音楽談笑室へ 音楽資料室へ VIVA!
室内楽へ
テレマン
倶楽部へ
バロック
ハウスへ

笛吹きの 笛吹きによる 笛吹きのための
室内楽入門

わたしは、室内楽がだ〜い好きです。
なぜかって? とにかく楽しいからです。(単純)

室内楽というのは、気の合う仲間が集まって、
気の向くまま、お気に召すまま、時が経つのを忘れて
わいわいぺちゃくちゃ楽しむ、おしゃべりと同じです。

これは楽しくないはずがないでしょう?

せっかく楽器を始めて、一生懸命練習して上手になったのなら、
こんな楽しいものをやらない手はありません。

私の場合は、バロック音楽の合奏団を作って、土曜の夜に練習をしたり、
(もう50年も続いています。全然飽きません。楽しくなる一方です。)
室内楽仲間の会に入って、日曜ごとにアンサンブルを楽しんでいます。
おかげで、すてきな友だちもたくさんできました。

そんなすばらしい室内楽なのですが、
案外、やっている人は少ないのです。
なぜでしょう。
たぶん、わたしが思うに、「きっかけ」がないからじゃないでしょうか。

もし、そうだとしたら、わたしがきっかけを作ってしまおう、
ということで、このページを作りました。
このHPを見たことが、ちょっとしたきっかけになって、
たくさんの室内楽仲間ができることを願っています。



▲TOPへ

まずは、室内楽というものが、どんなものなのかをみてみましょう。

広い意味では、室内で演奏できるような音楽はみんなそう言えるのですが、
一般的には、バロック時代のトリオソナタから始まった、
ひとつのパートを1人で演奏する、2、3人から10人ぐらいまでの曲、
ということになります。

また、バロック、古典派、ロマン派から現代にいたる各時代で、
その時代に使われた楽器の事情や、
作曲家の置かれた社会的な立場などが関係して、
いろいろな形の室内楽が誕生しました。

バロック時代は、まだピアノはありませんでしたから、
低音と和音はチェンバロが用いられていました。
作曲家の書いた低旋律(左手)をもとにして、
チェンバロ奏者がアドリブで右手の和音をつけていったのです。
(今出版されている楽譜は、全部右手の和音も書いてくれていますから安心)

ただし、低音の音量がないことと、音に持続性がないため、
それを補うために、チェロやファゴットが、
チェンバロの左手の音符を重ねて弾いていました。
これをBasso Continuo(バッソ・コンティヌオ/通奏低音)と呼んでいます。

従って、たとえばフルートとヴァイオリンのトリオソナタ、というと、
フルート・ヴァイオリン・チェロ・チェンバロ、の4人で演奏します。
カルテット(四重奏)の場合は5人必要になるわけです。

ハイドン、モーツアルトの古典派の時代になると、
ピアノ(クラヴィーア)が登場して、音がずっと豊かになります。
すると、通奏低音としてのチェロは必要なくなり、
ピアノの入った室内楽では、チェロは伴奏ではなくて
ヴァイオリンなどと対等の役割を受け持つようになります。
(代表的な編成がピアノトリオのVn/Vc/Pfです。)

このころから、ヴァイオリンとチェロの中間を埋めるために、
ヴィオラも室内楽に使われるようになりました。
こうして、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、という編成の
オーケストラを極限まで小さくした形である、弦楽四重奏が誕生し、
ハイドンやベートヴェンをはじめとする、その後の時代の作曲家は、
こぞってこの曲を作るようになります。

そうして、古典派からロマン派の時代になっていくと、
作曲家の興味は、オーケーストラを使った劇場用の音楽に移っていき、
昔のように管と弦を使った室内楽というのは、ガクンと減ってしまいました。



▲TOPへ

室内楽っていうと、プロのアンサンブルは、
「弦楽四重奏」とか「ピアノ三重奏」といったように、
管楽器の入っていないグループが多いですね。
それにはそれなりのわけがあると思うのですが、
実際にはフルートやクラリネットの入った曲も山ほどあります。

笛吹きの・・・なんてタイトルをつけてみたのは、
私が笛(木管楽器)吹きだからという理由のほかに、
笛の入ったすばらしい曲に、弦やピアノの人にも
もっともっと接してもらいたいという気持ちからなのです。

そこで私は、弦だけではない、管だけでもない、
弦も管もピアノも、一緒になって合奏をする
そういった室内楽にこだわっているのです。



▲TOPへ

そのような、弦と管が入った室内楽を始めるにあたっては、
バロック時代の曲に、簡単で、楽しくて、美しい曲がたくさんあるのです。
室内楽入門にはもってこいです。

そのバロック時代というのは、ピアノはまだ発明されておらず、
もっぱらチェンバロが和音を奏でる役割を果たしていました。
そこで、ピアノの人に、そのチェンバロを弾いてもらおうというわけです。

(え〜!そんな〜、チェンバロなんて、無いぞー、無理言うなよ・・)
大丈夫、大丈夫。
とっておきの秘策があるのです。
それはポータブルキーボード(持ち運びできる電子ピアノ)です。
今は、昔と比べて、音もずっと良くなり、値段も1〜2万円台で、
リアルなチェンバロの音が出せる楽器が揃っています。
これを使いましょう。

おすすめは、ヤマハのNP−30です。お値段≒27,000円
重さわずか5kg!←ここがポイントなのです。

ちょっと偏見を晒しますが、ピアノっていう楽器は、
一般的に孤独ですよね。(失礼いたしました)
楽器が大きくて重たいから、ちょっと持って仲間のところに、
というわけにいかないからです。
その点、フルートやヴァイオリンなら、ひょいと手に持って、
あっちこっちのグループに参加できます。
ピアノの場合は、自分の家にメンバーを招き入れることができなければ、
なかなかアンサンブルというのは実現しません。

ところが、この5kgのキーボードは、
フルートやヴァイオリンと同じように、ひょいと持って出かけられるのです。
はっきり言って、持ち運びはチェロよりもずっと簡単です。
そうなると、もう、だれの家に集まってもOKですね。




▲TOPへ

というわけで、木管と弦が一緒にアンサンブルを楽しんでいくためには、
まずは、バロック時代にも目を向けて、
ピアノの人も積極的にチェンバロの譜面を弾いていく気持ちが必要です。
管と弦がいっしょにやるためですので、ぜひよろしくお願いします。

でも、ピアノの人は、そういったグループが誕生したら、
自宅にみんなを呼んで、古典派以降の、ピアノ主役の室内楽も
たっぷり楽しめることになりますから、
まあ、初期投資とでもいいましょうか、見返りは大きいですぞ。

ちなみに、バロック時代というと、バッハやヘンデル、ヴィヴァルディのころまで、
古典派というのは、バッハの息子たちや、ハイドン、モーツアルトあたりからです。
その過渡期は両方の演奏スタイルが混ざっていますから、
年代による明確な区別はできませんが、便宜的には、
通奏低音を使っていたらバロック、使われなくなったのが古典派、
と考えていけば、一番すっきりすると思います。

バロック時代の室内楽が、古典派以降の曲と比べて良い点は、
高音楽器に何を使ってもOK!という柔軟さです。
(もっとも、全部が全部じゃありませんけどね。)
オーボエと書いてあったって、フルートしかいなかったら
フルートで吹けばいいのです。

フルートとオーボエとヴァイオリンがいたら、
ためしに、パートをとっかえっこしてやってみてください。
これまた違った雰囲気が十分楽しめます。
指定した楽器以外じゃ絶対だめだ、なんて硬いことを言い出すのは、
ベートーベンさんあたりからです。芸術にこだわってきますからね。
このころから音楽は演奏家やスポンサーのものではなくて、
作曲家のものになっていったんでしょうね。(あ、ちょっとグチ)

古典派以降に登場する「クラリネット五重奏」を、
クラリネット以外の管楽器でやるのは、
作曲家がうんといわないでしょう。
でも、バロック時代の作曲家ヘンデルのトリオソナタを
ヴァイオリンでやろうが、フルートで吹こうが、
ヘンデルはにこにこしながら聴いてくれるのではないかな。

ということは、バロック時代の1曲は、
古典派以降の2曲分にも3曲分にも相当することを意味しています。
ただでさえ曲がたくさんあるのに、これはもはや、
やりつくせないほどの曲があなたを待っている、と言っても過言ではありません。



▲TOPへ

さて、室内楽で大切なのは低音です。
チェロとかファゴットがそれを担当します。
ですから、グループを長続きさせるコツというかポイントは、
しっかりした(必ず出席するという意味もある)チェロの人を探すことです。
上はなんとでもなるのです。いくらでもいます。(笑)
でも、低音のいない室内楽なんて、ちっとも面白くありません。
安定した低音の上にメロディーを重ねて、
はじめて夢見心地になれるのです。

私はファゴット吹きなので、
偏った意見になってしまうかもしれませんが・・・

木管と弦が一緒に合奏する曲の場合、
本来はチェロの為に書かれたパートでも、
ファゴットで吹くと、また違った面白さがあります。
もちろん、バロック時代の通奏低音にいたっては、
弦の中にファゴット1人でも、なんの問題もありません。

でも、気をつけないといけないのは、
弦に溶け込むような音色で吹くということです。
吹奏楽ではないのですから、大きい音は必要ありません。
むしろもっともっとピアニッシモの音が出せるようにすべきです。

しかし、完全にチェロの代わりをやろうということになると、、
これは相当たいへんなことになってしまいます。
チェロと張り合ったって、しょせん無理なことは明らかで、
ここは、ファゴットのキャラを生かして、
違う持ち味で勝負、でしょうね。



▲TOPへ

ところで、笛と言っても、クラリネットはバロック時代にはありませんでした。
使われだすのは、モーツァルト以降ですね。
そのため、バロックの室内楽の高音楽器というと、
ヴァイオリン、フルート、オーボエ、ブロックフレーテ(リコーダー)って感じです。
低音楽器は前にも言ったように、チェロかファゴット、凝った人ならヴィオラ・ダ・ガンバ、
といったところです。

クラリネットと同様に、ヴィオラもバロックの室内楽ではめったに使われません。
要するにバロックの室内楽では、中間の高さの音を出す楽器が無いのです。

というのは、バロック音楽は、「対比」をもって良しとしたからです。
それに比べて、古典派の音楽は、「調和」をもって良しとします。
(すごいおおざっぱですね。)

”対比”させるには真ん中の音は必要ない。(チェンバロの右手で十分)
音色もそれぞれ異なる楽器を使って、差を際立たせよう。(バロック)

”調和”を図るには、ソプラノ声部とバス声部の両外声と同じ音色で、
真ん中を埋めて、きれいな和音を奏でさせよう。(古典派)

なんて感じの曲作りが行われていたのです。

まあ、他にはポリフォニー(対位法)とかホモフォニー(和声学)とか、
学問的な理由もおおいにあるとのことですが、
要するに、バロック音楽は、各楽器それぞれが魅力的な旋律を奏でて、
まるで綾を織りなす糸のごとく、からみあっていく美しさを楽しむのです。
古典派の音楽は、一番上の楽器が旋律を弾き、下のみんなは
きれいな和音を作って伴奏をする、といった感じでしょうか。
(これまたかなりおおざっぱ)

じゃあ、クラリネットはどうすればいいの?
ということになりますね。

古典派以降の室内楽では、管の主役の座を獲得しますから全然問題なし。
バロックをやるときはどうしましょう。

もう、室内楽”命”と決めた人は、
C管のクラリネットを買うという、究極の方法があります。
これを使って、オーボエやフルートの楽譜を吹きます。
え〜!C管は響かないし、音が貧相だよ。
という必要ありません。バロック時代のオーボエやフルートに比べたら、
はるかに豊かな音です。オーボエよりも太い音だし、
な〜んの問題もありません。

もうひとつのアイデアがあります。
実は、バロック時代に使われていたオーボエダモーレ、
バッハやテレマンは、好んでこの楽器を使った曲を書いていますが、
「愛のオーボエ」というがごとく、
普通のオーボエよりもちょっと低い、甘い音色を持っています。
どれだけ低いかというと、これが、<短三度>なのです。
・・・と、言うことは、
A管のクラリネットと同じではありませんか!
ということは、今まであきらめていたオーボエダモーレの入った曲が
クラリネットのおかげで、できるようになるのです。
いかがでしょうか!

そんなの買う余裕ないし、そこまでいれ込んでないよ、と言う人は、
一生懸命、楽譜を移調してください。オーボエのパートがいいですね。
パソコンのソフトで簡単に変換できる方法もあります。
あと、とっておき、
これを機会にアルトリコーダーを始めてみてはいかがですか?
バロック時代は、1人の人が、いろいろな楽器を持ち替えて吹いていたのです。
複数の楽器を演奏することは、まさにバロックを地でいくことになるのですから。


▲TOPへ

さて、実際にメンバーを集めるとしたら、
どういう楽器編成をにしたらよいでしょうか

ここは、「こだわりの<管・弦・鍵盤>」ですので、
その方向で考えてみます。

一番少ない人数(3人)でしたら、あまり悩みはしません。
木管(またはヴァイオリン)、チェロ(またはファゴット)、ピアノ(チェンバロ)。
しかなさそうです。

4人でやろうということになったら、
木管、ヴァイオリン、チェロ(ファゴット)、ピアノ(チェンバロ)
というところに落ち着くことでしょう。

5人目はだれにするか?
そうですね、もうひとりヴァイオリンでしょうか。
この人が、ヴィオラも持ち替えで弾ければ超理想的です。
そして、6人目はヴィオラということになるでしょう。

これはかなりぜいたくなアンサンブルですね
なんでもできる。恐いものなし。(笑)

弦の4声部がそろったら、7人目は、もう1人木管が入ってもいいですね。
その時は、なるべく別の種類の楽器がいいと思います。
いい人が見つからなかったら、ずっと木管は1人のほうがやりやすい。

まあ、こんな理想的(?)な形になれることはめったに無いと思いますが、
構いませんよ、とにかく3〜5人集まれば、なんとかなります。

というのは、バロック〜古典派にかけては、
そこに何人いようが、何らかの曲は必ず用意されていますから、
あとは自分たちの気持ち次第です。
柔軟にいきましょう。



▲TOPへ

管の人が、弦の人といっしょに合奏するときに、心しておくことは・・。

弦の人というのは、弦の音が大好きだ、ということです。

なぜ、弦の音が好きなのかというと、きれいだからです。
しっとりと、つややかで、深みがあって、
倍音をたっぷり含んだ音色は、
複雑で甘美な味わいを持っています。
しかも人数が増えれば増えるほど、音色はさらに深みを増していく。

その弦の人が、いっしょに合奏する管の人に
一番求めていることは何か、というと、音色の美しさです。

超絶技巧のテクニックでもない、大きな音でもない、
なにより、美しい音の合奏を期待しています。

難しい曲をすごく早く吹くことよりも、
一つ一つの音を、より美しく吹くことに神経を注いでください。

私は弦は樹で、管は花だと思っています。
深く茂った樹々の上に、鮮やかな色とりどりの花を咲かせましょう。
花は美しくなければなりません。

あ、もうひとつあった、よく聞く言葉。弦の人の切実な願い。
「管の人、PやPPはもっと小さい音で吹いてよ!」(笑)



▲TOPへ

演奏する曲は、トリオもあればカルテットもあります。
ということは、必然的に余ってしまう人も出てくるわけですね。

そういった場合のやり方を、あらかじめメンバーで話し合っておきましょう。

考えやすいように、今、仮に次のようなメンバーでグループを組んでいるとします。
・フルート・オーボエ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ファゴット・ピアノ
(多彩ですね〜。ファゴットもちゃっかり入っているところがなんとも・・)

まず、部屋が1つなのか2つあるのかが、重要なポイントです。
2つ確保できる場合は、この項の問題はほとんど生じません。
おそらく、誰が休んだとしても、どうにでもなります。
それだけ、世の中には多様な編成の曲がありますから。

問題は、部屋がひとつしかない場合です。
同じ部屋で同時に2つの合奏はできませんからね。うるさくて。

・・・

まず第一の解決策は、パートをダブって演奏することです。
チェロとファゴットは同じ楽譜を一緒に見て演奏すればよいでしょう。
フルートとオーボエ、フルートとバイオリン、オーボエとバイオリンも
構いませんから、やっちゃってください。
(そんなのは面白くない、という人がいる場合は、その意見も尊重しましょう)

その場合は、どうするか。

余った人は聴き役です。聴いていることも大変楽しいものです。
管やピアノの人は、普段、実際の弦楽の音を聴く機会はありませんね。
目の前で奏でられる弦の響は、何百万円もするオーディオセットといえども、
とうてい再現することができない、豊かですばらしい「生の音」です。
また、CDでは発売されていない、世の中的(笑)にはめずらしい曲を聴けるというのも、
こんなグループを作ったあなたの特権です。

奏く楽しみの時間と、聴く楽しみの時間、すなわち「楽興の時」を過ごしていくのです。
この方式を展開していくと、時間をブロックに分けるというアイデアが出ます。
1時から5時までやることにしているのでしたら、
1時間づつ4ブロックに分けて、みんなが均等に演奏できるように
プログラムを組むわけです。
もちろん、ピアノの人も入ったり入らなかったり。
4ブロックなら、みんな最低2回は入るように、曲を探します。
もちろん4回とも出ずっぱりの人がいたって構わないんじゃないでしょうか。
(私の楽譜リストは、このときに威力を発揮します。)

まだ、アイデアがあります。

余った人が指揮を買って出るのです。
演奏している人どうしっていうのは、なかなか人の欠点を指摘しづらいものです。
第一、自分のことで精一杯で、人のことなんか気にしている余裕もないかもしれません。
その点、指揮者なら、「そこ、ピッチがちょっと高いよ」などと、遠慮なく指摘できます。
また、リズムが途中で変わったり、リタルダンドやGP(一斉休止)などは、
指揮があるかないかで、ずいぶん揃い方がちがってきます。

相手の呼吸や、身振りを感じて、ぴったり合わせられるほどのレベルになったら、
指揮者がいると、かえってうっとうしいのかもしれませんが、
まあ、だいたいは、指揮者がいることで合奏のレベルが1段階向上することでしょう。
グループでぜひ指揮棒を1本買っておくことをおすすめします。
だたし、ただし、あくまでも室内楽は「あうんの呼吸」で合わせるのが楽しいのですから、
指揮を入れるのは、難しいリズムの曲などの、過渡的な練習のときだけにしましょう。
(今は入門編ですからね)

もうひとつ、これがおすすめの方法

鍵盤の人の譜めくり役を買って出ることです。
バロックの室内楽の場合、鍵盤譜は全体のスコアを兼ねていることが多く、
それをずっと眺めながら、アンサンブルを聴いていると、
一味違った楽しみが味わえます。
他人の弾きぐせがわかったり、テクニックを盗むこともできる。(笑)
鍵盤の人は大助かりだし、譜めくりの技術も手に入れることができます。
これぞ一石二鳥の、時間の過ごし方です。
「ご参考までに、譜めくりテクニックのページ

・・・

とかく、なるべく降り番の人が出ないように(みんないっしょに)
といった選曲をしてしまいがちですが、
(これはこれで、否定するつもりはありませんが)
もう1歩踏み込んだ考え方をして、
「やりたい曲」を優先して、曲を選んでいくということをおすすめします。

一例を挙げれば、
そこにフルートやオーボエの人がいても、「ピアノトリオ(Vn,Va,Pf)をやろう!」と言ったり、
ピアノの人がいても、「フルート四重奏(Fl,Vn,Va,Vc)をやろうよ」と言うことです。

そうすれば、こんな贅沢な編成のグループなら、
世の中にあまたある編成の室内楽を、目一杯楽しむことができます。

積極的に「余る人」を作っていく、とまでは言いませんが、
少なくとも、余って当たり前、という気持ちは絶対に必要です。
弦楽四重奏団じゃないのですから、余らない曲なんてありません。
あったとしたって、1年もあればやりつくしてしまうでしょう。

私の気持ちとしては、ある程度回数を重ねたら、やはり時間をブロックに分けて、
計画的に選曲をしていくことが、一番の方法ではないかと思っています。

・・・・・・・・・・4

<蛇足または老婆心>

余った人がしてはいけないこと、それは・・・

人が演奏をしているそばで、余った人同士で
ひそひそ、ぺちゃくちゃ、おしゃべりをすることです
え〜、そんな人いないだろう?
と思いきや、ついうっかり、そんな状況ができてしまうのです。

演奏しているグループに向かって椅子が並べてある場合、
そこに座って聴いている人は、まずめったにおしゃべりはしません。

ところが、降り番の人にくつろいで聴いてもらおうと思って、
椅子の前に「テーブル」を置いたら、まして、そこに「お茶やお菓子」が並んだら・・
ああ、なんということか、ついつい勘違いしてしまうのですねぇ。
美しいBGMの流れる喫茶店?と。

違う違う、違います!
多少の物音はしたって構いません。が、おしゃべりは禁物です。

なぜだかおわかりですか?
理由はたくさんあるのですが・・・、

まず、話す内容を相手に聞いてもらおうと思ったら、
鳴っている音よりも大きな声では話さなければ聞こえません。
100畳ぐらい広い部屋だって、その声は演奏している人たちにも聞こえていますよ。

どんなひそひそ声も、演奏しているPやPPの音より大きいのです。
まして、休符やGP(全休止)の時は、声だけが響いています。
演奏している方にとっては、「無音」も音楽の一部です。
息を殺すような寂静や、突然訪れる虚空の瞬間、なんて
アンサンブルの醍醐味もあったものではありません。
わかりますよね、すなわち、音楽が音楽で無くなってしまうのです。

だれかが演奏を録音していることもあるでしょう。
とびっきりの演奏ができたとしても、その録音は無残なものに・・・

それに、演奏している人の心理状況は、
自分たちの演奏がたいくつでつまらないから、
聴かずにおしゃべりをしてるのだろう、
なんて、すごくみじめな気持になってしまいます。

ところが世の中皮肉なもので、
そのことを注意したり、咎めたりする人がいたら、
「おお、怖い!」とか「なぁ〜に、あの人!」とか言われて、
その人が悪者になってしまいます。(何回か見たなぁ(笑))
だから普通の人は、言いたいのをじっとがまんして演奏しているのです。
この文章によって、そんな「かわいそうな人」を一人でも作らずに済めばと思います。

音楽の好きな人だけが集まっているはずですから、
たいくつなんていわずに、うっとりとした表情で聴いてあげましょう。
それだけでも演奏に気合が入り、
上質の音楽が奏でられることでしょう。



▲TOPへ

室内楽の合奏では、事前に出欠の連絡をすることは絶対に必要です。
各パートが必要最小限の人員1名で構成しているのですから、
たとえ1人欠けても、合奏がまったくつまらなくなるからです。

これは室内楽に限ったことではなく、
オーケストラにしたって同じです。聞えてくるはずの音が無いのでは、
他の楽器の人は、弾くタイミングもつかめないし、
第一、練習がまったく面白くありません。

ところが、室内楽の場合は、それに比べれば、まだましなのです。
というのは、出席者が5人だろうが、4人だろうが、はたまた、たった3人でも、
その人数で合奏する曲が必ずあるからです。(オケはそうはいかない)

ですから、絶対休むな、と言っているわけではなく、
休むのだったら、必ず連絡しろー、と言ってるのです。(あ、ちょっと現場言葉。笑)

そうすれば、当日に用意する曲が適切に選べます。
フルートが来るからと、一生懸命フルートの入った曲を
選んで持って行ったら、お休みだった、では、
楽譜係としては、「あの苦労は、いったいなんだったんだー!」
って気持ちになってしまいます。

ひとりひとりが、自分は中心人物なんだという自覚を持ちましょう。



▲TOPへ

<初見でやるか、家で練習してくるか>

このことも、みんなで話し合っておいたほうがよさそうですね。
どちらにすべきか、ということは、一概には言えないと思いますが、
まあ、ひとことで言えば、
弾けるんだったら練習してくる必要はないし、
弾けないんだったら、練習してくればいいし、
ってことですよね。

しかし、実際のところ、事はそう単純ではありません。
最近私が「近況報告」に書いた文章をちょっと引用してみます。


今、私が音楽の合奏で顔を出しているのは、4団体あります。
全部クラシックの室内楽です。きのうも行って楽しんできました。
人数は4から20人ぐらいまでまちまち。
でも合奏する曲は、3〜6人ぐらいのこじんまりとした曲ばかりです。

よく聞く言葉ですが、室内楽というのは、
仲のいい仲間が集まって、わいわいがやがや
お茶をのみながら、楽しく時を過ごす「おしゃべり」なのです。
言葉が楽器に代わっただけ。(あ、お茶は飲めないな。笑)

そんな「おしゃべりの会」で、一番大切なことは何かと考えたら、
やっぱり人に対する気遣い、おもいやり、でしょうね。
あ、あの人、違うこと言ってる、と思っても、
あまりたいしたことでなければ、だまってうなずいてあげるとか。
みんなの興味の無い話題や、品のない会話は慎むとか、
たまにはユーモアたっぷりに冗談を言って、笑わすとか。

合奏をしていても、そんなみんなの気遣いは感じるものです。
ちょっと間違えたって、無視していてくれたり、
自分のせいで止まってしまっても、
だれも文句を言わずに、最初に戻ってやりなおしてくれたり、
早く弾けない人がいたら、みんなでその人の弾ける速さに合わせてくれる。

で、ここからが、おしゃべりとはちょっと違うのかな?と
思うことなのですが、気遣いをする側の人としては、
何をすれば、みんなが一番よろこぶか?

その「何か」はみんなが「望んでいること」ですよね。
どうだったら一番楽しいか? 
どうだったら、ずっといっしょに続けていきたいか?

これは、人によっていろいろな考え方や、気持ちがあるとは思いますが、
私は、じぶんが上手になってあげる、(あげる、というのも変ですが・・)
ということじゃないかと思います。

人生の貴重なひとときを費やすのですから、
やっぱりすばらしい演奏をしたいと(みんな?)思っていると思うのです。

私はファゴット吹きですが、たとえば弦楽器3人の中に1人混じってやる時、
みんなちゃんと弾けているのに、私だけおかしな音を出していたら、
当然のことながら、出来上がる音楽は私のレベルのものになります。

ヴァイオリンの人がいくらがんばったって、ファゴットがきれいな
メロディを奏でることはできないのですから、
それは私がやるしかない。(人に頼めない。当たり前ですね。)

だから、私がやれることで、みんなに楽しんでもらうには、
自分が自分の楽器を練習して上手になる、
ということ以外にないのです。

合奏をする人の、相手に対する「おもいやり」「気遣い」って、
こんなことなのではないでしょうか。

かといって、上手になるっていうことは、そんな簡単なものでもありません。
でも、そんな気持ちが相手に伝われば、
うまくなるまで、いつまでもいっしょに待っていてくれるような気がします。

なんて、いかにも私は一生懸命練習しているような言い方ですが、
かなり自分のことは棚に上げて言ってますから、
くれぐれも誤解のなきよう。(笑)


▲TOPへ

<初心者のあなたが、てっとり早く上手になる方法>

え?え? そんなのあるわけないだろー?
と思っているでしょう?

何年も練習してるのに、やっぱり素人っぽい演奏しかできない。
いつまでたっても、早いところになると転んでしまう。
上手な人のようにうっとりするような曲想で演奏できない。カッコ良くない。

一人で吹いているときは、あまり気にならなかったけれど、
アンサンブルをしてみると、なぜかうまくいかない。

これは、たった一つの基本的なことを忘れているために起こるのです。
それは何か!

<ひとつひとつの小節の「頭の音」が、小節の頭と合っていないからです!>

頭がぴったり合っているプロの演奏は、めちゃめちゃかっこいい。
ところが、頭が合っていない人の演奏は、めちゃめちゃ素人っぽい!

早いパッセージで転ぶから、次の小節の頭が合わなくなるのではなく、
頭が合っていないから、
その小節の中にある早いパッセージで転ぶのです。(極論?笑)

・・・

だから、頭の音を合わせて演奏してみてください。
頭の音は、そのあとの音よりも、もちろん重みのあるしっかりした音で。
そうすれば、だれでも1分後には、かっこいい演奏になってしまいます。
(ものすごくてっとり早いでしょう?)

ここで、み〜んな思っているでしょう。
「そんな当たり前のこと、おれはずっとやってるぞ」って。
本当ですか〜?

たとえば、次のパッセージを吹いてみてください。



2小節目のソの音、頭合いましたか? しっかりした音、出せましたか?
登りのドレミファでちょっとスピードが速くなってしまっているのに、
そのままソに飛び込んじゃいませんでしたか?それも適当な音で。

チェロなんかが、下でテンポ通りに刻んでいるのに、
あなただけほんのわずかだけれど、先に行っちゃいませんでしたか?

ソーファ・ミのソは、その曲のテンポの頭がくるまで、
ちゃんと待って、ぴったり揃えて、しっかりとした音で吹かないとだめですよ。
ドレミファがうまく行っても、ソははっきり頭を意識して吹く。
もしドレミファが100分の1秒急いじゃったら、
ファの後に100分の1秒待ってからソを吹く。
とにかく、頭の音を意識してテンポに合わせて吹く。これです。

頭が合っていると、そのあとにくる難しいパッセージも、
不思議と指が回るようになっているのに気付きます。

さあ、すべての小節でそれをしてみてください。
音楽だのなんだの、難しいことはそのあとです。
(ただし、「音楽をフレーズで捉える」ということと矛盾しがちですから気をつけて)

とにかく小節の頭の音に重きを置いて、その音をたっぷり吹いてみてください。
ほらね、自分じゃないみたいな、音楽の表情になるでしょう?
なんだかプロの演奏を聴いているような。(言いすぎ?)

いかがですか、上のようなことは、吹奏楽やオーケストラなどの練習をしていく中で、
トレーナーの人がみんなに注意するうちの、たった一つのことがらに過ぎませんが、
それだけでも、音楽がガラリと変わってきます。
それならばひとつ、もっといろいろなテクニックを習って、
さらに質の高いアンサンブルを目指してみようかな、と思ったら、
そういった専門のサイトもありますから、ぜひ体験してみてください。
たとえば、こちらなど(Kamos音楽教育サイト)

▲TOP

<バロック音楽を、いかにやっていくか、という問題>

さあ、バロック音楽をどんどんやりましょう、と言っておきながら、
この問題に触れないのは、いかにも無責任と思い、
しぶしぶ書くことにしました。

というのは、ことこの問題に関しては、
世の中の演奏家の、意見の一致をみることはしょせん無理、
といった面があるからです。

ご存じの通り、バロック時代というのは、管楽器がきわめて未発達の時代であり、
当時の楽器と現代の楽器を比べると、音楽的にはまったく別物と言ってもよいぐらい
音色や音量やピッチが異なっているために、、現代の楽器を使って演奏しても、
当時の響きを再現することは、まず不可能なのです。

そういったことから、バロック音楽を演奏する人たちは、
1.当時の楽器を使って、当時の響きを楽しみたい
2.現代の楽器を使って、現代の響きで楽しみたい
という、どちらかの道を歩み始めることになります。

このページは「室内楽入門」なのですが、上記の2つは、
どちらが簡単で、どちらが難しい、といった区別ではなく、
あくまでも、個人の趣味の問題ですので、最初はどちらから、
ということは言えないと思います。

したがって、自分の好きな方をやればよいし、
どちらともやったって、だれからも文句は言われません。

ただし、当時の響きを再現しようと思ったら、集まる仲間は全員が
当時使われていた楽器を持ち寄る必要があります。
これがきわめて難しい。(普通は不可能です。)
(当時の楽器といっても、入手できるのはレプリカ(コピー)ですが。)

そういった面から、このページでは、
だれでも簡単に集まることのできる、現代楽器を使っての
バロック音楽のアンサンブルをお勧めしたいと思います。

じゃあ、バロック音楽の内容的なことを、研究までとは言いませんが、
なにも考えなくて演奏してもよいのか、というと、
それはちょっと違うと思うのです。

バロック音楽の素晴らしさを、現代によみがえらせ、
思う存分楽しもうと思ったら、ある程度の知識と実践は必要です。
そういった意味で、やるからにはいろいろ調べて欲しいと思うのです。

たとえば、
ドの音にトリルがついていたら、ドレドレ・・とやるのか、レドレド・・とやるのか、
付点音符の吹き方は、現代のような3:1の比率で吹いてよいのか、
八分音符がずっと続いているけれど、全部均等に吹いてよいのか、
ゆっくりな楽章が、長い音符だけで単調だけど、そのまんま吹くだけでよいのか、
(答えはこれからアンサンブルをやっていきながら調べてください。)
などなど、ちょっと調べるだけで、昔と今のいろいろな違いが発見できます。

こういったことは、楽器の違いではなくて、演奏習慣の違いですから、
現代の楽器を使っても、何の問題もなく再現することができるわけです。
当時の作曲家は、当然そう吹いてくれるだろう、と期待して曲を作っていますから、
そういったことは、やはり無視できない部分ではないでしょうか。

といいつつも、あまり堅苦しく考えると、楽しいものも楽しくなくなってしまいます。。
まずは、入門編では、「そういうことがあるってことも知っておく」程度で良いと思います。
(当時と違う弾き方をしたって、これは「間違い」という問題ではありません。)
みんなとわいわいおしゃべりするときに、そういった話題を出して、
じゃあ今度の曲でいっちょやってみようか、といったノリで進めていってください。

▲TOPへ

<小さい音で吹く秘訣>

弦の人と、管の人が一緒に合奏をするとき、
弦の人が共通して持っている、管楽器のイメージは何か、というと、
管の人は大きい音で吹きすぎる、pやppはもっともっと小さい音で!
ということではないでしょうか。

私も管楽器ですので、その点については、身の細る思いです。
全員で鳴らしているようなところで、曲がp>pp>pppとなって、
周りの弦の音がどんどん小さくなっていくと、
ある時点からディミニュエンドについていけなくなり、いたたまれなくなって、
それ以上吹くのをやめてしまいたくなることさえあります。
・・・これはひとえに、私の技量不足。

しかし、そんな「寂静(pp)」の部分は別として、
普通の p や mp などのところでも、やっぱり大きすぎ、
と、彼等は絶対に思っています。(笑)

なぜでしょう? 大きくなってしまう理由、わかりますか?
(弦の人は、たぶんわからないでしょう。) 
じゃあ管の人ならわかっているか、というと、
案外気がついていないだろうな、と思ったのです。

その答えは、次の会話にすべてが表れています。

弦楽器のAさんが、管楽器のBさんに聞きました。
「 p のところで音が大きすぎるよ、もっと小さい音で吹けないの?」

Bさんは、こう言いました。
「小さく吹くと、良い音が出ないんだよ。ぼくは良い音で吹きたいんだ。」

Aさん
・・・(汗)

しかし、私は、管楽器は木管・金管に限らず、
実はみんな同じような気持ちを持っているのではないか、と思ったのです。

管楽器は、管本体を共鳴させて響かせると、大変すばらしい音が鳴ります。
(弦楽器でも同じことは言えるのでしょうけれど)
美しい音です。りっぱな音です。そりゃ〜、惚れぼれしてしまいます。
夜空に響くトランペット、朗々と歌うファゴット、想像してください。いいですねぇ〜。


しかし、そんな音は、ある程度、息を強く入れなければ鳴らないのです。
入れる量を少なくしていくと、音はどんどんやせ細り、頼りなくなり、
なんだか、聴かれているのがはずかしい気持ちにもなってきます。

「ぼくはもっとりっぱな良い音が出せるんだぞ」、と心の片隅で思ってしまうから、
こんな貧相な音を聴かれるのは、とても我慢できない、
だから、ついつい強く吹いちゃうんです。(もちろん、これは無意識)

捨てましょう!その気持ち。きっぱりと!

アンサンブルというのは、自分の音が良ければいいというものではありません。
全体の音が良くないといけないのですからね。
伴奏が旋律のメロディーよりも、強い音で鳴らしてしまったら、
もちろんのこと、曲になりません。(こんなことは言わなくても誰でも知っている。)
人の音を聴くというのは、こちらがどういう音にすればよいかを調べるためです。

大きくてりっぱな音よりは、小さくて貧弱な音の方が、
ことアンサンブルにおいては、価値のあることが多々あります。
蚊の鳴くような音が出せたら、みんなに「ほお〜!」っと感心されることでしょう。
そんなとき、合奏仲間の弦楽器の人たちは、嬉しくてしかたがないはずです。

さあ管楽器の諸君、「曲のそんな場所」では、
勇気を持って、大きくてりっぱな音に別れを告げましょう。(笑)

あ、誤解のなきよう言っておきますけど、
小さい音だからって、決して悪い音じゃないですからね。
「すばらしい小さい音」を手に入れましょう!

▲TOPへ

「音の大きさ(強さ)について・・・先項のつづきのようなこと」

アンサンブルでは、高音楽器、(中音楽器)、低音楽器という具合の編成になります。
多くの場合は、高音楽器が旋律を受け持って、低音楽器が伴奏的になります。

さて、そこで、それぞれの楽器が出す音の大きさ・強さの問題ですが・・・

私はファゴットという低音楽器ですので、旋律を支える役割です。
「伴奏」という言い方は、本来は適切ではないと思いますが、
まあ、そういう感じの曲も多いわけですから、
ここでは便宜的に、高音楽器を「旋律」、低音楽器を「伴奏」と呼ぶことにします。

アンサンブルの音量や音勢(強さ)で大切なことは、
伴奏が旋律より大きな音を鳴らしてはダメですね。
私の場合、弦の人と合奏をする機会が多い上に、
本来はチェロのために書かれたパートを代わりに吹くことも多いため、
そんなときは、チェロの音量というものを意識するようにして、
出す音の大きさや強さを考えています。

管楽器は(種類にもよりますが)ピアニッシモの音を出すのって、結構難しいですよね。
その理由は、音を小さく(弱く)出すためには、吹き込む息の量を少なくしなければならず、
そうすると、おのずから音程が下がってしまうため、口の筋肉を引き絞めたり、
音色を犠牲にしてでも、吹き込むポイントをずらしたりして、ピッチを保たねばならず、
肉体的にも精神的にも辛いものがあるからだと思います。

しかし、そんなことはお構いなしに、旋律のヴァイオリンはppで音をどんどん小さくしていく。
か、かんべんしてくれ!と心の中で叫んだところで、
しょせんこちらの技量の問題ですから、弦の人たちは感情のおもむくままさらに小さく・・・
こちらは、ついにはついていけずに音がブチ切れる羽目に。
チェロでやっていればあり得ない「突然の音の消滅」というみじめな結果になります。

そんなことにならないように、日々、練習をしていくことが必要なのは当然なのですが。

あれ? でもちょっと、なにか大事なことを忘れていませんか?

アンサンブルというものは、全員で作っていくものです。
旋律の人は自由気ままに演奏して、伴奏がやっきになってそれに合わせていく、
というのは、コンチェルトや歌曲など、本来の主・従関係の曲の場合です。

私たちがやっている室内楽は、はたしてそうでしょうか?

もちろん、まずはじめに伴奏が旋律に合わせようとする気持ちや行動は必要です。
しかし、伴奏がこれ以上弱い音を出せない、となったとき、
それでも旋律を弾く人がそれを無視して、
伴奏の音よりももっと小さく弱く弾いてしまったら・・・

その逆もあります。
音量だけではなく、音の勢い、音の主張、音のロマンチシズム・・
伴奏の人が、そういった「強い音」を出しているとき、
旋律の人は、それに負けないりっぱな音を出さなくては、
やはりアンサンブルは主客転倒のちぐはぐなものになってしまうでしょう。

ここで、「低音」を「伴奏」と呼ぶのはやめにしましょう。
たとえば、曲の途中、たとえば”mp”のところで、チェロやファゴットがその音で弾いていたら、
ヴァイオリンやフルートの人は、それに負けない”mp”の音を出して欲しいのです。

結果、それが”mf”になってしまうようなことになったら、そこでストップして話し合いましょう。
「みんな、ここはもうちょっと小さくやろうよ」と。

なにが言いたいかというと、こと室内楽のアンサンブルでは、
高音楽器の人も、低音楽器の人も、
相手の音の性格をよく聴きとって(理解して)
全体のバランスが良くなるような音を出して演奏して欲しい、ということです。

低音(伴奏)楽器の人、もっともっと、弱く立派な音を出せるように練習しましょう。
高音(旋律)楽器の人、もっともっと、強く立派な音を出せるように練習しましょう。

私も、言った以上、がんばらねば。(笑)

▲TOPへ

合奏技術のレベル差について

これはなかなかやっかいな問題ですね。
要するに、上手な人もいれば、下手な人もいる。
しごく当り前のことです。

だいたい、アンサンブルを始めて、生じる不満の半分ぐらいは
これがからんでいるのではないでしょうか。
しかし、これは見て見ぬ振りをしては通れない、
同じメンバーで長く続けて行こうというのであれば、
どうするのかを、はっきりさせなければいけない問題です。
(2、3回合わせるだけの合奏なら、あまり気にする必要はありません。)

ここで論じているのは、「一般論」ですので、私も遠慮なく書くことにします。
結論から言うと、「上手な人と、下手な人はいっしょにやらない方が良い。」
ということです。(あくまでも、長〜く続けていく場合ですよ。)

世の中の”PLAY”するものは、大きくわけて2種類あります。
ひとつは、「技術力」と「運」の要素がからんでくるものです。
もうひとつは、「技術力」のみで勝負!というものです。

ある程度「運」に左右されるものは、上手な人と下手な人が対戦しても面白いのです。
ところが、「技術力」のみというものは、レベルが違うと、まったく面白くありません。

前者の代表的なものは麻雀ですね。
とにかく4人揃うために、下手でもいいから、無理にでも引っ張り込みます。(笑)
トランプなども同じようなものです。全く運だけのものさえありますね。
ですから、そこにいる誰とやっても面白い。

後者はたくさんありますよ。
将棋や囲碁などのゲームから、野球やサッカーなどのスポーツもほとんどがそうです。
観戦している人だって、一方的な試合では途中で帰ってしまいます。
小学生の野球でも、見ていて面白いのは、両チームのレベルが同じぐらいだからです。

前置きが長くなりましたけれど、実は音楽の合奏も、
この後者の仲間に入るのです。レベルが違うと、やはり面白くない。
ゴルフなどは、ハンディという手法でレベルの差を緩和していますが、
こと合奏においては、その手法はちょっととれませんよね。

みんな、口には出さないが、ひそかに思っていること、
”メロディーのヴァイオリンは面白いだろうけど、下でただ音を刻んでいる
ヴィオラやチエロは、なにが面白いんだろう?”

正直言って、家の練習で、ジャッ、ジャッ、ジャッって刻んでたって、
ちっとも面白くありませんよね。
それがいざ合わせる段になると、みんなと呼吸を合わせたり、
全員で作っていく音の重なりや、追っかけあいの妙味、音楽の構成美、
なんて、もっともらしいことを言っていますが・・・、

はっきり言って、下の人にとっては、トップの人が上手にメロディーを弾いてくれないと、
ちっとも面白くないのです。下で単純な音符を刻みながら、
上手なメロディーと、それにきっちり合わせてできていく音楽を楽しんでいるのです。
ですから、トップの人が下手だったら、下の人にとっては、
楽しむものが何も無くなってしまうのです。
(まあ、刻みだけというのも極端な言い方ですけどね。)

とはいっても、その逆もまた真なりで、
下がめちゃくちゃだと、上の人も全然面白くないわけですから、
つまるところ、全員が上手に演奏しなければ、
合奏は面白くないということになりますが・・・。
(ここで、何言ってんだかわかんなくなりましたね。笑)

ということで、合奏レベルの理想としては、

上声部を弾く人と、内声部、低音部を弾く人は、
当然のことながら、技術的に差が無いのにこしたことはありませんが、
やむを得ず、差があるとしたら、上声部が上手な方が良い。
したがって、合奏の相手は、ヴァイオリンやフルートなど、
高音楽器のレベルに合わせて集まることが肝心、
ということになります。

▲TOPへ

トリオソナタについて

バロック時代の独特な編成の曲として、
トリオソナタというものがあります。

基本的な編成は、高音部の楽器2つと、
通奏低音(チェンバロ+チェロまたはファゴット)
といった形です。(例外もありますが)

なぜこのことを取り上げるかというと、
バロック音楽入門にうってつけだからです。
入門とは言っても、ここらへんまでくると、「音楽の内容」を楽しみたいですね。
その題材として取り上げてみたかったのです。

高音の2本は、多くの場合、フルートでもオーボエでもヴァイオリンでも、
音域さえ合っていれば、何でやっても自由です。
(一応、作曲家の指定はあることが多いですが)

さて、このページの最初の方で、
通奏低音はチェンバロの左手を「補う」なんていう書き方をしましたが、
本当は違います。

タイトルをよく見てください。
「トリオ」ソナタなのです。つまり3声部のためのソナタなのです。

トリオと言えば、よく耳にするのは「お笑いトリオ」(笑)
音楽で行くと、「ピアノトリオ」(Vn/Vc/Pf)が有名です。

そう、トリオというのは、3人が対等の立場でやり合うものです。
トリオソナタで3人というのは、高音楽器2つと低音楽器です。
チェロやファゴットは決してチェンバロのアシスタントではなく、
上の2つの楽器とタイマンを張る立場なのです。
まちがっても「伴奏」なんかじゃありません。

ですから、高音の2人は、相手の高音楽器と見合うのではなく、
低音を含めた3人が見合いながら演奏をしなくてはなりません。
改めて言いますが、トリオ、なのですからね。

じゃあ、チェンバロはどうなの?というと、
実はこれが一番、面白くて楽しいとこ取りの楽器なのです。
3人が魅力的なメロディーを対位法的に織りなしていく間隙を縫って、
自由気ままに右手を弾いていくのです。

左手の旋律は低音楽器にまかせて適当に弾けばよいのです。(笑)
右手は完全に演奏者にゆだねられています。
気分の許すまま、気の向くまま、何をしたって自由です。
力強い部分では重厚な和音を鳴らしたり、
ロマンチックなところではアルペジオを奏でたり、
高音部が単調とみるや、気の利いたアレンジで歌ってみたり。
他の3人を大いに利用して(笑)、自由に楽しむことができます。

トリオソナタの大家といえば、テレマンです。
質・量ともに他の追随を許しません。
低音にも、高音部に負けない美しいメロディーが惜しげもなく出てきます。
その他にお勧めなのは、

ルイエ、エマニュエルバッハ、ヘンデルあたりでしょうか。
こういった作曲家は「トリオ」ソナタのなんたるかを知っています。

それに比べて、トリオソナタとは名ばかりで、
低音楽器に単純なコード進行だけをやらせる困った作曲家もいます。
四分音符をひたすらダーダー吹きさせ
られると、疲れるだけです。
こんなのは、トリオソナタとは言わず、伴奏付デュエットとでも呼んで欲しいですね。
低音を受け持っていると、作曲家の技量がわかってしまいます。
(こんなところでグチってもしょうがないですが。)

▲TOPへ


最高の音楽教師

それはずばり、「自分の演奏」です。

練習の時の録音や、本番の録音を聴くことです。
今はICレコーダーが安く手に入りますから、
持っていない人でも、元手は1万円程度しかかかりません。

音程の悪さ、リズムの悪さ、テンポの悪さ、音量の悪さ、指回りの悪さ、
ぜ〜んぶわかります。先生だって、こんなに細かくは教えてくれません。(笑)

あ、こんなにまずい演奏をしていたのか、この次はここは練習しておこう、
という気持ちにおのずからなります。人に指摘されると腹が立ちますが(笑)、
自分なら謙虚に受け止めるしかありませんからね。

第一、自分の先生でない限り、悪いところを指摘してくれる人なんていません。
自分で気が付くより他はないのです。
他人は口臭を教えてくれないのと同じです。大丈夫よ〜、とか言って(笑)

しかもこの方法は、初心者からプロの達人まで、すべての人に通用する方法です。
習いに行けば、1レッスン何千円(万?)円もかかるところが、
タダ同然で済んでしまうのですから、こんなにお得な方法他にはありません。
特に、習いに行くには上手になりすぎた人は、自分の演奏から学ぶ他はないでしょう。

しょせん我々はアマチュアですから、自分よりうまい人は世の中に星の数ほどもいます。
自分で聴いて恥かしがる必要も全くないし、人の演奏を咎めるほどの人だっていません。
もしいたら、その人は人格を先に疑われます。(笑)

ということで、文明の利器は大いに活用しましょう。ものすごく簡単ですよ。
人目をはばかる場合は、カバンの中でも十分録音ができますから、
人から気にされることもありません。

たとえば、ソニーのICD-UX560F (B)など
音楽録音ですから、やはりステレオタイプが良いでしょう。

(価格コム) http://kakaku.com/search_results/ICD-UX560F%20%28B%29/

▲TOPへ