形が違います。
一見同じに見えても、良く見ると曲線が微妙に違っていたり、
平らに見えても、実はデコボコだったり、
2次曲面と思っていたら、あにはからんや3次曲面だったり。

最大の難所は、「陶器は硬いもの」という固定概念です。
コピーのトナーは「プラスチック」です。
陶器にコピーを転写すると、表面はプラスチックで覆われた形になります。
これはもはや、陶器ではなく、プラスチックの容器です。
プラスチックは、何をしたって硬くなることはありません。

したがって、陶磁器へのコピー転写というのは、
これまでの固定概念を変えるところからスタートしなければならないのです。

形状や数量によって、やり方もいろいろあるし、転写方法だけでなく
「新しい陶器」(?)の使い方も並行して考えなければならないし、
これは、他の商品のようなページの作り方では説明できないな、
と考えているうちに遅くなってしまいました。

そこで、「桃右衛門」のページは、セミナー方式にしようと思います。
すべて完成させてからオープンするのではなく、
私も順次考えながら、ページを進めて行くことにします。

目的の項目がなかなか出てこないぞ、というケースも生じるかと思いますが、
以上のような理由から、どうぞご容赦ください。
それでは、とりあえず、開幕することにいたします。「桃右衛門」

▲TOPへ

(12/16)

師走というだけあって、日が経つのがことのほか早いですね。
気がついたらもう月も半分過ぎてしまいました。

ここのところ桃右衛門のページ作りに追われています。
とにかく製作工程をパチリ、パチリと写真に撮っては、
ひたすら作業手順を解説していく、といったことなのですが、
そのときに使うデジカメの性能の良さに、大いに助けられています。

というのは、このHPを作り始めたころは、
某社の200万画素のものを使っていたのです。
適度に大きくて、手になじみやすいということで選んだのですが、
これが、屋外で人物や風景をとるには結構良かったのですが、
机の上に置いた素材や、転写の作業を撮ろうとすると、
まともにピントが合ってくれないのです。

何十枚も撮って、さあパソコンに取り込もうと思ったら、半分はボケボケ(悲)
おまけにストロボやタイマーの操作ボタンが上についているので、
背の高い三脚に取り付けると、全く見えないし、扱いずらいし。
もう〜、頭に来た!ということで、
ついに30年間義理で買っていた某社の製品と縁を切って、
キヤノンのデジカメにしたのです。

うーん、いいですね〜!操作性も良いし、ピントなんかもビシバシ合います。
失敗もほとんどありません。最近はモニターが大きいだとか、
手ぶれがないだとか、レスポンスが早いだとか、
各社いろいろな性能を競い合っていますが、
やっぱりこういうものは、カメラ本来の基本的な性能がなってなければダメですね。
(他社のは使ったことがないので性能がどうなのかは知りませんが)

こういった基本性能は、カメラ店で手に取ってみたって、カタログを見たって、
言葉や数値ではわからない部分です。今回は、カメラの老舗メーカーの
技術やノウハウの蓄積というか、貫禄をみせつけられた感じです。

おかげでデジカメライフがとっても楽しくなりました。
その副作用として、このHPがますます重たくなりますね。
電話回線でご覧になっている方には、たいへん申し訳ありません。

▲TOPへ

(12/19)

12月というとクリスマス。クリスマスイブは24日ですが、
実は、もうすでにクリスマスは始まっているのです。
それは何かというと、あちこちのクリスマス会です。
現にうちの合奏団の演奏会も、去る4日に終わりましたが、
そのときのサブタイトルは、「クリスマスコンサート」でした。

昨日は知的障害をもつお子さんたちのクリスマス会に呼ばれて、
合奏団の有志6人で、クリスマスの曲を演奏をしてきました。
今日は、デイケアサービス団体のクリスマス会で、
私と妻と2人で、フルートのデュエットを演奏してきました。
お年寄りとそのご家族、スタッフの方たちを合わせると
100人以上も集まって、手作りで心のこもった暖かい会でした。
この時期はそんなこんなで、土日も結構忙しいのです。

そこでもらったのが手作り石鹸です。
見ると、表面にカラーのイラストが転写されています。
おお、こんなところで、思いがけなく転写と出会えた〜!と思いました。
そういえば、つい数日前、石鹸に転写はできますか?
というお問い合わせをいただいていたのですが、
それまで考えたこともなかったため、そうか、こういう感じになるのか、
と非常に興味をそそられた次第です。

で、さっそくもらった石鹸の1個を「分解」してみました。(笑)



ふーむ、なるほど、これはいわゆる昔からある「紙石鹸」(ご存知ですか?)に
水性のインクでシルク印刷して、それを水溶性の糊でくっつけてあるらしい、
という観察結果でした。たぶんフィルムの裏に水をちょっとつけて、
石鹸にペタっと貼り付ければ出来上がり、という感じでしょう。

先日のお問い合わせには、「石鹸にコピーを転写しても、コピーが
水に溶けないので、洗えなくなりますよ」という、つれない回答をしたのですが、
(実際にコピーを転写してみたら、ことのほか簡単に転写できました)
こんな感じでいいのだったら、できるかもしれないな、と思いました。
要するにこれは、水に溶けるシールですからね。転写というよりは。

インクジェットで作れば、インクは水性だし、
それを受け止める受像層は水に溶けるし、
水溶性の糊も手持ちであるし、結構簡単そうな気がします。

でも、その転写紙を作っても、どうやって売ればいいのかな?
うーん、やっぱりビジネスでやるには、無理だろうな〜。

▲TOPへ

(12/23)

シリーズ(?)でお伝えしてきました「隣の柿」も、いよいよ終盤です。
今年は隣のお兄さんが、ずいぶん頑張って収穫したみたいで、
去年ほどの量が残りませんでした。
そのせいか、鳥仲間でもグルメ情報が伝わらなかったらしく、
もうじき年越しだというのに、ほとんど手付かずに残っています。



すずめぐらいの小鳥は結構来ていたみたいですが、
去年のような賑わいになっていません。
私のデジカメはあまりズームがきかないので、大きい鳥しか写せません。
たまたま2階にいったときに、こんな鳥がきていました。
普段はあまり見かけない鳥ですね〜。

 

柿の葉っぱが全部落ちると、向こうの景色が開けて見えます。
ここ大泉も、最近めっきり高層マンションが増えました。
向こうに見える2棟とも、10階建以上の大規模マンションです。

その真ん中にスーパー「いなげや」さんがあります。
駅前には大型スーパーの「ライフ」ができ、コンビニもどんどん出店してくると、
地域密着型で繁盛してきたお店も、いやがおうにも競争に巻き込まれます。
平凡で穏やかな、ここ富士見ロード商店街も、この数年でガラッと様子が変わりました。
いなげやさんも、閉店時間を夜8時から10時に延ばすなど、
われわれ住民にとっては、どんどん便利になるのですが、
お店はたいへんでしょうね。
来年はデジカメを持って、タウンウオッチングでもしてみましょうか。

▲TOPへ

(12/25)

今年も残すところ1週間となりました。
今ひさびさに「余裕」の気分を味わっています。
なぜかって? フフフ、年賀状を出し終えたのです。いい気分ですね〜。
郵便局の言っている、元旦配達保証期日よりも1日遅れましたが、
こんなに早く全部出し終えたのは、最近になって初めてかもしれません。

そういえば近年感じていることは、元旦の年賀状をとりに
郵便受けに行くときに、あまりドキドキしなくなったことです。
以前はなぜドキドキしていたかって?
それは、自分より目上の人から先に年賀状が届いていたらやばいな〜、
という、一種の臆病風が吹いていたからです。

それがなくなったってことは、
自分よりも目上の人があまりいなくなったってことで、
すなわち、年をとってしまった、ということを意味しています。
う〜ん、これは楽にはなったけれど、あまり喜ばしいことではありませんね。

ひとりでビジネスをやっていると、個人の年賀状を作るのが精一杯で、
仕事関係の方にはお出ししておらず、大変失礼してしまっています。
この点では、仕事初めの日に、郵便受けに行くのは
嬉しいのと、気が重いのとが半分づつです。
年も明けないうちから、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

昨日はクリスマスイブでした。
今年は例の青色発光ダイオードがイルミネーションで目立っていますね。

外食をしながら改めて感じたことは、クリスマスというのは、
実に音楽に溢れた行事だなぁ〜、ということです。
こんなにいろいろな曲が、あちこちのお店から流れてくる行事は他にないでしょう。

音楽というのは人の心に与える影響がものすごく大きいので、
聖歌や賛美歌のしんみりとした叙情的な曲を聴くと、
クリスチャンじゃないのに、つい「アーメン」って気持ちになっちゃいます。
キリスト教がいかに音楽を上手に利用してきたのかがわかります。
そのお陰で、バッハやヘンデルといった作曲家も現れ、
音楽も発展してこれたわけですから、たいへん嬉しいことです。

▲TOPへ

(12/28)

またまたホームセンターや100円ショップでかき集めてきました。
もうおわかりですよね、接着剤を塗る道具の候補です。
今度はブラシ方式です。スポンジやエアブラシも買ってきました。



前回買い集めた「コーティングロッド」は、
平面にはいいのですが、曲面には塗れません。
考えてみたら(考えなくても)陶器はほとんど曲面なのです。
ですからあれは、タイルもしくは転写紙に塗るときのものです。
今回はお皿などの器に塗るための道具ということになります。

刷毛(ハケ)とブラシは何が違うかと言うことはよく知りませんが、
素人考えでは、軟らかい毛がハケで、硬い毛がブラシなのでしょうか?
水性の接着剤を塗るとき、ハケでは気泡やホコリがたくさん入って、
ツルっとしたきれいな仕上がりにならないのです。
そこで、気泡が入りにくく、硬い毛でホコリを掻き寄せてくれそうな
「ブラシ」をためしてみようと思ったわけです。

専門の業者さんはエアブラシを使っているので、
簡便なものを買って使ってみましたが、これはダメですね。むずかしい。
接着剤が水性なために、陶器の上で表面張力が起り、
きれいに平らに広がってくれません。
業者さんの使っているコーティング剤は油性なので、
わずかな吹き付け量で、きれいに広がって塗膜になるのでしょう。
周りにも飛び散るし、1回でダメだなこりゃ〜、ということになりました。
1回使っただけで8,500円は高かった(泣)

その点、ブラシの方は、毛の間隔が粗いものはダメですが、
目が詰まっていて、毛が短いものは、そこそこきれいに塗れます。
スポンジもうまくいきます。 さすがに「タワシ」はだめでした。
写真の左下のものが良いです。これは壁紙・襖紙貼り用です。

あとは道具のメンテナンス次第のようです。
ほこりがつかないように、きれいに洗って、タオルなどで拭かずに
強く振って水を切り、そのまま自然乾燥させます。

塗るときは、接着剤を泡立てず静かに、ゆっくり塗ると
エアブラシなどよりもよっぽどきれいに塗れます。
塗る面は、カメラのレンズをエアーでパフパフとやるやつで
あらかじめよくホコリを払いのけておきます。
ティッシュや布で拭くと、それだけでホコリがつきますから要注意です。

塗る道具探しは、もうこれで終わりにします。
結局これが指定、というものは選べませんでしたが、
桃右衛門をお使いになるときは、
これらの結果をユーザーページにまとめておきますので、
近くのお店からご自分で入手してください。よろしくお願いいたします。

なんだか今日のは、近況報告ではなくて、使用説明書になっちゃいました。

おまけに、その他の塗り方をあげておきます。

これはシルクスクリーン印刷の版に乳剤を塗る時の方法です。
バケットと呼ばれる金属製のマスに液を入れて、
素材に当てて傾けながら、スーッと上に滑らせます。



陶器の釉薬の塗り方は
1.浸し掛け・・・釉薬に直接浸します。釉薬が多目に要りますが、
一番均一に施釉できます。
2.流し掛け・・・ひしゃく等を使って掛けます。少量の釉薬ですみます。
簡単な形状のものに適します。

ということだそうです。

▲TOPへ

(12/29)

ピクアは今日で御用納めです。
もう仕事をするな、と言うがごとく、練馬はたいそうな雪になりました。
お隣の柿の木は先回でシリーズを終えるつもりでしたが、
この雪のお陰で、今までにない絶景になりました。



すごいですね〜、なんだか人間の血管か神経の標本を見ているみたいです。
実際はすごく奥行きがあって、迫力満点です。
片目をつぶって見てみてください。多少は奥行きを感じますか?

ここのところ鳥も沢山来ていて、ピーチクパーチクうるさいこと。
大きい鳥はゆっくり優雅に食事をしますが、
小さい鳥はあたりをきょろきょろ見回しながら、大急ぎで食べていきます。



さて、皆さんにとって今年はどういう年でしたでしょうか。
あちこちで猛威を振るった自然の力の前に、人間界のできごとなんて、
しょせんとるに足らないことのようですが、
指先に「逆むけ」ができただけで、1日中憂鬱になってしまう私にとって、
今年も大波小波ざんぶりこ(?)といった感じの1年でした。

このHPを見る限り、お気楽に商売をしているように見えますが、
なかなかどうして、苦労多かるローカルニュース(?)なのですよ。
自営業の人は、みんなそうなのでしょうけど。

娘2人も高校と大学に進学したし、これから最低7年間はダブル授業料か!
晴れ着の宣伝が多いと思ったら、そうか、さ来年は成人式か!
え?今の楽器じゃ低音が良く鳴らない?やっぱり良い楽器を買うしかないか?
どうやら屋根も相当傷んでいるらしい。修繕費も相当かかりそうだな〜
それから九州のお墓も、思い切って移さないと、ずいぶん親戚に迷惑をかけてるし・・・
車もそろそろ買い換えないと、いつまで持つかどうか?この前はアクセルが取れたし!

うわ〜、お金のかかることばかり!
細腕繁盛記というのが昔あったけれど、このヒビの入ったような腰と、
しょっちゅう五十肩や、ぎっくり背中になる体で、
いったいいつまで現役を続けていけるのでしょうか。
とにかく言えることはただひとつ。とにかく健康、とにかく健康!

健康を失ったときは、すべてが崩れますよ!
みなさんも、くれぐれもご自愛あそばされますよう。
私も気をつけますから。

▲TOPへ

(12/31)

とうとう今年も今日で最後になりました。
東京はまたまた大雪になりました。



年末のご挨拶ということで、まず皆様にお礼を申し上げます。
このつたないHPにお越しいただき、
ひとりよがりな文章にお付き合いいただいたことに
心から感謝いたしております。本当にありがとうございました。

誰かの台詞ではありませんが、
「いや〜、HPって本当にいいもんですね〜!」

開設してまる2年。1年目はHPの体裁を作るのに精一杯でしたが、
2年目に入ってからは、だんだん要領もわかってきて、
ビジネスには直接関係のない、エッセイなども書き始めました。

そうすると不思議なもので、皆様からいただくメールの内容にも
ビジネスを超えた気持ちが伝わってくるのです。
「徒然草2」でもお話したとおり、人と人との関わり合いを望み、
技術職を捨てて、あえて営業の世界に身を置いたいきさつがあるのですが、
このHPのおかげで、これまで経験したことのないほどの
多くの人とのコミュニケーションを体験することができました。

日本の最南端、沖縄県の石垣島から、
北海道の札幌・釧路・旭川・小樽の方まで、
全国のクリエイティブなお仕事をなさっている方たちと、
まるで隣の駅に住んでいる人と同じようにお話ができます。
う〜〜ん、インターネットって、すごい!

私にとって、分不相応なほどのこのインターネットという道具を
来年はどうやって使いこなしていこうかと、今思案中です。
自分の人生が、この時代に間に合って、本当に良かったと思います。

最後になりましたが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって、よいお年でありますように。


▲TOPへ

直線上に配置