仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2010年 
1/1 新年のごあいさつ
1/7 リーガロイヤルホテルでお正月
1/11 有田正広バッハ演奏会
1/18 新製品発売準備(コピール)
1/24 ハードオフで買ったフルート
1/29 レーザープリンタ(キヤノン)を買いました
2/5 家族コンサートのチラシ作製
2/8 コピールの製作実験
2/15 エイパの例会
2/22 コピールの取説作り
3/4 プレミアムインセンティブショーの申込み
3/7 コピールのページが完成
3/16 コピールに使うインク
3/20 ソニーのレコーダーを買いました
3/30 家族コンサート
4/12 フェア(PIショウ)の準備
4/13 フェアのブース造作
4/21 フェアの様子
5/8 ホビーショー見物
5/13 岡山の会社に説明に行く
5/18 ワンダリックのご紹介
5/30 高知のお客様が研修で来社
6/7 パーソナル商品の企画
6/8 カラーレーザー複合機を買いました
6/16 新製品のお知らせ(スライドシート) 
6/21 高校の同窓会で演奏 
 6/30 部分白打ちの手法が完成
 7/9 東京音大吹奏楽演奏会(芸術劇場) 
 7/21 屋根を葺き替える・水彩画革命の本
 7/28 演奏会のチラシ(エイパとフォリア)
 7/31 独立開業(三愛企画)の思い出
 8/9 液転写方式(リカール)の開発 
 8/13 我家の亀が卵を産みました 
 8/18 エイパ真夏のコンサート 
 8/31 シュリンクの新技術開発 
 9/22 両面テープ用カット定規
 9/29 特許出願(シュリンクラベルの製造方法)
10/4 私がラスト末松 
 10/17 狭山市でボランティアコンサート 
 10/21 家を建てる決心をする 
 10/24 オフィスデポのグッドジョブ 
 10/29 紙製のスクリーン版を作った 
 11/5 石野眞子さん対談・調査会社の引合 
 11/18 千葉の妹夫婦を訪問 
 11/23 千葉で買ってきたキャベツ 
 12/1 家を建てられることが決定しました 
 12/19 ピクアのアパート引越し 



(1/1)

あけましておめでとうございます



昨年中は、皆々様には、たいへんお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ピクアは創業10周年、今年は新しい10年の始まりです。
(まだまだ、あと10年は働きますよ〜)

ピクアのこれから10年間の抱負は、
昨年の暮れに発明した「コピール」を
世の中に広く知ってもらうことです。

これまでの10年間は、コピーを転写することに
全力を傾けてきました。
コピールはその逆、転写したコピーをはがす技術です。
いわば、「貼ってはがせるコピーマスキング」

私が思うに、この「マスキング」の需要は、
もしかしたら「転写」のそれよりも、はるかに大きいかもしれません。
(・・・そんな予感がしています。)

まだまだ技術的には不完全なものですが、
これからの残された人生をかけてでも、
取り組んでいく価値を感じています。

コピールの行く末を、どうぞ長い目で見守ってくださいませ。

それでは、本年も張り切って行きましょう!出発〜つ!!

▲TOPへ

(1/7)

松も明け、お正月も過ぎ去りました。
末松家の年末年始は、家族バラバラが恒例です。
その理由を考えてみたのですが、
お互いの親(東京と佐賀)のお正月に、それぞれが付き合う、
といったことや、ディズニーランドのアルバイトなどが、
主な要因だったような気がします。
(私の両親の亡くなった今は、ちょっと違う理由ですが・・・)

とまれ、家族そろってのお正月も過ごしたいということで、
昨日は都内のホテルに一泊して、のんびりしてきました。

部屋は10階でした。その窓から見下ろした風景。
さて、ここはどこでしょう? まん前にすごく大きなヒントがありますね。



そう、あそこに見えるのは、かの有名な「大隈講堂」
目の前は早稲田大学なのです。
そしてここは隣接する「リーガロイヤルホテル」でした。
手前の大隈庭園は、ホテルからも直接入って行けます。

大泉学園を起点とする「目白通り」を、1回も曲がることなく、
ひたすら走ると、空いていれば30分ちょっとで着いてしまいます。

4人揃うのが条件の、超格安な宿泊プラン(1人1万円以下!)ですが、
ジュニアスイートの4人部屋(2間)で、居心地は申し分ありません。
チェックイン1時、チェックアウト1時と、時間もたっぷりです。

プールやサウナは使い放題、食べ放題のビュッフェもついています。
夜は50席ほどもあるバーで、ドリンク1杯が無料。
夕食はちょっと奮発して佐賀牛の鉄板焼きで乾杯!

そんな「非日常」をたっぷり楽しめた1日でした。

・・・で、終わらないのが、我が家の我が家たるゆえんか。
目ざとい次女が、エレベータ横に置いてあったチラシを発見。
「ピアノのあるバーで、コンサートを開きませんか?」
と書いてあるではありませんか。

え〜、素敵じゃない!
やろうよ、やろうよ!

私がきょとんとしている間に、話はどんどんエスカレートし、
ドリンク1杯でゆっくりしている間に、なんと、
3月22日(祝)の開催が決まってしまいました。(おいおい・・)

どうやらぼくは1曲だけ吹かせてもらえるらしい。(笑)
まあ、言い出しっぺの次女と、
火に油を注いでた女房が、頑張って時間を稼いでくれれば、
なんとか形にはなるのかな。

というわけで、またチラシができましたらご紹介しますので、
おひまな方はぜひ足をお運びください。
(ドリンク飲み放題です。)

ユニット名「サクサク りんごパイ」(なんじゃぁ〜?)



▲TOPへ

(1/11)

今日は3時から、飯田橋のトッパンホールにて、
有田正広・モダンフルートによるJ.S.バッハ演奏会
を聴きに行ってきました。

最近は、バロック音楽の演奏は、当時使われていた楽器を
使って演奏することがめっぽう多くなってきましたが、
今日は現代のフルートを使っての演奏会です。
前から3列目の真ん中の、最高に良い席でした。

プログラムはバッハのフルートソナタ4曲のほか、
無伴奏フルートパルティータと、
半音階的幻想曲とフーガ(チェンバロソロ)。
チェンバロは奥様の有田千代子さんでした。

大ホールでの演奏ということで、モダン楽器を使ったとのことですが、
奏法は当時の様式を取り入れたもので、
それに加えて、モダンフルートの豊かなダイナミクスや機動性、
音色の色彩感を十二分に発揮した、
まことにすばらしい演奏でした。

終了後はホールでのサイン会がありました。
ご夫婦並んで、即売のCDにサインをしてもらえるのですが、
もちろん、しっかりゲットしてきました。



有田さんに、ご無沙汰をお詫びしてご挨拶すると、
横の奥様に、「末松さん、覚えてるでしょう?仙川時代の・・・」
とおっしゃると、奥様、「細いイメージだったからわからなかった。」と・・・
そうですよね、有田さんとは4年前ぐらいに、娘の音大での
公開レッスンの時にお会いしてお話ししたのですが、
奥様とは、もうかれこれ30年ぶりということになります。
当時から比べると、たいそう丸くなりました。(笑)

サインをしながら、これが最後の演奏会になります、
とおっしゃいました。

私の計り知れない、さまざまな事情があると推測しましたが、
私と同じ還暦ですから、定年退職の気持ちもおありなのかな?
サインCDの宝物といい、最終ライブに立ち会えたことは、
これまた神様からのプレゼントか。

それにしても、もし本当なら、まことにさびしい限りです。

▲TOPへ

(1/18)

今日は、貼ってはがせるコピー転写「コピール」の
量産品の印刷を発注しました。いよいよスタートです。

問題が次から次に出てきて、悪戦苦闘しましたが、
とりあえずは、売りモノになるレベルに到達したので、
なにはともあれ商品を作って、
残る問題点は、おいおい解決していくつもりです。

今回の転写紙の製造で、今までと違っている点は、
紙の上に印刷機で粘着剤や樹脂膜をコーティングしていくのですが、
なんと、途中でマルチプロセッサに通して熱圧着をすることです。
印刷だけですと、どうしても表面が平らにならないため、
苦肉の策として、やりたくはないのですが、しかたがありません。

おいおい解決していく問題点のひとつとして、
この熱圧着作業も、将来的にはやらずに済むようにしたいのです。

・・・

その後、コピールのプリント見本作りも、いろいろやっていますが、
今日の成果をお見せしましょう。

まずは、これ、
私の愛車(ミニカー)のカルマンギアです。
塗装の上なので、もしも失敗したら修正不可かもしれないため、
非常にためらいましたが、エイヤっ、でやってしまいました。


もうずいぶんしなびてしまっているリンゴ。(早く食べなきゃ)
植物は難しいだろうと思っていたら、意外とあっけなくできました。


これは、竹の柄がついた筆。
今、扇子の骨にプリントしたいという要望が来ているので、
手持ちの竹製品をさがしたら、これがあったのです。
表皮はインクの定着が悪いのですが、中の繊維の上は大丈夫です。


ガラスのコップ。あとで解説しますが、これがなかなか定着が良い。
爪でひっかいたぐらいではとることができません。


最後はこれ。本の端面です。
よくブロックメモの端面に印刷してあるのを見かけますが、
贈答本などの名入れにも需要がありそうです。


本の端面を固定するのは、以前、この近況報告でもご紹介した、
無線綴じ用の製本器が非常に便利でした。

これこれ!扱いやすいので、おすすめです。


そして、以上、使ったインクはというと、
なんと、ゼブラのマッキーです。


これが、なかなかどうして、すぐれものなのです。
どんな素材にも塗れるし、インクの定着力がバカにできない。
上にも書きましたが、ガラスや金属に書くと、爪ぐらいでは取れないのです。
油性染料(アルコール系)とのことで、コピールとの相性も抜群。
名入れのほとんどは、これ1本ですんでしまいそうです。

さっそく12色セットというのをネットで注文しました。
この上に「極太」というのもあって、フェルトの幅が2cmぐらいまであります。
(残念ながら白は無い。白はマジックインキやペンテルにあります。)

今日は黒だけでしたが、12色セットが届いたら、
マグカップやゴルフボールに、カラフルな文字や模様などを
プリントしてみようと思っています。

▲TOPへ

(1/24)

近所のハードオフ(中古品店)に行って、
コピールで転写実験するための素材を仕入れてきました。
(買ったものはほとんど未使用品です。)



このウクレレは500円でした。お皿は60円、ゴルフボール1個100円。
幼児の靴は200円、電車は700円、
ステンレスマグ120円、フィギュア大1000円、小100円、
フルート、え?フルート? 5000円!

フルート、新品です。(使われていない。新品同様)

え、うそだろ〜

と思ったでしょう?

どうしてこういうことになったのか。
それには極めて面白い事情があるのです。

・・・

店内をグルグルまわっていたら、ジャンク品(使い物にならないもの)
の売り場にフルートが置いてあるのです。
 これが、どうみても新品なのです。一度も使われた形跡がない。
 


で、なにがジャンクなのかなと思いつつ、レジから離れた場所だったので、
勝手に組み立てて、そっと吹いてみたのです。

音が出るのですが、どの音の指に変えても、
同じ音しか鳴らない。(フヒーって音。笑)
すなわち、音階にならないのです。あちゃ〜、これじゃあジャンクだな。
でも、どうして同じ音しか出ないのだろう? 
と、そっちの方が不思議でした。
 
そこで、何か管に詰まっているんじゃないだろうか、
と思って、3つに分解した管をのぞいてみたら・・・
真ん中の一番長い管に、詰まってる、詰まってる!
いったいあれは何だろう。
 
再現画像


で、ケースに入っている掃除棒でぎゅって押し出してみると・・・
コロン、とこれが出てきました。

 
これ、つなぎ目に塗るワックスの容器です。
なんと、管の内径と容器の外径がぴったり。
そこで、一応、容器を元に戻して(笑)、レジに行って、こう聞いたのです。
 
「あそこにあるフルート、吹いてみてもいいですか?」って。
 
そうしたら、店員さんは、「いえ、口に付けるものなので、それはだめです。」だって。
「え〜、じゃあ、どんな音が出るかどうか、確認もできないのですか?」って聞いたら、
「もうしわけありません。当店ではそういうことになっています。」とのこと。
 
う〜ん、どうやら、ジャンクになっている原因は、あの容器だとは思うんだけど、実際に
容器を取り除いた場合に、いったいどうなのかは確認できないのか。さて、どうしよう。
(こんなことなら、店員に聞く前に、取り除いて吹いてしまえば良かった。)

しかし、万一本当のジャンク品だったとしても、コピールでマークや名前を入れて、
フェアでの飾り用と思えば、あきらめはつくな、
と思って、思い切って買うことにしたのです。
 
そして、ピクアに帰って、容器を取り除いて吹いてみたら、
良く鳴る、良く鳴る。な〜んの問題もありません。
それに完全に新品!(もちろんワックスも使った形跡がない。笑)
たぶん、ネット通販で買った人が、先生に就かずに練習しようとして、
いくら吹いても音が変らないから、壊れていると思って、
ハードオフに売ってしまったのでしょう。
管の中ものぞいてみたのでしょうが、あまりにもぴったりはまって、
楽器と一体化しているため、まさかそれが取れるものとは
思わなかったのでしょうね。それしか考えられません。

まあ、通販で買うようなマイナーなメーカーの楽器なのですが、
それにしても、なかなか良い楽器で、おまけにEメカまで付いている。
(あ、Eメカってフルート吹いている人じゃないとわからないですね。)
バロックを吹くんだったら、今持っているフルートより良いぐらいです。

おまえは、私に買って行ってもらうために、
こんなことまでして、ずっとここで待っていたんだね、
なんて気持ちにさせられちゃいました。
(ちょっと寒かったですか?笑)

▲TOPへ

(1/29)

キヤノンのカラーレーザープリンタを購入しました。

CANON LBP5050 A4機です。


数年前から2〜3件、キヤノンのプリンタで転写紙がうまく通らない、
という報告があり、昨年の暮にも、カラーコピーで詰まってしまった、と、
大阪のお客様からの電話があったのです。

ピクアにもキヤノンの白黒レーザーの複合機があって、業務用に
使っているのですが、厚紙モードで通すと転写紙の表面が
ざらざらになって出てくるため、キヤノンの定着部との
相性は悪いな、と思っていました。

ところが、こんどの「コピール」を開発している途中で、
キヤノンの機械でもきれいにコピーがとれる、より耐熱性のある
転写紙のアイデアが思い浮かんだのです。

さっそく従来の転写紙の表面を改良した試作を作り、
手持ちのキヤノン白黒機でコピーしてみたところ、
今までのようにザラザラにはならずに、きれいにコピーができました。
もちろんリコーの機械でも、なんの問題もありません。

これなら、カラーレーザーの方でも大丈夫そうだ、ということで、
実際に確認をとるための機種が必要になったというわけです。

・・・

そこで、価格コムで安いお店を調べて購入したのですが・・・

驚きましたねぇ〜〜〜
安いなんてもんじゃありません。
35,550円


最初は目を疑いました。
もしかして、トナーのカートリッジ代?
いやいや、本体価格です。

そこで、じゃあ、リコーやゼロックスはどうなんだろう、
と思って、同じクラスの機種を調べてみたら。

リコーSP-C220・・・17,300円


ゼロックスC1100・・・29,800円


こうなってくると、キヤノンがえらく高く感じられるように
なってくるから不思議です。(笑)

・・・

先ほどキヤノン機でのプリント実験もしてみましたが、
予想通りの好結果!

そこでもう、ピクアも方針を変えることにしました。

今までは、カラー機だったらすごく簡単でうまくいくのだけれど、
白黒機の場合は、苦労に苦労を重ねて、あれやこれや裏技も
駆使しなければ、質の高い転写に至らなかったのです。

でも、カラー機がこんなに安く手に入るのなら、
もう、ピクアの転写紙を使うということであれば、
だまされたと思って(?)カラー機を購入してもらおう!
それが、お互いの幸福を呼ぶことになると思います。(マジで)

したがって、白黒の場合は、こうしてああして、なんていう
使用説明書はおしまいにしようと思います。

・・・なんて、強気の発言をしていますが、
結局すみっこの方に、白黒だってできないことはないですよ、
なんて書いちゃったりするかもしれませんが。(笑)

しかし、それにしても、なんということだ・・・
この機械を置く場所がどこにもない!


(2/5)

ここのところ、気ぜわしい毎日が続いています。

その理由は、例のホテルでやろうということになったコンサートのこと。
うちの女性陣は、人使いが荒く(私に対して)
内容が決まったとたんに、チラシはまだか、まだか〜と、催促の嵐。
私も「神様じゃないんだから、そんなにぱっとはできないよ・・・」というと、
「神様なんて誰も思っていない」とやり返される。

しかたがないから、重い腰を上げて、
おとつい夜の9時から、明け方の4時までかかって、
やっとの思いでチラシのデザインを完成させて、
翌朝、これでどーだと意気揚々と見せたら、
全員の大ブーイングに逢い、あっけなくその場でボツ!

じゃあ、もう考えるのやめた!そっちでラフを書いてくれたら、
それをそのまま清書して作る、と言ったら、
10分も経たないうちに、エンピツ書きをFAXで送ってきました。

そして1時間ぐらいで作ったのがこれです。そうしたら、
いい、いい、こっちの方が全然いいよー!だって。
(まあ、私もそんな気がしますが・・・笑)


というわけで、3月22日、早稲田のリーガロイヤルホテルで、
フルート2人、クラリネット、ファゴット、ピアノで、
ティータイムコンサートをやります。
曲はみんなが良く知っている短い曲ばかりです。

さんざんけなされたボツチラシも、かわいそうなので、
せめてここに載せさせてください。
センス悪いそうなので、ちょっと小さく。(ちくしょ〜う)
しかし、たしかにちょっとケバケバしかったですね・・・(笑)



▲TOPへ

(2/8)

「コピール」の経過報告です。

水性インクや油性塗料などを山ほど買い込み、
プリントする素材も、さまざまな材質のものを買い込み、
手当たり次第に実験を繰り返していましたが・・・

やればやるほど、新しい問題が湧いて出てくる。
こりゃぁ〜いい、と思った塗料も、素材が変わると全くだめだったり、
同じ塗料でも、違う色だと性質が全然違ったり、
文字がにじんだり、マスクがはがれなくなったり、あれやこれや・・・
結局、「これなら万全」といった塗料にめぐり合うことができません。

特に、身の周りに一番多いと思われるプラスチックである
PP(ポリプロピレン)にしっかり密着するインクが無いのです。
たとえば、ファイルの表紙や文房具、台所用品にも
たくさん使われていますから、これに使えないとなると
コピールの価値がガクンと下がってしまいます。

そこで、悩みに悩んだ結果、(ホントはやりたくないけど)
自分で専用ラッカーを作ってしまおうということにしました。

細かい内容は省略しますが、コピール用に求められる
インクの性質を全部満たしたものを作ろうと思い立ち、
今日は手を汚しながら、7色×5本を調合して詰め終わりました。

紙コップに割り箸を使ってグリグリ・・・


量産できるかなぁ・・・


できたインクは、自分で言うのもなんですが、
すばらしぃ〜〜〜!!ほぼ万能!(ちょっと言い過ぎ?)

PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)をはじめ、
プラスチックや紙・木・革・金属・ガラス・陶器・ゴムなど、
身の周りのほとんどの素材に使うことができます。
その上、乾燥が早く、にじみにくいし、マスクがはがしやすい。

これで、市販のインクで良いのが見つからない、といった時に、
「それならこれにおまかせください!」と言えますから、
コピールを買ってはみたが、使い物にならない、
といった事態を回避することができそうです。

・・・

それでは、本日の作品です。
専用インクができたのでカラフルです。

アルミの名刺入れ(セロテープでマスクをはがします。)




PP容器(細かい色の塗り分けもできます)


マグカップ(市販の絵柄の上にプリントできるのがGOOD!)


ゴルフボール(このアイテムは外せません。笑)


商品用の材料はすべて出来上がりましたので、
そろそろ使用説明書作りにとりかかり始めます。

でも、このラッカー作りのおかげで、
カサカサの指や爪の隙間が、赤や青のインクで汚れてしまい、
洗ってもなかなか取れないので、写真撮りをするには、
数日、皮膚の新陳代謝を待たなければなりません。

▲TOPへ


(2/15)

昨日の日曜日は、エイパ西武線沿線例会でした。
会員は現在52名、毎月25〜30人ぐらいが出席して
クラシックの室内楽を楽しんでいます。

昨日は新しく入会希望の方が、おふたり見学に見えました。
チェロの男性とヴァイオリンの女性です。
ふたりとも歩いてこれる距離にお住まいで、
若くて頼もしそうな方たちです。
これで、平均年齢がぐっと下げられます。(笑)

年齢といえば、昨日はもうひとつの我が例会の自慢、
ヴァイオリンの80歳コンビの合奏が実現しました。



左のHさんは89歳、右のUさんは81歳です。
おふたりともすごくお元気で、Hさんは昨年の11月の例会では、
1時から5時までフルタイムを弾きっぱなしでもへっちゃら。
いやはや、おみそれいたしました。
楽器演奏は何歳になっても続けられるというお手本を
目の前で見せてくださって、皆勇気づけられています。

この例会は、原則として誰でも入会できるのですが、
最近はほとんどの楽器が満杯状態で、たとえばチェロは
今回の入会で合計8人になり、みなさん出席率が良いものですから(笑)
さすがにもう満員御礼、打ち止めですなぁ〜、って感じです。

合奏する部屋や時間が無制限にあるのでしたら別ですが、
物理的に限られた中での活動ですから、おのずから定員的な
状態が生じてしまうのはやむを得ません。
ピアノも管楽器も、同じような状況です。
あえて空席があるといえば、
ヴァイオリンとヴィオラぐらいでしょうか。

出席する人たちが、皆それぞれ3曲程度の合奏ができるように、
毎回、難解なクロスワードパズルを埋めるが如くの
アレンジ(組み合わせ)に頭を悩ませています。

まあ、何と申しましょうか、
贅沢な悩みといえば、悩みではあります。

▲TOPへ

(2/22)

年明け早々には出すようなことを言っておきながら、
遅れに遅れている「コピール」ですが、
やっと明日から使用説明書作りに取り掛かれます。

というのは、最後まで煮詰まらずに残っていた問題が2つ。
今日、解決したからです。

ひとつは、こすり具。
マスクを転写させるときに、どういったヘラでこすろうか?
貼ってはがせる「コピール」は極めて弱い粘着力ですから、
これまでのこすり方ではくっつかないのです。

考えられるあらゆる道具を入手して、
いろいろな素材に対してテストを行ってきました。



その結果、なぁ〜んと、割り箸が一番良い!(笑)

もっとも、軟らかい素材や固い素材、転写する面積も
小さいものから大きいものまでありますから、
万能というのはないのですが、
力のかかり具合といい、滑り具合といい、
凝ったプラスチック製のヘラよりもよっぽどましです。
竹製の下から2番目のなんか、お値段なんとたったの2円です。
これは、昨日、コンビニ弁当を食べながら思いついたのです。

・・・

もうひとつが最後の難関だったもの。

コピールシートから、リタックシートに画像を移すとき、
水を塗って紙をはがすのですが・・・

リタックシートはフィルムなので水に濡れても大丈夫ですが、
コピールシートは吸水紙なので、水で膨張してしまうのです。
こんな感じに、伸びた分が浮き上がってしまいます。
そうすると、紙だけでなく、トナーの画像までついて来てしまうので、
下のリタックシートへ完全に転写することが難しくなります。


今までは、水を真ん中に垂らして、スポンジで全体に広げ、
伸びた紙が持ち上がらないようにヘラでこすって、
横に横にと伸びを逃がしてやっていました。
(その前は、一気に全体を濡らしていましたが、それもだめ)


昨夜ふとんの中で思いついたのですが、
「まてよ、真ん中から濡らすから駄目なんじゃないだろうか」

そこで、両端から濡らして、真ん中に向って広げてやると、
みごとに紙は持ち上がらないではありませんか!
外に外に伸びが逃げて行く効果と、2方向から濡らすことで、
紙を半分に切ったのと同じに、部分的な伸び量が半減したのです。


このことは、実にこの10年間の悩みが解決したことを意味しています。

しかし、同時に発生した悩みも・・・

ああ、これで、ピクアレタリングも、エッチング倶楽部も、
桃右衛門も、あれもこれも、水塗りに関係した使用説明書を
全部訂正していかなくてはなりません。
(ちょ〜っと、むりぃ〜〜〜)

▲TOPへ

(3/4)

4月14〜16日に、東京ビッグサイトで行われる
「プレミアム・インセンティブショー」に出展することにしました。
昨日は、その出展社説明会があり、浅草まで行ってきました。
(くたびれるのでもう出ないと言ってたのに、懲りない性分。笑)


会場は墨田区役所に隣接したリバーサイドホールでした。
浅草で降りて、あずま橋を渡って、5分ほどのところです。



あの巨大な金のウ・・が、アサヒビールさん(お得意先です)
左端のビルが墨田区役所、その横に建設中の第二東京タワーが見えます。

会場はこんな雰囲気です。


説明のあとはブースの抽選会。


で、決まったのは、なんと理想科学工業さんのお隣です。



理想科学さんは、もうプリントごっこをやめちゃったし、
今年は何を出すんでしょうね。リソグラフなのかな?
片方のお隣はノーリツ鋼機さん。写真のミニラボのメーカーさんです。
そんな大企業にはさまれて、さて、ピクアは・・・
そうそう、出展品目はコピール1本に絞ろうと思っています。

ご希望の方には、ご招待券をお送りしますので、
メールでお申し出ください。
(何枚でもいいですよ。配りきれないぐらいもらいましたから。笑)

おまけ

JR上野駅に、おもしろいエスカレータがありました。
普通の感じで乗るのですが・・・


1階分ほど登ったら、10mぐらい平らに動いて、
また1階分登り始めます。


なんとなく途中で足を上げたくなるような、
非常に不安な気持ちにさせられるエスカレータです。
上野に行くついでがあったら、ぜひ乗ってみてください。
(地下鉄銀座線から、JR中央改札に行く途中です。)

▲TOPへ

(3/7)

コピールのページが完成しました。
発売はまだなのですが、とりあえず発表!します。



なぜまだ発売できないかというと、
セットに組み込む材料がなかなか揃わないのです。
今度の商品は、問屋さんから仕入れるものが多く、
数をまとめて注文するものですから、メーカーから
取り寄せるのに、思った以上に日数がかかっています。

今回の「マスキング塗装」は、当初は機械を使わずに作れる
材料を目指していたのですが、やはり使う場合と使わない場合とで、
作業性や、仕上がりの確実性が違ってくるのです。
買う時は安い方が良いとは思いますが、
やっていてあまり失敗が多いようだと、
そのうち不満が嵩じて、文句の一つも言いたくなってくるでしょう。
こんなことが原因で恨まれたくないですからね。
そこで、身の安全を考えて(笑)、機械を付けることにしました。

機械といっても、1万円以下のラミネーターです。
しかし、ラミネートをするわけではないので、
プロセッサという名前で呼びます。
そのプロセッサを使ったシステムを、これからは
「スタジオセット」という名前でシリーズ化していきます。
その第一弾が「コピール・スタジオセット」です。

その次は金文字加工を予定しています。
そのあとは・・・、ないしょ。(笑)

あ〜、それにしても、土曜・日曜出勤で、くたびれましたぁ。


(3/16)

コピールという詰将棋が、なかなか詰みません。
攻めても攻めても、どんどん逃げられる。

今週に入っても、問題がまたぞろぞろ出てきました。
ひとつは、ぞっこん惚れ込んでいたペイントマーカーが・・・
これで決まり、と思って、10色を大量に仕入れたのですが、
そのうち、赤・青・黄・橙の4色に使われている溶剤が、
他の6色と違うのです。コピーを溶かしてしまう。

テストは黒・白・金で行っていたのですが、
よもや、同じシリーズの他の色が、性質が全く違うとは
思ってもいませんでした。赤や青がだめなら、
良い方の緑や桃も、揃える意味がありません。

結局、黒・白・金・銀だけを採用して、
他は全部この4色に交換してもらいました。

・・・

もうひとつは、マスクの制作工程で、ラミネーターに通すところ
なのですが、水拭きした紙の、水の乾かし方が不十分だと、
熱をかけることによって、リタックシートに波打ちが
発生してしまうことです。

完全に乾かしてから、、、なんて書いておいたのですが、
完全に乾かないうちにやってしまう人だって、
いてあたりまえです。

やはりこの方法はまずい!
ということで、他のやりかたに変更することにしました。
ということは、その部分の使用説明書も、
Q&Aも全部作り直しです。やれやれ・・・。
でも、発売してしまったあとだったら、もっと面倒なことに
なっていたので、まだラッキーな方だと思っています。

・・・

その代わり、ちょっといいこともありました。それは・・・
これまでは、一番手軽なペイント方法は、ペイントマーカーだと
思っていたのですが、難点は、インクの出し方が少ないと、
フェルトの筋跡がついてしまうことです。
なかなか全体を均一な濃さで塗れないのです。

しかし、上のペイントマーカーの交換事件(笑)がきっかけになって、
スタンプ台方式を見直してみたのです。
ツキネコから出ている「StazOn」というスタンプインクが優れ物で、
紙や木はもちろん、金属・ガラス・プラスチックと、
素材を選ばずに、強力にインクが密着してくれるのです。
しかもコピールとの相性もばっちり。

ただひとつ難点だったのは、
スタンプ台からインクをスポンジに写し取って、
それでポンポン押さなければなりませんでした。



しかし、このスポンジが値段が結構高くて、しかも、すぐにダメになる。
おまけに、スポンジの目が粗くて仕上がりもいまいち。
だから、ペイントマーカーの方がベターだと思っていましたが、
昨日、こんな方法を思いついたのです。



ティッシュを小さくたたんで、割り箸ではさんだだけです。
どうしてどうして、これがなかなかの優れ物で、
パットのきめが細かくて、力も小さい面積に集中するので、
スポンジよりもはるかにきれいに塗れます。
おまけに、どんどん使い捨てができるので、
色数が多くても、コストがほとんどかからない。



あまり嬉しかったので、
今日、25色セットというのを注文してしまいました。
お台場のフェアのときは、これを使って、マグネットフックに
ピクアのロゴをプリントする実演をやる予定です。
マグネットも、ダイソーで600個仕入れました。
(そんな回数はできないでしょうけれど)

まあ、そんな感じで、この一週間は終わってしまいました。
でも、それ以外のダンボール箱作りや、転写道具の調達は
順調に進んでいますので、どうぞご心配なく。

▲TOPへ

(3/20)

来週の月曜日にコンサートを開くので、
良い音で録音したいと思い、今週の水曜日にビックカメラに行って、
今人気の、ソニーのICレコーダーを買いました。(PCM−M10)



やっぱり、今使っているボイスレコーダーより、
音がリアルに録音できますね。(ここまでは正解)

そうなると、マイクスタンドが欲しくなります。
三脚式だと、設置面積が広くなるので、
狭い会場ですから、鋳物のスタンド型が良いと思い、
木曜日にネットショップで注文して、今日(土曜日)届きました。
(結構、きわどいことやってますね。笑)



さっそく、取り付けてみようと思ったら・・・

なぁ〜〜んと!
ネジが合わないではありませんか。



レコーダーのネジの直径は6mmぐらい、
スタンドのネジは9mm近くあります。あちゃ〜〜

当然アタッチメントぐらいあるだろうと思って、
ビックカメラに聞いても、スタンドを買ったお店に聞いても、
そんなものは無いという。

もう時間がないので、弱ってばかりはいられません。
工具箱の中をガサゴソ探して、使えそうな部品を見つけ、
足りないものは、ホームセンターにすっ飛んで行って、
先ほど、なんとかアタッチメントを作りました。





ちょっとごつくて不細工ですけど、
背に腹は代えられないとはこのことです。
(コピール用の黒いペイントマーカーが役に立ちました。)

まあ、うまくくっついてくれて、どうやら事なきを得たようです。



今日の近況報告は、日曜大工特集でしたね。

▲TOPへ

(3/30)

♪春〜は名のみ〜の・・・
今年はいつまでも寒いですね。

さくさくりんごパイコンサートは、無事に終了いたしました。
遠路お越しいただいた方は本当にありがとうございました。
娘たちも、「次はいつやるんだ?」なんて言っているので、
どうやら私も仲間として認められたようです。(笑)

あまり明瞭だと(面が割れる?)怒られそうなので、
小さく雰囲気だけをお伝えしましょう。
これはお客様から送っていただいた写真です。





さてはて、ずいぶんご無沙汰してしまいました。
忙しかったんです。ほんとうに。

コピールの発売準備と、4月のフェアの準備と、
それにコンサートの本番が重なって、その練習もあったし、
アンサンブルの例会も2つこなしました。

いやはや、この1カ月間は、今までで一番忙しかった月
と言ってもよいかもしれません。
でも、今日でコピールのチラシも完成して印刷屋さんに入稿したし、
音楽の方も、当分は難しい曲の練習もしなくていいので、
やっとこさ、やれやれといったところです。

チラシはこんな感じにしました。一応HPとイメージを統一。
ちょっとごちゃごちゃ書き過ぎちゃったかな?
(クリックすると拡大します)

さあ、来月はいよいよフェア月間です。
9日に運送屋さんが荷物を取りに来るので、
それまでに大方の準備を終えなければなりません。
搬入は13日。14日から3日間が本番です。
これからせっせと飾るサンプル作りです。
棚ばかりずいぶんたくさん用意してしまったので、
閑散としていたらみっともないですからね。

また逐一ご報告していきたいと思っています。

▲TOPへ

(4/12)

みなさん、こんばんは。
相変わらずご無沙汰しています。

いよいよ、明日はフェアの搬入日です。
今回は「コピール」の一本勝負ですので、
大きなカラーコピー機や、マルチプロセッサは持ち込まず、
用意するものは、実演道具と、
棚や壁面を飾るサンプルということになります。

3m四方のブースに、90cm幅の棚が合計11段、
それをサンプルで飾らなくてはならないから大変です。
(大変と言ったって、自分で決めたことなのですが・・・)

言い訳するわけではありませんが、
ちょっとでも時間があったら、一つでもたくさんサンプルを
作ろうなんて気持ちになっているので、この近況報告を書くのが
後回しになってしまうのです。(ほんと)

いろいろな材質のサンプルを作ろうと思って、
100円ショップで山のように買い込んではみたものの、
やっていくうちに、どうにもうまくいかないものも出てきます。

そうなると、フェアのことはそっちのけで、
その材質にどうやったらうまくいくだろうか、
なんて研究活動を開始してしまうため、
10日間以上も近況報告をさぼった割には、
それほど沢山のサンプルが出来たわけではありません。

その代わり、研究の成果は確実に出てくれて、
困ったことに、もうすでに完成させた「使用説明書」の
いたるところに「矛盾」というか、「余計」というか、
要するに、今までとは異なる「新しいレシピ」ができたために、
あちこち書き直したり、訂正したりしなければならないのです。

今日なんかは、「いっそのこと、全部新しいレシピでやった方が
いいんじゃないか?」なんてことまで考えてしまいました。
まあ、それは冗談なのですが、あさってからフェアが始まろうというのに、
試験の直前になっても、まだノートを必死で見ているような、
そんな気分になっている今日この頃です。

一昨日は、そんなあわただしい中、突然ピンポーンと、
スリランカから3人もお客様がお見えになっって、
大慌てで部屋を片付けてデモンストレーションをするなど、
この2週間の間には、フェア以外にもさまざまなことがあったのですが、
今回は、書きたがり屋の気持ちをぐっとこらえて、
フェアの準備に専念することにいたします。

あとは、ぎっくり腰さえ出なければ、なんとかなることでしょう。
目下、こんなところです。まだまだ作ります。(笑)

▲TOPへ


(4/13)

今日はプレミアムインセンティブショーの搬入日、
午後から出かけて行って、ブースを作ってきました。



左のカウンターで実演をやって、
中にどんどん入ってきてもらって、サンプルを見てもらい、
気に行った人は、右のテーブルで注文書を書いてもらおうと・・・
ま、そんなに思惑通りにはいかないでしょうけれど。(笑)

作ったサンプルをデジカメでバシャバシャ撮って、
A3判の厚紙にプリントして、カッターで切り抜いて、
壁面にバラバラ散りばめました。
これが、なかなかいい雰囲気を出してくれています。

実演の内容は、マグネットのフックに、
25色のインキから色を選んでもらって、
ピクアのロゴと電話番号をプリントします。

ロッカーや冷蔵庫にペタっとくっつけてもらって、
ピクアの宣伝にしようという魂胆です。
企業広告グッズの「プレミアム・インセンティブショー」ですから、
まさにTPOにかなっているだろうと自画自賛。
(でも、たぶん一見、何屋さんだかわからないでしょうね。笑)

おとなりは理想科学工業さんです。
ブースはTシャツ一色!
どうやら、Tシャツプリントのショップ提案をするようです。



ほかにもちらちらっと見て回りましたが、
どのブースも個性的で、珍しいものが盛りだくさんで楽しそうです。
好奇心とお時間のある方は、ぜひ足をお運びください。

▲TOPへ

(4/21)

おかげさまで、プレミアムインセンティブショーは
大盛況のうちに幕を閉じました。
連日こんな状態が朝から晩まで続くのです。
わたしも、じつにひさしぶりのテキヤ稼業で、
さすがに終わったときはヘトヘトでした。





おそらく、私の実演の内容が分かっている人は、
前から2列目ぐらいまでで、その後ろの人は、
なんだか人山の黒だかり(笑)ができているから、
群集心理で覗きこんでいるだけでしょう。(笑)

ということは、大盛況なのは私の実演している商品が魅力的だから、
というわけではなく、人が集まる、ある「しかけ」をしてあったからです。

まず一つ目は、照明です。
周りのブースと比べてみると、
やけに真っ白に輝いているでしょう?
これでもかというほど、蛍光灯とスポットライトを着けて、
遠くから見ても、あれ?あそこは明るく浮かび上がっていて、
何かやってるみたいだぞ、と気付くのです。

そして、近づいてきたら、「実演中」という貼紙の下で、
声を張り上げて、ごそごそ手を動かして、何やら作っている。

こりゃ〜、気にならない人はいませんよね。(笑)
おまけに、フェアというのは、「見よう」という気持ちで
やって来た人ばかりですから、
そんなブースは黒山の人だかりにならないはずはありません。

ですから、大盛況と比例して、売り上げもものすごい、
というわけではありませんので、念のため。(笑)

たいへんだったのは、最終日です。
使ってはいけない強力両面テープで、
壁面にカラーコピーの写真をベタベタ貼り着けたので、
試しにひとつはがしてみたら、
紙が破けてテープが残ってしまうのです。
幸い、ワンダリックを数本持って行ってあったので、
それを使えばなんとかかんとかはがせます。
(ワンダリックが無かったら、はがせないところでした)

ひとつの写真にテープを3〜4か所つけていますから、
25枚のコピーで、テープ100枚ぐらいをはがさなくてはなりません。
こりゃ〜、フェアが終わってからやってたのでは、
撤収にとても間に合いません。

しかたがないから、終わる1時間前から、営業は私1人でやって、
他の2人は後ろ向きで、せっせとシールはがしにかかりました。
作戦は大成功で、5時の終了のときには、
ちょうどタイトルのポスターだけが残って、他はきれいに
はがし終わり、事なきを得たのでした。
(正直言って、危うく大目玉を食らうところでした。)



いや〜、フェアってとても楽しいものですね。
来年はホビーショーに出ようかな、なんて考えています。

▲TOPへ

(5/8)

昨日は東京ビッグサイトで行われている
日本ホビーショーを見に行ってきました。

実は、来年はこのショーに出展しようと思って、
その下見のつもりで行ったのですが・・・

感想は、「楽しい」の一語につきました。
たった1000円で、まるまる一日楽しめます。
ありとあらゆる手芸・クラフト関係の道具や材料が出て、
実演あり、即売あり、その場で自分で作って持って帰れるコーナーあり、
それはもう、会場全体が巨大クラフト教室と化していました。

私は作ってみるということはしなかったのですが、
ピクアの転写プリントに役に立ちそうな材料情報やノウハウを
たっぷり仕入れて帰ってきました。
帰ってみたら、財布はすっからかんでした。(笑)

どんな情報や商品を仕込んできたかをお教えしましょう。

これは錫(すず)の板をスタイラス(鉄筆)で押して凹ませ、
さまざまな浮き出しアートを楽しむものです。
そこで思いついたのが、チョコレートの箱などで使われている
エンボス(凹凸)文字です。これを使って、そのサンプルを作る
凹凸の型ができるのではないかと・・・(予想成功率20%)


いいものを見つけました。
これは、ステンシルの型(デザインを切り抜いたシート)で、
布素材に着色できる油性の顔料インクです。
速乾性なので、にじみも出ないし、洗濯もOKだそうです。
コピールで布へのプリントが現実味を帯びてきました。
(予想成功率90%)


これはデザイン集の本です。
画像データが全部CDに収められています。
サンプル作りなどで、活躍しそうです。
(予想成功率もなにも、まず間違いありません。100%)


革の素材を福袋状態で売っていました。
これだけ入っていて600円(安い!)
コピールは革素材が結構苦手なので、
これを使って実験して、レシピを完成させたいと思います。
(予想成功率、うーん、100%と行きたい。願望)


これも大発見。UVライトです。
ネイルアート用の、爪にUVジェルを塗って固めるための道具です。
爪どころか、容積は幅14cm高さ5cm奥行14cmもあります。
ちょっとしたプレートや、ライター、キーホルダーなど、
転写素材のかなりのものが収まります。
ということは、何十万円もするUV硬化装置がなくても、
手軽にUVコーティングやUV接着ができるということです。
値段もおどろくほど安いものです。(数千円)
(予想成功率90%)


6月に発売されるという、熱ペンです。
温度は常温から400℃ぐらいまで調節できます。
木材に焦げ目をつけて絵を書こう、というのが主目的ですが、
ペン先にいろいろな形があって、8mm幅のへら状のものを使えば、
コピレタの転写用に使えそうです。
鉄道模型など、数ミリといった小さい文字を転写するときなど、
まさにうってつけの道具になるのではないでしょうか。
(予想成功率80%)


とまあ、10時半から4時まで、めいっぱい楽しめた1日でした。
しかし、入場者の99%は女性。
お買い物はやっぱり数百円〜せいぜい3000円といったところですね。。
ピクアの商品は、ちょっとお呼びでないかもしれません。

出展については再検討ということにして、
次は模型ショーでも見学に行ってみようと思っています。

▲TOPへ

(5/13)

ひさしぶりに遠征をしてきました。
岡山のデザイン会社さんで、マルチプロセッサの講習会です。
内容は相変わらずの金文字やフィルム袋作りです。
材料をひとつでも忘れると、講習にならないので、
準備にはずいぶん気を使いますが、ピクアを出てしまったら
あとはルンルンの旅行気分です。

岡山といったら、大阪よりずっと向こう。(と思っていました)
ところが今は、新幹線のぞみ号で、東京からわずか3時間20分です。
新大阪を出たら、45分後には着いてしまいますから、
東京駅から練馬のピクアまで1時間以上かかることを思えば、
大阪市内を移動するのと、ほとんど同じぐらいの感覚です。
・・・ということで、日帰りで帰ってまいりました。

ところで、もも太郎のけらいといったら・・・
いぬ、さる、きじ、ですよね。
しかし、ここ本場では、それに加えて、ほら。



新幹線は往きも帰りも難なく座れましたが、
今まで何度も乗っていたのに、
気が付かなかったことがありました。



3人席の真ん中って、端っこの席より広いんですね。
左右の席はテーブルと同じぐらいの幅なのに、
真ん中だけテーブルより少し広いでしょう?
測ってみたら、左右は45cm、真ん中は50cmありました。

ですから、ちょっとふくよかな人は、
真ん中は窮屈そうな気がしますが、実はゆったりしている、
ということになります。
ということは、窓側がいいか、通路側がいいか、だけではなくて、
真ん中も選択肢に入ってきそうです。

あ、きそうじゃない、きそうじゃない!
これからは細くなるんですから。(笑)

でも、家族や友達どうしなど、気心の知れた仲間3人のときは、
さりげなく真ん中をとるのがいいかも。

<参考>行く前は、岡山ってこんな所かと思ってた(笑)

 岡山県庁と市内東部を流れる旭川 向こう岸の緑地帯が後楽園
 http://features.cgsociety.org/stories/2004_12/talaros/highrez_tal.jpg
 岡山のビジネス街。左からベネッセ本社、
 中国新聞社本社、イーオン本社、一番右が林原グループ総本社。

 http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/origamicitymp.jpg
 岡山駅東口からの風景
 http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/coruscant.jpg

 児島・下津井 瀬戸大橋が見える
 http://home.comcast.net/~chrisstoski/gallery_images/sf_waterfront_sunset_01.jpg
 児島湖周辺 奥に見える超高層ビル群は天満屋ハピータウン
 http://cache.gizmodo.com/assets/images/gizmodo/2008/06/doha-quatar-mead.jpg
 岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
 http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/60256-1152359707-large.jpg
 岡山駅を発車した新幹線500系
 http://www.transfuture.net/transart/future_city_249.jpg



▲TOPへ


(5/18)

これは、ピクアの長寿商品「ワンダリック」です。
転写の原理で汚れを落としたり、
シールやラベルをはがしたり、変わった使い方も含めて、
50種類の使い道があります。



ピクアは原則として卸売りや市販をしていませんが、
この商品だけは東急ハンズさんで扱っていただいています。

よく電話が入るのは、「ワンダリックが欲しいのだけれど、
どこに行けば買えるの?」といったことです。

しかし、これは問屋さんに卸しているので、
どのお店に納品されているかなんていうことはわかりません。
まして、お店がわかったにしても、今現在、在庫があるかどうか?

ところがところが、昨夜、すごいものを発見してしまいました。
ほんと、つくづく、インターネットっていうのはすごい!
ということを実感した次第です。

それはなにかというと、これです。

 【東急ハンズの在庫状況】

一目瞭然でしょう?
こんなマイナーな会社の、知る人ぞ知る商品が、
ちゃ〜んと載っているのです。

いやはや、ありがたいというか、なんというか・・・
世の中は、私の想像を超えて、どんどん進んでいってますね。

▲TOPへ

(5/30)

昨日の土曜日は、四国は高知県から、
老舗の酒造の方がお二人お見えになって、
桃右衛門の講習会をしました。

オリジナルの陶器製の酒瓶に、カラー写真や金文字を
プリントする用途で導入していただいたのです。

まだ企業秘密かもしれないので、写真はお見せできないのですが、
こんな容器に自分たちの写真がプリントされていたら、
これは絶対に評判になること間違いないな、と思いました。
それほどユニークな瓶なのです。学生さん狙いかな?

桃右衛門というのは、ガラスバインダーという、
ガラスや陶磁器にしっかり密着する「接着剤」を使って
カラーコピーや金箔を熱転写する技術なのですが、
ピクアのさまざまな転写方式の中でも、
比較的単純で、あっけなくできる部類に入りますから、
1時から3時までの2時間で、説明をし尽くしてしまいました。

帰りに、これからどこかに寄られるのですか?と尋ねると、
いえ、もう飛行機ですぐに帰りますとのこと。
四国から2人も来ていただいて、たった2時間の講習で、
なんだか、申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
まあ、簡単なことはいいことだ、と思いますから、
それでよしといたしましょう。

さて、ピクアの企業秘密のお話をしますと、(ヒミツにならない?笑)
今、はがきサイズの(印刷の)版を作っています。
要するに、今まではA4判やA3判の転写紙だけだったのを、
新たにはがきサイズの商品を作ってみようということです。

きっかけになったのは、趣味のエッチングをされる方が、
そんなに大きな紙である必要はなく、はがき判で十分、
ということからでした。
そうやって考えてみると、模型や工作の世界では、
小さい文字や模様がほとんどなのですね。
7月号の鉄道模型の雑誌にも掲載していただいたのですが、
模型店などで転写紙を買う場合などをイメージすると、
ハガキ版で5枚ぐらい入っていれば、使いきれないほどの量
なのかもしれません。

 

通信販売で、たかが「紙」を、しかもはがきサイズで5枚、っていうと、
梱包代や送料を払うために送るような感じになってしまい、
とても「商売」が成立する量ではないのですが、
それでも、ネタが手元にないと、何のビジネスの発想も湧かないと思い、
とりあえずモノだけは作ってみることにしたのです。

もしかしたら、近い将来、
「はがきサイズ倶楽部」、なんて言って、
本当に趣味の世界のアイテムを発売するかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。

そろそろ、文房具店や模型店に向けての、市販も考えてみようかな、
なんて思っている今日この頃です。

▲TOPへ

(6/7)

コピールを買っていただいたお客様からの
問い合わせのメールがきっかけになって、
あるすばらしいことが起こりました。
起こった、という表現も変なのですが、
とにもかくにも、私にとっては、転写を始めて20余年、
待ちに待った「時」が到来したのです。

その問い合わせとは、
原稿を白黒反転するのは、いったいどうやってやるんだ、
といった内容のことでした。

そうか、画像編集ソフトを持っていない人は、
なかなかやっかいなことなのかもしれないな、
いや、それよりも以前に、
パソコンを使っていない人は、どうするんだろう?

カラーコピー機があれば、ワンタッチでひっくり返せるんだけど、
コンビニのコピー機では、そんなことはやらしてもらえないし、
まさか個人がカラーコピー機を持っているはずはないし・・・

そんなことを考えているうちに、
白黒反転しなくてもコピールが作れるようにならないかな、
なんて思ってやっていたら、なんとあっけなく
それができてしまいました。

ただ普通にコピーをすればOK!
あとはちょっと作業の手順を変えればいいだけです。

そうか、ただ単にカラーコピーすればいいだけなんだ・・・
なんてことを思って、
つれづれなるままに、リコーやキヤノンのホームページを
覗いていたら・・・

な、な、な〜んと!
A4の安いレーザープリンタの上に、スキャナが乗っかった、
「カラーコピー機」があるじゃありませんか!
さっそく価格コムで値段を調べたら、
一番安い機種は5万円ぐらいで買えます。

えーーっ、個人でカラーコピー機が買えるじゃない!
(知らなかったなぁ、いつ出たの?)

前置きが長くなりましたが、
私の開発した転写技術(材料)は、特別な機械を使わずに、
だれでも手軽にポンとできる、というのが特長なのですが・・・

肝心の転写シート作りに、カラーコピー機が必要なのです。
当初は、カラーコピー機というと200万円以上もする代物でした。
今だって、ちゃんとした(?)ものは100万円ぐらいはします。

それがパソコンの時代になって、レーザープリンタが安くなった、
といっても、パソコンを使いこなせる人じゃないと使えない。

手軽だとか、なんだかんだとか言っても、
しょせん専門家の持ち物だったのです。

それがついに、カラーコピー機がスーツ一着分の値段で
個人でも買えるようになった。
まさに、この20年間、待ちに待っていた瞬間が訪れたのです。

よおーし!そうとなったら、
徹底的にパーソナルの技を開発してやるぞー!

今日はさっそくキヤノンの「カラーコピー機・MF8050Cn 」を発注しました。
コピー、プリンタ、スキャナ、ファックス付きで、61,300円です。
(ファックスの無い機種は53,500円です。)

というわけで、これからしばらくは、
個人向け商品開発に没頭しようかと思っています。

キヤノンMF8030Cn 53,500円
25%〜400%までの縮小拡大ができます。

リコーSPC221SF 49,850円
FAXがついてこの値段だけれど、
拡大縮小がついていない。残念。

▲TOPへ

(6/8)

もう届きましたよ、早いですねぇ〜、
昨日頼んで今日ですからね。(あきれた)



ここは玄関の下駄箱の上。(笑)
もう、ここしか置くところがないのです。(泣)

さっそくとってみました。
結果は・・・

すばらしい、なんてもんじゃありません。
非の打ちどころがない。
(なんでこんなものが5万円や6万円で売れるんだ?)

ピクアの転写紙との相性もバッチリ!
リムーバーの拭き作業にも、トナーはびくともしません。
これなら、あらゆる種類の転写ビジネスが可能です。
趣味と実益を兼ねて、みなさんもいかがですか?楽しいですよ。
(なにげにPR)

さっそく、これを使ってできることを並べてみました。

1.カラー写真や文字を、こすって転写する圧着プリント

2.マグカップやガラスのコップに、写真を焼き付けプリント

3.ピカピカの金銀箔で、お祝いの文字を箔押しプリント

4.ガラスやステンレスに、エッチング文字を彫刻プリント

5.スクリーンの版を作って、Tシャツにシルク印刷プリント

6.コピールのマスクを作って、市販の塗料でマスキングプリント

7.絶対に文字が消えないカラーシール、金色や白色の文字もOK


(※製作には、カラーコピー機の他に、スタジオプロセッサ(8,000円)が必要です。)

これが主なものですが、このほかにもいろいろな応用ができます。
記念品の名入れや、写真の入ったメモリアルグッズ作り、
さまざまな素材への印刷、白や金の特別な色のプリント、
趣味のクラフトから、業務上の特殊印刷、
サイドビジネスでも独立開業でも、
こんなことが、机の上のわずかなスペースで可能になります。
(やりましょう、やりましょう、)

これから、これらパーソナルバージョンの使用説明書を
作らなきゃならないかと思うと、気が遠くなりそうです。

その前に、売らなきゃいけないので、商品説明のページや
営業用のパンフレット類も必要ですね。

あせらず、ゆっくりやりましょう。(独り言)

▲TOPへ

(6/16)

新製品のお知らせです。
発売は近日中です。

カラーコピーの用途拡大ということで、
陶磁器やガラス製品にカラー写真などを転写できる、
「スライドシート」を作りました。
<クリア>と<ホワイト>の2種類があります。

なぜ「スライド」と言うかというと、
今までのように、転写紙をめくってはがすのではなくて、
転写紙を水に濡らしてから、
すーーっと、横にひっぱってはがすからです。

大量生産で作られるお皿やマグカップは、
ほとんどこの方式で作られています。
もっとも、その場合は、カラーコピーを使うのではなくて、
シルクスクリーン印刷で、転写紙に印刷したものを
すーーっとはがして転写しているのです。

印刷の場合は、インクの中にガラス質の粉が含まれていますから、
800℃ぐらいの窯で焼く(焼成)と、ガラスが溶けて、
陶器に溶着してとれなくなります。(上絵付けと言います)

ところが、カラーコピーのトナーはそんな温度で焼くと
燃えてしまいますから、本格的な焼成はできません。
転写したあと、電気オーブンで、200℃で10分間ぐらい加熱すると、
プラスチック成分が硬化して、とりあえずはとれなくなります。

転写するのに機械をつかわないですし、
オーブンも家庭にある電気オーブン(オーブントースターでも良い)で
簡単に焼きつけることができるので、
これはパーソナルセット、またはスタジオセットを
作ろうと思っています。

大きな特長としては、
リムーバーを使って、画像以外の部分の膜を消せることです。
したがって、色のついたマグカップや、
透明なガラスのコップに、文字・模様だけが切り抜かれた形で
白い裏打ち付きの転写ができるのです。
(おそらくこれは世界初のことだと思っていますが・・・)



もちろん、カラーレーザープリンタでも作れますから、
カラーコピー機は無くても、、好きなキャラクターの入った、
自分だけのオリジナルマグで、
コーヒータイムを楽しめるようになります。
(自分のためにキャラクターをコピーするのは、著作権違反になりません)

ということで、これから使用説明書作りに取り掛かります。
商品化まで、いましばらくお待ちください。

▲TOPへ

(6/21)

昨日の日曜日は、高校の同窓会に行ってきました。
場所は東京タワーの隣り、東京プリンスホテルです。
同窓会と言っても、総勢216人という、とっても大規模な集まりです。



見たところ、女性が多いでしょう?
そう、男女の比率は1:2、女性の数は、男性の2倍です。
なぜそんなことになっているのかというと、
私の卒業した高校は、文京区にある都立竹早高校といって、
その昔は東京府立第二高等女学校だったからです。
新制の高校になっても、女性上位は変わらず、男女比も1:2でした。
したがって、同窓会も同じようなことになっているというわけです。

私は高校1年生の2学期に、西宮市の県立鳴尾高校という、
共学ではありましたが、スポーツが盛んで、どちらかというと、
男性っぽいイメージの強い学校から転校してきたのです。

そんなこととは知りませんでしたから、転校してきた当初は、
こりゃ〜、えらいところに来てしまったなぁ、と思ったものです。
当時は女子200人のうち50人ぐらいがお茶の水女子大に進むという、
たいそう頭の良い女性ばかりで、男子は完全に尻にしかれていました。(笑)
(でも転入試験をする高校が少ないので、入れただけでも儲けものなのです。)

私はというと、高校時代の3年間は、勉強なんかはそっちのけで、
ブラスバンド部に入って、毎日フルートばかり吹いていました。

毎年恒例のこの同窓会は、
還暦を迎える回の卒業生が幹事をやるということになっていて、
私は幹事ではありませんでしたが、今年は生演奏を伴奏に
校歌を歌いたいというリクエストがあったとかで、
ブラスバンド部だった私に、演奏してほしいという声がかかったのです。

といっても、同学年で楽器を続けている人はほとんどおらず、
かろうじて、フルートのOさん(彼女は中学もいっしょ)が、
現役で吹いていたので、私のファゴットと、そのほかに
昔の校長先生がハーモニカを、若手の卒業生にキーボードをお願いして、
なんとか、伴奏楽団を作り上げたというわけです。
(なんとなくブレーメンの音楽隊みたいですね。笑)





今回の同窓会では、同学年が59人も集まり、
フランスに渡って、大学で絵を教えている親友との再会も果たし、
一生の思い出に残るものとなりました。

それにしても、去年のリコーの同期会といい、今回の同窓会といい、
還暦というのは、いろいろな贈物をもたらしてくれるものですね。

▲TOPへ

(6/30)

今日で、今年も半分終わりました。
ピクアは6月が決算月なので、
ことさら一区切りの気持ちが強いのです。

今期はご多分にもれず、業績はあまり芳しくありませんでした。
そんな感じは昨年の暮ごろからしていましたから、
あれこれ手は打ってきており、新製品の発売もひと段落して、
どうにか来期の準備が整ったといったところです。
来期は挽回すべく、ちょっと攻勢に出ようと思っています。

そんな中で、今日は大きなプレゼントが天から降ってきました。
そのひとつは、1日に2件のお客様から、クイックスクリーンの注文を
いただいたことです。クイックスクリーンには10mmの厚さの通せる
マルチプロセッサを使いますから、これは売上に大きく貢献してくれます。
納品は明日の予定ですが、来期の出足絶好調といったところです。
どうもありがとうございました。

もうひとつは、20年来の夢であったことが実現したのです。
それはなにかというと、ピクアレタリングなのですが、
これは、画像の裏に白い裏打ちをして、こするだけで転写できる
カラーコピーの転写シートです。

しかし、今までの問題点は、画像の周りの余白の白色と、
画像の中に含まれている白色を区別することができず、
リムーバーで周りの白を拭き取ると、当然のことながら
画像の中の白まで消えてしまっていました。
白色に限らず、淡い色も残すことができませんでした。

したがって、写真やグラデーションのあるイラストなどは、
リムーバーで拭かずに、手で切り抜いて転写していたのです。

それが、ついに今日、画像の白と、余白の白を
完璧に区別して転写することに成功したのです。

これで、パンダやシマウマも、真っ白な模様を転写することができます。
もちろん、どんなイラストも写真も絵画も、
原稿の通りの色で、切り抜き転写ができます。



ただし、これができたことが、儲けにつながるかというと、
おそらく、あんまり注文はこないでしょう。

これはいわば、月や小惑星の石と同じで、
ある一部の人にとっては、この上なく貴重なものでも、
一般の人にはほとんど価値がなく、
「そりゃーすごいねー、だからなんなの?」
の典型的なものだと思います。

でも、転写を生業(なりわい)とするからには、
これだけはどうしてもやりたかったことなのです。
いわば「転写屋のロマン」といいますか。(笑)

▲TOPへ

(7/9)

昨夜は池袋の東京芸術劇場に、
次女が通う東京音楽大学の、
吹奏楽定期演奏会を聴きに行ってきました。


これは私が撮ったのではなくて、カレンダーに印刷された去年の定演の模様です。
指揮者のすぐ右後ろが娘です。(といっても、これじゃあ全然わかりませんね。笑)

11月には、今度はオーケストラの定期演奏会があります。

思えば、長女(クラリネット)も同じ音大で、高校も付属高校でした。
そして3つ下の次女(フルート)も全く同じ足取りで
7年目(4年生)を迎えています。
高校時代も12月に、同じホールで「チャリティーコンサート」という
吹奏楽とオーケストラ合同の定期演奏会がありました。

・・・ということは、あしかけ10年間、
さぼった年もありましたが、何度も何度もこのホールに足を運び、
はらはらどきどきしながら(笑)、娘の姿を見てきました。

それが、残すところ、あと1回で終わりなのですね。(ちょっとさびしい)
まあ、これから先も毎年行われるのですから、
来ようと思えば来れるのですが、
やっぱり身内が出ていないのでは、
たぶんもう聴きにくることはないかもしれません。

この演奏会の特徴は、毎年行われる吹奏楽コンクールの
課題曲(5曲)の模範演奏が行われることです。
そのため、いろいろな高校の吹奏楽部の生徒さんが、
団体で押し掛けます。
演奏後は、作曲家の先生の紹介もあり、
実に社会貢献度の高い、すばらしい演奏会だと思います。

クラシックあり、マーチあり、ラテンやジャズもあって
迫力満点、大盛り上がりの、実に楽しいコンサートです。
スカッとした気分になりたいときには、
ぜひいちど足を運んでみてください。

▲TOPへ

(7/21)

さてさて、まいどご無沙汰の近況報告です。m(__)m

激しい梅雨が明けたと思ったら、
こんどは灼熱地獄のような毎日。
くれぐれも熱中症にはご用心ください。

今月に入って、したことと言えば、
まず、ピクアの屋根を葺き替えました。
ここは両親の住んでいた一軒家で、もう築40年以上経っています。
屋根はトタン葺き。それがそうとう傷んできており、
はがれて飛んで行って、人にでも当たったら大変なので、
1週間かかって、全部葺き替えてもらいました。

雨どいの部分はペンキの塗り替えでOKとのことなので、
今週の金曜日に予定を組んでいます。(梅雨明けを待っていた)

トタン屋根なんて、今時めずらしいけれど、
瓦に比べて軽いから、大地震のときには有利なのではないかな?

・・・

次に、去年の10月ごろ大騒ぎしていた「えは〜る」のことですが、
実は、そのあとすぐに「コピール」を発明してしまって、
完全に無視して置き去りにされていましたが、
コピールの方もひと段落したので、ふたたび発売に向けて
準備を開始しました。

材料は全部揃っていて、あとは説明書類を作るだけです。
もうちょっとしたらご案内しますので、
今しばらくお待ちください。

それとの関連なのですが、すばらしい本を見つけました。
「水彩画革命」―だれでも驚くほど上手に絵が描ける―
(東京地図出版・森田健二郎著¥1,400)


要するに、絵心のない人でも、その日からプロはだしの
水彩画が簡単に描けるというものです。
そんなことあるものか!と思うでしょう?
ところがこれが本当なのです。

こんなすてきな絵が誰にでもさっと描ける。(ほんまかいな?)


「えは〜る」を買ったって、絵が描けないんじゃしょうがない、
という問題を一気に解決してくれる、ありがたい本です。
ご興味のある方は、そう高くもないので、取り寄せてみてください。
私もひとに教えてあげたくて、3冊も買ってしまいました。
どうやって描くのかって?それは見てのお楽しみ。(笑)

▲TOPへ

(7/28)

夏は私の演奏会のシーズンです。今回は演奏会のPRです。
8月14日は、地元、エイパ西武線沿線例会の発表会、
9月5日は、埼玉県入間市で行っているバロック例会の演奏会です。

まずは、エイパ(アマチュア演奏家協会)の発表会
曲目が書いてありませんが、私はダンツィのピアノ五重奏曲と
最後のテレマンの組曲に出ます。

こちらはバロック例会の方のちらしです。

バロック例会は、昨年から演奏会を始めて、今年が2回目になります。
今年はメゾソプラノの歌の人が加わって、ヘンデルやバッハの
アリアをプログラムに加えて、より多彩な内容になりました。

私は5曲出演します。リーダーの人が難しい曲を選ぶものですから、
これからは毎日練習しないと、とても人様にお聴かせできるまでには
ならないと思います。フウフウ。

いずれもチケット無しの入場無料ですので、
暑さに強くて、時間のある方は、ぜひお越しください。

それにしても、毎日の猛暑は異常なほどですね。
体調を崩さぬよう、盛んな夏を元気にお過ごしください。

▲TOPへ

(7/31)

今、心機一転、ビジネスの再構築を目指しています。
今までの10年間とは違った商い(の仕方)をしようということです。

そのためには、まず無駄な物を捨てて、
新しいステージ(スペース)を作らなくてはなりません。
(土俵が整わないと、どうも戦う気になれない性格のため。笑)

そこで、一番奥の部屋を整理整頓して、新たな軍事基地に
しようということで、古い本だなを2つ捨てて、
機能的な新しい棚を並べることにしました。
今日も1日、棚の中のものをダンボールに移し替えたり、
不要なものをゴミ袋に捨てたりしていました。

この棚には過去40年間の想い出の品が詰まっているため、
あれこれ想いに浸ってしまい、なかなか作業がはかどりません。(笑)
そんなものの中から、極めつけのものが出てきました。

私が28歳でリコーを独立して、印刷屋を始めたときのものです。
不景気の真っただ中で、恐いもの知らずで始めた、
コピーと軽印刷のプリントショップです。
もう33年前のものですので、社外秘は解けたと思いますから、
初公開してしまいましょう。(笑)



徒然草2「セールス編」に書いたとおり、
リコーのショールームの機材・什器をごそっと(タダで)持ってきたので、
印刷屋というよりは、コピーのショールームのようになってしまいました。
当時売られていた、あらゆる種類のコピー機が並んでいます。



この巨大カウンターも、ショールームで使っていたもの。
なんでこんなものがここに?という感じでした。
応接セットは仲間がバイト先の喫茶店から
餞別でもらってきたもの。(笑)
とにかくほとんどがタダで調達したのです。



カウンターの中から、表通りを望む。
道路の向い側は、文京区役所の大塚出張所です。
入口を入ってすぐのブロックはコピーコーナーです。



奥のブロックは印刷コーナー。卓上のオフセット印刷機と製本機などです。
隣りはお茶の水女子大学、周りは静かな環境なので、
騒音は出せないと思い、印刷機はヤマハの防音室の中に入れました。
もちろん中の印刷機(2台)はタダですが、防音室だけは購入しました。
あの棚もたしかショールームのものです。(買った記憶がない。笑)



製本設備。この四足のコレーター(丁合い機)というのが
超原始的で、怪しいなんて代物じゃありませんでした。(笑)
左端が断裁機。これで3回指の先を削りました。
向こうに見えるのは製版機類や和文タイプライター。
とにかく蚤の市のように、中古の機械ばかり何でもありました。(笑)
この手前側が版下作業や、事務作業スペースになっていました。



今は亡き親父とのツーショット。
このエプロンはリコーがプリントショップ用に作ったものです。
そうそう、床のカーペットも、リコーフェアの時のをはがして
持ってきたんだった。そういえば、あの四角い看板も・・・。(笑)



これは超内部マル秘資料(笑)。スタート月の収益です。
設立メンバーは、いっしょに音楽をやっていた友人2人をさそい、
定年退職したばかりの親父と私の計4人。
これを見ると、粗利益が29万円しかありませんね。
家賃や水道光熱費で、ほとんど吹っ飛んでしまう金額です。
それでも希望と期待に満ち溢れていましたから、
やったー、こんなに売れたー!
っていう気持ちの方が大きかったように思います。(笑)



このスタートから、紆余曲折16年間の印刷屋稼業が続くのですが、
詳しくは徒然草に珍道中記をしたためてありますので、
ご興味のある方はご覧になってみてください。

▲TOPへ

(8/9)

今月に入って、またまた新技術が誕生しました。
昨年暮れからの創作意欲がまだ続いています。

それは、カラーコピーの、第3の転写方式です。

第1は、「熱転写」です。
第2は、「圧着転写」です。
そして今回の第3は、「液転写」です。

実は、カラーコピーを液(溶剤)で転写する方法というのは、
今から20年前に開発して、実際に販売をしていました。

ところが、カラーコピー機のメーカーや機種もどんどん増えて、
使われているトナーの成分も千差万別になってくると、
すべてに共通で使える転写液などというものは、
とてもじゃないですが、無理な話でした。

したがって、その後は、ダイヤルひとつで温度やスピードが変えられ、
そのトナーに適した条件が設定できる「熱転写」に移っていったのです。
それが今販売しているマルチプロセッサやハンドプリンターです。

しかし、当時からわかっていたのですが、
液転写は熱転写よりも、画像の密着強度が格段に優れているのです。
特にアクリル板などには抜群の強度が得られていました。
それが熱転写になってからは、いまいち実用強度が無いため、
おのずから、その方面には営業をしなくなって行きました。

そして、今回ひょんなことから、再び液を使ってみようという気になり、
この10年間に蓄えたさまざまなノウハウを組み合わせてみたところ、
トナーの種類には全く関係なく、1種類の液で転写することに
成功したというわけです。

もちろん、画像に白い裏打ちもできますし、
文字だけを切り抜いた形での転写ができます。
そして、なんといっても魅力的なのは、
機械を一切必要としない点です。
(ピクアにとっては、機械が売れなくなって困るのですが。笑)

ただし、相手の素材の種類や形状も千差万別ですから、
さすがに一種類の転写紙では無理があり、
とりあえずはプラスチック用を実用化しようと思っていますが、
今後はさらに研究を進めて、さまざまな素材に適した材料を
作っていきたいと思っています。

早々と名前も決めました。
「リカール」(LiquorL)です。

リキッド方式から来ているのですが、
実は何を隠そう、転写液の成分はお酒とほとんど同じ。
リカーで転写する、すなわち、リカールです。(笑)

これで、えは〜る、コピール、リカール、と
ピクアの団子三兄弟が揃いました。(笑)



さあ、考えてばかりいないで、売らなきゃ商売になりませんね。
この夏は忙しくなりそうです。

▲TOPへ

(8/13)

先週の木曜日に、東京音楽大学の佐賀県支部の演奏会があり、
次女がフルートで出演するために、女房と二人で帰省していました。
次女は佐賀県の中央病院で生まれたということで、
無理やり佐賀県出身関係者(?)ということになっていました。(笑)

同じ日に長女も勤め先の学校の研修とやらで、泊りがけの旅行。
すなわち、我が家は私を置いてカラッポ状態になったのです。

そのため、ワカメ(メスのカメです)の面倒をみてくれというので、
水槽ごとピクアの庭に持ってきていました。
もうみんなとっくに帰ってきているのに、
ワカメはあいかわらず仕事場の横でゴソゴソ動いています。

これだけ大きくなったから、ネコにやられることはないだろうと、
ずっと庭に出しっぱなしで、水のとっかえと餌やりが
私の日課になっています。ときどき外を歩かせたり。

ここのところ、どうも餌をたべないなぁと思っていたら、
今朝見たら、なぁ〜んと、真っ白いたまごを6個も産んでいたのです。



こんな大きいのがたくさんお腹の中に入っていたのですから、
食欲がないのも無理はありませんね。

たくさん産んだ年は、たしか全部で15個ぐらいでしたから、
まだまだこのあとも産み続けるのでしょう。

それにしても、こんなことにも生命の神秘を感じて止みません。
家に来たときは、500円玉ぐらいの大きさだったおまえがなぁ・・・

元気で長生きしてください。

▲TOPへ

(8/18)

もう終わってから4日が経ちますが、先週の土曜日は、
地元の室内楽アンサンブルの会、エイパ西武線沿線例会の
「真夏のコンサート」でした。



大泉学園の駅前にある、「ゆめりあホール」で、
6時15分開演、終わったのは9時半でした。
総勢32名が、3人〜6人ぐらいの編成で、室内楽を10曲演奏し、
最後はテレマンの組曲「水の音楽」を、大編成で締めくくりました。

私は2曲出演しました。
ダンツイという作曲家のピアノ五重奏曲と、
最後のテレマンの組曲です。


ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットという編成です。


どうしてもすわらなきゃ弾きないピアノとチェロ以外は、
全員立って演奏。気分はいやおうなく盛り上がります。(笑)

ごらんのとおり、かなりお歳を召した方が多いのですが、
最長老はヴァイオリンのHさんの90歳です。
メンデルスゾーンの有名なヴァイオリン協奏曲の第一楽章を
みごとな演奏で弾き終ると、会場からはブラボーの声も!

私がこの会に入会したのは、かれこれ4年前です。
それ以来、この会をきっかけに友人も一気に増え、
今では私の一番大切な音楽ライフになっています。
まさに、人生を変えた出来事のひとつと言ってよいでしょう。

何ごとも、まずは飛び込んでみる、やってみる、というのは
大切なことですね。
見てるだけ、考えてるだけでは、何も起こりません。

▲TOPへ

(8/31)

暑い暑い夏も、まだまだ続きそうですね。
今日もあきれるほどの暑さでした。
近所を歩いていて、つい太陽を見上げてしまいました。
もしかしたら、すぐそこまで近づいてきているんではないだろうかと・・・

じゃあ、末松はきっと熱中症寸前でへたばっているか、
それとも、部屋に閉じこもって冷房病にでもなっているんじゃ
ないだろうか、とは、・・・だれも思わないですね。(笑)

あにはからんや、この8月は、
今までで一番忙しい夏だったのです。
なにをしていたのかって?
営業活動をしていたのです。

プレゼンテーションのための材料やサンプルの準備、
説明用の資料作り、失敗しないための実演の練習(笑)、
ネクタイをして、背広を着込んで、
まさに季節外れの(笑)行動をしていたのです。

その営業活動が実を結ぶかどうかは、お天道さまのみぞ知る。
めでたく結果オーライになった暁には、またご報告します。

・・・

そんなことをしているうちに、
新しい技術が次々に誕生しました。

熱も機械も使わずに、わずか70秒で
カラーコピーを使ってシュリンクラベルが作れるのです。
早いだけでなく、簡単で失敗もないし、きれいだし、
おまけにコストもこれまでの半分でできてしまう。

我ながら、やっていて目の前で起こることが魔法のようです。(笑)
もちろん、白い裏打ちもパーフェクトですし、
部分裏打ちや、メタリック仕上げも自由自在。

その上、なぁ〜んと!絶対に無理だろうと思っていた、
白いグラデーションの裏打ちまで出来ちゃいました。

こりゃ〜困った!
今まで作ってきた材料が全部いらなくなるぞ!
まさに、敵は我にあり、なんて心境です。

もう、ペットボトルや缶ジュースのダミー作りなんて、
まったく特殊な作業ではなくて、
小学生がプリンタでシールを作るのと同じぐらいの感覚で
だれにでもできることになっちゃいます。
こりゃ〜、マジで業界変わるかもしれません。

まだまだ他にも進めてきたものがあるのですが、
どれもこれも、今まで自分がやってきたものを不要にするものばかり。
まったく、なんという夏だったのでしょう!
涼しくなったら、それを一つひとつ商品にする作業が待っています。
そろそろ猫の手を借りなければならなくなるかも。
毎日庭に水を飲みにくるノラは、協力してくれるだろうか。(笑)

本日の画像は、昨日買ったバナナです。
バナナの双子なんて、初めて見ましたよ。





それでは、また9月にお会いしましょう。お元気で。
あ、もうあと30分ですね。(笑) 少しは涼しくなるかな?

▲TOPへ

(9/22)

♪唄を忘れたカナリヤは、
後ろの山にすてましょうか・・・

(近況報告を)書くのを忘れた末松は、
あやうく捨てられるところでした。(笑)

実際、このところ、書く気持ちが全然湧かなかったのです。
ああ、これじゃあ、6年以上も続けてきたこの近況報告も
ここでプッツリ終わりになってしまうのかなぁ・・・
決してネタがないわけじゃあないけれど、
あえて書くほどのことでもないしなぁ・・・
なんて、少なからず気に病んでいた矢先、
それは突然にしてやってきました!

「書きたい!」っていう気持ちです。

今日はこんなことをしていたのですが・・・

先週末に、シュリンクラベルを作る道具を探しに
近くのHC(ホームセンター)をうろついていたら、
こんなものを見つけたのです。



おや、なにやら珍しいものがあったぞ、
これは何だろう?
と思いながらパッケージの説明を読むと、
障子を貼った後、障子紙をきれいに切りそろえるものとのこと。

おお、これは使えるじゃないか?
シュリンクフィルムを筒状にして両面テープで接合するときに
シート状の両面テープを5〜6mm幅の短冊に切るのですが、
それにうってつけだ!

さっそく買って帰って試したところ、ベリーグッド!



でも、この曲がった部分はじゃまだなぁ。
それにもうちょっと溝が長ければさらに良いのだけれど。

と思いながら、メーカーに電話をして、曲げる前のものを
譲ってもらえるのかどうかを聞いてみたら、
仕入れの製作会社に当たってみたけれど、だめだったとの返事。

まあ、しょうがないだろうな、なんて思いながら、
他のプレス会社をさがして、お昼過ぎに電話を入れてみると、
「できると思いますよ〜」、と言うので、
さっそく図面を書いてFAXで送ってみたら、
さっき電話が来て、試作が出来上がったので、
さきほどメール便でそちらに送りました、
というじゃありませんか!

これが頼んだもの↓


最初に電話を入れてから、まだ3時間も経っていないのですよ!
すごいなぁ、えらいなぁ、見上げたものだなぁ・・・
すぐやる、っていうことが、こんなに感動を呼ぶものだとは。
ひさびさに、心にときめきを覚えました。

おかげで、私も忘れた唄を思い出すことができました。(笑)
大いに、大いに、見習いたいと思います。

▲TOPへ

(9/29)

記念すべき、40件目の特許を出し終えました。
タイトルは「シュリンクラベルの製造方法」です。
(いつも似たりよったり。笑)

15年前ぐらいは、オカセイという会社で研究開発をしており、
軍資金の心配がなかったものですから、
特許の乱発(笑)というか、ちょっと目新しい転写技術を
考えついたら、手当たり次第に出願していました。

ところが、自分ひとりで事業を始めたら、
特許費用というのがばかにならないため、
よっぽど大切なものでない限り、出願しなくなったのです。

それというのも、(前にも書いたことがあるような気がしますが)
私のやっていることというのは、他にあまりやっている人がいないため、
特許を出そうが出すまいが、同じような商品を出してくる人がいないのです。
要するに、出した効果というものがあまりないのです。
(出しても出さなくても同じ。特許費用の分だけ損?笑)

ところが、今回の技術は今までとはちょっと意味合いが異なり、
私がやるのではなく、他の会社におまかせしようと思っています。
そうなると、形だけでも特許出願中という形にしておかないと、
安心してビジネスをしていただけないと思い、
ひさびさに特許明細書をカリカリ書いていたというわけです。

私の技術は、相変わらず「超アナログ」です。(笑)
世の中は完全にデジタル化しており、
シュリンクラベルなんぞ、ボタンをポンと押せば、
プリンターがパパッと印刷してくれるだろう・・・
と思うのは大間違い。

シュリンクというのは収縮ということで、
すなわち、熱をかけると縮んでしまうフィルムのため、
定着熱のかかるカラーコピーでは印刷できないし、
しかも裏には白い裏打ちまでしなければなりません。

じゃあインクジェットではどうかというと、
何百万円もするばかでかい機械には
プリントできるものもあるのですが、
それとても、金や銀などは印刷できないので、
結局はそれ1台あっても、最終目的物は作れないのです。

・・・ということで、デジタルではできないことを、
アナログの力を借りてやろう、というのが私の技術なのです。

なんだか、団塊世代の抵抗、なんて雰囲気もなくはないですが、
若い人に見てもらうと、「おもしろい!」と、結構人気なのです。
そう、アナログって、おもしろいのです。

最近の若い者は線もまともに引けなくなった、
というデザイン会社の社長さんの言葉を思い出します。
もっとみんな、手を動かして物を作っていく楽しさや喜びを
知っていただくと嬉しいのですが。

そうそう、頼んでおいた定規が出来てきました。
思った通り、めっちゃ便利です。(笑)
これはシュリンクセットを買っていただいた方への
サービス品にしようかな、なんて考えています。



▲TOPへ

(10/4)

この土日で九州に行っておりました。
私の母方の祖父・末松正美の33回忌の法要のためです。

実際は祖父なのですが、戸籍上は父になります。
というのは、母が末松家の一人っ子だったことから、
母の嫁いだ先である柴戸の姓を私の妹が継ぎ、
母方の末松の姓を私が継いだのです。
要するに私は柴戸から末松に養子に行ったことになります。,
昔はこのようなことが結構多かったようですね。

しかし、その妹も他家へ嫁いで姓が変わり、
私の子供も娘二人ですから、順調に行けば(笑)
私と女房とで末松はおしまいになります。

祖父は9人兄弟でしたが、末松姓は1人だけです。
聞くところによると、当時役所の戸籍係りだった曾祖父が
岩崎弥太郎にあやかって親族の苗字を「岩崎」に変えてしまったとのこと。
しかし、そもそもの流れを汲む「末松」姓を絶やしてはまずいということで、
次男の祖父が、そのお役目にあずかったと聞いています。
(ほんまかいな?)

そうまでして受け継いできた苗字ですが、
ごくごく自然の流れの中で、絶えようとしています。
最近、仏壇の中にある先祖代々のお位牌を手にして、
私たち夫婦が亡きあとは、いったいこれはどうなってしまうのだろうと、
しみじみ考えることがあります。

晩年の祖父は、なんとかして末松の系譜を記録に残そうと
系譜調べに精力を傾けていました。
その資料なども手元にはありますが、それを
どのように後世に伝えていったらよいのやら。
そして、それがどれほどの意味を持つものとして残るのやら。

いったい私の役目は、どういうところにあるのでしょうか。
ご先祖様たちは、どんな気持ちで「ラスト末松」を
見守ってくれているのでしょうか。

時代の流れを思わずにはいられない今日このごろです。

▲TOPへ

(10/17)

埼玉県狭山市にある「子育てプレイス奥富」というところで
ボランティアの演奏会をやってきました。

ここは0〜3歳のお子さんを持つお母(父)さんのための集いの広場です。
いろいろな悩みごとも相談できる開かれた施設で、創設2周年。
この場所は以前は幼稚園だったそうです。



国道16号からちょっと入ったところですが、
施設の周りはごらんのように、刈入れが終わった
田んぼが広がっています。
(新しい穂が出ていますが、これはなんだろう?)

予定より1時間も早く着いてしまったので、
あぜ道に入って思い切り自然の空気を吸ってきました。


コンサートは集いの広場で、親子で床に座ってもらい、
我々はご覧のような楽器の組み合わせで演奏をしました。
バロック音楽を2曲と、だれでも知っている曲を4〜5曲です。
1.テレマン:四重奏曲ヘ長調
2.ヴィヴァルディ:室内協奏曲ト短調
3.君をのせて(天空の城ラピュタより)
4.おしえて(アルプスの少女ハイジより)
5.大きな古時計(モーツァルト風)
6.崖の上のポニョ
アンコール.ピタゴラスイッチ(NHK教育TV)



最後はお客様全員が手をつないで輪になり、
我々の演奏に合わせて踊りましょうということになり、
わいわいと大盛り上がりでした。

お土産に、前の田んぼでとれた
数日前に精米したばかりというお米をいただきました。
ごちそうさま。

楽しい一日でした。

▲TOPへ

(10/21)

さて、わたしくしこと、
このたび、一大、大、大、大決心をいたしました。

それは何か・・・
ずばり、「家を建てよう!」です。

プレハブ倉庫を作ろうとか、防音室を作ろう、
ってレベルの話じゃあないですよ。
正真正銘の家族が住む「家」です。

(そんなにお金が貯まったのか?)
いえいえ貯金はほとんどありません。

それにもう去年還暦も済ませて、現在は齢61、
普通の人なら、やれやれローンが終わったという歳ですよね。

(おいおい、大丈夫なのか?)
はっきり言って、それはわかりません。(大丈夫とは思うけど)
しかし、やるっきゃないのです。

数日前に、インスピレーションがあったのです。
「一生は一回きりだぞ。すてきな家に住まずに終わっていいのか?」
33年前、リコーを独立したときに受けたインスピレーションと
ほとんど同じものです。
泳ぎ切れるかわからないけれど、思い切って飛び込もう!

・・・

と、勝手に思っても、
先立つものがないと、家は建ちませんよね。(笑)

前もってお断りしておきますけど、
これは決して「家建ての記」ではありません。
もしかしたら、建たないかもしれません。
しかし、61歳の年寄りが、ある日思い立って、
あれこれ工面をしながら頑張って、
晴れて理想の家が建ったとしたら・・・
これは相当面白い読み物になるんじゃないでしょうか?

決してこの「近況報告」に書くネタが無くなったから
面白いことを始めよう、というわけではありませんよ。(笑)
本人、いたって本気でマジメです。

さてはて、いったいどうなることやら。
それはこれからのお楽しみに。
(なんだかB型の性格がモロに出ていますね〜。笑)

▲TOPへ

(10/24)

あっぱれ!オフィス・デポ

また大変嬉しいことがありました。
実はこの3週間ぐらい、こんなことが起こっていたのです。

そもそも問題の原因は私が作ったのです。(汗)

最近買ったキヤノンのカラープリンタの黒のトナーが無くなったので、
いつも文房具を買っている、通販の「オフィス・デポ」に電話をして、
カラートナーを4色分注文しました。(黒は割安の2本セットにした)
しめて52,000円。(高いなぁ、本体価格と同じくらいだ!)

さて、さっそく届いた黒いトナーをプリンタにセットしようとしたら、
つっかえて入って行かないのです。
さんざんやってもだめなので、よくよくカタログを見てみたら、
なんと、品番を間違えて注文してしまっていたのです。
(あちゃ〜、これはまずい!)

そこでオフィス・デポに電話をして、
「間違えて買っちゃったので、開けてしまった分は無理だろうけれど、
開封前のものを返品したいのだけれど」、と言うと、
「この商品はメーカー直送品なので、返品はできない。
カタログにもその旨が書いてあります。」
と言うじゃありませんか。

じょ、じょうだんでしょう〜!

機械と同じぐらいの値段なのに・・
こちらでは使いようがないから、捨てるしかない。
5万円もする新品を捨てるんですよ?
どう考えたって理屈にあわないでしょう?

昨今のエコが叫ばれているご時世に、
キヤノンともあろうメーカーがそんなことを言ってるとは
いくらなんでも信じ難い。

カタログに書いてあるって言ったって、
下の方に米粒のような小さい字で印刷してあるだけで、
何度も買っているから、いちいちそんなところ見ないし、
そりゃあ建前はそうかもしれないけれど、
普通は個別対応っていうものがあるでしょう!

ちょっと責任者出してください!(怒)

すると男性が出てきて、同じようなことを言うので、
「ようし、わかった!
じゃあ、メーカーに直接談判するから、
そこの窓口と担当者を教えてくれ」、といったのです。

そうすると、なんとなく対応しようという雰囲気になり、
メーカーと交渉してみるということになりました。
(実はメーカーと言っているのは、キヤノンではなく、
OA機器の卸し販売会社だったのです。)

で、私は、「とにかく結論がどうなるかは別として、
捨てるにしてもそちらで処分してほしい。」と言って
全部その販売会社の返品担当部署に送り返したのです。

プリンターが動かないのでは困りますから、
すぐに正しいトナーは注文をして購入しました。
そして5日ぐらい前にもカッターマットなどの注文も出したのです。

そんなやりとりをしながら、一昨日、担当者から電話が入りました。

「交渉した結果、未使用の3色分については、
卸し会社の方で引きとってくれることになりました。
開けてしまった黒トナーの方は無理だったので、
この2本については、開けてしまった分も含めて、
オフィス・デポで負担いたします。」
と言うじゃありませんか!

さすがにこちらも恐縮して、
「いや、それではあまりにも悪いから、黒はいいですよ」、
と言っても、
「先日はまた文房具のご注文をいただきましたし、
これからもよろしくお願いしたいので、それは結構です。」
と言って引き下がらない(笑)のです。

そこで私もお言葉に甘えることにしましたが、
つくづく感じたのは、そういう騒動があったあとに
アスクルに乗り換えることもせず、相変わらずオフィス・デポに
注文を出したことが、心証を良くしたのではないかな、
ということです。

やはりビジネスというものは、
単なる事務的、機械的なものではなく、
人と人との関わり合い、気持ちの交流なのだなぁ、と、
改めて思った出来事でした。

オフィス・デポさん、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
そして、ありがとうございました。m(_ _)m

▲TOPへ

(10/29)

こんなのを作りました。



これは何かというと、紙製のスクリーン印刷用の版です。

ピクアには「クイックスクリーン」という、
コピーで作れるスクリーン印刷の版があります。

ラミネーターに通して、熱でトナーを転写するのですが、
今までのものは、版の枠がベニヤ板でできていましたから、
5mmとか9mmといった厚さがあり、一般のラミネーターでは
通すことができず、厚板が通せるマルチプロセッサがないと
作ることができませんでした。

今年のはじめころに、アメリカのクラフト材料を製造販売している
メーカーからオファーがあり、
安いラミネーターで版を作れるようにして売りたいと言われ、
それじゃあひとつ、やってみようかということで、
今まであれこれ試行錯誤をしていたのです。

私が売るのではありませんから、ひょっとしたら大量に
作る必要性が生じるかもしれないと思い、
量産可能なものを模索してきました。

そのため、スクリーンを貼り付けるのは印刷で粘着剤を塗り、
紙は1mmと0.6mmの厚さの2種類を、
ビク抜きという、プレス機による型抜きで作りました。
これなら何千、何万枚も注文が来ても大丈夫。

紙のままではペラペラなので、製版をしたものは
ベニヤ板の枠に貼り付けて使います。

しかし、思っていた以上にコストがかかり、
ベニヤ板の版よりも、売値は高くなってしまいそうです。(汗)
はたして売りものベースに乗るのか乗らないのか?
それはまだ未知数です。

ひとまずは技術的な問題が片付いたということで、
明日あたりサンプルを送ってみようと思っています。

アメリカ向けに作った説明書がこれです。
ただし、その後レシピが変わりましたから、
もう一度作り直しになります。

http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-2/quick-4E.html

▲TOPへ

(11/5)

今日はピクアに一大事件が起こりました。
といっても、悪い事じゃないんです。

タレントの石野眞子さんがお見えになったのです。
web雑誌の取材ということで、インタビューアとして
私との対談というわけです。

そりゃ〜、さすがの私も緊張しましたよ。
きっかけというのは、その会社が私のホームページを見つけて、
ユニークな仕事をしている社長さん、ということで
ピクアに白羽の矢が立ったというわけです。

さあ、とにかく場所をきれいにしなきゃ!(笑)
死に物狂い、とか、鬼のようになって、といった表現がぴったり。
目障りなものは全部ダンボール箱に入れて、隣りの部屋に押し込み、
姑もグウの音がでないほど、あちこちを拭きまくり、
門から玄関まで、おお、我が仕事場はこんなにきれいだったのか、
というほど、完璧なまでに片づけました。
(こういうときに写真とっとかなきゃ・・・)

全身全霊をもって片付けたので(というより移動しただけ)
もう元に戻す気力も体力も残っていません。(笑)
はあ〜、燃え尽きた。

石野眞子さんの他、営業の人、女性カメラマン、スタイリスト、と私、
5人が狭いピクアの仕事場で、わいわい大盛り上がりでした。
ツーショットの写真もいただけるということですので、
届いたらここでご紹介しますね。お楽しみに。

・・・

疲れた理由のもうひとつがありました。
その3時間前には、大手の調査会社の方が
お二人でお見えになったのです。

その理由は、モニター調査に使うビールの缶を
シュリンクフィルムを使って作りたい、とのことからです。

5日前ぐらにお電話があり、
それならば銀色のシュリンクフィルムを作って巻けば
うまくいくんじゃないかな、ということを提案して、
試作品を送ったところ、これがGOODとのこと。
その製作手順をみせてもらいたいということで、
お互いの仕事の間隙をぬってのデモンストレーションでした。

これが、私も関心するほどの見事な出来栄え。(笑)
収縮させるのも、電気ポットのお湯にジャブンと2〜3秒つければ、
中身の入った製品が、きれいな無地缶に早変わりします。

ほぼ採用は決定ということで、
聞くところによると、作る本数は毎月数千本になるとか。
今までは銀色のテープで巻いていたというのですから、
作業効率は格段にアップしそうです。

これは、下地を隠して新しいデザインを施すための
うってつけの材料にもなりますから、
さっそく定番商品として売り出すことにしました。



そんなわけで、まさにダブルヘッダーの一日だったというわけです。
明日はお休み。ゆっくり寝ていたいけれど・・・
実はそうもいかないのです。

▲TOPへ

(11/18)

昨日、千葉の東金というところに住んでいる
妹夫婦のところに遊びに行ってきました。

遊びというよりは、ピクアに置いてあった彼女の荷物を
まとめて届けに行ったのです。ピクアから車でちょうど2時間。
小学校の時の図工作品や、お雛人形や花瓶などなど。
家を建て替えるため、荷物を極力減らさなければならないのです。

良いところですね〜、東金は。
いままでずっと、山の中の田舎だと思っていましたが、
ファミレスやスーパー、ホームセンターから洋服、レンタルビデオまで、
知っている限りの大型店が、ロードサイドに全て揃っていて、
車で走れど走れど、終わりがない。まさに街全体が、
そういったお店の展示場のような賑わいです。
こりゃ〜、ここに暮している人にとって、
「東京は必要ない」の一言です。

それはさておき、お宅でもいただいたのですが、
スーパーに行くと、いろいろなメーカーの「はねだし落花生」という、
キズや痛み、焦げたり割れたりしているピーナツが売られています。
これがまた、おいしいんです。味が濃くて、こうばしくて・・・



でも、見た目はかなり悪い(笑)



千葉と言えば、ピーナツ。
ふっくらした、きれいで大きなイメージを持っていて、
千葉の人はさぞかし毎日おいしいピーナツをたべてるんだろうな、
と思いきや、食べてるには食べてますが、
おいしいにはおいしいんですが、
・・・こんなんですね。

でも、思っちゃいました。
全国の人に、自分たちの自慢の産物を届けたい、
という気持ちで、自分たちはせっせと見た目の悪いのを食べて、
世の中にはりっぱなものを送り出す。
これが郷土愛っていうものなのかなぁ。

なんだか、世の中の仕組みを見たようです。
おそらくピーナツに限らず、あらゆる農産物、海産物、
パンやお菓子などの世界もそれに似たようなものでしょう。

単に、味は同じで安いから、という理由だけではなく、
生産地の誇り、みたいな気持ちも関わっているような気が
しないではありません。

そのほかには、こんなおいしいものも見つけました。
最中の皮と、ピーナツの皮は、確かに似てますね。
これもグッドジョブです。



▲TOPへ

(11/23)

美味し〜い!感動!!

何が、って?キャベツです。

先回、千葉に行ったことを書きましたが、
そのときに、近くの巨大スーパーで、野菜も買ってきたのです。
毎日お昼にキャベツを大量に刻んで食べているので、
そろそろ在庫が切れるため、ついでに買っておこう、
と思って、キャベツ、サニーレタス、トマト、バナナなどを
買い込みました。

以前買っておいたキャベツが無くなったので
今日、千葉で買ってきた野菜を使ってサラダを作ったのですが、
口に入れたとたん、な、なんだ、こりゃ!
全〜然っ違うじゃないか!今まで食べていたのと。

味も違うし、食感も違うし、おいしさが全然違う!
そう言えば、キャベツを半分に切った時に、
その切り口がずいぶん濡れているのに気が付きました。
包丁は濡れていなかったし、あれ?水気がずいぶん多いな〜
と思ったものです。今まではこんなことはなかった。

そういえば、1個を手にもったときに、
東京で買う物と比べて、2〜3倍の重さに感じました。
ほんと、今頃のは中身がスカスカのがありますからね。

それにしたって、東京で買うのだって、産地は長野や群馬や
要するに千葉に匹敵する「地方」のものですし、
流通がスピードアップされた昨今、
同じようなものだろうと思っていたのですが・・・。

トマトやサニーレタスにしたってそうです。
東京で買うものは、2〜3日もしたらしなびてくるのに、
これはもう5日も経っているのに、買った時の新鮮さが
いまだに残っています。

普段は野菜だけでは飽きてしまうので、
サラダの中にカニカマやビーンズやベーコンフレーバーなどを
混ぜて食べていたのですが、
そんなものは全く必要ありません。
むしろ、よけて食べたいくらいでした。

いや〜、知らないとは恐ろしいものです。
生まれて初めて、こんな野菜が毎日食べられるのなら、
田舎に移り住みたい、なんて気持ちになりました。(笑)
昔は「千葉のおばさん」が大きなカゴを背負って
毎日売りにきていたのですよね。
でも、キャベツは重たいから入っていなかったかな?

ちょっと、これからは近くのスーパーで買うのはやめて、
小耳にはさんだことのある、インターネットで買える
産地直送野菜、っていうのを検討してみようかな、
なんて考えています。

地場の人は、当り前のことに、なにをそんなに驚いているんだ?
なんて思うでしょうね。



▲TOPへ

(12/1)

とうとう今年も師走に突入しました。
私はといえば、実にあわただしい「アラ還」人生を送っています。

本当だったら、そろそろ余生を楽しむ(まだ早い?)時代を迎えたと
思うのですが、終わりどころか、これからスタート!というものが
目白押しになって、おちおち遊んでもいられなくなりました。

そのひとつが、新転写方式「リカール」の発売なのですが、
そのほかに、もうひとつの大仕事を背負いこんだのです。
それは、以前にもちらっとお話した、「家を建てること」です。
それが今日からスタートしたのです。

リカールの方は、お陰様で準備も着々と整い、
あとは営業をして回るだけの運びとなりました。

それとは直接関係ないのですが、先日女優の石野眞子さんの
インタビュー取材を受けて、今日からWEB雑誌に掲載されています。
さすがにプロのライターだけあって、文章はうまいですね。
でも写真についてはこちらの問題であって、これはちょっとはずかしい。
でも、世の中にこんな人がいて、こんなことをやっている、
というのを知ってもらいたいと思っていましたから、
喜んで載せてもらいました。

ということで、この掲載を、
リカール営業のスタートと位置付けたのです。



もうひとつのスタート、「家」の方ですが、
昨日、住宅ローンの審査が通って、
めでたく建てられる運びとなったのです。

お金がたんまり貯まった、というわけではないですからね。
ローンが通らなければ、さすがに家を建てるのは無理です。
それにしても、普通の人なら、やれやれやっと終わった、という歳で、
さあこれから始めよう、というのですから、
これはなかなかの大冒険です。(笑)

私にとっての「すてきな家」と言えば、
やっぱり「音楽室」です。それも「音楽ホール」のある家。
その夢が、どうやら実現しそうです。

28歳で独立開業して印刷屋を起業したときに、
いっしょに始めた仲間と語り合ったこと、それは
「今やっている印刷の仕事は、あくまでも、
将来(大儲けして)音楽ホールを作るための手段だ。
本当は、やっぱり音楽に関係した仕事がしたい。」
というようなことでした。

そのひとりは、今、完全に音楽の仕事の道を歩んでいます。
(都内で音楽教室の運営を行っています。)
私の方は、遅ればせながら、夢に描いていたホールよりは、
その何十分の1にも過ぎませんが、
ミニチュアホールが手に入ろうとしています。

人生はたったの1回、
これぐらいの冒険はしたっていいじゃないですか。
やらなきゃ、一生夢は叶わないのですからね。

▲TOPへ

(12/19)

今年も残すところ10日余り。
あっという間ですね。

相変わらず更新が遅いですが(汗)、
仕事のことや、家(建て替え)のことや、音楽のことなどが
あれこれ襲ってきて、精神的に落ち着く間ががなく、
しかたがないから、ちょっとまとめて記録しておきます。
(まとめ出したら、この近況報告も末期症状かなぁ・・・)

3日はリコーの同期会でした。現在の社長さんも同期の桜です。
仲間が技術部門のトップになっているので、
ピクアの転写に関して、ちょっとないしょの話しをしてきました。(笑)

演奏会も多かったです。5日が古楽器のアンサンブル、
14日と16日は次女の出演するアンサンブルでした。
オーケストラや吹奏楽の本番も終わったし、
これで聴き納めかもしれません。

あとは、忙しいのは引っ越し関連です。
ややこしいですよ〜

今の仕事場(実家)の場所に建て替えるのですが、
そこから歩いて1分のところのマンションが自宅で、
4件左隣りのワンルームアパート2室(二階)を
倉庫、コピー室などに使っています。

今月中に、そのアパートから、こんどは逆に4件右隣りの
2DKのアパート(一階)に引っ越します。
その後は、2月下旬に仕事場を引っ越します。引っ越す先は、
運良く自宅マンションの向いの部屋(3DK)が空いたので、
そこに引っ越して、ピクアの仕事場にします。
8月下旬に家ができ上がる予定なので、
今度は自宅マンションの引っ越しです。
(なにがなにやらわからなかったでしょう?いいです。)

明日はアパートからアパートへのコピー機の移動なので、
両方のアパートの下準備をしています。

新しいアパートはすごく好立地で、居心地も申し分ありません。
仕事場から自宅のちょうど中間にあって(歩いて20秒)、
駐車スペースもあって、荷物の出し入れも簡単です。

なんといっても気に行ったのは、部屋の窓からの眺めです。
隣りは公園になっていて、どの家からの目線もありません。
ここに住みたいぐらいです。(笑)

ピクアから見える、正面の白いアパート


間取りは6・5・6DK


洋室からの景色


180°パノラマ画像


それでは、良いお年を!(まだ早いか)

▲TOPへ

 


▲TOPへ