仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2006年 


1月1日 あけましておめでとうございます
2日 お正月さがし
5日 家族の帰京
9日 娘の成人式の贈り物
12日 転写プリントの試作
14日 おでこのたんこぶ
18日 めがねの産地
21日 メールの開封確認要求
24日 大阪へ日帰り出張
28日 立体コピーのアイデア
2月2日 最近のパッケージダミー
5日 ピクアのドメイン取得
7日 生命保険の満期
11日 紙の数え方
15日 研修センター作りスタート
17日 デジカメの思わぬ用途発見
19日 研修センター(アパート)の間取り
21日 タカセのフレンチピラフ
24日 つまらないの反対語
26日 木の素材をゲット
3月1日 研修ルームに机が入る
3日 フィットネスクラブに入会
7日 フィットネスクラブでのようす
9日 カラーコピー機を買います
13日 リコーテクノシステムズさんのこと
16日 新しい人生観
20日 転写サービスを始めます
24日 研修ルームにカラーコピーが届く
28日 趣味のアイロンがけ
4月2日 研修ルーム用に買った100円雑貨
4日 両国の印刷屋さんに紙を運び込む
6日 キャリアボードの製作
9日 チェコ製のチェア
10日 研修ルーム完成
12日 フィットネスクラブでもらった新聞
16日 我家に液晶テレビがやってきた
20日 サンドブラスター設置計画
23日 九州からの帰りの飛行機
27日 大型ルーペを買いました
29日 商標登録「自分工房」を出願
5月3日 豪邸ショック
7日 西友の閉店セール
11日 サンドブラスターが届く
14日 インスタントメタリックを企画
19日 花さき山
23日 箔押しカラーマッチングシステム構想
25日 水を吸い取るシート
30日 郵便調査開始
6月2日 靴メーカーさんから金文字の転写実験依頼
3日 三ツ矢サイダーの思い出
6日 中央高速に乗って製缶会社さんへ
10日 郵便調査の結果報告
13日 リコーさんとフェアの打ち合わせ
17日 広島フェアの準備
22日 フェアでの失敗談
24日 おみやげ考
28日 IGAS2007に出展申込み
7月1日 今日から第7期目に突入
4日 マイ自転車を買いました
8日 ワンダリックで鑑識指紋の還元
10日 花束のおすそ分け
14日 ここのところ大忙し
19日 スタンピングシートの試作成功
22日 断裁機の思い出
23日 マスキングシートの試作失敗
27日 電動断裁機のショールームを見学
8月2日 細かい印刷の実験依頼
6日 断裁機の処分方法
7日 インスタントメタリックのチラシ
9日 真夜中の大騒動
11日 ピクアの狭い門
14日 古い本の処分
17日 転写用紙の廃棄
20日 軽井沢での演奏会
25日 新しい電動断裁機
30日 軟包装材の転写技術
31日 我家のカメ
9月3日 新しい門がつきました
6日 ガラス素材への転写
9日 演奏会のお知らせ
11日 アクセスカウンタ10万の大台に乗る
13日 好物のイチジク
17日 洗濯物が乾かない
19日 籐のイスを買いました
22日 まんがを読みふける
27日 机の引き出しが落ちた
29日 トイレの表示灯
10月4日 健全なる精神は健全なる身体に宿る
7日 新しい文房具
10日 合奏団の練習
12日 写真の網点
16日 合奏団の演奏会無事終了
19日 ドレッシングのカロリー
22日 ここのところの虚脱感
25日 オペラ鑑賞2題
28日 親友は郵便局長さん
30日 娘の演奏会
11月3日 大量注文がきました
6日 医者をはしごする
9日 忙しい、忙しい
12日 リコーダーの演奏会に行きました
14日 ブラボーへのあこがれ
18日 研修ルームが倉庫化
23日 歯医者さんの「ごめんなさい」
27日 初めてのお茶会
30日 セミナールームの防音化
12月2日 カレンダーの買い方
6日 APAに入会しました
9日 インスタントラーメンの説明書
11日 ピクアに防音室を入れます
14日 インターネットの時代
16日 棚のうしろから出てきたもの
18日 キーボードが届きました
20日 ダンスがすんだ
22日 特許の審査請求
23日 新宿区民オペラを鑑賞
24日 ナクソス・ミュージックライブラリのご紹介
26日 雨の竹下通り
30日 ピクアに金魚がやってきた

(1/1)

あけましておめでとうございます。



今年も皆様にとって幸多き年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


(1/2)

今日はお正月にしてはめずらしく雨になりました。
今は4時、もう、晴れ間が見えていますが、
雪にならなかっただけ儲けものでしょう。
豪雪地帯の方は本当に大変ですね。

元旦は近所の北野神社に初詣に行きました。
去年の教訓があるので、お札をお焚き上げしてもらうために、
早々と参拝したというわけです。

その帰り道は、「正月さがし」をしてみました。
というのは、ここ大泉学園がそうなのか、
もう日本中でそうなのか知りませんが、
近所にも街にも、お正月の雰囲気が全くないのです。
申し合わせたように、玄関に正月飾りを吊るして、
門に簡単な松飾りがついているだけ。

それ以外に、正月を確認できるようなものがありません。
日の丸の旗も、晴れ着のおねえさんも、
空に舞う凧や、空に上がらず地面を引きずって駆け回っている子供、
カチーンカチーンと響いてくる羽根つきの音も・・・

私が子供のころは、当たり前のような近所の光景が、
もう、どこにも見当たらない。

駅前に行くと、「現代のお店」が、平常となんら変わることなく営業しています。
ファミリーマート、松屋、ドトールコーヒー、ロイヤルホスト、
スターバックス、セブンイレブン、マクドナルド、サイゼリヤ・・・

お正月っていえば、日本全国みーんなお休み。
もちろん仕事もお休み、奥さんも家事はお休み、
近所のお店も、どこもかしこもお休みだから、
山ほど作っておいたおせち料理と、お餅で食いつなごう。
おやつは段ボール箱に入ったみかんを、
手が黄色くなるまで食べたなぁ・・

得意先もお休み、仕入れ先も、商売がたきもお休み、
仕事をしようにも、仕事にならない。
だから、あせることなく、ゆっくり骨休めしよう、というのが
なにより正月の正月たるゆえんだったような気が・・

きのうも今日も、宅配便のお兄さんが、
「今日は荷物ないですか〜」って来るし。
あの、脳天気なほど、ほのぼのとした正月はいったいどこへ・・

・・って、パソコンを打っていること自体、
もう昔の正月を語れない自分がいることに気が付きました。

でも、子供のころ見ていたお正月に、
そのときの大人達はいったい、なにをしていたんだろう。
案外、昔も今も変わらないのかも・・

▲TOPへ

(1/5)

さあ、今年も始まりましたね。
今日が仕事始めの方も多いのではないでしょうか。

サラリーマン時代に営業をしていたころのことを思い出します。
年賀のタオルと名刺を持って、得意先を回るのです。
カバンは持っちゃだめなんですよね。
「正月早々から注文とりかい?」って皮肉を言われますから。
あくまでも挨拶だけ、っていうゼスチャーをしなければ・・

でも、行くところ行くところ、もぬけのカラ。
そうですよね、相手先だって
新年のあいさつ回りで出かけてるのですから。

その人たちも、もぬけのカラのところを回って、
順ぐり送りで行き着くところ、確実に居るのは、お役人さんかな?
こんな光景は、多分昔も今も変わっていないでしょう。

話は変わって、
昨日は、成田空港まで家族を迎えに行ってきました。

おっ?海外に行ってたの?
と思いきや、福岡から帰ってきたのです。

というのは、実は私が昨年の暮に失敗をしていまして、
佐賀からの帰りの便を、「オープンチケット」
というのをとってしまっていたのです。

通常の便が満席だったので、その下に表示してあったのをてっきり、
こりゃーきっと臨時便が出るんだ、それなら空いてるぞ、
時間は書いてないけど、まだ決まってないんだろう。
何時になっても構わないから、これにしよう。
ということで、予約購入して安心しきっていたというわけです。

それが、30日に佐賀について聞いてみたら、その日以後のどの便でも使える
っていう意味のチケットだそうで、もちろん満席の場合はダメとのこと。
ゲゲゲ・・、まずい、いまさら飛行機も新幹線も空席なんてあるはずないし、
これじゃー、帰ってこれないぞ、ということになったのです。

そうは言っていられない、こうなったら、名古屋でも新潟でもいいから
そこまで飛んで、そこから新幹線とか、最悪車で迎えにいくとか、
でも八丈島から船ってのだけは勘弁して欲しいな、
とかとか思いながら、インターネットで調べていたら・・

ありました!成田行き。空席9!
朝7時10分発だけど、早すぎるなんて言っていられない。
おかげで彼女らは、前日から福岡のホテルをゲットして嬉しそう。
おまけに、9時に成田について、まる1日空いてるから、
帰り道にある、ディズニーリゾートのイクスピアリに連れて行けとの指令。

はいはい、私の失敗ですから、どこへなりとも・・
ということで、朝6時に起きて空港まで迎えにいった眠い目で
夕方近くまでイクスピアリのお店をうろうろして、
それでも、私も結構楽しんで帰ってきたという1日でした。

まあ、思い込みがはげしいというか、おっちょこちょいというか・・(汗)

それにしても、成田空港の国内線ターミナル!
え?こんなところがあったの、というほど中央から離れており、
出発・到着が通路の脇に並んでいて、待合イスはたった12脚だけ。
小さい地方空港どころか、個人病院の待合室といったレベルです。

でも、その先は国際線乗務員の控え室の入口らしく、
ひっきりなしに国内外のスチュワーデスさんたちの
団体が目の前を行き来して、
正月早々、おもわぬ目の保養をさせてもらいました。
ありがたや、ありがたや、ちーん、なむなむ。

▲TOPへ

(1/9)

これはペーパーナイフ。(見りゃーわかる!)
実際は写真で見るよりもずいぶん古ぼけている。



実はこれ、今から37年前の、私の成人の日に
今は亡き両親からもらったプレゼントだ。

これはずいぶん活躍した。
紙を切ったり、封筒を開けたりする以外にも、
ホチキスの針をはずしたり、先端で小さいネジを回したり、
狭いところのものを取ったり、金属エッチングの実験台にもなってくれた。
かれこれ10通り以上の使い方をしてきたのではないだろうか。

学生時代も、会社や職場がいろいろ変わっても、
37年間ずっと、机の前の鉛筆立ての中に入って私を助けてくれた。
もはや一生手放せない、宝物のひとつである。

・・・ということで、今日は晴れて成人の日です。
長女は豊島園(遊園地)で行われた成人式に出たあと、
いったん家にもどって洋服に着替え、
今は昔のクラスの仲間と、飲み会に行っている。

このペーパーナイフのことを思い出し、
そうだ、プレゼントを買いに行かなくっちゃ、という気になって、
女房に相談することもなく、一人のこのこと池袋西武に出かけたのである。

さすがにいまどきの女の子は、
ペーパーナイフなんか喜ばないだろうな、と思いながら、
万年筆も使わないだろうし、アクセサリー売り場なんかは行きにくいし、
はて、何にしよう。
そうだ、腕時計だったら、いいかもしれない!!

そこで、念のため女房に電話をしてみると・・・

まっ、待ったぁーーーー!
早まるなぁーー!
あんたはセンスが悪いから、買っちゃーだめだー!
お金をみすみすドブに捨てるようなもんだ。
(・・とまでは言いませんでしたけど、ほとんどそれに近い表現)

すると、なにやら電話の向こうで、次女とゴソゴソ話してる。
よっし、じゃあまず、2階に下りて、サイフ売り場に行って、
そこでアナスイという名前を見つけて、そこのサイフなら買ってもいいぞ、
とのお達し。

あなすい?なんじゃそりゃ?(日本語なの?)
女性ばかりの、私には場違いな売り場を探し回り、
やっと見つけたはいいが、おおっと、結構個性的ですナ〜
こんなのは、自分じゃあ絶対120%手に取ることもないような
絢爛豪華というか、メチャど派手なサイフです。
本当にこれでいいの?

しかしまあ、今どきの20歳の女性の好みなんて、
私ごときオヤジに推し計れるはずもなく、
言いつけに素直に従っているしかありません。
きれいに包んで、赤いリボンをつけてもらいました。

小さな手で、無心に切り紙あそびをしていた娘が、
いつの間にか母親の背を追い抜いて、
今日、成人になりました。

▲TOPへ

(1/12)

トップページに、「印刷の試作承ります」という案内を出したせいか、
最近、いろいろな会社から依頼が来ています。

おそらく企業秘密の部分があるので、詳しいことは書けないのですが、
来る素材、来る素材、変わったおもしろいものばかりで
どれもこれも一筋縄ではいきません。

そのおかげで、ここのところ頭の体操状態です。
今日はアクリルの円柱と、ちょっと反った象牙の素材に挑戦しました。
どちらもフルカラーの転写で、しかも強度を要求するので、
単純で安直な方法ではダメです。

といって、あまり手のかかる方法では、
いくらいいものができても、量産が効きませんから、
ある程度のところで手を打たなければなりません。
そこのところがむずかしい。

円柱も象牙も、とりあえず納得の行くものができましたが、
どちらとも、このHPの使用説明書には載っていない方法です。
アクリル柱の方は、転がしながら転写をする方法にしました。
そのために、四角いアイロンを用意して、
その裏にシリコンゴムを貼り付け、
転写紙を当てて、ゴロゴロ〜ンと転がすのです。

これがなかなかうまくいく。
そういえば、缶などの円筒形の製品に印刷する機械も、
やはり素材の方をクルクル回転させて印刷しています。
印刷機を回すわけにはいきませんから、
自ずからそうなるのでしょうね。

あしたは、金属素材に強力に転写ができるアイデアを考えつきましたので、
さっそく試してみるつもりです。
材料は今日、宅急便で届いています。
まだ頭の中だけのアイデアなので、はたしてうまくいくかどうかは
やってからのお楽しみです。
試してもいないのに、もう名前だけは考えています。
「焼付け転写法!」
さあて、どうなるかな?

▲TOPへ

(1/14)

ここ数日の悩みの種はこれ。



3日ぐらい前から、おでこにコブができた!
直径2cm、高さ4mmぐらい。
(もうちょっと小さいかな?)
触ると硬くて、押すと痛い。揺らすと動く。
高さを強調したいのだが、どう撮っても
たいしたこと無いような写りになってしまう。

年をとると病気に臆病になる。
これは死ぬような悪い腫瘍じゃないだろうか、とか
動脈瘤のようなもので、あるとき血管が破裂するのではないだろうか、とか、
ウイルスが脳に入って、脳が麻痺するのではないだろうか、とかとか・・
冷静に考えると、あり得ないことまで想像して、心配になってしまいます。

娘に「さわってみろ」と言うと、「やだよー」と嫌がられるし、
女房に触らせると、「これは死ぬよ、今すぐ夜間診療に行け」と言うし、
下の娘は「救急車呼べば?」って言う始末。
きのうの床につくときも、あしたの朝が迎えられるかな〜、などと
不安はどんどんエスカレートしていきます。

で、さっそく今日、近くの皮膚科に行ってきました。
かくかくしかじかと、隆起した経緯を説明すると、
薄いゴム手袋をして、くりくり触って診察してくれました。
(手袋しないといけないような、悪いものかい?)

毛穴からばい菌が入ったのでしょう。
抗生物質を出しますから、4、5日様子を見てみましょう。
と、あっさりしたもの。

それでも食い下がって、「硬いのは何なんですか?」
って聞くと、「ばい菌です!」
では、おだいじに。

そうか、ばい菌か、良かった良かった、
人間って言うのは現金なもので、
死なないとわかったら、もうちっとも気にならなくなるから不思議です。
いまも、左手でコブ(腫れ物)をなでながら、パソコンを打っています。

そうやって、汚い手でさわるからいけないんだ!

▲TOPへ

(1/18)

これは私のメガネ。(それがどうしたどうした)



メーカーは福井県の増永眼鏡という会社です。
(あ、別に何の宣伝でもありませんから。)

今日入っていたお問合せのメールが、たまたま2件、
福井県の鯖江市というところの会社からだったものですから、
めがねのことを思い出したのです。

ご存知でしたか?
日本で、めがねといえば、「福井県鯖江(さばえ)市」なのです。
私もこんな転写の商売を始めてから知ったのですが、
鯖江市はメガネのフレームのメッカなのです。
それは、世界的にも有名らしい。(ヘぇ〜)

わたしがこのメガネを買ったときも、
「ハリウッドの有名な俳優さんたちも愛用しているフレームですよ」
なんていう宣伝文句に、つい「ほぉ〜」っと思ってしまいました。

メガネのフレームの世界も、技術競争が激しいようです。
ピクアにも鯖江市の会社から、何度も問合せがありました。
これまでにかれこれ10件近くはあったのではないでしょうか。
おそらく集計したら、問合せ件数第一位の地域になると思います。

いろいろなデザインでプリントをしたい、とか
エッチングするためのマスキングを施したい、など、
実にさまざまな思いが、あの細いフレームに込められています。
その情熱がこちらにも伝わってくるのです。

しかしながら、いかんせん、
これほど難しい素材もありません。
形や大きさもさることながら、求める強度も最高レベル。
おまけにチタンだの、特殊プラスチックだの、
実験もしたことのないような素材ですから(無いものはできない!)
どうですか?と聞かれても、さあ〜?としか答えようがないのです。

もし、本気でモノにしようと思ったら、
フレーム転写専門に、開発費用と時間をかけなければ
実用として使えるものは出来ないでしょう。
残念ながら、私にはその時間も材料もない。

開発投資と思って、ピクアの機材を入れていただける方には、
精一杯ご協力をさせていただきます。
ただし、結局だめだった、ということになっても
うらまないでくださいね。

▲TOPへ

(1/21)

今日の東京は大雪です。
(といっても、雪国の人からみれば、赤ん坊のようなもの)


向こうに見える忍者森も雪化粧

きのう、石垣島の会員の方からいただいたメールには
「あいかわらず、こちらは暑いです(Tシャツと短パンで外出OKです)」
と書いてあったのを思い出し、
うらやましくも、不思議な気持ちになりました。

最近、メールが届かないことが多いんですよ。
つい先週は、友人からのメールが着かなかった。
そして今日も、お客様からのメールが届いていないことが判明。
スパムメール撃退サービスを利用しているからなのは明らかなのですが、
せめて削除したメールのタイトルだけでも
あとから確かめられるようにして欲しいと思います。

メールといえば、
私のきらいなのが「開封確認要求」というやつです。
あれはどうも好きになれない。抵抗を感じますね。

第一、言葉が悪い。どう考えても高飛車な表現です。
たぶんdemandというのを、馬鹿正直に「要求」と訳したのでしょう。
これは誘拐犯が身代金をもらうときに使う、つおーい(笑)言葉ですよ。
(ふと、ドクタースランプあられちゃんを思い出した。)
日本的にもう少しへりくだって、「希望」か「お願い」ぐらいにしておけば
ずいぶん印象も違っていたのだと思います。
(送信する人に責任はないのですけれど・・)

送ったメールが届いたかどうかわからないから、
その対策としてのアイデアなのでしょうが、
このアイデアは明らかに、方法論的に誤りがあります。
特に、この日本という風土においては。

私は、単純な定期注文以外は、
もらったメールには即日、遅くとも翌日には返信するようにしています。
受信箱を開いてみて、受信してるのを確認しても、
これから出かけなくなくてはならないようなときは、
帰ってからゆっくり書くことにしています。(まあ、あたりまえですね)

そんなメールに「開封確認要求」があると、
どうしても、いやーな気持ちになってしまいます。
もし、その開封メールを送って、万一返信を忘れたら、
メールを受け取っておきながら、返信もくれない人っていうことになり、
送った人は、なおざりにされた、という気持ちになるでしょう。
(そんなつもりは毛頭ないのに・・)

じゃあ、帰ってから返信をする時に送れば?ということになると、
どうせその時に返信メールを出すのだから、
開封確認する必要性は全くないわけです。
昔からある「手紙」だって、返事を書く前に、「確かに着いたよ」なんて
通知をすることはなかったじゃないですか。

開封確認メールというのは、送った人にだけ一方的に
精神的な安心感を与えるもので、
もらった人は、その時点から、ある種の「縛られ状態」に陥り、
精神的な負担がどっとのしかかります。
「早く書かなきゃまずい、早く書かなきゃ・・早く・・」なんて気持ちに。
時限爆弾のスイッチを、オンにしてしまったようなものです。

着いた、着かないは、システムや機器など、社会の責任であるのに、
それらの負担を受信者に負いかぶせるというのは、
どうにも納得がいきません。

もしも、受信したのに、返信を忘れてしまったら、
「あれ〜?変ですね〜?? メールキラーが働いたのかな?」
「もう一度良く見てみましょう」とか、
「大変申し訳ないですけど、もう一度送ってみてください。」
とか言って、(こらこら)
送・受信者のコミュニケーションが悪くなるようなことには
ならないじゃぁないですか。日本というところは。

どっちが悪いかはっきりさせたい、といった考え方は
明らかにアメリカ発の発想です。
日本人なら、こんなしくみは考えなかったでしょう。

まあ、企業内などで職務上、上司から部下に対するように、
きわめて事務的に使われるような場合は、
それはそれで、違う意味を持ってくるのでしょうが・・

このようなことで、私の場合は、1日待っても返信がこなかったら、
忘れているか、ついていない可能性がありますから、
その場合は、お電話で確認を入れてみてください。

▲TOPへ

(1/24)

今日は、日帰りで大阪に行ってきました。
さっき帰ってきたところです。

天王寺というところにある、はんこ屋さんに
ピクアシステムを買っていただいたので
その使い方の講習会をしてきたのです。

いつもなら、その日はホテルをとって一泊するのですが、
最近は急ぎの注文が多いので、間に合わないとまずいと思って、
早々と帰ってきたというわけです。

新幹線のぞみで、東京から新大阪まで約2時間半、
そこから地下鉄御堂筋線で天王寺まで約30分。
家を出てからだいたい片道4時間半、往復9時間、
今日の講習は4時間ちょっとかかりましたから、
この歳では、やっぱり結構きついですね。
あしたの朝はゆっくり寝ておきます。

出るときは、雲ひとつ無い快晴でした。
風もないし、気温も、きのうよりちょっと高め、
よし、ついてるぞ、と、快調なスタートです。

きっと富士山もきれいに見えるだろうから、と、
デジカメを持って出かけました。
新幹線の窓も、めずらしくきれいに掃除がしてあって、
写りもよさそうなので、
よし、今日は「東海道出張アルバム」を作ろうと、
東京駅を出てから、新大阪に着くまで、
めぼしい景色をパチパチ撮ってきました。

東京・大阪間では、あまりたいした景色はないだろうな、
と思っていたのですが、1月の出張ということもあって、
いつもはお目にかかれない、
予想もしなかった風景に遭遇しました。

新しいアルバムページを作りましたので、
みなさんも、2時間半の「新東海道中」にお付き合いください。


写真をクリックしてください

▲TOPへ

(1/28)

最近発見したお遊び。
立体コピーです。(笑)



コピレタシートという転写紙にカラーコピーをとります。
(これは白黒ですけど・・・)

そこにエポキシ樹脂というのを塗ると、
白い部分にはみ出した樹脂も、コピーの上に集まってくるのです。
したがって、固まると、ご覧のように、トナーの部分だけが厚くなって
画像はそのまま樹脂に転写して紙からはがれ、
立体コピーができあがります。

エポキシ樹脂というのは、
よく透明なプラスチックの中に、花やアクセサリーが入ったのを
見たことがありませんか?あの樹脂です。
他にもアクリル樹脂なども、同じようなことができます。

エポキシ樹脂は、金属やガラスなどをくっつける
接着剤としても使われています。
要するに、この方法なら、転写するのに熱もいらないし、
接着剤もいらないし、こすったり、押し付けたりすることもありません。
塗って乾けば出来上がり、という感じです。

乾く、というのはちょっと間違っていて、
エポキシ樹脂に、硬化剤を混ぜて固めるのです。
2日ぐらい放っておくと、自然に固まっています。
だから、厚みはいくら厚くても大丈夫です。

じゃあ、何に使うの?
ということになると、まだ全然アイデアは考えていません。
頭のいい人がいたら、これを使ってひと儲けできるかもしれませんね。

エポキシ樹脂は、東急ハンズで買ってきました。
売り場にいくと、まだまだ魅力的な材料が、山のようにおいてあります。
そういった材料と、転写紙とを組み合わせて、あれこれいじると、
思いがけないものができるかもしれませんよ。
(あ、コピレタシートは会員じゃないと買えませんでした。すみません。)

(後日談)
あの手形は、指がポキっと折れてしまったので、捨てました。(笑)

(2/2)

トラブル発生!トラブル発生!

きのう、機械の調子が悪いという連絡を受けて、
ザーザー降りの雨の中を、東北自動車道をひた走って
岩槻のお客様のところに行ってきました。

本来はセンドバックといって、修理工場に送り返してもらうのですが、
高速を使えば1時間以内で行けるところですし、
トラブルの内容も、初めてのケースだったものですから、
とるものもとりあえず駆けつけたというわけです。
(とりあえず、修理は終わって、もう今日返送しました。)

そのお客様は、缶コーヒーや缶ビール用の缶を作っている会社です。
最近は表面の印刷だけでなく、缶自体の形状を変えたデザインも
多くなってきているらしく、へこましたり、スジをつけたりと、
私の知らない、いろいろな外観表現の可能性をテストしています。
機材や設備も、ピクアにはないようなりっぱなものが使えますから、
転写して作って置いてあるダミーも、へぇ〜というものばかり。

パッケージデザインの世界は、どんどんエスカレートしてますね。
PETボトルのお茶の容器にしても、
もう単純な円筒型などは陰を潜めてきました。

まるで竹の筒そのままだったり、
全体がダイヤカットされていたり、
おなかの部分がぎゅーっとくびれていたり、
今に、人の形をしたのが出てくるのではないだろうか。

そういえば、コカコーラのビンは、
女性のタイトスカートをイメージしてデザインされたそうですね。

ラベルのデザインも、部分的な白打ちや透明な窓は当たり前で、
金あり銀あり、マット調にしたり、パールをかけたり、ザラザラにしたり、
ギラギラ光る色を使ったり(高輝度インクっていうのですか?)
これでもか、これでもか、っていうほど凝っています。

私のような「材料屋」というのは、
そんな激戦区からは、ちょっとだけ後ろ側にありますから、
最前線のデザイナーさんたちは、さぞかしご苦労の多い
毎日を過ごされていることと、お察しいたします。

でも、材料屋なりにお役に立ちたいと思っていますから、
こんな表現がしたいんだけど、そういう材料を作ってくれないかなー
というものがあったら、どんどん言ってきてください。
私も、おもしろいこと大好き人間ですので、
そういったときは、儲けのことを考えずにやりますから。

▲TOPへ

(2/5)

ピクアという名前は、ずいぶん珍しいようでして、
これまで、ヤフーやグーグルなどで検索しても、弊社のほかには
めぼしいところでは、オハイオ州にあるピクアという地名ぐらいしか、
ひっかかりませんでした。
ですから、「ピクア」で検索すると、その大部分はうちのHPだったのです。

ところが最近、「ピクア」の検索結果件数が一気に増えたので、
おやおや!と思って調べてみたら、
日本テキサス・インスツルメンツ社が、
電話の品質管理システム「PIQUA]を発表(2006年1月17日)
なんていう記事が載っており、そのせいで
一躍、有名な名前(笑)として知られるようになったというわけです。

まあそれは、いいんだか、悪いんだかわかりませんが、
ふと、「こりゃ〜大変!」ということに気がつきました。

というのは、現在のピクアのHPのドメインは、
プロバイダであるJCOM東京のメンバーズドメインなのです。
本当は、固有名詞のドメインにした方が、
何かと利点が多いと聞いていたのですが、
ピクアなんて名前は他にないことだし、
取ろうと思えばいつでもとれるだろうから、
いよいよ必要性が生じた時に取りゃーいいや、
なんて、たかをくくっていたのです。

しかし、ハタと、「こんな大きな会社が
ピクアという名前を使い始めたということは、
うかうかしちゃーいられない、いや、もうすでに遅いかもしれない、
そうなると、piquaのドメイン名は一生使えなくなるぞ」、と思い、
慌てて「お名前.com」に行って、検索をしてみたのです。

すると案の定、piqua.comや、piqua.netはすでに登録されています。
やばい、やばい、他に何か残ってるのはあるか・・
と思って調べたら、幸いにも piqua.jpや piqua.co.jpは
まだ登録されていませんでした。

そうなると、いま、こうしている間にも、あの会社が
手続きを始めているかもしれない、といった
特許の出願をする時のような、あせった気持ちになり、
と、と、とにかく今すぐ申し込まなくっちゃー、
と、震える手で(大げさ!)、なんともめんどくさい必要事項を記入して、
無事、piquaドメインを取得したのでした。

今まで自分だけの名前だったのが、
違う会社でも登録されるということは、
なにかとわずらわしいことが多いのですが、
まあ、商標の世界には、「先使用権」というのがありますから、
その会社より前から使っていたということが証明できれば、
使うのをやめろといわれることはありません。

NTTが例のクルクルマークを登録したときに、
静岡で同じようなマークを前から使っていた電気屋さんが、
5万人(だったか?)もの証人署名を集めて抗議した、
というのは、当時有名な話です。
(証人なんて、確かな人がひとりいれば十分なんですけどね。
その電気屋さんも、相当血の気が多かったんでしょう。)

そんなことにはならないと思いますが、
もし、そんなときは、みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(2/7)

女の人を泣かせてしまいました。(なに?悪いやつだ!)

い、いやいや、悪いことをしたわけではないのですよ。(汗)
相手は保険の外交さんです。

(ここまで読んだところで、電話でも鳴って
このあとを読まなかった人は、
私が極悪人のままでしょうね。まずい。)

実は、私の生命保険が、この2月いっぱいで終了するのです。
そこで、そのあとの継続の手続きをしていたのですが・・・

これまでと同じ金額の保険にすると、
なんと、掛け金が今までの2倍ぐらいになるとのこと。
そ、そんなに高いのはいやだー、と言って、
何通りかの提案をしてもらっていたのです。

本を読むと、満期後は徐々に保険金が下がっていく逓減式が良い
などと書いてあったので、それがいいと言うと
うちにはそういった「商品」はないという話。

そこで、その保険会社でできる形で、3通りぐらいの
金額の違うものを提案書にしてもらって、検討していたのです。

で、今日、私を担当している人に来てもらって、
そのなかでも一番高額なもので、継続の契約をしたという訳です。

今日来た人は、12年前に契約した時と同じ人です。
お互い12年分歳をとったね、とか、
独立してピクアを作った苦労話(?)などをしながら、
書類も作り終わりました。

最後に、「提案した中の、一番高いものにしてもらえるなんて
思ってもいませんでした」、と言うので、
私が、「気がつかなかったでしょうけど、これは私の恩返しなんですよ。」
と言ったのです。

ゼロからピクアを立ち上げたとき、資本金や運転資金の一部を
この生命保険会社から借りたのです。
銀行なんてところは、業績がないと貸してくれませんから、
これは実にありがたかったのです。

その後、事業も無事軌道に乗って、
4年後には全額を返済することができました。

「今、この会社や私の生活があるのは、
あなたの会社のおかげなのですよ。
だから、本当はいろいろな保険会社の商品を比べて
その会社と新規契約することだってできたけれど、
恩返しがしたいから、いっさいそういうことはしなかったし、
私が出来る範囲で、一番良い商品を選んだんですよ。」

という話をしましたら、すごく感激してくれて、
ついには泣き出してしまったというわけです。
感極まったのでしょう、向こうから自然に手が差し出され、
かたい握手もかわしたという次第です。

ビジネスっていうのは、商品の性能や金額で決まるわけでは
決して無いんですよね。
人と人、会社と会社との、そういった付き合い方が大切ですね。

なんて話を女房にもしたら、
「あんたはただ、他と比べたりするのがめんどくさかっただけでしょう。」
って言われました。

ん〜、そうかも。(笑)

▲TOPへ

(2/11)

今週はどんな週だったかというと、
ひたすら紙を数えていたような感じがします。

紙というのは転写紙のことなのですが、
いろいろな種類の在庫が少なくなって、
それぞれ新しいロットを製造したことと、
お得意様から大量の注文が入ったためです。

どさっと山のように積まれている紙の束を、
20枚や50枚の単位で数えて、袋に詰めるのです。
これ、私がやってるのですよ。

皆さんは紙を数えるようなことをしたことがありますか?
(え?お札ならある?そりゃーすごい!)

印刷業界で、手作業で紙を数えるといったら、製本屋さんですね。
私も昔、印刷屋を始めたころ、製作的なノウハウを知るため、
仕事を頼んでいた製本屋さんの所に行って、
いろいろな仕事を見学させてもらいました。

ちなみに、その製本屋さんは、50歳台のご夫婦でやっていて、
ご主人は「雪駄(せった)」を履いて仕事をしているという、
なんとも職人情緒たっぷりの人でした。

紙を数えるためには、まず紙をそろえなければなりません。
2〜300枚づつの束を、両端をしっかり手で掴んで、
ばらしては、揃え、またばらしては、揃え、と
数回繰り返します。
これを紙さばきといいます。

紙の端部を机に当てて揃えたら、片方を握ったまま、
全体を湾曲させて、もう片方の端部をずらし、
こんどは、ずれた方の端部を握って湾曲させ、
逆の端部をずらす、ということを数回繰り返すと、
紙全体が1〜2mmずれてくれます。
(印刷屋さんの場合は、扱う紙が大きいので、
はじっこをつまんでひねって、紙を分離します。)

ここから紙を数え始めます。
みなさんは多分、2、4、6、8、・・・と数えるでしょう?
製本屋さんはどう数えると思いますか?

5枚づつ数えるのです。
1、2、3、4、・・・と数えていって、
20数えたら100枚です。

理屈では、みなさんの2.5倍のスピードで数えることができます。
しかも「慣れて」いますから、
実際には4〜5倍のスピードではないでしょうか。

これは、そういう機会があったら、簡単ですからぜひやってみてください。
5枚というのは、5か、4と1か、3と2のどれかです。
数えていると、ずらした5枚が、そのうちのどれかに見えてきます。
慣れると、瞬時にその組み合わせを判断して、
3と3の6枚は「多い」、3と1の4枚は「少ない」と、感じられるのです。

多く取ったら、親指の先をフッっと緩めて1枚はずします。
少なかったら、指の先をちょっと下げて1枚取り足します。
これが瞬時に連続作業としてできるようになります。

そうなると、1枚づつ数えるのと全く同じ速さで、5枚づつ数えていけます。
ですから、何万枚もの紙を、まさか手で数えてなんかいないだろう、
というのは、間違っていて、何十万枚もの紙でも、彼らは数えちゃいます。
(私にはとても無理!第一、そんなには売れません。)

長くなりましたね。
こんど、わかりやすいように、写真を載せましょう。
では、これで紙数え講座を終わります。

▲TOPへ

(2/15)

今日は重大な発表があります。(笑)

今度、ピクアの3軒隣にあるアパートを借りることにしました。
明日が契約日ですので、今日は会社の謄本やら印鑑証明をとりに
法務局と、区役所にいってきます。

え?一軒家をまるまる会社として使ってんだろ?
その上、なんでまた部屋が必要なの?
と思ってるでしょう?

そうですね、話せば長くなりますが、
これにはいろいろな思惑やら、必要性やら、遊び心もあるのです。
もちろん会社として借りるわけですから、
無駄なことにはお金は使えません。
りっぱな先行投資という意味も含まれています。

一番大きな理由は、研修所をつくるためです。
ピクアの機械や材料を購入していただいて、
転写プリントのビジネスを始められる方が多くなってきました。
そういった方たちに、作品の作り方や、いろいろな技を
お教えするために、どうしても必要なのです。

今は、ここ私のオフィス(兼ショールーム)を使ったり、
私がお客様のところに出向いて、そこでお教えしています。
しかし、このオフィスでは不自由だし、研修に没頭できません。
また、お客様の所には、カバンひとつで伺うのですが、
いざ必要なものが生じたときに、肝心なものが手元にないのでは、
それから先に進まないし、不完全燃焼で終わってしまいます。

これから先、そういったケースが増えていくと、
専門の研修施設が、どうしても必要になります。

まだまだ理由は沢山あります。
前にもお話ししましたが、リコーの新しいカラーコピーが、やっぱり必要です。
これから先の、新しいトナーを使った機種ですので、
お客様にお勧めするにあたって、実際に自分が使ってみることも必要だし、
それにあわせて材料も開発しなければなりません。
今ところには、それを置くスペースが無い。

それから、いろいろなかさばる材料も増えて、
あちこちの部屋からはみ出してきています。
すぐには使わないような材料をしまっておく倉庫も欲しいし、
また、一通り機材を揃えるのだから、
そこがショールームとしても使えるだろう、などなど・・・

というわけで、部屋を探していたら、
たまたま先隣に物件が見つかったと言うわけです。
ただし、ちっちゃいですよ。
だから本当は「研修センター」って書きたかったけど、
ちょっと遠慮して「研修所」って書いたのです。
「研修室」の方が合ってるかな?

さて、これからは「念願」の研修センター作りを始めます。
(もう、研修センターになっちゃてるよ・・
ヤレヤレ

SOHOで仕事を始める方にとっても、
ひとつのモデルパターンになるように
什器や備品を揃えようかなと思っています。

この近況報告でも、スタートから完成までを、
シリーズでお伝えしていくことにいたしましょう。

2階、ワンルーム13.8u、ロフト8.4u付、月63,000円、管理費1,000円

▲TOPへ

(2/17)

久しぶりに、ピクアの真打登場です。



何代目かのジョニーです。
この写真、おもしろいアングルでしょう?

ここはどこかというと、
ピクアの発送センターの縁の下の中です。



3日ぐらい前、東京はずいぶん暖かい日がありました。
夕方、車で付近を走っていたら、
道路に2匹ぐらいのヒキガエルがうずくまっていたのです。

そうか、もう春が来たと勘違いして、目が覚めてしまったんだな、
そうすると、我家のジョニーも起きているに違いない、と思って、
デジカメをジョニーの家の玄関に差し込んで、中を写してみたのです。

すぐに再生ボタンを押して見てみたら、
案の定、写っていたというわけです。

今日の近況報告のテーマは、
悪いけど、ジョニーじゃありません。
デジカメの方です。

去年は、この縁の下の中に
カエルたちがどうやって住んでいるんだろうと思って、
地面にはいつくばって、懐中電灯をつけて覗いてみました。
しかし、自分の目をブロックの中にまで入れるわけにもいかず、
中の様子は全くわかりませんでした。

きょうは、それからずいぶん知能が発達して、
デジカメを使うことを思いついたのです。

便利ですね〜!
こんな使い方は、初めて思いついたので、
おもしろくてしかたがありません。

目の届かない狭いところや、暗いところや、上の方や、下の方、
デジカメっていうのは、
目に見えないところのものを探す道具だったのですね!

小さいから、どんなところにも差し込んで写せるし、
暗い場所でもフラッシュ一発!
遠いところならズームがあるし、
なんなら、棒の先につけてセルフタイマーで撮ってもいい。
もう、屋根に登らなくても、
2階の雨どいに枯れ葉がたまってないかチェックできるなぁ〜

のぞき趣味の人なら、「いまごろ何を言ってるの」と思うのでしょうが、
思わぬ使い方を発見して、デジカメの価値がぐんと上がりました。

さて、次は何を捜そうかな?

▲TOPへ

(2/19)

研修センター作り、その2
アパートの写真をとってきました。
家具が入る前の写真は、今しかとれませんから、
これらは貴重なスナップです。

左端がピクア、右端がアパートです。


外観と階段(早口ことば)
 

リビングより玄関を望む           リビングはわずか4畳半


どっこい、ロフトがあるぞ!


これは楽しい!  広さは下よりも広い5畳! しかし頭ぶつけそう、下を見ると怖い。
  

水周り3点セット。 バスとトイレが別だったのはラッキーでした。
  

さあ、どんなイメージの工房にするかは、
これからのお楽しみ。
家庭の一部屋を使って、SOHOでビジネスをする
という感じを考えています。
そのためには4畳半というのは、すごく現実的でいいですね。
お父さんというのは、家のなかでは、
あまり羽振りは良くないはずですから、
もらえるスペースもこんなもんでしょう。

しかし、いくら狭くても、王国の王様であることには違いありません。
せいいっぱい楽しみながら、仕事をしていきましょう。

▲TOPへ

(2/21)

きのうは寒い雨が降りました。
天気予報では、雨だけど暖かい、なんて言ってたのに・・・。
その雨の中を、池袋の東急ハンズに出かけて、
いろいろなスプレー式のペイントを買い込んできました。



ステンレスの板にカラー写真や文字を転写したい、
というサンプル作りの依頼がきていて、
それなら、密着強度を上げるために、
下塗り用の「金属プライマー」が必要になるな、
と思ったからです。

そのついでに、おもしろそうなものもいろいろ買ってきました。
塗るだけで黒板がつくれるものや、
クリスマスにガラス窓に雪飾りが作れるもの、
金メッキ風やラメのスプレーなど。

それらを使った制作実験は、後日、
「おもしろ工作室」でご紹介することにしましょう。

その帰り道、東口駅前のタカセで昼食をとりました。
ここに来たときは、決まって「フレンチピラフ」を注文します。



人の顔に見えるこのメニューは、私の知る限り、ここにしかありません。
しかも、これには、私の青春時代の思い出が詰まっているのです。

ちょうど40年前、高校1年生の時です。
ブラスバンド部の友人たちと、ここ「タカセ」に来て食事をしました。
そのころは、まだ外食などの経験があまりなく、
メニューに「ピラフ」の文字を見つけて、
いったいこりゃ〜なんだろう、ということになったのです。

そこでウエイトレスのお姉さんに聞いてみると、
「洋風のチャーハンです。」という答え。
フレンチピラフというからには、フランス風なのだろう、と思って
全員でそれを注文したのです。

その時に目の前に現れたのが、
今も全く変わっていない、この料理なのです。

街の景色も、人の姿も、聞こえる音楽も、
今はすっかり変わってしまった池袋駅前ですが、
この「タカセのフレンチピラフ」を注文すると、
たちまち40年前にタイムトリップすることができるのです。

安くて、おいしいですよ。ピラフの上にカニクリームコロッケ、
ソーセージ、ハンバーク、ロースハムが乗っかっていて、
サラダ付きで800円です。
40年間も変わらないのですから、人気メニューなのでしょう。
池袋についでがあったら、ぜひ一度お試しください。

 
窓から見える景色。正面は西武デパート。 店内はリニューアルされた。     

▲TOPへ

(2/24)

「つまらない」の反対語はなんでしょうかね〜
「おもしろい」ですか?

よく、「つまんねーなー、なんかおもしろいことねーかなー」
なんて台詞を聞きますよね。

私は最近感じるのですが、
ここんところ全然つまらなくないのです。

もちろん仕事でトラぶったようなときは、
つまらない、なんて中途半端な軽い悩みではなく、
た、大変だー!っていうほどのマイナーな気持ちになってしまいます。

ところが「つまらない」っていうのは、それほどの深刻な悩みでもない。
思うに、何もないからつまらないのでしょう。

じゃあ、なにがあればつまらなくないかと言うと、
私は「よろこび」なんだと思うのです。

「おもしろいこと」じゃあ、その場限りのような気がします。
それを過ぎると、またすぐつまらなくなるでしょう。

ところが、よろこびがあると、うれしい気持ちになります。
このうれしい気持ちっていうのは、いつまでも継続して、
つまらない気持ちをなくしてくれるのです。(ややこしい)

で?おまえは、ここんところ、いったいなにがそんなに嬉しいんだ?
と思っているでしょう?

実はそれがはっきりわかるのです。
「進歩」です。

(ん?なんだ、そのシンポってのは?)
それがいたって単純なんですね〜、
最近、毎日練習しているファゴットが、だんだん上手になっていくのと、
習い始めた社交ダンスが、どんどんうまくなっていくことです。
(じぶんで言ってりゃ、世話はない!)

今までだと、お客様からひとつも注文の来なかった日などは、
内心、結構落ち込んでいたものです。
なんだか、世間から忘れられてしまったような気分になって。
そんなときは、「なにかスカッとしたことないかな〜」
なんて気持ちにもなっていました。

販売という面では、その日、一歩も前に進まなかったわけですから、
静かなあせり(笑)の感情もわいてきました。
(訪問セールスなんかだったら、もっと憂鬱になりますよ。)

ところが、一方で、ファゴットやダンスが上達していると、
内心つねに、ムフフフ・・・と、うれしい喜びがあり、、
なんだか、人間としては確実に前に進んでいるような気持ちになって
あせりや、苛立ちのような感情が起らないのです。

こんなことを書くと、またあいつのお気楽が始まった、
と思う人もいるのでしょうが、
こればかりは本当のことですから、しょうがありません。

つまらなくないようにするには、
日々前進できる何かを始めることです。
上達するってことは、本当にうれしいし、大きな喜びです。
スポーツでもいいし、芸事でもいいし、勉強でもいいでしょう。
あ、もちろん仕事だって構いませんよ。

1週間前、1ヶ月前と、なにも変わりゃーしない、ということをなくせば、
きっと、つまらないなんてことは思わなくなりますよ。

え?つまらなくなんかないよ、よけいなお世話だ?
そ、そうでしたか。

▲TOPへ

(2/26)

今日は近くのホームセンターに行って、
転写用の素材を買ってきました。

ステンレスにエッチングをしたいけれど、
いったいどの程度の細かい画像まで可能なのか、
お手本を見せて欲しい、という依頼があったのです。
そのために、とびきり難しい原稿が郵便で送られてきました。

うーん、気持ちはよーくわかるのですが、
こればかりは、実はあまり意味がないのです。

というのは、私とお客様では、使っているプリンタも違うし、
トナーも違うし、なにより作業の経験が違います。

私の持っているプリンタは、非常に転写紙と相性が良い上、
私も何百回となく作業をしたベテランです。
仮に失敗しても、そういったサンプルは送らずに、
完璧にうまくいったものを送ることになるでしょう。
(営業の人が持って歩いているサンプルなんて、そんなものですよ)

それを見て、何が判断できるのかは、神のみぞ知るですが、
まあ、それは承知の上、ということでしたので、
まずは素材を求めなければ、ということで、
ステンレスの板を買いに行ったと言うわけです。

その際、写真にある木の端材をもらってきました。



このホームセンターでは、
切り屑の木材を大きな箱に入れてあり、
10個までならタダでくれるのです。

いつもはもらわないのですが、
今日は、おっ!というものが入っていたので、
手ごろなのを10個選んで持って帰りました。

それは、2×4(ツーバイフォー)の端材です。
家を建てるときに使う木材です。
2インチ×4インチの断面を持つので、こう呼ばれているのですが、
この切り屑が、実に魅力的な形をしています。
(実はこれはそれよりも一回り小さい。正式な名称はなんでしょう?)

これは、そのままの大きさで
いろいろなグッズが作れるのではないか、と思い、
おもしろ工作室のネタにすることにしました。

たとえば、穴を開けて机の上に置くペン立てにしたり、
ミニカーを飾る台にしたり、
座談会の時などの、机に立てる名札にもなりそうです。

そういったものに、写真や文字を転写してあれば、
りっぱなオリジナルグッズになります。

さて、これからアイデア探しです。
前に買ってきた金色や、黒板作り用のペイントも利用できそうです。
作品ができたらすぐに載せますから、また見に来てください。

(3/1)

今日の東京は大雨でした。
その雨の中を、研修ルーム用の家具が届きました。
(名前がしょっちゅう変わるなぁ)

東急百貨店の通販家具、
1ページ目に出ていたセットの、同じものを2組
安直ですね〜、いわゆる”まんま”です。

 

システムデスク4点セット、37,800円×2組
(140幅×70奥行のデスク、チョスト、ワゴン、上置)
イスはまだ買ってません。

あ、数字まで詳しく書いているのは、
もしかしたら、開業を考えている人がいて、
少しでも参考になるかな、と思っているからです。
決して東急の回し者ではありません。

来たのはこの4点です。



それを2連並べました。



手前でパソコンを扱って、隣で転写作業をします。
向こうに見える背の高いのは、B4収納12段のチェストです。
これは11,800円。
全合計87,400円。安いでしょう?(高い?)

本当は、5,000円ぐらいのテープルを並べても仕事はできるのですが、
やっぱり独立開業は夢がないといけないので、
ちょっぴり社長さんらしさも演出しました。
これぐらいの家具をそろえても、だれも文句は言わないでしょう。
両方ともデスクタイプにしたのは、
スタッフが増えた時のこともイメージしたからです。

今日届いたのは以上。
ラックがひとつ余計だな〜、と思っていたのですが、
なんと、ロフトの狭い空間にぴったりサイズ!
あそこのスペースはどうしようか悩んでいたのですが、
思わぬ拾い物をした感じです。



今日はこんなところです。
反対側の壁面は、カラーコピーが届いてからでないと、
家具の寸法が割り出せないので、
ゆっくり検討することにします。

さて、イスはどんなのにしようかな〜。

▲TOPへ

(3/3)

今日はおひなまつりですね。
こちらは朝から良い天気です。

我家のおひなさまは高層マンション住まいです。(???)
娘二人も大きくなって、もはや、あの七段飾りなどを
設置する場所はどこにもありません。
数年前からは、本棚を利用した縦型住居に飾られています。
(これは女房のアイデアなのですが、うまいことを考えたなぁ)

私はといえば、最近(というよりここ数年)は
めっきり、パソコンの前に座っている時間が長くなりました。
このHPが1500ページもあることで、お察しはつくでしょう。

こりゃ〜、いけない。
もちろん前々からなんとかしなきゃ、と思って
ウオーキングをやったり、社交ダンスを始めたり
ささやかな抵抗を試みてはいたのですが、
先日、美容院に行って洗髪をしていたとき、
マスターに、「末松さん、顔がガーゼに収まらないよ。」
と言われて、ガーーーン!!

女房は、前から見ても、横から見ても四角だ、というし、
もう、まったなしだなー、と思って、
ついにその帰り道、フィットネスクラブに入会してきました。

いままで、おなかばっかり気にしていたけれど、
顔までふくれてきたら、これは危機なんてもんじゃありません。
昔の自分を取り戻したい、という一心です。

男性は日ごろじっくり鏡を見ないから気がつきませんけれど、
目と鼻と口の位置は、昔と変わらないんですよね。
ところが、輪郭はどんどん変わっている。

太るにつれて、目も両側に広がっていけば、
もっと早く気がついたんでしょうけど・・・

私がそれに気がついたのは、
神戸の会員さんのところにおじゃました際に、
似顔絵を描いてもらったときなのです。

できた顔を見て、え?え?、これは私じゃないよ!
と、内心思ったのです。(Tさん、失礼)
私の顔は細長いんだよ、これは丸じゃん!
ところが、帰って家族に見せると、
「そーっくり!」というじゃぁありませんか。
似顔絵を描く人は、輪郭でその人の特徴を掴むのですねー。


これがその似顔絵。本物はこんなにかっこよくはない。

きのうは初日で、カウンセリングを含めて
2時間ばかり、ストレッチをしたり、バイクをこいだりしてきました。
プールでアクアウオークや、アクアビクスもやろうかな。

私がエントリーしたのは「脂肪燃焼コース」
1kg痩せると1000円もらえるらしい。
みごと元の顔にもどったら、ご披露します。
(戻らなかったら、封印)

▲TOPへ

(3/7)

今月もみるみるうちに過ぎていきます。
この近況報告を書いているとわかるんですよ。
きのうかおとつい書いたような気持ちでも、もう4日もたっている。
さて、その間何をしたかというと、たいしたことはしていませんね〜

フィットネスクラブは行ってますよ、3回行きました。
このHPに「おやじのフィットネス日記」でも綴ろうかと思ったのですが、
みっともない内容になりそうなので、やめました。
(それは賢明だ!)

美容室のマスターは、タクシーのドライバーや、
定年退職した人とかが沢山行ってるよ、というので信用したのですが、
ほとんど若い人たちですね。時間帯にもよるのでしょうが、
私のような50を過ぎたような年寄りは1割ぐらいかな?
すごくはやっていて、館内にはいつも200人ぐらいが、
あれやこれや体を動かしています。
40歳台ぐらいだったら、若い人と張り合ってしまったのでしょうが、
もうこの年になると、意外とマイペースで過ごせます。

しかし、フィットネスクラブというのはおもしろいですね。
とにかく、日常からは完全に隔離されて、私にとっては不思議空間です。
今まで体育会系的(笑)なことは経験したことがなかったのですが、
マシンにまたがって、うんしょ、うんしょ、とやっていると、
仕事も忘れるし、生活も忘れるし、年齢さえも忘れます。
フロに入って並んでガシガシ身体を洗っているときなどは、
なんだか寄宿舎生活しているような錯覚も覚えます。

そんな境遇に我が身をおいているわけすが、ひとつ確実に言えることは、
自分の自由意志でこの環境に飛び込んできていると言うことです。
だれから強制されるわけでもないし、だれも文句も言ってこない。
やめたければいつでもやめられるし、やめろとも言われない。

会社でもないし、学校でもない。
テストもなければ宿題もない。
目標を達成してもしなくても、
褒められもしなければ、しかられもしない。
(あ、初心者のうちは、褒めてもらえるみたいですね。)

なんだか、般若心経に出てくる台詞みたいになりましたが、
要するに、じぶんの好きなように、好きなだけやればよい。
こんな世界があったんだな〜、と妙に感じ入っています。

世の中には、自分の知らないことがいっぱいだ!

▲TOPへ

(3/9)

カラーコピー機を買うことにしました。
機種はリコー・イマジオMPC2500SP
今年の1月12日に発売された新製品です。


(プリンター、スキャナ機能付き。上の原稿送り装置はつけない)

アパートを借りたので、置く場所ができたため、
一気に話が現実的になって、先週はショールームに通紙テストにいったり、
見積りをとったり、リースの与信をかけたりしていたのです。

無事、リースの審査も通り、納入は来週の初めになるそうです。
そのときはまた、研修センター日誌の方に載せますね。
(ご参考までに、5年リースで月額17,000円ちょっとです。)

このカラーコピーでいったい何を企てているんだ、
と思ってる人もいるでしょう?

新型トナーの実験だけのために、高額な機械を買うはずはないし、
といって、自分のところの書類を写すのに
わざわざ買い込むほどの仕事があるわけないし、
(近くのスーパーいなげやさんのコピーで十分)
さては、コピーサービス屋でも始めるのかな?

そうですね、実はこのカラーコピー機に込められた思いは、相当深いのです。
目的はひとつではありません。5つぐらいはあるかな?(いや、もっと・・)

まず、転写作業の研修をするときに、いちいちパソコンから
プリントしていたら、めんどくさくてしょうがない。
カラーコピーなら、原稿を作っておけば、ぱっと10秒でコピーできますね。
それは4番目の理由。

4月にアパートの隣の部屋が空きます。
そこも借りてセミナールームにするつもりです。
真ん中に大きなテーブルをドーンとおいて、もしかしたら教室も開くかも。
そんなときに生徒さんが自由気ままにカラーコピーできるように、
なんていうことも考えています。これは5番目の理由。

2番目の理由は、私の研究用。
なにせ、推奨機種としてご紹介するからには、
それでうまくコピーできなければ、
無責任きわまりないことになるので、
転写紙とのマッチングを徹底的に追求します。

1番目の理由の前に、3番目は、
これから大量に定年退職してくる私の仲間(といっても団塊世代の人のこと)が
この転写ビジネスを始めたときに、すぐにでも仕事をGETできるように
下地を作っておきたいということです。
そのためには、机上の空論にならないように、ある程度は自分でも
ビジネスを実践してみる必要があります。
そのビジネスの研究用です。(商売やってみようと思っています)

そして、最大の理由は・・・、
実はこれは言えないのです。(ガクッ)
ちびまるこちゃんの漫画に出てくる野口さんの口癖のように、
「言えやしない、言えやしない・・・」って感じでしょうか。(知ってるひと〜)
言えない、というより、このHPに書けないといった方が正しいかな?
ですから、聞きたい人は電話してきてください。メールでもいいですよ。
それならだれにでも話せますから。

今回は、すごく思わせぶりな終わり方になってしまいましたね。
気になって夜も眠れなくなってしまう人は、・・・いませんよね。

▲TOPへ

(3/13)

歳を重ねるというのは、こういうことなんだな〜
ということを感じました。

今日の午前中は、前からアポイントをとっていた、
リコーテクノシステムズ(R‐TS)さんという、サービス会社を訪問しました。

新しいカラーコピーの話を 、担当のサービスマンの人としているときに、
新しく社長になられた方が、Kさんだということを聞いたのです。
なんと、その方は、私がリコーに入社して2年目、東京支店の時代に、
いっしょに仕事をしていた同僚なのです。

まるで昨日のように、話し振りや笑顔が鮮明に思い出され、
なつかしさのあまり、すぐに電話を入れました。
「今度、カラーコピー機でお世話になることになりましたよ。」と言うと、
「一度こちらにきてくださいよ。」という話。
そこで、いろいろな転写したサンプルなどを持って(笑)
ピクアの仕事などを紹介がてら、おじゃましたというわけです。

今度、リコーのサービス網が整備されて、
サービス専門会社や、これまで販社のサービス部門だったところも、
すべてひとつの会社(R‐TS)にまとめられました。
そのR-TSさんは全国470拠点、社員9000人を越える大会社になったのです。

そんな大きな会社の社長さんに、ピクアごとき会社の私が
恐れ多くも「商談」をするなどということは、
まず、通常はあり得ないし、考えられません。

しかし、地道に”歳をとって”いけば、こんなことが起るのですね。
少なくとも、今回の件に関しては、私は何の営業努力もしていません。
歳を積み重ねていったら、親しい人が社長さんになっていて私を呼んでくれた。
ほんとうにありがたい話です。(実に30年ぶりの再会)

ご同席されていた役員さん方も、私と同じ団塊の世代。
昔話にも花が咲いて、また今度時間をとって、ピクアの技術全部を、
デモンストレーションさせていただくことになりました。

帰ってきたら、カラーコピー機が到着しており、
ここしばらくは、カラーコピー中心の生活になりそうです。

▲TOPへ

(3/16)

昨日のMJ(日経流通新聞)の特集記事を読むと、
「お金持ち」というのは、年収3000万円以上ぐらいからのようですね。
不動産を除いた資産が1億円以上ある人も、今や100人に1人いるとのこと。
これは宝くじに当たる確率よりもずっと上です。
日本もずいぶん変わってきました。

そんな人たちから比べると、私の「お金持ち年齢」は、
まだまだ幼稚園か小学生といったところでしょうか。

今通っているフィットネスクラブでは、
自分の力に応じた重さの「おもり」に設定して、
うんしょ、うんしょと持ち上げたり、引っ張ったりしています。

新米の私はせいぜい30〜50kgですが、
周りをみると、100kgとかに設定してやってる人も沢山います。
ものすごい格好でストレッチをしている人や、
何十分もエアロビ体操を続けている人たち、

そんな人たちから見ると、私の「フィットネス年齢」は
これまた幼稚園か小学生レベルです。

趣味で吹いているファゴットにしてもそうです。
毎日練習をして、日々うまくなっていると、ほくそえんでいても、
この前聴いた芸大生は、フルートでさえも大変な「熊蜂の飛行」という曲を、
フルートと同じぐらいの速さで吹いていました。とても真似できない!

こうしてみると、私なんかまだまだ小学生ぐらいなもんだ、
というものが山のようにあります。(そりゃ〜あたりまえだ!)

・・・

(いったいお前は何が言いたいんだ)
実は、きのうあたりから、人生観がちょっと変わってきたのです。

私は今年で57歳。サラリーマンならもうすぐ定年退職です。
腰も痛いし、膝も悪いし、おなかは出るし、顔も太るし、
頭もずいぶん白いものが増えてきた。
娘ももうすぐ結婚していなくなるだろうし、
前は結婚式ばかりに呼ばれていたけど、
最近行くのは葬式ばかり。

若いころは、これからおとずれるであろう、
まだ見えない将来や未来のことしか考えていませんでしたが、
最近は、昔や過去を振り返ることがめっぽう多くなってきました。
人生も、そろそろ後半、さらに言えば終盤に向かっているんだな〜
と、潜在意識では感じていたのです。

しかし、昨日のMJの「お金持ち記事」を読んで、気持ちが変わりましたよ。
人生って言うのは、「年齢軸」だけではないってね。

ケンタッキーフライドチキンの叔父さんは、70歳から成功を納めたっていうし、
お金をかせごうということなら、私だって、まだまだこれから将来がある。
筋肉だって、もりもりついて、スレンダーになるかもしれないし、
ファゴットだって、音大生レベルぐらいにはもっていけるかもしれない。
社交ダンスだって、ひょっとしたら競技会に出てたりして・・(笑)

人生には、「年齢軸」だけではなく、
「お金軸」や「健康軸」、「趣味軸」・・・いろいろな軸があるんだ!
1次元は線、2次元は面、3次元は立体、4次元は時間、5次元はお金・・・
(こんなのを持ち出すから、話がややこしくなってくる)

まだまだ、「将来」が見えていないものが沢山あるぞ!
そういったいろいろな軸の世界では、人生はこれから。今始まったばかりです。
私だって、もしかしたら何年後かにはフェラーリに乗って、
ハワイに別荘をもっているかもしれませんよ。(爆)
(実は、そういう類のことには全く興味がない(笑))

定年退職する皆さん、
本当の人生は、これからですよ。
ファイトー!いっぱーつ!

▲TOPへ

(3/20)

ピクアの今年のテーマのひとつは、
実際に転写ビジネスをやってみる、ということです。

今までは、転写用の材料を販売することに限ってきましたが、
広く転写ビジネスを提唱していくからには、
やはり自分でもやってみないことには、マニュアルも作れません。

今度、都内のあるお店が窓口になって、
転写の仕事を受注してくれることになりました。
そこから私に発注が来て、私が作ってお店に納めるという形です。
(要するに、下請け)

転写の仕事と言っても、何十種類とあるアイテムの中から、
何をメニューとして採用するかが問題です。

原稿の受け渡し方法や、納期や、料金設定などの問題もあります。
それらは、実際にやってみないことには
果たしてお客さんに受け入れられるかどうかはわかりません。

あまり手を広げて、あれもこれもやっては失敗するだろうし、
なんでもできますよ、と言って、期待を裏切ってもまずいし、
・・・ということで、打ち合わせの結果、
まずは文字の転写シートを作るサービスをやってみようと
いうことになりました。

黒・赤・青・緑・白・金・銀・銅といった色に限定して、
こすって転写できるようなシート作りです。
これでうまくいったら、さらにカラー写真の転写シートといったように、
種類を増やしていこうということです。
エッチング用のマスキングシートなども加えるかもしれません。

日本人も、アメリカ人も、たぶん世界中の人も、
シールを貼ることは大好きです。
自分のお気に入りの絵や文字のシールを
自分の好きなところに貼れるからです。
「自分で貼れる」、というところがポイントです。

さらにこれが、自分だけのオリジナルで、
しかもまわりに紙がついていない(シールでない)、
文字だけが貼れたら、もっとステキだと思いませんか?
名前は「オリジナル文字転写シール」です。
(え? ありきたりで何の個性もない名前だ?)

みんなが好きな「シール」にこだわったのです。
この名前だったら、デザイナーなどの専門家でなくても、
どんなものかがすぐにわかるでしょう?

これまでの転写シートは、イン○とか、クロマ○ックとか、
知る人ぞ知る、といった名前が多かったので、
本当はすごく便利なのですが、専門家だけの材料ということに
なりきっていました。
今回の名前には、もっと一般的なアイテムになって欲しいという
願いが込められているのです。

そのお店でサービスを開始した暁には、
このホームページでも、同時に始める予定ですので、
どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(3/24)

研修ルームが、だいぶ形になってきましたよ。
カラーコピーが入ったので、家具の寸法が割り出せて、
その家具が今日届いたのです。



結局、コピー機の向こう側における幅は110cmでした。
従って、コピー機の奥行とも同じにした、「110×70cm」という
大きさの机を調達しました。上に吊るした棚も110cm幅です。

実はこの机や棚探しが、大変苦労したのです。
ないんですよね〜、この大きさの机や棚というのが。
コピー機が来る前の予想では、
120cm幅が確保できるだろうと思っていたのですが、
右側のコピー搬送部が、ガバっと開いて、
それがハシゴにひっかかるものですから、
予定よりずいぶんハシゴから離さなければならなかったのです。



120cm幅の机というのはいくらでもありますが、
110cm幅はない! 奥行きも変則的な70cmだし・・
インターネットでさんざん探しまわって、
結局、子供用でやっとこさ見つけたのです。

でも、これを見てください。



こんなに机の角が丸いのです。四角い足も、外側は丸くなっている。
届いたときは、ありゃりゃ、こんなに削られていたら、
面積的にちょっと損したな〜、と思ったのですが、
これを作った人は、子供が転んで頭を打ってケガをしないように、と、
そんな優しい気持ちが、形になったのでしょう。
そう思ったら、この机を見ているだけで、
ほのぼのとしてくるから不思議です。
いい買い物をしました。

もうひとつ、流しの横にストッカーを購入しました。



練習用の素材や、いろいろな材料を入れる場所です。
これは幅90×奥行45cm。これも、ありそうでなかったんですよ。
とにかく、ミニチュアなんです。このアパートの寸法は。
50cmの奥行じゃあ、腰がぶつかって通れなくなるし、
前のトイレのドアもあけにくくなる。
だから、本当は白で統一したかったけれど、
贅沢を言えない希少物件なので、木目になってしまった・・・

あとはイスを選んだら、家具はおしまいです。
もう何も入らないほど、ぎっしりいっぱいになってしまいました。
本日の買い物(税込)
机 19,550円
棚 14,280円
ストッカー 29,800円   也

▲TOPへ

(3/28)

目下、私のアフターファイブの余暇時間は、
月・火・木・(土)がフィットネス(金は定休日)、
水が社交ダンス、
第2・4土が合奏団の練習、といった感じ。
定期もので、ぎっしりいっぱいです。

フィットネスも最近運動量が増えたおかげで、
たっぷり汗をかきます。
こうなってくると、洗濯ものは自分でやるしかない。

そこで、洗濯物干しと、アイロンと、アイロン台を買ってきました。
フィットネスから帰ってきたら、ピクアにある洗濯機を使って、
タオル2枚とTシャツと下着と靴下を毎日洗います。
とにかく、すぐに洗わないと、ローテーションが間に合わない!



この中でアイロンをかけるものはないのですが、
ついでにカッターシャツやYシャツなども自分で洗うようになったので、
趣味の一環として、アイロンがけも始めたのです。

私は、日常は決して几帳面でもなければ、こまめでもないのですが、
道具を揃えて何かをやる、ということが好きなものですから、
アイロンがけもご多分に漏れず、というわけです。

実は、あのスタンド式のアイロン台は、
なんとなくプロっぽくて、あこがれでもあったのです。(笑)
しかし、いちいち出したりたたんだりしていては、
めんどくさくて、やらなくなってしまうと思ったので、
奥の部屋に常設することにしました。



アイロンがけというのは、実は好きなんですよ。
今まで家ではやらなかったのは、
台を出したり、アイロンが暖まるのを待ったりするのが面倒だし
台が低くて膝をつく姿勢が苦痛だったからです。

自分の好きなときに、自分の思い通りにやれるとなると、
話しは別です。
まあこれも、生活感のないピクアという場所だから
できることなのでしょうが、
きっと女房は、「ラッキー!」と思っていることでしょう。

(4/2)

今日の日曜日はあいにくの曇。
なぜ、あいにくかというと、東京は今日が桜の満開だからです。
ここ、大泉学園周辺にも、あちこちに桜の名所があって、
きのうは車でその下を走って、駆け足のお花見をしてきました。
でも、今日は雨が降らなかっただけ、よかったですね。

車で何をしに行ったのかというと、
例の研修ルームの隣の部屋を、昨日から借り始めたので、
そこに置くテーブルとイスを買いに行ったのです。
新しい部屋は「セミナールーム」。
まあ、わいわい楽しくおしゃべりができればいいな、
という部屋です。
家具が来たら、また写真を載せますね。

それより、これを見てください。



これ、全部100円ショップで買ったものです。
研修ルームで使う文房具と日用雑貨。
なんと12,000円ぐらい買いました。

100均のショールームができそうですね。
本当になんでもあります。
買いながら思ったことは、一人暮らしを始める人なんかは、
昔と比べてずいぶん助かっているだろうな〜、ということです。

安いだけでなく、「何でも揃う」というところがすばらしい。
徒然草3にも書きましたが、
本当に、日本の小売店はどうなってしまうのだろうと、
余計な心配もしながら、買い物を満喫してきました。

・・・

これを書き終わったのが夕方5時。
あ、あ、あ〜、今、大粒の雨が降り始めました。
残念、夜桜見物はお流れですかね〜。

▲TOPへ

(4/4)

昨日はいわゆる春の嵐、いや大嵐。(風速31m/sだったとか)
今日は一転、暖かい穏やかな日和になりました。

これを逃してなるものか、と思って、
転写紙のコーティングをしてもらうために、
墨田区の印刷屋さんのところに、大量の紙を運び込みました。
(雨が降ると、紙が濡れる恐れがありますからね。)

墨田区と言えば両国。両国といえばお相撲。
その印刷屋さんの3軒となりにも相撲部屋があります。
ここらへんを通っていると、
ちょんまげを結ったおすもうさんが、
ぶらぶら歩いたり、信号待ちしている姿に出会います。
このあたりでは、ちっとも珍しくない、
ごくありきたりの風景です。

紙を工場におろしたあとは、隅田川の堤通りを抜けて、
向島のランプから高速に乗って帰ってきました。
春のうららの隅田川♪と唄われた川のほとりは
満開を終えた桜がはらはらと散って、人影もまばら。
屋形船が1そう川面に浮かんでいましたが、
どことなくさびしげで、宴のなごりを惜しんでいるかのようでした。
今年のお花見は、大荒れのうちに終わったようです。

話は変わりますが、今月からヤフージャパンで
Yahoo!セカンドライフ」というのが始まっています。
定年退職する団塊世代を中心に据えた(らしい)、
あたらしいコンセプトのポータルサイトです。

このHPの徒然草1「発明よもやま話」の冒頭でもご紹介した、
私の友人のカメラマン、柴野さんが執筆を担当して、
カメラライフをテーマにした記事を書かれています。
ご興味がおありの方は、ぜひ訪問してみてください。

私も、今年のテーマのひとつは
「団塊世代の定年退職」です。
いま隠れページでいろいろ書いているところです。
お見せできる内容にまとまったら、またご紹介したいと思います。
コンセプトは「じぶん工房」です。
どうぞおたのしみに。

▲TOPへ

(4/6)

今、庭で材木の面取り作業をしています。
マルチプロセッサに通すときの、キャリアボード作りです。



ホームセンターでシナ合板を所定の寸法に切ってもらい、
面取りカンナを使って、角をちょっと削るのです。



風が少しあるけれど、まあまあのお天気なので、
やらなきゃ、やらなきゃ、と思っていたことを始めたというわけです。

小さい庭ですけど、本当にあってよかったと思います。
こんな木屑が出る仕事や、金粉が舞うような仕事は、
とても家の中ではできませんからね。

以前、カーボンブラックの粉を袋から詰め替える作業をして、
部屋中まっ黒になり、大変な目に逢って懲りていますから、
こればかりは、いくら急ぎでも、晴れの日を待つことにしています。

さて、カンナ掛けですが、これがなかなか難しい。
合板の表面に貼ってある木目の影響で、
刃が内側に食い込んで行き、
表面が剥がれてしまうというトラブルが起るのです。



刃の出具合や、削る方向、スピードなどを工夫してみましたが、
相変わらず、何枚かに1枚は不良品が出てしまいます。

しかし、やっているうちに、どうにかコツをつかめたようです。
(まだ、本当かどうかはわかりませんが・・)

どうやら、カンナを木に押し付けていたのがまずいらしい。
そっと当てた感じで、速度を抑えてシュっと引くと、失敗になりません。
本当にわずかな手加減なのですが、こんなところが
いわゆる「コツ」というやつなのでしょう。
まだ完全ではありませんが、とりあえずなんとかなりそうです。
(こんど、ちゃんとした刃のついたカンナに替えてみようかとも思っています。)

・・・

それはそうと、途中で家の前を、さお竹屋が通りました。
以前「さおだけ屋は、なぜ潰れないのか」を読んで、
その商売方法が気になっていたのです。

「4mの一番長い竹竿が2本で1000円、10年前のお値段です。
丈夫で軽いアルミ製の竿竹もいかがですか〜」
と、スピーカーで鳴らしながら、ゆっくり軽トラックで通り過ぎて行きます。

そのうしろ姿を見てみると、
どう見ても、アルミ製の竿竹しか積んでいない。

そうか、1000円につられて飛び出してきた奥さんに、
「申し訳ない、今日はもう竹製は売り切れちゃいました。
アルミ製しか残ってないけど、安くしときますからどうですか?」
ってな調子で売りつけるんでしょうね。

あ、風が強くなってきた、急がないと!
(まだやってる途中で、こんなパソコン打っている。)

▲TOPへ

(4/9)

セミナールームにテーブルとイスが届きました。
テーブル(165×80cm)はニトリから、
イスは輸入家具のノーチェ(NOCE )というお店から買いました。



このイスはチェコ製だそうです。
チェコ・・・、どんな国なんだろう?生活ぶりは?

というのは、このイスを開梱したときに思ったのです。
ものすごい梱包で届けられましたよ!
今日のネタはそのことです。

荷姿はこんな感じでした。2つ一組。
なんだ、ダンボール箱じゃないんだ・・。



ところがそれを解いていくと・・・

カンナ屑の入った包装材。
ギッチリ縛られているけど、ほどくと、どんどん膨れてくる。
しかも口封をしていないので、屑がバラバラ落ちて散らかるし〜!



ご丁寧に、桟には全部紙が巻きつけてある。
ほとんど全身ミイラ状態。



なんだ、なんだぁー?
まだ4つしか解いてないのに、あたり一面紙くずの山!
ぎゅうぎゅう縛りにしてある紐を切ったり、巻き紙をほどいたり、
1個開梱するだけでも大騒動です。
なんでここまでする必要があるの?



6つのイスを出すだけなのに、
後片付けや木屑の掃除などで、小一時間もかかりました。
(あまりの感動モノに、写真なんかを撮ったりもしましたが)
ふつー、こんなの出すの10分だろーが!
床も足の裏も木屑だらけ。
見てください、この膨大なゴミの山!
勘弁してよ〜。



確かに、身体や地球環境に悪いものは
まったく使ってありませんでした。100%天然素材。
でも、こんなイス1個包装するのに、
ものすごいエネルギーを使っていそうです。

時間がありあまっているのかな?人件費も安そう。
日本でも、輸出するイスはここまでやってるのかな〜?

しかし、イスひとつにも、こんなに手間をかけて送り出しているということに、
製品に対する愛情や、作った人の誇りさえも感じました。

こうした昔ながらの仕事ぶりを見ると、
なんでもかんでも合理的にモノゴトを進める日本人が忘れてしまった、
何か、大切なものを思い出させてくれる気がします。

でも、もう懲りた。

▲TOPへ

(4/10)

研修ルーム完成です。
ここは「じぶん工房」のモデルルームでもあります。





結局、パソコンはコピー機の近くがいいので、
この子供用の机が社長席になりました。(笑)

狭い空間なので、なるべく背の高い棚は置かず、
物入れは下の方に集中させました。

この部屋の隣がセミナールームなのですが、
実は、2部屋借りたことで、思わぬ幸運がありました。

というのは、このアパートは電気容量が
1部屋30アンペアしかないのです。
東京電力に聞いてみたら、
契約でそれ以上は増やせないとのこと。
コピー 1.5kw
エアコン 1.0kw
プロセッサ 0.8kw
オーブン 1.0kw
ドライヤー 0.8kw
パソコン ???

要するに、エアコンつけてコピーしていたら、
もう他に何も使えない状況なのです。パソコンも危うい。

そこで、大家さんに交渉して、
壁に小さい穴を開け、隣の部屋のコンセントを、
こっちに引っ張って来てよいことになりました。
これで最大60アンペアまで使えます。
(隣の部屋は、電気をほとんど使わないですから。)

っていうか、隣の部屋が借りられていなかったら、
いったい、どうなっていたんだろう?
実際そこまで考えていませんでした。(冷汗)

みなさんも、工房を作るときは、
電気容量のことを忘れずに計画してくださいね。

▲TOPへ

(4/12)

フィットネスクラブに通う楽しみのひとつは、
運動を終えたあとの、大きなお風呂にたっぷりつかることと、
ロビーでゆっくり新聞を見ながら、
よく冷えたミルクティーをクイーっとやることです。

日経新聞が置いてあるので、いつもはそれに目を通します。
きのうの特集記事は、米国で開かれている「北斎展」の紹介でした。
作品の写真が4点ほど掲載されていて、
その中に、「富士と笛吹童図」というすばらしい絵がありました。

私もフルートを吹いているので、テーマも魅力的でしたが、
なによりその、詩情も構図も色彩もすばらしい。

これは、欲しい!

会社で日経流通新聞をとっているので、
新聞屋に頼んで持ってきてもらおうか?
いや、それより、この新聞をもらえないだろうか?

今、時間は10時50分。閉館まであと10分。
どうせ、もうだれも見ないだろうし、いずれ捨てるのだろうし・・。

そこで、すぐそばで片付けをしているスタッフを手招きして、
「この絵がすごく気に入ったんだけど、このページをもらえませんか?」
と、頼んでみたのです。

25,6歳の男性スタッフだったのですが、彼にしてみれば、
突然、イレギュラーの仕事が飛び込んできたわけです。

さあ、なんと応える?

私に言われて、その意味を理解したとき、
一瞬、躊躇する様子がうかがえました。

しかし時計や周りの様子などを見て、即座に、
「本当は禁止なんですが、今回だけ特別に差しあげます。」
と言って、てきぱきとそのページをホルダーから抜き取り、
最後に「秘密ですよ」と、にこっと笑って渡してくれました。

う〜ん、お見事。

たいしたことではないけれど、
あきらかにルール違反のことを要求されたわけです。

しかし、上司や他のスタッフに相談するほどのことではない。
しかも相手はお客だから、むげに断ることもできない。
本当に一瞬で、彼は自己責任のもとに、「あげよう」と判断したわけです。

ただし、しっかり釘を刺すところは刺して、
それでいて、お客の気分を損なわないようにフォローもして。

簡単そうだけれど、なかなかできることではないですよ。
あんな若い人ですが、りっぱだなーと思いました。

と、こんな偉そうなことを書くつもりはないのですが、
その絵をここで「引用」としてご紹介したかったために
ちょっと回りくどい書き方をしたというわけです。
(もっとも、この絵には著作権はないと思いますが。)

葛飾北斎「富士と笛吹童図」 日本経済新聞(2006.4.11)より引用

▲TOPへ

(4/16)

我家にも、遅ればせながら、液晶テレビがやって来ました。
ピクアでテレビを買った時は、なんだかんだ言いながら、
結局ブラウン管式のものにしたのですが、
家で使うとなると、私の屁理屈ばかり通るわけもなし、
もはや時代はデジタル!ということで、
なんの躊躇もなく、薄型テレビということに、あいなったわけです。

今まで見ていた馬鹿でかいブラウン管のテレビを
引き取ってもらいながら、
半世紀近くにわたる、ひとつの時代が終わったんだな〜、と、
妙に感じ入ってしまいました。

というのは、私が過ごしてきた人生において、
「未来」を語るときに、必ず登場したのが
「壁掛け式テレビ」だったからです。
未来を描いた家庭の壁には、まず間違いなく、
大きなテレビがはめ込まれていました。

未来のものと言えば、そのほかに登場していたのは、
空飛ぶ自動車とか、家族みんなで宇宙旅行とか、
はたまた、じっとしていれば自動的に身体を洗ってくれて、
洋服も着せてくれるお出かけロボット、
あるいは、黙って座ればご馳走が出てくる便利なキッチンなどなど。

実に、壁掛け式テレビというのは、
それらと同等に扱われていたのですよ!

だから、我々「団塊の世代」にとって、
壁掛けテレビというのは、そんなに簡単に手に入っちゃ〜
いけないものだったのです。(そう考えるのは私だけ?)

未来というのは、あくまでも未来であって、
生きているうちに、お目にかかれるなんてあり得ない、
それほど、非現実的で、すばらしい、あこがれの世界です。

ところが、手に入ってしまえば、なんてこともない、
「夢の未来」って、そんなに安直に現実になってしまうの?
これはある意味、夢が実現したというよりも、
考え方によっては、夢が壊れたといってもいいでしょう。
(そんな〜、ちょっと偏屈っぽいよ。)

そうなると、もしかしたら、空飛ぶ自動車も、
お好きなご馳走が出てくるキッチンも、
みんなで行く月世界旅行も、
案外たいしたことないのかもしれないなぁ〜

・・・液晶テレビ買っただけで、こんなこと考えてる私って、
やっぱりちょっと変わってるかな?

▲TOPへ

(4/20)

今考えているのは、サンドブラストのことです。
(あっちこっちに飛ぶなぁ〜)

ピクアの商品で言うと、「おしゃれガラス」というやつです。
一度、商品紹介ページに行って、ご覧になってみてください。

ガラスに砂を吹き付けて、スリガラスの模様をつけるものなのですが、
ピクアには、そのためのマスキングができる転写紙があり、
従来の方法と比べると、かなり手軽に作れるようになっています。

これが実におもしろい!
たとえば、インスタントコーヒーのビンとか牛乳ビン、
ワインボトルや、ワイングラス、手鏡や、ガラスの花瓶、
そうだ、灰皿やぺーパーウエイトなどにもガラス製があったぞ。
そんなものが、あっという間にオリジナルグッズに早変わりします。

ピクアがやっているものの中では、
一番「工芸」的な匂いの強いものです。

趣味と実益を兼ねるなら、これが一番だろうなぁ〜

私があこがれているものに、「工芸教室作り」があります。
あのセミナールームを使って、できないだろうか?

気が早いので、実はもう、ブラストマシンは目星をつけています。
あとは場所です。
普通の部屋の片隅でも構わないのですが、
もう、どこにもマシンを置く場所は残っていません。

今日もアパート(研修ルーム)に行って、あれこれ見渡してみると、
ありましたー! 最適なスペースが!

それは、お風呂!(ユニットバスです。)

ここならできるぞ!完全個室で明るいし、排気も完璧。
水洗いする洗面もついてるし、まさに理想的な空間です。
(コンセントがないのがつらい。引っ張ってこなきゃ〜。)

どうせ、お風呂は使わないのだし、
あの空間も、家賃の相当部分を占めているわけですから、
常々もったいないなぁ〜、と思っていたのですが、
これは思わぬ有効利用になりそうです。

▲TOPへ

(4/23)

きのう今日と、法事のため、妹と二人で九州に行ってきました。

きのうは、晴れてる東京から、雨の九州に向かって飛び、
今日は、雨の上がった九州から、
雨雲の移動した東京に向かって、
雨を追いかけて帰りました。
(日ごろの行いが悪いのかな〜?)

羽田空港も、福岡空港も、最近はアクセスが便利になったおかげで、
東京・九州間は、本当に気軽に移動できます。
親戚を1軒訪ねたので、小倉駅前のRホテルに1泊し、
夕方東京に着くと、夜は社交ダンスの練習。
われながらタフですね〜。でも、かなりヘトヘト・・

帰りの飛行機は、12時半発という中途半端な時間のせいか、
ジャンボジェットが半分以上空席のガラガラ状態。
窓側の席に座ったのですが、
窓から見える景色はずっと一面の雲海でした。
ただ、翼のすぐ後ろだったので、
おもしろい写真が撮れましたよ。

見渡す限りの雲海。翼よあれが雨雲だ!
翼の下には、エンジンのほかに、変な形をしたシッポも見えますね。


羽田空港に着陸態勢。翼の後がスルスルと伸びて一気に降下。
そうか、あの尻尾のようなものは、この板を支えるものだったのか。


着地すると上がパカっと開きます。エンジンも逆噴射して、猛ブレーキ。
もうこの状態は、「スマートな翼」なんていう代物ではないですね。
止まるためなら、体裁なんか構っちゃいられない・・


速度が落ちると、すべてがシュルシュルと元に戻っていきます。


そして何事もなかったように、元通りのかっこいい翼に・・。ご苦労さまでした。
お、向こうにピカチュウの飛行機がいるぞ!


▲TOPへ

(4/27)

こんな道具を買いました。



見たとおりの、大型ルーペです。

歳には勝てない、という典型的なものに「視力」があります。
モノを売る商売の時は、さほど不自由を感じなかったのですが、
何かを作って売ろうとしたとき、視力の衰えがモロに影響します。

ピクアの制作工程では、細かい部分をリムーバーで拭き取る時が
いちばん厄介です。
たとえば「A」という文字の三角形の中の膜を拭き取る場合です。
小さい文字だと、取れたのか取れてないのかが、もうわからない。

「龍」なんて字になると、「月」の中がいったいどうなっているかは、
肉眼で確認するのは、もはや不可能です。

ネット通販で買って、さっそく使ってみましたが、
思った以上に便利です。
たった2倍の倍率なのですが、単に大きく見えるというだけでなく、
肉眼では合わなかった焦点がぴったり合うので、
ボケずにくっきり見えるのです。

同じ悩みを抱えている方には、絶対おすすめです。
これは15,000円。
安いのもありましたが、いわゆる「フレネルレンズ」という
薄いプラスチック板の(同心円の)ものは、
やめておいたほうがいいと思います。
細かいところは、ガラスレンズほどくっきり見えないでしょうから。

拭き取れていない部分を見つけたら、
綿棒にリムーバを含ませて、ちょちょんと拭くと、
簡単に取ることができます。

お試しあれ。

▲TOPへ

(4/29)

ゴールデンウイークに突入しました。
今年の祝日は無駄がまったくないですね。こんな年もめずらしい。
みなさん、連休はどんなご予定ですか?

こんど、久々に商標登録を出願しました。
「自分工房」という名前です。


以前から、ちょっとづつお話はしていましたが、
私もサラリーマンだったら、そろそろ定年。
そんな時代を迎えている人は、
これから先、どのような人生を送るのだろう、
ということを考え始めているのです。

いわゆる「第2の人生」を有意義に過ごすには、
やっぱり「じぶん」というものを、今まで以上に見つめる必要があるだろう。
「じぶん」が持っている可能性を、めいっぱい引き出すことが、
残された人生を、生きがいのあるものにしていくのだろう。

なんて、ことを考えていると、思い浮かんできたのは、
「じぶんで創る、じぶんの人生」という考え方です。

「自分の生活」も、もちろん作っていくのですが、
それ以上に、「自分そのもの」を創っていくということです。

だから、「自分工房」。

それに、ピクアの持っている技術をリンクさせていこうと思います。
もちろん定年を迎える人に限ったわけではありません。
学校を出たての人だって、全然構いませんし、
老若男女の別も全くないわけです。

どんな形に発展していくかはわかりませんが、
もちろん私自身がそういう気持ちになって実践してみようと思います。
こんな考え方にご興味があるかたは、
ぜひ参加してみてください。
(何に参加するのかさえ、まだわかりませんが(笑))

(5/3)

先日「転写ビジネス読本」のページにも書いたのですが、
自宅の目の前に豪邸が建ち始めました。
サクセスストーリーに出てくるような、
とあるベンチャー企業の社長さんのお宅です。

私のように、独立開業して自営業を営んでいる者にとっては、
ある意味で、ひとつの目標となる姿です。
100坪以上もある敷地に、60畳分ぐらいの深い穴を掘ったり、
ビルを建てるような高いクレーンが動いたりしているのを、
毎日のように見ていると、
with 〜 in mind と言うのでしょうか、
それが心に留まり、意識として作用するのを感じます。

結構わたしはあこがれ体質なのです。(笑)
(うらやましがってるわけではありませんよ)

大学を卒業して社会人になりたてのころ、
北海道に出張するため、羽田空港に行ったときのことです。

そのころは、飛行機に乗るというのは、
今のように普段着で九州やハワイに行くような雰囲気ではなく、
あたり一面、バリっとした身なりのひとばかり。
施設もスマートで垢抜けているし、
流れる放送は英語も混じっていたりして、
私にとっては、まるで外国に来たかのようなイメージでした。
(外国がどんなところかも知らないのですが・・・)

それまでのローカルな日本の生活環境しか知らない私は、
ちょっとしたカルチャーショックを受けたのです。

そこで思ったのは、
「よぅおっし、オレは国際社会人になるぞ!」
(なんとも、単純ですね〜(笑))

出張から帰ってきて、さっそくブラザーの英文タイプライターを購入。
来る日も来る日も、カタカタ、カタカタ、タイプを練習したのです。
(実は私は英語はからっきしダメなのですよ。不得意科目)

結局、英語はモノにならず、国際社会人にもなりそこねましたが、
その後、たまたま時代がワープロやパソコンを使う世の中になったため、
今こうやってスピードタイピングができるという、
思わぬ「たなぼた恩恵」をこうむっています。

私にとっては、なにかにあこがれて事を起こす、というのは、
少なからず自分のためになっているようです。
今回の「豪邸ショック(笑)」は
いったいどういう形で実になっていくのか、
我ながら楽しみです。

▲TOPへ

(5/7)

今、この大泉学園の街でちょっとした事件が起っています。
なんと、駅前のスーパー「西友」が40年の歴史に幕を下ろし、
5月いっぱいで閉店するというのです。

西友といえば知らない人はいない、西武鉄道系のスーパーです。
そのメイン路線であるところの、ここ西武池袋線の、
これまた主要駅の大泉学園の駅前から撤退!
これは紛れもなく「事件」でしょう。

確かに表通りからちょっと引っ込んだところにあり、
駐車場もないなど、立地はよくなかったのですが、
数年前の駅前再開発で、駅の表玄関は反対側の南口に移ってしまい、
その真ん前にスーパーの「ライフ」が気合の入った店舗を開設。
まわりには大型の100円ショップや、パルコなどの競合店もあり、
いつしか、人々から忘れられた存在になってしまいました。

おそらく、それまでの数十年間、
この街から西友が無くなるなんて、だれも考えもしなかったでしょう。
一昔前なら、そんな看板店は、たとえ赤字でも残していくのでしょうが、
今はそれもできないほどの、西武の苦悩が見えるようです。嗚呼。

ゴーーーン (遠くから祇園精舎の鐘の声が聞こえています。)

で、その閉店セールに足を運んでみました。
う〜ん、確かに魅力的なものは無いですねぇ〜
どこにでもあるような、ただの日用品が置いてあるだけ。
昭和4、50年代に一世を風靡した「スーパー」の典型店なのですが、
安くなってるからといって、ぜひとも買っておこうという気にならない。

1000円のものが500円になっていても、
どれもこれも、100円ショップに行けばありそうなものばかり。
ちょっと高額なものは、当然のことながらどの家庭でもすでに持っており、
一家に2つはいらないものです。

それでも、来たからには何か買って帰ろうと思って、
「オレは買いたいんだぞ、何かあってくれ」
とまで思って探し回りましたが、
結局下着のパンツ・シャツ3枚づつと、
こんなものだけ買ってきました。(笑)



昔の人なら、ああ、ゴミ屋さんが使ってるやつね、
もっと前の人なら、お、モク拾いの道具か・・・
私なんかは、ダルマストーブに石炭をこれで入れてました。
商品名「ラクラクつまみ」

これ、かなりのスグレモノですよ。
思った以上に先端の精度が良いし、本当に軽い力でつまめます。
一家に一個あっても良いと思う。(ぞっこん)
で、何に使うの?って聞かないでください。
あまりにもいろいろありすぎて、まだ用途が絞れずにいます。

▲TOPへ

(5/11)

研修ルームに、サンドブラスト機を設置しました。
お風呂場工房(笑)です。もちろんお風呂は使いませんよ。



ブラストボックス、エアコンプレッサ、掃除機、ラックの4点を、
それぞれ違うところから買い揃えました。
総額(定価で)38万円。さあ、高いか、安いか?
(えっ?高すぎ?)
もっともピクアは仕入れですから、
もうちょっと安いですけど・・・

コンプレッサが高いのです。25万円。デンマーク製。
同じクラスの機械なら、ホームセンターに行けば1万円台で売っています。
それを使っても、できるものは同じです。

にもかかわらず、こんなに高い機械を買ったのには、
もちろん理由があります。

静かなのです。

となりに置いてある掃除機を、「弱」で運転するほうが
よっぽど大きい音がします。

普通、コンプレッサっていうと、タンタンタンタン・・・・と
激しく叩くような大きい音をさせながら、エアーを圧縮します。
とても一般家庭で出すような音ではありません。
近所迷惑もはなはだしい。

そんな機械を使って、民家で作業をするとなると、
特に夜なんかに仕事がずれ込んだ場合、
音が大きいか小さいかは、命運をわける重大事です。
私は、サンドブラストを家庭(SOHO)に持ち込むには、
このことが最大のポイントだと判断したのです。

ところが、音のしないコンプレッサというのは、
世界中をさがしても、この機械だけなのです。
安かろうと、高かろうと、これを買うっきゃない。

従ってこの機械は、世界中の病院や、歯科技工士さんなどに
ほとんど独占的に売れているのです。

でも良く考えてみたら、
隣に大きな音の出る掃除機を置かなくてはならないのだから、
そこまで静かである必要もないんですけどね。
掃除機ぐらいの音量でいいから、
10万円ぐらいのを出してくれると助かるンですけど

でもまあ、これっきゃないのだから
しかたがない、しかたがない・・・
(あ、自分をなぐさめてる)

▲TOPへ

(5/14)

こんど、新しいビジネスを立ち上げます。
名づけて、<インスタントメタリック>
金文字のオリジナル転写シートを作るサービスです。

え?確か、もうやってんじゃないの?
と、このHPを良く見ている方なら思ったでしょ?

通信販売のページに、いろいろな転写シートを作る
サービスの案内を出していますが、
まあ、内容的にはその延長ですね。

しかし、しかし、実はビジネスの本質は、全く異なるのです。
私が思うに、ものすごく画期的なことです。(またぁー)
いや、ほんと。ひょっとしたら、業界騒然(笑)となるかも・・(マジ?)

つまり、どういうことかというと、
現在、箔押し業界で使われている
金・銀やカラーのメタリック箔、ぜ〜んぶの色で、
オリジナル転写シートを作りますよ、というものです。

これは完全にデザイン業界向けのサービスです。
今までは、デザイナーさんがメタリック色の入ったデザインをする場合、
ダミー作りに使えるのは、加工屋さんが持っている、
わずか2〜3種類の色に限られていました。

よくパンの袋などに、黄色っぽい金箔でデザインされているのを
見たことがありませんか?
あれなんかも、アルプス社のプリンタが、
その色の金箔しかないものだから、
サンプルで作るのはみんな、あのまっ黄色の金箔ばかり。
従って、最終製品もその色の金箔のオンパレードになってしまいます。

本当はメタリックの箔は何十種類とあるのに、
ダミー用として用意がないために、ほとんど製品に使われていません。

そこでピクアは、おそらく世界で初めて(!)
本番で使える全部の色のメタリック箔を、
ダミー用として提供することにしたのです。

たぶん、デザイナーさんには大いに喜んでもらえると思います。
しかし、もっと喜んでもらえるのは、箔のメーカーさんでしょうね。
ダミーはたった1個ですけど、デザインが採用になったら
本製品は何十万個、何百万個ですからね〜
ピクアは? ・・・中ぐらいかな?

チラシの見本ができましたから、ご紹介します。
これから箔の見本帳作りです。(娘どものバイトだ〜)



文章部分の拡大です。


注・・まだ始まっていませんから、念のため。

▲TOPへ

(5/19)

今週は早かったです。
あっという間に一週間が過ぎて、もう金曜日。
おかげさまで今日で57歳になりました。
もうあと3年で定年退職です。(冗談冗談)

水曜日はちょっと困ったことが起りました。
娘の演奏会と、社交ダンスの練習日が重なったのです。

ダンスは月4回ですから、1回休むなんていうのは、
普通ならたいしたことではないのですが、
今月から新しい人が4人入って来て、そのうち女性は3人。
レギュラーの男性ひとりが、今月いっぱいお休みなものですから、
もしも私が休むと、圧倒的に男性が足りなくなります。

新しい人に定着してもらうためにも、
男性不足といった雰囲気は作りたくないし、
娘の演奏会は年に1度のことで、活躍場面もありそうだし、
はて〜〜〜、どちらに行けば良いのやら(困った、困った・・)

ほとほと困りきっていると、娘が
「来なくていいよ」と言ってくれたのです。

この言葉には、本当に助かりました。
気持ちが一気に楽になって、
心置きなくダンスに出席できたのです。

あ、今、「花さき山」にひとつ花が咲いたな、と思いました。

「花さき山」ってご存知ですか?
ある村の裏にある山なのですが、その奥深いところに、
あたり一面が花で覆われている場所があるのです。

これは斎藤隆介(作)・滝平二郎(絵)の絵本の内容です。

教えて!gooで、「あなたが感動した絵本を教えて」という質問の
答えに載っていた絵本を買い集めた時期がありました。
その中で、だんとつですばらしかった1冊。
これはもう、涙なしでは読めません。

10歳のあやが山に迷い込んで、山ンばに出会い、
あたり一面に咲いている花が、どうやって咲いたのかを聞きます。

この花は、ふもとの 村の にんげんが
やさしいことを ひとつすると ひとつ さく。
あや、おまえの あしもとに さいている 赤い花
それは おまえが きのう さかせた 花だ。

きのう、いもうとの そよが、
「おらサも みんなのように 祭りの 赤い ベベ かってけれ」
って、あしを ドデバダして ないて おっかあを こまらせたとき、
おまえは いったべ、
「おっかあ、おらは いらねえから、そよサ かってやれ。」

そう いったとき、その花が さいた。
おまえは、いえが びんぼうで、ふたりに 祭り着を
かって もらえねえことを しってたから
じぶんは しんぼうした。
おっかあは、どんなに たすかったか!
そよは、どんなに よろこんだか!

おまえは せつなかったべ。
だども、この 赤い花が さいた。
この 赤い花は、どんな 祭り着の 花もようよりも、きれいだべ。
ここの 花は みんな こうして さく。
(岩崎書店「花さき山」より引用)

滝平二郎の切り絵がまた、最高なのです。
1200円余っている方は、ぜひ買ってみてください。



▲TOPへ

(5/23)

先日お知らせした、メタリック箔の転写シートですが、
今、構想がどんどん膨らんでいます。
ふくらみ過ぎて、天高く飛んでいってしまいそうなほど!
(フーセンじゃないんだから〜)

つまり、かっこいい言葉で言うと、
箔押し業界の「カラーマッチングシステム」を作ってしまおうかと・・

印刷業界にはあるのです。
世界標準のパントーンカラーマッチングシステムとか、
日本では大日本インキ化学工業のDICなどが有名です。

デザイナーさんが、この絵本のタイトルの色は
若葉のような鮮やかな緑色にしたい、と思ったら、
DICの色見本帳から色を見つけて、「DICの何番」と指定すれば、
サンプル作りから始まって、本番の印刷の色まで、
どの工程でも、ずっと同じ緑色で作業が進められていきます。

ところが、箔押し業界には、そういった便利なしくみがありません。
極端な話、ダミーを作るときはアメリカ製の金箔を使ってしまい、
いざそのデザインが採用になって、本番で箔押しをしようと思ったら、
国内の箔メーカーではそんな色は作っていない。
そりゃー、色を調合すればできるけど、
最低でも100万個分もできてしまう、
そ、そんなにいらないよ〜(泣)
といったことが、現実として起こります。

こんなことが起こる最大の原因は、
ダミー(見本)用の箔と、本番用の箔が、
全く違うものを使っていることです。
本番の箔押しでは使えない、外国製のものだったり、
熱転写プリンターにセットされている、リボン式の箔だったり、
ひどい場合は、銀箔の上にカラーインクで刷って、
メタリック箔を表現することもあります。
こんな色の箔は、どこのメーカーを探してもあるわけない。

結局、最も信頼のおけるカラーマッチングとは、
ダミーを作るときに、本番で使う箔そのものを使って作ることです。
これなら、絶対に「違うものができた!」なんていうトラブルは起きません。

それを可能にするのは、おそらく世界中を探しても
ピクアのインスタントメタリック以外にはないでしょう。
私がやらなければ、そういう便利なシステムはできないのです。
これは一種の使命感か?

しかし、
たった一人でやってる会社のやることじゃないかも。
あまり風呂敷を広げすぎて、
収集がつかなくなったらどうしよう。

もう、私のプレゼンを受けて、メーカーは動き始めています。
たいしたことないのかもしれないし、
とんでもなく大げさなことになるのかもしれないし、
それは始まってみなければわかりません。

期待と不安でいっぱいの今日この頃です。
うそ。本当は楽天的性格のため、
不安はちっとも感じてないのです。

▲TOPへ

(5/25)

今回は、便利グッズのご紹介です。
女房は、ひんしゅくを買うから載せるな、っていうのですが、
これが、載せざるを得ないような便利さですので、
彼女にはないしょでご紹介してしまいます。

それは、これ。



知っている方なら、な〜んだ・・っていうものでしょうね。
これは吸水紙。中に吸水ポリマーが入っていて、
水を瞬間的に、しかも大量に吸い取ってくれるのです。
大きさは44×32cm。お値段は1枚8円。(やっ、安い!)

表面はポリプロピレンの不織布で、裏面はポリエチレンのフィルムです。
ということは、表面は粘着剤にくっつきにくく、裏からは水がしみ出ない、
紙ではないから、繊維の屑も出ない、
ということを意味しています。(この意味が大きい)

ピクアの社名は、ピクチャー(絵)とアクア(水)を
継ぎ足したことでもお分かりの通り、
転写の作業をするときに、水を使うことが非常に多いのです。

その水をどうやって吸い取るかということに、長年苦労してきました。
結局、カネボウさんのPVAスポンジと、
ケイドライ(産業用ワイパー)などを使っているのですが、
まだまだ完全とは言い切れませんでした。

ところが、これを使えば、水浸しになった机の上も、
水のついた粘着剤の画像の上も、
さっと押さえつけるだけで、またたく間に乾いてしまいます。
しかも、ただの水ですから、シートは再び乾かして使えます。

ピクアレタリング、金文字工房、シュリンクフィルムなどの
材料をお使いになっている方は、ぜひともお試しください。

で、なんでこれがひんしゅくなんだ?と思っているでしょう?

じつはこれ、ワンちゃんのトイレ用なのです。



あまりの感動モノに、いろいろ使い方のアイデアを練っていたとき、
ちょうどその日に買ってきたパイナップルを切ってみようと思ったのです。

これが実にすばらしい。
切るたびに出てくる果汁をどんどん吸い取ってくれて
周りは濡れないし、切りかすも散らばらない。
手が濡れてもすぐに拭けるし、
オマケに捨てるときは、くるくると丸めてポイ。
(燃えないゴミ? 
・・コラ、分別しろ!





いや〜、こんな便利な道具はありません。
でも、食べる人がこのことを知ったら、
やっぱりいい気分じゃあないですね。自分専用にしましょう。

しかし、他にもいろいろな用途がありそうですから、
行楽のときなんかは、ぜひとも2、3個持っていくことをおすすめします。
私が買ったところはここです。ちょっと多すぎますか?
800個入り、6,400円。
上に写っている袋が4つ入った、巨大なダンボール箱が届きます。
ホームセンターに行けば、100枚入りが1000円ぐらいです。

▲TOPへ

(5/30)

最近このコーナーを更新するペースがちょっと遅いのは、
けっして、ヒマで書くことがなくなったからではなくて、
デリケートな問題が多くて、ポーン書くわけにはいかないからなのです。

なぜデリケートかというと、自分だけで動いているわけではなく、
他の会社がからんでいるからです。

他の会社がからんでいるということは、
相手の都合によって、突然企画が中止になることだってあるでしょうし、
その会社の思惑だってあるでしょうから、
本決まりになる前に、あれこれ公表してしまのもまずいでしょう。
(そこのところは、一応わきまえている)

ですから、今やっていることは、仮に大工仕事だとしても
その企画のための一作業であるために、
これ書こうかな〜、と思っても、ブレーキがかかってしまうのです。
そこらへんが、私の性格としては、じれったいところです。

それでも、秘密にすればするほど、言いたくなるのは人の世の常で、
ちょとだけよ、ということで言っちゃいますと、
6月の20・21日に広島に行って、フェアで実演をする予定です。
ご興味があって、行って見てみたいという方は、
詳細が決まりましたら、このコーナーでお知らせしますので、
チェックしておいてください。

・・・

それとは別件で、もうひとつの企画のために、
今日から郵便調査を始めました。

商品を届けるために、今はペリカン便を使っていますが、
集荷時間の5時を過ぎてしまうと、ゆうパックにするために
3km離れた郵便本局まで持って行かなくてはなりません。

ここなら、夜中の3時までに持ち込めば、
都内なら翌日(当日?)配達に間に合うのですが、
今やろうとしていることは、たかがA4判1枚のシートを送ることです。
そのために小包を使うのもあんまりだし、
第一、毎日往復6kmも走りたくない。

そこで、思いついたのが、速達郵便を使うことです。
これなら歩いて2分のところにポストがあります。
しかも、速達なら全国均一料金で、宅配便やゆうパックよりも安く、
なんといっても、原則として「手渡し」です。
(ヤマトのメール便は安くて早いけれど、ポスト投函。残念。)

これは、ひとつ見直す必要があるなぁ、と思い、
じゃあ、実際のところ、何時に出せば、どこにいつ着くか、ということを
知りたくなったのです。

各地の親戚や、お客様にたのんで、
受け取りを引き受けてもらいました。
3つの時間帯で投函した速達と普通郵便が、
いったいいつ着くのか?6日間にわたる実験です。
(お願いをした方々、お手数ですがよろしくお願いします)

結果はまたこのコーナーでお知らせしますね。

(6/2)

ここのところ、金文字制作のテスト依頼や、ご注文が多いですね。

金箔の文字というと、従来は2つの制作方法があります。
ひとつは、サンプル用として少量を作る方法、
もうひとつは、本番用で大量に箔押しする方法です。

本番用の箔押しは、ネガフィルムから金属の凸版を作り、
箔押し機(熱圧着)に凸版をセットして、
品物と凸版の間に金箔を挟んでギュッと押します。
いったん凸版さえ作ってしまえば、何万個でも楽に作れます。

サンプルなどは、時間もコストもそんなにかけていられませんから、
ひとつひとつエッチングの方法で、金の転写フィルムを作ります。
手作業で接着剤を塗ったり、現像したり、エッチングしたり、
数えてみたら16工程もある、それはそれは、手間のかかる方法です。

ピクアの「金文字工房」というのは、
そのどちらでもなく、コピーのトナーに金箔を貼り付けて、
シールのように転写してしまおう、というものです。

強力な粘着剤を使っていますから、
簡単にできる割には、本番用にも使える密着強度が得られるのです。
もちろんサンプルも、必要以上に丈夫なものが作れます。

しかし、私のところにアクセスしてこられる方は、
そのほとんどが「困っている人」です。
なぜ困っているかというと、今までの方法ではうまくつかなかったり、
コストがかかりすぎたり、材料が手に入らなくなったり・・・
要するに、なにがしかの難しい問題を抱えているのです。

難しい問題が集まってくるのですから、結構大変です。
意外と簡単に解決するケースもありますが、
中には、こんなものに転写して、絶対にとれないようになんて、
そりゃ〜、無理だろうな、なんていうものも沢山あります。

何十年という歴史を持つ従来の箔押しでも無理な素材に、
こんな最大公約数的な方法(何にでも転写できますよ〜)で、
いったいどこまで迫ることができるのだろうか?

実用品の場合、やっぱり最後は強度ですね。
さあこれから、バックスキンに転写して、
タワシで洗ってもとれないような、何らかの方法を考えなくては・・・

爪でこすっても取れないぐらいのところまでは持っていけたのですが、
う〜ん、洗いはちょっと無理かもしれないなぁ・・・(かなり弱気)

▲TOPへ

(6/3)

じわり、じわりと暑くなってきました。これから梅雨に入り、
それが明けたら50何回目かの夏がやってきます。
この夏はあっちこっちに出歩いているような予感がします。
例年になく、忙しくなりそうです。

夏は、風呂上りの一杯はこれ。
三ツ矢サイダー。


(黒いテーブルの上で撮ったので、ちっとも涼しそうじゃないですね(汗))

ビールやコーラもいいけれど、
われわれ団塊の世代は、やっぱりサイダーです。

ところで、なぜこんなものを取り上げたかと言うと、
うしろの宣伝文句に異議あり、だったから。



おいしさのヒミツ、それは水と香りと製法、って書いてあるけれど、
わたしがおいしいのは、やっぱり懐かしいから。

コップについだサイダーを飲むと、
小学生のころの、家の茶の間が鮮明に思い出されるのです。
その時飲んだサイダーの、あの味と香りそのまま。
つかの間のタイムトリップ。
一瞬で、あの当時の生活が懐かしく思い起こされます。

コップからじゃないとダメです。
PETボトルからでは、一口目のあの鼻から入ってくる香りがない。
氷もダメです。当時、家には冷蔵庫が無かった。

ビールだって昔からあっただろう、というけれど、
そのころは小学生。お酒は飲めませぬ。
そのころの清涼飲料水といえば、
カルピスか、サイダーか、渡辺のジュースの元か、
あとは、砂糖を水に溶いて飲んだっけ。

バスに乗って小学校に通うとき、途中に三ツ矢サイダーの看板があって、
本気でそこで作ってるのだろうと思っていました。
そういえば、その少し先にブルドックソースの看板があって、
やっぱりそこでソースを作ってるのだろうと・・・
小学生というのは、ちっちゃな看板ひとつからでも、
はてしなく妄想を広げるものですね。

50年経った今でも、当時の味と思い出を提供してくれるメーカーに感謝です。
これからもずっと残していってください。

▲TOPへ

(6/6)

きのうお伺いしたのは、神奈川県相模原市の製缶会社さんです。
シュリンクフィルムを使って、缶やPETボトルの
パッケージダミーを作る機材をご導入いただき、その講習会でした。

調布インターから中央高速に乗り、八王子で降りて、
そこからは八王子有料道路を使い、
家を出てからわずか1時間で着きました。
逆の都心部に出るには、1時間半ぐらいかかりますから、
いかに、ここ大泉が東京23区のはずれにあるかがわかります。

私は中央高速には、ひとかたならぬ思い入れがあります。
高校の山の家(学校寮)が、山梨県の清里にあって、
2年生のときに、林間学校で行って以来、
ほとんど毎年のように、この中央高速で信州に行っていたのです。
数えてはいませんが、もう30回以上行ったのではないでしょうか。

高校、大学時代はブラスバンド部の合宿(OBとしても参加)、
大学を出てからは、今も続いている合奏団の合宿、
友人といっしょの家族旅行でペンションに泊まったりと、
夏の思い出のほとんどは信州に集中しているのです。

ですから、中央高速に乗ると、ある種のノスタルジーに駆られます。
そのまま山の方まで行ってしまいたくなる。
まわりの風景が懐かしくてたまらないのです。

逆に帰りは、八王子を過ぎると、ああ、東京に戻ってきてしまった・・・
楽しかった旅もおしまい、
というように、多分みなさんも経験したことがおありでしょう、
センチメンタルな寂しさを感じてしまいます。

キャンプファイアーの歌(だったか?)にもありましたよね、
「なごりはつきねど、まどいははてぬ・・・」っていうあれです。

特に昔は、我家はもちろん、都会の冷房が乏しかったですから、
夏の信州というのは、本当の意味の避暑であり、
暑い東京から行く者にとっては、まさにパラダイスだったのです。

きのうの帰りも、ご多分に漏れず、そんな気持ちになって、
このまままっすぐ帰ってしまうのは忍びなく、
石川のパーキングエリアに入って、そこで食事をしてきました。

食べたのは、牛のそぼろ丼とけんちん汁、コーヒーのセット
これがめちゃくちゃおいしかったのです。
そんなに期待していなかったので、写真を撮ることもしなかったのですが、
ここに寄ったときは、これ、おすすめです。
コーヒーもおいしくて、お代わりもできます。

おかげで、後味の良い、楽しい1日を過ごすことができました。
今年の夏は、なんとしてでも信州に行こう!

▲TOPへ

(6/10)

前にお知らせした、郵便調査の結果がまとまりました。

近くのポストから投函した、普通郵便と速達郵便が、
各地方にいったいいつ届くのか?ということを調べる調査です。

もちろん投函する場所によっても、いろいろ事情が異なるでしょうから、
この結果が、すべての人に役立つかどうかはわかりませんが、
ある程度のご参考にはなると思います。
元になったデータや、結果に対するコメントは、
こちらのページに別途記載しておきます。ご興味のある方はどうぞ。

では、結果発表です。

  集荷
時刻 
到着日時
都(県)内 隣(近)県 中距離 遠距離
速達 翌日午前 翌日早午後 翌日早午後 翌日早午後
翌日午前 翌日早午後 翌日遅午後 翌日遅午後
翌日午前 翌日早午後 翌日遅午後 翌日遅午後
普通 翌日遅午後 翌日遅午後 翌日遅午後 翌々日
翌日遅午後 翌日遅午後 翌々日 翌々日
翌日遅午後 翌日遅午後 翌々日 翌々日

全体の印象としては、郵便局も結構がんばってるなー、という感じです。
速達は特別料金を払うから、速いのは当たり前ですが、
普通郵便も場所によっては速達とほとんど変わりません。

昔のように、4日も5日もかかるのではたまらないから速達にしよう、
という時代ではなくなったようですね。
近くなら、数時間を急ぐ場合で無い限り、普通でも十分早く着きます。

ちなみに、ここでいう「遠距離」とは、東京から佐賀県であり、
北海道や沖縄県は調べてありません。(「中距離」は兵庫県です。)

さて、これをどう使っていくかが、これからの問題です。

▲TOPへ

(6/13)

今日は、リコーさんの本社の方が来られて、
来週の20・21日に広島で行われるフェアの打ち合わせをしました。

広島県はリコー中国さん(ニイハオの中国ではないですよ)という
販売会社の管轄地域になっており、
その地区にある代理店さんの主催するフェアです。
ですから、リコーさんだけでなく、キヤノンさんやエプソンさんも出展します。

ピクアのやっていることが、カラーコピーやレーザープリンタの
「はまり業種」(おもしろい言葉ですね)ということでぴったりなのだそうです。
「はまり業種コーナー」という場所で実演をするのですが、
ひさしぶりのフェア出展なので、うまくいくかどうか・・・

会議テーブル1台分のスペースをお借りして、
実演をしたり、サンプルを並べたり、チラシを置いたりと、
結構スペースは狭いのですが、
東京の本社から二人も行っていただくので、合計3人。
会議テーブルの前に3人も並んでいると、ちょっと体裁が悪いので、
どういう身の振り方をしようか、などという打ち合わせもしました。

私の育ち故郷は山口県の光市です。
そこで小学2年から5年まで、自然の中ですくすくと(笑)育ちました。
目の前は海、うしろはすぐ裏山。
学校は瀬戸内海国立公園の中にあるのです。(じまん)

広島からだと、たぶん1時間ぐらいで行けるので、
フェアの終わった翌日は、久々に我が故郷を訪ねてみようと思います。

広島といえば、広島交響楽団に昔の音楽仲間がいますし、
やはり仲間だった奥様も、ソプラノ歌手として、
広島を中心にバリバリやっています。
彼らにも会いたいし、今から心がウキウキします。

あ、ですから、その週は私は東京にいません。
ということは、その週にお使いになる材料は、
どうぞ今週中にご注文をお願いします。
(1日は遊びなのに、申し訳ありません。)
帰ってきたら、またせっせと働きますから。

▲TOPへ

(6/17)

ちょっと腰が痛くなってきましたよ。フェア大丈夫かな〜

今、フェアに使うや機材や、チラシを作って送るのにおおわらわです。
今日出荷しないと、月曜日の午後一番で確実に届けるのは保証できない、
なんてペリカン便におどかされたので、
お昼ご飯も食べずに悪戦苦闘しています。

おまけに、「来週は出荷できませんよ〜」
なんてお得意先に振れ回ったので、
注文も今週末にまとまってきてしまい、
その両方が重なったものですから、もう火の車。

さらに、注文していたマルチプロセッサができあがり、
それも今日納品されて、えっちらおっちら運び込んでいるうちに、
なにやら、腰のあたりに違和感を覚えてきました。

そこで、今日はもうやめとこー
フェアで使う材料は、最悪月曜中に届いていればなんとかなるし、
それなら、明日の5時までに荷造りを終えれば大丈夫だろう、
という気持ちになり、作業はやめて、この近況報告を書いています。
(なんだか文章乱れてますね、文脈がおかしい・・)

平日に4日も留守にするのは初めてなので、
いったいどういうことになるのかわかりませんが、
携帯やリモートメールを使えば、何とかなるでしょう。
だから、絶対に忘れて行ってはならないものは、携帯の充電器です。
こんなものが一番大切な持ち物になるなんて、
世の中変わってきたものです。

一昔前は、携帯もない、ポケベルもない、パソコンもメールもない、
なんて自由で、ゆったりした気分を満喫できたことでしょう。
今は、携帯を忘れて家を出てしまったら、
いっときとして安心していられない。
なんだか、じぶんの時間や行動や、精神状態まで、
携帯電話にのっとられて支配されてしまったようです。
(携帯電話って、もしかしたら宇宙人?)

だから、先日、小さくて魅力的なモバイルパソコンの広告を見ましたが、
もうこれ以上、自分の自由を束縛されたくないので、
絶対に買うものか、って心に誓いました。

ああ、古きよき時代よ、そはいずこへ。

▲TOPへ

(6/22)

広島から戻ってまいりました。
まぁー、いろいろありましたけれど、なんとか今ここにおります。
リコーの皆々様には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

このたびのフェアーは、大、大、大、教〜訓フェアでした。
実は、よくぞ無事に終わった、というほど、
ありとあらゆるトラブルを抱え込んで、
反省、また反省しきりなのであります。

次の機会に、同じ過ちを犯さないためにも、
今ここに、恥を忍んで書き留めておきましょう。
どなたかのご参考にもなるかもしれません。
言葉が多くなると、読むのも大変ですから、ざっと書いてみます。
私のその時の慌てぶりと、憂鬱ぶりを、短い文章から想像してください。

その1
金属エッチングの見本は、東京最後の日に作って、
当日手で持って行こうと思ったのです。コピーを消す溶剤なども・・・

出発の前日に、バッグに荷造りをしながら、
「こ、こんなナイフやジッポライターや有機溶剤が、
飛行機に持ち込めるはずがないじゃないかー!!」
あーー、昨日作って宅配便で出しとけばよかったー!

その2
そんなことより、もっと重大なことをすっかり忘れていました。
こういったフェアでアルコールなどの有機溶剤を使用するには、
事前に消防署に届けを出しておかなければならないのです。
これはフェアの前日、搬入しているときに、ハッと気付きました。

おかげで、「はがし液」を使う熱転写は中止せざるを得ないし、
リムーバーでコピーを拭くようなものは、
ホテルに転写用紙と液を持ち帰り、
夜なべ仕事で拭いて用意しました。
明日は6時半に起きなければならないのに、
乾杯〜と、みんなで飲んで帰った夜中にですよ。
なさけない・・・

その3
なんと機械が動かなくなった!(ヒューズが切れた?)
会場に着いたときは回っていたのですが、
そのうち、うんともすんとも言わなくなってしまったのです。
メーカーに電話をしても、広島じゃあ飛んで行けない、とのこと。

その時は5時半。ピクアのペリカン便は集荷に来てしまった後です。
大慌てで、日通に電話をして、再度ピクアに寄ってもらい、
替わりの機械を運んでもらうことにしました。
たった30分で重い機械を荷造り発送して、
太田さん、本当にご苦労様でした。
(翌日の2時半に着きました)

その4
フェア2日目の開場1時間前。
機械に電源をいれたら、こ、焦げ臭ーい!
開けてみたら、なにやら白いシートがローラーに巻きついて焦げている!
さあ、それから分解して必死で取り除き作業です。
時間の余裕があって良かった。始まってからでは超ひんしゅくものです。
これからはドライバーの他に、ピンセットも持っとかなければ・・。

その5
搬入のとき、背広のポケットからデジカメがゴトンと落ちてしまい、
画面が真っ白になって、まったく撮れなくなってしまいました。
おかげで、今回写真はゼロです。無念。

その6
取った広島駅前のホテルは、会場からかなり遠かったし、
市内に近いと思っていた広島空港は、山の上に引っ越していて
空港バスで1時間近くもかかるし、
もちっと、地理を勉強していかなければダメですね。

プライベートな失敗も数えると、まだまだあるのですが、
格好悪すぎてとても言えません。

ただ、救いだったのは、私のコーナーが
「一番人気だよ」と、いろいろな方から言っていただいたことです。
確かに他のブースを見ると、ほぼ全部がパソコンとプリンターの
オンパレードといった感じで、ピクアのコーナーだけが、アナログで
レトロ調(?)の雰囲気をかもし出していたせいもあるでしょう。

さて、明日から、またリズムを取り戻して
たまった仕事を片付けなくてはなりません。

▲TOPへ

(6/24)

(おみやげ考)

フェアの終わった翌日は、予定通り、私の育った
お隣、山口県の光市を訪ねました。



私の母校の小学校が写っている冊子を見つけました。
山口大学教育学部附属光小学校
本当に目の前は海で、うしろは山でしょう?
手前の海岸は、クサフグの産卵地として有名です。
(観光ガイド「ひかり」/光市観光協会刊より引用)

大雨注意報の出ている、あいにくの天気(土砂降り)だったのですが、
日ごろの行いが良いのか(笑)、あちこち尋ね歩いている間だけは
不思議と小雨になり、一時は傘もいらないぐらいでした。

そのひとつ、当時のクラスメイトと46年ぶりに再会しました。
中野君といって、今は家業の和菓子屋さんを継いでいます。
光市のおみやげといったら、
ここ中野昌晃堂の「鼓の海」ぐらいしか思い当たりません。

ニッキ(桂皮)をふんだんに使った皮の中に、コシあんが入った、
とても香ばしくておいしい焼き菓子です。
46年前に初めて食べたときと、姿も味も全く変わっていません。

おみやげにするならこれっきゃない、と思い、
箱入りをいくつか買って帰りました。

あの人の家は4人家族だから何個入りにしよう、
この人の家は2人だから、少なめのものを、
とか思いながら、何種類かの箱を選んだのですが、
どうも、人数の倍数が入った箱はありません。

徳山駅で買った「ふく茶漬け」もそうです。
5個入りとか、3個入りとか、奇数が多い。

でもね、よくよく考えたら、そのほうがいいんです。
二人暮しの家に3個入り、
4人家族の家に5個入りのおみやげが行ったら、、
いったいどうなると思いますか?

みんなで分けると、必ずいくつか余るでしょう?
そうすると、だれかが、だれかに譲らなければなりません。
(まあ、た〜いしたことではないんですけどね。笑)

でも、そこに「おれはいいから、おまえがたべろよ。」とか、
「悪いね〜、わたしがいただくよ。」とか、
必ずコミュニケーションが生まれます。
もしかしたら、「じゃあ、仲良く半分に切ってたべようか。」
なんて会話も生まれるかもしれませんね。

たったひとつ余ったお菓子が、
相手を気遣ったり、思いやったり、遠慮したり、譲ったり・・
心の中で思っているやさしい気持ちを、
かたちにして、表に現してくれるのです。

小さい子供が2人いたら、ひょっとして大喧嘩になるかも。
でも、それはそれで、なつかしい思い出として、
人生の大切な宝物のひとつになるかもしれません。

話しは違いますが、中華料理をみんなで食べに行くと、
かならずひとつだけお皿に残るそうですね。
(これを「遠慮のかたまり」と言うそうです。)

それにだれが箸を出すか(!)
そんな小さなお皿の上にも、
人間模様の壮大なドラマがあるのです。

▲TOPへ

(6/28)

さあ、申し込んじゃいましたよ、大丈夫かなぁぁ〜〜
来年開かれるIGAS2007、国際グラフィックアーツショー。
2年に一度の総合印刷機材展です。
ビッグサイトの東・西全館を使って、約12万人の来場があります。

何が心配かって、開催日程です。
なんと、9月21日から、延々7日間。
前日の搬入日まで含めると、実に8日間ものあいだ、
お台場に行ったきりになります。

普通、こういった見本市は3日間が多いので、
私の場合は、テーブルを対面式に置いて、
実演形式で声を張り上げるのですが、
そんなやり方は、3日が限度です。もう歳だし・・

正直言って、7日間のフェアというのは経験がありません。
もちろん私ひとりじゃ無理なので、アルバイトを頼むのですが、
よほどやり方を工夫しないと、途中で挫折するかもしれませんね。

会社の仕事の方は、ほとんど注文品の発送なので、
夜中に荷づくりして、翌日か、急ぎの場合は
夜間受付けのゆうパックで送れますから、
先日の広島のようなことにはなりませんが、
ヘトヘトになって帰ってきてからの発送作業は、きついだろうなぁ〜。

場所は西館を申し込みました。もちろん一こま。3m四方のブースです。
まだ1年以上もありますから、どんな内容の展示にするかは、
これからじっくり考えはじめます。(こういうこと、好きなんですよ。)
イスに座っていても、おかしくないような雰囲気にしなければ・・

このフェアは、印刷に関係するすべての機材が出展される
国内唯一の展示会です。
時代の最先端技術を覗く意味でも、
一度は足を運ばれるといいと思いますよ。
(ご希望の方には、先着20名様にご招待券を差しあげます。)

末松が疲れた顔してすわっていたら、
励ましてやってくださいね。

また、近づいたら、お知らせいたします。

(7/1)

ピクアは今日から第7期目に入りました。
50歳の時に独立開業して、私もそれから7つ歳をとったわけです。
早いものですね〜。

28歳の時に、サラリーマンをやめて独立した時は、
未知なる未来に大望を抱いて、意気揚々と開業したのですが、
50歳の時は、それとはちょっと違いました。
それまで勤めていた会社が、ちょっとよろよろしてしまったので、
ある意味、やむを得ずにお別れした、という感じでした。
(その会社は、その半年後に倒産してしまいました。)

従って、やめたくてやめたわけではありませんから、
新しく始める事業に勝算があったというわけではなく、
とにかくやるっきゃないという、本当にゼロからのスタートです。
(ゼロというよりは、実はマイナスからです。)

頼れるものは自分で開発した転写技術と、商売好きな性格だけ。
もちろん手持ち資金もまったくありませんから、
その月の生活費は、その月に売った商品代金のみです。
大きな会社に無理を言って、ちょっとだけ紙やインクを仕入れて、
転写紙を作っては、デザイン会社を実演即売して回ったのです。

それまでお付き合いのあった印刷屋さんや、紙問屋さんにも、
ツケで卸してもらうなど、ずいぶん助けていただきました。
今この家があるのも、信用金庫のT支店長さんのお陰ですし、
商品を買ってくれるお客様も、良い人ばかりだったし。
女房もぐちひとつこぼさなかったし・・。

今はひとまず事業も軌道に乗り、わずかですが税金も納め、
ひとり気ままにやれて、定年もないし、
「サラリーマンをやってたよりは、良かったかな?」と
思えるまでになりました。

本当に、今だから話せるという感じですが、
よくぞここまでやってこれたなぁ、と、実に感無量です。

人間、逃げ道がなくなったら、なんとかできるものですね。
でも、昔からそうですが、こんな窮地に陥っても、
当の本人は案外楽観的なもので、
悲壮感なんていうのは、微塵もありませんでした。
やって行けると信じきっているからでしょうね。

為せば成る 為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり
なんて格言もありましたっけ。

本当にみなさまありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

▲TOPへ

(7/4)

自転車を買いました。( ・・・うれしい。笑)
自分の自転車を持ったのは何十年ぶりだろう。
28歳のときに、独立祝(?)の餞別として、
それまでいた会社の同僚たちからもらったときと、
結婚したてのころ、おそろいで買って以来。25年ぶり?

女房のや、娘の自転車はあるので、ごくまれに借りるのですが、
タイヤに空気が入ってなかったり、サドルの位置が低かったり、
カギがどこにおいてあるかわからなかったりと、
いまいち使いづらいため、よっぽど必要のあるときぐらいしか
使ったことはありません。

これが、「マイ自転車」でしたら、自分の好きな状態にしておけるので、
やっぱり、「自分のもの」という意味は大きいでしょう。
(写真を載せたいのですが、カメラが修理中です。いずれ。)

買った動機というのは、いくつかあるのですが、
なんといっても、ここ4ヶ月、フィットネスに通ってバイクをこぎ、
脚力にちょっとだけ自信がついたからです。

先月から駐車違反の取締りも厳しくなったので、
近くなら、車でなく自転車を使ってみようという気にもなりました。

日曜日には、これでちょっとサイクリングをしてみようかとも・・。

どうせ会社の経費で落すのだからと思って、
ちょっとだけいいのを買いました。(といっても4万円ぐらい。)
3段変速、ライト自動点灯、ハンドルオートロック。
娘たちのは1万円ぐらいのですから、きっとうらやましがられるでしょう。
ささやかなぜいたくです。

さっそくきのうは、15分ぐらい走ったところにある、
信用金庫の支店に行って、通帳の記帳をしてきました。
(借入れをしている取引金庫が結構遠いのです。)

いつもは車で行っていたのですが、商店街の中にあって人が多いため、
通行もしづらいし、駐車場は遠いし、なにかと不便を感じていたのです。

記帳を終えて、ふと隣をみると、マクドナルド。
おなかがすいていたので、カチャンとカギをかけて、
ハンバーガーとコーヒーで、ひとやすみしてきました。
自転車だと、こういった行動パターンもとれるのですね。

遅ればせながら、私もちゃりんこ族の仲間入りです。

▲TOPへ

(7/8)

いま私の手元にあるのは、ダンボール箱に入った
ペットボトルやコーヒーの缶、ガラスのドリンクビンなどです。
とあるところから送られてきたものです。



これ、何だと思いますか?

うーん、簡単な問題だな〜、
どうせ、飲料のパッケージダミーのなんとやらだろ〜?
たぶん、これに金文字を入れるにはどうしたらいいかとか、
シュリンクフィルムを使って、見本を作ってみせろ、だとか、
そんなところだろう。

そう思うでしょう?
ところがどっこい、そういった飲料デザインの関係とは
全くちがうところから送られてきたのです。

とある県警の、刑事部鑑識課からです。

おいおい、ぶっそうな話だな〜
まさか、ピクアがなにかやらかした、ってわけじゃぁないんだろ〜?

そんなことは、あるわけないじゃないですか。
実はこれ、まわりに指紋の跡がびっしりついているのです。
犯人を捜すために、指紋を検出した証拠物件(のダミー)です。

話はこうです。
殺人や強盗に入られた家から、犯人がさわった可能性のあるものを預かり、
鑑識課で指紋を検出して捜査するのですが、
いずれそれらの品々は持ち主に返さなければなりません。
その時に、周りに指紋の跡がびっしりついていたらまずいので、
全部消してから返却するそうです。

この検出された指紋とやらを消すのが一苦労で、
鑑識の人が、なにか良いものはないかなーと、探していたら、
東急ハンズでワンダリックとやらが売られていた。
「驚異の液体」と書いてあるので、買って帰って使ってみたら、
なんとこれが非常に具合が良い。

次年度の鑑識用品審査に出したら、無事許可が下りたので、
採用することに決まったというのです。

それで、できることなら、指紋消去という用途に限って、
さらに性能をアップしたものが作れないか、ということで、
見本が送られてきたというわけです。

ニュースやテレビドラマなどで見かける、
鑑識の人がポンポンたたきながら指紋を採取しているのは、
あれはアルミの粉をまぶしているのです。
それで出てこない指紋は、シアノアクリレート法という方法で検出するのですが、
これで浮き出た指紋は、かなり強固で、ちょっとやそっとでは取れません。

しかも、「性能アップ」という要望の内容というのが、
印刷物の上に出た指紋を、下のインクは消さないで、
指紋だけが消せないか、という、これはかなり難しいテーマです。
というより、いまのところまったく目途が立っていません。
どちらかというと、指紋より印刷の方が先に消えてしまいます。
指紋がマスクになって、指紋の形に印刷が残る。(笑)

う〜ん、ご期待に添える自信、まったく無しだなぁ。
でも、ある時なにかがひらめくかもしれないので、
それまで気長に待っていただきましょう。

ちなみに、この指紋採取方法は、日本の佐賀県警が開発したもので、
   シアノアクリレート(瞬間接着剤と同一成分)の気化ガスによって
指紋が白色化する現象を利用したものだそうです。

発明(発見?)したときのエピソードがおもしろく、
あるとき、県警においてあったガラスの水槽が割れてしまい、
刑事たちが瞬間接着剤で補修して帰宅し、翌朝来てみたら、
なんと、水槽全体に指紋がびっしり浮き出ていた、ということです。

今では日本だけでなく、世界中で使われているのだとか。
なんだか、嬉しくなるような話ですね。

▲TOPへ

(7/10)

花束をもらいました。



きのう、オペラを歌っている友人がコンクール本選に出場して、
そのときにもらった花束をひとつ、おすそわけです。

第42回・日伊声楽コンコルソという、
イタリアオペラのアリアとイタリア歌曲を歌う、権威あるコンクール。
128人が出場して、その中で入選(発表はないが第4位)。大健闘ですね。
上野文化会館(小ホール)で4時間半。いささか疲れました。

審査委員長の五十嵐喜芳(きよし)氏は、往年のテノール歌手です。
私が中学生のころ、バリトンの立川清登(すみと)氏とともに、
テレビの出演も多く、その艶のある美声に憧れたものです。
その影響で、私も中学・高校時代は、コーラス部も掛け持ちしていました。
(コーラス部・ブラスバンド部・陸上部・・・何とも気が多い)

ご本人を実際に拝見したのは初めてで、
ブラウン管から43年ぶりのご対面で、
当時と変わらない(甲高い)声に、またまた気分はタイムトリップ。
お尻の疲れも忘れることができました。

そうそう、花ですが、
このピクアの仕事部屋に生花が飾られるのは、
もしかしたら、開業以来、初めてのことです。

いいですね〜
花束をペットボトルの即席花瓶に移して目の前に置き、
ソファーに座って五十嵐喜芳のカンツォーネのCDを聴いてみましたが、
かすかに花の香りが部屋にただよって、
なんとも豊かな気分を味わえます。
これがうわさに聞くリラグゼーションってやつですね。
(柄でもないものですから・・)

聴きながら、「そうか、ペットボトルでオリジナル花瓶っていいなー」と、
もう仕事のことを考えていました。
飲み終わったPETボトルのラベルをはがして、
シュリンクフィルムを使って、好きなデザインで巻いて、
世界にひとつだけの、マイ花瓶。

よーし、ひまになったら、いろいろ作ってみるかな。

▲TOPへ

(7/14)

忙しいです・・ ほとほと・・

8月はお盆休みがありますから、
日本のビジネスマンは無意識のうちに、
その前に仕事を片付けておこうという
気持ちが働くのではないでしょうか。

おかげで、もうずいぶん前から企画している、
例の金箔の転写シートの件、ぜんぜん進んでいません。
もうそろそろやらないと、だれかに怒られそうです。

マルチプロセッサの納品作業や、在庫の切れた材料の調達、
印刷テストやサンプルの依頼、見積書や資料の作成、
連日のように来社されるお客さまへの対応、
その前に部屋の片付け、
夜は夜で、音楽会やダンスやフィットネスが目白押し。

ああ、それなのに、頭の中は、
新しいアイデアのことでいっぱいです。
忙しいと脳が活性化するのでしょうか?
あれもできそう、これもやりたい、
といったことが次々に浮かんできて、
ついついその実験に時間を費やしてしまいます。

あれ?これはひょっとして現実逃避の一種なのかもしれませんね。
前にこの近況報告で、中間試験の前日に
FMのアンテナを立てた話をしたことがありますが、
心理的には何か共通したものを感じます。

大変なことや、めんどくさいことを前にすると、
それから逃れて、楽しいことや、面白いことに走ってしまう。

本当はあの人から頼まれている資料を先に作らなければいけないのに、
これから夜な夜な、新しい材料の実験を始めます。
頭の中で、これはうまくいくぞ、できたら画期的だ!
などと思ってしまうと、もうやらなければ気がすまないのです。

ほんと、気が多いというか、移り気というか、
しょうがないですね〜

でも、お楽しみに、本当に画期的ですから。
しかも、2つも3つもあるんです。
(やれやれ・・)

▲TOPへ

(7/19)

雨が降り続いています。
今日は朝から季節はずれの冷え込み(?)となり、
ついに足元のストーブさえもつけました。

3日間の連休中に何をしていたかというと、
新しい転写紙を作っていました。

土曜日の日に会員の方から、金文字転写の良い方法はないか?
というお問合せをいただき、
今よりもっとうまいやりかたはないものだろうか、と考えていたら、
あるひらめきがあったのです。

そこで、さっそくインクを調合して、いろいろ作ってみたところ、
うまくいくじゃーありませんか!

出来上がった転写紙は、金文字を熱転写するものです。
これまでのものは、シールのように押し付けて転写していますから、
転写後も粘着剤が(ベタベタしたままで)固まることはなく、
その意味で、画像の密着度の弱さがありました。

今度のものは、熱で軟らかくなるホットメルト接着剤ですから、
冷めたら硬く固まり、印刷と同じような強さが出ます。

それを、通常使っているタイプ<P>のリムーバーで作れるように
したところが新発明です。

土・日・月の3日間で、発想から試作・実験まで行い、
もう昨日、印刷屋さんに注文を出しました。(気が早すぎ?)
これは今までの中でも最短記録かもしれません。
(しかも連休中なので、営業日数はゼロです。効率良過ぎ!)

悩みの種は、こうやって新しい材料が登場するたびに、
このHPに載っている「使用説明書」にどんどん矛盾が生じることです。
届いた材料と、説明書に載っている写真の
転写紙の色が違ったり、押して着けろだの、熱で着けろだの、
言ってることまで違ってきてしまいます。

近々、布転写用や、再剥離型の新転写紙も登場させる予定です。
そうなると、いよいよもって使用説明書が陳腐化してしまいます。

そろそろHPのリニューアルを
考えなくてはならない時期かもしれません。

▲TOPへ

(7/22)

目下、思慮中は「電動断裁機」のことです。
そう、紙を切るギロチンカッター。これが欲しくてたまらない。

こういう商売をしていると、
どうしても紙を切らなければならない仕事が発生します。
たとえば、A3判の紙に、A4判を2面付けして印刷してもらい、
それを半分に切る、といった場合です。
たったこれだけのことに、わざわざ印刷屋さんから
断裁屋さんに紙を運んでもらうのは、いささか気が引けます。
(なんたって、1回に刷る量がちょびっとですから・・汗)

今はどうしているかというと、
例のオフセット印刷機を初入手したとき(徒然草2参照)に、
同時に購入した、安価な手動式のものを使っています。
もう、かれこれ30年以上!(それもすごい。)



これはものすごく原始的な機構で、
あらゆることを手作業でしなければなりません。
精度は悪いし、力は要るし、危ないし・・・
でも今までは、これ無くしては商売が成り立たないほど、
裏方さんとして、助けてもらってきました。

そう、この断裁機には、溢れるほどの思い出があります。
指の先を切ったことは、何回もあります。
そのうち2回は、救急車に来てもらいました。(笑)

刃が降りて来て切るではないんですね。
紙をセットして、手を引くときに、上にある刃に触れてしまう。
あ痛っ!と思って、もう一方の手で切った指を握っていると、
スタッフの女の子が刃の下を見て、
「ここに怖いものが落ちてる!」
それを聞いて、「う〜〜〜ん、ヘナヘナ・・」
「きゅ、救急車呼んでくれぇ〜」って感じです。

病院に着くと、先生が指先を見て、
「これ、捨てますよ、いいですね」と言って、
せっかく拾ってくっつけてきたものを、ピンセットでつまんで
ポイってゴミ箱に捨てていました。

あとから思うと、笑っちゃうほどちょっと切っただけなんですけど、
なんせ私は血に弱いのです。気も弱い。
そんな私に気を遣ってか、先生も、
「指先っていうのは、痛いんだよね〜」と同情してくれていました。

え〜と、今日はこんなこと書くつもりで
断裁機の話を始めたわけではないのですけれど、
懐かしさのあまり、思い出話になってしまいました。

また日を改めてお話ししましょう。

▲TOPへ

(7/23)

今、この近況報告を読み返してみたら、
先週の土・日は、新しい転写紙を作っていたのですね〜
それが見事に成功したお話をしました。

実は今週の土・日も、また違う転写紙の試作をしていたのです。
今回は、みごとに失敗。無念。

どんなのかというと、紙や木、金属、プラスチックなどに
マスキングをして、その上からペイントで塗装をしたあと、
マスクを引っ張ってはがそう、というものです。

転写するときは、素材にしっかりくっついて、
塗装が終わったら、簡単にはがれなくてはなりません。
これはもう、使う接着剤の性能に100%依存しています。
その接着剤を自分で作ろうと思ったところに、
おごり(笑)があったのでしょうね。

紙と金属にはうまくいきました。
しかし、木やプラスチックはだめ。
しかも、あまり強い溶剤の塗料はだめ。

欲張りすぎなのかもしれませんが、
多少うまくいくものがあっても、
あれもだめ、これもだめというのでは、
ちょっと商品化する気にはなれません。

金曜の真夜中に、その時点でうまくいった処方を書いて、
FAXで印刷屋さんに、試作の依頼を入れておきました。

ところが翌朝、違う条件の素材で試したら、うまくいかない。
慌てて、またあれこれ実験を繰り返し、
よーし、これなら大丈夫、というものをつくり、
「前のは捨ててください」と書いてFAXのしなおし。

しかし、さらにテストをしてみると、これもだめ。
またまた、あれこれ試行錯誤を繰り返して、
よっしゃー、これなら完璧だー、
というものを作って、再々度FAXのしなおし。
「前の2枚は捨ててください。これが正式。最終です!」

ところがところが、さらにいろいろな素材でやってみたら、
だめなものがワンワン出てくる。
こりゃ〜あかん。ひとまず退散しよう、ということで、
「すみません。一連の試作はストップしてください。汗、汗・・」

月曜日の朝来てみたら、わけのわからないFAXが4枚も届いていて、
挙句の果ては、中止になってるなんて、
印刷屋さんが、皆で大笑いしている光景が目に浮かびます。

休み中の出来事だったから、「まぬけなひとり芝居」で済みましたが、
ウイークデーに、こんなせっかちな仕事の依頼をしたんでは、
大迷惑もいいとこですよね。

いつもこうだというわけでは決してないんですよ。
あまりにも最初がうまくいったので、
ついつい気が急いてしまいました。(反省。)
これについては、接着剤捜しから、
じっくり腰をすえてやることにします。

▲TOPへ

(7/27)

電動断裁機の目星をつけて、
昨日、メーカーのショールームに見学に行ってきました。

いや〜、それにしても昨日の暑さは半端じゃなかったですね。
梅雨の晴れ間なんて、風流なもんじゃありませんでした。
今日はまたちょっと涼しくなりましたが。

断裁機を置くといっても、なんせ民家の6畳間(ほんとに畳)なので、
あまり大きいのを買うと、重くて床が抜けそうです。
したがって、事務用の、それでも80kg以上あるのですが、
実際の作業性をこの目で確認するために、
ショールームのある台東の方まで行ってきました。
マイツ・コーポレーション



結果は、期待通りのすばらしい機械でした。
テンキー操作で、なんと0.1mm(!)の精度で、
寸法合わせを機械がやってくれます。

切った紙の排出も電動だし、セットした寸法を覚えていてくれて、
自動的に元の位置に当て板が戻ってくれます。

いままでがすべて手動だっただけに、
アナログからデジタルに移行したぐらいの変化の大きさがあります。

ただし、安全対策ということで、
前も後もアクリルのカバーがしてあって、
これがなんとも邪魔でしょうがない。

後は簡単にはずせるので、はずしている人もいるそうですが、
前はダメとのこと。いざとなったら、アクリルを切るしかありません。
建前上、メーカーはそれはできないので、
どうぞご自分で、ということなのですが、
さてはて、どうなることやら。

それにしても、こういったもので喜んでいるなんて、
わたしもけっこう、なんとかオタクっぽいですね〜

(8/2)

この数日、ずいぶん細かい仕事の依頼が続いています。



これは、透明なガラスに白で印刷したい、というものです。
クイックスクリーンでどこまで細い線や文字が印刷できるか。
一番上の文字の高さは1.5mm、
下の四角の外側の線は0.1mmの太さです。
中央のは0.2mmで、その外側は0.3mm、0.4mmです。

スクリーンのメッシュ(網目)の直線と、原稿の直線がぴったり合わないと
カスレが出たりしますから、この実験結果からすると、
線幅は0.2mmが限界のようです。
ただし、このあと角度を45度にして製版してみたら、
0.1mm幅でも、そこそこのものはできました。
(刷り見本はあげてしまったので手元にはありませんが・・)

きのう実験依頼が来たのは、もっと細かい!



こんどは、ガラスの板に黒でコピー転写です。計量器の目盛。
なんと、線の太さは0.05mm!
見本でもらったのはもっと細くて、たぶん0.02mmぐらいでしょうか。(めまい)
1cmの間に、24本の線が入っています。
小さい文字の高さは0.8mmです。

イラストレータで原稿を作ってみたのですが、
パソコン上では0.05mmでも、0.01mmでも作れるのですが、
レーザープリンタでプリントしてみると、
どれも同じ太さにしか印刷できません。

このHPでも再現できるかどうか、と思ったのですが、
ちょっとカメラのブレがあるものの、なんとか雰囲気はわかりますね。

こんな実験依頼がこなければ、
こんなことは、自分からやってみようとは思わないので、
今回はいい経験になりました。

ちなみに、白印刷の方は、さっそく機材をご注文いただき、
きのう発送しました。A2用のマルチプロセッサです。

目盛の方は、今日サンプルを発送しますので、
あした到着です。
さて、評価はいかがなものか・・

▲TOPへ

(8/6)

今かかえている小さな悩み(笑)は、
例の古い断裁幾の処分方法です。

TOPページに「差しあげます」と張り出しているのも、
その一環からなのですが・・

というのは、新しい断裁機の見積りをもらったときに、
引き取り処分料が2万円となっていたからなのです。

そんなもんだろうなぁ〜、という気持ちのほかに、
実物を見てもいないのに、ちょっと高いんじゃないの?とか
立派に使える機械なんだから、オークションに出したら売れるよ、とか
どうせ捨てるンなら、粗大ゴミに頼んだらもっと安いだろうな、とか
捨てるぐらいなら、欲しい人にあげたほうがましだ、とか

要するに、男の未練(笑)と申しましょうか、
愛着のある機械を手放すにあたって、
さまざまな葛藤が心の中を駆け巡っているのです。

その2万円にしたって、リースの中に組み込んでしまえば、
月々400円にもならないわけですから、
新しい機械が来た翌日には、
こんな悩みはすっかり忘れてしまうのでしょうが・・

それにしても、こんなことで私の性格が如実に現れていますね。
あんがい未練がましいのです。(かなり当たっている)

役に立つのに捨てる、ということに
すごい抵抗を感じるのです。

かといって、置いておく場所もないし、
物騒な機械ですから、だれにでもあげられるものではないし、
この機会を逃したら、50kgもの重さを運ぶのも大変だし・・
すんなりあきらめて持っていってもらうのが
一番賢い方法だというのはわかっているのですが。

一応、「あげます」的なサイトをみつけて投稿はしてあるのですが、
まだひとりも希望者が現れていません。

これだけ悩んで、いろいろ手を尽くしたのだから、
もういいかな。
思い切って捨てよう・・
あの機械もきっと成仏してくれるでしょう。

楽しいときも、苦しいときも、
32年間、ずっと仕事をともにしてきました。
いままで助けてくれて、ありがとう。

▲TOPへ

(8/7)

きのう、あんなお悔やみみたいなことを
書いたからかどうかはわかりませんが、
今朝、嬉しい連絡がありました。

神戸の会員の方から、運送便の都合がつくようだったら
断裁機を引き取っていただけるとのことです。
梱包などもせずに、事務機などを全国規模で
運んでいる業者さんがいるそうで、
そちらとの条件が整い次第、もらっていただけるそうです。

よかった、よかった。
本当にありがとうございます。

・・・

先週1週間で、インスタントメタリックの方は、ずいぶん進みました。
転写箔のメーカーさんとの折衝は、いろいろなことがありましたが、
結局、東京・文京区の(株)村田金箔さんと提携することになりました。

この会社は、私が一番最初に独立してお店を作った場所から、
歩いて5分ぐらいで行ける距離にあります。
こちらは、特に紙関係の転写箔に強く、
お菓子の箱や、雑誌の表紙、シールなど、
おそらく皆さんがスーパーや書店で目にしている金文字も、
多くはこのメーカーの製品が使われていると思います。

立体的に見えるホログラムの種類が多いのも特筆です。
模様の個性が強いので、デザイン的には
なかなか使うのが難しい箔なのですが、
気軽に転写シートができるようになれば、
今まで以上に、この箔を使ったデザインの志向が
高まるのではないかと思っています。

まだ、カンプ(見本)段階なのですが、
チラシと色見本のサンプルをお見せしますね。
(クリックすれば拡大します)





この見本帳作りが大変なのです。
うちの娘どもをバイトにやとって、
コツコツ手作りをしていく予定です。

▲TOPへ

(8/9)

くわばら、くわばら、あな恐ろしや〜〜

さっき(夜中の2時)、ウーーカンカンと、沢山の消防車の音がして、
近くで止まったので、すわっ一大事、と飛び出して
見に行ってきました。(野次馬)

すぐそばのスーパーをとり囲むようにして、合計6台の消防車と
1台のパトカーと、それからもう1台の・・

あたり一面、消防車の灯りでまっ赤っ赤です。
それにしては、どの車も消火活動を始めようとしない。

 





よく見ると、スーパーの2階の窓が開いて、
中で消防士とお店の人が、天井を見上げて何やら話しています。
はは〜ん、どうやら煙の感知器が作動したけれど、
おそらく、誤動作かなにかだったのでしょう。

まあ、何事も無くてよかった、よかった、と思いながら、
少し先へ歩いていくと・・

いたーーーー!
セコムのおじさん。



暗がりで、じっとたたずんでいました。

そうか、そうだったのかー!
うち(ピクア)にもありますよ、セコムの煙感知器。



あっちゃ〜、これを鳴らしちゃったのかー

覚えてますか?去年の7月15日
うっかり横のガラス戸をあけてしまって、
セコムに通報が行って、
パトカーが2台も来てしまったこと。
今だから言いますが、これは精神的に相当なショックなのです。
本当にセコムは、心臓に悪い。

でも、今日のこの事態に比べれば、全然ましですね。
煙で通報が行っちゃったら、こんなことになってしまうのか!

くわばら、くわばら。
くれぐれも、火や煙には用心しなければ・・

▲TOPへ

(8/11)

専門外のことっていうのは、
なかなか知恵が回らないものですね。

ピクアの門のことです。
2年前にリフォームで取り替えてもらったのですが、
それが使いづらくてしょうがない。



なにが使いずらいかって、狭いのです。
入口が狭いんだからしょうがない、
と言われればそれまでですが、
取り替えるときに、もうちょっと頭を働かせたらよかったなと
つくづく思います。
考えたことと言えば、格子のデザインや色ぐらいです。

毎日集荷に来てくれる宅配便の荷物や、
頻繁に持って出たり入ったりする用紙の束。
ちょっと幅広の物を持つと、両手を門の縁にこすりゃーしないかと、
ヒヤヒヤものです。
特に最近は、マイ自転車を買ったので、
そのわずらわしさが急浮上してきました。



門にぶつかる心配などせずに、自由に出入りしたい・・
なんという、悲しいほどささやかな望みでしょう!(笑)

そこで、今日、リフォーム屋さんを呼んで、
門を付け替えることにしました。

これこれ、かくかくしかじか・・と、説明すると、
さっそくカタログを持って、飛んで来てくれました。

あるじゃーないですか、いろいろな門がぁ。
初めのときに、幅はどうしますか、とか、
人の動線はどうですか、とか、
いろいろ聞いてくれれば、こっちだって考えたのにぃ!

で、今は60+60cmなのを、
「親子」とやらで、80+40cmというのに変えることにしました。
玄関の位置や、宅配便の集荷、自転車の出し入れなどを考えると、
固定する方の門は、今とは逆が便利なこともわかりました。
お盆休み明けの21日の週には、
新しい門がお目見えしているはずです。

みなさん、リフォームなどをするときは、
微に入り細に入り、徹底的に考えることを
面倒くさがらずにやりましょう。
業者にまかせきりは、禁物です。
(え?普通の人は、やってる?)

▲TOPへ

(8/14)

夏休み、いかがお過ごしですか?
熱中症にならないように気をつけてください。

今年は庭にほとんど出なかったので、
ブラックベリーが落果して、アリに食べられているのにも
気が付きませんでした。
あわてて、まっ黒に熟したのを10粒ほど、
木から直接とって食べましたが、
完全に熟すと、ぶどうに似た味になるのですね。



・・・

8月は「片付け月間」と決めました。
先週末あたりから、せっせ、せっせと捨て始めています。

本棚には、10年も20年も前から持っている本が並んでいました。
もったいなくて捨てられなかった本は
いろいろな業界団体名簿や、各メーカーの分厚い総合カタログ。
(何とも味気ない話ですね)
なぜかって、買うと何千円も、中には何万円もするものがあったり、
わざわざ協会やメーカーまで出向いて購入したり、
ちょっと手軽には、手に入りにくいものだったからです。

いつか役立つだろう、と思いながら未練がましくとっておいたら、
いつしか10数年という時が流れて、内容が内容だけに、
今となっては何の役にも立たない代物になってしまいました。

その間に世の中はインターネットの時代になり、
協会員名簿や、メーカーの商品カタログなんかは、
ホームーページを調べれば、全部載っているのですね。
捨てる本のデータが載っているURLを調べたら、
1ページ分のメモ用紙に収まりました。

今日は資源ゴミの回収日。
重たい本が無くなって、すっきりさっぱりです。
インターネットというのは、未練がましい男には
この上ない利用価値がありますね。



▲TOPへ

(8/17)

ひきつづき、ゴミのお話。
きのう出したゴミはこれ、大量の転写用紙です。
(数えてはいませんが、A4判で3〜4万枚?)


(こら、笑うな

A4判で20cmぐらいの高さにつき1枚、
100円のゴミ処理券を貼ります。



これ全部で、2,200円。安いもんです。
以前、産廃業者に見積りをとったら、1個4,000円といわれたので、
それに比べれば、40分の1の値段です。

そんなことより、問題は中身です。
作ったけれど、売らなかった、いろいろな転写用紙。

なぜ売らなかったかというと、
転写用紙は日々改良を重ねていきます。
そうすると、改良前の紙は売れなくなってしまいます。

じゃあ、全部の改良が終わってから作ればいいじゃないか、
と思いますけど、そんなことをしていたら、
何年たっても売ることができないわけで、
それでは食べていけなくなってしまいます。

表面の塗膜の成分を変えた、はい作り直し、
接着剤の性質を変えた、はい作り直し、
作業しやすいように、塗膜の色を変えた、はい作り直し、
プリンタに通りやすいように、塗膜の面積を変えた、はい作り直し、
写りを良くするために、紙の厚さを薄くした、はい作り直し、
もちろん、いろいろな失敗もあります。はい作り直し。

こんなことを、いろいろな種類の転写紙でやっていると、
数年もたつと、こういった状況になってしまいます。
もったいないけれど、どうしようもありません。

中には、1軒売っては改良、また1軒売っては改良、
なんて、5回もやった紙もあります。
100枚売るのに、3000枚ぐらい作っている。

最近は、粘着剤の成分を変えたので、
それを使っている転写紙は、全部作り直しました。
(原紙屋さんや印刷屋さんは、ホクホクですよね。)

こりゃあ、発明家の道楽と言われても、返す言葉もありません。
でも、そのおかげで、今ある転写紙は、
かなり究極のものに近づいてきたような気がします。

清掃員の人に、「こういった紙は資源ゴミに出してください」
と言われましたけど、
「全部コーティングがしてあるので、だめなんです」
と言ったら、中身を出して、しげしげと眺めながら、
納得していた様子でした。

そろそろ、作ることよりも、売ることにエネルギーを注がねば・・

▲TOPへ

(8/20)

昨日は軽井沢に日帰りしてきました。
目的はメルシャン軽井沢美術館で行われた
フルートとギターのデュオコンサートです。

外の写真しかありません(汗) 美術館というのは、中は撮影禁止なものですから・・

フルートは峰岸壮一氏、ギターは荘村清志氏、
森の中の美術館ホールで優雅にデュエットを聴いたあと、
敷地内のレストランに移って、フランス料理のパーティがありました。
(コンサートよりこちらの方が時間が長かった)

女房と下の娘との3人で行ったのですが、
峰岸氏は女房のフルートの先生で、
荘村氏は、娘の通っている音大の先生でもあります。
ですから、聴きに来ている人たちも、
何らかのつながりのある人たちばかりのようで、
パーティも和気あいあいとした、非常に楽しいものでした。

我家から関越道の入口までは10分ぐらいです。
そこから軽井沢まで2時間弱。気楽に日帰りできる距離です。
ところが、往きの道でとんでもないことが起こりました。

3車線ある、真ん中を100kmぐらいで走っていたのですが、
右の追越車線を2トントラックが斜め前に出てきたとたん、
ボンッ、という音がしたかと思うと、
うしろのタイヤから煙が出て、タイヤはこなごなに砕け散り、
私の車にバラバラ降り注いできたのです。

私が出した大声に、うしろの二人もびっくりして
車内は一時パニック状態。

追い越したトラックは、すぐに路側帯に寄って止まっていましたが、
いやぁ、こんなことってあるもんですねー
ひとつ間違えば、命にかかわる大クラッシュです。
次のパーキングエリアで止まって、車体を見てみましたが、
どうやら被害はなかったようです。
というよりも、あちこち傷があって、どれだかわからない(笑)

5時半からの演奏会の3時間ぐら前に軽井沢に着いたので、
旧軽銀座をぶらぶらしようと思っていましたが、
シーズン真っ只中とあって、付近の道路は大渋滞。
高原だというのに、すごく暑いし、
原宿か清水寺の参道を思わせる、人のごった返しで、
また来たくなったらいつでも来れる、と言い聞かせて、
早々に退散してきました。

遠くないと言っても、結果的には結構強行軍だったので、
今日の日曜日は、さすがに昼までぐったりしていました。

▲TOPへ

(8/25)

待望の電動断裁機が届きました。

こんな狭苦しいところで切っています。

ピクアシートを3種類ほどA4判に仕上げてみましたが、
う〜〜ん、思ったとおり、いいですね〜〜(嬉)

でも、ひとつだけ、ヒヤっとしたことがありました。

まあ、そんなことはないだろうと思いましたが、
何か不都合があったらまずいと思い、
念のために、要らない紙をA4判に試し切りしてみたのです。
(A4判の大きさは、297×210mmです。)

出来上がった紙を、定規で計ってみたら、
なんと、寸法が短いじゃあありませんか!
297mmであるべきタテの長さが、290mmしかありません。
(ヨコの210mmの方はぴったりでした。)

や、や、や、まずーい!
しょっぱなからトラブルか!?

なぜ、こんなことになってしまったんだろう?
と、首をかしげてみてすぐに、
あーっ、そうかー!と気がつきました。

この断裁機で切る寸法は、
電卓のようにテンキーで入力するのですが、
なぜか、単位はcmなのです。(なぜmmじゃないんだ〜〜)

私は、297と打ち込んだのですが、
機械の方は297cm(2m97cm)なんて規定外なので、
29(cm)で打ち止めになってしまっていたのです。
(ヨコは、たまたま21(cm)で正しい寸法にセットされた。)

297mmで切りたいときは、
29.7(cm)と打ってやらなければならないのです。

うわー、わずらわしい!

いまどき、紙の寸法をcmで言っている人なんていますか?
現に、その断裁機の上に貼ってある用紙の寸法表も
ぜんぶmmで書いてあります。
(メーカーのだれか、この矛盾に気付いていますか?)

いやー、試し切りしてみて、本当によかったですよ。
そうでなければ、高いピクアシートを
全部ダメにしてしまうところでした。

マイツ(メーカー)さん、
たぶん、この失敗をした人は多いと思いますよ。
ぜひとも早急な変更をお願いしたいところです。
その時は、ぜひうちのも変更してくださいね。


注意書きのシールを貼りました

▲TOPへ

(8/30)

またまた新技術誕生です。
(相変わらず「似て非なるもの」の域を出ませんが・・)

今度のはどんなのかというと、
お菓子などの入った透明袋の、パッケージダミーを作るものです。

パッケージデザインの業界では、
容器の形態が、大きくわけて3通りあります。
箱もの・袋もの・ボトルといったところです。

箱ものというのは、ほとんどはボール紙で作る紙箱のことです。
昔は切ったり貼ったりして作っていましたが、
今は大判のインクジェットプリンタで厚紙に打ち出して、
パタパタと折れば完成です。
金箔などの、プリンタでは出ない色の文字は、
転写シートを使って貼りますが、
もうほとんどは機械まかせです。

ボトルというのは、PETボトルや、アルミ缶の飲料です。
これはピクアのお得意とするところで、
熱をかけると収縮するシュリンクフィルムにプリントして、
ボトルに巻きつけてドライヤーをかければ完成。
メタリックやマット(艶消し)など、
本番で使われるほとんどの印刷技法が再現できます。

残るは袋もの、これが厄介でした。
業界では「軟包装」または「フレックスバッグ」などと呼んでいます。
薄い透明なポリ袋の裏面にカラー印刷して、
画像の部分だけに、裏から白を引かなければなりません。

今までのピクアの技術では、ここまではできたのです。
しかし、残るハードルは、透明な部分を完全に透明にすること。
インクジェットで打ち出すためには、インクの受像層を塗らなければならず、
この受像層(膜)を完全に透明にすることができなかったのです。

こんどの新技術というのは、
画像の無い部分の受像層の膜を、
水で洗い流してしまおう、というものです。

これなら、原理的に絶対に透明になりますよね。
必要な部分が流れてしまっては困るので、
その部分は白いマスクをしておきます。
裏打ち用の白インクが、そのままマスクとして利用できるわけです。
白い転写箔を使いますから、作るのもさほど難しくはありません。

「薄いフィルム」という部分は、
35ミクロンのフィルムを、50ミクロンのフィルムに貼りあわせて作り、
画像が完成したらはがして、50ミクロンの方は捨ててしまいます。
(厚い方を捨てるなんて、もったいない)

きのう1日は、こんな実験を繰り返していました。
久々に、レシピのページをアップすることになりそうです。

▲TOPへ

(8/31)

我家の「わかめ」です。メス・十ん歳
(女性ですから、正確な歳はお教えできません。)
もっとも女性だとわかったのは、おととしのことなのですが・・



今年もご覧の通りのみごとな卵を産みました。
多い日は6個。この8月全部で15〜6個ぐらいでしょうか。

昔にわとりを飼っていたときも不思議でしたが、
このおなかのどこに、こんな大きなものが入っているのでしょうね。
もっとも産む直前にカラができるのでしょうけれど、
それにしても、こんなカラの材料になるようなものは
たべさせていないんだけどなぁ・・ あの「カメのエサ」か・・
これはまさに、「女体の神秘」ですね。

この水槽の幅は35cmぐらいありますから、
その巨体ぶりがおわかりでしょう。
買ったときは500円玉ぐらいだったのに・・

この先、いったいどうなっていくのか心配です。
こんな狭苦しい中で、かわいそうと言えばかわいそうですが、
身動きできないくらい大きくなったら、
またその時に考えましょう。
(もう止まってくれ〜)

(9/3)

新しい門がつきました。



こちらは以前の門



こうやって比べると、ずいぶん幅が違いますね。
今までのは、よくあれで出入りできたなぁ、というぐらい狭いです。
周り近所を見ても、ピクアのが一番狭かった。
これでやっと不便さが解消されそうです。

オマケに取っ手も便利になりました。



入る時は押すだけで開くし、出るときは引くだけで開きます。
閉める時も、押すだけ。(これは便利だ!)
両手に荷物をもったまま、手先を使わず、ひじで開閉できます。

リフォーム前は、丸いドアノブのようなもので、
閉めるときに門の縁で手を挟むような不安感があったのです。
それがレバー式になって、ずいぶん良くなったと思っていたのですが、
今回のは、そのレバー式よりもっといいですね。
世の中、どんどん便利になっていくなぁ。

片方の門を固定する「落し棒」も、
以前はしゃがまないと操作できませんでしたが、
新しい門は、取っ手のすぐ下の位置にあるので、
立ったまま、固定と解除ができます。

門なんて、ただギーコギーコ開け閉めするだけの
単純なものだと思っていましたが、
こうやって見てみると、いろいろな工夫がされているんですね〜
たかが門、されど門、ってところかな?

▲TOPへ

(9/6)

今日は桃右衛門(ももえもん)のセットを2件出荷しました。
5時のタイムリミット(ペリカン便の集荷)に向けて、
転写用品のセットを組んだり、なんだかんだで大忙しでした。

それ以外の納品も沢山あって、あまりの荷物の多さに、
すでにいっぱいになっている軽トラックに乗せきれず、
ペリカン便の人が応援を呼んでいました。(笑)

桃右衛門といっても、陶磁器への転写ではなく、
2件ともガラス素材への転写が目的です。
不思議なのは、最近来ている別の2件のお問合せも、
両方とも、やはりガラス素材なのです。
先月納品したお客様も、ガラス板への白色印刷でしたし・・・

単なる偶然なのか、それともピクアのHPが、
「ガラス」関係の検索で、ひっかかる確率が高まったのか。
・・・まあ、偶然でしょうね。

ガラスというのは、透明素材ですので、
コピーを転写する際も、工夫が必要です。

カラーコピーの写真などをそのまま転写しても、
光を透過すると、色がはっきり見えません。
そのために、裏に白を当てて、
いわゆる「裏打ち」をしてやる必要があります。

ステンドグラスのように、透かして見るようなものは、
白を当てるわけにはいきませんから、
色を濃くするために、同じ原稿で2重転写をしてやります。
そうすると、なんとか鑑賞に堪えるものになります。

この技法は、裏から蛍光灯を当てる「内照式看板」にも応用できます。
ただし、写真などは、ぴったり位置が合わせられませんから無理です。
この方法はおおざっぱな原稿に限られますね。

ガラス素材を扱われている方の多くは、
すでにサンドブラストの設備を持っている人が多いのです。

その場合は、「白」をサンドブラストで処理することも可能です。
ガラスの表面にワンちゃんなどのカラー写真を転写して、
裏面は、シルエットをサンドブラスト加工します。
そうすると、スリガラス状態のシルエットが、
程良い白打ちになって、色がはっきり見えるわけです。

ピクアにとって、ガラス素材の良い点は、
そもそもが割れやすい素材ですから、
おのずから丁寧に扱ってもらえるということです。
ということは、転写した画像も傷みにくいということが言えます。

陶磁器のお皿なんかですと、上にパンやお肉を乗せて、
ナイフでガリガリ切られることもあり得ますから、
うかつに「転写OKですよ」などとは言えません。
タイルなどは、鍋敷きにされちゃうかも知れないし・・・

そういう意味でガラスというのは、
今後もっと研究を進めていくべき
転写に適した素材なのかもしれませんね。

▲TOPへ

(9/9)

え〜、私ごとで恐縮なのでありますが・・
演奏会のお知らせです。


今から35年前に、友人たちと創った室内合奏団です。
今回は、第40回目の演奏会です。

ファーレンデ・ロイテというのは、ドイツ語で
直訳すると、流浪の民、要するに浮浪者、という意味ですが、
音楽史的には、中世ヨーロッパにおいて、村々を渡り歩いて、
そこの人々に音楽を提供していた流浪楽人のことを指します。
(今のドイツ人にこう名乗ったら、間違いなく笑われる。)

私はそこでファゴットという、低音の木管楽器を吹いています。
女房はフルートです。
オーボエ(チャルメラみたいな縦笛)と、
チェンバロ(ピアノに似た鍵盤楽器)
(え?そんな解説つけなくても知ってる?バカにするな?
だいいち、チャルメラの方がわからない?)
の人は、女房の音大時代の同級生です。
あと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの弦楽が10人ぐらい。

こんな小じんまりした仲間で、毎月第2・4土曜日の夜に
バッハなどのバロック時代の音楽を中心に練習しています。

今回のプログラムは
ヴィヴァルディ●合奏協奏曲「調和の霊感」 ニ短調 Op.3-11
ヘンデル●合奏協奏曲 ト長調 Op.6-1
モーツァルト●ディヴェルティメント ヘ長調 K.138
バッハ●管弦楽組曲第一番 ハ長調 BWV.1066

と き・・・10月15日(日) 6:00会場 6:30開演
ところ・・・ルーテル市ヶ谷センター(JR市ヶ谷駅徒歩7分)
指揮:前原信彦
全席自由 ¥1,000 

・・・のところ、この近況報告をご覧いただいている方は、
無料ご招待券を差しあげますので、ご希望枚数を書いて
メールでお申し込みください。

ただし、今回、私の出番はバッハだけです。
しかも、相当目立たないですし、地味です。

しかし、派手に間違えるかも・・・
あしからず。

▲TOPへ

(9/11)

今日、気がついたのですが、
この「ピクアのページ」のアクセスカウンタが、
10万の大台に乗っていました。パンパカパーン!

私が見た数字は100,519でした。
5月19日は私の誕生日なので、
偶然とはいえ、妙に嬉しい気持ちになりました。
(何の意味もないのにね。)

最近はあまりやっていないのですが、
アクセス解析とやらに凝った時期もあります。

それによると、このカウンタの数字は、
あまり参考にはならないことがわかります。

というのは、「検索エンジン」や「お気に入り」などで
トップページ以外に直接アクセスした場合は、カウントされませんし、
同じ人が何回もトップページに戻ってくると、
その回数分のカウンタが回ってしまいます。

以前、それらを詳しく解析してみたところ、
大雑把に言って、カウンタの数字の2.5倍の人が
1日に訪れていることがわかりました。
(だいたい1日250〜300人ぐらい)

しかし、これは1日に限ったことであって、
毎日のように見てくれている人もいますから、
1ヶ月ですと、同じ人が相当だぶってくるため、
2.5倍にするのはちょっと無理があります。

つまり、1ヶ月に何人の人が見てくれているのかは、
全然わからないのです。

もっと精巧なアクセス解析ならわかるのかもしれませんが、
いかんせん、プロバイダの無料サービスですから・・

しかし、ホームーページを作るということは、
このカウンタの数字が一番の励みになります。
右も左もわからないゼロから始めて、
とにかく挫折することもなく、ここまでやって来れたのは、
ひとえに、来訪してくださる皆様方のお陰です。
これからも、おひまなときには、覗きに来てくださいね。

お礼の意味で、有益情報になるかどうかわかりませんが、
3年前に開設してから、毎月記録してきたカウンタ記録を
特別公開させていただきます。

HPを作ってご商売をしようと思っている方には
少なからずご参考になるのではないでしょうか。
本当は、こういうのは企業秘密ですよね。
うちはガラス張りですから。(笑)

見るには、こちらをクリックしてください。

▲TOPへ

(9/13)

きのうのお昼ごはんは、
近くのココスというファミレスに行きました。

目立っていたのは、デザートが「イチジク」づくしだったことです。
イチジクのパフェやサンデー、ヨーグルトなど。
今年はイチジクに人気があるみたいですね。

実は私はイチジクが大好きなのです。
その理由は、小学生のころ住んでいた山口県の家の裏庭に
大きなイチジクの木があって、
そこに登ってターザンごっこをしたり、
どしゃぶりの日に、海水メガネと雨合羽(なんと古い言い方)を着て
木のてっぺんの方まで登って、大きく熟れた実を
とって食べた記憶があるからです。
(今思えば、なんとも異常な行動ですね)

最近は、スーパーで4個入り500円ぐらいのを買ってきて、
パカっと半分に割って、内側からかぶりつきます。
上品に皮をむいて、外側から食べたのでは、
子供のころの記憶が呼び戻せません。
白い部分は皮の一部だと思っていましたから、
あまり深くは食べなかったのです。



ところが、つい最近の新聞記事で知ったのですが、
赤い部分は、なんと「花」だそうですね。
実(じつ)は、白い部分が実だったなんて。(あれ、言葉あそび?)
イチジクは実と花を一緒に食べるめずらしい果物だそうです。

そういえば、イチジクの漢字は「無花果」と書きますよね。
そういう意味だったのか!
花が咲かない果物どころか、花そのものの果物。
そう考えると、「有花果」でもよかったのでは?

きっとこの漢字を当てた人は、「花が咲かない不思議な木」
と思っていたのでしょう。

▲TOPへ

(9/17)

「せんたくものが乾かない」

このフレーズは、生まれてこのかた、何十回聞いたことでしょう。
母親や、女房や、近所の奥さんたち・・・
女の人の「ぐち」の中では、
おそらく、世の中で一番使われている言葉ではないでしょうか。

そう、今までこれは「女の人の言葉」だと思っていました。
ところが最近、この言葉が私の頭の中を駆け回っています。

乾かないんですよ、洗濯ものが・・・

以前、この近況報告で、フィットネスクラブに通い始めて、
汗をかいたウエアや下着を、自分で洗って、干して、
おまけにマイアイロン台まで買ってきた話をしました。
(ピクアに洗濯機があるので、それで洗っているのです。)

私がフィットネスに通い始めて半年が経ちました。
この調子でいくと、どうやら挫折することなく、
今後もずっと続けて行けそうです。

その大きな原動力となっているのが、
「自分で洗濯する」ということです。

1回フィットネスに行くと、沢山の洗濯物が発生します。
汗まみれのウエア上下、下着、靴下、タオル、バスタオル。
それから毎日着ているシャツ、下着、靴下。
おまけにピクアの洗面所や台所、トイレで使っているタオル。

フィットネス用は2〜3着づつ持っているとしても、
明日も汗をかきに行くには、
その日か翌日には洗濯をして、
しかも、1日で乾いてくれないことには、
ローテーションが回らないのです。

これを、家族みんなの分を洗濯している女房に頼んでいては、
かなりの負担を強いることになり、おそらく遅れが出ることになるでしょう。
そうなると、「着るものがないから、今日はお休み」
なんてことになってしまいます。

洗濯するのは、たいてい夜中ですから、干すのは部屋の中。
(外に干すのはめんどくさい。取り入れそこなうし・・)
で、おとつい干した洗濯ものが、まだなんとなく湿っている・・。
雨模様の天気の上、ここのところ急に寒くなったのが原因です。

こんな状況を、身を持って体験して初めて、
あの「フレーズ」の意味の重さをしみじみと実感しています。
洗濯ものが乾いてくれることが、こんなに嬉しいことだったとは・・

高級マンションなんかだと、美観を損なうから
ベランダに干してはダメとか、勝手なことを言っていますが、
そう決めた(たぶん男の)人は、そんな苦労を知らないのでしょう。
(知らないことをなぜ決める!)

ほんと、お母さんたちはたいへんだ・・・
わたし一人の分でさえこうですから、
子供の多い家庭の人は、梅雨どきなどは、
泣きたい気持ちになるのでは。

家庭の主婦にとって、決して避けて通れない、
毎日毎日、一生続けなければならないことですからね。

世のだんなさんも、よーくわかってあげて、
ねぎらいの言葉のひとつもかけてあげましょう。
「部屋中、洗濯物でうっとうしい」なんて、
間違っても言ってはだめですよ。

え?そんなの常識?おまえが無頓着で知らなかっただけだ?
あちゃ〜〜、そうかもしれない(汗)

▲TOPへ

(9/19)

島忠ホームセンターで籐のイスを買いました。

安かった!4000円。くるくる回転もします。
この類のイスは、ほとんどのホームセンターで見かけますし、
通販にも載っていますから、今、人気なのでしょう。
座の高さも低・中・高と3種類あって、これは中です。



前から目をつけていたのですが、
たまたま気に入った柄のものが置いてあったので、
つい買って帰ったというわけです。

これが実に便利なのです。
上の写真のように、お客様が来られたときの応接用になるし、
ソファで収容できない人数(3人)が来られたときは
補助イスにもなります。
(その場合、私は事務イスに座る)



あと、応接テーブルで紙を数えたり、包んだりするときの
作業用としてもうってつけ。
(実はそういう仕事はこの上でやっているのです)
高さが実に具合良いのです。



デザインも良いし、すわり心地も申し分ないし、
要らないときは、軽いのでひょいと外に持ち出せます。
まさに、「これ以上でも、これ以下でもだめ」という典型です。

造りもしっかりしているし、最近のものは
安いから質が悪い、ということは決して言えませんね。

私にとって、ひさびさのヒット商品です。(大まんぞく)

▲TOPへ

(9/22)

ようやく本物の涼しさが訪れ、
秋が感じるられるようになってきました。
おとついの水曜日ごろから、
あたりにはきんもくせいの香りも漂っています。

空高く馬肥ゆる、食欲の秋、
スポーツの秋、
芸術の秋、
読書の秋、
行楽の秋、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は今週は何をしてたかというと、
まんがを読みふけっていました。(笑)
(あ、もちろん仕事中ではなくて、夜中にですよ。)

フィットネスクラブから帰る途中に、ブックオフ(古本屋)があります。
ひとしきり汗をかいたあと、お風呂につかってさっぱりすると、
ものすごく開放的かつ文化的(?)な、豊かな気分になります。

これまでにも何回となく、ブックオフに寄っては、
バッハやブラームスのCDを買って帰り、
どてっとソファに転がって、音楽に浸かっていました。

今週の月曜日の帰りに、ふと、
「そうだ、今日はまんがを買ってみよう」
という気になったのです。

このお店のまんが単行本コーナーは、
100円と350円に分かれています。(定価は大体500円)
シリーズがきっちり揃っていたり、人気の最新版などは350円、
途中が欠けていたり、流行遅れの本は100円です。

まんが1冊なんて、あっという間に読めてしまいますから、
つまらない本に350円をかけるのは面白くありません。

そこで考えたのは、
100円コーナーで第1巻と第2巻が揃っているものを買い、
もし、面白かったら、350円出してでも次を買おう、
というものです。

なぜ2巻まで買うかというと、万一おもしろ過ぎて、
すぐにでも続きを読みたくなったら困るな、と思ったからです。
(妙なことに心配性というか、細かい気配りというか・・)

で、読んだのは、「織田信長1〜8」「あずみ1〜7」
「部長島耕作1〜4」「月下の棋士1〜21」
といったところです。全部で40冊。
結果的に、350円出したのはこのうち3冊だけでした。
(読み終わったのは30〜50円ぐらいで引き取ってくれます。)

織田信長はかなり面白かったですね。
なんとなく、時代漫画に凝りそうです。

今回読んだ漫画に共通しているのは、
みんな、何らかの形で「戦い」を描いていることです。
チャンバラだったり、将棋だったり、ビジネスだったり、
そこには必ず勝者と敗者がいます。
勝つための知恵と工夫が、読んでいて面白いのです。

戦国時代は、負けたら即お陀仏です。
それだけに、工夫もアイデアも命がけ。
それに比べれば、現代の「戦うビジネスマン」は恵まれています。
アイデアが出なくても、命は取られませんからね。

さあ次は、天下泰平の江戸時代を読むか、
それとも下克上の戦国時代を読むか、
どちらにしようかな。
(あ、まんがは「読む」とは言わない?)

▲TOPへ

(9/27)

「机の引き出しが落ちた!」
と、連絡がありました。

今進めていることは、
例のインスタントメタリックを製作するための、外注先の環境作りです。
パソコン、レーザープリンタ、机、棚などを新規に購入して、
一通りの作業ができるように、しつらえているところです。

先週納品された机なのですが、
昨日初めて、中に物をいれたところ、
ガターンと、引き出しが落ちてしまったとのこと。

見てみたら、両サイドの溝と、引き出しの幅が合っておらず、
溝からはずれてしまうのが原因らしい。

そんなに安い机でもないのに、いい加減だなぁ、
ピクアに置いてある机はそんなことはないだろう、
と思って、よくよく見てみたら・・・

ゲ、ゲッ!
な、なんだこりゃ!

こちらはサイドのレールや幅はしっかり合っており、
引き出しが落ちるような懸念はないのですが、
底板を支えている桟の棒がはずれているじゃーありませんか!


本来はこうなっていなくてはならないのが、


桟の奥側がはずれている。

大きな引き出しの底板を、この桟2本で支えているのですが
これじゃあまったく、その役目を為していません。

手前はビスで留めてあるのですが、
奥は窪みにちょこんと引っ掛けてあるだけ。
側板がちょっとたわんだり、バタンと閉めた衝撃があったら、
簡単にはずれてしまいます。

設計図面上では、確かに机としての体裁は整っているのでしょうが、
材料の性質や、使用状況の想定がまったく為されていません。

この業界にはフェイルセーフという概念はないのでしょうか?
(フェイルセーフ=もし事故が起こっても大丈夫なように、2重3重の安全対策)

万一、板がたわんでもはずれないように、奥もビス留めするとか、
組み立てる人が未熟者でも、きちっとしたものができあがるとか・・

意味もないのに太い材料を使ったり、
必要もないほどの強度を持たせたりする、
いわゆるオーバースペックになるのも困りものですが、
これじゃあまったく、子供の工作といい勝負です。

机の方は、今週の土曜日に交換してもらえることになりました。
ピクアにおいてある方は、買って3年も経つし、
自分でなんとかするしかありません。

▲TOPへ

(9/29)

わが町の、今週のもっぱらの話題は、
駅前にモスバーガーがオープンしたことです。

その前は、駅から北に10分ほど歩いたところに1軒、
東に10分ほどのところにもう1軒あったのですが、
人通りが少ないせいか、両方とも相次いで閉店してしまっていたのです。

私はハンバーガーはモスが一番のお気に入りですので、
いささかがっかりしていたのですが、
これで、今までよりもぐっと便利になり、楽しみが増えました。
(といっても、おなかのためには、これからはちょっと控えねば・・)

さっそくきのう、ちょっと寄ってみたのですが、
さすがに出来たてで、店内は明るくきれいで、
全店禁煙なのも嬉しいことでした。

目に止まったのは、トイレに入ると点灯する表示灯。
これがあると、遠くからでも使用状況がわかって便利ですね。

しかし、実は私は、これにはトラウマがあるのです。
この表示灯を見るたびに思い出してしまう「あのこと」・・

・・・

小学4年生のころ、山口から東京まで、
寝台特急「あさかぜ」で、ひとり旅をしたことがあります。

列車には必ずついている、あの表示灯。
私は「科学の子供」(笑)だったものですから、
あれはトイレに入ると「自動的に点灯」するに違いない、
と、勝手に思い込んでいたのです。

頭の中では、このトイレの中には自動検知装置があって、
赤外線とかで人の進入を検知するか、
それとも、床が人の重さを感じとるかして、
とにかく、自動的に今頃は点いているはずだ、と、
安心しきって、大きい方をするためにしゃがみ込んでいたのです。

ところが、突然、ガラガラっと扉が開いて、
どこかのおじさんが入ってきたではありませんか!

その時のびっくりしたことといったら!
身動きもできず、声も出ず、
しかし、向こうはもっとびっくりした様子で、
なにやら言葉にもならない声を発して、
慌てふためいて扉を閉めていました。

私は、「なんだ、なんだ、点いているのに、なぜ開ける!」
と、心の中で憤慨していましたが、
それから数年の月日を経て、
あれは手でカギを閉めなければ点灯しないことを知り、
あのときのおじさんには、気の毒なことをしたなと、
この表示灯を見るたびに思い出しては、
小さい胸を痛めるのであります。

(10/4)

ここ数日間ちょっと風邪気味でした。
症状は、喉がいがらっぽくて、痰がからむ程度で、
熱もなく、たいしたことはなかったのですが、、
「ルルA」(風邪薬)にごやっかいになっていたせいもあり、
なんとなく、一日中、体がもうろうとしていて、
仕事にも熱が入りません。

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」とは
ほんとうによく言ったもので、
体が弱っていると、考えることも後ろ向きになってしまいます。

もうこの歳になると、めまぐるしく進化するデジタル社会に
追いついていくのは無理かもしれないなぁ〜、とか、

半年単位ぐらいで出てくる新型のプリンターに合わせて、
転写紙を開発していくのは、しんどいし、めんどくさいし、
もうここらへんで打ち止めにしようかなぁ〜、とか・・

・・・

風邪には関係なく、最近よく思うことは、
これから新しい時代が始まるんだなぁ・・ということです。

日経新聞の産業欄などを見ていると、
ITなんとかやら、光なんとかやら、半導体がどうしたこうしたとか、
ヤフーや楽天がああしたこうした、M&Aがなんだのかんだの・・・
どうにも私には縁のない分野で、
新しい技術革新やビジネス変動が始まり、
しかも、そういったことがこれからの世の中を大きく変えていくらしい。

パソコンにしたって、身近になってきたのはここ10年のことで、
今ようやく幕が開いた程度の時間しか経っていません。

何が言いたいかというと、
もう、新しい時代を担うのは、私の年代の人間ではないんだ、
ということです。
そういった一抹のさびしさ。

私が社会人になった頃は、やはりひとつの時代の始まりでした。
事務機の世界で技術革新が起こり、
普通紙コピーやFAX、電卓、ワープロ、小型コンピューターなどの、
OA(オフィスオートメーション)機器が次々と登場して、
われわれがこれからの世界を変えていくんだ、
といった気概を持ったものです。

それを成し遂げる時間は、たっぷりありました。
まだ20代ですから、30年後、40年後の世界を創っていけるわけです。
まさに時代の主役になり得たわけで、
よもや疎外感などは感じるはずもありません。
街の小さな印刷屋をやっていた時でさえ、
情報産業の一翼を担ってるんだ、なんて思っていました。(笑)

ところが今はどうでしょう。
そんな新聞記事を目にしても、「若い人たち、しっかり頑張ってよ」
といった気持ちで読んでしまいます。
もうすでに私は縁のない世界に立っている。
やれたところとで、もうあと10年ちょっと。
仮に20年頑張ったところで、新世紀を垣間見られる程度かな?

21世紀はどんな文明が展開されるのだろう。
若い人たち、きばってや。
すてきな時代を創ってください。

なんだか、年寄りくさい、へんてこな話の展開になってしまいました。
まあ、たまには、こんなマイナーな気分を味わうのも、
一種のエンターテインメント(?)なのではないでしょうか。

やれやれ。(おかげさまで風邪は治りました)

▲TOPへ

(10/7)

今日は新しい文房具のご紹介をしましょう。

まずは、インスタントメタリックの転写シートを綴じる道具です。

転写シートの下にハクリ紙を当てて、画像を保護するのですが、
普通のホチキスだと、何枚も重ねて封筒に入れた場合、
金属製の針が画像に傷をつけるのでは、という不安感があります。

そこで思い出したのが、
桜井(株)という会社から発売されている、
「エスカルゴ」という名前の、紙テープで綴じるホチキスです。

さっそく「オフィスデポ」のカタログから注文をして、
翌朝には届きました。(便利になったもんだ・・)

綴じたい紙をトレイにセットして、
えいやっと、上のボタンを押し込むと、
ふしぎふしぎ・・、テープがくるりと紙を綴じてくれます。



仕上がりは予想以上の好感度!
この転写紙のためにあるんじゃなかろうか、というほど、
用途にぴったりの文房具です。



・・・

お次は、コクヨ(株)から出ている「テープのり」です。



これは、以前MJ(日経産業新聞)で紹介されたのを読んだのですが、
封筒に糊を塗るときに、封の端まで糊がくるようにというのが、
ユーザーの希望であり、それを解決したという代物です。



写真のように、封筒を挟んで、スイっと引けば、
ドット状の糊がきれいに塗られます。

今までは両面テープを貼ったり、口紅状の糊を使っていましたが、
手軽さの面では、これはかなり進んでいると思いました。
なんといっても、片手で瞬時に出来上がるところが良い。
さあ、糊をぬらなきゃ、なんていう心の準備も何もいりません。

こうやって見てみると、身近な文房具の世界にも、
まだまだ新しい工夫やアイデアの入り込む余地が
たくさんあるように思えますね。

久しぶりに、東急ハンズか銀座の伊東屋に行って、
便利でめずらしい文房具さがしでもしてきましょうか。

▲TOPへ

(10/10)

来週の日曜日は、合奏団の演奏会です。
今は、その追い込みで、必死になっています。

練習風景初公開


これはヴィヴァルディの協奏曲を練習しているところです。
弦だけの曲なので、私(ファゴット)も女房(フルート)もお休み、
手前に座って、お茶を飲みながら聴いています。
私は最後の曲に出るだけなので、安穏たるものです。

ここは埼玉県和光市の中央公民館(視聴覚室)です。
ただで借りられて、広くてきれいで、
なんといってもすばらしいのは、広大な駐車場があることです。

団名のファーレンデ・ロイテ(流浪の民)のごとく、
創立以来34年間、練習場はあちこちいろいろな所で行ってきました。
板橋区の社会教育会館や、文京区の福祉会館、
世田谷区の高齢者センターや水道橋のキリスト教会など。

前や裏の道路にずらっと車を停めて、
ときどき見張りをしながら練習していた時代もありますが、
もう今はそんなことは通用しませんね。
なんたって、違法駐車発見、即反則キップ!ですからね〜

この場所は、もう10年近く使わせてもらっていますが、
「駐車場」という問題を考えると、
もうここに骨を埋めるしかなさそうです。

この写真は2枚をつないだのですが、
どこがつなぎ目だかわかりますか?
(我ながらうまくいった!)

▲TOPへ

(10/12)

今回は写真の網点のお話です。(ちょっとだけ専門的)

新聞の白黒で印刷された写真を拡大すると、
細かい点の集まりになっているのがわかります。
色の濃い部分は大きい点、薄い部分は小さい点で表現されています。

それらの点を良く見ると、規則正しく1列に並んでいます。
その列を数えると、1インチ(約2.5cm)の間に
100本だったり、150本だったり・・
この数値をスクリーン(網)の「線数」と呼び、
数字が大きいと、写真がきめ細かくなり、
小さいほど、粗い写真になります。(ほぉ〜)

新聞の写真は80〜100線、
パンフレットなどは120〜150線ぐらいが使われます。(へぇ〜)

この「線数」が一発でわかるゲージを買いました。



商品名は「線数カウンター」1枚500円。
このゲージを写真の上に当てると、
1箇所にモアレ(干渉縞)が集まり、十字架の形になります。
そこの数値を読めばいいのです。



この商品はインターネットで探して、通販で買ったのですが、
送料は700円。こんなに仰々しい形で届きました。



なんと、モノが出てくるまでに、
封筒やダンボールを6つも開けなくてはならない。
そのほかに納品書やそれを入れた封筒、
商品は右上の小さいフィルムです。

たいへんな手間がかかっていますね。
包装材料のほかに、運送料や手間賃、伝票代を考えると、
こんな安い売上げじゃあ、700円でも割が合わないでしょう。

まあ、それはどうでもよいことですが、
なぜ、いまさらこんなものを買ったのかというと、
(実は昔持っていたのをなくしたからなのですが・・)
いったい、レーザープリンタの写真はどうなっているのだろう、
ということを調べたかったからです。

私が使っているプリンタを調べたら、
だいたい200線ということがわかりました。

で、それを調べて、何を企んでいるかというと・・・
それはこれからのお楽しみ。
近々、かなり画期的なことが起こりますよ(笑)

▲TOPへ

(10/16)

合奏団の演奏会は、お陰さまで無事に終わりました。
お越しいただいた方々には、厚くお礼申し上げます。

私は東京近郊の親戚の方たちにも来ていただくので、
開演前のロビーは、ちょっとした親族会のような雰囲気になります。

よく軽い冗談で、「親戚が集まるのは結婚式か葬式ぐらい」などと
いうのを聞くことがありますが、
私の場合は、これに「演奏会」も加わりますね。

親戚のほかには、高校時代のクラブ(吹奏楽部)の仲間たち。
もう40年以上も経っていますが、
毎年来てくれる友人や、時には卒業以来初めてという、
思いがけない人に再会することもあります。

残念なのは、こちらは演奏のことで大忙しですから、
あまり長い時間、おしゃべりができないことです。

昨日はたまたま、私の出番が最後の1曲だけだったので、
途中の休憩時間まで、ロビーで知り合いに挨拶をしたり、
受付を頼んだ娘たちといっしょに雑務をしたりと、
なんで演奏者がこんなところにいるんだ、というほど
客席サイドをうろついて、しゃべっていました。

そういった意味では、演奏会を行う会場というのは大切なことです。
昨日の市ヶ谷などは、都心で交通の便もよく、
みんなが集まりやすいと言う点では、最高立地といえるでしょう。

数年前に行ったのは、東京郊外の「三鷹」というところで、
しかも駅からバス停2つ分も歩かなければならず、
あちこちから来ていただくには、相当気が引ける場所でした。

安い、きれい、音が良い、といったことだけで会場を選んでしまっては、
肝心の聴衆不在の演奏会になってしまいます。
われわれ団員も、もうずいぶん歳をとったことですし、
それにつれて、来てくれる人たちも同じく年配の人が多くなり、
行きやすさ、というのは最優先項目にしなければならないなぁと、
今回の演奏会を通じて、あらためて感じました。

▲TOPへ

(10/19)

いきなりクイズから入りましょう。



今日、フィットネスクラブの帰りに買ってきたもの。
左から、カフェラテ(240ml)・ブルーベリヨーグルト(180g)
サラダ(80g)・ゴマドレッシング(25ml)・100%フルーツジュース(280g)

さて、カロリーが高い順に並べてください。
(いや〜、うわさには聞いていましたが、これほどだとは・・・)

カロリー控えめにするために食べるサラダですが、
<ドレッシングに要注意>
というのをずいぶん前に聞いたことがあります。

そりゃ〜わかるけど、それほどのことはないだろう、と
たかをくくっていたのです。

このドレッシング、ガムシロップぐらいの容器に入っていて、
おまけにつけてもいいような量です。25円だったかな?

そこで、クイズの答えですが、
ダントツの1位・ドレッシング<145kcal>
2位・ジュース<127kcal>
3位・ヨーグルト<114kcal>
4位・カフェラテ<104kcal>
5位・サラダ<16kcal>

せっかく16kcal のサラダを食べても、
ドレッシングをかけてしまっては、元のもくあみ、
そう、「意味な〜いじゃん」って感じです。

145kcal といったら、フィットネスクラブで、
うんしょうんしょと、バイクを30分ぐらいこがなければならない。
汗だくになって、よっしゃー、やったでー、といい気分になっても、
こんなチビ助のために、御破算にされるなんて、
空しすぎるったらありゃ〜しません。

そういえば、冬山で遭難した人が、
マヨネーズを少しづつ食べて助かった、
という話も聞いたことがあります。(テレビかな?)

恐ろしや、ドレッシング。
ちょっと今まで舐めてかかっていたなぁ。

▲TOPへ

(10/22)

演奏会が終わって、どうもここのところ
ある種の虚脱感に見舞われています。

今回の演奏会は、出番も少ないし、
何周年記念とかいった大げさなものでもないし、
それほどたいしたイベントではなかったのですが、
それでも私にとっては、目の前の「目標」であったことは確かなようです。

その目標が、ある日突然なくなってしまう。
無事に終わった安堵感や
もうしゃかりきになって練習しなくても良いという開放感、
失敗するんじゃないだろうか、という不安感からもおさらば。
そんな「自由生活」を得たのですが・・・

仕事や趣味の世界では、とりあえず大きな目標はあるのですが、
それは大きすぎて、何年もずっと先のことです。
数週間、数ヶ月先の目標が見当たらない。
1日だらだらしていても、特に何の支障も起こらず、
その仕事ぶりをだれからも咎められたり、評価されたりもしない。

これは他人から見ると、もしかしたらうらやましがられるような
極楽境遇なのかもしれません。
しかしそれも、1日、2日はよいのですが、3日ぐらい経つと、
なにか空しさが心を占めるようになってきます。

これが私の「貧乏性」なのでしょうね。
こんな性格では、長期休暇をとって一人旅、なんて洒落こんでも、
3日目ぐらいには、そわそわいらいらしてきて、
「だめだ〜〜、帰って仕事でもしなければ・・」
なんて気分になってしまうのでしょう。

今日は日曜日、
ゆっくり来週からの目標を作ってみることにします。
なるべく簡単で、効果の高いものがいいなぁ・・

▲TOPへ

(10/25)

今週は「オペラ」で始まりました。
月曜日は、秋葉原にあるオペラサロン「トナカイ」というところに
友人が初出演するというので、ディナーがてら出かけて行き、
きのうの火曜日は、女房の友人が出演するという
聖徳大学のオペラ「フィガロの結婚」を鑑賞してきました。

トナカイというのはNPO(非営利活動法人)だそうです。
設立趣意書によると、
「舞台チャンスの少ない若手アーティストの育成と、
オペラファンの拡大を目指して、オペラサロン・トナカイを創立」
とあります。

大きなビルの1階が、舞台付きのサロン風レストランになっており、
ディナーを楽しみながら、オペラを鑑賞するといった
優雅この上ないシチュエーションです。

儲けを度外視して、若きオペラ歌手を育てようという、
なにやら昔のフランス貴族社会で行われていたようなことが
ここ日本にもあったことに、大変驚きました。

たしかに、月曜日は雨で、しかも完全予約制だったこともあり、
100人分くらいあるテーブルに、お客さんは私も含めて7人。
出演者は歌手3人とピアニストの4人ですから、
まさに王様が食卓にオペラ歌手を招いて食事をしている風情で、
計算するまでもなく、こりゃ〜儲からないな、といった感じでした。

彼女や彼氏とデートをするには、最適な場所ですので、
予算が許す人は、ぜひ一度足を運んでみてください。

・・・

聖徳大学は千葉県の松戸にある女子大です。
(大学なのに、めずらしく制服です。)
音楽文化学科があり、その学生によるオペラ発表会です。
ソリストは全員が、プロや二期会会員などの専門家ですので、
非常にレベルの高い、楽しめる舞台でした。

ここの音楽ホール(川並記念講堂)が大変りっぱで、
大きなパイプオルガンあり、オーケストラピットあり、
1、2階席とも座り心地のよい椅子や
大理石で囲まれた広いロビーなど、
都心の半端なホールよりは、はるかにすばらしい造りです。
学外にも公開しているようで、スケジュール表を見てみると、
ウイーン交響楽団や、バレエ団などの公演が並んでいました。

松戸というと、ここ大泉学園からは、埼玉県を横切って、
千葉県まで行かなくてはなりません。
うえ〜、遠いなぁー、と気に病んでいたところ、
よくよく地図を見てみたら、外環が「三郷南」まで伸びており、
しかも、降りたところから松戸まで有料道路になっている。
なんと家を出てから50分もかからずに着いてしまいました。

おまけに帰りは、ETCのおかげで、通常料金500円のところを
半額の250円で帰ってきました。
外環さまさま仏様。長生きはするもんだなぁ。

▲TOPへ

(10/28)

年賀状の季節が近づいてきましたね。
(え?まだ早い?)
そうですね、私が毎年投函するのは、
12月もクリスマス過ぎ、元旦配達保証の切れた頃ですから、
それから考えると、まだ2ヶ月も先のことです。

しかし郵便局では、もう年賀状のことでバタバタやっているようです。
おとつい、めずらしい郵便物がとどきました。

世田谷区の千歳郵便局から、私宛の封書です。
ん?なんでこんなところからくるんだろう?
まさか内容証明なんて、怖いもんじゃないだろうな〜
とか思いながら封を開けてみると、
なんとなく見慣れた文字が見えます。人の名前。
挨拶状に、局長 ○○○○とプリントされている。

知っている名前だけど、その本人なのかな?
と思いながら読んでみると、おおー、確かに彼だ!
小学校・中学校時代の一の親友です。
毎年、年賀状のやりとりだけはしていましたが、
まさか郵便局の局長さんになっているとは思いもしませんでした。

それによると、日本郵政公社も、今年が公社最後の年だそうです。
そのため、例年にもまして年賀状の販売に力を入れているらしく、
局長もみずから、知人に一声かけなければならなくなったとか・・
年賀状を買うのなら、ぜひ私から買ってくれ、ということなのです。

おお、そういうことなら、ぜひとも協力しようじゃないか、
ということで、今年の年賀状は千歳郵便局製(笑)です。

これを読んでいただいている方で、いたずら心(笑)のある人は、
ぜひ千歳郵便局長さん宛に、年賀状の注文を出してください。
知らない人から自分宛に注文が舞い込んで、
わけがわからずに目を白黒させている彼を想像すると、
愉快じゃ〜ありませんか。

受け渡し方法などは、注文後に教えてくれるそうです。
千歳郵便局・局長室直通 03−3426−4100
東京都世田谷区経堂1−40−1
(末松の紹介と言っていただいても結構ですよ。)

▲TOPへ

(10/30)

先週は「オペラ」で終わりました。
次女の通っている高校(東京音大付属)の、
毎年恒例のオペラ発表会です。

出演者は声楽科の生徒さんを中心に、
ピアノ科の人も若干含まれていますが、
そのほかの生徒さんや、父兄は客席で鑑賞です。

今年の演目はモーツァルトの「魔笛」。
タミーノ王子が魔法の笛を吹いて、さまざまな困難に打ち勝ち、
パミーナ王女を救い出すという物語です。

バックはオーケストラではなく、ピアノ伴奏なのですが、
王子が魔笛を吹く場面だけは、フルートで伴奏するのです。
次女は高校3年生で、しかもフルート科は彼女一人ですから、
このありがたい役にあずかれたというわけです。

舞台下の指揮者の前にひとりだけ座って、
緊張した面持ちで吹いていましたが、
なんとか無事に役目を果たしていました。

舞台は、普段聴いているプロやセミプロの人と違って、
これから大学に行って声を磨き、身体を作っていく、声楽家の卵たちです。
そういった人たちの演奏は、なかなか聴く機会は少ないので、
いろいろな意味で非常にため(?)になりました。

特にタミーノ役のテノールの人が良かったですね。
まだ若くてスタミナが足りないせいでしょう、
途中ちょっと声がひっくり返ったり、声量も十分とはいえませんでしたが、
音程はしっかりしていて、テクニックもあるし、
なにより、声の音色がすばらしく、将来が非常に楽しみです。

生まれながらにして、こんなすばらしい声を持っているということは、
何にも代えがたい宝物ですね。まったくうらやましい限りです。

・・・

ところで、また演奏会のご案内をさせていただきます。
次女の高校が主催する、恒例のチャリティーコンサートです。

 
(クリックすると拡大します)

場所は池袋の「東京芸術劇場・大ホール」
12月7日(木)6:00開演(5:30開場)
一般席1000円・高校生以下500円です。

オーケストラあり、吹奏楽あり、合唱あり、ハープ独奏ありと盛りだくさんです。
特に、3年生の辻井君(目が見えない天才ピアニスト、ニュースステーションでも
特集されました)のコンチェルトなど、楽しみなプログラムです。
(私の娘はオケと吹奏楽の両方に出演します。)

ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが、卒業生ということもあり、
コンサートの収益は国連児童基金(ユニセフ)に寄付されます。

平日で、お忙しい時期ではありますが、
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
チケットはピクアにお申し込みいただければ、お渡しできます。

・・・女房が高校の後援会長を仰せつかっているので、
私も手伝いでワープロ打ったり、コピーしたり、あくせく働いています。(笑)
とにかく2000人のホールがガラガラにならないように必死です。

(11/3)

月が変わって、今日は文化の日。よいお天気です。

昨日は、いっぺんに6,000枚もの転写紙の
注文が入って大慌てです。(うれしいくせに・・)
この時期は、来年の春の新製品に向けて、
デザイン業界は大忙しなのです。
多分、この3連休を返上している会社も多いのではないでしょうか。

で、なんでそんなにあわてるのかというと、
注文がきたら、箱に入れてポーンと送る、
というわけにはいかないからなのです。

紙が汚れてたり、傷がついていたりしないだろうかと、
1枚1枚、目で検品してから、数えて袋に入れなければなりません。
多少の量はそうやって在庫しておくのですが、
こんなに沢山はやってありません。

きのうもやりましたが、今日も引き続き紙数えです。
女房が電話やメールをしてきて、「今なにしてる?」って聞くと、
いつも「紙を数えてる」って答えるので、
私の仕事は「紙数え」だと思っているようです。
(私がどんな仕事をしているのか、本当に知らない。)

そのほかに友人のオペラコンサートのチラシを作ったり、せかされたり。
(あ、今も尻たたきのメールがきた。はいはい・・)

今日は午後から、娘の高校の学園祭を見物して、
そのあとは3時から、四谷の紀尾井ホールで行われる、
「グレート・マスターズ」という演奏会に行ってきます。

「日本の音楽界をささえつづけるアーティストたち」と題する
フルートの峰岸壮一氏をはじめとした、
往年の名演奏家が集うコンサートです。
(往年の、なんて言ったら失礼なのかな?)

そんなこんなで忙しくて、昨日もフィットネスはお休み。
もうすぐ厚着の季節が来て、おなかが隠せるから、まあいいか・・・

▲TOPへ

(11/6)

今週はなんと、医者のハシゴで始まりました。

まず近所の呼吸器科のクリニック。
もう1ヶ月以上も前から、気管支のあたりがもぞもぞして、
熱や鼻水などの風邪の症状はないのですが、
ちょっと話し込んだり、笑ったりすると、
ケンケンケンケン・・・と、咳が出るのです。

レントゲンをとってもらったら、肺は大丈夫、
気管支の一番デリケートな部分に炎症があるのでしょう、
ということで、薬をもらってきました。
フィットネスも、楽器の練習も、直らない原因なので、
この一週間ぐらいはやめておいたほうがいいとのことで、
今週の夜はいっぺんにひまになってしまいました。

お次は歯医者さん。
7年前に独立するとき、開業したらしばらくは、
歯が痛くなっても、通うほどの余裕は無いはずだと考えて、
独立準備として、浅草橋の歯医者で虫歯の総治療をしたのです。

その治療をした下の歯が、昨日うずき始めて、
おまけにもうずいぶん前から、上の入れ歯はよくはずれるし、
(はずれるたびにアロンアルファでくっつける)
もうここいらで、オーバーホールどきなのかなと思って、
これまた近くの歯医者に駆け込んだというわけです。

私も臆病者ですから、独立をするときは必ずこういう行動に出ます。
30年前に独立する時も、会社に言う前に人間ドックに入って、
もしなにかあったら、独立はやめておこう、なんて感じでした。(笑)
(こう見えて、案外計算高いでしょう?)

先週行った、グレートマスターズの演奏会で、
91歳の現役チェリスト、青木十良(じゅうろう)さんに、
司会の人が、健康の秘訣はなんですか?とたずねたとき、
「特になにもやっていないが、健康診断だけはまめに受けている」
とのことでした。

現代医学において、「早期発見」ほど有効な治療はありませんから、
これは実に含蓄のある言葉だと思います。
めんどくさがらずに、健康なときほど医者と付き合うべきだと思いました。
今月の15日は、女房といっしょに、恒例の定期健診に行ってきます。
今年は終わってからおいしいもの食べようなんて野望は
持たないようにしましょう。(去年懲りて、一応学習できている)

▲TOPへ

(11/9)

このページのてっぺんの右端のボタンを押すと、
過去の近況報告のINDEX(目次)ページに行きます。
各項目には、おおざっぱな内容が一目でわかるように、
アイコンがつけてあります。

昨日それを見て気が付いたのですが、
最近、仕事に関する話題が、めっきり減ってきています。
先月はたった1回しかない!

これじゃあ、「おいおい、仕事してんのか?」
なんて思われてるかもしれませんね。

してます、してます。(汗)
むしろ、ふだんよりも忙しいぐらいです。
じゃあなぜ書かないんだ、というと、
忙しすぎて、新しいことに手をつけるヒマがないのです。

いつもと同じ作業の繰り返しでは、わざわざ近況報告に書くには、
つまらないからです。(そう言いながら、こうして書いてるなぁ〜)
小学生の日記じゃあるまいし、「今日も昨日と同じ・・・」なんてことを
つらつら書いてもしょうがありませんしね。

まあ、「便りが無いのは、無事な便り」じゃありませんが、
「仕事のことを書かないのは、仕事がたくさんあるから」
だと思っておいてください。

・・・

最近多いのは、ワンダリックに関しての注文や問合せです。
先週は多摩東地区の特定郵便局さん(102局)に、
一括の納入が決まりました。
なんでも、年末の大掃除に、局内のセロテープ汚れなどを消すのに
すごく便利だということで、局員のどなたかが推薦してくれたようです。

それとは別に、ちょっと困っていたこともありました。
とある工場で大量に使っていただくことが決まったのですが、
その会社のクライアントさんからの要求があり、
MSDS(製品安全データシート)の提出を求められていたのです。

ところが、ワンダリックというのは、いろいろな液体を混ぜたもので、
その一つ一つの成分についてはわかっているのですが、
それを混ぜてしまった場合はどうなるのか、
実は私もよくわかっていないのです。(おいおい、いいのか?)

作ります、作りますと言っておきながら、
もうずいぶん棚上げにしてしまって、なかなか筆が進みません。
うわ〜、こんな忙しいのに、めんどくさいよ〜、と
内心、憂鬱でたまらなかったのですが、
昨日、よくよく調べてみたら、なんと、ワンダリックに使われている液体は、
MSDS法の対象外の成分ばかりなのです。
(要するに、MSDSを作ることを義務づけられていない。)

やったー、これでその会社の人もクライアントさんに言い訳が立つし、
わたしもあれこれ勉強して書類を作らなくて済むし、
ラッキー!チャチャチャ、って感じでした。

ひとりであれもこれもやるのは、
やっぱり限界がありますよね。

▲TOPへ

(11/12)

今日はリコーダーのアンサンブルの演奏会に行ってきました。

首都圏のリコーダーサークルが、立川市にあるキリスト教会で
毎年合同で行っているコンサートです。
2人だけのデュエットから、10人以上のリコーダーオーケストラまで、
大小18団体が参加しての、大イベントです。

リコーダーっていうのは、そう、小学校で習った、あのタテ笛です。
小さいのはソプラノリコーダー、もっと小さいのはソプラニーノリコーダー、
大きくなると、アルトリコーダー、テナーリコーダー
それから1mぐらいのバスリコーダーまで。
(ここらへんまでは、私も持っています。)

ところがさらに編成が大きくなると、
もっと大きな、グロスバスリコーダーや、
天井まで届きそうなコントラバスリコーダーまで持ち出してきて、
それはそれは、面白くて楽しい演奏会でした。


息のあったすばらしい演奏


一番右端がコントラバス、巨大でしょ?
(写真が小さいのは、まったく他人の団体なので、引用扱いにしたためです。)

実は、私も大学生のころは、リコーダーの合奏に熱中していたのです。
そのため、オーケストラもやめて、友だちとピーヒャラ、ピーヒャラ・・・
来る日も来る日も、ルネサンス時代の曲を吹いていました。

そして、本格的なリコーダー合奏団を作ろうと思いたち、
当時、その道の最先端を行く、新宿高校のN先生のもとに相談に行くと、
リコーダーだけの合奏団はなかなか難しく、
ゆくゆくは行き詰ってしまうと思うから、どうせ作るなら
弦楽を中心とした室内合奏団にして、
そこでリコーダーを含む曲を演奏するようにした方が良いと言われ、
現在のファーレンデ・ロイテ合奏団の誕生と相成ったわけです。

リコーダーだけで奏でる、パイプオルガンのような響は得られませんでしたが、
その代わり、リコーダー協奏曲や、リコーダーを含む室内楽、カンタータなど、
また別の面での、リコーダーの魅力を満喫することができました。

そのおかげで35年も続いたのかどうかはわかりませんが、
最近またリコーダー合奏の魅力に引かれているのです。
この演奏会に行ったのも、そんな心情からなのですが、
どこか、入れてくれるところはないかなぁ〜。

ここはある会社のPRページなのですが、
演奏を通して、リコーダーの魅力を紹介しています。)

▲TOPへ

(11/14)

昨日また行ってきました。オペラサロン「トナカイ」
今回はお客さんもたくさんで、30人ぐらいだったでしょうか。
出演者は、ソプラノ2人、バリトン、ピアノの4人でした。

私の友人のソプラノの人も、
あちこちのコンクールで優勝したり入賞したりして
それはそれはすばらしい声の持ち主なのですが、
今回はバリトンの人も、聴いていて震えがくるほどすばらしかった!

オペラのアリアだけではなく、イタリアのカンツォーネや、
日本やヨーロッパの歌曲などもやってくれますから、
非常にバラエティに富んでいて、退屈するヒマもありません。
曲の前には、歌手本人が曲の解説や、あら筋なども話してくれるため、
舞台と客席がひとつになって、たいへん和やかな雰囲気です。

ここに足を運んでいるお客さんは、どうやら相当の常連さんで、
ほとんどは、出演する歌手の知り合いの人のようですが、
いわゆるオペラ通という人たちが多いようです。

1曲1曲終わるごとに、あちこちの客席から
ブラーボ!ブラーボ!と掛け声が起こる。

実は私は、ブラーボという掛け声にあこがれていて(笑)、
いつか感動した演奏のあとに、あれをやってみたいものだ、と、
ひそかに思っているのです。(まだ勇気がない。)

できない理由は、案外単純なことなのです。
私は声が結構甲高くて、高い声でブラーボと言うと、
なんとなく格好悪いんじゃないだろうか、とか、
変な発音をして、心の中で笑われるんじゃないだろうか、とか
掛けるタイミングをはずすと、ひんしゅくを買うのではないだろうか、とか
だいいち、「ブラボー」と言うのか、「ブラーボ」と言うのかも定かでない。
とにかく、根が小心者ですから、こんな簡単そうなことさえ
臆病風に吹かれて、できないでいるのです。(笑)

ところで、この「通の人たち」のブラーボは、
聞いていると、いろいろ言い方が違うのに気がつきます。

「ブラーボ」と言ったり、あるときは「ブラービ」と言ったり、
はたまた、それとも違う言い方をしているときもある。
どうやら、歌う人の種類で分けているようだぞ。
これは、うかつに声を出すわけにはいかないなぁ。
大恥をかく可能性がある。

そこで帰ってきてさっそく調べてみました。
やっぱり、やっぱりね、そういうことだったのか!

こういうことだそうです。
・男声1人に対しては「ブラーヴォ」
・女声1人に対しては「ブラーヴァ」
・男声だけの複数と、男女混声に対しては「ブラーヴィ」
・女声だけの複数に対しては「ブラーヴェ」
とのことです。

う〜〜ん、やらなくてよかったー!
こんどは、閉め切った車内ででも、低くて渋い声で言う練習をしなきゃなぁ。
たった一声の距離は、はるかに遠いいばらの道です。(笑)
(そんなにしてまで、言いたいの?)

▲TOPへ

(11/18)

例の研修ルームが、だんだん倉庫化してきました。(笑)

おかげさまでピクアの業績も、順調に売上げが伸び、
先期は第1期のちょうど3倍になりました。
ちなみに、第1期の売上げ指数を1.0とすると、
第2期 1.6
第3期 2.0
第4期 2.3
第5期 2.5
第6期 3.0
と言う具合に推移してきました。
(3倍といっても、第1期の売上げがたいしたことありませんから。・・残念!)

しかしこのことは、ストックする材料も3倍必要だ
ということを意味しています。

ピクアは、1階に4部屋、2階に2部屋あります。
それから、庭に4畳のプレハブ小屋と、2畳の倉庫。

1階の1部屋はプロセッサや用紙類、もう1部屋は転写箔やインク類、
それ以外の部屋は事務室や実験工房。
2階の1部屋はダンボールと、ボトル容器などで埋まっています。



庭の倉庫は、コピレタシートやワンダリックやスクリーンの木枠でいっぱいだし、
もうこれ以上、材料をストックするスペースがありません。
(私の寝る部屋兼ファゴットの練習室には、絶対に置かせないぞ!)

そこで、白羽の矢が立ったのが、研修ルームのロフト。
お客さんの目にも入らないし、こりゃ〜いいや、
ということで、軽くて大きいものは、どしどし運び始めました。


(本当はここは、研修時の休憩スペースにしたかった・・)

昨日着いたのは、スクリーン枠の特大200枚。
これは普段ほとんど出ない材料なのですが、
作るとなると少量というわけにはいきませんから、
これで何年もつかわかりませんが、特大のダンボール5箱を
えっちらおっちら運び上げました。

他には、リムーバーで拭く時のメラミンスポンジ1,000個とか、
100円ショップで仕入れた、プラスチックのファイルケース100個とか、
大きさの割りに軽い、コジマから仕入れた電気オーブンとか、
そんなものがゴロゴロ置いてあります。

なんせ、梯子で登るのですから命がけです。(笑)
最後の段を踏み外したことも、1度や2度ではありません。
はだしで登って踏み外すと、これが痛いンですよ。



でも、そろそろここもいっぱいになってきたので、
次は隣のセミナールームのロフトを使うしかないかなぁ。
そこは友人や親戚が来たときに泊まれるようにと、
フトン一式を運び込んであるのですが、
楽しい雰囲気を残すためにも、
なるべくそちらには手をつけたくありません。

▲TOPへ

(11/23)

「ごめんなさい」にも、等級というか、レベルというか、
重いものから軽いものまでありますね。

重たい部類に入るのは、
取り返しのつかない失敗をしでかした印刷屋さんが
お客さんのところに行って、土下座して謝るような場合でしょうか。
取引停止を食らうかどうかの瀬戸際ですから、
これは案外深刻です。

テレビの記者会見で、一流会社のお偉いさんが、
机の前で首を並べて頭をさげているような光景を良く見ますが、
あれは本当は最重量級の重たさのはずですが、
どうにもそんな印象を受けません。

逆に軽いのは、きのう行った歯医者さんの「ごめんなさい」
ギュイ〜〜〜ンとうなっているドリルを手に持って、
「ちょっとしみるかもしれませんよ」と言いながら、容赦なく穴を削る。
こちらが「アガガガ・・」とうめいても、
「ごめんなさいね〜」と軽く言うだけで、手を弛める気配など毛頭ない。
私の担当はかわいい女医さんだからまあ許せるけれど、
もうちょっと麻酔が効くのを待ってからやって欲しかったなぁ。

・・・

コンコン咳の方は、どうやら部屋の環境が原因だったようです。
最近、パソコンの画面があっという間にほこりだらけになるな〜
と思っていたら、エアコンのフィルターが完全なまでに目詰まりしてました。

この部屋はオフィスなので、じゅうたんは敷いてあるものの、
さほどホコリの原因になるものはないはずだと考えていたのですが、
結構細かい綿埃が積もるのです。不思議でしょうがありません。

とにかく原因を取り除かなければと思い、
きのうエアクリーナーを買ってきました。

これが、効果てきめん。
パソコンにまったくほこりがつかなくなりました。
この1年間(というより7年間)、毎日あの埃を吸っていたのかと思うと・・

効かない、効かない、と思っていた薬も、
どうやら効果を感じるようになり、咳も沈静化してきました。

やっぱり何事も、モトを絶たなきゃダメですね。

▲TOPへ

(11/27)

やれやれ終わった終わった。
きのうは女房がお茶を習っているところの
お茶会に行ってきました。

私は生まれつき「洋風」にできているので(笑)、
こういった和式の行事は非常に苦手で、
この歳になって「初めてのおつかい」ならぬ、「初めてのお茶会」です。

例年は女房を送り迎えするだけのアッシー役をやっているのですが、
今年は茶箱席の半頭をするから、ぜひ来てくれというので、
娘2人と、その友だちまでも引き連れて
三鷹の井心亭というところに行ってきました。



とにかくお茶席なんて、右も左もわからない。
とりあえず最低限のマナーをということで、前日の夜に一夜漬けです。

茶碗をこう持ったら、時計回りに2回まわせと言うので、
クルクルまわしていたら、何をしてるんだ、と言う。
言われたとおり2回転させているんだ、と言うと、
そうじゃない、正面を避けるために2度ほどずらすだけだ、
と、まあ、こんな調子です。

娘たちを車に乗せて会場に着くまでの間、
こんどは習ったことの伝授です。
いいか、茶碗をこう持ったら、正面を避けるために
2度ずらすんだぞ、決して2回転させるんじゃないぞ、
なんて、偉そうに教えて、さて到着。

間違っても、一番上座に座らないように、という言いつけを守って、
とにかく真ん中に陣取って、前の人の真似をすれば安心、
と思いきや、とんでもないハプニングが・・・

順番に回ってくると思っていたお茶が、
たて出しとやらで、隣の部屋からどんどん運ばれてきて、
考える間もなく自分の前に茶碗が置かれたり、

おまけに、お菓子の入った大きな菓子碗までも、
上座の主客と、真ん中の席の両方に置かれる始末。

連れてきた娘の友だちの前に置かれたものだから、
慌てふためいている様子が手に取るようにわかる。

こりゃ〜、何とか助け舟を出さなければ、と思って、
隣の娘に小声で「持ってきた懐紙を出してひとつ取る!」と言うと、
娘が、みんなに聞こえるような声で
「持ってきた懐紙を出してひとつ取る!」(あっちゃー)

それを聞いていた主客の人(たぶんどこかのお茶の先生)が、
まだ取らなくていいんですよ、ゆっくりゆっくり、と言ってくれたので、
危機一髪、真っ先にお菓子をとってしまう事態を
回避できたのでありました。

茶箱席と、女房の先生がされている薄茶席を回り、
さすがに、もうお一人の先生の部屋までは気が引けたので、
ここは安全を期すために遠慮して、なんとか無事終了。

朝送って行って、昼お茶席に行って、夕方迎えに行って、
家と会場を3往復して、多難な一日は幕を閉じたのでありました。

みなさん、お疲れ様でした〜〜〜

▲TOPへ

(11/30)

セミナールームに防音カーペットを敷いて、
防音カーテンを吊るしました。

施工中


完成


ここは3軒隣のアパートの2階の一室、
隣の部屋は研修ルームです。

このアパートは、マルチプロセッサの使い方講習会を研修ルームで行い、
購入前の説明会などをこの部屋でやろうと思っていたのですが、
実は、4月に借りて以来、ほとんど使っていないのです。

さすがに、このままじゃーまずい、という焦りにも似た気持ちになり、
なんとか有効活用しなければ、ということで思いついたのが、
リコーダー(縦笛)の合奏室です。(笑)

リコーダーの(小さな)音なら、近所迷惑にもならないだろうし、
逆隣りの部屋は、お勤め人ですから、平日の昼間は留守。
多分、下の階の人も昼間は留守でしょうけど、
とりあえず、音が下に響かないようにと、窓からなるべく漏れないように
ということで、極めて簡易ですが、防音対策を施したというわけです。

なんだ、遊びの部屋じゃないか!と思わないでください。
実はピクアは転写材料だけでなく、
音楽ビジネスも会社の定款(ていかん)に載っているのです。

ご参考までに、ピクアの定款の「目的」の項をご紹介しましょう。
 1.実用新案権、特許権、意匠権、商標権の保有利用及び売買
 2.絵画用品の製造販売
 3.オフィスオートメーション機器、文房具の販売
 4.印刷業
 5.演奏会、その他イベントの企画・制作・主催
 6.レコード原盤並びにマスターテープの企画・制作及び運用
 7.貸スタジオの経営
 8.広告代理業
 9.カルチャー教室の運営(音楽教室・クラフト教室)
 10.前各号に付帯する一切の業務

ね、かなり欲張りでしょう? でも、書くのは自由ですからね。
本当は書いたらやらなきゃいけないんだけど、
やれないものはしょうがない。(定款なんてそんなもの?)

こうやって「音楽」も会社運営の目的になっていますから、
楽器や楽譜も必要経費にすることができます。
でも、そうするからには、やっぱり音楽ビジネスを実践しなければ
税務署の人からにらまれてしまいますので、
儲かろうと儲かるまいと、とにかくやることに意義があるのです。

でも本当に、将来は音楽教室やクラフト教室をやりたいので、
今はその研究・準備期間です。かかった費用は「研究開発費」で落します。
すなわち、今すぐそれで利益が出ることのない費用科目です。

もうすぐ、「リコーダー合奏の生徒さん募集」なんていう張り紙が
このHPにも載るかもしれません。

あ? でも、教える人がいない!

(12/2)

今年も、カレンダーが最後の1枚になりました。
あいかわらず月日の経つスピードは衰えていませんね。

カレンダーをめくるたびに、新しい季節の訪れを感じます。
最近の異常気象で、かつてない天候に見舞われることが多くなりましたが、
今年はいったい、どんな冬になるのでしょうか。
(寒いといやだなぁ)

カレンダーといえば、最近読んだ漫画に面白いことが描いてありました。
カレンダーの達人(笑)というのは、カレンダーを買うときには、
どんな写真なのか、1枚だけめくって見て、
それが気に入ったら買うのだそうです。
全部めくってしまうと、楽しみがなくなるじゃあないか、ということです。

いいですね〜、この考え方。この気持ち。
現代社会において、久々に「粋」を感じさせてもらえました。
そんな達人は、なんと豊かな心の持ち主なのでしょう。
こうやって、ちょっとのことにでも「楽しみ」を創り出していけるのです。
そんな人は、暮らしている毎日が、楽しくてしかたがないでしょうね。

私なんかは、きのう行った本屋で、
「アポロは本当に月に行ったのか?」という本を見つけて、
これが面白くてしょうがない。
買おうか買うまいか、買うんだったら先を見てしまうともったいない、
なんて思いながら読んでいるうちに、
ついに全部立ち読みしてしまいました。(笑)
(ありゃ〜、完全に月には行っていませんね)

我家の今年一番のニュースといえば、
次女が大学に内定したことでしょうか。
来年からは長女が4年生、次女が1年生で、
同じ大学(東京音大)に姉妹通学です。

長女がやはり付属高校から大学に進学するときに、
このまま高校生でいたい〜、と言っていましたが、
おいおい、友だちもみんな進学するんだから、大学も楽しいぞ、
といったことを覚えていますが、
それだけ楽しく充実した高校生活を送ってきたのでしょう。
娘たちも自分たちなりに、結構楽しくやっていっているようです。

社会全体がそんなようになればいいんですけど・・・

▲TOPへ

(12/6)

最近、APA(エイパ)という会に入会しました。
APAというのは、アマチュア演奏家協会の頭文字をとったものです。

ここは、器楽合奏を愛好する、全国組織のアンサンブル仲間の会です。
名簿に自分のデータを登録し、その名簿を見て
自分の目的に合った合奏仲間をさがそうというものです。

すでにそういった人たちが、定期的に集まって合奏をする「例会」が
あちこちにできており、そこに加わって楽しむこともできます。

APAのブログを見て、私の住んでいる大泉学園を拠点とした
西武線沿線例会」があることを発見し、
こんなに近くにあるのなら、もっとたくさん合奏を楽しむにはもってこいだ、
入らない手はないぞ、と思ったのが入会の動機です。
自転車のカゴに楽器のケースをドンと放り込んで、
こぐこと、わずか5分で会場に到着します。

実はAPAのことは、1974年に設立されたときから知っていました。
当時は私の合奏団を創立して1年ほどたったころです。
そのころはAPA設立準備会なる名称で活動を始めていましたが、
確か我団も団体登録して、1度も参加せずに終わりでした。
それから10年ほどして、また個人登録をしたのですが、
そのときも会費を払って名簿をもらっただけで終わり。
今回が3度目の正直ということになります。

さっそく11月の例会に参加してみると、これが想像以上の楽しさです。
みんな「楽しみたい」人たちばかりが集まっているのですから、
それは当然といえば当然のことなのですが、
これまでとは違った「人間模様」に接して、
私の中にも、いろいろな新しい感情が芽生えてくるのがわかります。

そのひとつが、「仕事からのリタイア(引退)」というものです。

APAもご多分に漏れず、会員の高齢化が進んでいます。
設立時は20代、30代の人がほとんどでしたが、
その人たちが平行移動して、最近は60代、70代の人もたくさんいます。

そういった人たちが、思いっきり音楽を楽しんでいるのです。
そんな中で聞いた言葉が、
「あの人は仕事が終わっているから・・」という表現でした。

実はこの言葉に、少なからずカルチャーショックを受けたのです。
今までの私は、仕事からのリタイアというと、
倒産による失業とか、定年による(不本意な)退職とか、
そういった、ある意味で負のイメージが強かったのです。

しかし、この言葉には、そういった意味合いは感じられません。
なすべきことをなし終えて、さあこれから自分のことに時間を費やそう、
といった、実にフリーダムでクリエイティブな、豊かさを感じるのです。

まだショックを受けただけで(笑)、だからどうこう、
ということではないのですが、
いったい自分にとって、「仕事が終わるとき」っていうのはいつだろう、
なんてことも考えてみたりもしています。

みんなと一緒の60歳の定年年齢なのだろうか、
いやいや、まだ下の娘の卒業まで5年以上もあるから、
それまでは、終えたくても終えられないぞ、とか、

サラリーマンじゃないのだから、
仕事が入ってくる限りは続けなきゃ損だ(笑)とか、
(この気持ちが一番強い)

やっぱり私の趣味は、転写の仕事(笑)じゃなくて、
音楽なんだろうなぁ、とか、

いよいよこれから人生の終盤を迎えるにあたって、
その生き方をあれこれ想像している、今日この頃です。

私の大好きな童謡詩人・金子みすヾさんの詩をひとつご紹介します。

   木

お花がちって
実がうれて、

その実が落ちて
葉が落ちて、

それから芽が出て
花がさく。

そうして何べん
まわったら、
この木はご用が
すむかしら。

▲TOPへ

(12/9)

私は、明日は雨だな、と思ったときは、
インスタントラーメンやレトルト食品を買っておきます。

なぜって、雨だと自転車は使えないし、歩くと濡れるし、寒いし、
駅前までお昼ごはんを食べに行くのが、すごくおっくうだからです。
(なんという軟弱さ!)

そこでお昼は、インスタントラーメンなどで済ませて、
楽チン楽チン、我ながら手はずが良かったぞ、となるわけです。

きのうも、今日が雨だという情報があったので、
さっそくインスタントラーメンを仕入れておきました。



ところで、ご存知の通り、インスタントラーメンにお湯を入れる際、
先に入れておく粉末スープや、後から入れる液体スープなどがありますね。
何をいつ入れるかは、インスタントラーメンの達人といえども、
一応は説明書きを確認するのではないかと思います。

特に最近のラーメンは凝っているので、
先入れ具や後入れ具、先入れスープや後入れスープなど、
その入れるタイミングに結構こだわりがあります。

液体スープやレトルト具などは、ほぼ間違いなく後入れです。
3〜4分待つ間、フタの上に乗せて温めておくのです。

まあ、そんなことは、今では小学生でも知っていることですが、
なぜわざわざ「近況報告」の話題にしたかというと、
この商品の調理説明書が、他とちょっと違っていたからです。



普通のラーメンだと、これとこれを先に入れてください。
お湯を入れて3分待ったら、これとこれを入れてください。
・・・という感じで書いてあるだけです。

ところが、これには、
・かやくを入れ、熱湯を内側の線まで注ぐ。
(液体スープを先に入れると、麺が戻りにくくなるのでご注意ください。)
と、あるではないですか。

そうか、先に入れると、麺が戻りにくくなるのか〜。
なるほど〜。

いやー、これは画期的な説明書ですよ。
こうしなさい、ああしなさい、という説明書はどこにでもあるけれど、
こうしなかった場合は、こうなるよ、
というのは、今まであまり見たことがありません。

実は私も、これはきっと、先に入れると味が分解してしまうからだろう、
なんて、訳のわからないことを思いながら作っていたのですが、
本当の理由がわかって、すっきりした気分になりました。

私は、この説明書を書いた人、好きですね〜。
本当においしくラーメーンを食べてもらおうと思っているのが
文面からよくわかります。

あまり書きすぎるとくどくなるし、読みにくくもなりかねませんが、
この精神には大いに学ぶべきものがあります。
ピクアの使用説明書も、お客様の立場に立って、
もう一度見直してみなければなりません。

▲TOPへ

(12/11)

今日、一大決心をしました。

ピクアの2階に、防音室を入れよう!!

先々回の近況報告で、APAに入会したことを書きました。
そんなこともあって、ここのところ私の音楽熱が一段と高まっています。

APAは上手な人ばかり!
おまけに、これからはバロック音楽といった古い曲だけでなく、
ベートーベンやブラームスなどの、古典派以降の曲にも
挑戦していかなくてはならなくなりそうです。

こういった曲は、今までやってきた曲に比べると、
より高度なテクニックが要求されます。
そうなると、みんなについていくには、練習するっきゃない。

これまでは、ファゴットの練習は夜9時までと決めてやってきました。
しかし、私は夜型人間なので、できれば12時ぐらいまでは吹いていたい。
しかも、練習となると、難しい部分を何度も何度も繰り返し吹くので、
聞こえてくる近所の人にとっては、たまったものではありません。

そうなるともう、防音室しか手がありません。
自宅にはひとつあるのですが、これは娘たちの専用で、
とても私の入り込む余地はありません。

さて、果たして、ピクアに置けるのかどうか?

あちこち置き場所をさがして回った結果・・・
ありましたー!


ここは、今、練習している部屋です。
ロールスクリーンを上げると、そこは床の間。
タンスや本棚を押し込んで、物置にしています。


買おうと思っている防音室(ヤマハ・アビテックス)の大きさは、
たて・よこ140cm×高さ227cmです。
すこし飛び出しますけど、3分の2は窪みに収まり、
部屋のスペースがあまり犠牲になりません。

ここっきゃない!・・・というわけで、
さっそく今日、リフォーム屋さんを呼んで、
床の間の床と、下がり壁を撤去してもらうよう頼みました。
(こんなときの決断だけは早い)

きのう女房にこのことを話すと、大いに賛成してくれて、
もう仕事先の音楽教室のスタッフの人に、
その話しが伝わったようです。(はやっ!)
(もちろんそこの会社から買うわけです。)
スタッフの人も、「やったー」って喜んでいたとか。
(営業成績あがりますからね。)

もうこうなったら、後には引けませんね。
みっちり練習して、上手になるぞー!

あ!タンスや本棚はどこに行くんだ?

▲TOPへ

(12/14)

インターネットの時代ですね〜〜
(突然、いまさら、なにを言い出すの?)

7年前に独立したころでしょうか、ある就職志願の若者の言葉です。
「おれはホームページも持っていないような会社には勤めたくない。」

当時はその言葉を聞いて、
「ある一定レベル以上の会社のことだな。」と思ったものです。

ところが今はどうでしょう。会社どころか、個人だって、
その気のある人ならみんな持っています。(ブログも含めて)
さらにその気のある人は、それで商売までしています。

かく言う私も、すごいというか、ひどい商売をしています。
「インターネット環境のない人には売れません。」と言っているのですから。(参照
さすがにここまで言っている会社は、まだお目にかかったことはありません。
(はなはだ、申し訳ありません・・)

なぜそんなことになってしまうのかというと、
転写の技術があまりにも複雑多岐にわたり、
それを解説する使用説明書も膨大な量になるため、
印刷物としての説明書というものが無いためです。
すなわち、ピクアのホームページが見れなければ、
使い方がわからないのです。

仮に説明書を作ったとしても、日々変わってしまうレシピに対応できず、
それを書き換えたり、説明して回るのは事実上不可能で、
つまり、なにがなにやらわからなくなってしまうためです。

そんなこともあるため、現在の私のビジネスは、
インターネットオンリーといっても良いぐらいです。
もちろん、商品を卸したり、お店での販売も行っていません。

すなわち、商品をご購入される方は、
必ずピクアのホームページを見た方であり、
逆に言うと、インターネットをやっていない方は、
こんな商品が世の中にあるということさえ分からないわけです。

私が楽譜やCDを買うのも、もはや全部インターネットからです。
お店に行って、辛い思いをして、いちいち手で楽譜を探さなくても、
欲しい楽譜が、検索機能で一瞬にして出てきます。
それも世界中のお店から、その上、一番安いものを選ぶこともできる。

そんなお店は、店舗などはありませんから、
人件費や家賃などの経費がかからず、値段も驚くほど安い。
私が買う時間も、夜中の1時、2時を回ったころです。
なんたって365日、24時間営業ですからね。

これは、このまま行くと、
世の中に「お店」は無くなってしまうのではないでしょうか。
デパートだって危ないものですよ。
いずれ「インタネットデパート」が出現することでしょう。

そうなると、売るほうも買う方も、世界中の人が、
外出もせず、一日中パソコンの前に張り付いて、カタカタ、カタカタ・・・

う〜〜ん、考えただけで恐ろしいですね。
(そういえば、車が空を飛ぶような未来を描いたものに、
お店が出てくるのを見たことありませんね。)

そろそろパソコンを離れて、昔のようにカバン持って、
街から街を歩き回ってみようかなぁ。

▲TOPへ

(12/16)

(先々回のつづき)

2階の床の間に防音室を押し込むにあたって、
前準備として、床をフラットにしたり、
ぶらさがっている壁を取り除かなければなりません。

リフォーム屋さんが月曜日の朝に来るので、
今はその場所からモノを無くすことに懸命になっています。
床の間に置いてあったタンスを1階に下ろし、
本棚や、前の棚を、部屋の反対側の隅に移しました。

棚をどかしたら、出てきたもの。
星空と、三面鏡と、お袋の思い出。


ん?星空?どこに?

ピクアの家屋は、もうずいぶん古く、壁はこんな塗り壁なのです。
正式には何か名称があるのでしょうが、
ザラザラしていて雲母のかけらが練りこんであります。
(次女は古めかしいって、いやがっている)


今までは気にもしていなかったのですが、
やれやれくたびれた、よっこらしょ、と
手前にあるソファーに座って、ぼーっと壁を見ていたら・・・

美しいのです。
目が悪くなったせいもあるでしょうが、
壁全体がキラキラ、キラキラ光って、
まるで満天の夜空を見ているかのようです。

目を細めて、ぼーっと見てみてください。
下の方にはオリオン座(笑)も見えますね。

そうかー、この壁を考えた最初の人は、
家の中に星空を作ろうと思ったんだ!

最近の家は、ほとんど壁紙を貼ってしまうのでしょうが、
そんな便利なもののなかった時代でも、ロマンはあったのですね。

・・・

三面鏡は、亡くなったお袋が使っていたものです。
下の引き出しは捨てましたが、鏡の部分は捨てるに忍びず、
といっても、結構じゃまになるので、
棚のうしろ側に押し込んでおいたのです。

この鏡がいつから家にあったのかは知りません。
おそらく私が小学校にはいった時分でしょうか、
いずれにせよ、お袋の生涯をずっと写し、見守ってきた三面鏡です。

四十九日が終わって、遺品の整理をして不要なものは捨て、
三回忌が終わって、捨てられなかったものを思い切って捨て、
七回忌も終わって、踏ん切りのつかなかったものも大方捨て、
そして最後にどうしても捨てられなかったのが、この三面鏡。

よく言うじゃないですか、鏡は女の魂、なんて。
しかたがありません。息子の役目として、いつまでもとっておきましょう。

「みんなと一緒」が好きで、出たがり屋のお袋のことです。
きっとこのHPにも登場したかったのでしょう。

▲TOPへ

(12/18)

朝一番で、インターネットで注文しておいた
ヤマハのキーボードが届きました。



先日「ビジネス読本No.77」で話題にしたものです。
お値段17,600円。
他のお店では17,000円という値段もついていましたが、
買ったお店は、この値段で「スタンドとヘッドホンとカバー」が
オマケについてきます。そうなると絶対こちらがお得です。

なぜこんなものを買ったかというと、
最近行き始めた合奏サークル(APA)で、バロック音楽を演奏するときに
昔使われていた鍵盤楽器の「チェンバロ」がないためです。

そこで、シンセサイザーの音で代用しようというわけです。
さっそく弾いてみると、これがなかなか良い音がします。
ボリュームも変えられるし、残響も付けられるし、
おまけに、チェンバロ特有の、鍵盤が上がる時に鳴る
「チャッ」と言う音まで再現しています。すごぉ〜〜い!

使うのはチェンバロの音だけですが、実際には482種類の音が出せます。
残響だって、ステージ・ホール・ルームなど9種類もあるし、
ワンワンとか、パカパカといった効果音も50種類ぐらいある。
まだ説明書を全部読んでいませんが、そのほかの機能もどっさり。

これで1万円台? う〜〜〜ん、めまいがしそう。
いったい、世の中どうなっちゃったでんでしょうね。
「団塊の世代」の人間には、頭では理解不能です。
(メーカーさんは、本当にこれで儲かるの?)

・・・

私はピアノは弾けません。
(このキーボードもピアノ専門の人に弾いてもらいます)

でも、たった2つだけ弾ける(弾けた)曲があります。それは、
「ネコふんじゃった」と「エリーゼの為に」
(え?うそ、「エリーゼの為に」といったら、たしかBランクの曲だぞ。本当か?)
それが本当なのですよ。しかも暗譜までしてた。

今、私が吹いている楽器は、ファゴットとフルートとリコーダーです。
でも、その時代に、ある楽器が流行ると、ついつい手を出してしまうのです。

「小さい花」が吹きたくてクラリネットを、
「禁じられた遊び」が弾きたくてギターを
「おはなはん」にのぼせてマンドリンを、
ピアノは「エリーゼの為に」が弾きたかったからです。

フルートは「アルルの女」を吹きたかったからだし、
中学のブラバンでは、「ダニーボーイ」にあこがれて
テナーサックスを吹いていました。
そういえば、「牧伸二」の真似をしようとしてウクレレや
屋台のラーメン屋さんの影響でチャルメラも買ったなぁ。

「白鳥の湖」が吹きたくて、オーボエも欲しかったけれど、
さすがにこればかりは、高すぎて手が出せませんでした。

とにかく、ピース(その曲の楽譜)を買ってきて、
その1曲だけを1年間も弾き続けるのです。
これなら、さすがにド素人でも、そこそこ弾けるようになります。
「禁じられた遊び」はポロポロ弾けるけど、ドレミの音階はできない!

あはは・・ 私のみっともない一面をお見せしてしまいましたね。
今は、一途にファゴットに打ち込んでいます。

▲TOPへ

(12/20)

今日は社交ダンスの踊り納めでした。



そこで、問題です。
ダンスがおわったことと、この写真に写っているものとの
共通点はなんでしょう?
(これはかなり難易度の高い問題ですよ。)

わかりましたか?
はい、そこのあなた! え?なに? 
「ひそひそ」
はいっ!正解!

これは、「にわとりと ことりと わに」ですね。

「ダンスがすんだ」
もうおわかりでしょう?(うしろから読んでもおなじ)

この回文は五味太郎の絵本に載っていて、すごく面白かったので、
吉祥寺のニキティキ(北欧のおもちゃ専門店)に行って、
動物園用の動物の中から選んで買ってきたのです。
北欧の木のおもちゃは温かみがあっていいですね。

肝心の社交ダンスの方はというと、
これが楽しくて楽しくて、なんとこの1年で1回しか休みませんでした。
月に4回、1回2時間半ですから、その上達ぶりがうかがえるでしょう?
汗もどっとかくので、途中の中休みのときに着替えるほどです。

どのくらい進んだかというと、
ワルツ・タンゴ・ルンバ・ジルバ・ブルースの各種目で、
1曲の長さを踊りきれるだけのステップを修得しました。
(こんな書き方じゃあ、やってる人にしかわかりませんね。)
要するに、かなり踊れるようになった、ってことです。(笑)

目的のひとつだった、前かがみの姿勢もずいぶん良くなったようだし、
タンゴなんかは、ずっと膝を曲げた状態で踊りますから、
足腰もかなり鍛えられました。(この体重をささえながらですからね〜)
なによりも、2時間半もの有酸素運動だというところが、
私のようなパソコン人間にとっては一番の効能でしょうね。

となりでは中級の人たちが、クイックステップやフォクストロットといった
なんともかっこいい踊りを踊っています。
来年はそういった曲にも入っていけるのかなぁ。

とにかく「継続は力なり」。ずっと続けていけば、
どんどん上達することは間違いありません。
みなさんも思い切って始めてみませんか?

▲TOPへ

(12/22)

ピクアは創業7年になります。

私は発明が仕事というか、趣味(笑)というか、
新しいことを考えては、バンバン特許出願してしまうので、
この「7年」という数字は、結構重要な意味を持っているのです。

特許というのは、出願した技術が、新しくて進歩性があり、
産業上の役に立つものであれば、認められて登録されるのですが、
ただ出願しただけでは、その内容を審査はしてくれません。
(受け付けた特許庁で、ほったらかしにされたままの状態)

そこで、本当に特許をとるつもりのある人は、
出願した発明を審査してもらう手続きをしなければなりません。
それは、出願してから7年以内にしなければならず、それをしないと
出願が無効になって、特許がとれなくなってしまいます。

ということは、創業時に出願した特許は、
もうそろそろ猶予期間の満了を迎えるわけです。

で、今日、特許事務所から、これとこれとこれは、
やらないと取り下げたことになりますよ、という通知がきました。
その件数3件。

審査請求費用は、1件につき約10万円かかりますから、
3件あわせて30万円です。いいお値段ですね〜

出願費用はこれとは別にかかっているのですよ。
特許が登録になったら、こんどは毎年の登録料が要ります。

でも、これはまだ特許法が改正になる前の分ですから、
こんなもので済んでいますが、
つい数年前に改正になってからは、猶予期間が3年に縮まり、
審査請求の金額も約2倍に跳ね上がりました。

これは、闇雲に出願してくる「個人発明家」を締め出すことと、
特許庁が「審査に要する人件費を抑えよう」という気持ちの表れです。
(高いと、たいしたことのない発明は、審査請求をしてきませんからね)

しかし、特許大国と呼ばれる国が、こんな考え方をしていいんですかね〜
まったくもってお役人的な、後ろ向きの発想です。
資源がなく、人の知恵だけが資本の日本にとって、
貴重な個人のアイデアを埋没させてしまうようなことをするなんて・・・、
アメリカやドイツなど、他の技術大国は、
ひそかにほくそえんでいることでしょう。

私も、特許費用を稼ぐために、まだまだ頑張らねば。

▲TOPへ

(12/23)

今日は今年最後のオペラ鑑賞でした。
新宿区民オペラ、プッチーニ「外套」と「ジャンニ・スキッキ」の2本立て
場所は新宿文化センターの小ホールです。

ここの小ホールは音楽用というよりは、演劇用に作られており、
イスは全部移動式で、音楽用の反響板などというものはなく、
天井はいわゆる演劇の照明設備になっており、
決して音響効果が良いとは言えません。
(ただし全体が狭いので、音響的な不都合はなさそうですが)

オーケストラ伴奏というので、どんな位置にオケピットを作るのだろうと
思っていましたが、こんな感じの劇場設営をしていました。



客席数は300ぐらいでしょうか。超満員でした。
すごく良かったですよ。オケもうまかったし。
特にジャンニ・スキッキは演出もすばらしく、
たいへん見ごたえがありました。(みんなうまい!)

中でもジャンニ・スキッキ役の須藤慎吾さん(バリトン)はぴか一ですね〜。
以前、日伊声楽コンコルソというコンクールのことを書きましたが、
その時に1位になった人です。(歌曲賞も同時受賞)

この人の声を聴いていると、「弘法は筆を選ばず」という言葉を思い出します。
響きの悪い会場だろうがなんだろうが、そんなことはまったく関係なさそうです。
頭の上から降り注いでくるような、バリバリ響く声で会場を満たしてしまいます。
声の音色も千変万化、どんな役柄の声でもこなしてしまいそう。
さらに演技力も満点ですから、おかしいのなんのって・・・
まったくすごいなあ。

オケ伴奏というのも、やはりいいですね。
こういった小ホールでやるオペラは、ピアノ伴奏のことも多いのですが、
バイオリンやフルート、クラリネットなど、各楽器の音色は、
それ自身が「性格」を持っているので、ピアノでは出せない情感が表せます。
しかし、オケも相当難しいことをこなしているのに、
お客さんの耳は歌の方に向いてしまっているので、
気の毒といえば気の毒です。

オケもすごく良かったぞー!ブラボー!

▲TOPへ

(12/24)

とうとう今年もクリスマスイブまでこぎつけました。
残すところあと一週間。
さあ、もうひと頑張りですね。

今日はクラッシック音楽ファンの方に、情報のクリスマスプレゼントです。
信じられないようなサイトを見つけましたよ。

ナクソス・ミュージックライブラリ
ご存知でしたか?

月々の会費1,890円で、
なんと世の中のCD1万枚が聴き放題になるのです!
曲数にして約16万曲。
試聴じゃありませんよ。全曲です。
(う〜〜ん、クラクラ、めまいがする)

ただし、クラッシクやジャズ、ポップスなどのジャンルだけです。
歌謡曲やニューミュージックなど、最近の曲はありません。
それから、ストリーミング(その場で聴く)だけで、
ダウンロードはできません。
(イヤホンジャックからMDなどに録音はできるようです。)

さっそく入会してみると、これが本当に本当。
作曲家別やジャンル別の検索で、聴きたい曲のCDを探せて、
その曲の聴きたい部分だけを選択して聴けます。

こうなったら、パソコンのスピーカーではせっかくの曲がだいなしだ、
というわけで、即刻コジマに行って、外付けのスピーカーを買ってきました。


エレコムのサブウーファ付「木のスピーカー」 4,980円

店員に「いい音がするんでしょ?」と聞いたら、
「音が大きくなるだけですよ。」と言う。
ところがパソコンにつないで聴いてみたら、
全然違うじゃないですか!すごく音質が良くなって、
うしろで小さく鳴っているチェンバロの音も鮮明に聞こえます。
これは大正解!

さあ、これからはバロックの室内楽も、オペラのアリアや合唱も、
ベートーベンの交響曲から、ジャズや映画音楽、
知ってる曲も、知らない曲も、
ぜ〜んぶ聴き放題!

これは、ミュージックライフがガラリと変わりますね。
もう、うれしくって、今からワクワクしています。
夢って叶うものなのですね〜
(なんだ、自分で自分にクリスマスプレゼントしただけじゃないの?)

▲TOPへ

(12/26)


今日は、どしゃぶりの中、原宿の竹下通りに行ってきました。

なにをミーハーなことやってるんだ、と思ったでしょう?
遊びに行ったんじゃありませんよ。
竹下通りからちょっと入ったところにあるお客様のところに、
マルチプロセッサの使い方講習会に行ってきたのです。

大雨なのに、通りはいつものように人でいっぱい。
(いつもを知ってるのか?)
竹下通りは、入口からずっと下り坂になっているので、
通りを埋め尽くした、色とりどりの傘を上から見る感じになって、
すごくロマンチックな、絵のような景色でした。(足元はびしょびしょ)

新聞などで、竹下通りは昔とずいぶん変わった、と聞いていましたが、
私のようなローカル人間から見ると、まだまだ昔ながらの
若者の通りというイメージはそのままです。
(中心部には巨大な100円ショップができていましたが。)

アクリル板の転写やら、金文字の作り方やら、一通りの講習を終えて、
帰りはおなかがすいたので、通りの中央にあるパスタショップで
スパゲッティのセットを注文しました。

お店の中は、案の定、若い女の子でいっぱい。
今日はデザイン会社さんだったので、ラフな格好で行ったのですが、
つくづく背広などでなくて良かったと思いました。
そんな格好をしていたら、この通りでは一人だけ異星人が紛れ込んだ
ようになってしまいますね。

女の子といっても、ちょっと他の街では見かけない
フリルのついたスカートや、メイドさんのようなスタイルの
何と言うのですか、アキバ系?そんな格好をしたグループが
ワイワイ入ってくるのです。
見ちゃあいけない、と思いつつも、ついつい眺めてしまいました。
(そうか、学校はもう冬休みに入ってるのか)

なんだか、田舎のネズミが、見慣れない都会に出て行ったような
報告になってしまいましたが、
たまには、こういうところを歩くのもいいもんですね。
(しかし、おじさんおばさんとは、一人もすれちがいませんでした。)

▲TOPへ

(12/30)



この金魚が、このお正月とどう関係しているかがわかる人は、
おそらく、いないでしょうね。

これは長女がつれて帰ってきたものです。学校から。

長女は音大でクラリネットを吹いています。
クラリネット科の部屋というのがあって、
そこで飼っている金魚だそうです。
なんでも、だれかが縁日の金魚すくいでとってきたのだとか。

冬休みのあいだ、どうしようか、ということになり、
たぶん娘が、「うちのおやじがずっと家にいるぞ!」
と言ったのでしょう。

「しめた!」「やったー!」「ラッキー!」なんて言葉が飛び交ったのが
容易に想像できます。

私も人がいいものですから、
「OK、OK、まかせとけ!」なんて
調子のいいことを言ってしまったので、、
こうして今、ピクアの玄関に、
居候として上がりこんできているというわけです。

女房がわざわざ金魚の水槽と、飼育セットを買ってきたのですが、
まだめんどくさいので、バケツに入れたままです。

このバケツは、普段は庭の水道の下に置いてあって、
近所のネコたちの水飲み場になっているのです。
その水飲み場が、ある日突然なくなってしまった。
ネコたちの困惑ぶりがうかがえます。

「オレたちが水を飲みにくるので、どけてしまったんじゃないだろうか。」
なんて心配をしているのなら、違いますよ。
むしろ、飲みに来てくれて嬉しく思っているぐらいなのですから。
金魚は学校が始まったらいなくなりますから、
そしたらバケツはまた元に戻ります。

なんて、思いながら書いていたら、
また金子みすヾさんの詩が浮かんできました。
この詩は、彼女の作品の中で、私がいちばん好きなものです。

つゆ

だれにもいわずにおきましょう。

朝のお庭のすみっこで、
花がほろりとないたこと。

もしもうわさがひろがって
はちのお耳へはいったら、

わるいことでもしたように、
みつをかえしにゆくでしょう。


▲TOPへ