仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2019年 
1/1 新年のごあいさつ
1/8 ミュシャ展に行きました
1/16 楽譜が届きました
2/3 新車を買いました
2/12 今、精一杯やっていること
3/1 ハリアーがやって来た
3/16 バロックハウスがスタートしました
 4/24 バロックハウスが大忙し
 5/19 今日で古希を迎えました
5/28  友人の結婚パーティ
5/30  アナログ人間の逆襲
6/8  グーグル検索結果
6/15 まちなかコンサート
6/23  新しいファゴットを買いました
6/29  古希を祝ってもらいました
7/6 ピクアの20年目が始まりました
7/13 楽譜図書館を作ります
 7/29 歌舞伎鑑賞
8/3 楽譜図書館ができあがりました
 8/11 電動アシスト自転車を買いました
8/31 大ニュース!
 9/13 ガレージセール
9/24 ターシャの庭
9/30 良い子の会
10/2  イチジク 
10/5  防音工事
10/21 急性大腸炎
11/5  佐賀に旅行
11/9  蝶を助けたお話
12/9  心筋梗塞
12/25  ピクア避難所
12/31 情けは人のためならず



1/1

新年あけましておめでとうございます

昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

↓写真をクリックすると合奏が流れます
(左から奥方、次女、その旦那さま、私です)




今年の抱負は、趣味を楽しみ、仕事も楽しむ、
という過ごし方をしようと思います。

もう同期生の仲間は、サンデー毎日(笑)を謳歌しています。
私も残された人生、楽しみを生きる、ということをぜひとも
やってみたかったのです。

上の画像はクリックすると音楽が流れます。
昨年の晦日に下の娘夫婦がやってきて、地下の音楽室で
娘の編曲によるディズニーの曲を家族で合奏しました。
フルート・フルート・オーボエ・ファゴット(私)です。

今年は友人を招いたり、こちらから出向いたりと、
いろいろな場で合奏を楽しみたいと思っています。
このホームページも音楽の話題が多くなるかもしれません。
私も今年の5月で70歳になります。
そんなことですので、どうぞ大目に見て下さい。(笑)


▲TOPへ

1/8

昨日の月曜日は午後から、新宿の小田急デパートで開催されている
ミュシャ展に行ってきました。ぎりぎり最終日。




ミュシャには転写プリントの原稿という面で
大変お世話になりました。
10年ぐらい前に著作権が切れたので、
市販されている画集の絵が使い放題だったのです。
昨日の展覧会でも、絵の撮影はご自由にどうぞ、
ということでしたので、
みんなスマホでバシャバシャ撮っていました。(笑)




作品の多くは商業目的で描かれていて、ポスターやカレンダー、
本の挿絵、インテリアグッズなどにもなっています。

実際のモデルがポーズをとって描いたのですが(その現場写真もあります)、
椅子に座っている人は、たしかに普通のおばさんなのですが(笑)、
出来上る作品は、こんなに美しい人が世の中にいるのかと思うほど
魅力的な女性ばかりです。
これにはスマホのアプリもちょっとかなわない。(笑)




 

 

人は仕事をしている平日の午後にふらっと出かけて、
時間も気にせずにゆっくり鑑賞して、
横のイタリアンで、食事をしてお茶を飲んで、
インテリアや本のフロアをぶらぶらして帰ってきました。

あー、こんな優雅な自分だけの時間ってあったんだ、と、
70歳にもなろうかという今になって、ようやく気づきました。
おかしな話だとお思いでしょうが、
あれは夢か幻だったんではないだろうかという、
いまだに不思議な気持ちです。

つくづく仕事人間だったのですね。自営業者の悲しい性(さが)で、
常に「稼ぐことをしていないといけない」という強迫観念
とでもいいましょうか、平日にこんなことをしていていいのだろうか
という潜在意識からやっと解放された感じです。
さて、これから先、こういう生活に慣れるかな?(笑)

それにしても、肝心の腰と膝が弱々しくなっていることが悔やまれます。
もっと早くこんな境遇になれていたら、全然違っていたのでしょうが、
ざんねん!


▲TOPへ

1/16

トリオ・ソナタの楽譜集め、今年第1回目の楽譜が届きました。
今回は112曲分です。うきうき(笑)


これからすべてのパート譜に自分のマーク印を押して、
整理番号を決めてシールを貼り、
このHPの楽譜リストに書き加えます。
それが終わったら、すべての楽譜をスキャンしてPDF化して保存。

そのあとは、内容調べです。調性やテンポを書き出し、
すべての曲の小節数を数えて、演奏時間を割り出します。
いずれ、曲の冒頭のページだけを抜き出してリストに加えます。
そして、全部の楽譜が集まった時点で、
トリオ・ソナタ楽譜辞典を編纂しよう、という試みです。

手に入る出版譜はおそらく900曲程度です。目下650曲ぐらい入手済。
それ以外はすでに絶版になっているものや、現代譜としては
印刷されておらず、昔の手書き譜などになります。
それらは、IMSLPというネットにアップされているものを探して
足りない曲を補完していこうと思っています。

トリオ・ソナタが終わったら、それ以外のバロック室内楽、
四重奏曲や五重奏曲、いろいろな楽器のソロソナタも集めたいです。
さらには、管弦楽組曲や協奏曲などの室内オーケストラの曲、
それらが全部集まったら、夢のバロック楽譜図書館の完成です。
おそらくこれは、夢のまた夢です。(笑)

この世に露と落ちた我が身で、
どこまでのことができるやら。

楽譜集めを生涯の趣味とした男のロマンです。(笑)

▲TOPへ

2/3

新車を買いました
というタイトルにするか、

車を壊しました
というタイトルにするか、
迷ったのですが、

変なプライドから、こっちのタイトルになりました。(笑)

9年半乗っていたマークXジオ(トヨタ)から、ハリアー(トヨタ)になります。
納車は月末になるので、また詳しいレポートを書くかもしれません。



ついこの前までは、新車を買うのをやめて、
楽譜に注ぎ込みます、といっていたのですが、
思わぬことでそうもいかなくなったのです。

というのは、先週金曜日に、製本屋さんから帰る途中、
出会いがしらにトラックと接触して、
一瞬で、あ、もう買い直そう、と思ったわけです。

恥かしげも無く状況を書くと(笑)


Bが私の車です。脇道から広い道に出るときです。
そろりそろりと動いていたのですが、Aの車が止まってくれたので、
そのまま左車線に入っていったら、Cのトラックが
ズザザザーとぶつかってきたというわけです。

斜めに入って行く道なので、左側がほとんど死角になって見えないのです。
そろりそろりと走っていたので、ずいぶん遠方にいた車が、
もう間近にまでせまっていたというわけです。

まあ、客観的に言えば、私が悪いですね。(汗)
でも、ふつー、止まってくれますよね。ブブブーと文句は言われますが。
まあ、それ以上は何も言うますまい。(笑)

ということで、これがジオの最後のお姿です。(泣)
トラックの方は、幸いにも横のパイプが曲がったぐらいで、
ほとんど損傷はありませんでした。



初詣に行った北野神社の交通安全のお守りがあったので、
この程度ですんだんだと思っています。

それよりも、ぶつかった瞬間、あ、ハリアーが買える!という気持ちが湧き
その足で(レッカー車に乗って)10分ほど先にあるトヨタのお店に行って、
1時間後には買ってしまったという、
まさに衝動(衝突)買い(笑)を地で行ってしまいました。


▲TOPへ

2/12

私は芭蕉の有名な俳句、
「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
が好きです。

なんと男のロマンを表しているのでしょう。
男のロマンというのは、かくもはかない性質のものです。

それでもその時、その当人たちは、
夢に向かって精一杯の力を出して戦ったのです。
今それを知っているのは、ただ風に揺れる夏草だけです。

私が今やっていること、まさにこれだなぁ、と思います。

中学卒業の日に、あこがれの女生徒にはじめて声をかけて(照れる)
「ぜひ一筆」と頼んだら、こう書いてくれました。

「いつでも どこでも、精一杯の力を出せる人に・・・」

なんだか、古希を迎える今だから話そう的になりましたね。(笑)
でも、この言葉が私の一生の信条になったのです。
これまで何度この言葉を思い返したことでしょう。

今、仕事が順調になったおかげで、
終活と称して趣味の音楽に精魂を傾けています。
何度かお話した「日本トリオ・ソナタ協会」のことです。

アマチュアのバロック音楽をもっと普及させたいという
おせっかい心満載の事業です。
かいつまんで言えば、「現代人の趣味」でバロック音楽を演奏しよう、
というものです。

実はみんな心の中では同じことを思っていても、
それを口に出せないでいたことを、
私が矢面に立って言って行こう、ということじゃないかと
ひそかに思っているのですが。ちがうかな?(笑)

みんな覚えていると思いますが、今から56年前、(え、生まれてない?)
イ・ムジチ合奏団が初来日して、ヴィヴァルディの四季を演奏しました。
日本のバロック音楽はこの時から始まったと言っても
過言ではないと思っていますが、私もその素晴らしさに感動しました。

ところが、その後、バロック音楽はどうもおかしな方向に進んでいきます。
かく言う私もその片棒を担いでいるのですが(汗)
当時使われていた楽器を使って、当時の習慣(趣味)で演奏しよう、
といった風潮です。

そのおかげで、今では一般の人からは、バロック音楽というと、
楽譜に書いてある通りに演奏するだけではだめだというし、
なんだかとっつきにくく難しそうなくせに、
演奏を聴くと、妙に抑揚がついたり、調子っぱずれで、弱々しく病的で、
これはもう、ある特殊な人たち(おたく?(笑))がやる音楽だ、
という捉え方をされてしまっているのです。

みんな、本当にそれでいいの?
フルートやファゴットにしても、今の楽器は完成度も高く、
音色は昔と違うけど、すてきな音が出るじゃない、
それを使ってバッハやヴィヴァルディを演奏した方が、
簡単だし、だれでもバロック音楽に接することができるし、
はっきり言って、楽しいんじゃない?

昔の楽器を使って演奏しよう、と言い始めたときから
自分の周りにはいっしょに合奏できる人が誰もいなくなって、
モダン楽器で演奏する人たちに比べて、
ぐっと合奏する機会が失われてしまったのです。
これはもはや、音楽文化の縮小を意味しています。
(もっとも私は両方やっているので大忙しですが。)

昔はどの時代の人も、その時代の音楽を、
その時代の趣味で演奏してきたように、
今の人は、今の趣味で演奏すればいいじゃない!
昔の良いところはちゃっかり取り入れながら。(笑)
難しいことはその道のプロにまかせておきましょう。

ということを言いたいのです。
(わ、集中砲火をあびるかも(笑))

そんなことに人生最後の時間を使って、
はかない夢で終わるかもしれませんが、
がんばってやってみようとおもっています。

▲TOPへ

3/1

ハリアーがやって来ました!



私のキャラにしては、ちょっと派手だったかな?
でもかっこいいですね〜、色もおしゃれなパールホワイトにしました。

Harrier をグーグルで翻訳すると「辛い」と出てくるので、
なんだそりゃ?って思っていたのですが、
本当のところは、「鷹」という意味だそうです。

お店は東京トヨペット石神井店ですが、近く名前が変わるらしい。
営業マンのSさん、これからもよろしくお願いします。


私にとって、この車の最大のメリットは、車高が高いことです。
乗り降りする時も、膝を曲げたり腰をかがめなくてすみます。
また、後ろに荷物を乗せたり降ろしたりするときも、
背中を伸ばしたまま取れるのです。
今後の10年で、もっと身体が弱ることを考えると、
このタイミングでこの車に変えたことは大正解だったかもしれません。

車検証をみたら、車体の形状に「ステーションワゴン」とありました。
なぁんだ〜、最近はステーションワゴンが無くなってしまったので、
荷物を持ち運ぶ身にとって、もうSUVしか選択肢がなくなった、
と嘆いていたのですが、これがそうだったのですか。妙に納得。

一応念のため、ということで、
外車のステーションワゴンも見てみたのですが、
ほとんどが後部座席の足元に、ボッコリとシャフトカバーの山があるので、
これは後ろに乗る娘から苦情が来そうなので、全部ボツにしました。

さて、相棒!これからよろしく頼みまするぞ!

▲TOPへ

3/16

あわただしい半月間が過ぎました。

主に日本トリオ・ソナタ協会のことです。
トリオソナタ協会というのは、バロック音楽の演奏を
広くアマチュア音楽家の世界にはやらせよう、
という趣旨なのですが、そのオフ会として
新しく「バロックハウス」という例会を立ち上げました。

バロック音楽の好きな人集まれ!というキャッチコピーで
月に1回、第二日曜日の午後に合奏を楽しむ会です。


第一回目は14人の参加になりました。
組み合わせを作ったり、曲のメンバーを決めたり、
2時から6時までの4時間を、20分ごと12枠に区切り、
12曲の室内楽を用意して、その楽譜をPDFデータにして、
ギガファイル便というのを使って、みんなに送り届けたのです。

さらに終わったあとは、食事会をやりましょう、なんて提案もしたので、
そのだんどりも加わり、まさに忙しいの一語につきました。

さて、スムーズに出港できますやら、どうやら。
こちらがバロックハウスのHPになります。

シンボルになるすてきな絵画も見つけました。
この絵のように、フルート、ヴァイオリン、バス、チェンバロ、の
4人の組み合わせで演奏するのが「トリオ・ソナタ」です。
上の旋律楽器にはいろいろな種類の楽器が使われます。




4/24

一か月以上のご無沙汰でした。
もう明日は夏日の予想です。季節もすっかり移り変わりました。

いったい、やつは生きているのか?
と心配してくれた人も・・・、いないか。(笑)

この1か月、いったい何をやっていたのかというと、
仕事はそっちのけで、趣味の音楽のことに没頭していたのです。

つまり、最近作った「日本トリオ・ソナタ協会」の
実際の演奏する場である「バロックハウス」をスタートさせる
ことに全精力を注ぎこんでいたわけです。

これがその「バロックハウス」のホームページです。
http://piqua-1.la.coocan.jp/BaroqueHouse.html

とにかく言いだしっぺですから、
何から何まで、全部私ひとりでやるっきゃない。

4月14日に第一回例会をスタートさせるまでは、
メンバー募集から、会場の手配、曲目の選定や楽器(パート)の組み合わせ、
楽譜作りをして、全員に配布、当日の進行表作りや案内書作り、
おまけに終わったあとの打ち上げの手配までですから、
それはそれは、気を抜く暇もありません。

さらに、まだ1回目が終わってもいないのに、次の5月の募集をして
また4月と同じ作業が待っています。2か月分が同時進行するわけです。
この2か月分同時進行というのは、想定外でした。

10日前に4月例会が終わったので、もうじきに6月分の募集を
始めなければなりません。

そのうえ、この「バロックハウス」とは別に、
ほとんど同じ内容で「そよご例会」というのを拙宅でやっています。
人数こそ5〜6人と少ないのですが、曲数や楽譜作りなど
やることはほとんど同じです。
つまり同時に3〜4回分ぐらいの
アンサンブルの準備作業をしなければならないというわけです。

この近況報告を書く気力が萎えていたのも
うなずいていただけると思います。

まあ、好きでやっていることですから、楽しくはあっても、
決して苦痛ではありません。
とにかく、目の前のことをがむしゃらにやって行こうと思います。

また気持ちに余裕ができたら、「近況」もせっせと書き始めます。

▲TOPへ

5/19

もう完全にこの近況報告にご無沙汰モードになっていますね。
理由はかなりはっきりわかっています。
アンサンブルの例会の準備・だんどりで大忙しで、
前にも書きましたが、来る日も来る日も、
同じことをやっています。

同じことの繰り返しだから、近況もなにもあったものじゃない。
よく小学生の夏休みの日記で、毎日「きのうと同じ」って
書くのににています。もう大人だから、そんな日記は綴れない。(笑)

大人といえば、
本日やっと「古希」までたどり着きました。
もう、大おとなですね(笑)

おかしな考え方だと思いますが、30代、40代のころは、
老人を見ると、うらやましくてしかたがなかったのです。

どういう意味でうらやましかったのかというと、
あの人たちは、人生を60年も70年もつつがなく生きてこられた、
ということです。

こっちはまだそんなにたくさんの人生を満喫できていないのに、
今、何かの事故か病気で死んでしまったら、
たった一度だけの人生を楽しみ損なってしまう、
その点、あの人たちはもうそれが得られたのだ、いいなぁ〜
っていう気持ちです。おかしいでしょう?(笑)

ということは、自分もそんな人生をついに得ることができたということです。
つまり、もう死んでも悔いはないということでもあります。
(まだまだ死にませんけどね(笑))

でも、若いひとには理解できないかもしれませんが、
これだけ長生きすると、死生観というのでしょうか、
人生を終えるということが、若いときに思っていたのとは
微妙に変わってくるのです。

年寄りがはばからずに「終活、終活」と口にするのは、
実は、死ぬことが、あまり負のイメージではなくなるからです。
人生のひとつの行事のような感じといえば近いでしょうか。
若い時に思っていた、死に対する怖れや不安といった気持ちが薄れ、
次の世代にどうやってうまく引き継ごうか、といった計画的、というのも
変ですが、なにかそんな事務的な感情さえも入ってきます。

これはもしかしたら人間の「動物としての本能」のようなものかもしれません。
だってそうでしょう?年を取った人たちが、みんな死を迎える不安や怖れを
抱いて生活している世の中を考えてみてください。これはもうパニックですよ。

つまり、年寄りってみんな、死ぬことが怖くはなくなってくるのです。
だって、もう十分人生を満喫したのですから。
あとは、おまけのお楽しみ、といったところです。(笑)

今日は家族で、中華料理のフルコースで祝ってくれました。
どうもありがとう

▲TOPへ

5/28

明日は毎年恒例の人間ドックに行ってきます。
9時までに食事を終えなければならないので、
そのあとは、食の楽しみが無いため、早く寝ることにします。
(普段もそんなことを楽しんではいけないのですが(笑))

先週の土曜日は、音楽仲間の結婚パーティに参加してきました。
私が行っているアンサンブルの仲間は、60歳ぐらいが中心なので、
この歳になって友人の結婚というのは、きわめて珍しいイベントです。



パーティは披露宴と演奏会を足したような形で、
1時から5時まで、ずーっとピアノや弦楽器、管楽器の演奏でした。
食事をしながらですから、わいわい話し声の中での演奏です。
つまり、少々間違ってもわからない(笑)

私も4人で演奏する曲で出番があったのですが、最後の方で、
向こう側の人の音が聴こえなくて、どこをやってるのかわからなくなり
適当に吹いてしまいましたが、録音を聴いてみたら結構合っていました。(笑)



写真係りを仰せつかり、180枚ほど撮りました。
専門の写真家の人も撮っていましたから安心しました。
娘のデジタル1眼を借りてきたら、もうちょっときれいな写真が
とれたかと思うと、それが残念です。私も1台買おうかな。

▲TOPへ

5/30

なんだか、無性に腹が立ってきたので、
また転写用品の販売を始めるかもしれません。
(何を怒ってるのかわからないでしょう?(笑))

事の起こりはこれです。リコーのハンディプリンター。


これは便利!と思って買ったのです。
商品に付ける取説CDなどに、タイトルを印刷するのにうってつけです。

2週間ほどかかって、今日届いたのです。
さて、さっそくセットアップして、なにかにプリントしてみようと思い、
説明書を読むと、パソコンからはプリントできないと書いてある。
つまり、スマホやタブレットなどからでなければだめ。え〜?
ブルートゥースも使えないとデータが送れないらしい。

まあ、しかたがない、どうせちょっと印刷するだけの用途だから、
スマホでメールを打つ程度の文章でいいや、と思い、
セットアップ方法を見ると、まず、アプリを入手しろ、と書いてある。

私はスマホは電話とメールぐらいしか使わないので、
アプリなどは買ったことがありません。
まあ、この際しかたがないと思い、ダウンロードしようと思ったら、
アカウントを入れろとか、パスワードを入れろと出てくる。
そんなもの覚えてるはずがない。入れても入れてもエラーになるので、
再設定しようと思っても、入力ができず、まったく受け付けてもらえない。
結局、今もって使える状態にならないのです。

もーーーーーーーう、嫌だ。
これは娘にでもあげてしまおう。

・・・

もう完全に時代に取り残されてしまったなあ。
団塊世代のアナログ人間には、
現代のスタンダードにはついて行けないのです。

そうこう憤慨しているうちに、ムラムラと対抗心が沸き起こってきました。
どうせこんなもの、平らな物に、白黒でしか印刷できないだろう、
そんなことなら、私が発明した「超アナログ」のピクアルの方が、
何にでも転写できるし、カラーだって、写真だってOKだし、
そんなに手間もかからないから、
こんなものよりずっと良いに決まってる。

いったん引っ込めてしまったけれど、
この際、もう一度取り出してきて、
これと同じぐらいの値段で売ろうかな、
なんていう気持ちになってきたのです。

儲かるか、儲からないか、なんていう低次元の気持ちでなく、
現代IT時代に対する、アナログ世代の逆襲です。(ゴジラかい!)

ちょっとこれから新製品企画を練ってみます。
今にみてろよ!(プンプン)

あ、現代人の方は、私のピクアルよりも、
どうぞこれを買ってみてください。良さそうですよ。(笑)
(ハンディプリンタのビデオ)

▲TOPへ

6/8

最近ピクアのホームページを訪れる人で、
一番多いページが、なぜか「室内楽入門」のページなのです。

このページは、趣味のページの中の、そのまた奥まったところにあり、
トップページから行きつく人というのは、よほどの音楽マニアです。
そのページが、なぜよりによってトップページの次に訪問者が多いのか、
ここのところちょっと不思議に思っていました。

その理由が判明しました。
今日、何気なく「室内楽」でググってみたのです。

そうしたら、なんと!
室内楽を紹介するトップページの、そのまたトップに
ピクアのページで使っているイラストが載っているではありませんか!
ご丁寧にピクアのURLまで表示されています。

 

これです
 

581万件の検索結果のトップの場所ですから、
これはある意味、インターネットのWEBサイトを手掛けてきた
本願成就といっても過言ではないのでしょうか。
まさに、室内楽好き冥利に尽きる快挙です。(笑)

実際の操作としては、上のイラストをクリックすると、下の8つの窓が出て、
上の中央の2つのイラストがピクアのホームページにリンクしています。
おそらくみんなその手順で訪れてくれているのでしょう。



私の趣味は楽譜の蒐集で、これまでも「室内楽 楽譜リスト」といった検索では
ほぼトップページに表示されていましたが、単独の「室内楽」といった一般名詞で
トップがとれたとは、これはもう祝杯ものです。

それにしても、そこに表示されている「piqua」って、
いったいこれは何だ???ってみんな不思議でしょうね。
今宵はニヤニヤしながら寝床につくことができそうです。(笑)

▲TOPへ

6/15

今日は大雨、その中を「まちなかコンサート」を聴きに行ってきました。
公益財団法人 練馬区文化振興協会の支援事業の一環で、
奥のやっているフルート四重奏(よつばのクローバー)が出演しました。

場所は練馬区関町の「関区民ホール」というところです。
200人ぐらいのホールですが、この雨にもかかわらず
7割ぐらいの席が埋まって大盛況でした。

 

4人は音大時代の同窓生で、もうかれこれ10年以上活動を続けています。
おもに病院やデイケアなどの施設でのボランティア演奏です。
したがって演奏する曲も、みんなが知っている曲ばかり、
ときには「青い山脈」や「上を向いて歩こう」なんていう曲も登場します。
演奏だけもありますが、多くは聴いている人もいっしょに歌うということです。
私への指令は、とにかく大きな声で歌え、というものです。(笑)

今日は録音も頼まれたのですが、ICレコーダーをすぐ横において、
大声で歌ったので、フルートの音よりも私の声の方が大きくて、
こりゃ〜だめだ、という録音になってしまいました。
うえ〜〜、こりゃはずかしい。
ちょっと現場のシチュエーションを把握できていない指令でしたね。(笑)

本日のプログラムは以下の通りでした。

あし笛のおどり
ミッキーマウスマーチ
君をのせて(歌う)
浜辺のうた(歌う)
夏の思い出(歌う)
花のワルツ
夕やけ小やけ(歌う)
この広い野原いっぱい(歌う)
風(歌う)
小さな世界(歌う)
童謡メドレー(歌う)
(赤いくつ、しゃぼん玉、月の砂漠、雨ふり、七つの子)

はあ〜、もう喉も枯れました。(笑)

 

▲TOPへ

6/23

ファゴットを12年ぶりに新調しました。
今まで使っていたものと同じメーカーの上位機種です。
左が新しいもの、右は今まで使っていたものです。



え〜〜、どうせ買うなら、今までとは違うメーカーを買えばいいのに、
と思うでしょう?それも考えたのですが・・・
しかし、結局いろいろわけあって、同じメーカーに落ち着いたのです。
他のメーカーも少し吹いてみたのですが、
もうこの歳になると、使い慣れたものの方が安心です。
メーカーが違うと、指穴の位置や、キーの配置が微妙に違うのです。
また慣れるのに苦労する。

今度のはキーの数もフル装備です。
なんとなく新しい方は見た感じがゴチャゴチャしてるでしょう?



下の写真は左手の親指が受け持つキーです。全部で11個を指一本で操作します。
ドの#(シャープ)に至っては、3つのキーを同時に押さえるという、
なんとまあ、スマートじゃないのでしょう!



今回の目玉は、今までは無かった、左手の人差し指の上にあるキーです。(下の写真)
このキーは、今まで出せなかった一番上のミの音が出せます。
(でも、そんな音はバロック音楽では出てこないけど。(笑))

つまり、まず使わないキーなのですが、
ちょっと油断すると、このように人差し指が触ってしまい、
肝心の下の方のラの音が鳴らなくなってしまいます。

そこで、今週中にでも買ったお店に持って行って、
このキーをグイっと上の方に曲げてもらおうと思っています。



正直言って、まだ前の楽器の方が吹きやすくて、音も好みだし、
なぜ買い替えたか、わけわからない状況なのですが(汗)
そうですねぇ〜、肝心な理由は「信頼性」でしょうか。
あちこち、ガタツキがきて、ちょっと湿気るとキーが上がらなくなったり・・・、
なぜか、ある音の音程が不安定になったり・・・

なんて言ってますが、まあ、つまり、
新しいものが欲しくなっただけでしょうか。(笑)
人生最後の10年(20年?)良い楽器で吹きたいという心理です。

▲TOPへ

6/29

古希を祝ってもらいました@帝国ホテル

フランス料理のコースでランチをいただいたのですが、
1時から、なんと4時ぐらいまで、個室でゆっくりくつろげました。

愛想の良い(有名らしい)フランス人のシェフからもおもてなしを受け、
高校時代から家族同然にお付き合いをしている娘の友達も来てくれて、
これは忘れられないひと時になりました。
 


このケーキはレストランからのプレゼントです。ラズベリーが美味しかったです。
Aちゃん、さくらんぼをどうもありがとう。これまたとても美味しかったです。

古希っていうのも、なかなかいいもんですね。(笑)

▲TOPへ

7/6

ピクアの新学期(笑)が始まりました。
人生で2度目の独立開業を果して19年経ちました。
思えば遠くへきたもんだ・・・

人生、山あり谷あり、とは良く言ったもので、本当にその通りです。
先期はおかげさまで、過去最高の業績をあげさせていただきました。
19年間の年間売上のグラフがこちらです。


まさに、良い時もあれば、悪いときもある。
こういったことも、良い結果が出たときでなければ、とても話せません。
悪いときは「来月の支払いはどうしよう」っていう感じですからね。
ほんと、今だから話そう、の典型です。

開業してからは、主にパッケージデザイン業界向けに、
飲料ボトル用の材料を売って順調に売り上げを伸ばしていたら、
来ました、リーマンショック。最初の落ち込みはそのせいです。
ちっぽけな会社ですけど、得意先が超大手企業だったため、
親方がくしゃみをしたら、こちらは風邪をひく、のたとえ通り、
影響をもろに受けてしまったのです。
典型的な一社依存型だったのもまずかった。

こりゃーいかん、パッケージデザイン業界にしがみついていたら大けがをするぞ、
と思って、一般印刷の業界に向けて転写方法を開発したのです。
そして、来る日も来る日もフェアやデモで実演をして、なんとか業態を変え、
一時は、盛り返せた、かに見えたのですが、
また来ました、今度は世の中の技術革新。

立体物へのプリントは、もう転写の時代じゃなくなったのです。
つまり、厚物インクジェットプリンタが開発されて、直接プリントできるようになった。
これで一気に売れなくなってしまいました。それが2回目の落ち込み。

ところが、捨てる神あれば拾う神ありで、
そんな逆境に舞い込んできたのが、シュリンクフィルムによる
シャンパンボトルへのフルラッピング、
つまりオリジナルシャンパン用途です。

もともと得意先は大手飲料企業で、シュリンクフィルムを使って
ペットボトルのサンプルを作る材料とノウハウを提供していたため、
その技術を応用すれば良いだけでしたので、
すぐにシステムを完成させることができたのがラッキーでした。

今度は前の経験を活かして、30社ぐらいの分散受注型ですから、
何かが起こっても、青天のへきれきということにはならないでしょう。

どこかのページに書いたことがありますが、
人生何事も、あきらめちゃだめということです。

もうだめだ、と思ってあきらめたら、そこでおしまいですが、
あきらめずに頑張れば、必ず何かが起こります。
ほんと、私の人生、その繰り返しでした。

事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったものです。

▲TOPへ

7/13

新しい行動を開始しました。
いよいよバロック音楽の楽譜図書館を作ります。図書室?(笑)

ついに今までの本棚がいっぱいになり、楽譜が溢れ始めました。



これまで何度か書いてきましたが、私の趣味は楽譜のコレクションです。
集める方針は、管楽器と弦楽器と鍵盤楽器がいっしょに合奏できる室内楽です。
(少なくともどれか二つの組み合わせならOK)
その中でも、バロック時代の楽譜は全部集めようと意気込んでいます。

親しい友人に楽譜屋さんがいるので、彼に頼んで現在出版されている
ヨーロッパの楽譜を輸入してもらっています。

それが届いたら、まず表紙にカバーをかけて、全部のパート譜にイニシャルのハンコを押して、
HPのリストにアップして楽譜の整理番号をつけ、そのシールを表紙に貼ります。

その後、各曲の内容を調べて、リストに書きこんでいきます。
各パートで使われている音域も調べて、どの楽器で演奏可能かもわかるようにします。
リストには冒頭の楽譜も載せて、youtubeの演奏を探してリンクを貼ります。
さらに、全部を演奏して「面白さ」のランクを付けようとも考えています。(これ、できるの?)

そして全部の楽譜をスキャンして、PDFデータでパソコンに保存して、
オーダーがあれば、メールでパッと届けられるようにもします。

そんな内容のリストを作るには、インターネットから拾うのではなく、
実際の楽譜を入手しないとできないことなのです。それでせっせと買っている。

気の遠くなるような手間と時間のかかる作業ですね。
まさにマッチ棒で金閣寺を作るのに匹敵します。

しかしこれが完成したら、世界一便利な楽譜リストになるはずです。
「楽譜リスト」じゃ軽すぎるので、「楽譜辞典」にしようと思っています。(笑)

今日は、今まで仕事用に使っていた真ん中の部屋の棚をカラッポにしました。
来週、業者に頼んで解体・処分します。
2004年7月から15年間お世話になりました。おつかれさま。



ここの壁面全体に新しくファイル棚を入れて楽譜用とします。
まだ注文はしていませんが、下の写真のものを買おうと思っています。
岐阜の書斎家具専門のメーカーですから、しっかりした棚のようです。
実際にはもう一列多い9列になります。こんどはスカスカ状態になるでしょう。
この棚が満杯になるときは、精も根も(懐も?)尽き果ててると思います。(笑)



▲TOPへ

7/29

生れて初めて歌舞伎を鑑賞してきました。
小学生のころ、はとバスツアーでちょっと立ち寄ったことがあるので、
厳密に言うと初めてではないかもしれませんが、まあ、初めてです。(笑)

歌舞伎座ではありません。練馬文化センターであるということで、
奥と娘が行くはずだったのを、娘の尻込みに乗じて私がピンチヒッターです。(笑)

結論から言うと、「ヘーえ、歌舞伎ってこういうものだったんだ!」といった感想です。
2000人の会場はほぼ満席、9割方は女性で、やはり中高年が中心でした。


まあ、歌舞伎を全く知らない素人ですから、内容についての陳述は避けますが(笑)
目の前で生で観て聴いて、その良さは十分わかった気がします。

歌舞伎と言うから、歌に舞にお芝居にというわけですが、
私が特に引きつけられたのは音曲の面です。

三味線と長唄・義太夫(ですか?)に加えて、和太鼓や拍子木(床を打つ)が
実に恐れ入るほどのかけ合いをしながら芝居が進んで行くのですが、
その音響効果というか、演出効果というかは、
比べるものではないでしょうが、オペラなどにも決してひけをとりません。

芝居と音曲が完全にひとつになり、その抑揚や間(ま)のみごとなこと。
寂静の中で突然鳴り響く大太鼓には、飛び上がるほどおどかされました。(笑)
西洋音楽の中でときどき見かけるGP(ゲネラルパウゼ=全体休止)のような場面もあった。
突然、役者も音曲も止まり、1〜2秒間どころではない、1分も2分も微動だにしない。
その止まった時間がどんどん経つにつれて、
舞台・客席全体が独特の空気に包まれていきます。
す、すごいなぁ。

本当は初めての人にはお芝居の方に驚いてほしいのでしょうけど、
そちらの方は筆舌に尽くしがたくて、とても書くこと叶わずです。(笑)

他に印象的だったのは、最後の演目は季節にちなんで幽霊ものでしたので、
舞台は薄暗く、おどろおどろしい雰囲気になりましたが、
最後の型が決まると拍手が起こり、そのとたん舞台がまぶしいくらいに明転し、
ほどなく幕がするするすると引かれ、これにて終了!
お気を付けてお帰りください。となるのです。

洋楽のように、いつまでも拍手が鳴りやまず、
カーテンコールだ、アンコールだ、といったように
余韻や名残を惜しむといった風情はなく、実にさっぱりしたものです。
ここらへんも江戸町人気質を感じたものです。(笑)

歌舞伎の本当の楽しみ方は知りませんが、
ただ思ったことは、江戸時代の庶民が、たいくつなものを好んだはずがありません。
それは現代の私達にとっても、決して退屈でつまらないものではないことを
意味しているはずです。外国人にとってもしかりです。
今日はそれが垣間見えた気がします。

ゆめゆめ「昔」をなめたらいけませんね。(笑)

▲TOPへ

8/3

念願の楽譜図書館が出来上がりました。スカスカですが(笑)




棚はこれまでの1.7倍の収容力があります。
ローチェストの上に乗る形なので、一番下の段まで使えて非常に便利です。
チェストもなかなか使いやすくて、カバー用紙や、楽譜用コピー用紙を収納でき、
下の段には譜面台などの音楽用品を入れようと思っています。
今後は二重窓の防音をして、多少の音出しはできるようにしたいと思っています。

目標は、この部屋には印刷関係の仕事の匂いを一切入れない、ということでした。
そのために、従来置いてあった大きなプリンタや転写材料なども、
全部ひとりで隣の部屋に移動させたのです。腰や膝が悪いので、ベニヤ板を敷き、
その上を転がすようにして、なんとかかんとか移しました。



これで引越し時のあこがれであった「サンルーム」は無くなりました。(笑)
これから、この部屋でお客様にプリンタのデモができるように
体裁を整えなければなりません。
スペースを空けるために、まだまだいろいろ捨てる必要があります。

▲TOPへ

8/11

今日は毎月定例のバロックハウス(アンサンブル例会)の日です。
あと30分で出発しますが、大急ぎでこの近況報告を書いています。

いつも持って行くものは、楽器(ファゴット)と、楽譜の入ったカバン、
それからキーボードに付けるスピーカー、その他、お菓子・お茶など。
裏方は大変です。(笑)

歩けば20分ぐらいのところですが、それだけ大荷物ですから、
いつもは車で行っていました。

しかし、それには大きなデメリットがあります。
それは、終わったあとの打ち上げで、お酒が飲めないことです。
もっともめっぽうお酒には弱いのですが、
最初のギンギンに冷えたビールはなんとしても飲みたいのです。
そのため、いったん車を置きに帰り、徒歩で打上げのお店まで戻って行くという、
実に不合理な行動をとっていました。

そこで考えたのは、自転車だ!
しかし、膝がわるいため、数か月前に駅前まで乗っていったら、
膝が痛くなり、その場でテクテク歩いて自転車を押して帰ってきたのです。

これを解決する手段、電動アシスト自転車を買いました!



ご覧のように、子供用のシートを取り付け、楽器はみごとに収まります。
ヴァイオリンなどの楽器も積めると言うと、自転車屋さんも、
この発想はなかったと、いたく感心してくれました。(笑)

いざ、乗ってみると、それまで考えたこともありませんが、
すばらしいの一語に尽きます。アシストのおかげで、発進時や上り坂はもちろん
平坦な道を走っているときも、まるで下り坂を走っているような気分です。
これはちょっとした用途なら、もうバイクは必要ありませんね。

気が付いて周りを見たら、 子供を載せる自転車は十中八九そうですし、
近所を走っている年輩の人を見ると、もうほとんど(5割方)電動です。
こんなところにも、時代に遅れていた部分があったのか、と思うほどです。

仕事をリタイアした後は、電動アシスト自転車で動き回ることをお勧めします。
世界が広がりますよ(笑)

▲TOPへ

8/31

ビッグニュースが飛び込んできました!

ディズニーの「トイストーリー4」で、
手作りおもちゃキャンペーンというのをやっていたのですが、
そのグランプリに次女がみごと当選したのです。

 

賞品は世界でたった1枚のポスターです。
たった1枚ですから、あちこちに貼られることはありません。(笑)

こちらが公式サイトです。



彼女のツイッターも、フォロワーさんたちからのお祝いで盛り上がっているようです。
夢は叶うものですね。(笑)
https://twitter.com/disneyfluteaki

昨夜は和光市駅前のロイヤルホストで、家族で祝賀会をしました。

▲TOPへ

9/13

10日の火曜日に、炎天下のもと、第二回目となるガレージセールをやりました。
ガレージセールといっても、ぜんぶタダであげます、というものです。
長女が手伝ってくれて、12時から始めて、4時には全部無くなりました。



時々見にいくたびに箱から減っているのがすごく嬉しいものです。
話しかけると、すごく喜んでくれて、話に花が咲きます。(笑)

出し物のメインは高級ビニールジャンプ傘です。約200本!
一時期、傘に転写プリントすることに凝ったとき、プリントサービスをしようと
思って大量に仕入れたのです。仕入れで260円ぐらいでしたから、
ビニール傘としては高級品だと思います。(結局やらなかった。(笑))
金・銀・白・黒のペイントマーカーも200本近く、
旅行用アイロン40個や、1個2万円もするヒートガン3個もありました。


娘が、どんな理由でダタなのかを説明しないと怪しい、というので、
こんな説明書きを貼っておきました。(笑)


まだまだあります。次は紙やアクリル板などの素材シリーズにしようと思います。
紙といっても、いろいろなタイプの粘着紙や、両面シートなどもあって、
古紙業者は扱ってくれないのです。その他、厚紙や色紙、金紙や中質紙など、
倉庫いっぱいありますから、どうやってガレージセールに出せるようにしようか、
今、思案中です。紙って重たいのですよね。それが憂鬱です。

今日はピクアに新しい家族が増えました。
玄関を入るとすぐにいますから、
いらっしゃった折には頭を撫でてやってください。(笑)




あ、動きませんから、念のため。(笑)

▲TOPへ

9/24

「ターシャの庭」というのはご存知ですか?
もう亡くなったアメリカの絵本作家なのですが、その庭園は全世界の
園芸家のあこがれの的になっているそうです。
四季を通して咲き誇る花々を、森の中の広大な庭園に自分で植えて
90歳になる余生を花と愛犬と共に過ごし、幸せな一生を終えました。
書店に行けば、その写真集が必ずおいてあります。
https://youtu.be/XKWF3etDws(ユーチューブ)

 
 
(写真はyoutubeより)

今日書くことは、本当は自分の胸の内で思っておけばよいことで、
こうして文章にすると、もしかしたら失笑を買うかもしれませんが、
まあ、よいでしょう。なんたって古希を過ぎたわけですから。
超絶な自己満足のお話です。(笑)

実は先週のTV番組「ポツンと一軒家」を見て、
自分の人生観がちょっと変わったのです。

ご覧になった方も多いと思いますが、山口県の山の上にあるポツンと一軒家です。
そこに住む老夫婦のお話でした。その奥様がターシャの庭にあこがれて、
山頂の森の中に、まさにそれを実践しているのです。
それも、そのために広大な森林を購入してです。ふえぇ〜〜

世の中にはいるものですね、こういう人が。
色とりどりの花を摘んで、家のあちこちに飾って、
やっぱり言ってました、「今が一番幸せよ」って。

それを見て思ったのです。
やっぱり「今が幸せ」なのが一番だなぁ、って。
もちろん若い人たちとは思いも違うとは思いますが、

これまで、「終活」だなんて称して、80歳か90歳か知りませんが、
自分が死んだときに、何かりっぱなものを残したい、なんていう考え方をして
これから10年間はそのための活動期間だ、という、
つまり、将来の幸福を念頭においた生き方をしていたのですね。

でも考えてみたら、自分が死んでしまった後は、
どんなにりっぱで素敵なものが残っても、
自分はまったくわからないわけです。(そりゃー当たり前)
銅像が建つわけでもないし。(笑)

それより、今、この時間を幸せに生きることの方が、
よっぽど価値のある生き方だぞ、って思ったわけです。

そんな風に考えてみたら、
今はいったどうでしょう?

あの楽譜図書室は、世界中から集めた花(楽譜)が咲き誇っています。
四季折々(アンサンブルの都度)その中から素敵な曲を摘んで(選んで)
気心の知れた仲間といっしょに合奏を楽しんでいます。



あ、これは「ターシャの庭」かもしれない、と思ったのです。(はい!失笑〜!)(笑)
つまり私にとっての楽園(パラダイス)はすぐ横にあったのです。

ターシャもビデオの中で、息子夫婦に頼んで、庭の入口に石垣を積んでもらい、
これでお客さんを迎えることができる、といって喜んでいました。
これも私がせっせとソファーやテーブルを用意しているのと同じ思いですね。
来月はこの部屋に防音を施して、電子キーボードも置き、
2〜3人のアンサンブルならできるようにします。

それにしても、私も人生観がコロコロ変わりますね。(笑)

▲TOPへ

9/30

昨日の土曜・日曜に、合奏の合宿に行ってきました。
もう何度かご紹介している、群馬県の小野子という山の中の一軒家です。
だんだん周りの木が高くなっていき、はるかに望める伊香保温泉も
視界が狭まってきたような感があります。

この合宿は、バロック時代のオリジナル楽器を使って
今よりも半音低いピッチ(415Hz)でやろうという例会です。
415、つまり「良い子」というわけです。(笑)

先月、イギリスの個人作家に頼んでいたバロックファゴットが届いたのです。
じつに発注してから1年3か月を要しました。それのお披露目も兼ねて、
2日間で私の出番は8曲ありました。難曲が混じっていて、
この1か月間はこの日のための練習に明け暮れて(うそ)いました。(笑)

バロックファゴットはバッハの時代に使われていました。
今のファゴットよりも穴を押さえるキーの数がめっきり少なく、
たった4つしかありません。ほとんど直接指で穴を押さえるような楽器です。
下の写真は、バロックとモダンのファゴット比較です。

おもて側                         うしろ側
  

キーが多いと、見た目には難しそうに見えますが、実際はその逆で、
半音高い音も、ちょっとキーを押さえれば出てくれます。
キーが無いと、ふさぐ穴の組み合わせで、半音を作って行かなければなりません。
半分開けたり、遠いところの穴をふさいだり、まさに手作りで音を作っていくわけです。

歌口のリードの大きさはこんなに差があります。大きい方がバロック。(ほぼ実物大)


合宿は遅出・早退の人も数えて、8人があつまりました。
2Vn・Va・Vc・Bf(リコーダー)・Fg・2Cem
いつもながら、主催者の奮闘努力によるセッティングで、
我々は極楽を満喫させてもらい、感謝感謝の雨あられです。

 

 

 

また来年の3月にご報告ができそうです。

▲TOPへ

10/2

415の会の昼食でいただいたイチジクは、今まで食べた中で一番おいしかった!
実は私はイチジクには目が無いのです。

小学生のころ山口県に住んでいた家の裏庭に、大きなイチジクの木が2本あり、
毎日登っては、熟した実をもいで、木の上でむしゃむしゃたべていました。
私にとってイチジクの味の半分は「思い出」なのです。

美味しかったので、帰りに「道の駅・おのこ」に寄って、
一袋(8個入り)を買って帰りました。
家族はおそらくあまり好きではないと思うので、全部自分用です。(笑)
この果物は結構好き嫌いがありますからね。





背の高い木になるのは、先端が星形に割れる種類です。(裏庭にあったもの)
今回のものは先端が割れない種類で、木もさほど高くありません。
昔、東京の家の近所には、よくこのイチジクを見かけました。
最近スーパーなどで売っているのは、先端が割れるタイプのものが多いです。

ところが、初めて食べたこちらの方が、色も青く、見た目も地味ですが(笑)
良く熟れたものを食べてみると、ぐっとジューシーで甘みも強く、
今まで食べていたものより美味しいということを知りました。



ところで、イチジクは漢字で「無花果」と書きます。
花の無い果物という意味ですが、実はこの赤い部分が花なのです。
したがって、他の果物のように、木が花を咲かせることは無く、
花が落ちて、実がなって、ということもありません。

今日はそんなことを考えながら食べていたら、ふと、
イチジクが不憫に思えてきたのです。

なんでこの木は、神様から花を咲かせてもらえないことになってしまったのだろう。
昔どんな罪を犯したから、そんな罰を受けているのだろう?

それで気になって調べていたら、わかりましたよ!
(ここから先は、まったく私の勝手なフィクションですから、決して口外しないように(笑))

アダムとイブが禁断の実をとって食べて神の怒りを買い、
エデンの園を追放されたことはご存知ですね?

この時食べた果実は、一般的にはリンゴと言われていますが、
この地方ではリンゴは生育しないことから、イチジクやブドウなど諸説あるようです。

そのときから、ふたりは裸であることを恥ずかしく感じるようになり、
イチジクの葉で秘部を隠したのです。つまりそこにはイチジクの木があり、
とって食べたのは、きっとイチジクだったのでしょう。

そして、その罰として、男は労働の苦労を、女は出産の苦しみを与えられ、
そそのかした蛇は地を這いずるようにされてしまいました。

神様はそこにいた全員が共犯だ(笑)ということで、
なんとイチジクの木にも罰を科したのではないでしょうか。

それが、花を咲かせることができないという罰だった、
のではないか、というわけです。

なんてことを考えながら、最後のイチジクを美味しくいただきました。
ちょっと妄想族になってしまっていますね。(笑)

▲TOPへ

10/5

ピクアの部屋の防音工事をしました。もくろみ通りうまくいったので、
ご興味のある方も多いと思い、詳細にご報告しましょう。
家で楽器の練習するのに、みんな一番の関心事でしょうから。

よく、6畳の部屋を防音すると3〜600万円ぐらいかかる、なんていう
天文学的数字(笑)を耳にして、なかなか実行する勇気が湧きませんが、
決してそんなことはありません。練習用程度なら、こういったものがあるのです。

それは、リクシルの「インプラス」という、既存の窓の内側に取り付ける二重窓です。
工事は棚を取り付ける程度の簡単なもので、わずか数時間で終わります。
不要になったら取り外して元に戻せる(現状復帰)ので、賃貸住宅でも可能です。

さて、それでは、今回はちと長丁場になりますが、ご説明開始です。

今回は、南に面した2室続きの6畳間を施工しました。
図の赤い線の部分です。掃き出し窓を2つと、入口のドアの計3か所です。
この団地はコンクリートですから、外に音の漏れる部分はこの3か所だけです。


窓枠の出来上りはこんな感じです。内側への出っ張りは6cm程度です。


既存の窓の内側に、5mmと3mmの合わせガラスの窓がつきます。
※標準は3mm+3mmですが、片方を5mmにして防音性能をアップしました。


ドアは簡易防音です。勉強部屋に付けるようなタイプです。
音が外に抜けるまでに部屋があるので、これで外には音が漏れません。
下の隙間をふさぐために、両面の下部にパッキンをつけてあります。


気になるお値段です。
窓はこのサイズで1つ92,400円+α 今回は2つですから184,800+α
ドアは70,700円+αです。
αはオプション部材や工事費などなど(のちほど詳細を)
αを含めて、今回の合計金額は税込432,000円でした。



さて、さらに気になる防音性能ですが、結果的になかなかのものです。

窓の向かいの家のフェンスにICレコーダーを置いて(笑)、
防音をしていない手前の部屋と、防音の部屋の両方で、
フルートを吹いて録音してみました。
本当は誰かに吹いてもらって、実際の耳で聞きたいのですが。

すると、防音のしていない部屋の場合、小さく録音されていました。
(普通のサッシ窓でも結構音は小さくなりますね。早まったかな?(笑))

しかし、防音室で吹いた音は、かすかに聞こえる、程度になりました。
感覚的には1/3程度になった感じです。
それにしても、いずれも周りの鳥の声より小さく録音されていました。

ためしに、隣の部屋にICレコーダーを置いてドアを閉め、防音室の音を録音してみたら、
これは、ほぼまったく聞こえませんでした。
つまり、出て行った音が、よその家の窓ガラスから入って、
そこの住人に聞こえる可能性はほぼ0です。

ということで、絶対に音が漏れない録音スタジオレベルを求めない限り、
防音室というのは昔ほどお金がかからずに作れるということです。
もっとも楽器の種類や家の造りによっては、そう言い切れるということではありませんが、
ヤマハの防音ボックスのアビテックスでも1畳半ぐらいで100万円以上しますからね。

あ、ヤマハの人は見ていないかな?(笑)

▲TOPへ

10/21

この飛び石連休はさんたんたるものになりました。

というのは、金曜日の夜7時ごろから、下腹部が痛くなり、
8時から9時にかけては、塗炭の苦しみで七転八倒。
便が全部出た後も痛みは続き、それからの苦しいことといったら。
痛みのあまり吐き気ももよおし、5回ぐらい吐いたのですが、
最後はついに下血に至りました。(汚い話でごめんなさい)

お腹の中に何も無くなった状態になって、少し痛みも薄らいだので、
とにかく寝てしまおうということで、布団に入りましたが、
2時間おきぐらいに痛みが戻ってきて、そのつど、
いつ救急車を呼ぼうかと、携帯電話を片手にしていましたが、
結局呼ばずに済んで朝を迎えました。

(お、結構、臨場感と迫力が表現できていますね。(笑))

とにもかくにも、近くの総合病院に駆け込んで、
血液検査、レントゲン、MRI検査を受け、結果は「腸炎」とのこと。
炎症のせいで「ばい菌」がずいぶん増えているそうです。
腸壁がただれて、そこから出血しているのだろうとのこと。

点滴を2時間受け、痛み止めと、炎症を抑える薬と、整腸剤をもらって帰り、
土曜・日曜はひたすら安静にして寝ていました。
今は下血も止まったようで、痛み止めを飲む必要もなくなり、
逆に分厚いステーキが食べたい、という食欲との戦いになっています。(笑)



で、ふつうはこれで「たいへんだったね〜」で終わるのですが、
実は日曜日は頼まれものの「本番」の日だったのです。
ピアノとフルートとファゴットのトリオ。
それに、もろ穴を開けてしまいました。
二人とも親しい人なので、やさしい言葉をかけてもらいましたが、
本番前日にトリオを全部デュエットに書き換えるという、まことに申し訳ない
ことになってしまいました。このつぐないはいつかきっと・・・

とにかく、何の問題も無く元気で「おれは大丈夫」と思っていても、
わずか数時間で状況は一変して、まかり間違えば生死をさまようことにも
なりかねないと、つくづく思った次第です。
みなさまも、くれぐれも過信は禁物、日頃から健康には十分留意をして、
お身体を大切になさってください。

▲TOPへ

11/5

先週の木・金・土曜と、家族で佐賀に旅行に行ってきました。
すべて次女が計画して、私はなにがなにやらわからないまま
くっついて行ったのです。

ちら、ちらっと「バルーン」だとか「プルート」だとかの単語が耳に
入ってきましたが、それがいったい何を意味しているのか・・・

だいたい、家族で遊びに行くときは、いつもこんな感じでくっついて行くのです。
行って初めて、あ、こういうことだったのか、とわかります。
まあ、連れて行ってもらえるだけありがたいのですが。(笑)

まずは、木曜日の午前中に、
隣の石神井公園の駅から羽田空港行きのバスに乗り、
午後には佐賀空港に着いて、空港バスで佐賀駅に向かいます。
駅前のホテルにチェックインして、やれやれ、今日はもう休めるだろう。
と思いきや、夜は佐賀牛のレストランに行くぞ!と起されて、
ステーキディナーに舌鼓をうちました。

そしてホテルに帰ると、明日は早いから、早く寝ようというじゃありませんか。
えっ!早いって、いったい何時に起きてどこに行くの?

さて、それから先がいよいよ本番です。まるで若いころの気分に戻って、
よくまあ体が付いて行ったなあというほどの強行軍といいましょうか。

まだ夜が明けぬうちに、佐賀駅から2つ先の臨時駅「バルーン佐賀」に向かい、
着いたときには、きれいな朝焼けになりました。駅は河原の上にできています。



ホームから降りると、そこは毎年行われている「バルーンフェスタ」の会場です。
広い河川敷に、屋台も沢山出ています。

 

朝7時、いよいよ開始、バルーンに空気が入り、バーナーで熱して空に舞い上がります。

 



ここまできて、そうか、そういうことだったのか!と改めて気づきます。(笑)

詳しいことは省きますが、佐賀は世界でも有数のバルーン競技のメッカです。
各国から競技に参加していて、佐賀で飛んだことがなければ
一流のバルーンパイロットとは言えないほどだそうです。

ここは空が広く開けていて、高度によって風の流れる向きが異なる層に分かれており、
高度を調節することによって、バルーンの行き先を変えられるのだそうです。
さらに、周囲は稲刈りの終わった田んぼが広がっており、降りてくるのにもうってつけで、
そういった好条件に恵まれたため「世界の佐賀」となり、今年で40周年を迎えました。

この日は2日目でキッズデーだったため、何十という幼稚園や保育園からの団体客もあり、
競技バルーンが全部飛び立ったあとは、子供の大好きなバルーンが一面に並びました。

 

 

まあ、そんなこんなで、気持ちも身体も満腹になってホテルに戻ってきましたが、
さらに追い打ちをかけるように、明日も早いぞ!というじゃありませんか。

え〜〜そんなぁ・・・
もう従うしかありません。翌日は1時から始まる市内パレードがあるそうで、
8時前には場所取りに行って、5時間待ちの結果、1時間たらずのパレードを見物しました。
東京からディズニーの仲間も参加して、ブラスバンドや、スーパーカーの行進です。

そうか、こういうことだったのか・・・ たしかにプルートも乗ってるわい。

 

 

いやはや、へとへと。
帰って来て日曜・月曜(祝)は、だらだらだらぁ〜〜っと、寝て過ごしました。
火曜日に予定していた沖縄からのお客様が急きょ延期になり、やれやれ助かった。

まだまだ若い者には、、、、・・・適わないなぁ。(汗)

▲TOPへ

11/9

ピクアから1分ほど歩いたところにある倉庫に行って、
商品の出荷作業をして、帰って来るときに、
ふと道を見ると、きれいな「あげは蝶」が落ちているのです。


最初は蝶の形をしたシールか何かかと思ったのですが、
近寄って良く見ると、ちょっと動いたのです。あ、本物だ!

なぜこの季節に、こんなところに?
顔の前に指を差し出したら、なんと、もぞもぞと登ってきました。
まったく虫らしくありません。鳥か、何かの動物のような感じで。
しかたない、連れて帰るか。

飛ぶ力は無い様子で、手の上を這い回っています。
ピクアに戻って、冷蔵庫からはちみつを出して、水で薄めてやると、
クルリと巻いた口を伸ばして、おいしそうにごくごく(?)飲みます。
ずいぶん飲んだら、また口をくるりと巻いて、歩き始めました。
 

さて、どうしたものか。
とりあえず、元気が出るまでは置いてやって、
飛べるようにでもなったら外に放してやろうか。
と思いながら、1時間以上も蝶と遊んでしまいました。

まるで手乗り文鳥のように(飼ったことはありませんが)、
手の甲から、トコトコ腕を上がって行って、首に乗り移り、
耳の上を通り、白髪頭の方まで登ってきます。(くすぐったい)
か、かわいい〜!





指を差し出すと、もぞもぞっと乗り移って来て、どこにでも止まってくれます。









そんなことをしているうちに飽きてきたので(笑)、
ソファーの上に置いて、横にはちみつ液を置いてやったら、
またそこで飲んだりして、部屋の中をあちこち動き回っていました。
10回ぐらいバタバタ羽を動かすこともできるようになり、
1mぐらいは飛べるようになりました。

端っこまで行き、あきらめてまた戻ります    このひざ掛け毛布がお気に入り    
 

まったく、昆虫に情が湧いたなんて初めてです。羽をいためているらしく、
もうすぐ死ぬんだろうなあと思うと、すごく可哀そうです。
せめて自然に帰って死なせてやりたいと思い、
ピクアの横の公園に連れて行って、そこで放してやりました。
鳥が多いので心配ですが、まあ、それも摂理でしょう。

やっぱり花の上が一番良く似合う。
赤い水玉模様がおしゃれな、とっても美人さんですね。


明日、ピンポン〜と鳴ってドアを開けたら、
女の人が立っていたら、どうしよう。(笑)

▲TOPへ

12/9

先回の近況報告からちょうど1か月経ってしまいました。

実は、心筋梗塞で11月28日から9日間入院していました。
先週の金曜日に退院して、本日から仕事復帰です。

いやはや、長く生きているといろんなことが起こります。
今回はその極め付けですね。
結果論を申し上げますと、じつにラッキーだったのです。(ついてる)

胸が締め付けられるような苦しさを覚え、こりゃ〜ちょっと様子がおかしいと思って
救急車を呼んで、病院に駆け込んだというわけです。

診断の結果は心筋梗塞。
幸いなことに、完全に血管が詰まった状態ではなく、おそらく
一時的に血流が悪くなって、胸の締め付け等の症状が出たのだと
思います。したがって心臓は両心房とも止まることなく動いています。

今回痛みを我慢して、次に痛くなったときには完全に詰まってしまっていて、
最悪の場合、死んでしまった可能性も十分考えられます。
そう思うと、躊躇せずに救急車を呼んだのは大正解でした。

しかし、心臓に栄養を送る3本の冠動脈は「動脈硬化でぼろぼろ」だったそうで、
お医者さんに言わせると、かなりやばい状態だったようです。
手術は4時間におよび、手首から動脈にカテーテルを入れて、狭窄しているところで
バルーンを膨らませ、そこに金属の網状のパイプ(ステント)を
置いてくるという施術でした。最大8cmの長さのものを含めて、
3本がはいっているそうです。
 
ステントを置いた部分は血栓ができやすくなるため、血をさらさらに
する薬を飲んでいます。したがってこれからは血が止まりにくいため、
ちょっとした切り傷やけがに十分注意しなければなりません。

入院中は、商品の出荷の仕事を家族に頼み、一家総出で連日
倉庫に行って慣れない梱包作業をしてもらいました。

このようなこともあって、つくづく「事業の継承」という問題を考えさせられました。
私でなきゃできない、という仕事は、もうやめなければならない。
やめるという作業は、私でなきゃできないのです。

これはつまり、仕事のシンプル化です。
もう70歳にもなったことだし、本当に必要なものだけを残して、
無理なものはやめよう、と思いました。

一つの商品を製造し、注文を受けて、出荷するまでの間に、
実にさまざまなことをやらなければなりません。
それが何種類にもわたると、その作業たるや、とうてい何十年というノウハウを
積んできた者にしかできないのです。
これでは、私がいなくなった途端に、すべての事業が終了してしまいます。

無くなってしまっては絶対にまずいという商品を、
どうやって今後も供給し続けることができるか、
それを本気で考えようと思っています。

今回の入院で、ささやかなご褒美は、
お腹もへっこみ、ちょっとだけスリムになった、健康的な身体です。
血のめぐりも良くなったのか、左足の冷えなども、
気が付いたら無くなっていました。

入院中は多くの方にご心配とご迷惑をおかけして、
大変申し訳けありませんでした。
お見舞いのメールも多数いただき、この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

病院は練馬光が丘病院です。前に見える光が丘公園の紅葉が美しかった。


▲TOPへ

12/25

今年もいよいよ残り一週間となりました。
今年は運が良かったのか悪かったのか?まあ、良かったのでしょうね。
あの蝶々が助けてくれたのかな?
それにしても本当にいろいろなことがありました。体力の自信も無くなり、
いよいよ本腰を入れて事業継承のことを考えなくてはなりません。

それに加えて、ご覧になった方も多いと思いますが、NHKのパラレル東京、恐いですね。
首都圏直下型地震が来るというし、大型の台風も毎年やって来そうだし、
今の事務所も倉庫も1階ですから、水没は免れても、屋根が壊れて階上から漏水したり、
ピクアの財産は「紙」ですから、とにかく水には弱いのです。

ピクアが被災しなくても、仕入れ先の製紙メーカーやコーティングメーカーは
四国や静岡県、埼玉県、といった地域にありますから、東京にもまして
地震や台風の心配が大きいところです。そういった会社が水没の危機に瀕したら
もうモノは入ってこなくなり、そこで事業はストップ、ということになってしまいます。

自然相手では文句の言いようもない、
己の身は、己が守らなければ、だれもあてにはなりません。

といったことを、このところ考えていて、ひとつの結論に至りました。
頑丈な建物の2階以上の部屋に、1〜2年分の材料や製品をストックしよう!

これを思いついたのが、駅前のドトールでコーヒーを飲んでいたときです。(笑)
4時ぐらいでしたでしょうか。その帰り道、駅前の馴染みの不動産屋さんに行って、
かくかくしかじか、そんなマンションを探して欲しいと頼んだのです。

すると、翌日のお昼に、良いのがあるという連絡が来ました。
さっそく飛んで行って、図面などを見せてもらい、その場で即決です。
まだ思いついてから1日経っていない。(笑)

車を買い替えたときも、事故った後ディーラーに行き、1時間ぐらいで即決しましたし、
どうも私には衝動買いの素質が備わっているようです。

新しい部屋は、大泉学園の駅から徒歩2分のところにある
8階建マンションの3階です。オートロック、エレベーター付き、
車が3台ぐらい停められるスペースがあり、
すぐ横の入口からエレベーターまでずっとフラットです。これはありがたい!
つまり、トラックを停め、台車を使って大量の荷物も運び込めるわけです。

万一、我が家や娘の家が被災しても、ここが避難場所として使えるだろう、
そのためには、災害用の水や食料なども備蓄しておくと良いかもしれません。
寝具を置いておけば、親戚や友人が来た時のホテル代わりにもなりそうです。

右上が大泉学園の駅、左下がこのマンションです。
南に面していて、眼下は100円パーキング、
その下にマンションのオーナーが作っているブルーベリーの畑があります。
マンションの横にブルーベリーの無人販売所があるのも楽しみです。
その下は、娘が免許をとった自動車教習所です。


1階は学習塾、右端にブルーベリーの無人販売所


ベランダからのパノラマ眺望、雲の無い日は富士山が見えるらしい。


これでもう、台風が近づいて来ても、真夜中に倉庫に行って、
えっちらおっちら紙の包を高いところに持上げる必要がなくなりそうです。

▲TOPへ

12/31

情けは人のためならず、ということわざがあります。
「情けは人のためだけではなく、いずれ巡り巡って自分に
恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味です。

じつはこの暮に、そんなことがあったのです。

今から14年前、それまでかけていた生命保険が満期になり、
担当の女性の方が来て説明を聞くと、継続する場合は、
同じ条件だと、掛け金がこれまでの2倍になるというのです。

3種類の金額の提案書を作ってもらいましたが、その時に、
一番高額なもので契約をしたのです。いろいろな特約も付け加えました。
担当の女性が、「提案した中で一番高いものにしてもらえるなんて
思ってもいませんでした」と言うので、
私が、「気が付かなかったでしょうけど、これは私の恩返しなんですよ」と言ったのです。

無一文からピクアを立ち上げたとき、資本金や運転資金を、
この保険会社から借りたのです。
銀行なんてところは、業績が無いと貸してくれませんから、
これは実にありがたかったのです。

私が、「今、この会社や私の生活があるのは、あなたの会社のおかげなのです。
だから、本当はいろいろな保険会社の商品を比べて新規契約することも
できたけれど、いっさいそういうことはしなかったし、私ができる範囲で
一番良い商品を選んだんですよ。」

という話をしたら、その方はすごく感激してくれて
ついには泣き出してしまったということがありました。

もちろんその時は、まだまだピンピンしていましたから、
よもや私が死んだり、重い病気にかかるなんて、
思いもしなかったわけです。
将来保険を使うことになるなんて、夢にも思っていませんでした。

ところが、起こるんですねー、こんなことが。 まさかの心筋梗塞。
入院費や治療費は保険が効くだろうとは思っていましたから、
自己負担はほとんどないだろうと思っていたら、まさにその通り。
38万円ぐらいの総費用に対して、50万円近くもらえたのです。

お金については、まずは良かった良かったと、安堵していたら、
クリスマスの日に、その担当の人から電話が来ました。
実は末松さんは特定疾病の特約をつけていたので、
160万円の保険金がおります、とのこと。 うっそー!

70歳も超えて、そんな金額がもらえるなんて、
こんな嬉しいアクシデント(笑)はありません。

私が、思いもかけないクリスマスプレゼントで、あなたはサンタクロースですね、と言うと、
電話の向こうで、その人は本当に嬉しそうでした。
長年お付き合いをしていただいて、こんな形で末松さんにお返しができたのは、
本当に本当にうれしいです、とおっしゃっていました。
思えば、その人とはもう26年間のお付き合いということになります。
お互い生きていたから、感動を共有することができました。

この特約は1回限りですが、これからは特約分の掛け金がいらないので、
これまでよりもちょっとだけ保険料が安くなるらしいです。(笑)

▲TOPへ