仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2007年 

                                       
1月1日 お正月の初仕事
4日 苦しまぎれの日本語
7日 防音室えらび
8日 床の間の改装
10日 今年の目標
12日 インスタントのビーフカレー
16日 柏のお客様を訪問
19日 材木屋さんの版木転写
21日 私の楽譜コレクション
25日 インクジェット用シュリンクフィルム
26日 防音室の工事(1日目)
27日 防音室の工事(2日目)
31日 「自分工房」の商標登録
2月2日 襖(ふすま)の張替え
5日 アンサンブル発表会
8日 最近の社交ダンス状況
9日 ICレコーダーを買いました
12日 アンサンブル仲間の飲み会
14日 Mちゃんの祝賀会
16日 娘の入学金の支払い
19日 楽譜のコピー製本
21日 新しい仕事パートナー
24日 アクリルプレート作りのお客様
25日 防音室の使用状況
3月1日 楽譜のコピー製本・その2<表紙>
5日 緊急非常食おもち
8日 楽譜のリスト作り用スキャナがダウン
12日 中学時代の旧友との再会
17日 オペラサロンでできた友だち
19日 ガーン、パソコンが逝ってしまった?
23日 合奏練習所からシャットアウト
28日 地球の温暖化現象
29日 ドイツの楽譜出版社の箱
4月2日 小江戸(川越)の桜と新河岸川
5日 ピクアの2階を音楽室に
9日 転写できない原因
14日 アンサンブル仲間の会の最近
20日 従姉妹の社交ダンス教室
24日 音楽ビジネスの展望
29日 社交ダンスパーティデビュー
5月2日 バナナよ、お前は偉い!
7日 今日から朝は和定食
11日 念願のミュージックショップ開店
17日 フィットネスクラブ、まだ続いてます
19日 今日は誕生日、58歳になりました
25日 中とじ製本用ホチキス
31日 おもちゃメーカのB社さんに行く
6月5日 パソコンが遅くて、もう買い変えるっきゃない!
6日 庭のブラックベリーが茂りました
11日 室内楽アンサンブルでの「おもいやり」は?
16日 このHPが2000ページを越えました
17日 バスリコーダーを買いました
24日 娘からプレゼントされたディズニーランド
30日 決算月なので、パソコンを購入(節税?)
7月6日 今日は父親の命日
11日 ごほうびに買ってもらったイス(笑)
12日 ファアの出展届け出書を作成
16日 ヤマハのデジタルピアノを買いました
23日 フェア(IGAS)のブース設計
8月4日 筆不精が、やっと近況報告を更新
8日 ピクアの壁を塗り替えることにしました
11日 オペラ見物の帰りのバス運賃払い
14日 親戚の高校生の走りを見に、国立競技場へ
18日 フルートコンベンションに行ってきました
24日 ピクアの壁をリニューアル
9月4日 フェア(IGAS)用のチラシができました
6日 落ちネコ救出大作戦
9日 シンセサイザーのスタンドの運び方
14日 フェアの展示品作り。カラー転写編
17日 フェアの展示品作り。金閣寺編
19日 今日はフェア(IGAS)の搬入日
23日 IGAS3日目、つかれた〜
25日 東海道五十三次、完成!
29日 IGAS、つつがなく終了しました
10月4日 飲酒運転、恐るべし
10日 カラーレーザープリンタを買い替えます
15日 PIE(フォトイメージングエキスポ)に出展します
19日 切り抜き転写の方法
23日 アンサンブルの会の新会場「ゆうわ会館」
28日 新しいパソコンの困ったこと
11月1日 楽譜用の棚を買いました
6日 新しいレーザープリンタの紙詰まり
14日 新しいパソコンからの初アップロード
20日 ヘリコプターの大編隊
27日 アンサンブル仲間の会、合宿報告
12月1日 ムラマツフェアで、楽譜を大量購入しました
5日 転写紙のパッケージング
12日 PIE(カメラショー)出展者説明会に行ってきました
17日 紙の波打ちのトラブル発生!
21日 デジタルピアノを、また買いました
27日 選んだ道を全力で歩く

                                   
(1/1)

あけましておめでとうございます



転ばないように、前をよく見て、猪突猛進!
今年が皆様にとって勢いの良い1年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

・・・

私のお正月の恒例行事は、「書き初め」ならぬ、「印刷初め」です。
今も、私の後ろで、レーザープリンタがバタコンバタコン、
年賀状を600枚プリントしています。

この年賀状は、とあるご年配の方(音楽関係)からの頼まれものです。
やり始めて、もう今年で4回目になります。

それまでは、宛名を1枚1枚手で書いておられたのですが、
600枚もの枚数を書くと、それだけでお正月がつぶれてしまう。
宛名だけでなく、ちょっとづつ添え書きもされますから。

さすがにこの歳になると、肉体的にかなりの負担になり、
お正月もゆっくり過ごしたい、ということでしたので、
じゃあ、私が宛名印刷を引き受けましょう、
ということになったというわけです。

まず、文面を600枚印刷しておきます。
そして、元旦に届いた年賀状を、これからもらいに行きます。
すでに過去のリストは出来上がっていますから、
(1年目だけは氏名・住所の入力が大変でした。)
そのリストの中から、来た人の分だけ宛名を印刷します。

それを明日届けて、こんどは3日に届いた分をもらって印刷。
それを届けて、次は2日後ぐらいにまたもらって・・という具合です。
(その方の場合は、来た人にだけ返信するというやり方です。)

お宅へは車で40分ぐらいで着きますから、
行ってもたいしたことはないのですが、
急がない場合は、なるべく宅配便でやりとりをします。
(やっぱり人が行くと気を遣われますからね)

ですから、私のお正月気分というのは、
この年賀状印刷という感じです。
実に有意義で、充実した気持ちになれます。
1年の初日から人のお役に立てるというのは、
なんとも嬉しいものです。

今日は起きたのは11時過ぎ。
それからポストに年賀状を取りに行って、
佐賀に帰省している家族に、
「だれそれから来てたぞー」と電話をして、
例のナクソスで、ヴァイオリンソナタやオペラのアリアを聴いて、
ひとり優雅に、おだやかなお正月を過ごしています。

さて、これから1年の計をたてることにいたしましょう。

▲TOPへ

(1/4)

昨日は、佐賀に帰省していた家族を迎えに、
羽田空港に行ってきました。
去年の大失敗から、もう1年が経ちました。)

我家はANA派(?)ですので、第2ターミナルからの発着です。
お正月といっても、あたりの様子はほとんど普段と変わりません。

そんな中で見つけた、「苦しまぎれの日本語」(笑)2題。

館内放送がしきりに
「秋田空港行きのため引き返すことがあります。」と言っています。

ん? なんで引き返すの?と思って、
よくよく耳を傾けてみたら、
「秋田空港ゆき」というのは、「秋田空港雪」ということらしい。
(らしい、じゃなくて、絶対そう)

紛らわしいなあ、なんで「が」とか「は」とかの「助詞」を入れないんだ!
と思って考えてみたら、入れるとよけい変なことになってしまう。

秋田空港が雪のため・・・ 秋田空港は雪のため・・・
これじゃあ、もうすでに大雪が降っていることになってしまいます。
いろいろな助詞を入れてみたけれど、どうもうまいものがない。
しょうがない、とってしまおう、ということなのでしょう。

でも、「行(ゆ)き」も「雪」も、発音(アクセント)は同じです。
そうなると「秋田空港」という行き先の後に来るのは、
普通の感覚なら「行き」でしょう。(ちょっと間をあけて言ってるけど)

それなら「・・・のため」という言い回しはあきらめて、
「秋田空港が大雪の場合は」などという表現にすればいいのにね。

・・・

待っている間に入ったトイレでもうひとつ。



・・・なにか、違和感ありませんか?
シートペーパー? ペーパーはシートだろうが!
(ロールぺーパーじゃないってこと?)

あ、あ、そうか、シートって、座席のことね。

他に言い方なかったの?
え?「便座シート」はすでに他社で使われているから、使えない?
そうか〜、でも、普通こういう薄い紙のことをシートって言うから、
これはかなり苦しい表現ですよね。
「衛生シート」とか「使い捨てシート」とか、
やっぱり「シート」は紙の意味で使って欲しかったですね。
気取って「スィートペーパー」って書くわけにもいきませんしね。
(かといってスィートシートじゃ、もっとおかしい)

でもこれは、羽田空港には何の責任もありません。よかったね。
(それより、ちゃんと手は洗ったのか?)

▲TOPへ

(1/7)

2階に入れる防音室は、すんなり決まりませんでした。
最初はこんな計画を立てたのですが・・・



床の間を取り払ったスペースに、
既製品の防音室(140cm角)を入れようと思ったのです。
しかし・・・

ドアのつけられる位置が、右端だけだというのです。
(図の赤線の部分)

・・・こ、これじゃー、入れない!
他の家具の位置を変えたらどうかと言われましたけど、
ソファーに座って、棚の中にあるテレビを見たり、CDを聴いたり、
窓の位置や、フトンを敷くことなどを考えると、
たかが、ドアの位置だけの問題で、他を犠牲にすることは
とてもできない相談です。

そこでネットで調べたら、ヤマハの半額近い値段で、
自由なサイズで作れる防音室メーカーを発見!
こりゃーいい、ということで、即刻池袋のショールームを訪ねて
実際に中で楽器を演奏して、音響品質を調べてみました。

そして、その帰りに、数分先にあるヤマハの池袋店に行って、
2種類の防音室で、同じように楽器を吹いてみたのですが・・・

全然違うのです。響く音の質が!
(ヤマハは、狭いのに、広い部屋で吹くのに近い感覚がある。)
こりゃー、2倍の値段を出しても、ヤマハにするっきゃないな〜と思い、
そうなると、この音質が得られるのなら、いくら出しても惜しくない、
なんていう気持ちがどんどん高まっていき、
結局、ヤマハの自由設計できる防音室を入れることになりました。

30cm長くなるだけですが、そのおかげで
中に棚が入れられるので、予定していなかった便利さが出てきます。



しかし、自由設計のタイプは、製品グレードが高いため、
お値段は当初予定の1.5倍以上になってしまいました。
(ドアの位置だけが原因で!)

▲TOPへ

(1/8)

(昨日のつづき)

ところで、防音室を入れるために改装した床の間のことですが、
上下の出っ張りをとるだけですから、
自分でやろうかなと、軽く考えていたのです。

ノコギリで切って、ヤットコで引き剥がして、
そのあとはビニールクロスでも貼っておけば
いいんじゃないかと・・・

しかしそれは、とんでもない間違いでした。

一応、リフォーム屋さんに見積りをとったら、6万3千円だと言う。
あ、それくらいでできるのなら、めんどくさいから
頼んでしまった方がいいな、と思って、
自分でやるのはやめにしたのです。

やらなくて良かった〜〜〜!
もしやっていたら、にっちもさっちも行かなくなって、
今頃は、ひとり途方に暮れていたことでしょう。

改装前の2階の床の間。(物置になっていた)
上から下がっている壁と、下の床を取り払う。



床を取り外して、桟を渡したところ。
ゲッ、下はこんな風になっていたんだ!
(忍者は隠れていないかな?)


ベニヤを張ってフラットに仕上げ。


上の壁も取り払って、完成です。


ね、自分でなんかやらなくて良かったでしょう?
改装費が高いの安いの、なんていう問題じゃありません。
素人ではとうてい手に負えない。
処分した廃材の量だって、半端じゃなかったですよ。
それも全部見積り金額に入っています。

つくづく、6万円というお金の価値を感じました。

▲TOPへ

(1/10)

さて、お正月の飾りもとれ、いよいよ会社も始まりましたね。
みなさん、お休みモードから、仕事モードに切り替われましたか?
お勤めの人は、朝の通勤ラッシュで、いやおうなく
気分が変わるのでしょうが、私のように在宅勤務状態だと、
自らの努力で変わるしかありません。

これがなかなか難しい。(今回の休みは長かったですから)

仕事は待ってたって来ませんから、
と、言いかけて、
よく考えてみたら、インターネットでビジネスをするようになって、
知らず知らずのうちに、仕事を待ってるようになってしまったのでは
ないかと思ってしまいました。

まてよ〜、ひょっとしたら、世の中のネットビジネスをする人たち、
みんなこういった心理状態になってるのではないだろうか。

とにかくりっぱなホームページを作って、
検索で上位にランクされるような工夫にやっきになって、
そして、さあ、いつでもいらっしゃい、っていう感じで
ゲームセンターの店長のような気分で待っている。

あ、そんなのは、私のビジネスマインドとは違います。
私のモットーは、待つのではなくて、こちらから行動を起こすことです。

HPを作ることが行動だ、HPは店作りと同じだ、
と、たぶんみんなそう考えているのでしょうが、
それはそれでいいのです。私は違うだけ。
私はお店番よりは、カバンを持って行商に出るタイプなのです。
(営業面だけの意味ではありません。商品開発も製造も。)

HPを作り始めて、はや4年。
今まで、なにかとても大切なことを忘れていたような気がします。

チラシを作ったり、DMを出したり、営業に飛び歩いたりといった、
本来の会社なら当たり前の営業活動も、
ここのところ、全くといっていいほどしていません。

営業面ではなくて、商品開発の面でも同じです。
いろいろな制作方法を写真にとったりして
HPにご紹介はしてきましたが、
新たに開発するという気持ちは、
以前よりもぐっと減っていることに気がつきます。

これはまずい、というよりも、いやですね。

今年の目標は、「昔の自分をとり戻そう」 でしょうか。
HPを作る前のことを思い出し、またやってみよう。

折りしも今年は、団塊世代の定年退職の始まりです。
そんな時代に、まだまだやれる「団塊パワー」を発揮してみせよう。
(私も今年で58歳になります。)

さあ、団塊マンの再挑戦。
どんな1年になるでしょうか。

▲TOPへ

(1/12)

ピクアの冷蔵庫の野菜室はこんな状態。



コンビニやスーパーのレジ袋が、結んで放り込まれています。
特に深い意味はないのです。 捨てるのがもったいないから、
ここが収納庫になっているだけのことです。

でも、あまり袋が増えすぎると、
いったい下の方に何が入っているのかわからなくなります。
この前なんかは、いつのだかわからないバナナが発掘された!
(これはかなり恥をさらしてるなぁ)

今日は大忙しで、お昼に食事にも出れませんでした。
食べに行くと、商品の出荷が間に合わなくなるかもしれない。
でも、なにか食べなきゃ、弱ってしまいそう。

こんなときに限って、何も買ってありません。
探しに探して、この野菜室にチラっと、見えるものがありました。



やったー! ビーフカレー発見!
これは先月、オフィスデポ(オフィス用品の通販)で買っておいたものです。
文房具やコピー用紙だけでなく、お茶やレトルト食品なども売ってます。
会社相手の通販なので、こういう所から買うと、
経費で落しやすいンですよね。これは福利厚生費なのかな?
(そんなことはどうでも良い)

やれやれ助かった。
さっそく電子レンジでチンして、食べることに。



さあ、どうぞ。
と言われても、これじゃあやっぱり味気ないですよね。
容器なんかは、うまくできてるんだけど・・

そこで、転写用に買ってあった大皿があるのを思い出し、
それに移し替えてみました。



おおー! やっぱり違いますねぇ。
とても280円のカレーには見えません。
(え?見える?)

馬子にも衣装、というか、
インスタント食品にも器、ですね。

おかげで、5時の集荷までに商品の梱包が間に合いました。
でも、最近のこういった食品はあなどれませんよ。(結構おいしい)
また買い込んどかなきゃ。

▲TOPへ

(1/16)

しっぱい、しっぱい。
今日は午後から、千葉県柏市のお客様のところに、
納品説明に伺ったのですが、
携帯電話を持って出るのを忘れてしまいました。
(会社の電話が5回鳴ると、携帯に転送されるのです)

帰って見てみたら、案の定12件も着信していました。
そのうちの何軒かに返信をしてみましたら、
最悪なのは、メーカーがリタックシートを届けに行ったけれど、
不在なので戻ってしまったとのこと。
ここは遠い遠い東京のはずれなので、
本当に申し訳ないことをしました。
(もし携帯を持っていたら、置き場所を指定できたのです。)

配送料をつけて、宅急便で送っていいですよ、と言うと、
メーカー直送なので、また行きますとのこと、
す、すいませ〜ん。(汗)

柏へは、外環と常磐道、国道16号を使って、
1時間弱で着きました。
途中、大型のロードサイド店の多さにびっくりです。
ありとあらゆる大型店が一堂に会しているといった体で、
昔の柏を知っているわたしにとっては、
ここが本当に「あの柏」?というほどの変わりようです。

行きがけに気になったのは、「トラック用品専門」店です。
そのお店の駐車場たるや、どこかの流通倉庫ほどもある敷地に
10トンを越えるようなトラック(お客)が並んでいます。

い、いったい何を売っているんだろう。
気になる、気になる、気になる・・・、
よし、帰りは絶対ここに寄って中を見物してみよう、
と思って通り過ぎましたが、その後、例の携帯忘れに気付いて、
一刻も早く帰らねばということで、結局、寄らずじまい。

でも、行きの国道16号で、珍しいものをカメラに納めました。
たまたま前に止まったトラックのナンバーを見ると!





こりゃ〜、この運転手さんは自慢でしょうね。
これを見た人には、なにかご利益でもあるのかな?

▲TOPへ

(1/19)

「災い転じて福となす」の反対。(?)
昨日来られた方は、
ピクアから車で15分ほどのところにある材木屋さん。

社長さんは美大の版画科を出られた方で、
特技と、ご商売をうまくドッキングさせて、
版画材料のビジネスを手がけられています。

版画を彫るための下絵をコピーして、
木の板に転写して販売しているとか。
ところが、転写がうまく行かないので、
コピー機のメンテナンスを担当している人に相談したら、
近くで転写をやっている会社があるよ、
と、ピクアを紹介してもらったそうです。

今まで行っていた転写というのは、版木にシンナーを塗り、
普通紙に白黒コピーした絵を重ねて、
合板用のプレス機で圧着するそうです。
(実はこの方法は、その昔、リコーでも行っていました。)

ところが、シンナーが臭う上、蒸発が早くて失敗が多かった。
そこで、ピクアの転写ならパーフェクトに転写できるぞ、
ということでやってみたのですが・・・

「パーフェクト」というところが、
今回は「福」ではなくて、「災い」なのです。

今までのシンナーの方法ですと、薄っすらとしか転写されない。
実は、この「薄っすら」がいいんですね。
彫刻刀で彫るための見当(目印)ですから、
なにもべったりトナーが乗っている必要はない。
彫る位置がわかりさえすればいいんです。

しかも、彫った後は、その上に水性の絵具を乗せて刷るわけですから、
こんどは、絵具をはじいてしまうトナーは、無い方が良い。

ピクアの既成概念では、薄っすら転写は「失敗」なのですが、
用途によっては、こんな逆のこともありうるわけです。

そういえば、昔、テレホンカードの転写を手がけていたとき、
既製のデザインテレカに、名前を転写してあげるのですが、
どうしたら、絶対に消えないように転写できるかということに
やっきになっていました。

そんなとき、ある印刷屋さんは、わざと、
こすったら消えてしまうインクで名前を印刷してあげて、
(その名前というのは、テレカを販促広告として配っている会社名)
もらった人は、社名を消して、すてきなデザインをお楽しみください。
というものでした。

販促品でもらったカレンダーやボールペンには
できれば消してしまいたい「会社名」などが印刷されていますね。
そのユーザー心理をうまくついた、
逆手の販促効果を狙ったものと言えるでしょう。

普通に考えたら「欠点」というべきものにも、
ちょっと頭をひねってみたら、
思わぬ利用価値が潜んでいるかもしれません。

▲TOPへ

(1/21)

今日は女房と次女を車に乗せて、
新宿の楽器店を2軒はしごしてきました。

二人ともフルートの具合がちょっとおかしい、というので、
それぞれ買った楽器店に、修理してもらいに行ったのです。
(二人は違うメーカーの楽器なのですが、たまたまどちらも新宿。)

娘の方は、12時に持って行って、1時半に仕上がるという。
女房の方は、1時に持って行って、仕上がりは6時とのこと。
(二人とも、あした使うから預けられない。)

すなわち、新宿で6時間、時間をつぶさなければならないわけです。
京王デパートの駐車場に車を入れて、
デパートをうろついたり、それぞれの楽器店をひやかしたり、
わたしは楽譜コーナーで、アンサンブルの楽譜を眺めてきました。

そう、実はわたしは楽譜集めが趣味なのです。
楽譜コレクター(?)

集め始めたのは、大学生のころからです。
当時はフルートとリコーダーを吹いていましたから、
その楽器を含んだ、バロック時代の室内楽や協奏曲などが中心です。

当時は貧乏大学生でしたから、
月々のお小遣いを削って、
そのほとんどを楽譜につぎ込んでいました。

「削る」というと、どういった感じかというと、
昼飯代をケチるのです。
そのころの学食は、100円のA・Bランチ、
120円だったか150円だったかのスペシャルランチ、
それに、なんと40円のラーメンがあったのです。

たまに100円のランチをたべて、
普段はこの40円のラーメンで我慢する。
スペシャルなんかは、食べた記憶がありません。
(親が聞いたら泣くなぁ。 もういませんけど。)

そうやって、せっせと集めた楽譜が、
今では本棚2本分にもなっています。

かなり長い期間、集めるのを中断していたのですが、
最近またうずうずして、まとめ買いを始めたのです。

そのきっかけとなったのが、インターネットの楽譜屋さんです。
膨大な楽譜を、検索機能を使って、たちどころに欲しい楽譜が探せます。
真夜中だってOK、注文ボタンをポンと押せば、
わずか2日ぐらいで届くのです。(おまけに安い)

ただ、くやしいことが時々起こります。
たくさん楽譜を持っていると、ダブって注文してしまうことがある。
お店で中身を見て買っても、帰ってきて「しまった、持ってた!」
となるのですから、中身が見れないネット通販ですと、
さらにその可能性が高くなります。

最初の1小節だけでもいいですから、譜面を表示してくれると、
手元の楽譜とチェックしながら買えるのですが・・
(でもそうなったら、お店で楽譜を買う人、いなくなっちゃいますね。)

この楽譜に全部透明カバーをつけて、
パソコンにデータを入力することが、今いちばんやりたいことです。
暗く、ジミな作業になることは間違いありません。
でも、それを考えると、ワクワク、ゾクゾクしてしまいます。ムフフフ・・
(が、がくふオタクだ〜!)

▲TOPへ

(1/25)

最近、ご注文いただくか、またはお問合せで目立つのは、
インクジェットで直接プリントできるシュリンクフィルムです。

これは何に使うかというと、PETボトルや飲料缶などの
デザインサンプル(パッケージダミー)を作るためのものです。

ボトルに巻いて、ドライヤーで熱風を吹き付けると、
キュっと縮んで、ボトルの形の通りに密着するのです。



ご注文いただくのは、デザイン会社さんはもちろんなのですが、
ここのところ多いのは、デザイン専門学校さんや、
変わったところでは、高校の美術の先生などからもいただきます。

どうやら今は卒業制作の時期らしい。
学生さんから直接お電話をいただくこともあります。
何日が提出日だから、いつまでに必要だ、といった感じ。
1枚千円以上もするフィルムですから、「高いですよ」と言うと、
もっと高い材料を使って制作している人もいるから大丈夫、とのこと。
そうですね、卒業するのに、何千円をケチっていては・・・

そんなこともあって、目下、試作をしているのは、
このフィルムを厚手の台紙に張り合わせることです。

というのは、フィルムがわずかにカールしているため、
プリンタに通す時に、カールを矯正してやらなければならない。
塗るインクや製造方法で、いろいろ平らになる工夫をしてみたのですが、
いまひとつ、絶対大丈夫というレベルに至らないのです。

そこで考えたのは、台紙に貼り付けることです。
簡単にはがせるような接着剤で貼り付けておいて、
プリントした後、台紙からフィルムをはがして使います。

で、試作をしてみましたところ、一発で成功!
まだ本生産には入っていないのですが、
とりあえずお客様第一号は、その学生さんにお分けしました。
(タテ目・ヨコ目を各30枚作ってみたのです。)

裏に白い裏打ちをするのは、
ペイントシート<TACホワイト>というのを以前に作ってありますから、
プリントしたフィルムに、ごしごしこすれば裏打ち完成です。
すなわち、インクジェットプリンタさえあれば、
なんの機械を使うことなく、すべて手作業で仕上げられるのです。

というわけで、今年の目玉商品は、
例の「インスタントメタリック」と、この「シュリンクラベル」
ということになります。

また、パッケージデザイン業界を、
カバンを持って実演して回りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
(店主敬白)

▲TOPへ

(1/26)

今日は、待ちに待った防音室の工事日です。
朝の9時から始めて、まる1日かかるとのこと。
そのため、私も外に出る仕事の予定は入れずに、
たまったデスクワークに没頭するつもりです。

一興として、リアルタイムで工事の様子をお伝えしてみましょう。
(今回の報告は長くなりそうですよ)

朝9時、予定通りにトラックが資材を運んできました。
ひとまず庭におろします。



狭い階段をのぼって2階へ搬入。
2階に設置する場合は、手上げ費というのが別途かかります。



ノコギリで切るような仕事も若干あるようです。
この丸のこ盤、いいなあ。(欲)



2時間ほど経ってから見に行くと、
下の台座と、壁面の吸音材の貼り付けが
でき上がっていました。



床は半球のボール(硬いゴム)で浮かせてあります。



本来はやらないのですが、念のためグラスウールの吸音材を
壁面全体に貼ることにしました。2重の防音効果です。
コンセントが隠れてしまうので、四つ又ソケットを付けておくことに。



今回の工事をしていただいている方です。どうもごくろうさま。
ちょうどここでお昼になりました。今、お食事に行かれてます。



さて午後の部、開始です。
さっそく遮音壁の組み立てが始まりました。



2時半、天井が乗っかりました。
もう、出来上がりの大きさがわかりますね。



4時、ドアの枠がつきました。
壁は6cmぐらいの厚さに木材が合わさっており、
木と木の間には、グラスウールが入っているらしい。
しかし、先はまだ遠そうです。今日中にできるのかなぁ?

 

内側の様子。この段階で、コンセントとスイッチの
位置をどこにするか打ち合わせをしました。



壁面にはマジックテープが付けられています。
この面にパネルをテープ止めしていくらしい。



このパネルは厚さが2.5cmあり、空気層が設けられています。
マジックテープで壁面に接合することにより、
そこにもわずかに空気層ができ、遮音の効果が上がるとのこと。
従って、ビスで密着させるのは良くないそうです。

5時半。今日はここまで。ありゃ!
やっぱり明日に、もつれ込みました。モツレラチーズ。
(何わけわかんないこと言っとんだ!)
モツの煮込み。
(まだ言ってる!
よっぽどがっかりしたんだな。)

営業の人の話では、できそうだったら夜にずれこんでも
1日でやってしまいますが、もしかしたら2日必要です、と
言っていましたが、そのもしかになりました。

というわけで・・・ あしたにつづく
(ふぅ、実況中継もたいへんだ。笑)

▲TOPへ

(1/27)

昨日のつづき
今日も実況生中継でお届けします。(笑)

玄関の金魚はじゃまなので、外に出されています。
ネコに食べられないように、気をつけてください。

作業は9時から始まり、11時に見に行ってみましたが、
内側でなにやらゴソゴソ(パネルや電気系?)
外観は全然変わっていませんでした。

12時。換気扇がつきました。
今は中の蛍光灯をつけているところです。

この換気扇は特別なもので、吸気と排気を同時に行います。
そのため夏などは、外の冷たい空気はあまり入ってこないとのこと。
(換気扇から音漏れしないように、そうなっているのでしょう)

したがって、中が暑くて辛抱できない場合は、
別途内側にクーラーをつける必要があります。
そのためのスペースも一応確保してあるのですが、
いったいどうなるのかは、今年の夏を経験してみないとわかりません。
(暑いときは、練習を中断してドアを開けるらしい。)



12時15分。蛍光灯を付けおわって、お昼休みです。
内側のパネルはきれいにできあがっていました。
クーラー用のコンセントはこれから。


2時。営業の人も朝から応援に駆けつけ、
作業は急ピッチで進められています。
外側は3mm厚の化粧合板を貼り付けるだけです。



あとは中に、音場パネルというのをくっつけて、
(反対側から反射してきた音を吸って、共振を防ぐものだそうです)
床はパネルカーペットを敷くだけです。
あ、ドアもつけなきゃ!
しかし、これはとても1日で終わる仕事じゃないなぁ〜

3時半、めでたく完成です。
みなさま、お疲れ様でした。
これでみっちり練習して、ファゴットうまくなりたいな。


▲TOPへ

(1/31)

去年の4月に出願していた商標が、登録になりました。
「自分工房」


私は特許は結構出願するのですが、商標というものは
あまり出したことがありません。

その理由は、もし出そうとしたら商品の種類(名前)が
たくさんありすぎて、それを一つ一つ出していたら、
お金がいくらあっても足りないからです。

おまけに、その名前を他人が使ってさえいなければ、
なにも登録しなくても自由に使えます。
万一、あとで誰かが同じ名前を登録してしまったとしても、
「先使用権」というのがあって、
それ以前にこちらで使っていたことが証明できれば、
その後も使い続けることができます。
(ただし、その人が使うのをやめさせることはできません。)

じゃあ、なぜ今回は出したのかというと、
「自分工房」という名前が、非常に気に入ってしまったからです。

この近況報告でも以前書いたことがあるのですが、
自分で何かを始めるということ、
趣味でも、仕事でも、遊びでも、
クリエイティブなことでも、習い事でも、お金儲け(笑)でも、
それはすごく自分自身が向上できることですし、
人生を楽しくやっていく秘訣だと思うのです。

もちろんこの名前には、転写技術を使って、
いろいろな作品を作っていくという、本来の意味もありますが、
それ以上に、作品作りを通して、自分を創っていけるという、
もっと有意義な意味を感じたのです。

それはいくら歳をとっても、体力がなくなっても、
やり方次第で、一生続けていけることです。

じぶんの、じぶんによる、じぶんのための工房
(あれ、これはどこかで聞いたことが・・笑)

これから定年退職する方も、そんな工房を作ってみませんか?
定年は、一国一城の主になるチャンスです。
遊び心や、好奇心にも手伝ってもらって・・

金子みすヾさんにも、こんな詩があります。

すなの王国

わたしはいま
すなのお国の王様です。

お山と、谷と、野原と、川を
思うとおりにかえてゆきます。

おとぎばなしの王様だって
自分のお国のお山や川を、
こんなにかえはしないでしょう。

わたしはいま
ほんとうにえらい王様です。

(2/2)

惨状!
ピクアシートやレジストシートなどの転写紙を
きちんと整理して収納していた棚が、
見るも無残な状態になってしまいました。


大地震が起きたわけでも、
泥棒に入られたわけでもありません。
事の次第はこうです。(長い)

例の防音室を入れた2階の部屋、
周りは「扇」の模様の入った襖(ふすま)です。
しかし、もう何十年も張り替えていないので、
かなり汚れているし、破れているし、みっともない。

深い「いきさつ」は、また別の機会にお話しますが、
この部屋の襖をリフォームしようと思い立ったのです。

しかし、たった一部屋分では襖屋さんに悪いな、と思ったので、
ようぉっし、この際、家中の襖や障子を全部新しくしよう、
と考えたわけです。

張替え作業のやり方などは、まったく考えてもいませんでした。
イメージとしては、1枚1枚、はずしては張替えて、などと
よくある障子の張替え程度の気持ちで、
なにも考えずに、リフォーム屋さんに電話を入れて、
「お願いしま〜す。」ってな調子です。

ところが聞いてみると、全部引き取って、工場で張り替えるという。
襖も障子も、中2日預かるというのです。
ゲ、ゲ、ゲ、この寒い時期に、部屋の仕切りもなしにスッポンポンかい!
まあ、頼んじゃった以上しょうがない。
(そうとわかっていたら、もうちょっと暖かくなってから頼むんだった。)

スッポンポン状態の2階。柱1本残して、全部持って行かれた。

まあ、それはいいとして、プロがやるんだから、
さぞかし手際よくやってくれるんだろう、と思っていたら、
前に絨毯が敷いてあると、「これをはがさないと、はずせない」とか、
棚が1cmでも重なっていると、「この棚をどかさないと、はずせない」
と言うのです。
(まあ、科学的に考えたら、あたりまえのことなんですけどね。笑)

そんなわけで、襖をはずす段になってから、大慌てで、
棚の中のものを全部出して動かしたというわけです。

この写真は、その大慌てぶりがよく表わされています。(笑)

しかし、また襖をハメなければならないので、
中のものを棚に戻すわけにもいかず、
今週の土曜日に襖が出来上がってくるまでは、
この状態のままです。
すなわち、注文が来ても、商品をセットすることができない。
(もう、何がどこにあるやらわかりません。笑)

今回は、えらく低レベルな内容の報告になってしまいましたね。
ちょっと常識を疑われたかもしれないなぁ。
最近、ものごとを安易に考えすぎてるのかもしれないので、
これを機会に、すこし反省することにしましょう。

▲TOPへ

(2/5)

きのうの日曜日は、最近行き始めたアンサンブル仲間の会の、
年に1度の発表会で、午前中は練習、午後は本番、夜は飲み会と、
まるまる1日を音楽三昧で過ごしてきました。

発表会といっても、20人ぐらいいる仲間が、
3〜6人ぐらいの編成で、持ち曲を発表して、
やらない人が観客になるという、完璧に内々の演奏会です。
(したがって、きわめて気が楽です。)

最後の締めくくりは全員合奏で、
モーツァルトのフルートとハープ(ピアノで代用)のための協奏曲と、
4本の管楽器のための協奏曲を、初見(しょけん)で演奏しました。
(初見っていうのは、初めて見た曲を、練習無しで演奏することです。)

私は別の合奏団にも所属しているのですが、
そちらはバロック音楽(バッハの時代)専門にやっているので、
モーツァルトのオーケストラ曲を演奏するというのは、
実は初めての経験なのです。(意外?)

まず大変だったのは、休みの部分が長いということです。
いたるところに、34小節休みとか、18小節休みとか・・・

休みの長さを1・2・3、2・2・3、・・・と数えて出番を待つのですが、
数え損なうと、早く飛び出したり、入りそこなったり、
普通に吹いているときの失敗よりも、よっぽど目立ってしまいます。

ただ単に数えてりゃーいいんだろ?と思いますが、
慣れてないと、これがなかなか厄介な代物で、
「あれ、さっき(心の中で)数えたのは6だったっけ、7だったっけ?」
って感じで、わけがわからなくなり、
さて所定の34を数え終わったけれど、本当に合っているのだろうか?
もし違っていたら、とんでもない恥をかくことになるぞ、
と不安を胸にいっぱい抱えながら吹き始めることになります。

18小節休み、なんていう場合は、
10を数えた後、残りの8を数えようか、
それとも先に8を数えてから、後で10を数えようか、などと、
すでに数え始めてから考えてしまうものですから、
これまた途中で、どうしていいかわからなくなってしまう。
(後半の8を数えるときに、「あれ?どっちにしたんだっけ?」笑)
ここまでくると、完全に「オケ・ド素人」です。

練習を重ねた曲だったら、周りの様子で、
なんとなく入るタイミングがわかるのですが、
初見の曲というのは、頼れるものは自分のカウントしかありません。
(人の演奏を聴いている余裕なんてまったくありませんから)

まあ、もしもわからなくなったら、原則は吹かないで、
わかるところが来るまで待つしかないのですが、
自分がソロを受け持っている協奏曲となると、
その部分はまったく主役不在の、
へんてこな音楽になってしまうのですから、
そんなことを言ってるわけにもいかないのですが・・
(結論は、とにかくガンバって数えるしかない!)

私がオーケストラで吹くのがいやなのは、
案外そんなところにあるのかもしれないなぁ。

(打楽器の人はもっと大変らしい。笑)

(Dennis Dobson / The Hoffnung より引用)

▲TOPへ

(2/8)

毎週水曜日の夜は、社交ダンスの日です。
始めたのがおととしの11月ですから、
早、1年と3ヶ月が過ぎました。

昨日も行ってきたのですが、途中に15分の休憩をはさんで、
6時半から9時過ぎまで踊りっぱなしです。
帰ってきたら、さすがにクタクタ。ヘトヘト。

なぜこのような状況になっているかというと、
中級を踊る男性が、1人やめ、1人お休み、1人わからない・・・と、
結局だれもいなくなってしまったからです。
急きょ私が中級に特進(?)して、私ひとりで4人の
女性の相手をすることに。先生も含めると5人です。
(だれか言ってましたけど、まさにハーレム状態。笑)

1曲踊り終わると、はい、お次、それが終わると、また次の人、
という感じで、1曲で体育館を3周ぐらいしますから、4人だと12周。
ワルツをひと通り踊ったら、お次はタンゴ。
休憩したあとはジルバで遊んで、スローフォックストロットを習って、
最後はルンバで締めくくり、といった具合です。

外は寒いというのに、上はポロシャツ1枚で、汗びっっしょりです。
家に帰って、足の甲をちょっと反らしたら、
つった!つった!!つったー!!!と大騒ぎ(笑)

まだ動きにムダがあるから、こんなに汗をかくのでしょうが、
これ、週1じゃなくて、大学の部活のように毎日やっていたら、
この身体も、そうとうスリムになるでしょうね。

とは言っても、私はまだ初級を終えたばかりで、
相手はある程度ベテランばかりですので、
こんなに恵まれた練習環境はないといって良いでしょう。

・・・

ダンスというのは、いろいろなステップを覚えていくのですが、
踊り始めのスタートの位置が決まっていますから、
新しい「このステップ」を習う場所は、たとえば「西側のコーナー」で、
また「別のこのステップ」は「東側の壁際」で、という感じになります。

そうすると面白いもので、そのステップを踏むには
その習った場所に行かないと踊れない。(笑)
(初級者の初級者たるゆえんか)

ですから、曲の途中でストップして、「あそこのところをもう一度」
と言われると、じゃあ、またあの場所まで戻って、ということで、
駆け足でそこまで行ってから踊り始めなければならないのです。

ステップの名前も、まだ良く覚えていませんから、
先生から「リバースコルテ」のところをやって、などと言われると、
え?どこの場所のやつですか?とか、
踊っている相手(初級の人)との会話も、
「あそこのやつ」で通じるのです。

ステップの名前を言われてもチンプンカンプンだけれども、
「あそこの・・」で、鮮明に浮かんでくるから不思議なものです。

今年の目標のひとつは、そんなわけで、
「ステップの名前を覚える」ということです。
そうすれば、習った場所まで行かなくても
踊れるようになるでしょう。

▲TOPへ

(2/9)

ひさしぶりに嬉しいものを買いました。
ステレオICレコーダー(SONY)。



音楽仲間と合奏をしたときに、生録音をするためのものです。

宣伝文句によると、高性能ステレオマイクを搭載、
CD並み(?)の音質で22時間もステレオ録音できる。(最大93時間)
メモリースティックを入れれば、更なる長時間録音も可能。
録った音は、USBでパソコンに取り込んで、音楽CDもつくれる。
おまけに大出力のスピーカーまでついてます。
それが、こんなにちっちゃくて、たったの3万円!

う〜ん、時代の移り変わりを感じる〜〜!

私が若者の時代は、(もうご存知の方も少なくなってきたでしょうが)
いわゆる「デンスケ」という愛称の、
ポータブルのカセットテープレコーダーがありました。

ポータブルと言ったって、肩から担ぐずっしり重いやつです。
しばらくしたら、もっとコンパクトなのも出ましたが、
それでも小型ノートパソコンぐらいはありました。

演奏会になると、それを会場に持ち込んで、
なけなしのお金をはたいて買ったステレオマイクを立て、
せっせと生録音をして楽しんだものです。
当時は、デンスケを持っているといったら、アマチュアでも
ちょっとした「通」の部類に入ったと思います。

その後、結婚だ、子育てだ、仕事だ、なんだかんだで、
オーディオの世界から遠ざかって、あっという間に30年。
その間、なにがあったか知りませんが、
気がついたら録音の世界もすっかりデジタルの時代になっており、
こんな(すごい)ものが、近所の量販店で並んでいる始末。

気分はまさに、浦島太郎状態です。

これを買おうと思ったのは、最近のアンサンブル仲間の会で、
ピアノの女性が、ちょこんと置いて録ってるのを見たり、
先日の発表会で、録音していた仲間がいて、
それをHPにアップロードしたりしているのを見て、
うらやましくてしかたがなくなったからです。

なにがどうなのかはわからないけれど、
とにかく電気屋に行けば、それを手に入れることができて、
自分も同じことができるはずだ、難しいことはないはずだ、
知らないだけのはずだ、買えばいいだけのはずだ、
はずだ、はずだ、で買ってきたというわけです。

さて、本当に宣伝文句どおりなのか、どうか・・・、
いずれにしても、しばらくはこれで楽しめそうです。

それにしても、浦島太郎のお話の教訓って、
いったいなんだろう・・ (ボソ)

▲TOPへ

(2/12)

日曜・祝日の過ごし方が、がらりと変わってきました。
今まではどうだったかというと、ダラダラ、ダラダラ・・(笑)

で、どう変わったかというと、
楽器(ファゴット)をかついで、せっせ、せっせと
音楽仲間のところに出かけて合奏を楽しみ、
それが終わると、居酒屋でワイワイやって、
場合によっては、そのあと3次会、4次会へと流れます。

何が大きく変わったのかと言うと、
お酒を飲むようになったのです。
(ん?今までは飲まなかったの?)

そうなんですよ。飲まなかったのです。
どのくらい飲まなかったのかと言うと、年にビール1本分も飲まない。
たま〜に、レストランでワインをグラスに1杯だけ、
それも2ヶ月に1回程度。
日本酒や焼酎、ウイスキーなどは、今まで58年間生きてきて
そうですね〜、延べコップに5杯分ぐらいなものでしょうか。
もちろん「晩酌」なんて、違う世界の出来事です。

飲まなかった大きな理由は、
独立開業してひとりで仕事を始めたので、
アフターファイブの付き合いというものが皆無だったためです。
忘年会もなければ、打上げなんていうものもありません。
(ひとりじゃあね。)

もともと体質的には、お酒に弱い部類なのですが、
生ビールが大ジョッキに一杯あれば、十分1時間は持つ(笑)
それ以上飲むと、眠くなって、翌日も午前中いっぱいだる〜い感じで、
どうも調子が良くない。

それがここのところ、合奏を終えたあとの飲み会に
最後の最後まで付き合うようになったものですから、
ビールだけなのですが、結構な量が飲めるようになった。

ですから、この歳になってはじめて、身近にある居酒屋という場所が
どんな雰囲気なのかを知りました。(超おくて)

おどろいたのは、先月の飲み会で駅前の居酒屋に入ったとき。
われわれは10人ぐらいの団体だったのですが、
5時過ぎに入って、8時過ぎに出るときには、
店内は女性客でいっぱい。
見渡す限り、2人、3人づれの若い女性ばかり。
ほえ〜〜、居酒屋ってこんなところだったの〜
(男ばかりで、たばこの煙が立ち込めて、って想像してました)

私が飲まないものですから、
当然、家族でそういう場所に行ったこともありません。
(焼肉屋に行っても全員ウーロン茶。もっとも私は車ですから。)

いまひそかに思っていることは、
こんな楽しい場所を知らなきゃもったいない。
こんどいつか口実を作って、家族でいってみよう、
そのために、居酒屋での身のこなし方(笑)を覚えねば・・

なんて考えながら、仲間が注文を出すときの要領を、
じっと観察したりしているのであります。
まったく、大人の行く場所に初めて踏み込む子供みたいなもんです。

これ、笑われそうだから、アップロードするのやめようかなぁ
(・・・なんて言って、結局してるじゃない。)

▲TOPへ

(2/14)

私が8年前まで勤めていた会社には、
コピレタ事業部という、転写専門のセクションがありました。
私はそこのチーフをしていたのですが、
技術担当や、制作担当、カスタマー担当など、
たくさんのスタッフの人がいました。

その中のひとり、Mちゃんは、今、二期会のオペラ歌手です。
その彼女から先日、魔笛の「夜の女王」役のオーディションに受かった!
(30人近くを勝ち抜いたらしい)
という知らせが来たので、そりゃーすごい!大殊勲だ!
祝賀会をしよう、ということになり、
昔の仲間に声をかけて、イクスピアリハワイレストラン
食事とおしゃべりを楽しんできました。

まあ、出る話は、あのときはこうだった、このときはああだった、と、
今だから話そう的な話に花が咲いたのですが、
その会社は、実は倒産してしまって、
今はみんな離ればなれで、新しい道を歩んでいるのです。

数少ない情報ながら、他の人の音沙汰を聞いてみると、
みんな結構、天職や家庭を得て、幸せにやっている様子。
まんずはぁ、いがったべな〜、と一安心した次第です。
(なぜここだけ方言?)

Hちゃんは、今はプロダクトデザイナー(チーフだ!)をしています。
バッグのデザインが多いようで、かの有名なブランドのバッグも
実は彼女がデザインを請け負っているとのこと。
(作家で言うところの「ゴーストライター」のような存在か?)

この部分は繊維でなくて本革にしたい、などと提案すると、
予算がないから無理だ、3000円以内に抑えたデザインにしてくれ、とか
そんな一流の会社が、そんなこと言うの?って感じで、
業界の裏話も聞けて面白かったし、なにより、
あのサイフのデザインは、実はこの友人がしていたんだ、ということが
なんとも不思議な気分にさせてくれました。

の当時の役職は常務取締役だったので、
社内での私に対する呼び方は、「ジョーム!」でした。
それが今では、そのまま私のあだ名になっています。
電話でもメールでも会っても、ジョーム!

昨日は開口一番、「ジョーム!そのおなか!」(笑)

そうなんだよ、なぜかここのところ、
いったんへっこんだおなかが、また出てきた。
今日もズボンはくとき、おもったよりきつかったし。

などと言いながら、例のアンサンブル仲間との
打上げでビールを飲む話をしたら、
「それですよー、ビール飲んだら、いっぺんにおなかが出てきますよ!」
というではありませんか。

そ、そ、そうかーーー! ま、まずーい!
「ビールっ腹」っていう言葉もすっかり忘れていた。
先回の報告では、実はお酒がちょっとは飲めるようになったことを
内心自慢げに話したのですが(笑)、
そのことをすっかり忘れていました。

こりゃ、ほんとにやばい。最近フィットネスもさぼりがちだし、
もろにリバウンドがくるぞ。
ま、まだ今なら間に合う、次からは2杯目はウーロン茶にしよう。
フィットネスにも、行かない口実作らないで、どんどん行こう。

と、今もおなかをさすりながら、
決意を新たにしているところであります。

▲TOPへ

(2/16)

きのうの東京はめちゃくちゃ寒かったです。
風はびゅーびゅー強いし・・・

その寒い中を、何をしに行ったかというと、
次女の入学金の払い込みに、郵便局や銀行を回っていました。

おかげさまで、無事に音大(フルート科)への入学が決まり、
今春からは、姉妹そろって同じ大学通いです。
(長女は4年生でクラリネット科です。)
(ちなみに、女房もその音大のフルート科出身です。)

まずは、郵便局に行って、満期になった学資保険をありがたく頂戴し、
その足で、駅前の銀行に行って、指定口座に振り込み完了!
あとは長女の授業料も忘れないように払わないと・・

ありがたいことに、授業料や入学金に、兄弟割引というのがあるのです。
今までは大学・付属高校でしたから、たいしたことありませんでしたが、
大学・大学だと相当な額になります。(本当にありがたい)
(親子割引はないのかな?)

しかし、やれやれ、やっとここまでこぎつけたか・・
あと4年、あと4年がんばれば・・

思えば、娘たちが幼稚園のころ、
今、私が倒れたら、(経済的に)育ててくれる人がいなくなるから、
社会的に自立できるまでは、なんとしてでも頑張らねば、
と思っていた時期があります。
その時は、まあ中学を卒業すれば、
なんとか生きていけるだろう、と。(笑)
(自営業者っていうのは、こんな感じなのですよ。)

それから高校、大学に進学すると、こんどは
経済的な問題で、途中でやめなければならないようなことには
かわいそうだから、したくない。
卒業するまでは頑張って稼がなければ、と思いながら、
行き詰った会社から独立して、
事業(ピクア)を立ち上げてきました。

要するに、ガンガン働いて稼がなければならない、
「最高の目標」があったのですね。
(これは、娘どもに感謝をしなければなりません。)

次女が卒業する4年後というのは、
実は、今、会社が抱えている大きな借入金も、
返済が完了する年なのです。

まだまだ気を抜くことはできませんが、
先が見えてきたことは確かです。
やっと、か、とうとう、か、わかりませんが、
ついにここまで来たか!という思いは強いものがあります。

あと4年、あと4年頑張れば・・・

しかし、その時のあまりの虚脱感に、
ポックリ行かないように、気をつけなければなりませんね。(笑)

▲TOPへ

(2/19)

またまた新しい楽しみができてしまいました。
(こんどはいったいナンデスカ〜?)

それは、楽譜のコピー製本。

例によって、アンサンブル仲間の会でのことなのですが、
自分がやりたいと思った曲をエントリーした場合、
その楽譜をコピーして、メンバーに配らなければなりません。

ピアノの楽譜などの場合、結構なページ数になりますから、
コピーはせっせととるにしても、そのあとの製本が大変です。

通常は、A3でコピーして、2つに折って、
それぞれのページを糊で貼っていきます。
まあ、慣れてしまえば、たいしたことはないんですけどね。

しかし、やってみると気が付きますが、
楽譜というのは、A4判の大きさじゃあないのです。
A4は幅が21cmですが、楽譜は23cmぐらいあります。広げると46cmです。
そうすると、A3のコピー機では、2ページをいっぺんにはとれません。
無理やりとると、ト音記号が欠けたり、最後の音符が消えたり・・
実は、一番厄介な問題がこのことなのです。

他にもいろいろ書きたいことはいっぱいあるのですが、
要するに楽譜のコピーと製本は、思っている以上に大変だ、
ということで、〜中略〜とします。(笑)

ところが、去年買ったカラーコピー機、(覚えてますか?)
これがなんと、めちゃくちゃスグレモノだということがわかったのです。

かいつまんで言うと、
1ページ1ページをスキャンして本体に記憶し、
それを、製本するのに適したページに面付けをして、
自動的に両面コピーをしてくれるのです。

楽譜の場合は、全面を広げなければならないので、
週刊誌と同じ「中綴じ」という製本になります。

コピーは最初の1ページ目から2,3,4・・7,8と順番にとっていきます。
そして最後に#ボタンを押すと、
1ページの隣は8ページ、その裏側は2ページと7ページが
両面コピーされて出てくるのです。
ば、ばんざぁ〜〜〜い!

1ページづつスキャンしますから、
楽譜がA4判より大きくたって何の問題もありません。
95%とかに縮小してやれば、周囲に余白も体裁よくとれます。
おまけにコピー代(カウンター)は2ページで1枚分です。(安い!)

そうなると、凝り性の私のことですから、(笑)
徹底的に楽譜のコピー製本のことを考え始めてしまいました。

まず、用紙はやっぱり楽譜用が良い、ということで、
本や楽譜の印刷用に開発された書籍用紙「オペラ」を購入。

中綴じ用のホチキスは「MAX」から、安くて良いのが出てました。


(普通の10号針が使えて、3000円)

それから、ちょっと贅沢に紙折り機。
手で折ってもいいのですが、なるべく製作のストレスを無くすために、
これも「自動」にしてしまいましょう。今狙っているのはこれ、


(シルバー精工 11万円ちょっと)

えー!そんなに沢山作るの?まさか売るんじゃないだろ?
と思ったでしょう?

売りません、売りません。
それじゃあ海賊版になってしまいますからね。
あくまでも、個人的な趣味用です。

実はこの紙折機は、DMやパンフレットを折るのに使えるのです。
今年の秋に、印刷機材フェアに出展するので、
そのときに活躍するだろう、ということで、
いわば先行投資です。
と言いながら、自分の欲しいものを会社の経費にしてしまう私。(笑)

あとは、オリジナルの表紙をつけたいなぁ。
こんど紙屋さんに行って、体裁の良い紙の
サンプル帳を見せてもらいましょう。

▲TOPへ

(2/21)

最近、仕事のパートナーがひとり増えました。

現在のピクアのスタッフを簡単にご紹介しますと、
経理事務を全面的にお願いしているOさん。
転写シートのオーダー製作を引き受けてくださるMさん。
それから、今回からお手伝いしていただくNさんです。

Nさんは、なんとスイス航空のスチュワーデスもしています。
そちらの事情はあまり良くは知らないのですが、
月に1〜2回、5日間ぐらいづつ乗務すればよいとのことで、
あいた日に、ピクアの商品をお客様に紹介して回って
もらおうということになりました。(今はその研修中です。)

特技は何と言っても語学力!

実は今秋に出展するIGAS2007は
International Graphic Arts Show というだけあって、
国際的な総合印刷機材展なのです。

出展の申し込みをするときに、事務局から言われたことは、
世界中のお客様がおみえになるので、
パンフレットや掲示物には、なるべく英語でサブタイトルを入れ、
外国人に対しても、相応に接客するように、とのこと。

ゲ、ゲ、ゲ、そりゃ〜、ちと無理だ、と思い、
それは絶対にですか?と聞くと、どうやら建前らしい。(笑)
本当は、ピクアは国内だけを相手に商売をしているので、
外国人の方にはご遠慮願いたいところなのですが、
そういった主旨のフェアにこちらから申し込む以上、
そんなことも言っていられません。

そんなことを軽〜く思い悩んでいたところ、
Nさんと知り合いになれたと言うわけです。

これでどうやら、パンフレットの英語タイトルの問題や、
万一、外国人に質問された場合などの問題が解決しました。
(何と言っても、私の家系は英語に弱いですから。)

昨日は、スイスでビジネスをされている日本人の方を連れてこられ、
(スイス人の女性と結婚して、向こうに永住されています。)
グラスのエッチングにご興味があるというので、
デモンストレーションを見ていただきました。

半分以上はプライベートなスイスの話や、音楽の話になったのですが、
これまでは、鎖国時代のようだったピクアの壁に
ぽっかりと外国が見える穴があいたような気持ちになりました。

実はこれまでにも、アメリカや韓国などから、
ビジネスのオファーが来ていたのですが、
いかんせん、ちんぷんかんぷんの英語力ですから、
話の内容も聞こうともせずに、全部断っていたのです。
(もちろん、メールも英語だけのものは無条件削除!していますし・・)

まあ、まだまだどうなるかわかりませんが、
これを機会に、外国アレルギーが少しは軽くなりそうです。



フライトのお土産にもらった巨大金塊(チョコレート)
スイスは良質の金がとれるらしい。金歯ならスイスだそうです。
どうやら、これで一生遊んで暮らせます。(笑)

▲TOPへ

(2/24)

今日は土曜日ですが、しっかり仕事をしました。
午後一番で、看板関係のお客様がこられて、
マルチプロセッサを1台お買い上げいただきました。
どうもありがとうございました。

何百何千という小型のプレート作りに手を焼いていたとのこと、
数が多くても、全部文字が違いますから、
印刷で作るというわけには行かないらしいのです。
(多くても、1種類で100個だそうです。)

大手電気メーカーの製品用に、アクリルプレートを作って納めるので、
まず第一に品質ありきということで、考えられる機器・製法を
去年から今年にかけて、いろいろ調べていたそうです。
ピクアにも年末に来られて、アクリル板に社名などを転写して
持ち帰られていました。

印刷では版を作らなければならないため、
多品種小ロットには対応できません。
残された道は、ピクアのやっているようなコピーの転写か、
最近では、インクジェットで直接プラスチックに印刷できるものもあります。

当然のことながら、インクジェットメーカーも訪ねて、
実際にプリントテストをしてみたりしたそうですが、
どうしても字がボケてしまうそうです。
そのうえ、黒がまっ黒にならず、ルーペで見てみると
輪郭もぼやっとしたグレーっぽい仕上がりです。
私の目から見ても、これじゃあ・・・、という感じでした。
これが、コピーの転写でやると、
まっ黒でシャープな仕上がりが得られるのです。(なにげに自慢)

で、すっかり去年来られたことは忘れていたのですが、
昨日電話が来て、裏打ち(白フィルム)の目途が立ったので、
現場担当者といっしょに、制作方法の再確認に行きたいというので、
私も休みを返上して(え?ピクアって、年中無休じゃなかったの?)
再度デモンストレーションを行ったというわけです。

裏に貼る白いフィルムが、仕上がりのグレードを左右します。
これが、みごとな裏打ちフィルムが出来上がったというので、
見せていただいたのですが・・ う〜ん、ほんとにすばらしい!!
とてもコピーの転写とは思えないような仕上がりになります。

私もこのフィルムにぞっこんほれ込んでしまいまして、
これは、他の会員さんたちも喜ぶだろうな〜と思い、
仕入れて売らせていただくことにしました。
(快諾していただいてありがとうございました。)

最後になにをおっしゃるかと思えば、
「末松さん、急にぽっくり行かないでくださいよ。困りますから。」(笑)

そうなんですよね、私がいなくなったら、
実は、だれもこの仕事を引き継げる人がいないのです。
それは私も前から気にはなっていることなのですが・・・。

材料の調達方法や、転写紙の製造方法などをファイルにまとめて、
なにかあったときには、誰かがそれを見ればいいようにしておこうか、
とも考えましたけど、なんだか、そうすることで、
ぽっくりいってしまいそうな気がして、
縁起でもないからやめておこうと思い、
結局なにもしていないのです。

大丈夫ですよ。私はぴんぴんして元気ですから。(当分は)
自動車がぶつかってきたって、跳ね返してやります。(おなかで?笑)

▲TOPへ

(2/25)

ところで、例の防音室ですが、その後の報告です。
(どうだ?使ってるのか?)

もうー、バッチリですよ。
夜中の12時だろうと、寝る前の2時だろうと、
バンバン吹いています。
(おいおい、本当に隣には聞こえてないのか?)

確かめました。大丈夫です。
どうやって確かめたかというと、
先日買ったICレコーダーを使ったのです。
それを、窓の外に置いて、私が防音室に入って
自分で大きな音で吹いてみたのですが、
まったく音が録音されません。
かすかな周りの音や、風の音は入っています。
つまり、楽器はまったく外に聞こえていないという事です。
ICレコーダーも、思わぬ使い方があったものです。

さらにもうひとつ、すばらしいことが起こりました。
例のキーボードを防音室に持ち込んだのです。



このキーボードはチェンバロの音が目的で買ったのですが、
当然のことながら、そのほかにもいろいろな機能が満載されています。

そのひとつに、伴奏機能があるのです。
それは、打楽器音だけで、なんと100種類以上ものリズムを選べます。
ワルツだろうが、マーチだろうが、マンボだろうが、何でも来い!です。

試しにヴィヴァルディの3拍子の曲を、ジャズワルツでやってみると、
これがまことに乗りがよい。(もちろん速さも自由自在です。)

今まではひとりで吹いてて、孤独そのものでしたが、
なんだか、いっしょに練習する相棒ができたようです。
こりゃ〜、病み付きになりそうだ。
(キーボードに名前つけてやらなきゃなぁ)

MIDIの端子もついているので、そのうちパソコンで伴奏を作って、
マイナスワンでカラオケもやれそうです。

ほんと、わずかでも大きな防音室にして良かったです。
当初予定していた小さい部屋では、棚やキーボードは置けませんでした。
それにしても、このキーボードの17,000円は、安かったなぁ〜。

(3/1)

楽譜コピー製本用の表紙用紙が届きました。
紙屋さんから見本帳を送ってもらって、
迷いに迷い、選びに選んだ結果、「シャインフェイス・シルバー」
というのに決めました。これがなかなかgood!



銀ともパールともいえる、シックに光る厚紙です。
無彩色ですから、絵画などをカラーコピーしても映えるでしょう。
白黒コピーでも、なんともいえない高級感があります。
うん、まずまず(満足)

私は自分の楽譜には全部、イニシャルのハンコを押します。
上の写真では見にくいのですが、左上に押してあります。

これだとよくわかるでしょう?

 

このはんこは、手作りです。

 

IとSを組み合わせたこのロゴマークは、
私が中学1年生のとき、数学の時間に内職して考えたものです。
さっそく家に帰ってから、机の引き出しにあった、
ゴム版画用のゴムに、自分で彫刻刀を使って彫ったのです。
それをこんな木の端材に貼り付けて出来上がり。

ですから、もうかれこれ45年間も使っているのです。
われながら、中学生っていうのはクリエイティブやなぁ〜、
と思ってしまいます。いまや私の宝物のひとつです。

最近また、楽譜をまとめ買いしているので、
こんどの休みの日は、ぺったんぺったんハンコ押しです。
それが終わったら次はカバーかけ。
その時はまたこのページで様子をお知らせします。

持っている楽譜を数えたら、1000冊ぐらいありました。
昔かけたカバーが、結構ボロボロになっているので、
この作業は相当な日数を必要としそうです。

仕事を忘れないように、節度ある趣味タイムを過ごさなければなりません。
楽しいと、ついつい延々とやってしまいますから。
(実はハンコ押しや、カバーかけ、大好きなのです。笑)

▲TOPへ

(3/5)

これはおもち。(見りゃ〜わかるよ。うまく焼けたねー。)



そうなんです。すごくうまく焼けている。
でも、これは冷えて固まってしまっているのです。(泣)

電気オーブンに入れて、タイマーを適当な時間にセットして、
そのまま忘れて仕事をして、戻ってみたら、
とっくに焼きあがって、しかもずいぶん時間が経っており、
冷えてカチカチになってしまったというわけです。

どのくらいの時間を焼いたらいいのか、データがつかめていないので、
普段は焼きあがるころに見に行って、
ぷーっとふくれて、ちょうど良いときに、チンと止めてやるわけです。
そうしないと、まず間違いなくこうなります。今どきのおもちは。
(浅く切り込みが入っているので、そこから中身が飛び出す)



ですから、焼いているのを忘れていて、ちょうど良い按配にふくれて、
しかもそのまま冷えて固まったというのは、
私から言わせれば、まさに奇跡的なことなのです。
したがって、捨てるに捨てられずに、こうしていつまでもとってある。
ニスでも塗って、オブジェにしようかとさえ思っています。(笑)

で、なんで「モチ」なのかというと、
これは私の緊急保存食のひとつなのです。
なにも食べるものがないときに、
あ、そうそうモチがあった、となるわけです。

これを井村屋のぜんざいの中に入れてたべるとおいしい。



今日は、昔勤めていた会社で、
いっしょに仕事をしていた仲間(といってもずいぶん若い人)が
転写の見学をしたいと言って、午後から訪ねてきてくれました。

新しい会社で、特殊印刷の新規部門をまかされたので、
これからの方向性を見つけるために、
ピクアの技術を知っておきたいということでした。

今日の東京の風はすさまじく、春の嵐なんてもんじゃありません。
とてもじゃないが、お昼を食べに出る気になれないので、
あ、そうそう「モチ」、ということにしたのです。

人が来るときに、インスタントラーメンを食べると、
部屋中がラーメンの匂いになってしまい、
「あ、ラーメン食べたな」と思われるのがいやで、
そういうときにはモチに限るのです。(笑)

モチという保存食を考えたのは日本人なのか何人なのか知りませんが、
すばらしいアイデアですね。あらためてその人に感謝です。

▲TOPへ

(3/8)

スキャナがこわれてしまったようです。

なにが悪いんだかわからないのですが、
スキャンができたり、できなかったり。
3回に1回ぐらいの割合で、ギーコキーコ光源が動いてから
そのままストップしてしまう。
接続を抜いてやり直せとか、ドライバーが正しくセットされていないとか、
ヘンテコなメッセージが出てそのまま固まってしまいます。

それでも、USBを抜いたり、PCを再起動させたりして
だましだまし使っていましたが、
ついにはまったく動かなくなってしまいました。
もう、頭に来た、離縁だ!

なぜそんなに気が短くなっているのかというと・・

最近の私の趣味の部屋、ご覧になりましたか?
私は楽譜集めが趣味なのですが、
今、その楽譜のリスト作りをやっているところなのです。

これが、私が言うのもなんなのですが、すごく凝ったリストなのです。
どう凝っているかというと、すべての曲の
冒頭の部分の楽譜を載せているのです!
(そのリストはこれ)
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/ZBET.html#bet2001

この作業が、楽しくてしかたがない! 
リストの作り方は、
まず、楽譜の1ページ目を縮小コピーして、
一番上の段を、カッターで正確に切り抜き、
それを数曲づつまとめてスキャナでPCに読み込みます。

まず、1ページ目をコピー
作業効率を高めるために
70%に縮小コピー
1段目を切り抜きます
ます目の入った定規を
使うときれいに切れます
数曲分づつ並べて
裏をセロテープ止め
それをスキャンします。
このスキャナが壊れた

(いったい、何が悪いん
だろう?)

楽譜を読み込んだら、画像ソフトのフォトショップを使って、
判読可能なギリギリまでサイズを小さくして、
1曲づつweb用に保存し、
最後にHPに貼り付けてできあがり。
(え?そんな説明聞いても、何の役にも立たない? そ、そうですよね。)

そんな作業を始めて、燃えに燃えているところだというのに、
肝心のスキャナがダウン。
こりゃ〜、頭にきますよね。

それで、いつもの「コジマ」にすっ飛んで行き、
スキャナを買ってきたのです。

の、つもりでしたが、
どうせ買うならということで、スキャンもコピーもプリントもできる
キヤノンの複合機を買ってしまいました。



置き場所がないので、リコーのジェルジェットプリンタがお払い箱に。
スキャナのおかげで、とんだとばっちりです。
あらあら、アルプスのMDプリンタまで・・



今日はちょっと、心乱れとるナ〜。乱筆乱文、失礼いたしました。(汗)

▲TOPへ

(3/12)

先週末の土曜日は、特筆すべきことがありました。
中学時代の親友Y君と、実に45年ぶりの再会を果たしたのです。

昨年の10月28日の本欄で、
親友のU君(郵便局長さん)から連絡が来たことを書きましたが、
Y君とU君と私が、当時の仲良し3人組だったのです。

U君とは年賀状の受け渡しで、あれからすぐに会ったのですが、
私とは音信の途絶えていたY君と3人での
「同窓会」をセッティングしてくれたのです。

Y君の住まいは、九十九里浜まで車で30分ほどの山の中とのことで、
2時間以上もかけて、池袋まで出かけてきてくれました。
本人曰く、これまでずいぶん苦労したとのことですが、
現在は一級建築士として、上野で建築事務所を経営しています。

3人で記憶をたどって、実にさまざまな思い出話に花が咲きました。
お互いの家に遊びに行って、笛の合奏をしたり、
釣に行ったり、プラモデルを作ったり、
そういえば、3人の入っていたクラブ活動は、技術工作部で
イスやマガジンラックも作ったりしていました。

その後わたしは、中学2年の1学期を最後に、
兵庫県の西宮に転校したため、
Y君とはそれっきりになってしまっていたのです。

そんなわけで、3人の思い出話は尽きることがないのですが、
今回の再会では、もうひとつ大事なことがあります。
それは、U君に借りていたクラリネットを
40年ぶりに返すことです。

U君とは、高校生のころに一度会ったことがあるのですが、
そのときに、ちょっと貸してよ、と言って借りたきり、
そのまま返すのを忘れていたのです。

歳月は流れ流れて、
その間、私の妹が中学のブラスバンド部でクラリネットを始め、
さらにまた、長女が中学のブラスバンド部からクラリネットを提げて
帰ってきたと思ったら、そのまま音大生にまでなりました。

多分あのときから、我家には
クラリネットの神様が住み着いたのでしょう。

なぜクラリネットを借りたのか、私はすっかり忘れていたのですが、
貸した方はしっかり覚えていて、
どうやら、私が彼をそそのかしてフルートを始めさせたらしい。
一緒に新宿のムラマツまでフルートを買いに行き、
じゃあ、クラリネットは当分吹かないだろうから、貸してよ、
と言って、持って帰ってしまったらしいのです。

借りていた40年間は、ことあるごとに、
「これ、U君から借りてるクラリネット」と言っては、
「小さな花」などを吹いていたのですが、
全然返そうともしないのは、とんでもない性格ですね。

U君にも、この場を借りてお詫びします。
ごめんなさい。そして、ありがとう。
今週、宅急便で送りますからね。
クラリネットの神様も、さようなら。

そんなこともあり、先週はすばらしい一週間でした。

▲TOPへ

(3/17)

前回は土曜日にあったことを書きましたが、
あっという間に、もう次の土曜日です。
いやー、早い早い、時の経つのが・・・

来週は次女の高校の卒業式などがあるので、
家族もみんなあわただしく過ごしています。
女房が卒業式で祝辞や謝辞を読まなければならないので、
(後援会の会長を拝命しているものですから)
書記官の私(笑)は、巻紙に筆ペンで清書担当です。

4月の入学式にも読まなければならないとのことで、
その時はまたお役が回ってきます。やれやれ。
(決して字が上手なわけではないけれど、誰かが書くっきゃありません。)

今週あった面白いことといえば、
そうそう、友だちがひとり増えました。

例のオペラサロン「トナカイ」、覚えてますか?
おとつい、また行ってきたのですが、今回で5度目になります。
オペラのアリアを聴きながら、コース料理を楽しむ、
我ながら優雅でぜいたくなひとときです。

すると、いつも派手に「ブラボー」「ブラビー」とやっている人が
私のところにやってきて、
おひとりですか?よろしかったらお隣の席いいですか?
と、声をかけてきたのです。

結構若く見えて、40代だろうと思っていたら、
話す内容がずいぶん古いので、
いったいおいくつですかと聞くと、なんと私のひとつ下(57歳)とのこと。
(むこうも、私のことをすごく若く見ていたらしい。)
そんなわけで、すっかり意気投合して、
終わってからも、店を変えてコーヒーを飲みながら
音楽談義や、人生談義に花を咲かせてきました。

その方は、今はブライダル関連のカメラマンをしているそうですが、
若いころは役者(人形劇団)をやったり、本のセールスマン時代には
全国でトップの成績を続けたりと、
なにか他の人と違うところがあるな、と感じたとおりの人でした。

このオペラサロンには、もう二十年以上も通っていて、
若いころは、連日のようにオペラの演奏会に足を運び、
チケット代だけでも年間100万円もかかっていたとか。
(今は土日が仕事なので、行けなくなってしまったらしい。)

印象に残った話は、
役者時代、それだけでは食べていけないので、
映画のエキストラなどのアルバイトをするのだそうです。
人形劇といっても、求められるものは
普通の役者に勝るとも劣らない演技力とのことで、
その訓練などは、普通の役者とほとんど同じことをやるそうです。
その彼の先輩が、エキストラで出演した映画を思い出しての話。

手錠をかけられて、護送車から刑務所に入るまでの
わずか15秒たらずの、もちろん台詞もないチョイ役だったそうですが、
その後ろ姿に、犯罪を犯すに至った犯人の人生模様や、
刑務所に送られる心理状況が、見事に演じられており、
見ていて胸がつまったとのこと。

その光景を思い出しながら話す目から、
涙があふれているのです。
話す言葉も涙声。

ああ、この人は物事に感動できる人なんだなぁ、と思いました。
そういえば、今日聴いていたアリアの一場面でも、
「あ、涙が出てきちゃった」なんて言ってたことがありました。
(涙もろいだけ?)

「末松さん、これからもお友だちになりましょう!」と言われて、
最後に握手をして別れてきたのですが、
いろいろな友だちを持つのは、嬉しいものです。

▲TOPへ

(3/19)

とっても、とっても、とーーーー〜〜〜〜っても
信じられないことが起こりました!
まさに奇跡、まさに超常現象。

今日、パソコンの電源を入れて、立ち上がるのを待っていたら、
なにやらわけのわからないメッセージが出て、
そのまま固まってしまったものですから、
ひとまず強制終了をしたのです。

再び電源を入れて待っていると、今度は
パソコンの立ち上げに失敗しました、というメッセージが出ます。
画面にはウインドウズのマークが出たきりで、そのままストップ。
まったくの無音状態になり、どうやら何も動いていないようです。

電源を入れるときに、えらく強い静電気でパチッといったけど、
あれが原因なのかなぁ。それとも何かのウイルス?

しかたがないので、再び強制終了して、
再度立ち上げようとしましたが、まったく同じ状況で、
もう、うんともすんとも言わない。
そんなことをなんどもやっていると、電源部分からは
ついに焦げ臭い匂いまでし始めました。

ぎょ、ぎょ、ぎょっ!!

お、お、おい、ハードディスクはどうなっちゃったんだ?
デ、データは?1600ページもあるホームページはどうなっちゃうの?
お客さんの名簿や、保存メールや、
それに、いろいろな原稿や使用説明書だって、
みーーんなパソコンの中だぞ!

サーーーーー (顔から血の気の引いた音)

ついこの前、バックアップをとっとかなきゃ、と思って、
高いお金を出してフラッシュメモリーを買ったばかりなのに、
めんどくさくて、まだやってなかった。 ああ〜、悔やむ悔やむ悔やむ・・

しかたがない、もう修理に出すっきゃない。
データーがどうなるかはわからないけど、
なったらなったで、そのときはあきらめるしかないか。
しかし、仕事はいったいどうなってしまうんだろう・・・

こんどばかりは、失うもののあまりの大きさに、しばし呆然としました。
(HPだけは、プロバイダのサーバからダウンロードできるそうです。)

・・・

そうして、すっかり気落ちしていたのですが、ふと、
あーーっ!しまった、昨日からお彼岸だった!
土曜日までは覚えていたのですが、
日曜日に準備をしようと思いながら、ついついパソコンに夢中になって、
お花や果物を買うのを忘れてしまっていたのです。

あ、これはひょっとして、おやじやおふくろ、
はたまた、おじいちゃんやおばあちゃんが、グルになって、
ひとつ一郎をこらしめてやろうということで、やったんじゃないだろうか。

まあ、それはないだろうと思いながらも、
大急ぎでスーパー「いなげや」さんに行って、
お菓子やお花を買ってきて、いそいそと仏壇に供え、
お線香を上げて、ちーん、なむなむ、ごめんねごめんね、
と、般若心経を唱えました。

すると、仏壇の写真も、きつい顔つきから、
なんとなく笑った顔になったな、と思ったのです。
(絶対、気のせいですけどね)

・・・

そして、デスクに戻って、
(まあ、絶対そんなことはないだろうと思いながら)スイッチを入れると、
カタカタとハードディスクの動く音がするではありませんか。

えっ? 立ち上がろうとしてるの?
と思いながら、様子を見ていると、途中で止まらずに
どんどん立ち上げ動作が続いていきます。
え?え?止まらないのかい?
と、なおも半信半疑で見ていたら、
ついに完全復帰したではありませんか!

うそだろ〜〜!
嬉しい、嬉しい、嬉しいーーー!!!

こんなことって、あるもんですねー。
霊なんていうのも、信じたくなくても信じてしまいます。
いるんだろうなぁ〜、この部屋の隅っこにでも。
でも、あまり驚かさないでよ。
こんどからはちゃんと忘れずに供養しますから。

というわけで、今この近況報告も普段通りに書いています。
まずはめでたしめでたし。
みなさん、バックアップは面倒がらずにとっておきましょうね。
(おれのパソコンに限って・・と思ってる、そこのあなた。笑)

▲TOPへ

(3/23)

書こうか、書くまいか、迷ったのですが。
(なんだよ、前にもそんなことあったなぁ、あの時はカエルか・・)

今回はちょっとした事件です。ひさびさに、というよりめずらしく、
社会的問題に悩まされています。
さて、皆さんはどう思われるでしょうか。

かいつまんで言えないので、ちょっと長くなるかもしれませんが、
わずらわしいのがきらいな方は、読まないでください。
(おおっと、やけにシリアスだね。)

・・・

毎月第3日曜日は、小平市の音楽仲間の自宅で、
リコーダーのアンサンブルを楽しんでいるのですが、
次回はメンバーが多いので、どこか音の出せる練習場はないだろうか、
ということになりました。

じゃあ、捜してみるよ、ということで、
第2日曜日に、別のグループで合奏をしている場所、
大泉学園にある区立の勤労福祉会館に行ってみると、
ちょうど、とりたい日時が空いているじゃーありませんか!

ラッキー!ってなもんで、さっそく団体登録をして、
予約をしたのです。

登録の手続きのときに、受付の人が、
「大きな音のする楽器はだめです。」というので、
大丈夫、リコーダーは小・中学校でも吹いている縦笛ですから、
家でも気兼ねなく吹ける程度の音しか出ません。
それに、私は他のグループでも、ここでお世話になっていて、
フルートなどはOKというのを聞いています。

と言ったのです。
(これがまずかった!)

受付の人は納得してくれて、実に快く予約の手続きなどをしてくれました。
会館使用規定などの書類一式をもらい、やれやれ、と帰ってきたのです。

すると30分ぐらいして、その会館の偉い人から
電話がかかってきました。

あなたに練習場は貸せない、と言うのです。
理由は「利用案内」にあるとおり、「管楽器」は許可していない、と言うのです。
リコーダーというのは管楽器だそうじゃないですか、と言うのです。

確かに利用案内には、
ダメな楽器・・・管楽器・打楽器・バンド演奏・太鼓
良い楽器・・・上記以外の楽器
とあります。(音楽室および職業講習室)

そのほかに良いものは、
カラオケ・ピアノ・コーラス・民謡・三味線・詩吟、などが並びます。

え〜〜、なぜリコーダーやフルートよりも大きな音が出る
ピアノやカラオケはOKで、家でも吹けるタテ笛はだめなの?
管楽器って、普通、こういう時は「金管楽器(ラッパ)」のことでしょう?
同じ管楽器っていうけれど、「木管楽器(笛)」は全然違うものだよ。

とにかく私のことですから(え?知らない?)、相当食い下がりました。
とてもここには書ききれないほど、
あれこれ意見や要望や疑問を投げつけたのですが、
規則、規則の一点張りです。

おまけに、あろうことか、あなただけを使わせないと不公平になるから、
すでに使っているグループも、規則違反の楽器のところは、
全部やめてもらう、と言うのです。

ということは、第2日曜日のグループも、
管楽器の人はそこで演奏できなくなります。(弦とピアノはOK)
たしか、他のリコーダーアンサンブルも、ここを拠点としているはずです。
リコーダーどころか、打楽器がだめなら木琴もだめです。
もちろん民謡に使う尺八だってりっぱな管楽器だから、これもだめ。
一律、排〜除!

おいおい、冗談きついぞ、
いまどき、この民主主義の世の中で、そんな理屈が通用するの?
いったん使用を認めておきながら、音が大きいかどうかを確かめもせず、
「パンフレットの活字」からはずれてるというだけで
一方的に排除するなんて。(なんだか昔外国でありましたねー)

100歩譲って、「ピアノより大きい音のする楽器はだめ」、でしょう?
グランドピアノは置いてあるのだから。

おたくを認めると、他のところも全部認めなきゃならなくなるから、
なんて言ってましたけど、
どうやったら使わせないようにできるか、じゃなくて、
どうしたら使ってもらうことができるか、でしょう。
迷惑のかからない楽器だったら、全部認めりゃーいいじゃないですか。
いずれにしろ抽選で決まるのだから、溢れて困ることもないし、
なにかが減るわけでもないし。

現に、そういったグループだって、すでに何年間も
きわめて紳士的に、他人に迷惑をかけないような配慮をして使っているのです。
もちろんその間、どこからも苦情がきたことはありません。

私たちの税金でまかなっているのだから、
より多くの人に使ってもらえるような考え方をしてください。

・・・

寝た子を起こしたというか、藪を突付いたというか、私の申請が原因で、
たくさんのグループに迷惑がかかる恐れになってきました。

こりゃ〜、このまま引き下がるわけにはいきません。
じっくり作戦を練って、しかるべき手段をとってまいります。

▲TOPへ

(3/28)

今日はおだやかな日和になりました。
ポカポカ暖かくて、やっと本物の春がきたような感じです。
私はまだ桜を見ていませんが、
もう近所でも咲いているのかな?

昨日は、まだ結構寒くて、どんよりと曇っていました。
行きつけの喫茶店で昼食を食べていたのですが、
大きな窓から見る、なんとも不安定な外の景色に、
最近見たテレビの、地球温暖化現象の映像が重なって、
ああ、地球は今、病気なんだなぁ〜、と思ったのです。

垂れ下がった雨雲の下を右往左往する人の姿や、
そこに座って見ている私も含めて、
人間というものが、あたかも、大きな「地球という体」に住み着く、
病原菌かウイルスであるかのように思えてしまいました。
(その中にも、善玉菌と悪玉菌がいるのだろうか?)

あまりにおかしい最近の気象現象や、外国の変わり果てた風景に、
まだまだ30年後、50年後のことと思っていた地球環境の激変は
もう来年、さ来年にもやってくるのではないだろうか、
まごや、ひ孫がかわいそう、なんて言っていられません。
自分たちの身に降りかかってくる問題です。

外国に住んでいた人の話を聞くと、
日本人の、環境に対する配慮のなさには、はずかしいものを感じます。
政治家をちっとも信頼していないくせに、
いざとなったら、責任を政治家に丸投げして、
自分たちの普段の生活はというと、
政治家を悪くいうほどの、
責任ある行動をとっていないような気がします。

外国では、大雪の日でも、信号待ちしているときは
エンジンを切るのが常識だそうですね。
当然、車内は極寒になりますから、
みんなコートを着て運転しているそうです。

その話を聞いて以来、娘のお迎えで、車で待っている間は、
寒くてもエンジンを切るようになりました。
(え?当たり前?
 シュン・・

お金さえ払えば、エネルギーはいくら使ってもいい、
っていう考え方が、日本人の根底にあるのではないでしょうか?
朝起きたときに部屋が暖かくなっているように、
タイマーをセットして寝よう、なんていう考え方が、地球に対して
人間がウイルス化してしまった根本原因であるような気がします。
(誤解なきよう書いておくと、私は毎日セットして寝ています。汗)
・・・私は、かなりの悪玉菌!

科学者や技術者の、研究開発の成果、技術の進歩。
より便利に、より快適に、
っていうことが、地球という「自然環境」にとっては、
異物がどんどん増えていくことになっていたとは。はぁ〜〜。

車も電化製品も、プラスチックも、化学薬品もなかった昔の生活は、
人間は地球の一部として存在していたのです。いわば正常細胞。
ところが、いつしか、その細胞が地球にとって、がん細胞になってしまった。
地球が、「自然治癒力」をもってして、
津波や大地震や干ばつや大洪水といった手段で、
その細胞を根絶するようなことになる前に、
われわれは、早いうちに善玉菌に変化しなければなりません。


(3/29)

我ながらちょっとオタッキーなことを書きますけど、
笑わないで読んでくださいね。(あ、笑ってもいいです。)

昨日注文を出していた楽譜が、
お昼の1時ごろ、もう届きました。
(いつもながら、カモスさん、早い!)



いつもは封筒で届くのですが、
今回はちょっと多かったので(28冊)、
ご覧のようなダンボール箱に入ってきました。

箱はガムテープで綴じられ、上に宅急便の伝票が貼ってあります。
(ごくあたりまえの、なんでもない風景。)

ところが、ところが!!

その箱をよくよく見てみると、な〜〜〜んと、
かの有名なドイツの楽譜出版社、ブライトコプフ社の箱ではありませんか!
1719年創業、ベートーベンが生まれる50年前です。もちろん世界最古。
当時ハイドンやモーツァルトも、この会社から出版したんですよ。
ああ、それを思うと、感動で涙が出てくる。(笑)



こんな箱ひとつが、280年という時空を超えて、
はるか悠久の彼方、古き音楽の都に想いを馳せさせてくれます。
私のような楽譜集めが趣味の者にとっては、
これは「お宝中のお宝」です。

輸入楽譜屋さんにとっては、日常茶飯事で扱っているこんなものも、
マニアにとっては垂涎の的なのです。
(捨てようたって捨てられない。笑)

もう〜、それなのに無造作にベンベンっと伝票貼ってぇー!
ピクアだから、ワンダリックを使えば、
こんなシールは簡単に剥せるけど、
普通じゃ、箱の紙もむけちゃうだろうな〜。

なんてことを考えながら、
そろりそろりとガムテープをはがしていたら、
つい2,3ヶ月前にネットで流れていた記事を思い出しました。

詳しくは覚えていないのですが、
なんでも、プレステのプレミアムソフトだったかハードが発売されて、
それをネット通販で購入したら、
商品の化粧箱に直接、宅配の伝票やガムテープが、
ベタベタ貼られて送られてきたとか。

受け取った人たちはマニア中のマニアばかりですから、
それこそ、「うわーん(涙)、なんでこんなことするんだよ〜
こ、この箱が貴重なのにー・・・(泣)」
だったとか。

販売している電気量販店の女の子にしてみれば、
単なる一商品に過ぎないものだったのでしょうね。
数が沢山だったので、いちいち包むなんてことしなかったのでしょう。

まあ、なんていうか、しょうがないといえばしょうがない。
だって、お店にとっては単なる商品ですからねぇ〜
それだけ、特別扱いする方がおかしいし・・・
まあ、運が悪かったと思ってあきらめるしかないですなぁ。

(あ、カモスさん、私の場合は、ごく軽いお笑いネタですからお気遣いなく。笑)

(4/2)

先日の近況報告に、まだ今年桜を見ていないことを書いたら、
川越の音楽仲間Sさんから、さっそく花の便りをいただきました。





幹の太さといい、枝ぶりといい、みごとなものですね。
川面に映った桜もきれい!
自宅から自転車で2分ほど行ったところとのこと、
「小江戸の桜祭り」とありましたので、このあたりではかなりの名所なのでしょう。
(川越は「小江戸」と呼ばれているそうです。)
ここは雪景色もすばらしいとのことですが、
今年はついに雪を見ることなく、桜の季節になってしまったそうです。

川越ってところ(埼玉県です)、ご存知ですか?
焼き芋屋さんの「さつまいも」で有名ですが、
徳川家ゆかりの喜多院や東照宮もあり、
最近ではNHKの「春日の局」で有名になりました。

今回のテーマは、この桜の下を流れている川です。
この川は、新河岸(しんがし)川と言って、
武蔵野大地に降った雨を集めて流れる、ここ川越を源流とした川です。

実は、私が昔住んでいた、板橋区の舟渡(ふなど)町にも流れており、
毎日その川にかかる「志村橋」を渡って通学・通勤をしていました。
もうそのあたりでは、川幅は40mもある、りっぱな1級河川で、
橋の上から、下を通る船を眺めたり、
七夕の笹を流しに行ったり(当時は流せた!)
台風がくると、氾濫しやしないかと、水位の様子を見に行ったりと、
懐かしい思い出の、沢山詰まった川です。

さらにこの川をどんどん下っていくと、どうなると思いますか?
なんと、そこは「隅田川」
ですから、私の住んでいたところの、すこし下流のあたりから、
桜の季節には、隅田川のお花見に、屋形船が出ていたそうです。
そして、その先は東京湾に注がれています。

私がそこに住んだ理由も、もとをたどっていくと、この新河岸川にあります。
舟渡町には新日鉄の東京工場があります。
そこが工場地として選ばれた理由が、この新河岸川なのです。
鋼材を運び出す手段としての船が
自由に行き来できる場所ということなのです。

私の祖父がその会社に勤めていたものですから、
九州から東京に出てきたときに、会社の近くということで、
この地に新居を構えたというわけです。



この川が、遠く川越の方から流れてきている、ということは、
子供のころに聞かされて知ってはいましたが、
思いもかけず、送られてきた写真に、
その源流が写っているのを見たときは、
懐かしい旧知にめぐり合えた気持ちで、
嬉しさでいっぱいになりました。

新河岸川は、私の心の故郷なのです。


(4/5)

そうだ、ピクアの2階を音楽室にしよう!
と、思い立ちました。

(え?ついこの前、防音室を入れたばかりじゃないの?)
そうなんですけどね、実はちょっと思い違いをしていたフシがありまして・・・

防音室っていうのは、決して、「良い音のする部屋」じゃあないんですよね。
音を外に出さない部屋であって、音響という面では、普通の部屋に比べると、
狭いし、変に反響するし、とても良い音とは言えません。

夜中は止むを得ませんから、この中で練習をしますが、
隣に気をつかわなくて良い昼間は、やはり普通の部屋で練習したい。

ところが、
ピクアの2階の部屋は、和室ですから、下は畳(絨毯)だし、
押入れや、部屋の間仕切りは襖(ふすま)です。
したがって、とっても音がデッド(響かない)なのです。

ひとりで練習するときはもちろん、仲間と合奏をするような機会があったら、
やっぱり「良い響き」の中で音楽を楽しみたいのです。

そこで、考えたのが、反響板をつければ良いだろう、ということです。

ヤマハの防音室の担当の人に聞いても、
音を吸収させたいという人は多いけれど、反射させたいというのは
あまり聞いたことがないなぁ、とのこと。
ネットでいくら調べても、そんな家庭用の反響板を売っているところは
全くありませんでした。

ヤマハの人は、「木製ブラインド」というのがあるから、
それを取り付ければいい、と言っていましたが、
襖1枚分で2万円以上もするし、効果の程がわからないのに、
何枚分も買うのはちょっとためらいます。

たまたま近くに親しい材木屋さんがあるので、聞いてみたところ、
内装用の模様のついたベニヤ板があるとのこと、
お、いいかもしれない!と思って、さっそく車で見に行き、
その場で柄を選んで、所定の寸法に切ってもらいました。

これが大正解! 響く、響く!
今までは、口元でボソボソ鳴っていた音が、
部屋全体を包み込んで、まるで天使の歌声(笑)のようです。

あまりの気持ちの良さに、
吹くのをやめたくなくなるほどです。(ちょっとおおげさ?)
でもほんと、響きの悪い部屋で吹くのは、「演奏しているだけ」ですが、
良い響きの部屋で吹いていると、演奏しているだけでなく、
「鑑賞もしている」気分になれますから、
本当に音楽を楽しめるのです。(そんなにうまいのか?)

まあ、だまされたと思って、響かない部屋の人はやってみてください。
板は1枚2千円程度です。(90×180cm)
模様も、和室向きのものから木目のようなものまで、数種類あります。
厚さは3mm以下ですから、4,5枚重ねても、
どこかの隙間にすっぽり収まります。

沢山写真をとったので、下にまとめてご紹介しますね。

襖と絨毯のデッドな和室。書棚も吸音する原因になる。

化粧合板を5枚購入。襖の模様に近い柄を選ぶ。

襖と書棚の前に置いて、音楽室完成!
書棚の前を省略したり、枚数を減らすことで、音響を調整できます。
演奏する位置の前後に置くと、非常に効果的です。

襖の前はスライド式に、スッと引き出せるし、
なげしの隙間に5枚ぐらい収納できます。

薄いし、軽いし、安いし、絶対おすすめです!
洋間の人も、書棚などの前に置いてみましょう。


(4/9)

このところの話題といえば、趣味の音楽など、
プライベートなことばかりなので、
もう定年退職してしまったと思われるといけないので(笑)
今日は純粋に仕事の話にしましょう。

つい最近、A2判のマルチプロセッサを買っていただいた方なのですが、
転写がうまくいかない、という連絡がきました。
ピクアでデモンストレーションをしたときは、お持ちになった素材に、
実に簡単にきれいに転写できたので、これなら、ということで
ご採用いただいたのですが、いざ自分のところでやってみると、
どうしても写らない。なんとかしてくれ〜〜!ということでした。

聞いてみると、カラーコピー機はキヤノン製の最新鋭機だそうです。
画像処理用のリップまで含めると、600万円もするそうです。(凄)

キヤノンが4年もの歳月をかけて開発し、
画像関連のクリエイティブ業界に向けた、超戦略機種らしい。

転写紙にはきれいにコピーできるのだが、その先の転写がうまくいかない。
(素材は5mmの厚さの、とあるもの(ヒミツ)です。)

こりゃ〜困った。

実は最近とみに感じていたことなのですが、
私もカラーコピーの前線を退いて、もうずいぶん時が経ちます。
もちろんその間にも、日進月歩で技術革新が行われ、
カラーコピー機の中にも私の知らないテクノロジーが
どんどん入ってきていることでしょう。

そういった知らない機種のために、転写紙を売っているのですが(汗)、
もう、そろそろ限界なのかな?
ひょっとしたら、昔とはトナーもずいぶん変わってしまって、
キヤノンやゼロックスの機械は、ピクアの転写紙を受け付けて
くれないのかもしれないぞ。

もしそうだとしたら、これからの売り方は、
「リコー機限定」とするしかないかもしれない。
(リコー機は私も持っていて、テストができていますから)
「ピクアの転写をする人は、同時にリコーのプリンタも買ってください」、
ということになるのかなあ・・・(つぶやき)

しょうがない、来月あたりから、その方向に踏み切るか!
なんて考えていた矢先の出来事なのです。

とにかく、この素材に転写できないと、非常に困ったことになるから、と、
キヤノンでとったコピーと、素材を持って、飯田橋から飛んでこられました。

ところが、ピクアにあるマルチプロセッサでやってみると、
もののみごとに転写できる。こりゃー、今まで見た中でも一番きれいだ!
うわ〜なぜだー、わからん、と二人で頭を抱え込みました。

転写機がこわれているわけでもなさそうだし、
作業の手順も間違っていなさそうだし、うう〜む。

などと話しながら、A2のプロセッサはローラーが長いから、
真ん中から通すと、そこだけ消耗してしまうので、
右半分や左半分を交互につかう人がいるんですが、
これはまずいんですよ、ということを何の気なしに言ったら、

そ、それだー! とおっしゃるのです。
位置合わせのために、一番左にガイドをつけて、
それに沿って差し込むので、左半分しか使っていないとのこと。

そりゃ〜まずい、その時の機械の中は、こんな状態なのです。
すなわち、素材の端が支点となって、ローラが浮き上がり、
素材に圧力が全然かからなくなってしまうのです。



原因がわかったら、現金なもので、
これなら「リコー専用」というのは、とりあえずやめにして、
このキヤノンの機種がどんどん導入されているであろう、
デザイン業界などにも、お声をかけてみようかな、
なんて、虫の良いことを考え始めている自分に気がつきました。(笑)

まずは、めでたしめでたし。でした。


(4/14)

あれ?れれ?れ・・ こんなはずじゃ〜?
またまた音楽の話題になっちゃいます。すみません(汗)

この前の、勤労福祉会館から出入り差し止めを食らった件、
どうなったか気になっている人もいるでしょう?

それが、ひょうたんから駒というか、思わぬ展開になりまして、
実は今、ハッピーエンド、バンザイ!という結末を迎えています。

そもそもあの会館は、抽選で当たることがなかなか難しく、
最近は、2部屋を確保することが大変になってきていたのです。
そんな折、あんな事件(?)があったものですから、
私もこの際、別の練習場所を探そうと、大泉学園の周辺を歩いてみたら・・・
あったのです。すばらしい練習環境を持った場所が!

駅から徒歩5分、3室ピアノ付きのスタジオです。
オーナーも良い人だし、料金も安いし、部屋も申し分ない。
しかも、毎月第二日曜日は、年間契約で確実に押さえられるため、
会場取りの苦労から一気に開放されます。



もう、あんなところはやめにして、絶対こっちがいい!
ということで、さっそく話をまとめて、
5月からはここで合奏をすることになりました。

合奏は、1時から5時までを5ブロックに分けて、3室で合計15ブロック、
大変なのは、それだけの曲数を用意しなければならないことです。

やりたい人が希望曲をエントリーして持ってくるのですが、
それだけでは半分も埋まらないので、
あまったブロックと、あまった人のために、
この際、私がひとはだ脱いで、楽譜を用意しようということになりました。

それをコピー製本して、1ヶ月前ぐらいには全員に郵送して、
切手代は各自負担してもらうにしても、
またその楽譜を回収して、次に使いたい人のためにライブラリを作って・・・
なんてことも引き受けてしまったので、
さあ、これから大忙しです!

・・・

で、なぜ、「こんなはずじゃ〜?」と思ったのか、お話しましょうか。

去年の12月に、このAPAという合奏仲間の会に入ったのですが、
実は、私には「ある思惑」があったのです。

というのは、私は35年間続いているアマチュア合奏団の
世話役(団長)をしているのですが、
練習のときは楽譜を用意したり、譜面台やイスを並べたり、
演奏会になると、会場を確保したり、お金の心配をしたり、
なんだらかんだら・・
もちろんみんなで分担して作業をしていくわけですが、
それにしても、中心となってやっていかなければならない。

それに比べて、エキストラで来る人は、楽器だけもってくれば、
あとは全部お膳立てがしてあって、純粋に音楽だけを楽しめる、
うらやましーい!(実は私はエキストラの経験がありません。)

そんな折、近所で例会(合奏)を行っているエイパの様子を知ったのです。
ふむふむ、歴史もあって、しっかりした幹事もいて、
音楽好きな仲間どうしが実に楽しそうにやっているぞ。

こりゃー、それこそ楽器片手に、ここにポンと飛び込めば、
お膳立ての整った場所で、合奏だけを思う存分楽しめそうだわい。
しめしめ、こりゃ〜「お客さん気分」を味わえるぞ。

なんて、よからぬ気持ちを抱いて入ったというわけです。(笑)

ところが、すみっこでじっとしていられない根っからの性分が出てしまい、
いつのまにかその会の幹事になっていたと思ったら、
今までの合奏のシステム自体を変えるようなことや、
その上、20人近い人の楽譜の用意まで引き受けてしまって・・・

「お客さん気分」どころの話しじゃ〜ありません。
気が付いたら、最初の思惑と、
まったく正反対のことをしてるではありませんか。

やれやれ、この性格は死んでも治らない、ってやつですね。
でも、それが楽しいンだから、自業自得、しょうがないか。
しょせん「お客さん」にはなれなかったということですね。


(4/20)

昨日は夜中の12時近くまで社交ダンスを習っていました。
場所はとあるダンス教室。
夜、みんなの帰った広いホールで、私と美しい先生と2人きりで、
ひたすらダンスの特訓を受けている。
なんだか、シャル・ウィ・ダンスの一場面を彷彿としませんか?
役所広司・草刈民代と比べるには、
かなりの無理がありますが・・(笑)
あ、それにもうひとり男の先生もいたから、
ちょっとシチュエーションが違っていますが・・(残念)

なんでそんな状況になったのかということをお話しましょう。

去年の年賀状に、社交ダンスを習い始めた、なんてことを
嬉しそうに書いて、親戚にもそれを出したのです。

そんなことはすっかり忘れていた、ついひと月前、
原宿の叔母さんから突然電話が来て、
うちの娘(私の従姉妹)が、ダンス教室を開いて先生をしてるのよ!
なんて言うじゃありませんか。

あなたの年賀状のことを話したら、
ぜひとも一度来て欲しいって言っている、という話で、
さっそく電話をして、昨日の訪問ということに相成ったわけです。

彼女は昔は、東大のブラスバンド部でフルートを吹いていて、
そのころ私がやっていた印刷屋に現れて、プログラムを注文してくれたり、
楽譜をコピーしてあげたりしていました。
てっきり音楽の道に進んだものと思っていましたが、
社交ダンスをやっていたとは!

まあ、ここまではよくある話なのですが(え?そんなにない?)
昨日行ってみて、その経緯を聞いてみると、
なんとも前代未聞のことをやってのけているのです。

年齢(言っていいのかな?)は、まあ、わたしより10ぐらい下(あいまい)。
先生の資格を得たのは5年前ぐらい。
ダンスを習い始めたのは6年前ぐらい。(??)
教室(ホール)を作ったのはやはり6年前ぐらい(???)

すごくつじつまが合わないでしょう?

つまり、こういうことなのです。
社交ダンスを習い始めたころ、いっしょにやっていた人と意気投合し、
楽しいダンスホールを作ってしまおう、ということになったそうです。
(その人はビルのオーナー)
で、そのビルの1階の全フロアをパーティが開けるダンスホールにした。

しかし、ダンスホールは風営法の規制があって、
ここに作ってはダメということが、作った後になってわかった!

さあ、大変。どうしよう、ということになりました。
しかしよくよく調べてみたら、ダンス教室ならOKということがわかる。
じゃあ、とるべき道はただひとつ。
私が先生になって、ここを教室にするっきゃないじゃないの!
ということで、彼女の猛特訓が始まります。

昼間は教室に通ってダンスを習い、
帰ってきてからは1日中そのホールを使って個人練習です。
それを1年間続けたところ、めでたく先生試験に合格。
なんでも、100人以上いる中で4位だったとか。(すごい)

今は、そのオーナーの人といっしょに、その教室の先生です。
生徒さんも80人ぐらいいて、有名なダンスの雑誌にも紹介されたとか。

いや〜、昔から積極果敢な娘さんだなー、とは思っていましたが、
ここまでのことをやってのけるとは。

私が今月末の日曜日が、ダンスパーティデビューだということを話したら、
じゃあ、特訓してあげる、ということで、
7時ごろから夜中の12時近くまで踊っていたというわけです。

彼女にはどうやら、わたしをそこのアシスタントに仕立てよう、
なんて魂胆があるみたいです。(笑)
なんといっても平均年齢は70近くだそうですから、
50代なんていうと、引っ張りだこの大もてになるそうです。

さてはて、どうなることやら(笑)


(4/24)

さあ、今週の末からゴールデンウイークに突入ですね。
みなさん、予定は立てられましたか?
私は、な〜んにもありません。(笑)
楽譜のリスト作りでもしようかな?(なんと暗い!)

大型連休前のせいか、今週は仕事が大忙しです。
マルチプロセッサの納品も2件あるし、
デザイン会社からの材料の注文や、
個人ユーザーからのパーソナルセットの注文も増えています。
(個人からといっても、実は会社なのかも・・)

ところが、今月の初めというのは、
いったいどうしたんだろう、というほど、注文が少なかったのです。
月半ばになっても、いつもの月の3分の1ぐらいのペースでした。

私の仕事というのは、8割が顧客(既存客)の方からの注文なので、
年間を通して売上げというのはだいたい決まっており、
今月少なかったら、来月は逆に多いといった感じで平均するのですが、
さすがに、こんなに少ないと不安になってきます。

そうなると、
「こりゃー、やばい、カバン持って新規開拓の営業に出なきゃまずいかな」
なんてことを考えて、あれこれ作戦を練りだすのですが、
いったん注文が入り出したら、のど元過ぎれば熱さを忘れるのか、
もうすっかり平常気分に戻ってしまって、
あのとき、ガンガン営業に出ていれば、売上げもアップしたのに・・、
なんてことになるのです。

つい最近のお客様からのメールに、
最近音楽の話題ばっかりだけど、PIQUAをやめないでくださいよ、
なんてことが書いてありました。
交通事故にでも会わない限り、そんなことにはならないのですが、
たしかに、音楽とビジネスを結び付けたい、という気持ちが
ここのところ強くなってきていることも事実です。

じゃあ、いったい何ができるんだ、ということを考えると、
・・・ ないですね〜(笑)
しょせん、ひとりでやることですから、あまり大それたことはできない。
しかし、会社の定款に音楽ビジネスのことをズラズラ並べていますから、
なにもやらないわけにはいきません。

とにかく、月々の電気代か水道代にでもなれば、
というぐらいの気持ちで、
損をしない程度にぼちぼち始めてみましょうか。

そのための準備として、今、楽譜を集めたりしています。
とりあえずの夢(目標)は、
アンサンブルの雀荘(???)です。

雀荘って行ったことありますか?
麻雀の好きな人が、4人揃ってでも、たとえひとりでも、
手ぶらで入って、雀卓に座れば、
すべてお膳立てができていて、すぐに遊べる。
あれですよ。
そういえば、カラオケボックスも同じようなものですね。

それのアンサンブル(室内楽)版。
たとえばフルートを吹く人が、ふらっと入ってみたら、
先にヴァイオリンの人が2人来ていて、デュエットをしている。
お、ひとり増えたぞ、ということで、こんどはトリオを楽しむ。
使う楽器も楽譜も、お店に揃っていて、全部自由に使える。
メンバーが足りなかったら、お店のマスター(私?笑)が加わって
カルテットと洒落込む。 あ、お茶も出さなきゃな。ティータイム。
(そこで知り合った人どうしで、恋も芽生えるかな?)

お店にはコピー機や録音機が置いてあって、
楽譜を持ち帰りたい人は、自分でコピーして構わない。
(私的利用で、どんな楽譜でも著作権フリーです)
あとで自分たちの演奏を聴きたい人は、高音質で録音もできる、
(あ、これは、別途有料にしよう。笑)

いいでしょうね。趣味と実益を兼ねた、楽しいだけの商売になりそうです。
・・・でも、まず間違いなく儲からないでしょうね。
合奏っていうのは、そんなお金を払ってまでやるものでは無いような気が・・
かといって、ただでは、商売にならないし。

でも、そんなことを考えながら、
いそいそと楽譜を買ったり、カバーをかけたり、
楽譜を探しやすいようにと、リストを作ったり。

これは果たして、「仕事」と言えるんでしょうか?(笑)


(4/29)

今日は本当におだやかな日曜日になりました。
一足早い五月晴れ(?)
ピクアの2階から見える景色も、一面の新緑です。



今日のメインイベントは、待ちに待った(?)ダンスパーティ。
そう、初めてのパーティ(デビュー)なのです。

さくら会というダンスクラブが主催して、
西武池袋線・東久留米の会館で行われました。
創立15周年とのことで、参加者は180人。
私の行ってるダンスクラブの先生もそこの会員なので、
その関係でお誘いを受けたというわけです。



われわれのクラブからは、7人で連れ立っていったのですが、
ついに、よそのクラブの人とは1度も踊らずに終わりました。
(意味ないじゃん、と言われれば、その通り。笑)

いや〜、こういうパーティはもちろん初めてですが、
とにかくそれほど広くない会場に、人、人、人!
豊島園の流れるプールご存知ですか?
まさにあの状態(笑)
私などは、いろいろなステップを修得していないので、
簡単なステップを組み合わせて、人工衛星のように周りを
グルグル回っているのが精一杯です。

その会の先生というのが、テレビ(例の芸能人社交ダンスクラブ)でも
顔を見たことのある方で、最後にデモンストレーションを
披露してくれました。

いや〜、すごいすごい!!かっこいいのなんのって!
ひさびさに「あこがれ」の感情が沸き起こりました。

言葉ではちょっと表せないので、何も言いませんが、
社交ダンスっていうのは、こりゃー相当奥が深いぞ。

その演技を見て、10年間はやめずにがんばってみよう、
という気になりました。
それだけ続ければ、私もあそこまでとは言わずとも、
相当かっこよく踊れるようにはなるだろう。
(おなかもへこむだろう。笑)

そうしたら、私の老後は・・

バラ色だぁ〜〜!(爆)

(5/2)

連休谷間の水曜日。
ピクアはお休みを決め込んでいるのですが、
朝から3本もHPをご覧になったという方から電話が入りました。
皆さんはお休みですか?お仕事ですか?

私は朝からウダウダしていて、外に出るのも面倒で、
お昼は、そうそうバナナがあった、ということで、
それですませました。(健康的〜!?)



バナナを食べながら、以前に読んだ、どこかのブログを思い出しました。
「バナナっていうのは、本当にすばらしい食べ物だ!」
っていうのです。
人に食べられるまでは、中身を守ろうと、厚い皮で覆われているが、
いざ食べるときには、スルリと簡単にむけて、さあどうぞ、
口に入りやすよう太さになっていて、手に持ちやすい。
硬すぎもせず、柔らかすぎもせず、種もない。
甘くておいしくて、カロリーもたっぷり、おなかも満たせて、そのうえ安い。
まさに、食べてもらうために生まれてきた果物だ、というのですね。

本当にその通りです。

私が子供のころは、バナナは高級品。
1本が100円もして(昔の100円ですよ!)、めったなことでは
口にすることができませんでした。

それがいつのころからか、新宿などに行くと、
大きなカゴいっぱいに詰められたバナナを横において、
一世を風靡した(?)バナナの叩き売り。

黒山の人だかりを前にして、
20本ぐらいついた房を、デンッと前に置き、
はい、1000円、1000円!
客が黙ってみていると、すぐに、
はい、800円!700円!600円!
しょうがない、500円だ!(この間わずか5秒ぐらい。笑)

このあたりから、客との間に微妙な空気が漂い始める。(笑)
売り手のおじさんも、500円で買わなきゃ絶対損だよ、と
あれこれ理屈を並べ始めますが、
お客の方は、ニヤニヤしながら、トークを楽しんでいる。すると、

ないの?ないの?じゃあ、450円、400円!(ここも一気に下がる。笑)
もう一呼吸おいて、
もうこれ以上無理だよ、350円!!
なんてころから、「買った!」という声がかかる。
そうすると、われもわれもと、みんな350円を取り出して買い始めるんですね。
たぶん、最初に「買った!」と言った人は「サクラ」でしょうけど。

もちろん私も、買わなきゃソン、っていう気持ちが高ぶっていて、
サイフからそそくさとお金を取り出して買っていましたが・・
1000円が350円で買えた気分になってしまっていた。(笑)
あのあと、いくらまで下がったンだろう?

数年前に読んだ新聞の記事では、
アジア・アフリカの貧困な国々では、
バナナは命を守る重要な食物だということです。

そういった国では、だれにでも手に入るバナナが
空腹を満たし、命を支えていく、
かけがえのない果物となっているそうです。

まさに、神様が与え給うた、命の食べ物。
バナナよ、お前は偉い!

もうひとつ、思い出しました。
世の中、有りそうでいて、決して見ることのないもの、
道に落ちているバナナの皮で滑って転ぶ人、
だそうです。(笑)


(5/7)

食の話題が続きますが・・

私は昨日から、朝食をパンからご飯に変えました。
といっても、ひとりなので、自分で作って、自分で食べる。
といっても、作れないので、全部インスタント。(笑)



サトウのごはんを電子レンジで2分間チンして、
味噌汁にお湯を入れて、納豆にダシを入れてかき混ぜて、
それに、おかずのりと梅干で、いただきま〜す。
お茶は玄米茶のティーバック。
おかずが足りなくなったら、おとなのふりかけ。

といったメニューです。(安直すぎ?)
これで、なにか問題ありますか?
(あと、シャケか玉子焼きがあったら・・・)

今日で2日目ですが、調子いいですよ。
ところが、これだけ食べると、4時ぐらいまでおなかがすかない。
(何と言っても、食べるのが10時過ぎですから・・)

・・・

お昼ごはん(?)は、4時に近くのココスに行きました。
ひとり、禁煙席と言うと、ウエイトレスの人が席に案内してくれます。

窓際の良い席が空いているのに、
なぜか、奥の暗いボックス席を進められる。
隣は、ビジネスマンらしき中年男性2人が、
大きな声で、お金がどうたらこうたら、話している。

そんな話を聞きながら食事もしたくないので、
あっちがいい、と言うと、はいどうぞ、と言う。
そこに座って見ていると、次に入ってきた子供連れの若い奥さんにも
その席を勧めている。
すると、やっぱり、違う席を希望して、こっちの方にやってきた。

わからないんですかね〜、そんな席にだれも座りたくないのが。
もうちょっと気配りっていうものがあると思うのですが。

別のファミレスDですが、私がそこに行くのがいやになった理由が、
ひとりで行くと、必ず、カウンター席はいかがですか?
と勧めてくるからです。

そんなこと聞かなくたって、ボックス席が良いにきまってるじゃないですか。
4人席とは言わないにせよ、2人席でもいいから、
ゆっくり座って食事がしたいのです。
禁煙席を希望と言うと(カウンターは喫煙席)、それならということで、
しぶしぶかどうか、ボックス席につれて行ってくれます。
お店の効率優先というのがみえみえなところが、
どうにもがまんできません。

その点、違うファミレスJでは、
ひとりで行っても、必ず、現在空いている一番良い席に案内してくれます。
もちろんカウンター席もあるのですが、そこには目もくれない。
2人のボックス席が空いていたとしても、窓際の4人席に案内してくれる。

だんだん混んで来て、私の方から、何度2人席に
移ってあげたかしれません。かえって恐縮してしまうほどです。

違うんですね、「マインド」(サービス精神)が。
こんなことは、すべてのお客さんが肌で感じ取ります。
Dのようなお店からは、だんだん客が離れていくのは、
火を見るより明らかです。
味さえよければ客は来る、というのは大間違い。
サービス業のなんたるかを、勉強していないのではないでしょうか。

と、そんなことだけでお店の悪口を書くつもりはなかったのですが、
そのファミレスだけ特出してサービスがお粗末なものですから、
ついつい持ち出してしまいました。

最近あったのは、ステーキとオニオングラタンスープを注文したら、
なんと、いっしょに持ってきたことです。
普通はスープを飲み終えた頃合いを見計らって、料理でしょう?
(格安スープのファミレスSだって、そんなことはちゃんとやってます。)

それでも、ポタージュスープだったら、なんとかフーフーして飲みますけど、
オニオングラタンはそうは行かない。
下手に急いで飲んだら、それこそ口の中は大やけどです。

やっとのことで飲み終えたときは、
ステーキはすっかり冷め切ってしまって、
せっかくの食事も台無し。
それとも、オニオングラタンスープに関しては、
料理といっしょか、後に飲むっていう決まりごとでもあるのでしょうか?

コーヒーは食後に、と言っても先に持ってきて、
「お替りできますから」と平気で言う。
私は、料理の後に、熱ーいコーヒーが飲みたいの。
「すいません、料理の後にもってきてください。」と言うと、
いったん持ち帰り、料理が終わってから、
(おそらくそのまま奥に置いておいたのでしょう)
すっかり冷めたコーヒーが運ばれてきました。

呼び出しのチャイムが無いから、
よっぽど客席に気配りをしているかと思えば、
まったくの無人状態。注文しようにも見えるところにいないんです。
あっちこっちの席から、「すいませーん、すいませーん」の呼ぶ声。
とにかく、ウエイトレスを見つけたら、なんとか呼び寄せねば、
という思いで、ずーっと遠くを見ながら座ってなきゃならない。
いったいこれって・・・

いやはや。もう、笑っちゃうしかないですね。

それでも、懲りずに行くところがまた、なんとも・・・


(5/11)

長年の夢だった、音楽ビジネスを始めました。
(え?なになに?楽器?演奏?楽譜?いったい何を始めたの?)

いや〜、そんなに自慢するようなことじゃーないんですよ。
よくよく考えてみたら、ただ紙を売り始めただけ、という感じです。
(紙〜?それが音楽ビジネス?)

そうなんですよね〜。どう考えても、ただの紙。
結局、私は昔、印刷屋だったこともあって、
得意分野といったら、紙とかインキとか印刷とかですから、
何か売ろうと思ったら、そんなものしか思いつかない。

私の趣味は楽器の演奏や楽譜集めです。
独立開業して、たった一人ですけど、まがりなりにも社長になって、
せっかく自分の好きなことができる境遇になったのですから、
音楽と仕事を結び付けない手はありません。

しかし楽器や演奏に関しては、いかんせん私は素人。
素人じゃあ商売にはなりません。
玄人の私が音楽の分野でできる仕事、といったら、
やっぱり「印刷」か「紙」しかないんですよね〜。

演奏会のパンフレットやプログラムを作るのは、もうめんどくさいし、
録音の仕事も昔ちょっとやったけれど、いまさらこれは大変そう。
お手軽にできることはないかな?と考えて、
「そうだ、私が個人的にやっている、楽譜関係を仕事にしてみよう」
と思ったのです。

音楽をやっている人は、みんな絶対に楽譜は宝物のはず。
その宝物のための関連グッズなら、売れるかもしれないぞ。
(ペット用品だって、いろいろありますからね。ペットは飼い主の宝物)

で、そんなにもったいぶっていると、ご紹介しにくくなるので、
前置きはこれぐらいにして、興味のある方は
わがMUSIC SCORE SHOPへおこしください。
(ありゃ、ほんとうに紙だけだ!って、がっかりしないでくださいね。)



まだ始めたばかりですからね、こんなものですよ。
これから、このお店に置くものをいろいろ考えていきます。

(こんなお店を持つのが夢だったんですから。)


(5/17)

継続は力なり、っていいますけど、
継続させるってことほど難しいものもありませんね。

私も、継続させていたら、今頃はすごい人間になっていただろうな、
なんてものは数え切れないほどあります。

去年の3月から始めたフィットネスクラブ。
一応、継続していますよ。(頻度はずいぶん減りましたけど)
最初は珍しいのと、面白いのとで、多いときは週4日ぐらい行ってましたけど、
今は多くても週2回ぐらい。1月2月ごろは、月2回ぐらいに減っていました。

それがなぜまた復活してきてるかというと、
はっきりした理由があるのです。

継続できない大きな理由のひとつが、
「めんどくさい」ということだと思います。

じゃあ、続けるためには、その逆で、
めんどうなことを、排除すればいいんですよね。
実は、このフィットネスでも、そんなことがあったのです。

めんどくさいことのひとつに、運動が終わったら、
記録用紙に今日やったことを書く、っていうのがありました。
20日分ぐらいの欄があって、何を何回、何を何十分、って書くのですが、
欄が一杯になったら、次の時までに、スタッフの人が
新しい用紙に交換しておいてくれます。

それが、4月に入った頃、新しいのになっていなくて、
しかたがないので欄外に記録を書いておきました。
しかし、その次に行っても、まだ交換されていない。
しょうがないから、また無理やり小さい字で、欄のすみっこに書きました。

ところが、次に行っても、まだ古いまま。
そろそろ腹が立ってきた。
(あ、「言えばいいじゃない」って思っているでしょう?笑)

ところが、そのころから、こう考えるようになったのです。
「そうか、もう、記録をしていく時期は過ぎたんだろう。
もう要領がわかっただろうから、あとは自由におやりなさい。」
ということなのだろう。(勝手に解釈)

と考えて、スタッフの人にクレームをつけることなく、
それきり書くのをやめてしまったのです。

そうすると、どうでしょう!
なんだか、心に自由が舞い込んできたように、
開放感に溢れた気持ちになったではないですか。
「ああ〜、これから、あれ書かなくていいんだ。
やらなかったことがあっても、スタッフにばれないし、
今日は回数が少なくても、悪く思われないし、(思わないっちゅーの)
あの、汗でびしょびしょになってからやる、
終わりのストレッチも、これからはやめられる!
あれ、気持ち悪かったなぁ。」

すると、フィットネスが不思議と楽しくなってきました。
だれからも管理されていなくて、やりたいことを
好きなだけやって、好きなときにやめて帰れる。」

通うのを阻んでいた、めんどくさいことがなくなって、
よし、今日も行くぞ、っていう気持ちが起こります。

あの記録用紙は、本当はずっとつけるのかもしれないけれど、
そのために行くのをやめてしまったんじゃ、本末転倒ですからね。
私はこれでよかったんだと思っています。


(5/19)

今日で58歳になりました。
定年まであと2年。(あ、冗談冗談。笑)
最近は頭にも白いものが目立ってきました。(これは本当)

私は人とちょっと違ったことを考える、と自分でも思っているのですが、
そのひとつに、白髪や禿頭のことがあります。

私の頭がなんでもなかったころ(笑)。そうですね、40代のころかな?
頭が真っ白やツルツルになったお年寄りが、うらやましかった。

なぜかって?
いろいろな義務や責任を果たさなければならない、
若い激動の時代を無事に乗り切って、
めでたく老齢を迎えられたのですから。

そのころの私の気持ちは、
子供も小さいし、仕事も安定してないけれど、
果たして、家族みんなを無事に幸せにしてやれるだろうか。
今、病気や交通事故にあって、何かが起こると、
こんなささやかな幸せだって、いっぺんに失ってしまう。
長生きできる保証なんて、どこにもないのだから。

それに引き換え、目の前を歩いているお年寄りたちは、
無事に長生きできた人たちばかり。
いいなぁ、私もつつがなく、お年寄りになれるのだろうか。

なんて感じで、うらやましがっていました。(笑)

・・・

しかし、どっこい、実際の私は、
58歳なんて、ま〜ったく感じていないのです。
じゃあ、いくつぐらいの気分なんだ?って聞かれたら、
「う〜〜ん、そうだなぁ、30代!?(笑)」

おいおい、それって、まだ人間として未熟なままだ、ってことじゃない?
「う〜〜ん、もしかしたら、そうかもしれない!(笑)」

いいんです。なまじっか歳をとって、分別くさくなって、
人に対して偉そうにしてみたり、生意気になったりするぐらいなら、
若いときの気持ちのままの方が、よっぽどましです。

人と比べる必要なんて、どこにもありゃ〜しません。
人と比べるから、俺はえらいと思ったり、
あいつは生意気だと思ったりする感情が生まれるのです。

自分は自分。35歳のころの自分が一番好きなら、
ずーっと35歳の気持ちのままでいればいいと思いませんか?
(え?思わない?・・笑)
でも、サラリーマンだと、そうは行かないのでしょうね。
やれ課長だ、部長だって、肩書きがつけられてしまうから、
そんな気持ちの無い人でも、偉ぶってみせなければならない。
そんな意味では、1人社長をやっていてよかったと思います。

そうそう、会社紹介のページに載せている写真は、
48歳のときのスナップです。(変える気なし。笑)
今は、あの顔を10歳老けさせて想像してくださいね。
(老けさすよりも、ふくらましたほうが、似ているかも。笑)
音楽室の写真は去年のものです。

・・・というわけで、なんだかへんてこな近況報告になりましたが、
これからも、ますますがんばりますので、
よろしくお付き合いの程を、お願いいたします。


(5/25)

今、何をいっしょうけんめいやってるかというと、
「中綴じ製本」のノウハウをまとめようとしています。

中綴じ製本というのは、ご存知、週刊誌の綴じ方ですね。
本の真ん中をホチキスでパチンと綴じる、あのやり方です。

なにをいまさら、と思われる方も多いと思いますが、
これが、簡単そうで、なかなか問題が多いのです。

というのは、例によって、楽譜をコピーして製本するときに、
全部開いて見るためには、この製本の形が一番理想的なのです。

文房具やさんに行くと、そのためのホチキスも売られています。
ごく一般的なのは、下の写真のようなものです。
大きく分けて2通りのホチキスがあります。
ひとつは、針を打つアームが直角に角度を変えられるもの(手前)、
もうひとつは、本の真ん中まで届くように、アームが長いもの(奥)です。



今日行った文房具屋さんには、こんな面白い中綴じ用定規も売っていました。
なんと名前は「ナカトジ〜ル」! あのMAX社の製品です。
これを使えば、普通のホチキスでも中綴じができます。



右の円の真ん中に針の受け台座がついている



定規の間に本を挟んで、
持っているホチキスを開いて押すと中綴じ完成!

なんだ、いろいろあるんじゃないか、
じゃあ、それを使えば解決でしょう?

ところが、そうすんなりとはいかないんですよ〜。

こういったものは、おそらく漫画同人誌の人たち用に
開発されたんじゃないかと思っています。
そういった本と、楽譜とでは、本の扱い方が全くちがうんです。

楽譜は「譜めくり」と言って、曲の途中で急いでめくることが多いのです。
そんなときは、ほんとうに、勢いをつけてバーッとめくる。
普通のホチキスの構造じゃあ、この勢いに負けてしまうのです。

構造というと、こういうことです。



打たれた針が湾曲して、立っているでしょ?
先端の「点」で紙が押さえられているのです。
紙を勢いよくめくると、この点から紙に穴が開いて、
そのままスポンと取れてしまうのです。
特に楽譜用に使われる紙は、柔らかくて粘りがないため、
こういった力にはきわめて弱いわけです。

市販の楽譜はこのようにペッターンって「線」で押さえられています。



なんだか、今回の近況報告は、話しがややこしくなってきましたね〜。

とにかく、そのほかにも、さまざまな問題点があって、
そこら辺を、めでたく解決したアイデアが出たものですから、
こうやって、思わせぶりに近況報告をしたというわけです。

その制作ノウハウのページは、近いうちに
楽譜の製本ページに発表する予定です。
ご興味のある方は、その節は、ぜひそのページにお越し下さい。
そうですねー、1週間以内にできると思いますよ。


(5/31)

5月末は例年のことですが、今週は大忙しでした。
デザイン会社さんからの転写紙やシュリンクフィルムの
注文が主なものですが、秋商戦の始まりなのでしょうね。
例外なく急ぎの注文ですから、うっかり外出して
今日中に出荷できないとたいへんです。
そんなときは、真夜中の郵便局に
ゆうぱっくを持ち込むことになります。

おとついはそんな間隙をぬって、
おもちゃメーカーのB社さんに行ってきました。
ガチャポングッズにオリジナルプリントをしてあげたい
ということで、どんな転写方法が適当かを検討するためです。

ガチャポンの中身ですから、「モノ」はかなりちっちゃい。
そこに転写ですから、A4判1枚で300個分ぐらいはとれます。
そうすると、今回は限定サービスだから3,4枚あったら足りちゃう。
「ありゃりゃ、これじゃピクアさん全然儲からないねー」
なんて言っていただいたのですが、
こういう仕事は、儲けはあまり興味がないですね。
そんなプロジェクトに参加できるだけで嬉しい。
なんならタダだっていいと思いますけど、
それじゃあむこうも遠慮してしまうだろうし、
そこらへんは、しっかりいただいておきましょう。
(あ、見積り送らなきゃ。)

イベントにも使いたいっておっしゃっていましたから、
どこかのデパートでポンポン押して転写している
私の姿が見れるかもしれませんね。(笑)

B社さんは、私が昔勤めていた会社のすぐそばです。(浅草の方)
実にひさしぶりに、車通勤していた道をずっと走っていったのですが、
いやー、懐かしかったですね。

朝は幹線道路はあっちもこっちも大渋滞していますから、
約1時間ちょっとの道のりを、たしか54箇所の裏道をつなぎ合わせて
通っていたのを思い出しました。
その日も、その裏道の通りに走ってみたのです。

あ、ここの角でガードレールにお尻をこすったなぁー、とか
そうそう、ここを右折したら、おまわりにつかまったんだ、とか、
(朝の通学時間帯は進入禁止だった)
そうだ、いつかおなかが痛くなったとき、
この公園のトイレで助かったんだ、とか
結構思い出すのは悪いことばかりですね。(笑)

こんな、車で走った道すがらにも、
ちゃんと懐かしい思い出は残っているものなのですね。

(6/5)

ピクアは6月が決算月です。今期で第8期を終えます。
おかげさまで、第2期目よりずっと黒字を続けてくることができました。
もっとも1人でやってる会社ですから、
赤字になりそうだったら、もらう給料を減らせばいいだけなので、
そんな数字調整はわけのないことなのですが。(粉飾決算?笑)

そういった意味では、第1期目も黒字にできたのに、
なぜか利益が出ると税金をとられる、なんて気がして、
わざと赤字にしてしまったのです。
ああ、もったいないことをした。
会社創立以来ずっと黒字、なんてかっこ良かったのになぁ。

期末が近づくと、買わなきゃいけないものは買っとかなきゃ、
って気持ちが強くなります。
今思案しているのは、パソコンです。
今使っているのは、たしか、買って5年目です。
このパソコンが、最近は遅くて遅くて、どうしようもない。

朝起きて、すぐにスイッチを入れ、それから、着替えたり、
トイレに行ったり、顔を洗ったり、ヒゲを剃って、髪を整髪して
机に戻ってきても、まだカタカタやっていて、
インターネットもメールも立ち上がっていないのです。

(ちょっとひどすぎない?)

デフラグもやってるし、不要なファイルも消してるし、
素人なりにあれこれやってはいるのですが、一向に改善しません。
たぶん、スパムメールチェッカーとか、デスクトップ検索とか、
いろんなソフトをインストールして、デスクトップに常駐させてあるのが
原因なんじゃないかと思うのですが、
それにしても、もうそろそろ買い替えどきかなと思っているのです。

パソコンのスピードが遅いために、
やりたい仕事に全然手がつけられません。
しかしそれはホームページに関係することなので、
もし、パソコンを入れ替えたら、いったいどんな変更手続きの作業が
待ち構えているのかと考えると、いささか躊躇しているのです。
(ここにも保守心理がしっかり働いている。)

インターネットをつなぐときの、あのわけのわからないめんどくささを
思い出すと、なるべくそれからは逃れたいし、
かといって、このままずっとこのパソコンで続けていけるわけがないので、
いずれやらなきゃならない仕事ではあるし・・・

などと考えているうちに、期末の月になってしまったというわけです。

しょうがない、腹をくくって、今週コジマに買いにいくとしましょう。
新しいパソコンになったら、また創作意欲がわいて、
ピクアのホームページも再びページ数が膨張すると思います。

(え?もうどこになにがあるやらわからないから増やすな?)


(6/6)

ローズアーチにブラックベリーが生い茂りました。
陽当たりの影響か、左半分は葉っぱが小さいですね。



思えばこのブラックベリーは、今から5年ぐらい前に、
原宿の表参道からちょっと入った、民家の白壁全体に蔦をからめて、
たわわに実がなっているのをうらやましがって買ってきたのです。

でもいくら待っても5、60cm以上全然背が伸びず、
いったいどうなっとるんじゃ、と思っていたのですが、
今年に入って、急ににょろにょろ伸び出して、
ついにアーチを往復してしまいました。
(おもしろいものですね。)

ほんと、歌を忘れたカナリヤじゃないですが、
伸びないからといって、捨てなくてよかったですよ。
(今まで、試されていたのかもしれないな)

できの悪い息子でも、あきらめないで育てていたから、
(でも、そんなに世話はしていない)
ごほうびに目一杯大きく伸ばしてくれたのかもしれません。
花もたくさん咲いて、それが今ではみんな実に変わっています。
あと1ヶ月もしたら、まっ黒に熟したブラックベリーが
たくさん収穫できることでしょう。
(あ、また食べ過ぎておなかをこわす心配をし始めました。)

左手にあったラズベリーの林は、なくなっちゃいました。
植木屋さんが、ぜーんぶ切っちゃったのです。(泣)
私も言い方が悪かった。
あまりにも野放図に伸びっぱなしにしていたので、
ラズベリーも切っといてください、って言ったら、
根こそぎつんでしまった。
次の年に、またどんどん実がなるような長さに
揃えてもらおうというつもりだったんですが、
植木屋さんにとっては、
こういう「草」は剪定の対象外のようです。

なんとかひょろひょろした茎が見えたので、
今年は、これは切らないで、って言って残してもらったのですが、
また生い茂るまでには、数年かかりそうです。やれやれ。

こんどは、大きい実が沢山なるブルーベリーを植えたいですね。
でもこの場所は陽当たりが悪いから、
お店で売っているような甘いのは無理かなあ。


(6/11)

今、私が音楽の合奏で顔を出しているのは、4団体あります。
全部クラシックの室内楽です。きのうも行って楽しんできました。
人数は4から20人ぐらいまでまちまち。
でも合奏する曲は、3〜6人ぐらいのこじんまりとした曲ばかりです。

よく聞く言葉ですが、室内楽というのは、
仲のいい仲間が集まって、わいわいがやがや
お茶をのみながら、楽しく時を過ごす「おしゃべり」なのです。
言葉が楽器に代わっただけ。(あ、お茶は飲めないな。笑)

そんな「おしゃべりの会」で、一番大切なことは何かと考えたら、
やっぱり人に対する気遣い、おもいやり、でしょうね。
あ、あの人、違うこと言ってる、と思っても、
あまりたいしたことでなければ、だまってうなずいてあげるとか。
みんなの興味の無い話題や、品のない会話は慎むとか、
たまにはユーモアたっぷりに冗談を言って、笑わすとか。

合奏をしていても、そんなみんなの気遣いは感じるものです。
ちょっと間違えたって、無視していてくれたり、
自分のせいで止まってしまっても、
だれも文句を言わずに、最初に戻ってやりなおしてくれたり、
早く弾けない人がいたら、みんなでその人の弾ける速さに合わせてくれる。

で、ここからが、おしゃべりとはちょっと違うのかな?と
思うことなのですが、気遣いをする側の人としては、
何をすれば、みんなが一番よろこぶか?

その「何か」はみんなが「望んでいること」ですよね。
どうだったら一番楽しいか? 
どうだったら、ずっといっしょに続けていきたいか?

これは、人によっていろいろな考え方や、気持ちがあるとは思いますが、
私は、じぶんが上手になってあげる、(あげる、というのも変ですが・・)
ということじゃないかと思います。

人生の貴重なひとときを費やすのですから、
やっぱりすばらしい演奏をしたいと(みんな?)思っていると思うのです。

私はファゴット吹きですが、たとえば弦楽器3人の中に1人混じってやる時、
みんなちゃんと弾けているのに、私だけおかしな音を出していたら、
当然のことながら、出来上がる音楽は私のレベルのものになります。

ヴァイオリンの人がいくらがんばったって、ファゴットがきれいな
メロディを奏でることはできないのですから、
それは私がやるしかない。(人に頼めない。当たり前ですね。)

だから、私がやれることで、みんなに楽しんでもらうには、
自分が自分の楽器を練習して上手になる、
ということ以外にないのです。

合奏をする人の、相手に対する「おもいやり」「気遣い」って、
こんなことなのではないでしょうか。

かといって、上手になるっていうことは、そんな簡単なものでもありません。
でも、そんな気持ちが相手に伝われば、
うまくなるまで、いつまでもいっしょに待っていてくれるような気がします。

なんて、いかにも私は一生懸命練習しているような言い方ですが、
かなり自分のことは棚に上げて言ってますから、
くれぐれも誤解のなきよう。(笑)


(6/16)

ついに、このHPが2000ページを突破しました。
サイトマップの一番下に、トータルのページ数を載せてあります。
HPを作り始めたのが2003年の1月ですから、
約4年半かかったことになります。

契約しているプロバイダから50MB分の容量をいただいて(無料)
ホームページビルダを買ってきて、右も左もわからないところから、
ひとりでコツコツ、コツコツ・・・

作る要領がわかってきた1年後からは、この近況報告も始めました。
そうすると、ページも写真も大幅に増えて、
3年経ったころから、容量に不安が生じてきた。
そんなとき、さらに50MB無料で増加できるサービスが始まって、
ラッキー!ということで100MBに容量アップ。

ところが、今から半年前ごろから、趣味の音楽のページを
ブンブン増やし始め、持っている1000曲余りの楽譜のリスト作りを始めると、
その100MBでも足りなさそうな気配になってきました。
(全曲、楽譜の最初の部分を読み込んで載せるのです。)

そこで、プロバイダに聞いてみたら、
月々300円で、もう100MB増やせるという。
やれやれ、これでどうにかリストも作れるだろう、と思っていたら、
こんどはパソコンがアップアップしだしました。

現在の私のパソコン事情というのは、おおむねこんなところです。
要するに、創作意欲に、PCの性能や容量の壁が立ちはだかって、
ちょっとHPの更新が遅れている、といった感じ。
近況報告も、ここのところ間隔が開いてきましたね。

それにしても私は、趣味の転写が仕事だ、とか、
本当の趣味は音楽だとか、言ってきましたけれど、
このHPを見る限り、HP作りもりっぱな趣味のひとつだなぁ、
と、つくづく感じています。

こんなにおもしろいものが、世の中に出現したとは。

ひと昔前ですと、素人が自分でこういった著作を公にしようとおもったら、
自費出版ぐらいしかありませんでした。
それにしたって、何百万円もかけても、それを読者に届ける方法がないため、
作った人の大半は、自己満足で終わっていたでしょう。

それが今では、ほとんど無料に近い状態で、
年間、延べ何万人という人に見てもらえるのです。
しかも、今はブログという形ができたために、
その機会はすべての人に平等に与えられています。

本当に、よく思うことは、
私の人生が、この時代に間に合って良かった、
ということです。
もしかしたら、たったもう10年早く生まれていたら、
こんなことはやっていなかったかもしれない。

ぎりぎり未来のシステムに参加できた、という気持ちです。
昔言われていた、21世紀の未来、っていうのは、
こんな世の中だったのか。(感慨)


(6/17)

バスリコーダーを買いました。


隣にあるのは、小学校で使っているソプラノリコーダーです。
ソプラノは一番下の音はドですが、
バスリコーダーは、その1オクターブ下のドの更に下のファまで出ます。

このソプラノとバスの中間にアルトとテナーのサイズがあります。
普通、その4種類の大きさのリコーダーを使って、
リコーダー四重奏の合奏をします。

バスリコーダーは、昔買ったのがもう1本あるのですが、
長女が、バイト先のコーヒー店(スタバ)のお店で、
リコーダー合奏の生演奏をするので貸してくれといって
4種類のリコーダーを持って行ったので、ここには写っていません。

お店でリコーダーの合奏なんて、いいですね。
そこの店長さんも太っ腹というか、融通の利く人だなぁと思いました。
それよりも、たまたま居合わせたバイトの4人が
みんなリコーダーが吹けるということがスゴイ。
なんでも、そのうちのひとりはコンクールにも出た経験があるとか。
きっと周りの評判になるでしょう。

なぜ、もう1本新しく買ったのかというと、
つい数ヶ月前から、4人の同士でリコーダーアンサンブルを組んで、
月1回の合奏をやり始めたのですが、そこでの
私の役割がバスリコーダーということになったからです。

持っていたバスリコーダーは、かれこれ35年前に買ったもの。
そんな合奏を夢見て、いろいろなサイズを揃えたり、
美しい響きを想像しながら楽譜も集めたのですが、
ついに、そんな仲間を得る機会もないまま、
ずっとしまい込まれていたのです。

ところが、いざ夢見たアンサンブルが組めて、
よっしゃー、と思って取り出してみると、
休眠期間が長すぎたこともあり、ちょっと音質的に物足りない。
そんなわけで、今日の練習に向けて、おとつい、銀座の
山野楽器に飛んで行って買ってきたというわけです。

これはヤマハ製ですが、いい楽器です。
35年前とはまったく比べ物にならない。

ところが、使用説明書を見ると、買った当初は、
割れるのを防ぐために、1日10分しか吹いちゃダメ、って書いてあります。
(そりゃ、まあ、そうでしょうけど。)
しかたがないので、今日は10分だけ吹いて、
残りの4時間は、仲間のバスリコーダーを借りて吹きました。
(なんのこっちゃ。急いで買ってきた意味ないじゃん。)


(6/24)

次女がバイト代をはたいてパスポートを買ってくれたので、
私としては、じつに久しぶりに
女房とディズニーランドに行ってきました。
(女房は娘と結構頻繁に行ってる。)

あいにくの雨模様でしたけれど、
アトラクションは、もう珍しくないほど行っているので、
今日はのんびり過ごそうということにして、4つほど乗っただけ。
あとはゆっくり食事をしたり、バザールで買い物をしたり。

次女は土日の休みの日には、
ここのファーストフードレストランでアルバイトをしているので、
働きぶりをこっそりビデオにとったりして、冷やかしてきました。

我家のディズニーランドファンぶりは、
オタク、っていうほどではないにしても、そうとうなものです。
20年ぐらい前にオープンして以来、
そうですね〜、一番多い次女は150回ぐらい行ってるのでは?
長女や女房も100回は下らないでしょう。
女性陣に付き合う私でさえ、30回ぐらいでしょうか。
ただし、これは遊びに行った回数。

というのは、長女はディズニーシーで1年半、
次女も大学に入るやいなや、ランドの方でバイトを始めましたから、
仕事の回数も含めると、その倍ぐらいにはなりそうです。

ふたりとも、働いているところを見に行きましたが、
仕事をするため、とか、稼ぐため、といったことではなく、
とにかくディズニーの空気の中にいたい、という気持ちなのでしょうね。
見ていて、まさにディズニーランドそのもののように溶け込んでいるのです。
あんなに生き生きとしているところは、家では見たこと無い。
(うわ、これ以上書くと、弾劾裁判に合いそう。)

いや〜、私は楽ですよ。気持ちが。
なんたって、ふたりとも働くっていうことが大好きなのですから。
あ、もう私はいつバタンと行っても心配ないな、
っていう感じでしょうか。
もう女3人でなんとか暮らしていけるだろう、ってもんです。
(ちょっと親ばか?)

とはいっても、2人ともまだ大学生ですから、
おいおい、学校の方は大丈夫なの?と思う人もいると思いますが、
これまた、私が心配するよりも、器用にこなしているようです。
(あ、そろそろ本当に怒られそう。)

接客業で、延べ何万人という人に接することで、
家や学校では教えてくれない、いろいろなことを覚えていくのでしょう。
学校では専門の知識や技術を教えてくれるのですが、
それに並行して、社会的なルールやモラルを身に付けることは、
とても大事なことだと思うのです。
学生は学業が本分だから、学業に専念しなきゃだめ、
なんていう考え方は、私はあまり好きではありません。

18歳を過ぎれば、もう立派な大人。
それから先は、自分で考えて、自分の思った通りのことを
自分の責任で果たして行くことこそ、
本当の大人の姿だと思います。

自分で考えた結果、学業に専念してもいいし、
アルバイトと両立を図っていくのもいいし、
親としては、もう、信頼して見守るしかありません。

いつまでたっても親の気持ちを子に押し付けるなら、
もうとっくに大人になっている子にしてみれば、
それは、いやになって当たり前です。

子が大人になったら、
子も自由、親も自由です。ばんざーい!
(↑どーいう意味?笑)


(6/30)

ピクアは今日が大晦日。(決算月です。)
とにかく必要なものは、今日までに買っとかなきゃ、
ということで、ここのところスピードが愕然と遅くなって
HPなどの制作意欲がかなり削がれている、パソコンを
買ってきました。これでモタモタパソコンともお別れです。



ところが、新しいパソコンに変えると、
アプリケーションソフトを全部最初からインストールしなおしたり、
すべてのデーターを移し変えたり、
たいへん、たいへん、めんどくさい作業が待っています。

これがいやでいやでたまらない。
ホームページ作り用のソフトも、最新のものを買ってきましたが、
(そんなことにはならないとは思いますが)ヘタしたら、
今までうまくやっていたものが、全くできなくなる可能性さえあります。
そんなことになると、その日から、仕事に影響が出始めるわけですから、
うかつには手をつけられません。

時間も十分あって、少々のトラブルが発生しても
悩んだり、やり直したりできる、時間と心の余裕が必要です。

そうなると、いつこの箱が開けられることやら。
買って取り出されないまま、どんどん月日が経って、
最新式だったパソコンが旧タイプになってしまう、なんてことも、
あながち、ありえないことではありません。

こうやって聞いていると、いかに私という人間が
パソコンに疎いか、っていうことがお分かりでしょう?
本当に、このHPは、文字と写真だけは多いのですけれど、
その制作技術といったら、まだ初心者の域を出ていないのです。

よし、決めた!
7月は新パソコン導入月間にしよう!
とにかくパソコンがなければ仕事にならないのですから、
何にも優先して、無事に乗り換えることに全力を尽くそう。
わかっている人が見たら、なにをそんなに大げさな、
と思うのかも知れませんが(笑)、
私にとっては、これは死活問題なのです。

ということで、
今後、この近況報告が途絶えたときには、
「ああ、パソコン、失敗したんだな。」
と思ってください。(笑)

(7/6)

今日は親父の命日です。
杉並に住む妹夫婦が来てくれて、仏壇の前で、
いっしょにお昼ごはんを食べました。

スカイラークのルームサービスで、幕の内弁当をとったのですが・・・
大きな四角い箱の上に、インスタントお吸い物の袋と、醤油の袋が
いっしょにセロテープでとめてあります。

箱から袋をとりはずして、くっつけてあるセロテープを
袋からはがそうと思って、引っ張ったとたん!

バっと、醤油の袋が真っ二つに割れて、
あたり一面に醤油が飛び散ってしまいました。
着ているシャツも、床のじゅうたんも、醤油だらけ!

あっちゃー!!

大急ぎでタオルを水で濡らして拭いたので、
まあ、醤油のことですから、たいしたことにはならず、
なんとか現状復帰させることはできたのですが、

こりゃー、何も言わずにはおられない、ということで、
食事が終わってから、スカイラークの本部にクレームの電話を入れました。

本部からは、すぐに担当のお店に連絡が行ったようで、
そのお店からも、速攻で詫びの電話がきました。

本部からの指導では、箱にセロテープで止めるように指示されているが、
これからは、小さい袋に入れた後、セロテープで止めるようにするとのこと。

うん、なかなか対応が早くていいんじゃない?
すぐに対策案を出してきたのも好感が持てます。
こういうお店には、そうガミガミ、クドクドいう気にはなれません。
じゃあ、しっかりお願いしますよ、と言って電話を切りました。

私としては、これで全国の何人かの被害が未然に防げれば、
それ以上のことは別に求めませんので。

スカイラークの幕の内弁当を取って、
醤油袋が別の袋に入ってセロテープで止められていたら、
ああ、これはあの時の末松のクレームだ、と思ってください。
え?私がおっちょこちょいなだけ?(笑)

もしかしたら、たったもう10年早く生まれていたら、
こんなことはやっていなかったかもしれない。

ぎりぎり未来のシステムに参加できた、という気持ちです。
昔言われていた、21世紀の未来、っていうのは、
こんな世の中だったのか。(感慨)


(7/11)

え〜、先期も良く働いたじぶんへのご褒美に、
イスを買ってあげました。(笑)
(実は島忠家具店で衝動買い)


私はイスが結構大好きで、
ピクアの中にもあれやこれや、
一つ一つ違う姿のイスがゴロゴロしています。

イスというのは、たたんでしまっておくわけにいかないので、
いったん不要になったら、邪魔でしょうがない代物でもあります。
それでも、お気に入りのイスが見つかると、ついつい手をだしてしまう。

今回は、いったい何に衝動したのかというと、
それは、これ。


この、背もたれについているもの、
これを上下に動かすことで、腰にあたる部分の「お山」の位置を
自由に変えることができるのです。

これは画期的!初めて見ました。

私は腰痛持ちなので、腰をぐっと支えていてくれるとすごく楽なのです。
特に長時間座っているときは、前かがみになってしまうようなイスだと、
立った時に、しばらくは前傾の姿勢で歩かねばなりません。

たぶんこのイスを発明した人は、腰が悪いに違いありません。
必要は発明の母とはよく言ったもので、
健康な人ほど、こういったスグレモノは発想しにくいでしょう。

このイスは座り心地も申し分ないし、
リクライニングにすれば、枕の高さもぴったりなので、
ちょっとうとうとするにも最適。

インターネットのショッピングばかりしていないで、たまには
街に出かけてみると、思いがけない、いいモノに出会えますね。
特にこういったイスなどは、実際に座ってみないことには、
絶対に手を出してはだめです。

イスでよく失敗するのは、イタリア製などの外国モノ。
あちらの人たちは、なんたって足が長いですから、
その人たちが使う木のイスなんかを買ってしまうと、
イスの前方の角で、すぐにももの裏側が痛くなってしまいます。

フルートやヴァイオリンなどの楽器を演奏するときのイスも、
うしろにふんぞり返るような形のイスでは、
とても弾けたものではありません。
ところが、イスというのは、大体がふんぞり返っている。
(座面がうしろに傾斜している)
座り心地のいいイスというのは、
演奏のし心地はきわめて悪いのです。

ことイスに関しては、どんなに時間がなかろうと、
家具やさんで、実際に座ってみて買うことをおすすめします。


(7/12)

今日は本当にヒヤっとしました。

9月の21日から27日までの7日間、
お台場のビッグサイトで行われるIGAS2007(国際印刷機材展)に
出展する予定なのですが、その各種書類の提出期限が、
明日だということに、今日の夕方5時に気が付いたのです!

今からちょうど1ヶ月前、出展社説明会が虎ノ門パストラルであり、
フェアまでまだまだ3ヶ月以上もあり、提出期限も1ヶ月先だし、
余裕、余裕、なんて思っていたのですが、
気が付いてみたら、もう期限まで1日しかない。
とにかく、すべての仕事を打ち切って、その書類作りに没頭しました。

まあ、あるわ、あるわ、いやというほどの届け出書。
・出展物に関する届
・搬入出車両届
・荷役機械使用届
・出展者証、施工者証申込書
・廃棄物管理者届出書
・小間内清掃申込書
・装飾施工届
・備品(レンタル)申込書
・電気供給申込書
・電気工事設計図
・招待券申込書
・危険物のカタログ、MSDS
・禁止行為の解除承認申請書

特に最後の「禁止行為のなんたら」を忘れると、
えらいことになります。
これは石油やアルコールなどの危険物を持ち込むためのものです。
これを出していないと、「ピクアリムーバー」や「コピレタはがし液」が
使えなくなるので、すなわち実演が全くできなくなるのです。

昨年の広島でのリコーフェアのときは、これを出していなかったために、
フェアの会場で、液を使う作業ができず、
夜、ホテルに帰ってから、夜なべで拭き取り作業をして、
翌日のフェアに、拭き終わった用紙を持っていったりしました。

とにかく、間に合ってよかった、よかった。
しかし、もうそろそろ本番の準備を始めないと、
次は一夜漬けではどうにもならないものばかりですからね。


(7/16)

ピクアの音楽室にピアノを入れました。
といっても、狭いので(お金もないし)、電子ピアノです。



機種はヤマハのP−140
目的は・・・ (実は私はピアノは弾けません。)
この部屋で、古典派の曲のアンサンブルをやろう、ということからです。

以前買った、シンセサイザーは、値段の割りには、かなり優れていて、
お目当てのチェンバロの音もすごくいいし、たいへん満足しているのですが、
こと、ピアノの代用となると、まったく使い物になりません。
第一、鍵盤の数が60しかないので、ハイドンやベートーヴェンの
曲をやろうと思っても、全然音域が狭くて弾けないのです。(これは88鍵)

そこで、調べて調べて調べた結果、ヤマハのこの機種がおすすめ
ということがわかりました。

特にグランドピアノを再現しようということに開発の趣旨が注がれており、
鍵盤のタッチや、音色などは、本物にかなり近い感じがします。

シンセの482種類の音色に対して、
これは14種類と、ぐっと少ないのですが、
チェンバロの音は、前のシンセサイザーの金属質な音に比べると、
ぐっとふくよかで、上品な響です。
シンセの音色がイタリアンだとしたら、
これはフレミッシュ、といったところでしょうか。(笑)

それにしても、この部屋から古典派音楽の
アンサンブルの響がきこえてくるのは、
いったいいつのことになるのでしょうか?

今は、内臓されたピアノの名曲を、夜な夜な聴いて楽しんでいます。
(ちょっとさびしい?笑)


(7/23)

これからの頭の中は、9月に行われるIGASのことでいっぱいです。
普通、フェアといったら、せいぜい3〜4日間ですが、
このフェアはなんと7日間。搬入の日まで入れると、
8日間もお台場のビッグサイトに拘束されることになります。

それだけに、準備も適当では困るわけで、
機材の手配やら、材料の準備、
一番大変なのは、欧文まじりのパンフレットや、
展示する制作見本を作ることです。

それに先立って、いろいろな届出や、
ブース設営の申し込みをしなければなりません。

先週の木曜日は、リコーのショールームまで出かけて、
販社さんから、カラーコピーを貸し出してくれるよう打ち合わせをしたり、
金曜日は、ブース設営の申し込み期限だったので、
レイアウトを決めたり、レンタル備品を選んだりして、
ギリギリでFAXを入れました。

ブースは1小間、3m四方です。
こんな感じでやろうと思っています


なんたって7日間ですからね。
ずっとそこに居続ける私たちの居心地も考えねばなりません。

イスはもう2つ追加で借ります。本当はコーヒーセットなんかも
欲しいところですけど、まあ、それは贅沢というものでしょう。(笑)

とにかく”インターナショナル”ということなので、
パンフレットも展示ポスターも、主要な部分は全部英訳をつけろ
とのお達しなので憂鬱なのです。

でも、今年からピクアには、スイス航空のスチュワーデスをしている人が
スタッフに加わってくれていますから、
彼女から「そこはお任せ」、と言ってもらえているので一安心。
フェア中の7日間も、外国人対応も兼ねて出てくれますから、
私としては大船に乗ったつもりでいます。(やれやれよかった)

さて、これから1ヶ月間は、他の仕事はそっちのけで、
パンフレットや見本作りに精を出さなければ・・・(大変なことになる)

(8/4)

ずいぶんご無沙汰してしまいました。
毎日暑いですね、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
私は、決して旅に出ていたわけではないのですが、
ついつい筆不精になってしまっていました。
(ここに来て、HP作りにやっと疲れが出てきたか?笑)

考えてみたら、もともと私は筆不精なのです。
日記だって続いたことがない。
FAXも、ペンを持って書かなければならないし、
「いつもお世話様」だとか、形式的な挨拶も入れなければならないから、
これまた、めんどくさくてしかたがない。

その点、メールやブログの場合は、
第一にペンを持たなくていいし、書いたり消したり、やめたり(笑)
従来の方法のめんどくさい部分が、かなり省略されているために
こんな不精な私でも、続けてこれたのだと思います。

この近況報告が4年近くも続いていることは、まさに驚き。
その理由は、上にあげたことのほかに、
読んでくれている人がいる、ということが一番の要因でしょう。

どこのだれかはわからないけれど、毎日何十人もの人が
訪ねて来てくれるということは、私からしてみれば、
その人たちに会っているのと同じ気分なのです。
これは実際にブログをやってみないことには、
わからない感覚ではないでしょうか。

逆に言えば、この近況報告も、書き続けなければ来てもらえなくなる、
という不安感も入り混じって、不精な私の尻をたたいているのでしょう。

一昨日は、9月のフェアでカラーコピー機を貸していただく、
リコー販社さんの社長さんご一行が来社されました。
ピクアの転写技術を一通りご覧いただき、
フェアが終わってから、いっしょに販促活動を始めよう、
といった内容を話し合い、社員の方にレクチャーをすることになりました。

ここ当分、忙しさは続きそうです。


(8/8)

今夏の一大行事は、壁の塗り替えです。
明日から2日間かけて、玄関・階段・二階廊下の
壁を塗り替えます。

ピクアの家屋は、中古住宅を購入したものです。
もう、すでに築40年近くたっているでしょうか。
前に住んでいた人の、親戚が大工さんだっということで、
家の造り自体はずいぶんていねいで、しっかりしたものです。
以前、窓をサッシに替えたときに、リフォーム屋さんが、
こんなに年数が経っているのに、窓枠などに
ゆがみや歪みが全く無い、と言って驚いていました。

しかし、こと、壁に関しては、致命的な欠陥があったのです。
それは、雨漏り。
妙に凝ってしまったのか、この家の雨どいは
ちょっと変わった構造をしていて、
またいつかお見せしますが、トイが詰まると、
雨水が家屋に侵入して来てしまうのです。

それが前に住んでいた人も、その後住んだ両親も気が付かず、
私が暮らすようになって、ようやく原因が発見できたというおそまつ。

そのため、その間に漏ってきた雨水のため、
あちこちの壁がしみだらけになってしまいました。
しみだけならいいのですが、塗り壁なものですから、
湿度が高い日などは、変な匂いがします。

そこで、今年の夏こそは、一気に解決を図ろうということで、
明日からのリフォームということになったわけです。

塗り替える場所は、お客様が通る可能性のあるところだけ。
部屋の中は、棚やモノを動かしたりしなければならないので、
とてもめんどくさくてできません。

 
玄関と、       階段と、      2階の廊下

壁紙にするとなると、形状が複雑なことや、作業工程から、
値段が高くなるということなので、けいそう土を塗ることに。
(コストは壁紙の半分近くになります。)

色はどうしよう、これが一番迷いましたけれど、
この際、気分一新という意味も込めて、2番目に明るい白、
「くちなし」という色に決めました。

 

壁紙の場合は、まず合板を壁に張りつけてから、
その上に壁紙を貼るそうです。
けいそう土の場合は、壁のザラザラを全部はがして、
新たに土を塗っていくらしい。

さあ、来週になったら、明るいオフィスに変身していますよ。
その時はまた、「使用前・使用後」(笑)ということで、
写真をお見せしますね。


(8/11)

今日の夜は、新宿区民オペラ公演
「仮面舞踏会」(ベルディ作曲)を見に(聴きに?)行ってきました。
場所は荻窪にある「杉並公会堂」
新しくなって、たいへん音響の良いホールです。
(もっとも古いときのことは知らない。笑)

先回はプッチーニの「ジャンニスキッキ」と「外套」を見に行きましたが、
今回も歌良し、オケ良しで、ずいぶん見ごたえのある
すばらしいステージでした。
(ちょっと品のない「ブラボー」を除いては)

駐車場がないということでしたので、
ものは試しと、大泉学園の駅まで自転車で行って、
そこからタクシーに乗ってみました。
特に道も込んでおらず、料金は2,420円
しっかり領収書ももらいました。(笑)

帰りは、公会堂のまん前にバス停があったので、見てみると、
なんと大泉学園駅を通る路線があるではありませんか。
しかも、あと5分したら来る。しめた!
というわけで、バスで帰ることにしました。

(あ、もうオペラの話題は終わりましたから・・ 悪しからず)

停留所に書いてある運賃は、一律210円とのこと。
(来るときもこれにすればよかったなぁ)

サイフを見ると、100円、50円、10円玉が1枚づつしかありません。
ありゃりゃ、210円ないぞ、しかたない、1000円札を使おう、
ということで、サイフから1000円と10円を取り出して、
しっかり握って、バスが来るのを待ちました。

実は私は、バスに乗るのは、本当に久しぶりで、
運賃をどうやって払うのかなんて、まったく覚えていないのです。
うまく乗れるだろうか? スマートにお金を払えるだろうか?
第一、お金を払うのは、乗るときだろうか、それとも降りるときだろうか?
何人も乗る人がいるので、私で滞ってしまっては申し訳ないし。

なんて、かなり緊張してバスが来るのを待っていたのです。
(皆さんは、お金の払い方ご存知ですか?)

さて、バスが到着。(どきどき)
私が先頭だったので、まずは乗り込んで運転手さんに
1000円札を見せると、ここに差し込めと言う。
言われたとおりに差し込んで、すぐに上の硬貨を入れるところに、
10円玉を入れようとしたところ、
だめだめーっ、と電光石火のようなすばやさで、
手で穴をふさいだではありませんか。

その瞬間、お釣皿には、ザラザラっと790円の硬貨が出てきたのです。
あ、そう、バスの釣銭機って、単純なのね。
1,010円で800円おつり、っていうこともできないわけですか。
よかった、よかった、危うく、「あちゃー、入れちゃったよ、弱ったなぁー」
って言われて、ニッチもサッチもいかなくなり、
後から乗る人からは迷惑がられて、大ひんしゅくを買うところでした。

それにしても、あの運転手さんの手さばきは早かった!
バスど素人さんが乗ってくると、いつもこんなことで時間を食ってしまうので、
いつしか条件反射になっているのでしょうね。

バスに乗ったことのない人は、くれぐれも注意してください。
(え?そんなこと知らないのはお前だけだ?)(汗)


(8/14)

今年の夏は、ものすごく暑いですね。
その暑さの中を、朝から千駄ヶ谷の国立競技場に行ってきました。

「国立劇場」じゃないですからね、「競技場」です。
もちろん涼しい屋内ではなくて、
ギラギラ太陽の照りつける屋外のスタンドです。

なぜ、こんな暑い盛りにそんなところへ?というと、
福岡の親戚(女房の妹)の高校生の息子さんが、
800メートルリレーで走るというので、
応援がてら、ビデオを撮ってあげよう、
ということで行ってきたのです。

結果は残念ながら、予選で敗退。
彼の走る3人目まではトップだったのですが、
アンカーの人がゴール寸前で肉離れを起こしてしまい、
順位は3位でした。(2位までが予選通過)

でも、ビデオの撮影位置はバッチリだったので、
ずっとトップを走り続けた彼の姿は、
アップで鮮明に捉えることができました。(めでたしめでたし)

私のことを言うと、実は私も中学生のときは陸上部で、
走り幅跳び、三段跳び、400mリレーで、西宮市の大会に出場していました。
3段跳びとリレーは、兵庫県の県大会にまで勝ち進み、
ちょうどその年に行われた東京オリンピックの選手が参加する
「アフターオリンピック」で、オリンピック選手と同じトラックで走ったものです。
(記録は、たいしたことないので、書きません。笑)

ですから、あの赤茶色のトラックを見ると、
わたしなりに胸がときめき、血が騒ぐのです。
(でも今は、4〜50mも走ると気持ち悪くなる。笑)

いや〜、それにしても暑かった。
女房と話してたことは、「こんな薄い皮一枚でしか守られていないのだから、
おそらく、内臓や脳にまで、この暑さは影響していないはずはない。
皮ふにしみができるなどと、表面の心配ばかりしてるけれど、
実はおなかの内側にまで、そうとうなダメージが及んでいるだろう。」
ということです。(それが熱中症?)

日陰になっているスタンド部分は、ほとんど参加生徒の席になっており、
陽の照りつける座席は、あたかも自分が目玉焼きの玉子になった
ような気分でした。もちろん数分と座っていられないので、
リレーが終わったら、一目散に帰ってまいりました。

それにしても、高校生は元気だなぁー!


(8/18)

今、東京の上野で、日本フルートコンヴェンションが開かれています。
主催は日本フルート協会と東京藝術大学。
会場は芸大の各施設のほか、上野学園大学や、東京文化会館などです。

これはどういうものかというと、2年に1度のフルートの世界のお祭り、
まあ、フルート界を学校に例えたら、学園祭みたいなものです。
40以上の演奏会やコンクール、レクチャーなどがあり、
綿密に計画を立てて回らないと、
会場は広範囲だし、暑いし、とんでもないことになります。

大きな特徴は、運営する人たちはフルート協会なのですが、
大先生と呼ばれる大御所から、音大の学生、
プロフェッショナルからアマチュアのフルーティストまで、
すべての人がボランティアで参加するということです。
フルート界の頂点に立っているような人が、
舞台でえっちらおっちらピアノ運びの手伝いをするといった具合です。
(これはアメリカのコンベンションで実際にあった話だとか。)

日程は8月16〜19までの4日間。今年で13回目になりますが、
意外なことに、東京で開催されるのは、初めてとのこと。
芸大が全面協力してくれることになったので、東京で開催できたそうです。


重要文化財にもなっている、旧奏楽堂。ただいまチェンバロの調律中。

私は昨日1日(朝9時から夜9時まで)と、
あとは、明日のファイナルコンサートに行ってきます。
女房は裏方さんで、大会本部に詰めっきり。
昨日は、お菓子を5000円分買ってきてくれなんて頼まれて、
結局私がえっちらおっちら電車で運ぶハメになりました。(笑)

大きなイベントのひとつは、「第一回世界フルート会議」を開催したことです。
世界各国から、有名フルーティストが参加して行われました。
これは歴史的なことになりそうな予感がしたので、
朝10時から1時までの、休憩なしの3時間、
芸大奏楽堂の、硬いイスに座って傍聴してきました。(おしり痛いよ)


私のまん前はマクサンス・ラリューさま。左端は、峰岸壮一協会会長。

第一回ということもあり、内容的には、フルート界の現状把握と、
これからどうやっていこうか、ということに尽きたのですが、
興味深かったのは、外国の有名フルーティスト2人から、
意外と思われる発言があったことです。

それは、フルート界の発展のためには、現代の作曲家が、
どんどんフルートのための曲を作ってくれなければだめだ、ということ。
しかし、作曲家からは、フルートという楽器は、
ピアノや弦楽器に比べて、非常にマイナーな楽器と捉えられている。
といった内容の発表をしていました。

そのこと自体も、非常に深い意味合いを持っていると思うのですが、
それ以上に驚いたのは、アメリカやヨーロッパの人は、
思っていることを、包み隠さずどんどん発言するということです。

アメリカの女流フルーティストの方は、
自分の為に、ぜひ協奏曲を書いてくれと、
有名な作曲家に作品を委嘱したけれども、
3人当たっても、4人当たっても、
結局はだれも作ってくれなかったそうです。

フルートのお祭りだから、聞く人が喜びそうな話題を選ぶといった
なんというか、日本人的な発想ではなく、
自分たちの持っている楽器が、実は音楽の世界においては
まだまだメジャーなものとして認められていない、といった、
フルーティストをしては、ちょっとがっかりするようなことでも、
問題は問題として捉えて、こういう場でどんどん発言する姿に、
我々は大いに見習わなくてはならないことだと思いました。

管楽器の中では一番ポピュラーであろうフルートでさえこうですから、
クラリネットもさもありなん、ましてオーボエやファゴットに至っては、
はるかに遠いいばらの道が控えているのでしょう。

まあ、「本日の結論」(笑)としては、
各国のフルート協会が団結して、この会議を盛り上げていこう、
といったことで収まりをつけていました。(違ったかな?)、

会議の様子は、9月7日の夜、NHK「芸術劇場」で放映されるそうです。


(8/24)

今月の8日にご報告した壁の塗り替えですが、
10日には完全に終わり、この暑さのおかげで、すっかり乾きました。
前と比較してみてください。もう、明るくなったのなんのって・・・

使用前

使用後(笑)

茶色い塗り壁を鉄の爪の大きいので、ジャリジャリ落としていくんですね。
そうすると、コンクリート(モルタル?)の地肌が出てくる。
その上に、けいそう土というのを塗っていきます。
塗り終わった直後に、専用のヘラを使っていろいろな模様を
加えていけるのです。ヘヤーラインとか、波目とか。
私の場合は、模様を入れずに、フラット仕上げにしてもらいました。

これで、いままでジメジメした日の匂い(臭い?)もしなくなり、
気持ちよくお客様をお迎えすることができます。
思い切ってやってみるもんですね〜、めでたしめでたし。

(9/4)

もう9月に入ってしまった! し、しかも、もう4日も経ってしまった!!
なにをこんなに焦っているかというと、そう、21日から始まるフェアのことです。

私の自慢は、計画を立てるのが上手なことです。
しかし、私の欠点は、その計画通りに事を進めらないことです。

こんどのフェアについても、半年以上も前からわかっていたので、
よ〜し、こんどこそは完璧に、
1ヶ月前にはすべて準備を終えてやるぞ、って思って、
いつまでにはチラシを完成して、いつまでには材料を揃えて、
ブースに飾るサンプルも、1ヶ月前までには、全部作ってしまおう、
なんて気持ちでいたのですが・・・

8月が終わった時点で、まだな〜んにもできていませんでした。
それから大慌てでチラシの原稿を作って、Nさんに英訳を頼んで、
今日、近くのホームセンターに行って、デモンストレーション用の
ベニヤ板をたくさん切ってもらってきました。

それから、展示サンプルを作るためのアクリル板や、発砲スチロール、
金属板はピクアにあるからいいや。
あとは、そうそう、なにか布に転写しようかな。
あ、ペットボトルのダミーもつくらなきゃ。

私のもうひとつの自慢は、
本当は何ヶ月もかかって作るべきものを、
あちらをはしょり、こちらを妥協し、そちらは取りやめにして、
なんて感じで、やり始めたらあっという間に作ってしまうことです。

チラシは、本当はA3判2つ折の豪華版にしようと思っていましたが、
結局、A4判1枚のありきたりのものになりました。
こんな感じです。

表面

裏面

今日は、このチラシに写すサンプルを作ったり、写真をとったりで、
結構忙しい一日でした。

あ、外でニャンニャン、子ネコの泣く声がする。
実はたいへんなことになっているのです。
それについては、あしたか、あさってか、またご報告します。
まいったなぁ〜・・・


(9/6)

さて、おとついの続きです。

話はさかのぼるのですが、1月前ごろからピクアの庭に
ネコが滞在するようになり、なんと子猫を3匹生んだのです。
(まいったなぁ〜)
しかし、最近3匹いた子猫が2匹しか見えない。



そんな折、
さかんに子猫の泣く声がするので、よもや、と思って見てみたら、
案の定、落っこちているのです。とんでもないところに。

それはどこかというと、プレハブの発送センターと、隣家の塀との隙間。
ここはブロック塀で挟まれた、密閉空間になっています。

  落ちてるよ〜


隙間の幅40cm、高さ160cm、落っこちたら、まず脱出不可能な場所です。

いつごろ落ちたのか、たぶんもう2日ぐらいたっているでしょう。
親猫と残った2匹の子猫は、さかんにあたりをうろうろして
なんとか助け出そうとしています。(ほんと?)

ほんとです。その証拠を見つけました。



右側のブロック柱のところに、ちょっとした隙間があって、中が見えるのです。
そこを、一生懸命掘ったあとがありました。おお、なんという親子愛! 
これはもう、助太刀しないわけにはいきませんね。

こんな目で救出要請をしてくる

折りしも、空前の大型台風が近づいてきており、
間欠的に土砂降りの雨が降るので、もう一刻の猶予もありません。
たぶんこの空間は水はけが悪いので、台風が来たら、プール状態になるでしょう。
それまでに助けないと・・・げ、げ、死んじゃうよ。

そこで、無い知恵をふりしぼって考えたのが、
はしご救出作戦。
たまたま、ホームセンターでシナベニヤを切ってもらった余りの端材があり、
それをつなげれば、長いはしごが作れそうだ。
ということで、作ったのがこれ。

 それを隙間に設置

あとは運を天に任せて、台風前夜の夜を迎えました。

すると、朝起きてみたら、3匹の子猫が庭で遊んでいるではありませんか。
やれやれ、よかったよかった。

昨日、社交ダンスに行ってこの話しをしたら、
保健所に頼め、とか、レスキューじゃあちょっと来てくれないだろうな、とか
いろいろ知恵を貸してくれたのですが、
そんな大げさなことになる前に解決できて、ほんと良かったです。

というわけで、こんな忙しいときに、こんなことをしているヒマはないのですが、
まあ、あちらをはしょり、こちらを妥協していけば、
フェアの方はなんとかなるでしょう。
それより命の方が大切ですからね。


(9/9)

今日は第二日曜日、私が所属している
APA(アンサンブル仲間の会)の例会の日です。

この例会は、大雑把に言うと、
弦楽器の人と、木管楽器の人と、ピアノの人の集まりです。
ところが、バロック音楽(バッハの時代)の曲をやろうと思ったら、
鍵盤楽器は、昔のピアノ、そう、チェンバロの音色が欲しいのです。

そこで、ここでは、ポータブルシンセサイザーのチェンバロの音で
本物の代わりにしているのです。

楽器本体は、ピアニストの人が手に持って、電車で運んで来てくれます。
それを置く台は、会議テーブルでもいいのですが、
部屋が狭いと、ものすごく窮屈になってしまうので、
専用のスタンドがあるに越したことはない。

そこで、そのスタンドだけは、私が自転車で運んでいたのです。
こんないでたち。



ファゴットをカゴに入れ、楽譜の箱を荷台にしばり、
スタンドの箱をハンドルのグリップにぶらさげて・・・
(ちょっと町で目立ち過ぎるぞ。怪しすぎ!(笑))

この箱がブラブラするし、足にはぶつかるし、
なんとも運びにくくて困っていたのです。

そこで、まてよ、ひょっとしたら、と思って、
箱から取り出してカゴに足を通してみたら・・・

みごとに収まって、自転車と一体化したではありませんか!



やったー!
これで3点セットが何の苦もなく運べるぞ〜。
みんなにも自慢できるし・・・
(自慢になるのか?前よりもっと怪しいよ。)

と、思いながら、いそいそと出かける準備をしていたら、
ちょっと水の入ったビンを取り上げようとして、前にかがんだ瞬間
ミリミリッ!

ギャーッ!ぎっくり腰!

この2年間、なんとも無かったのに、ついに出てしまった。
でも私は、この治し方を知っているのです。
とにかく、なった瞬間から、すべてのモノゴトを放棄して、
イスに座って最低30分間じっとしていること。
そうすれば、これ以上ひどくなることはなく、
徐々に快方に向かうのです。

しかたがない、もう今日は遅刻だ。
せっかくの自転車もお披露目できず、なんとか動けるようになってから、
えっちらおっちら車を動かして、ほうほうの体で会場にたどりつきました。

やれやれ、何か悪いことしたかな〜?
なにかのバチがあたった?そんなことはないですよね〜。


(9/14)

今日は、来週から始まる展示会(IGAS2007)に飾る、
転写サンプル作りに精を出しました

インターナショナル・グラフィック・アーツ・ショー、ということで、
外国のお客さんも多いから、パンフレットや展示物には英訳をつけろ、
という事務局からのお達しでしたので、
なんとかかんとか英文パンフレットを作ったのですが、
そういうことなら、飾るものは和風のものが喜ばれるだろう、
ということで、サンプルは純日本調でいこうと思います。

ちなみに英文のパンフレットはこちら。


でも、ピクアは輸出はしていませんし、
私はからっきし英語が苦手なので、
外国の方には、お見せするだけで、販売は一切しません。
いっしょに手伝っていただく、現役スチュワーデスさんも、
相手の気分を害さないように、丁重にお断りする、というのが仕事です。
(う〜ん、後ろ向きかなぁ〜。汗、汗)

(それなら、なんで、こんなパンフレットつくったんだよ〜)
だって、事務局が作れ、っていうから。

誤解しますよねー、これじゃぁー。(困)

で、それなら、せめて、見て楽しんでいただこうということで、
日本情緒を全面に出そうということなのです。

まずはこれ。



ホームセンターから買ってきた、5cmの厚さの発砲スチロールの板に、
著作権フリーの写真集から選んでコピーして、
それをピクアレタリングとハンドプリンターで熱転写。

そのあと、発砲スチロールカッターで、絵の輪郭を熱線で切っていきます。
これがなかなか面白い。
トナーの上も切れるので、かなりユニークなオブジェになります。

もうひとつの企画は、東海道五十三次「転写の旅」

ブースの壁面に、日本橋から始まって、京都に着くまでの
53枚の浮世絵を、ハガキ判に切った木の板に転写するのです。

これは、お客さんの目の前で実演をしながら作って行きます。
7日間で53枚の木版画が壁面を埋めることになります。
(うまくいくかどうか。翌日行ってみたら、両面テープがはがれて落ちてたり・・)

これがラフスケッチ。横3m、高さ2.7mの壁面です。


実はこのアイデアで、
事前のサンプル作りがちょっと減って、助かったのです。

18日には運送会社が取りに来るので、
そろそろ追い込みにかからなければなりません。


(9/17)

先週の日曜日にぎっくり腰をやって、今日で8日目、
どうにかこうにか、まっすぐ立って歩けるようになりました。
今回はモロに腰だったので(背中や首のときもある)
なかなか手ごわくて、治りが遅いようですが、
フェアにはなんとか間に合いそうです。

それでも、7日間という、経験したことのない長丁場のフェアなので、
もしかして、やってる最中に痛くなったら困ると思い、
土曜日の夜中の10時ごろに、ブース設営を仕切っている会社に
電話をしたところ、ありがたいことに担当者がまだいたので、
立った姿勢のまま腰掛けられるハイチェアを、追加でレンタルしました。
(もしも必要なかったら、じゃまでしょうがない代物になります。笑)

明日はフェアの出荷日です。
今日は気合を入れて、金箔の転写サンプルを作りました。
時間がないので、原稿は1種類に統一。
それを20種類ぐらいの素材に、
金箔の色もいろいろ変えて転写しました。



やってると結構面白いので、次から次に手当たり次第転写をしましたが、
こんなにたくさん置く場所ないだろうなぁ〜。
なんたって、たった1小間借りてるだけですからね。
そこに、カラーコピーの転写やら、金箔の転写やら、
スクリーン印刷の刷り見本やら、金属のエッチングサンプルやら・・・

ちょっと欲張りすぎですね。
これが私の悪いくせで、あれもこれも、とやってるうちに、
なにがなにやらわけがわからなくなって、
結局、伝えたいことが伝わらなくなってしまう。

ま、いいか、今回は楽しい雰囲気さえ作れれば。
私のフェアでの目標は、お客さんに、
「このブースが一番面白かったよ」と言ってもらうことです。

そのためには、腰が痛くて暗い顔してちゃだめですね。
さて、あまり無理をしないで、仕事も早々に切り上げるとしましょう。


(9/19)

今日は、フェアの搬入日。
11時にビッグサイトに入り、4時までかかって、
機材や転写サンプルを並べたり、ポスターを貼ったり、
コピー機の到着を待って、パソコンとつなげたりと、
忙しい1日を過ごしてきました。

で、ブースはこんな感じに出来上がりました。





これまでフェアに出展する場合は、ほとんどの場合
テーブルを前面に置いて、お客さんと対面式にし、
私が実演のデモンストレーションを行ってきたのですが、
今回はブースの中に入ってきてもらって、実演を見てもらう形です。

対面式の実演をすると、非常にデモ効果が高く、
こういったフェアでは、すぐに黒山の人だかりになります。
人が集まるのは、決して商品が優れているからではなく、
他でそんなことをやっているところも無いし、
なんとなく面白そうなので、野次馬心理を刺激するのでしょう。

ところが、人垣ができると、声を張り上げないとうしろまで聞えないし、
こちらも無性に興奮状態に陥るため、非常にくたびれるのです。
そんなやり方では7日間も、もたないと思ったため、
こんな形にしてみたわけです。

さて、うまくいきますか、どうですか。
明日は消防の立入り検査なので、また1時にお台場行きです。
なにか面白いことがおこったら、またご報告しますね。

ちなみに、IGAS2007の公式ホームページはこちらです。


(9/23)

フェア突入!今日で3日目が終わりました。あと4日。
いやはや、へとへと・・・
腰の方は、かろうじて持ちこたえています。

ディスプレイは、こんな陳列をしています。
金閣寺のサンプルに気合を入れたせいか、
アルバムの表紙に金文字を入れたいといった、
箔押しの用途が一番人気です。



朝は10時から、夕方5時までなのですが、
11時を過ぎるころから、見物のお客さんが途切れなくなる。
ず〜っと、こんな状態です。



食事に行く時間は、ほとんどとれません。
なんとか20分ぐらい抜け出して、すみっこの休憩所で
コンビに弁当とペットボトルのお茶を駆け込むぐらいが関の山。
戻ってみると、今回スタッフのNさんが、
私の見よう見まねで、一生懸命、転写実演で奮闘しています。

4時ぐらいになると、どうやら人もまばらになり、
こちらも、やっと、やれやれひと段落、といった感じです。

とにかく外国の人が多いので・・・
アメリカ、ドイツ、中国、韓国、台湾、インドネシア、タイ・・・
Nさんの英会話も、四六時中途切れることがありません。
私もせいいっぱい愛想を振りまいて、
サンキュー、サンキュー、OK!OK、エクスキューズミー、ぐらい(笑)は
しゃべるのですが、相手が何言ってるのかまったくわからない(汗)

日本のお客さんは、帰ってからゆっくり考えればいいけれど、
外国の人は、すぐに本国に帰らないといけないから、
とにかく売ってくれ、売ってくれの一点張り。どうして輸出はしないんだ、とか
売らないんならなぜ出展してるんだ(中国の人)なんて言われたことも。
そのときばかりは、こちらもちょっとムッとして、
「それは、日本のお客さんも沢山見に来るからですよ。」
なんて、言い返していました。(なんて通訳してくれたんだろう)

それでも、とにかく輸出ではなく、日本の知人に頼んで
外国に送ってもらえばいいんだろう、という感じで、
2組の外国の方にはOKしてしまいました。
(シンガポールで学校を作るので、そこでピクアの転写を教えたいとか。)

すでに50組を下らないであろう外国の方とお話をさせていただきましたが、
こんなにピクアの転写に惚れていただいて、感謝の言葉もありません。
お売りできなくて、本当に申し訳ございません。
(私が英語が苦手なばかりに。 ・・え、そういうこと?)

この場をお借りして、お詫びと、お礼を申し上げさせていただきます。
なんとかしてみようと、本気で考えてみますので、
いましばらくお時間を頂戴できれば幸です。

以上、とりあえず中間報告でした。


(9/25)

東海道五十三次、完成しました!




左下のお江戸日本橋から始まって、
左上の京都五条大橋まで、五十三次+2の計55枚、
シナベニヤにコピレタで転写したものです。

本当は、お客様にデモをしながら作っていき、
できたものを貼って行こうと思ったのですが、
実際は、ワイワイ、ガヤガヤ状態になり、
とてもそんな風流なことをしている余裕はありませんでした。

最初のうちは、計画通りにそうしていたのですが、
作る端からお客様にあげてしまうので、貼るのがなくなってしまう。

しかたがないので、デモンストレーションは
七福神のおめでたいプレートにして、
この東海道は、お客様のいないときや、1日のフェアが終わってから、
私とスタッフのNさんとで、せっせと作って貼っていったのです。

評判は上々です。初めの頃は、下の名称のラベルだけで、
絵はほとんど貼られていなかったのですが、
お客様は、みんながはがして持っていってしまうから
まばらにしか残っていないのだろうと思っていたようです。

もうちょっと真っ直ぐに貼るつもりで、綿密な計算をして貼ったつもりですが、
やっぱりでこぼこになってしましました。
しかし、できあがってみると、そのでこぼこが風情というか味というか、
なかなかいい雰囲気をかもし出しているようです。

まあ、これについては、これ以上のなにものでもありません。これでおしまい。
とにもかくにも、中途半端で終わらなかっただけ、大成功と言えるでしょう。
(実は、はがすのが結構たいへんなのです。最終日は苦労しそうです。)


(9/29)

IGAS2007、つつがなく終了いたしました。
ピクアのブースにお立ち寄りいただいた皆様には、
この場をお借りいたしまして、厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。



初日だけ長袖シャツにスーツ姿でしたが、
あまりの暑さに、翌日から終わりまで、
ずっとこんな半そで姿で通しました。

もともと残暑厳しい期間のフェアだったのですが、
暑い理由はもうひとつあるのです。



この写真を見ておわかりですか?
そう、ピクアのブースは3m四方の中に
40wの蛍光灯10本、100wの電球8個が
これでもか、というほど光り輝いているのです。
隣のブースと比べても、明るさの違いがおわかりでしょう。
まるで電子レンジの中みたいですね。(笑)

まあ、天井はありませんから、熱気がこもることはないのですが、
それにしても、100wのスポットライトの熱は相当なものです。
その中で、熱弁を振るって実演をするのですから、
はっきり言って、スーツなんて着ていられません。

これは、私がこの20年来、実演販売などを通して得たノウハウなのです。
とにかく自分のブースを、周りから煌々と浮かび上がらせる。
そうすると、遠くからみても、
「あれ、あそこで何かやってるらしいぞ?行ってみるか。」
という気持ちが起こり、自然に人が集まるというわけです。

このことは、当のお客さんも気がついていないのですが、
今回1人だけ、「ここだけ、やけに明るいなぁ。」って
つぶやいていた人がいました。(笑)

これが、「さあ、いらっしゃい、いらっしゃい!!!」って
のどがかれるほど叫んでも、一向に人が集まらないのに、
な〜んにもしなくても、黒山の人だかりになる、ひとつの理由です。
そのためには、ちょっとぐらい暑くても、がまんしなきゃ、ですね。

(10/4)

ひさしぶりに、名古屋で個人タクシーをしている従兄弟のHPを見たら、
道交法が改正されて、酒酔い運転の罰金が最高100万円になった、
ということが書いてありました。

そこで警視庁のHPを見てみると、書いてある、書いてある、
大変なことが書いてあります。

あまりのタイヘンさに、この近況報告でも、皆さんにお知らせしておいた
ほうが良さそうだと思い、その内容をご紹介いたします。

まずは、じっくり次のURLのページを読んでください。

警視庁「飲酒運転NO!」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu_bassoku.htm

ほら、すごく大変でしょう?

なにが大変かっていうと、これまで、道路交通法というのは、
運転免許を持っている人だけが読めば、まあ、それで済んでいたわけです。

ところが、今回の改正内容を見ると、
酔っ払っている人の車に同乗したり、
車で遊びに来た人に、お酒を飲ませたりすると、
それだけで、その運転手が取り締まりにあった場合に、
その人に関係した人まで、罰金50万円だとか、
懲役2年だとかの刑に処せられるのです。

どうりで最近、ファミレスなどに行くと、やたらに
「運転する人にはお酒は出せない」、
ということが強調して書いてあります。

私の場合は、お酒は1人では飲まないし、
打上げなどに行っても、ビールは中ジョッキ一杯で、あとはウーロン茶、
という程度しかたしなまないのですが、
その日の深夜、駅まで娘のお迎えにいくこともありました。
飲んでから6時間は経ってるし、もう大丈夫だろう、と
思って行っているのですが、この改正では、
ほんの微量でもアウト、となるようですから、
これからは、絶対にできませんね。

だって、万一つかまったら、
私の罰金以外に、娘(同乗者)の罰金もプラスされますから、
中ジョッキ1杯のビールが、80万円の罰金になりかねない。
娘と女房の2人でも積んでいようものなら、110万円です。
ブルブル、と、とんでもないことです。

ということで、何が言いたいかというと、
免許を持っている人は、知ってて当たり前、
肝心なことは、免許を持っていない人も、
「あたしゃー関係ない!」って言えなくなってしまったということです。

ヘタに刃向かえば「公務執行妨害」だし、
怒って席を立てば、「逃走」で「逮捕」ですよ。
警察は容赦ないですからね。
「こいつは逃亡の恐れアリ」なんて正当な口実を与えてしまって、
その場で手錠ガチャン!てことにもなりかねない。
一瞬にして、「善良な一般市民」が、
「凶悪な犯人」に仕立て上げられてしまいます。

恐るべし、道交法!
くれぐれも、くやしい涙を流さないようにしましょうね。


(10/10)

カラーレーザープリンタを買い換えることにしました。
今使っているのは、リコーイプシオCX7200。
5年リースで借りて、ちょうど4年使ったところです。
新しく入れるのは、リコーイプシオSP−C810です。

リースというのは、途中で解約することはできませんから、
今返却して、新しい機種に入れ替えても、
残りの1年分のリース料は支払わなくてはなりません。

リース期間中に新しい機種に替える場合はどうするかというと、
新しい機種のリース料(5年・60回だと月々6,000円ぐらい)に、
前のリース残額(1年分だと6万円ぐらい)を60等分して(約1,000円)、
新しい機種のリース料に上乗せするのです。
すなわち、新しい機種のリース料は、月7,000円ぐらい、
ということになります。

買い替えるきっかけというのは、もちろんあります。

今、新しいノートパソコンにお引越し中なのですが、
今までついていた、大きなパラレル(というのですか?)の端子が、
新しいパソコンにはついていないのです。
もはや接続は完全にUSBの時代になった、ってことでしょうか。

これのこと・・


それ以外に、新しい機種は使っているトナーが丈夫ですばらしいため、
ピクアの転写紙を扱っていく上では、古い機種より断然作業性が良く、
お客様に勧めるためにも、自分が使っていなくては、
ということがあったためです。

その引き金となったのが、接続ケーブルだったというわけです。
(本当はコネクタか何かでつながるのでしょうが、めんどくさがりや)

このプリンタを使うと、カラーの写真やイラストは美しいし、
金文字やカラー文字の圧着式転写シートは苦もなく作れるし、
作業上のストレスがほとんどなくなります。(と、思います。笑)

これを機に、今まで以上に、ピクアで転写紙を作るサービスを
強化していきたいと思っています。
さて、はたしてこのプリンタが、ピクアの柱になってくれるかどうか、
これからのピクアの営業戦略にご注目ください。


(10/15)

喉元過ぎれば熱さを忘れる、というか、
懲りない性分というか、
先月のIGASのフェアでは、ぎっくり腰でずいぶん大変な思いをし、
もう勘弁してくれ、っていう感じだったのに、
また次の展示会に申し込もうとしています。

こんどは、来年の3月19日から4日間、やはりビッグサイトで行われる
「フォト イメージング エキスポ 2008」
カメラ・写真業界の国内最大のショーです。

なぜ、これに出る気になったかというと、
IGASの展示会では、金箔の文字が転写できる「金文字工房」が
一番人気で、そのほとんどが写真アルバムの表紙用だったのです。

フェアに出る以前にも、ピクアのHPを見たということで、
アルバム用にご購入いただいた方は多かったですが、
このフェアで沢山の方にご覧いただいて、
写真の世界で、表紙の金文字入れに困っているということを
実際に肌で感じることができたのです。

それなら直接、写真の業界でアピールすればいいんじゃないかと・・・
おまけに、今年からは「ニュービジネス」のゾーンができるというので、
じゃあ、金文字だけでなく、写真をいろいろな素材に転写する、
マルチイメージング工房を提案してみたらどうだろう、
といったことを考えているうちに、
よっしゃぁ〜、それじゃあまた出てみようかな、
という気持ちになったというわけです。

でも、まだ申し込みはしていません。(申し込み期限は今月の30日まで)
というのは、通常は3m四方の基礎小間なのですが、
ここには2m四方のミニブースというのがあって、
出展料が半額なのです。(42万円対21万円)

IGASでもそうでしたが、たった一人でやっている会社なんて、
右を見ても左を見ても、私のところだけです。(笑)
そんな会社の身分相応といったら、もちろんミニブースなのですが、
実演する場合に、見物人が通路に溢れて通行の妨げにならないように、
なんていう項目が、出展要領の中に書いてある。

ということは、ブースの内側でデモンストレーションをしなさい、
ということを意味しており、そうすると、とても2m四方では無理があります。

となると、2m四方を2小間借りるべきか、それとも3m四方にするべきか・・
これに悩んでいるのです。(値段は同じだけれど、使い方が相当違ってくる)
間口の広さをとるべきか、スペースの広さをとるべきか・・・
それとも、こじんまりと、ひとりでミニブースでたたずんでいるのも悪くないし・・
う〜〜〜ん。

なんとなく、こんなことで悩んで、結論がでないまま期限を迎えて、
結局どちらにしたらいいかわからないので、申し込まなかった、
なんて、笑い話みたいなことになるかもしれません。

また正式に出展が決定したら、この前と同じように
逐一ご報告したいと思います。


(10/19)

最近マルチプロセッサをご購入いただいたお客様から質問がきました。
「木の時計の文字板に、写真を白打ち付きの切り抜きで転写したいけれど」
というものです。

白打ちというのは、下地に白色を敷いて、下の色が透けないようにすることです。
切り抜きというのは、四角い写真ではなく、人物などをその形に切り抜くことです。

これには、いろいろなやり方があるのですが、
今回の状況から判断して、手で切り抜くのが一番と思い、
その方法をお伝えしました。

すなわち、ピクアシート<ホワイト>にコピーをとり、
カッターを使って、台紙の半分ぐらいの深さにまで切り込みを入れ、
周りの要らない部分を、そっとはがしていきます。



そうして人物の通りに切り抜いたら、
あとは通常通りの転写方法、リタックシートに移し替えて、
ヘラで圧着して転写します。
(実際に材料をお使いになられている方、おわかりになりましたか?)

で、本当にうまくいくかどうか、実験してからと思って、
モナリザの画像を使ってやってみたのです。

うまくいった・・・


おまけに、おもしろいことに気がつきました。

ほらね、見る方向が変わると、モナリザの表情もこんなに変わります。

これはまあ、普通の表情


こちら側からだと、こんなに意地悪そう


でも反対側から見ると、こんなにぽっちゃり可愛くなります。


よくお札をジャバラに折って似たようなことをやりますが、
これだと、りっぱなオブジェになりますね。
この写真以外にも、上や下、右や左と角度を変えていくと、
もっといろいろな、まさにモナリザの百面相が楽しめますよ。
みなさんもやってみませんか?

はい、今日はこれでおしまい。


(10/23)

おとついの日曜日は、
エイパの西武線沿線例会(室内楽)がありました。
忘れもしない、先月の例会に行く準備をしていたときに
あのぎっくり腰をやってしまったのです。

ちょっと目の前のコップをとろうとして、
腰をかがめただけだったんですが、
とたんにミリミリっと・・・(笑)ごとじゃ〜ないですよ。
それでも無理して例会に行ったり、その後フェアがあったせいか、
完治するのに約1ヶ月もかかってしまいました。
(まだ、なんとなく、おっかなびっくりです。)

さて、今月からは、新しく第二会場として、
妙延寺というお寺の境内にある
「ゆうわ会館」というホールも使うようになりました。

妙延寺。最近新しく建て直され、敷地もきれいに整備されています。


ゆうわ会館。この2階がホールになっています。
車も前に5〜6台停められてごきげん。


先月の例会では、なんと24人という参加者が集まり、
これでは今使っているスタジオの3室だけではとてもまかなえない、
と思って、そのスタジオから歩いて約1分半のところにある、
ゆうわ会館を申し込んだというわけです。
(せっかちな私は、もう年間の約束までとりつけてしまった。)

ところが、今月の参加者を募ってみると、
出だし段階では、たったの6人、おいおい・・
これじゃあ、第二会場どころか、第一会場も埋まらないぞ。

そこで私もやっきになって、知り合いに声をかけたりしたのですが、
最終的には、まあなんとか16人集まって、ゆうわ会館の方も
私の勇み足にならずに済んだというわけです。

さっそく使ってみましたが、いいですね〜
部屋は広いし、明るいし、イスも机も沢山あって、
一番心配していた音響も申し分ありません。
(オーケストラの練習だってできそう!)

あえて難点を言えば、ピアノがないこと。
従って、こちらの会場では、ポータブルキーボードを持ち込んで、
バロック時代のチェンバロを使った曲や、
鍵盤の必要ない弦楽四重奏などを
やっていこうということになりました。

え? 会場費ですか?
それがすごく安いんです。
なんと12時半から5時半まで使って、2,500円。
(もっとも、地元町内の人じゃないと借りられませんが。)

例会の参加費がひとり500円ですから、
今より5人多く集まるようになれば、十分採算が合います。
ということは、1日の参加者は20人が損益分岐点です。

さあ、例会がますますにぎやかになるように、
これからもがんばらなきゃ!


(10/28)

パソコンを新しくしました。ヨコ長の画面。



左が今まで使っていたもの、右が新しいものです。
(画面の高さを揃えるために、左はちょっと持ち上げてあります)

これについては、書きたいことが山ほどあって、
実はものすごく気に入っているのです。
いままで、ず〜っとノートパソコン派だったのですが、
今回、初めてデスクトップ型に替えたのです。
デスクトップといっても、従来の形ではなく、
ノート型との中間のような感じのものです。
実際、いいことだらけで、これから買おうと思っている方には、
自信をもっておすすめします。(その理由は次の機会に)

しかし、今日は苦言を呈します。
(このパソコンが悪いというのではなく、パソコン業界全体に物申す)

映っている画面を比べてみてください。(先回の近況報告の写真です)
以前の画面の方が、写真が大きいでしょう?
写真だけでなく、文字も太くて大きかったのです。

したがって、新しいパソコンの画面は、ものすごく見ずらい。
これはホームページの画面に限ったことではなく、
ワードもエクセルも、とにかくすべてが小さくて細くて、
年寄りの私には、とっても辛いのです。

その理由は、(解像度が上がったなどと、良さそうな言い方をしていますが)
画面を構成している最小単位のマスが、小さくなってしまったからです。

「日」という文字を、ルーペで観察してみました。
すると、こんな結果が・・

旧パソコン          新パソコン


左の以前の文字は、最小の1マスのサイズが
タテ0.30mm、ヨコ0.28mmでした。
それが14個×10個ならんで、「日」という字を作っています。

新しいパソコンの文字も、同じく14個×10個で「日」を作っていますが、
1マスのサイズが、タテ0.26mm、ヨコ0.24mmしかないのです。

すなわち、以前よりも86%に縮小してしまった。
これはちょうど、A4判の紙と、B5判の紙の大きさの違いと同じです。

同じ面積の中なら、たくさんのマスが入るので、
解像度は上がったと言いふらすことはできますが、と〜んでもない、
文字は小さくなり、線は細くなり、
実際の使用上は、すごく見ずらくなっただけです。(怒)

ホームーページの文字を、設定でいくら大きくしても、
表や写真が大きくなるわけではありませんから、
文章の途中で改行されたりして、体裁が崩れてしまい、
かえって見にくくなってしまいます。

また、画面サイズが大きいディスプレイならいいだろう、
と、思ってもダメです。
いくら画面が大きくても、最小1マスのサイズは変わりませんから、
映り込む範囲が広くなるだけで、文字や写真が大きくなるわけではありません。

一般のホームページよりも、さらに小さい文字を使っているブログの文章なんて、
もう年寄りは読むな、って言っているようなものです。

これからの世の中、パソコンは年寄りの必需品だというのに、
パソコンを作る人たちは、そんなことにはまったく無頓着なんでしょうか。

技術の向上が、こんなデメリットを生み出すなんて、
買ってみるまでは想像もしていませんでした。

以前のタテヨコ比率の画面なら、大丈夫なんでしょうけど、
ヨコ長画面のパソコンは、全部そうなってしまったのでしょうから、
これはもう、あきらめるっきゃないですね。
(がっくり)

(11/1)

やっと、やっと、やっと見つけました。楽譜用の棚。



あ、今、「な〜んだ、ただの棚じゃん。」って思ったでしょう。

確かに、ただの棚です。値段だって1個6,980円ですから、
どちらかというと、安物の部類に属します。(笑)
(それを2個買って並べてある。合計13,960円)

ところが、これが、無いんですよ。どこを探しても。

楽譜というのは、A4判より一回り大きいサイズです。
幅が23cmで高さが31cmぐらい。
だいたい、A4の書類を入れる「ファイル」と同じぐらいの大きさです。

今回、探していた棚のサイズは、
幅900mm・高さ1800mm・奥行き300mmです。
しかも、棚は5段で、内側の高さがそれぞれ32cm以上。
楽譜が倒れにくいように、真ん中に仕切りが1〜2本あること。

これが、無い!

「本棚」で探すと、32cmの高さはせいぜい4段分しかとれないため、
1段分は楽譜の立てられない棚になります。
たまに5段のものも見つけたのですが、
幅が1m以上あったり、60cmしかなかったり。

「ファイル用の棚」で探すと、奥行きが40cm以上もあるし、
スチール製で重たかったり、値段も10万円ぐらいしたり・・

そうだ、「カルテ用の棚」だ!と思って探してみたら、
これまた仕切りが多すぎたり、値段は目が飛び出るほど高かったり・・

そこで、しかたがない、と思って、注文家具の知り合いに頼んで
作ってもらうことにしたのが、今年の4月。
25,000円で作るというので、それは安い、と思ったら、
その人がバイクでケガをしてしまい、ついに完成しないまま挫折。

そんなことを、この半年間やっていたのです。
それで、ようやくインターネットで見つけたのが、
この棚を作っている会社です。
(要領のいい人なら、すぐにさがせたのでしょうけど・・)

しかも、その棚は、隙間家具のように、
いろいろな幅のバリエーションがあるのです。
高さ1830・奥行き300は一定で、
幅が、150・200・250・300・450・600mmの6種類。


狭い棚を並べれば、沢山仕切りがあるのと同じことになります。



ね、すばらしいでしょう。オマケに値段は安いときてる。
材料もしっかりしたもので、見た目もたいへん美しいです。
(なんだか、その会社からいくらかもらっているような口ぶりですね。)

でも、まったく個人的にも仕事的にも、無関係の会社です。
ぞっこん惚れてしまったので、おおいにおすすめしてしまおうというわけです。

これから楽譜を整理したい人は、ぜひ一度HPを訪ねてみてください。
こちらです。

合資会社ファーストルームズ
〒191-0011
東京都日野市日野本町6-6-17
電話:042-582-4693

ちなみに、本当に買う人がいたら、棚板は次のようにしてください。
このルールを守らないと、ある段だけ高さが足りなくなったりします。
とくに一番上の棚を固定にすることが重要です。
(私はいったん作ってからそれに気付き、全部やり直しました。汗)




(11/6)

新しく入れ替えたカラーレーザープリンタです。
リコー・イプシオSP−C810



お客様には盛んに勧めておきながら、
自分は使っていない、というのも問題アリだな、と思って、
前のは、まだリースが1年残っていたのですが、
あえて交換したというわけです。

とにかく、いい機械です。(ん?とにかく?)

ところが、手差しでとると、紙が詰まるんですよ。これが。
詰まるというよりは、途中で止まる。それも熱い定着部。
(おいおい、そんなこと言っちゃっていいのか?)

いいんです。この際、あえて言っちゃいます。(ちょっと怒ってる)

その原因ははっきりしているのです。
機械に設定した用紙の方向と、手差しに置いた用紙の方向が
一致していないからなのです。(そんなことぐらいで詰まるなよー。)

探して探して、探し当てれば、こんな設定画面が見つかります。



このチェックを入れずに、違った方向で通すと、
まず確実に機械内部で用紙が止まり、紙詰まりエラーで、
定着ローラーは汚れ、用紙も時間も無駄になり、仕事は中断し、
挙句の果ては、サービスマンを呼ぶはめになって、
保守契約をしていない人は
18,000円ほどの基本料金をとられることに・・・

お願いですから、百歩譲って、
印刷の向きが違って画像が紙からはみ出してしまっても、
高い用紙が無駄になってもかまいませんから、
たとえ設定が間違ってても、
とにかく紙は外まで排出するようにしてもらえないでしょうか。
(あ、リコーの設計部さんに言ってます。)

・・・・・・・・・・・

ところで、みなさんは、上の「○タテ・○ヨコ」に違和感はありませんか?

リコーだけなのか、他社もそうなのかは知りませんが、
タテ・ヨコの言葉の使い方がヘンテコなのです。

リコーでは、図の左が「タテ送り」、右が「ヨコ送り」と言います。
これは、私がリコーに在籍していた35年前から、一貫してそうです。
(このときの、言い方を決めた担当の人、だれですか?)

おそらく、長い紙を立てたら、それは「タテ」、
その紙を寝かしたら、それは「ヨコ」、
と言うふうに決めたのでしょう。

だから、寝かして送れば、「ヨコ送り」(おいおい)

じゃあ、なんですか、機械の正面じゃなくて、
右側に立ってる人は、なんて言えばいいんですか?
それに、サイドからではなくて、手前から送るプリンタもありますよね。

やっぱりこの言い方は、ちょっとまずいんじゃぁ・・・

世の中の言い方は、この逆なんですよね。
長い方向に送れば、タテ通し。
短い方向に送れば、ヨコ通し。

紙の繊維の方向(目)の呼び方もそうです。
長い方向に繊維が走っているのが、タテ目
短い方向に走っているのが、ヨコ目です。

この印刷業界では常識となっているタテ・ヨコの言い方に、
真っ向から勝負を挑んでいるのが、リコーのコピーやプリンタ!

これに、イラストレーターなどのグラフィックソフトでは、「幅・高さ」と言ったり、
はたまた、「印刷の向き」は「縦・横」と漢字を使ってみたり、
それで、用紙の向きはどうしましょうか、と言われても、
あたしにゃ〜さっぱりわかりません。

とにかく、わからないのはしょうがないとして(謝りますから)
機械の中で紙を止めてしまうのだけは、どうぞやめてください。
どうか、どうか、お願いします。リコーさん。


(11/14)

新しいパソコンからの、初近況報告です。

パソコンのお引越しも、どうにか主要な部分は終わって、
日常よく使うデータや、インターネット・Eメール、
そしてこのホームページ作成(ホームページビルダ)も
新しいバージョンでの設定が終わりました。

今まではウインドウズXP、こんどのはウインドウズVista
新しくなって困っているのは、エクセルの問題です。
エクセルとしてはひさびさのバージョンアップで、Excel 2007になったのです。
これが困ったことに、いままでのエクセルと互換性がない。
私がメールに添付するのは、エクセルのファイルが結構多くて、
そのまま添付して送ったのでは、向こうの人が開くことができませんから、
旧バージョンでコピー保存して、それを添付することになります。

相手が新しいエクセルを使っているかどうかはわかりませんから、
結局、全部それをやらなくてはならない。
え〜、そんなことですかー!
それって、相当めんどくさいことじゃないですか?
自分が作業をするために、新しいエクセルのファイルを保存して、
相手に送るために、旧バージョンのファイルも作って保存しなければならない。
同じデータを2種類もファイル管理しなければならないなんて。

私の場合は、デザイン会社のお客様が多いため、
イラストレータのデータファイルがまさにその状態なのです。

イラストレータはもっとたちが悪く、バージョンがどんどん新しくなる。
新しく増えた機能を使って、凝ったデザインをしても、
開く方がそのバージョンを持っていなければ、再生できないわけでしょう?
書体も人によって持っているものが違うから、
文字は全部アウトライン化しなければなりません。

どんどん新しく良くなるのはいいことなのですが、
互換性の問題というのは、薬でいえば、いわば副作用。
パソコン初心者でも、そんなことを気にせずに、
普通にやっててうまくいくようにできないものでしょうかねぇ。

エクセルもワードもホームページビルダも、
ツールバーのデザインが一新されて、なにがどこにあるやら・・・、
アイコンも見慣れないものばかりが並んでいるし、
はたして、この新しい道具と、うまく付き合っていけるのかしら。

さて、ここまで書いて、いざ、アップロードをしてみましょう。
はたしてうまい具合にいきますやら。


(11/20)

今日は、おだやかな青空にヘリコプターが飛んできて、
上空を旋回しながら、しきりにスピーカーで放送していました。
「こちらは石神井警察署です。ひったくりにご注意ください。
自転車の前かごは、しっかりカバーでふたをしましょう。」
はるか上空から、しかも何キロも先の方まで行っても、
声ははっきり聞こえてきます。面白いものですね。
まあ、実に平和そのもの、ほのぼのとしたものです。



私が子供のころは、セスナ機が飛んできて、
上空から宣伝用のチラシをバラバラふりまいていました。
陽の光をキラキラ反射させながら降ってくるチラシを追いかけて、
遠くの方まで走っていったことを思い出します。
上だけ向いて思いっきり走り回るのですから、
危ないことこの上ないですね。
古き佳き時代というのかどうか・・・(?)

ここ大泉学園は、東京の端っこの練馬区の、
そのまた一番端っこにあります。
ちょっと車で走ると、すぐに埼玉県。
ということも関係しているのかどうか、
飛行機やヘリコプターが良く飛んできます。
(自衛隊や米軍の基地が周囲に多い)

先日は大爆音が聞こえたので、急いで飛び出してみたら、
何機ものヘリが編隊を組んで北から南に向かっていました。
それも1編隊だけではなく、次々と姿の違うヘリが飛んできます。

 

ちょっと異様な光景に、お歳を召した方などは、
心穏やかではなかったのではないでしょうか。

アンサンブル仲間の会でそのことを話したら、
あれは、先月、自衛隊の朝霞駐屯地で観閲式があり、
その予行演習で飛んでいたんだとか。
「これは練習です」とかなんとか、事前に言ってくれなければ、
すわっ、有事か!なんて思っちゃうじゃないですか。ねえ、

その人は、実際に基地まで行って、催しを見物してきたそうですが、
自衛隊の音楽隊が、チャイコフスキーの1812年という曲を演奏したそうです。

この曲は、ナポレオン率いるフランス軍を、
ロシア軍が撃退する様子を描写したものです。
その中で使われる大砲の音を、普通は大太鼓で演奏するのですが、
この日は、本物の大砲を使って、空砲を鳴らしたそうです。
おもしろかったのは、昔の大砲なら
「ドーン、ドーン」と迫力があったのでしょうが、
今の大砲は性能が良すぎてか、
「シュパッ、シュパッ」という音しかしなかったとか。

昔の曲を忠実に演奏するのために、
チェンバロやバロックバイオリンなどが復活されていますが、
今に歴史的大砲もこれに加わるんでしょうか。ねぇ。


(11/27)

先週末の土日は、信州の甲斐大泉というところに行っていました。
何をしていたかというと、埼玉県の小手指というところでやっている
アンサンブル仲間の会の合宿だったのです。

いや〜、楽しかったですよ、
参加メンバーは総勢19人。
ピアノ3人、弦楽器8人、管楽器8人という顔ぶれです。

たった1泊2日でしたけれど、いやというほど楽器を吹いて、
夜は1時過ぎまで、お酒と、おしゃべり三昧。

行き帰りは私の車に仲間3人を乗せて、
途中、清里の清泉寮の牧場でソフトクリームをたべたり、
佐久の名物・鯉料理を堪能したり、
旅の気分もたっぷり満喫してきました。

あれ、これだけ?
あんまり書くことが多いから、長くなるといけないと思って
最小限のことだけ書いてみようと思って書いたら、
これで終わっちゃいました。(笑)
だって、本当にあれこれ書いていたらキリがないんですから。
それほど面白いことや、愉快なことや、
素敵なことが詰まった2日間でした。

まだスペースが余っているので、
今回はアルバム仕立てにしてみましょう。

最寄り駅はここ


ペンションふぁみりい

音楽ホールのあるペンション

ホールの内部、うおっ、贅沢〜

 
玄関ホールで合奏する人たちや、食堂のすみっこで合奏する人たち


気圧が低いので、お菓子の袋はご覧のとおり!


74歳と58歳の2人が、初めてのハンモックではしゃぎまくり。

帰りは清里の清泉寮に立ち寄り


雄大な景色を見ながら、ここにきたら食べるっきゃないソフトクリーム

行きは中央高速で、大泉から2時間半で着きましたが・・・
帰りは山越えで佐久に立ち寄り、そこで鯉料理に舌鼓。

いかにもそれらしいお店

 
えいやっと大きな鯉をすくい上げて、これぞまな板の上のコイ
さばくところは、残酷すぎてお見せできません。(汗)

  
鯉の洗いに、鯉のから揚げに、鯉こく おいしい、これで小骨がなけりゃーなぁ。

おなかがいっぱいになったら、一路、国道254を東京方面へ、
途中の峠から見た荒船山。


関越道は渋滞25kmなんてとんでもない表示が出ているので、
こりゃ〜だめだということで、国道17号(中山道)に入り、
下の道を走って帰ってきました。(下は思いの他空いていました)

・・・というわけで、心も身体もリフレッシュして、
今年もあとわずかになった残り1か月を、頑張ろうと思います。

(12/1)

今年も師走を迎えました。
毎年口癖のように、「早いですね〜」って言ってるのですが、
今年はちょっと違いました。ずいぶん長かった感じがしています。
その理由は、エイパというアンサンブルの会に入って、
新しい仲間がわーっと増えたからだと思います。
振り返ってみると、本当にいろいろなことがありました。
まあ、まだ残り1か月あるので、振り返るのは早すぎるのですが・・・。

それはそうと、今日はバナナの・・ 
じゃなかった、ガクフのたたき売りがあったので、
行って、山ほど買ってきました。

新宿・ムラマツのフルートフェアです。
フルートのレッスンや講習会、中古フルートの展示即売、
そして掘り出し物市ということで、
楽譜は定価の60%引き、CDは50%引きという催しです。

10時からだというので、9時に行ったら、もうすでに10人ぐらい並んでいる。
どひゃ〜!っと思ったら、これは中古フルートがお目当ての人たちとのこと。
係りの人が、「フルートですか?」と聞くので、
いえいえ、私は楽譜です、と言ったら、
それなら、どうぞ、もう入って見ていいですよ、だって。
えー、まだ1時間も前なのに、もういいの?いいかげ〜ん。(笑)
(早く来て、ほんと良かったよ。)

楽譜のコーナーに行くと、コンテナの箱が10個ぐらい置いてあって、
その中に、編成別に楽譜がどさっと入っています。
60%引きですから、もちろん有名どころの出版社や作曲家のものは少なく、
ほとんどがまともじゃ売れないものばかりなのでしょうが、
まともなものはもう買い尽くしている私にとっては、
レア中のレアなお宝だらけ。

だから、何もあせらなくても競争相手はいないとおもうのですが、
小一時間かかって、ひとかかえほどの楽譜を選んで買ってきました。



フルート屋さんなので、全部フルートが入ったアンサンブルの曲ばかりです。
ただ、弦と一緒の曲は思ったほど多くなく、
84冊のうちの36冊は、木管五重奏ということになりました。
(木五の編成は、フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットです。)

私の楽譜集めの方針は、管と弦が一緒にやる曲、という趣旨なのですが、
こんなこともあって、だんだんあやふやになってきました。

さて、これからこの楽譜にハンコを押して、リストアップの作業です。
あ、そうだ、カバーもかけなきゃ。うわ〜、たいへんだ!


(12/5)

私が普段やっている仕事というと、
転写紙や、金箔、リムーバーなどの消耗品を
紙屋さんや印刷屋さん、溶剤を扱う工場に頼んで作ってもらい、
届いた材料を、販売単位の数に小分けして、在庫しておくことです。

そういった材料が何十種類もあるので、それらを切らさないように、
常に在庫量を把握しておくことが、一番大切な仕事です。
欠品が無いように心がけ、安定供給することこそが、
販売会社が行うべき、最大の仕事品質だと思っているからです。
(何といっても、他で売っていませんからね。)

と、偉そうなことを言ってしまいましたが、
その仕事現場を見られてしまうと、
なぁ〜んだ、こんな感じでやってるのか、
なんて、馬鹿にされてしまいそうです。

仕事中、家から電話やメールが来て、今ヒマ?なんて言うので、
「じょうだんじゃないよ、紙数えで大忙しだよ!」
と言ったり、ダンスに遅れたときの言い訳は、
「いや〜、紙数えるのに時間がかかっちゃってー!」
なんて言っているので、
いったい私はどんなことをしているのだろう、と思っている人も
少なからずいるのではないかと思い、
今日はハジをさらして、その実態をご紹介してみたいと思います。

昨日は10件以上も注文が来たのに、今日は少ないなぁ〜、
なんて思っていたら、3時頃FAXが鳴って、
出てきた注文書を見たら、転写紙5000枚、なんて書いてある。
うわぁ〜たいへん!そんなに作り置きしてないぞ、
ペリカン便が集荷にくるまであと2時間、間に合うかなぁ〜、
と思いながら、急いで作り始めました。

(途中で写真なんか撮っていたものだから、結局、5時に間に合わず、
あわててペリカン便に電話して、集荷を遅らせてもらいました。笑)


印刷屋さんから届いた包装を解いて、まずは1枚1枚検品。


5枚づつ数えていきます。20回数えると、100枚。


100枚づつPPの袋に入れる。結構コツがいる。


ラベルも自分で作って、自分で切って、自分で貼ります。


できたぁ〜〜!急げ急げ、もうすぐペリカンのおじさんが来るぞ!


発送センター(プレハブ小屋。笑)に置いておくと、
勝手に持って行ってくれます。
今日はクイックスクリーンの枠の注文も来ていました(手前)。

という感じです。なんだか、家内工業そのままでしょう?
このテーブルでリムーバーの液詰めをしたり、
エッチング液を移し替えたりもしています。
内職の人たちと、作業風景はさほど変わりません。(笑)


(12/12)

クリスマスも近づき、ピクアのまわりの家々にも
にぎやかで楽しいイルミネーションが、燦然と夜を照らしています。
その中でも、数軒先のこのサンタさんはピカイチ!
今では、このあたりのシンボルになっています。



今日は、来年の3月に行われるPIE(フォトイメージングエキスポ2008)
出展社説明会に行ってきました。

先回出展したIGASは、印刷業界のフェア、
こんどのは、写真業界のフェアです。

会期は3月19(水)から22(土)まで。
お台場のビックサイト、東4・5・6ホールを使って開かれます。
(またご招待券を差しあげますから、欲しいかたはどうぞ)

小間割りの抽選会も行われたのですが、
ピクアはニュービジネスゾーンで、
ピンクの矢印のところになりました。(もち、1小間です。)



印刷の展示会のときは、マルチプロセッサ1台で、
コピー転写や、箔押し、シルクスクリーン印刷、エッチングの
4つのことができますよ、とPRしたのですが、
今回は写真ということに限定して考えるので、
印刷やエッチングはあまり関係ないでしょうね。

自分の作品をいろいろなものに転写して、オブジェやグッズが作れたり、
プロの写真館の人には、アルバムの表紙に金文字が入れられることを
宣伝してみようかなと思っています。

最近は家庭で手軽に高画質のプリントができるようになりましたから、
プロとしては、一般の人にはできないことを提供する必要があります。
そこらへんが、新しいビジネスとして求められるポイントでしょう。

写真のDPE店も、失ってしまったプリント需要に代わるものを
必ず求めていると思いますから、そういったことをテーマにして、
これからの3か月間を、いろいろ考えてみたいと思っています。


(12/17)

こういう商売をやっていると、
それはそれは、いろいろなトラブルが発生します。

困るのは、同じようなことをしている人が他にいないため、
トラブルが起こっても、相談して知恵を借りることができず、
とにかく自分の力でなんとか解決しなければならないことです。

最近の困りごとはこれです。



大切な転写紙に波打ちが発生してしまった!
きっと、表面にコーティングした後、断裁屋さんで切ってから、
裸で長時間放置したのでしょう。その日は雨だったかもしれない。
紙の端から湿気を吸って、周辺が伸びてしまったようです。

この紙をコピー機に通すと、寸法が長くなった分だけ
熱ローラーを通るときに、ぎゅっと押しつぶされて、
しわになってしまうのです。(あちゃ〜)

ま、まいったなぁ〜〜〜!
とにかく仕事をお願いした印刷屋さんに電話をして、
なんとか平らに戻せないか、と聞いても、
いったん波打ってしまった紙は、もう元には戻らない。
一応調べてみるけれども、難しいだろうなぁ〜、と言うばかりです。

しかしそれじゃぁ困るので、私も付き合いのある印刷屋さんや、
用紙屋さんに電話をして、聞いて回りました。

すると、こんな情報が・・・

紙というのは湿気を吸いやすいので、当然こういうトラブルはあるそうです。
そういったときに、かなり無理な方法ですが、
上から吊るして、天日に晒すことがあるとかないとか・・

そりゃ〜、枚数が少なければ試してみないでもないですが、
なんたって数万枚の単位です。こりゃ〜、本当にちょっと無理。

で、思いついたのが、
そうか、湿気を含んだのなら、逆に乾かしてやればいいのか。
で、どうやって乾かすか?

そうだ!例の2階の防音室!
1.5畳ほどのスペースに、エアコンまでついています。
よし、やってみよう!

ということで、冒険とは思ったのですが、こんな感じでやってみました。


イスや譜面台はとりあえず外に出して、


ダンボール箱に、用紙を隙間を作って立てます。
エアコンを暖房にして一晩放置。


これで波打ちはなんとかとれた!
しかし、当然のことながら、カールが発生しますから、
重ねて楽譜の重しを置く。

なんと、これで、平らに戻ったではありませんか!
おそるおそるコピーをしてみると、しわになりません。(ヤター!)

いやー、やってみるもんですね。
紙の専門家だったら、たぶんこんなむちゃなことをしたら、
紙が台無しになって、使い物にならなくなると思うんじゃないかな?

これで、この防音室も、紙の乾燥用に買ったんだ、って
税務署に胸を張れます。
楽譜ですか?もちろん重し用に決まってるじゃないですか。(笑)


(12/21)

ピアノを買いました。ヤマハのP−85。



(おい!この前P−140を買ったばかりだろ!)

・・・(汗)  

これには、とても説明しきれない、深〜い事情があるのです。
でも、そんなに高くありません。47,000円。
ま、まあ、今回いきさつについては、省略させてください。(大汗)

目的は、はっきりしています。
アンサンブルの例会で、先月から使い始めた「ゆうわ会館」に
ピアノが置いてないためです。
せっかく広くて明るくて使いやすいホールなのに、
肝心のピアノがないため、そこでやれる曲が限られてしまうのです。

前に買ったピアノは重くて運べなかったし、
その前に買ったシンセは、ピアノの音色が悪いし、鍵盤の数も足りないし
(あれ、なんだか、買ったいきさつを話し始めてますね〜)
そんなときに、友人が買ったポータブルピアノを見て、ぜひとも欲しくなり、
調べているうちに、フル鍵盤(88鍵)で、本体も軽くて(10.4kg)、
チェンバロの音も2種類あって、ピアノのタッチも音色も申し分のない機種が
新発売されていることが分かり、値段も以前の半額以下だし、
これはもう、買うっきゃない、ということで買ってしまったのです。

(ありゃー、話しちゃった。言いたくなかったのは、ちょっとくやしかったから。)

・・・・・・・

ところが、これを乗せる台が無い!
オプションのスタンドは重たいし、ネジで固定してしまうので、
とても持ち運びするには不向きです。

ホールには折りたたみ式のテーブルがたくさんあるのですが、
高さが問題で、通常のテーブルの高さ70cmでは、
ピアノを置くと鍵盤まで84cmになってしまい、弾くのに高すぎるのです。
(グランドピアノの鍵盤までの高さは74cmです。10cmも高い。)
すなわち、高さが60cmで、幅が120cmぐらいのテーブルが必要なのです。

そこで、例によってインターネットで調べたら・・・
ありました〜。軽くて安くて小さくたためる。おお、打ってつけ!
このパイプの足を7cmカットしたら、申し分ないテーブルだぞ!
ということで買ってしまいました。

ところが、ところが、届いてみたら、なんだ〜こりゃー。
天板はペコペコ、脚はグラグラ。
これじゃあ、車に乗ってピアノ引いてるみたいになっちゃって、
ピアニストさん、車酔いするかもしれない。

(写真をクリックするとショッピングサイトに飛びます)
脚はネジ式で継ぎ足す たたんだ状態.。軽い、4.4kg!
(こんな用途でなければ、結構おすすめ。アウトドアとか・・)

ということで、あえなく却下。(7,980円損失)
そんなとき、ピカっとひらめいたのです!

そうか、その手があった!
軽いし、丈夫だし、持ち運びも簡単!おまけにコストも660円という、
究極の(笑)折りたたみスタンドです。





ダンボールバコー!(ドラエモンの口調で!)



紙が2重になった、重量物用のダンボール箱があるので、
これの30cmの高さを2つ重ねれば、十分スタンドになります。
ガムテープを持っていけば、その場で箱にすることができるし、
終わったら、また折りたたんでしまっておけます。
実際に置いてみると、下手なテーブルよりもよっぽど安定しています。



ま、まあ、見栄えは悪いですけど、
なにも本番で使おうっていうわけではありませんから、
とりあえずは、こんなところでスタートをしてみましょう。
そのうち、もっといいのが見つかるでしょう。


(12/27)

今年も、残すところ数日となりました。
年末というのは、一応、人生の節目になるわけですから、
普段は考えない、これまでの人生や、これからの人生のことを
とりとめもなくですが、考えたりもします。

私の場合は、独立開業というのを、これまでに2回経験してきました。
ということは、雇われサラリーマンの時代も2回あったわけです。
(雇われてなければ、独立できませんからね。)

私の世代ですと、多くの人が、一つの会社を全うする、
という人生を送られてきているのではないでしょうか。

人生というのは、本当に、分かれ道と同じだと思います。
道を進んでいくと、ある時、二又の分れ道に当たります。
標識には、右「あっち」と、左「こっち」と書かれた矢印があり、
もちろん両方行くわけにはいきませんから、
否応なくどちらかを選ばなければならない。

右を選んで進んで行った人には、
もしあのとき、左を進んでいったら、どうなっただろうか、
ということは、永久にわからないわけです。

こっちは途中でクマに襲われたけれど、あっちにしとけば良かったなぁ、
と思っているときに、
あっちの人は蜂の大群に追っかけられてるかもしれません。

そうなんですね、こういうことは、どっちが良かったか、なんて
あとから比べることじゃ〜ないんです。
ひとたび自分が選んだら、その道を全うするのみです。
自分が選んだ道が自分の人生であって、
選ばなかった道は、自分とは所詮関係のない世界です。

これは何も人生に限ったことではなく、
「選択」ということは、すべてそういうことなんですね。
ということは、すなわち、今生きている自分は
100%自分の道を進んでいるということが言えるのです。

選択する前は、大いに悩むことも大切かもしれませんが、
いったん決めたら、「あのとき、ああしときゃよかった」とか、
「こんなことするんじゃなかったなぁ」などと悔やむのは、
まったく意味のないことですし、心身にもよくありません。

選んだ道を全力で歩く、
これ、人生を楽しくやっていく秘訣だと思いますが、いかがでしょうか。


▲TOPへ