音楽資料室へ エイパ西武線
例会進行表
トリオ・ソナタ
の楽譜
テレマン
倶楽部へ

日本トリオ・ソナタ協会

バロックハウス
2020/11/5更新

日本トリオ・ソナタ協会は、バロック時代の室内楽を、今持っている楽器を使って、現代の趣味(好み)で気軽にやっていこうという趣旨で設立しました。
バロック音楽を楽しむために、本物のチェンバロや古楽器は必要ありません。まずは気楽な気持ちで、まわりの仲間と声をかけあって、モダン楽器を使ったアンサンブルを楽しんでいきましょう。バロックハウスは、その実践の場です。ここの様子を参考にして、全国各地で、バロック音楽の例会が立ち上がることを願っています。
バロックハウスは新型コロナの影響もあり、活動を終了いたしました。
短い期間ではありましたが、みなさまのご協力を感謝申し上げます。
ありがとうございました。
なお、このページは参考のため当分の間保存しておきます。
過去の例会 2019.4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020.1月 2月                           
新企画・第1弾     新企画・第2弾

379曲のソナタを試聴できます
リコーダー、フルート、ヴァイオリンのソナタ
全379曲の全楽章を45秒間づつ試聴できます。

例会の様子(2019.8.11)                                                            
 
 ※鑑賞だけの方も大歓迎です。部屋にはご自由にお入りください。

 
こちらを向くと、少しだけ緊張します

カンタータのアリアもやっていきましょう



 電子チェンバロのメリット
 ・安い!小さい!軽い(運べる)!調律不要! パイプオルガンも鳴る! 

さらに、ピアノの音ももちろん出ますから、前古典派あたりの初期ピアノを使った曲も可能です。そのことを考えて、61鍵でなく76鍵を採用しました。

    どこの会社の重役会議かな?(笑) 古い仲間も集まってくれます
   
    バロックハウスの「チェンバロ」について

バロック音楽にチェンバロは欠かせませんが、こういった場所で合奏をする場合、本物のチェンバロはもちろん、コンソールタイプの電子チェンバロも、大きくて重いため運ぶことができません。
そこで、だれでも、どこでもバロックの合奏が楽しめるよう、ポータブルキーボードの活用をご提案していきたいと思います。

電子キーボード
  ヤマハ NP-31(76鍵) 約22,000円
  または NP-12(61鍵) 約18,000円

スピーカー
  ボーズ SoundLink     約25,000円


あれこれ試行錯誤の結果、このシステムに落ち着きました。

キーボード本体のスピーカーは出力が弱い上、演奏者の方に向いていますから、合奏する人たちに音が聴こえないのです。パワー不足で低音も高音もほとんどだめで、音質もアウトです。

そこで、当初は小型のステレオスピーカーを2台、前に向けて置いて使っていたのですが、今度は演奏者に聞こえません。したがって斜めに置いてみたり、1台をうしろに向けたりと工夫していましたが、いまひとつ納得できないものでした。

この360度に音が聴こえるスピーカーは高音・低音ともパワーのあるしっかりした音で、これまでの難点をほぼ解消してくれました。

打上げを長く続けるコツは、なにより安いことです。(笑)
 

新企画・第2弾!
10月から新アイテムが登場します。いつかやりたいと思っていたことです。それは「絵本」・・・???

バロックハウスでは参加時間のだいたい半分が「出番」です。つまり、半分は「待機」というわけです。まあ、「観賞」と言い直してもいいかもしれませんね。これが2枠続きとなると1時間待ちです。ちょっと長くて退屈するかもしれません。いやいや、名演奏揃いだからそんなことは無いはず、と言えるか言えないか、微妙なところです。(笑)(ファゴットのあたりからヘンテコな音が聞こえてくるぞ!)

常々思っていたことですが、音楽というものは、「映像」といっしょに聴くと実に心地よいものです。そうですね、たとえば古いウイーンの街並みを散策しながら、バックにモーツァルトが流れている、なんていうTV番組を一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。

これこれ、これをやってみたいのです。

さて、「映像」といっても、何があるでしょう?まさかスライドやテレビを持ちこむことはできません。そこで「絵本」の登場というわけです。すてきな絵本を見ながら、バロック音楽を聴く・・・。香り立つコーヒーでもあれば最高ですが、まあそれは我慢しましょう。(笑)

実は私は絵本を集めたこともあって(といってもわずかですが・・)10年ほど前に「教えてgoo!」のサイトで、「感動する絵本を教えてください。」という質問が立ち、それにいろいろな人が答えた「絵本」を買い集めたのです。したがってネタ(笑)は持っています。
これを毎月3~4冊づつテーブルの上に置いて、降り番の人はお茶を飲みながら「絵と音楽」を楽しむ、というのはいかがでしょうか?

実に簡単な企画ですから、さっそく始めてみたいと思います。第一回目はこの4冊です。

       



新企画・第1弾!
みなさんは「ピアニカ」という楽器はご存知ですよね。別名「鍵盤ハーモニカ」(略してケンハモというそうですね)現代では小学校低学年の音楽の授業に使われているそうですが、私の時代は吹いたり吸ったりのハーモニカでした。そのあとリコーダーの時代になりましたね。

実は今、「大人のピアニカ」というのが流行っているそうです。ヤマハの大人の音楽教室で正式な種目にもなっています。音質も格段に良くなって、音域も広くなり、さまざまな芸術的な表現も可能だそうです。その道のプロもいて、ゲーム音楽やライブコンサートなどでも使われています。
  演奏例1(メーカーのデモ演奏)
演奏例2(ゲーム音楽収録風景)
演奏例3 (バッハのバディネリ)

このバロックハウスは、バロックの室内楽を現代の趣味で、というのがコンセプトです。となると、そんな素敵な楽器を放っておく手はありません。
そこで、トリオ・ソナタにもこの楽器を使ってみたら、というアイデアを出しました。音域的にはリコーダー・フルート・オーボエ・ヴァイオリンのパートを吹けると思います。たとえば、フルート・ケンハモ(笑)・チェロ・チェンバロの4人でテレマンのトリオソナタなどはいかがでしょうか?すごいですね、4人のうちの2人が鍵盤奏者です。

このアイデアは、現在の例会が1室しかないため、チェンバロも1台、つまり、鍵盤奏者はいなくてはバロックにならないので困るし、あまり多すぎても出番が減って困る、というなんとも難しい問題をあっさり解決してくれるものでもあるのです。旋律楽器の参加が少ない時は旋律を受け持ってもらえるし、逆に鍵盤奏者が多いときでも、旋律を弾けば出番が少なくなるということもありません。

さらに、ケンハモは和音も弾けますから、ヴァイオリンの重音もOK、和音の響きも使って、今までにないトリオソナタの世界が広がることと思います。
管楽器のブレスの苦労も鍵盤楽器の人に知ってもらえて(笑)、まさに一石三鳥のアイデアだとは思いませんか?


▲TOPへ

演奏のサジェスチョン
1.楽譜の記譜について 
2.装飾について 
3.付点音符の演奏法について 
4.イネガル(不均等)奏法について
5.トリルのしかたについて
6.ビブラートについて
7.トリオ・ソナタ、四重奏曲について
8.通奏低音について

 管理人のひとりごと  01 02 03 04 05 06 07 08
 皆様の例会運営に役立つかどうかはわかりませんが・・ 

 【一口メモ】キーボードのピッチを上げる方法(チェンバロ担当の人必見)
 基本設定の440Hzを442Hzにするには、左端の白鍵3つを押さえて、中央C~Hの
  どれか一つの鍵盤を10回たたきます。(1回で0.2上がる) 電源OFFで元に戻る。


 初採用!『チェンジシステム』

新しい試みを始めます。

「チェンジシステム」とは、選曲が決まり、各人に楽譜が配られたときに、「あ~、この曲は無理だな」と思ったら、違う曲にチェンジすることができるシステムです。(うまく行くかな?)

実は正直に申しますと、私が曲を選ぶ際には、手元に楽譜がありますから、自分の楽譜がなるべく簡単なものを選んでいるのです。(ずる~い!)

曲を選ぶときは、なるべくかっこいい曲にするよう心がけていますが、そのために、あるパートはずいぶん難しい楽譜が送られてきて、忙しくて練習するヒマはないし、こりゃー憂鬱な状況を抱え込んでしまったなぁ、と嘆く人もいるのではないかと思ったのです。

それではせっかくの楽しいイベントも台無しです。そこで「違う曲がいい」というリクエストに応えてみよう。ということなのです。
難しかったり、信条に合わなかったり(笑)、出番が多過ぎたり、いろいろ理由はあると思います。

4~5人の合奏ですから、他の人にも影響が及ぶことです。つまり、むやみにチェンジをするのは避けていただくという前提で、どうしても無理なら(多くは難易度からくると思いますが)、もっと簡単な曲に取り換えることができるようにします。もっとも曲の面白さという面では、マイナスになるかもしれません。それはメンバー全員の了解ということで。お互い様ですからね。

申告期限は、「曲が配られてから2日以内で、ひとり1曲限り」とします。だれから申告があったかは内緒です。(笑) まさか全曲最初からやり直し、といういことにはならないと思いますが、どうしてもアレンジが無理な場合は、こちらからもご相談させていただくことにします。

▲TOPへ
   
  バロックハウス会員
  西武線例会会員
   参加可能時間
最初・最後が空きの場合は遅出・早退OKです
途中経過案(変更の可能性あり)
確定演奏時間 ⦿はリクエスト曲
第12回例会 2020年日(日) 今月は新型コロナウイルスの影響で休会といたします。
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管 高 弦   通奏低音
川J 小J 石H 桜I 木M 村Y 末M 後T 鍋T 菅M 小B 井G
fl ob vn vn vn vn fg vc vc vc
cem
cem cem
1 0:45 Quantz/Triosonate G Ob, Fg, BC QUA 3h03  
2 1:15 Vivaldi/Concerto D RV80 Fl, 2Vn, BC VIV 4104 〇1 〇2 〇cem
3 1:45 Boismortier/Konzert e Fl,Ob,Vn,Fg,BC BOI 5101
4 2:15 J.S.Bach/Triosonate No.1 C BWV1037 2Vn, BC BAS 3a01 〇2 〇1
5 2:45 Corrette/Concerto Noel Suisse d   Fl, 2Vn, BC CRT 4a02 〇1 〇2 〇3
6 3:15 Mascitti/Triosonate g Op.6-15 Vn, Vc, BC MSC 3g01 〇bc
7 3:45 Loeillet-G/Sonata d   Fl, Ob, 2Vn, BC LOG 5102 〇1 〇2 〇3 〇4
8 4:15 Becker/Sonata C Fg, 3Vn, BC BEC 5101 〇3 〇2 〇1
4:45  Telemann/Triosonate a TWV42:a4 Fl, Vn, BC TEL 3c08   ⦿
    5:30 ※打上げ 【参加者】川J・小J・村Y・末M・後T・小B 予約済  
3月の
絵本
       6巻のシリーズです(第五話)

▲TOPへ

第11回例会 2020年日(日) トリオソナタ特集
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管 高 弦  通奏低音
川J 久B 小J 石H 須S 村Y 末M 後T 菅M 小B 石Z 井G 大T
fl fl ob vn vn vn fg vc vc cem cem
kh
cem cem
1 0:45 Vivaldi/Triosonate g Op.5-6 Vn, Ob, BC   VIV 3f04 2 〇1      
2 1:15 Telemann/Triosonate e TWV42:e5 Ob, Vn, BC   TEL 3e02          
3 1:45 Loeillet-L/Triosonate G Op.1-2 Fl, Kh, BC   LOL 3a02 〇1         〇2
4 2:15 C.P.E.Bach/Triosonate C Wq147 Fl, Vn, BC   BAE 3c07            
5 2:45 Albinoni/Triosonate h Op.1-8 2Vn, BC   ALB 3f04   〇1 〇2        
6 3:15 Quantz/Triosonate e Fl, Ob, BC   QUA 3a44 〇1 2        
7 3:45 Corelli/Triosonate No.2 g Op.post.1-3 2Vn, BC   COL 3f18-2     〇2 〇1          
8 4:15 J.S.Bach/Triosonate d BWV1036  Fl, Vn, BC BAS 3f19 ⦿1   2        
4:45  Handel/Triosonate B HWV388 Vn, Ob, BC   HAN 3f23 〇2   〇1      
    5:30 ※打上げ 【参加者】川J・小J・須S・村Y・末M・後T
2月の
絵本
       6巻のシリーズです(第四話)
 
かねてよりの懸案であった、鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)を使ってのアンサンブルが実現しました。
選んだ曲はルイエのトリオ・ソナタです。 1stをフルートで、2ndをケンハモで演奏しました。
皆、初めてのことですから、どのように奏すればよいのかわかりませんでしたが、
ホースタイプのマウスピースですと、ちょっと音量が弱く、他の楽器の人が思い切り音が出せませんでした。
しかし、ダイレクトに息を吹きこめる短いマウスピースを使うと、音量は一気に2倍ぐらいの大きさになり、
フルートもチェロも、普段の演奏の時とまったく同じように演奏することができました。
そうなると、音色も美しく、表現力もあって、他の楽器と比べても遜色がありません。
新しい魅力のアンサンブルが楽しめて、これは大いにおすすめです。
もっともアダージオもあればアレグロやプレストも出てきますから、それなりに大変そうですが、
練習する価値は十分あります。ぜひ挑戦してみてください。
   

▲TOPへ

第10回例会 2020年19日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管 高 弦      通奏低音    指揮
柳D 川J 小J 石H 須S 桜I 土Y 末M 後T 菅M 小B 井G 津R
bf fl ob vn vn vn va fg vc vc cem cem  
1 0:45 Boismortier/Triosonate e   Fl, Vn, BC  BOI 3c10-1                                  
2 1:15 Telemann/Triosonate  d TWV42:d7 Bf, Vn, BC  TEL 3c10 ⦿                      
3 1:45 Quanzt/Triosonate  C   Bf, Fl, BC QUA 3a18                             
4 2:15 Telemann/Concerto a TWV43:a4 2Vn, Va, BC  TEL 4b44         〇1 〇2             
5 2:45 Telemann/Concerto G TWV43:G13 Bf, Ob, Vn, BC  TEL 4a41                     
6 3:15 Vivaldi/Concerto a RV108  Fl, 2Vn, BC   VIV 4a06    ⦿    〇2    〇1          
7 3:45 Mancini/Concerto No14 g   Bf, 2Vn, Va, BC   MCI 5102  〇2 〇1      
8 4:15 J.S.Bach/Ricercar (捧物)   c BWV1079 Fl, 2Vn, Va, 2Vc, Cem  BAS 6101  〇2 〇1   〇1 〇2   
9  4:45  Telemann/Overture  F TWV55:F14 Bf/Fl,Ob,Fg,2Vn,Va,BC TEL 6117   〇1  〇1  〇2  〇1 〇1 〇2 〇  〇  〇  〇~
1-3
〇~
4-8 
〇 
※フランス風組曲です。付点音符は鋭く、メヌエットはイネガル(連続した8分音符をスイング)でやってみましょう。
※2曲目以降の舞曲のリピートについて (1曲目の序曲は全員です) 
  前半1回目:弦のみ 前半2回目:管とVaのみ 後半はリピート無し:全員で (ダカーポは全員)
  5曲目のロンドは4ブロックのうち、1・3は弦のみ、2・4は管とVaのみ、ダカーポは全員 です。 
 
    5:30 ※打上げ 【参加者】柳D・川J・小J・須S・土Y・末M・後T・小B・井G・吉O・津R

1月の
絵本

楽器にちなんで
        6巻のシリーズです(第三話)

リチェルカーレという語句と楽曲様式はすでにルネサンス・初期バロック時代からあるので、バッハはその文字を巧みに使って、献呈の文言を作り上げたと思われます。(管理人)
  リチェルカーレの演奏  

▲TOPへ

第9回例会 2019年12日(日)今回は主催者急病のため中止になりました
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管  高 弦      通奏低音   
柳D 久B 小J 石H 木M 須S 津R 柳K 安I 末M 柳R 石Z 小B 大T
bf fl ob vn vn vn vn va va fg
bf
cem
vc
cem
kh
cem cem
1 0:45 Telemann/Triosonate  d TWV42:d7 Bf, Vn, BC  TEL 3c10                    
2 1:15 Boismortier/Sonata Ⅴ d Op.34-5 Bf, Ob, Vn, BC  BOI 4a06 〇1    〇2   〇3              
 クリスマス特集
3 1:45 Corrette/Concertoドイツのクリスマス G   Fl, 2Vn, BC  CRT 4a03        〇1 〇2             
4 2:15 Corrette/Concertoスイスのクリスマス d   3Vn, BC  CRT 4a02         〇1 〇2   〇3           
 5  2:45 J.S.Bach/Cantata152(降誕節)より
         
4-Aria  6-Duetto
g BWV152-4  Sop(kh), Bf, Va, BC  imslp                     〇vc 〇kh
org
 
g BWV152-6  S(kh), B(fg), Bf, Ob, BC imslp                  〇vo  
Manfredini/クリスマス協奏曲より C Op,3-11-P  2SVn, 2Vn, Va, BC imslp            〇2 〇s2 〇1 〇s1      〇vc      〇org 
Corelli/クリスマス協奏曲より  F Op.6-8-P 2Bf, 2Vn, Va, BC  COR 7101 〇1      〇1 〇1 〇2 〇2   〇bf2  
org
 
7 3:45 クリスマスキャロル   C きよしこの夜 Bf, Ob, Vn(kh), Org  DOREMI                      〇kh  
Es 最初のノエル 4Vn TRIM       〇4 〇3 〇2 〇1           
 
8 4:15 Telemann/Overture   F TWV55:F14 Bf, Ob, Fg, 2Vn, Va, BC TEL 6117   〇1    〇2 〇2 〇2 〇1 〇1     〇va 〇vc
1-3

4-8
9  ※2曲目以降の舞曲のリピートについて (1曲目の序曲は全員です) 
  前半1回目:弦のみ 前半2回目:管とVaのみ 後半はリピート無し:全員で (ダカーポは全員)
  5曲目のロンドは4ブロックのうち、1・3は弦のみ、2・4は管とVaのみ、ダカーポは全員 です。 
    5:15 ※打上げ 【参加者】柳D・小J・須S・津R・末M・菅M・小B・吉O  打上げも中止です

▲TOPへ

第8回例会 2019年1110日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管 高 弦      通奏低音   
久B 川J 小J 木M 須S 村Y 柳K 末M 柳R 菅M 上M 井G 大T
fl fl ob vn vn vn va
vc
fg cem
vc
vc
cem
cem cem cem
1 0:45 Telemann/Triosonate  e TWV42:e2 Fl, Ob, BC  TEL 3b01          〇vc   〇cm        
2 1:15 Telemann/Triosonate  g TWV42:g10 Vn,Va, BC   TWL3g01            〇va   〇vc 〇cm       
3 1:45 C.Stamitz/Triosonate  F Op14-5  Fl, Vn, BC  STA 3c02            〇cm        
4 2:15 J.C.Bach/Quintett  C Op 11-1 Fl,Ob,Vn,Va,BC BAC 5101       〇va   〇vc      
5 2:45 Loeillet-L  D Op 2-11  2Vn, BC  LOL 3f12       〇1 〇2              
6 3:15 Telemann/Triosonate
J.S.Bach/Trio
(おまけ)
e
g
TWV42:e5
BWV1040 
Ob, Vn, BC TEL 3e02
BAS 3e04
               〇vc    
7 3:45 Fasch/Sonata B   2Fl, Vn, BC FAS 4102 〇1 〇2                
8 4:15 Telemann/Sonate  F TWV43:F4 2Vn, Va, BC TEL 4b51         〇2 〇1 〇va        〇vc      
9 4:45 C.P.E.Bach/Triosonate d Wq145 Fl, Vn, BC BAE 3c05          ⦿          
    5:15 ※打上げ 【参加者】川J・小J・須S・村Y・末M・峰O・菅M 
11月の
絵本
          6巻のシリーズです(第二話)

▲TOPへ

第7回例会 2019年1013日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号  木 管 高 弦     通奏低音  
久B 川J 小J 石H 須S 村Y 末M 後T 小B 井G
fl fl ob vn vn vn fg vc cem cem
1 0:45 GoCarry   小Jさん編曲
のアレンジ曲
Vn, Vc, Pf               〇pf  
私のお気に入り Ob, Vn, Fg                 
2 1:15 Loeillet-L/Triosonate  c Op 2-6  Fl, Vn, BC LOL3b06            
3 1:45 Handel/Triosonate  G HWV384  Ob, Vn, BC  HAN3e08            
4 2:15 Telemann/Triosonate  e TWV42:e10 Fl, Vn, BC  TEL3c20            
5 2:45 ティータイム
6 3:15 Vivaldi/Triosonate  d Op.1-8 2Vn, BC  VIV3f13       〇2 〇1      
7 3:45 Quanzt/Concerto  c   Fl, Ob, BC  QUA3c24            
8 4:15 Corrette/Symphonie Noel d    2Vn, Va, BC CRT4b06       〇1 〇2 〇va    
9 4:45 J.S.Bach/Triosonate(捧物)  c BWV1079  Fl, Vn, BC BAS3c03            
     5:15 ※ 打上げ 【参加者】川J・小J・村Y・須S・末M・後T・小B・井G 午前中は台風19号の影響で欠席者が出たため曲目変更がありました
10月の
絵本 
              6巻のシリーズです(第一話)

▲TOPへ

第6回例会 2019年日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号 木 管 高 弦     通奏低音   
久B 小J 石H 岡M 木M 村Y 末M 後T 菅M 小B 井G 上M
fl ob vn vn vn vn fg vc vc cem cem cem
1 0:45 Telemann/Triosonate B TWV42:B1 Ob, Vn, BC TEL3e01                
2 1:15 Corrette/Concerto C Op.4-3 3Vn, BC CRT4101     〇3 〇2 〇1          
3 1:45 Loeillet-L/Triosonate D Op.2-1 2Vn, BC LOL3f11     〇1   〇2          
4 2:15 Vivaldi/Concerto g RV105 Fl, Ob, Vn, Fg, BC VIV5108              
5 2:45 Caldara/Triosonate F Op.1-1 2Vn, BC CLD3f06   〇1 〇2          
6 3:15 Reinhart/Sonate C   KH(Tp), 2Vn, BC RIN4a01 〇1 〇2         KH  
7 3:45 J.S.Bach/Triosonate G BWV1038 Fl, Vn, BC BAS3c02           〇fl    
8 4:15 Telemann/Konzert G TWV51:G7 soloVn, 2Vn, BC TEL6112     〇1 〇2   〇s      
9 4:45 Handel/Triosonate g   Ob, Vn, BC HAN3a01   〇1 〇2            
    5:15 ※打上げ 台風15号のため中止となりました。  今月から開始時間を30分早めて9枠構成になりました

▲TOPへ

第5回例会 2019年11日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号 木 管 高 弦    通奏低音 
木M 末A 小J 長T 木M 末M 久Z  菅M 峰O 石Z 井G
fl fl ob  vn  vn fg vc vc vg  cem cem
1 1:15 J.S.Bach/Triosonate d BWV527 2Vn, BC BAS 3f10       〇1 〇2        
2 1:45 A.Vivaldi/Concerto   g RV107 Fl, Ob, Vn, BC VIV 5104               
3 2:15 Telemann/Triosonate G TWV42:G1 2Vn, Cem TEL 3c06       〇2 〇1           
4 2:45 Loeillet-L/Triosonate   c Op,2-6 Fl, Ob, BC LOL 3b06                
5 3:15 Boismortier/Sonata Ⅵ a Op.34-6 2Fl, Vn, BC  BOI 4a07 〇1 〇2   〇3          
6 3:45 Handel/Triosonate  g HVW393 Ob, Vn, BC  HAN 3f16     ⦿          
7 4:15 Pepusch/Concerto  F Op.8-1 2Fl, 2Vn, BC  PEP 5103 〇2 〇1   〇1 〇2        
8 4:45 Telemann/Triosonate  D TWV42:D5 2Fl, BC  TEL 3a09 〇1 〇2            
   5:15 ※打上げ 【参加者】 小J・末M・木M村Y・石Z・峰O  

▲TOPへ

第4回例会 2019年14日(日)
時間 曲目4 調 作品番号 編成 楽譜番号 木 管 高 弦   通奏低音 
柳D 久B 小J 津R 須S 桜I 村Y 末M 後T 小B 井G
bf fl  ob  vn vn  vn vn fg vc cem cem
1 1:15 Geminiani/Sonate e   Ob, Fg, Cem GEM 2101                    
2 1:45 Loeillet-L/Triosonate c Op,2-6 Bf, Vn, BC LOL 3b09                  
3 2:15 Mancini/Concerto XVIII F   Fl, 2Vn, BC MCI 4a10       〇2 〇1         
4 2:45 Vivaldi/Concerto g RV103 Bf, Ob, Fg, Cem VIV 4c01                
5 3:15 Handel/Triosonate g Op.2-2 2Vn, BC HAN 3f19        〇1 〇2         
6 3:45 Boismortier/Sonata III e Op.34-3 Bf, 2Vn, BC BOI 4a04 〇1       〇3 〇2      
7 4:15 Corrette/Concerto B Op.8-1  Ob, 2Vn, BC CRT 4a05     〇2 〇3    〇1        
8 4:45 Telemann/Triosonate a TWV42:a1 Bf, Vn, BC TEL 3c09 ⦿                
   5:15 ※打上げはバロックハウスと、エイパ西武線例会の合同です  【参加者】  柳D・吉O・小J・村Y・津R・菅M・後T・小B・末M 

▲TOPへ

第3回例会 2019年日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成 楽譜番号 木 管 高 弦 通奏低音
木M 大S 小J 須S 長T 末M 後T 小B
fl fl ob vn vn fg vc cem
1 1:15 Loeillet-G/Sonate a Op.1-1 Fl, BC LOG 2108          
2 1:45 Quantz/Triosonate c   Fl, Ob, BC QUA 3b09        
3 2:15 Baston/ConcertoⅡ C   Fl, 2Vn, BC BST 4101     〇1 〇2  
4 2:45 Boismortier/Sonata Ⅰ Op.34-1 Fl, 2Vn, BC BOI 4102   〇1   〇2 〇3  
5 3:15 Cambini/Trio D Op.45-1 Fl, Ob, Fg CAM 3001          
6 3:45 Corelli/Triosonate F Op.1-1 2Vn, BC COR 3f01       〇2 〇1  
7 4:15 Telemann/Triosonate D TWV42:D10 Fl, Vn, BC TEL 3c19         
8 4:45 Telemann/Triosonate B TWV42:B1 Ob, Vn, BC TEL 3e01        
  5:15 ※打上げはバロックハウスと、エイパ西武線例会の合同です  【参加者】 小J・村Y・梶K・後T・小B・末M  今月から会場はバロックハウス専用になりました

▲TOPへ

第2回例会 2019年12日(日)
時間 曲目 調 作品番号 編成  楽譜番号 木 管   高 弦 歌  通奏低音 
柳D 手Z 小J 木M 桜I 平I   村T 村Y 武T  末M 後T 小B 高H 菅M
bf fl ob vn vn  vn  vn vn Sop  fg vc cem cem cem
1 2:00 Telemann/Triosonate d TWV42:d8 2Vn, BC TEL 3f08       〇2     〇1            
2 2:25 Anonymous/Concerto a Bf, Fl, Vn, BC ANO 4101                     
3 2:50 Vivaldi/Concerto RV105 Fl, Ob, Fg, Vn, BC VIV 5108                 
4 3:15 Boismortier/Sonata Ⅱ G Op.34-2 Bf, Fl, Ob, 2Vn, BC BOI 4103 〇1 2 〇3 1 〇2               
5 4:00 Mancini/Concerto c Fl, 2Vn, BC MCI 4102      1 2              
6 Telemann/Triosonate e/c TWV42:e6
TWV42:c2
Bf, Ob, BC TEL 3b04
TEL 3b07
⦿                      
7 5:00 J.S.Bach/Cantata
  129-3Aria 51-4Choral
e/C BWV129
BWV51
Fl, Vn, BC/
2Vn,BC
imslp   〇~
129
だけ
    両方
51=1st
〇51だけ
51=2nd
    両方   〇~
129
だけ
  両方
51=
org
 
8 Telemann/Triosonate a TWV42:a4 Bf, Vn, BC TEL 3c08 ⦿                     
  6:00 ※打上げ参加 吉O・津R・林E・菅M・柳T・小J・村Y・末M・後T・高H・武T  1時~2時は西武線例会が会場を使用

▲TOPへ

第1回例会 2019年14日(日) 
時間 曲目 調 作品番号  編成 楽譜番号 木 管   高 弦 通奏低音
木M 元K 久B 小J 秋Y 木M 桜I 平I 末M 後T 菅M 小B 大T 上M
fl fl fl ob vn vn vn vn fg vc vc cem cem cem
1 2:00 Boismortier /Sonata Ⅰ g Op.34-1 3Vn, BC  BOI 4102         ○2 ○1 ○3          
2 2:20 Telemann /Quartett G TWV43:G2 Fl, Ob, Vn, BC  TEL 4119                  
3 2:40 Telemann /Triosonate h TWV42:h5 2Vn, BC  TEL 3f22            ○1 ○2          
4 3:00 Mancini /Sonata d   - Fl, 2Vn, BC MCI 4101       ○2   ○1          
5 3:20 Corrette /Concerto comique G Op.8-6 3Vn, BC CRT 4104         ○1 ○3    ○2       
6 3:40 Telemann /Quartett G TWV43:G11 Fl, Vn, Fg, BC TEL 4134             ○s    
7 4:00 Telemann /Triosonate g TWV42:g5 Ob, Vn, BC TEL 3e06                    
8 4:20 Boismortie /Sonata Ⅳ D Op 34-4 Fl, Ob, Vn, BC BOI 4105   ○1   ○2 ○3            
9 4:40 Telemann /Triosonate D TWV42:D10 Fl, Vn, BC TEL 3c19                   
10 5:00 Telemann /Triosonate F TWV42:F16  Ob, Fg, Vn, BC TEL 3h02                ○s      
11 5:20 Rosenmuller /Triosonate d   - Vn, Vc, BC RSM 3h03               ○s      
12 5:40 Heinichen /Triosonate c   - Ob, Vn, BC HIN 3e02                    
  6:00 ※打上げ参加 吉O・磯C・菅M・後T・小J・末M・平I・小B  1時~2時は西武線例会が会場を使用

▲TOPへ

 
 打上げ会場の夢庵への行き方

 ゆうわ会館を出たら、駅の方には向かわず、
 前の広い道を、右方向に歩いてください。
 大きな交差点の手前角にあるビルの2階です。 
 (入って左手にエレベーターがあります)

 地図が見ずらいですが、右上がゆうわ会館、
 左手が夢庵のビルです。
 (下のピンク色が大泉学園駅)

▲TOPへ

楽譜のダウンロード方法

バロックハウスで使う楽譜は、事前にPDFのファイルでお送りします。
楽譜のダウンロード方法は、下記をご参照ください。

楽譜はすべてのパート譜の入ったフィアルでお送りします。
その中から、ご自分のパートをプリントしてお使いください。
プリントのしかたについては、こちら [プリントのしかた] をご覧ください。



▲TOPへ


お知らせ

新年度(2020年度)より、バロックハウスは隔月(奇数月)開催になります。

毎月っていうのは、けっこうしんどいですね。
それもそのはず、日程を表にしてみたら、
なんと1か月の間に3回分の例会のことを考えなくてはならないのです。

これまでは、まず再来月の例会の案内をして参加メンバーを募ります。
その間に来月の選曲をしてプログラムを組み、楽譜を配ります。
そうしているうちに今月の例会の準備をし、その日がやってくる。
もちろん練習だってしなきゃならないし・・・もうなにがなにやら

私ももう歳だし、これからは「のんびり行こうよ、おれたちは~♪」
の乗りでやって行きたいと思うようになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。


▲TOPへ


管理人のひとりごと(8)

こんにちは、管理人の末松です。

最近、「あ、そうか。」と思ったことがあります。
というのは、ひさしぶりに「パリ・バロックアンサンブル」の演奏を聴いてみたのです。
フランスのモダン楽器の名手たちで結成されたグループです。
フルート、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴット、チェンバロの5人が
木管楽器を中心としたバロックの室内楽の録音を残しています。

その、底抜けに明るく、華やかな演奏に、当時は心躍る衝撃を受けました。
バロック音楽とはこれほどに楽しいものかと思ったものです。
演奏内容はモダン楽器による、現代人の趣向にぴったり合ったものでした。
改めて聴いてみると、いや、ちょっと速すぎるだろう、という面もありますが。(笑)

そのアルバムのキャプチャーに書いてある文言があります。
「古楽でなければバロックではない、と言わんばかりの昨今ですが・・・」
というくだりです。

して、何を「あ、そうか」と思ったのかというと、
その演奏が収録されたのは、1974~7年に来日した時のものです。
実に、今から45年前です。
当時私は25歳。ちょうどバロック音楽の演奏を始めたころです。
つまり、6~70歳を超えるぐらいの人しか、この演奏は耳にしていないのです。

先日の打ち上げの飲み会でも、年輩の仲間と話していて、
我々にとって、バロックといえばパリ・バロックアンサンブルだったよなあ、
という会話がありました。
たぶん日本中の往年のバロックファンを代弁していることでしょう。

しかし、その10年後あたりから、昔の古楽器(ピリオド楽器)を使って、
当時の響きを再現しようという活動が盛んになってきました。
半音低いバロックピッチで、当時の楽器を復刻した楽器を使って、
当時の演奏様式で、当時の人々の趣味に則って・・・

その活動は、確かにバロック音楽というものを世に広める、
大いなる役割を果したと思っています。
私もバロックフルートや、バロックファゴットを買って、先生にも習い、
同好の仲間と、年に1回の合宿をしてアンサンブルを楽しんでいます。

しかし、ふだん近所の仲間と合奏したいと思った時、その「バロックピッチ」で
演奏する人がまったく見当たらないのです。(さがせばいるでしょうけれど)
つまり、普通に合奏するには、やっぱりモダン楽器の方が、
はるかにその機会は多いのです。

ところが最近の風潮は、バロック音楽は古楽の人のもの、という概念が染み渡り、
モダン楽器(特に弦楽器)をやっている人の興味の対象外になってしまっています。

モダンフルートは年間数万本~数十万本が出荷されているのに、
バロックフルートはおそらく数百本程度でしょう。
もしも、時代の途中で「古楽器で」ということを言い出さなかったら、
バロック音楽を愛好する人(演奏する人)は、もっと増えていたのではないだろうか、
私はこのことは、音楽文化が縮小してしまったのではないだろうか、と感じています。

それが、このバロックハウスがモダン楽器にこだわる理由なのです。
今持っている楽器を使って、バロック音楽を楽しんでいきましょう、というものです。
まだいろいろな面から理由はあるのですが、これがそのひとつです。


▲TOPへ


管理人のひとりごと(7)

こんにちは、管理人の末松です。

例会の有り方と言いますか、やり方とい言いますか、
つまり、どのような形で運営をしていくのが、だれもが納得、満足できるのか、
これは例会を長続きさせる上では、非常に重要な点です。

昔耳にした5W1Hでしたっけ?(最近はあまり聞きませんね(笑))
いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように、という要素で文章を書くといった
ことだったと思いますが、このすべての面で満足のいくやり方をすれば
まあ、合格、といった例会になるのではないかと思います。

特に「どのように」の部分が大問題です。
みんなの意見が分かれて喧々諤々になるのも、だいたいこの部分です。
もし大騒ぎにならないのであれば、みんな納得・満足しているか、
あきらめられているかのどちらかでしょう。

マネージャーの立場としては、なるべくみんなの気持ちを推し量って、
不満の生じないようなやり方を探し求めていくことになります。
これまではアンケートをとって意見や希望を聞いたりもしていましたが、
打上げでお酒の入った時とか、個人的に長電話をした時などにも、
実は本音が聞けるのです。あ~、そうなのか!といった具合です。

今日もひとつ不満点(というか)を聞くことができました。
その回答を考え付いたので、書くことにしたのですが。(笑)

それは、1枠30分やって、その曲はおしまい、というのでは、
せっかく練習したのに、その苦労の甲斐が無い、ということでした。

たしかにわかります。あの練習はいったいなんだったんだ?という気持ち。
では、1枠1時間にすれば解決するかというと、これまた難しい問題が持ち上がります。
それについてはだいたい察しがつくと思いますから、解説は省きますが、
この場合の解決策としては、30分でも十分納得できる、というものの方が良いでしょう。

それは、こんな考え方ではどうかな?というものです。

つまり、それだけ練習をしてうまく演奏できるようになったのであれば、
その曲は自分のレパートリー(十八番)として手に入れることができたわけです。

そして、その曲の楽譜は、例会から合奏メンバー全員に
すべてのパート譜を差し上げていますから、
他の場所でのアンサンブルの機会があったら、
そこでまたその曲を演奏できるわけです。
その時は、もう練習の必要はなくなっていますから楽なものです。

そうやって、どんどん自分のレパートリーと、
完全版の楽譜を増やしていってみてはいかがでしょうか。

いかがでしょうか、ガッテンしていただけましたでしょうか?


▲TOPへ


管理人のひとりごと(6)

こんにちは、管理人の末松です。

バロック音楽の合奏をする時に、重視しなければならないことがあります。
それは、部屋の響き(反響)の問題です。

教会のよう何秒も残響があるような、ということでは無く、
弾いた音が良く響いて豊かになるように、といった程度のことなのですが、
日本の場合、これがなかなか難しいのです。

よく使われる会場として、公民館の音楽室、といったところがありますが、
これが、いけません。

なぜいけないかというと、公民館であり、音楽室であるからです。(笑)

公民館というからには、みんなが使えるように、ということで作ってあります。
「みんな」とはすなわち、トランペットの人も、太鼓の人も、
もしかしたらカラオケもOK、果ては、ブラスバンドもできるぞ!
なんていうことが、設計段階で考慮されています。

そうなると、まず部屋の外に音が漏れないように、近所に迷惑にならないように、
ということで、壁にも天井にも「吸音材」が張り巡らされます。

つまり、まったく響かない「デッド」な部屋になってしまうのです。
これが「音楽室」の正体です。
バロック音楽は、響きの無い部屋でやったって、まったく面白くありません。
一度両方で弾き比べてみれば違いはすぐにわかります。

かといって、それでは「会議室」を借りてやろう、としたら、
運よく音出しOKの部屋が取れたとしても、今度は響き過ぎて
お風呂の中で演奏しているような感じになり、面白くない、を通り越して、
あまりの騒々しさに、我慢できなくなってしまいます。困ったもんだ・・・。

そういった「音響」を考慮したスタジオや、視聴覚室・音楽室が借りられれば
申し分ありませんが、そうでない場合のアイデアがあります。

響き過ぎる場合は、カーテンを閉じたりして対処すれば良いでしょう。
逆に響かない部屋の場合はどうするか。
そのヒントがこのページの一番上の写真に写っています。

集会室などは、このような折りたたみテーブルが何台も置かれています。
これを広げて並べるのです。つまり、テーブルの天板が反響版になるのです。
床がフェルトのカーペットのような場合は、これは必須です。
カーテンが閉まっていたら、全開にしましょう。
これでずいぶん違います。

その違いはICレコーダーなどでも良いですから、録音をして聴いてみるとわかります。
響く部屋でやった合奏は、少々失敗していても、実に心地良く聴こえます。
響かない部屋でやった演奏は、アラも目立って、消してしまいたくなります。(笑)


▲TOPへ


管理人のひとりごと(5)

こんにちは、管理人の末松です。

バロックハウスも7月を終えて、順調に立ち上がったと思っています。
この4か月で参加してくれた人は延べ25人です。
しかし、この”延べ”というところが気になります。

ここのところ1回の参加者は10人ちょっとですから、つまり
たくさんの人が入れ替わり立ち代わり参加してくれているということになります。
とうことは何を意味しているかというと、固定メンバーが少ないということです。

こういったアンサンブル例会の場合、どんな楽器が揃うのかがわからないと
曲目も決められませんし、ひとりの出番の数もまったく予想がつきません。
出番が多いと練習が大変ですし、少ないと遠くからわざわざ来た甲斐が無い、
ということになります。ましてやバロック音楽ですから、通奏低音となる
チェンバロやバス楽器が無いとお話になりません。

つまり毎月開催するからには、芯となる固定メンバーがどうしても必要です。
今後は、わざわざ参加の可否を聞かなくても、来るのが決まっている人を
徐々に増やしていく必要があると思っています。

ところが困った問題が一つあります。
管楽器や弦楽器の場合は、集まった人数が多くても少なくても、
曲の選び方(編成の厚さ)でどうにでもやりくりがつきます。

ところが、チェンバロの場合は、楽器が1台しかありませんから、
2人でいっしょに弾くわけにもいきません。途中交代するほど1曲は長くはないし。
つまりたくさん参加があった場合は、1人の出番がどんどん減ってしまうのです。
かといって、1人もいないとバロック音楽の例会自体が成り立ちませんし、
また、たった一人だと全曲出場ということになり、これは体力的にも無理があります。

始めてみて、バロック音楽の例会の一番の「肝」がここにありそうだということが
だんだんわかってきました。

そんなことを考え始めて、ひとつのアイデアが浮かびました。

基本的なこととして、1回につき、一人3~4曲は出番があるという形にします。
これは、参加が2人だった場合は、なんの問題もありません。

1人だった場合はどうするか、
この場合は、チェンバロの入っていない編成の曲を混ぜていきます。
または、通奏低音をチェロやファゴットだけで演奏する手もあります。
その分、チェンバロの人には休んでもらえるというわけです。

3人だった場合はどうするか、
その対策として、9月からは開始時間を30分早めて、
全部で9枠を作ります。(1枠の時間は従来通りの30分です)
これを3人で分ければ、一人3枠が確保できます。

では4人の場合はどうするか。
これはもう打つ手がありません。(汗)
あ、だれか、そんなに来るわけないだろう、って思っていませんか?(笑)
たしかにそんな贅沢な状況が生まれれば最高にハッピーなのですが。

しかし運営側としては、「想定外」で済ませたくはないので、
そんなケースも考えておく必要があります。

そこで考えたのは、月に1回の例会という固定観念を捨てる方法です。
言い方は悪いですが、「今月がだめなら来月があるさ」というやつです。

これはこれなりに、実はメリットもあるのです。
毎月毎月練習に追われなくてすむし、2か月に1回ぐらいがちょうど良い、
といった声が実際に鍵盤の人から聞こえてきています。
実はその言葉に勇気づけられているのですが・・

これを具体的な方法にすると、こういった感じになります。
チェンバロの参加枠の上限は、1回3人までです。
参加募集が始まって、申込みの先約順とします。

さらに、年間の開催日が決まっていますから、年間予約もできます。
(この場合は、1か月前までならキャンセルもOKとします)

3人に達した時点で、その月の募集は締め切ります。

ということで、すべて解決するような気がするのですが、
さて、どう思われますか?


▲TOPへ


管理人のひとりごと(4)

こんにちは、管理人の末松です。
目下、第3回目の例会を終えたところです。大人数のときも、少人数のときもありましたが
鑑賞だけの方も来られたりして、それなりに盛会に事は進んでいます。(笑)

今日考え始めたことは、来たる8月は、
レギュラーのチェロとチェンバロの人がお休みということです。
他に来れる人がいるという情報もありませんし。さて、どうしようか?

バロック音楽は「通奏低音の時代」と言われているように、
チェンバロが無いと、ちょっとサマになりません。(無くてもOKとは言われていますが・・)

まだ決めたわけではありませんが、このまま鍵盤の人の参加が無かったら、
こんな企画はどうかな、と考えているものがあります。

それは後期バロック時代と重なる、前古典派の音楽を特集するのです。
つまり、ロココ時代とも言われた、バッハの息子たちの時代です。
年代的には1700年前半~中盤にかけて、J.S.バッハも耳にした音楽です。

このころから、チェンバロを含まない、弦楽四重奏やフルート四重奏の原型が登場します。
トリオ・ソナタは、ハイドンなどが作った弦楽三重奏へと変化していきます。

その後モーツァルトやベートヴェン、ピアノやクラリネットなどが登場して、
古典派の室内楽が確立されていくわけです。

その過渡期となる前古典派の音楽は、一般的な評価としては
未熟でつまらない、といった声が聞かれますが、私は決してそうは思いません。

はたして、「つまらない」とは、聴いてつまらないのか、または演奏してつまらないのか?
50年間もバロック一筋で来た私にとっては、実に新鮮でおもしろい。(笑)

何か、あるもの(通奏低音?)から解放された喜び、といったものを感じるのです。
または、次の時代へ移って行く期待感や、新しいことへの挑戦といった気持ちも感じます。

その時の作曲家の気持ちや心意気を感じ取る楽しさ、といった捉え方をすれば、
けっしてつまらない、などとは言っていられないはずです。
150年間も続けてきた通奏低音をやめる勇気(笑)がなかったら、
それ以降の音楽は誕生しなかったのですから。

そんなことを妄想しながら(笑)、1回ぐらいは前古典派特集をやってみても面白いかな?
と思っている今日この頃です。
チェンバロの人が参加可能になって、あえなくボツになる可能性も高いですが。
あ、誤解の無いよう申し添えておくと、私は通奏低音大好き人間ですから。(笑)

・・・

後日談

え~、あえなくボツになりました。(笑)
思いもかけず、初参加の方が名乗りを上げてくださいました。(嬉)
あとは私が楽をするために(笑)、チェロの方を探すことにして、
ひとまず従来通りのバロック室内楽の会が成立する目途がたちました。

この文章は、後の参考のためにとっておくことにします。


▲TOPへ


管理人のひとりごと(3)

こんにちは、管理人の末松です。
このバロックハウスは、近い将来、日本中の家庭からバロックの響きが聞こえてくるような、
そんな光景を夢想しながら、その実現に向けた実験・実践の場でもあります。
実際に仲間が集まって、曲を選び、合奏をしていくことで、いろいろな発見やアイデアが
浮かんでくることがあります。今回はその一つをご紹介しましょう。

6月・7月の参加者は、他のパートは複数の人がいますが、チェンバロはたった一人です。
交代ができないため、チェンバロの人は4時間ずっと弾きっぱなしになってしまいます。
そんな場合に、どうしたら良いのだろうか?ということで、アイデアが浮かびました。

それは、「通奏低音は、必ずしもチェロ(又はファゴット)とチェンバロの2人一組
でやらなくても良い」という、ありがたい記述(論文)の発見です。(笑)

では、1人の場合に、チェロとチェンバロのどちらが良いのか、という問題については、
別の項でいろいろ解説していきますが、とりあえずどちらでも良いのです。
(私の個人的見解としては、どちらか一方ならチェロの方がベターです。
ウィキペディアに書いてあるのとは逆ですが…(笑))

そこで、こうしたらいかがでしょうか。

バロックハウスの1枠(1曲)の時間は30分あります。
これは、以前のアンケートの結果、1回やっておしまいではつまらないので、
少なくとも2回はくりかえしてやりたい、という要望から決まったことです。

これこれ!この2つを組み合わせれば、この問題はうまく解決します。

まず1回目は、チェンバロ抜き(通奏低音はチェロだけ)でざっと通して演奏します。
そして2回目は、チェンバロを交えて全員で合奏をします。
こうすることで、チェンバロは全枠出場であるにしても、全体の半分の時間は
休んでいられることになります。(休むのは、前後逆でも良いと思います)
同じ曲でそれぞれ異なる響きが体験できて、これもまた一興です。

もちろん、チェンバロの人は、体力が余っていて
弾きたくてムズムズしているのであれば(笑)、
最初から加わって合奏するのは大いに結構です。
そこらへんは、チェンバロの人に自由にやっていただくよう、おまかせします。

ということで、来たる例会で実験をしてみたいと思います。


・・・

もっとも、8枠(4時間)弾くのが疲れる、という問題ではなくて、
8曲も練習しなくてはならないのが大変なんだ、という
するどいツッコミがあることも重々承知しております。
これについては、また別の日にあらためて。


▲TOPへ


管理人のひとりごと(2)

こんにちは、管理人の末松です。
私のライフワークは楽譜の収集です。
集める方針は、管・弦・鍵盤楽器がいっしょに演奏できる室内楽、というジャンルです。
(少なくともどれか2つが組み合わさっていればとりあえずOKとしています)
特にバロック期の曲は、現在出版されているものを出来る限り集めるのが目標です。

ところが、楽譜というのはお金と同じで、使わなければ意味がありません。
そこで私の個人的な気持ちとしては、このバロックハウスで、
それらの曲を実際の「音」にして欲しいという願いが込められているのです。

毎回自由参加ですが、幸いバロック音楽の骨組みである通奏低音は
チェロとチェンバロの人に常駐してもらえることになりました。
つまり、高音楽器の人は、いつでもフラ~っと行けば合奏を楽しめるわけです。

私はこれを「音楽の雀荘」と呼んでいます。・・・え?雀荘はご存知ないですか?(笑)
あそこは、4人揃わなくても、一人で行っても遊べるのです。誰かがそこにいますから。
実はこんな知ったかぶりをしていますが、私は雀荘に1度しか行ったことがありません。(笑)
若いころは、家庭マージャンは徹夜でしていたことはありましたが。
ちょっと話がずれましたね。(笑) 
つまり、そんな気楽さで、合奏を楽しみたいと思っています。


▲TOPへ


管理人のひとりごと(1)

バロックハウスを主宰している末松です。こんにちは。
バロックハウスは、どうやったらバロックの室内楽を気軽に楽しんでいくことができるか、
その実験の場でもあります。技術も好みも異なる、いろいろな人が集まり、
それでいてみんなが(一応)満足する合奏の形とはいかに?という
答えがあるのか無いのかもわからないテーマを追い、さまざまな試行錯誤を
繰り返していきたいと思います。

第一回目の参加者を含めてアンケートをとったところ、1枠20分では短いので、
もうすこしみっちりやりたい、という声が多かったため、第二回目からは1枠の時間を増やします。
これなら1曲を繰り返して2回演奏できます。また、どのくらいの曲(枠)数を演奏したいか?
という問いには、おおむね全枠の半分か、それ以下が良い、という回答でした。

以上の結果をふまえて作ったのが今回のプログラムです。1枠の時間の増やし方も、
25分コースと30分コースを設けてみました。また、曲の長短や難易度もいろいろですから、
30分コースでは、1時間の中で2枠をやりくりする、という方法を
試みてみたいと思います。つまり、2つの枠が状況に応じて融通し合うというものです。

その他、同じ編成の短い曲を1枠に2曲演奏してみたり、違う編成の2曲を、
枠の中でメンバー交代する方法も試みてみます。
失敗もあるかもしれませんが、それも一つの経験という財産になれば良いと思っています。

///

バロックの室内楽も、1曲7~8分で終わる簡単なものから、15分以上もかかる
難しい曲までさまざまです。バロックだからといって、あまり難しく考えると、
そのためにきらいになってしまう可能性もあります。
少々指が間違ったってあまり気にせず、みんなと「合わせる」ことに気を使いましょう。

まずは、全員が無理なく弾ける(吹ける)簡単な曲を選んで、最初1回目はちょっと
ゆっくり全体を通してみて、難しそうなところをチェックしたり、目星を付けたり、
音がもつれるところはアーティキュレーションを工夫したり、そして2回目は本番の気持ちで、
1回目よりは少し速くしたり、音量のバランスも気にしながら、リピートもつけて演奏しましょう。
ほとんどの曲は30分あればそれができると思います。

そうして、いろいろな作曲家の、いろいろな曲を、たくさん「数」をこなしていくうちに、
だんだん興味も深く湧いてきて、いろいろ調べたり、演奏方法を工夫したり、
難しい曲にも挑戦したり、
そんなことをしていくうちに、アンサンブルもどんどんにサマになっていくものだと思います。
最初はあまり細かいことを気にせず、10曲、20曲、50曲、100曲・・・とやっていきましょう。
1年、2年、5年、10年・・とやっていくうちに、何かが見えてきますよ。

 

▲TOPへ

*

日本トリオ・ソナタ協会 序文

日本トリオ・ソナタ協会は、アマチュア音楽家のための、バロックの室内楽を楽しむコミュニティです。(プロの方も自由にご参加いただけます)

トリオ・ソナタとはバロック時代を代表する室内楽です。2つの旋律楽器と通奏低音の、4人または3人の編成で演奏されます。(通奏低音は、通常チェンバロ等の和音楽器とチェロ等の低音楽器の組み合わせで演奏されますが、メンバーが足りない場合は、どちらか一つでも構いません。)

さまざまな旋律楽器のために作られていて、成立当初からアマチュア音楽家の娯楽を目的として作曲されましたから、比較的平易な曲が多く、人数的にも手軽に楽しめる、アマチュアの演奏家にとっては、またとない合奏の形態です。

バロック時代の多くの作曲家がトリオ・ソナタに「作品1」を冠して出版したほど、主要な作品として扱われていますが、その中でもテレマンは、すばらしい曲をたくさん残しており、トリオ・ソナタといえばテレマン、と言われるほどです。(当時、一人前の作曲家として認められるためには、まず作品1として12曲のトリオ・ソナタを出版することが肝心だと言われたそうです。)

テレマンは当時主流であった、オペラ、教会音楽や宮廷のための音楽以外に、アマチュア音楽家を意識した音楽を多数作曲し、出版をしました。ご参考までにテレマンが自叙伝に書いた文章をご披露しましょう。

「器楽作品については、私はとくにトリオ・ソナタの作曲に精魂を傾けました。つまり上の2つの声部は、互が対等に歌うように処理し、バスは上声部と親密な調和を保ちながら自然なメロディーで動き、ひとつひとつの音が必然性をもってそこにあると感じられるように作曲しました。そして人々も、私がトリオ・ソナタの領域で最高の力量をみせていると言って私を喜ばせてくれました。」

「そして私が特に重視しましたのは、あらゆる楽器をその特性に応じて使うことでした。そしてその際に私は、ほとんど例外なく、他のことには全く関心がないとでもいうように、平易さということに専念しました。それは私が次のような信念を持っているからです。

『私は思うのです。もし楽譜が非常に演奏困難な音の動きをとるなら、音楽すること、それは殆ど重荷であると。そこで人は、何度も顔をしかめたくなる。もう一度言いたいのです。万人に役立つことのできる人、その人は、少数の人のためにだけ奉仕する人よりも善をなしているのです。つまり、平易に作曲することは、例外なく万人に奉仕することになります。故に、この姿勢を貫くことこそ、最善であります。』

当時のアマチュア音楽家だけでなく、現在のアマチュア音楽家(我々)も多分にテレマンの恩恵に預かっています。アマチュアの音楽の振興はまさにテレマンが始めたと言ってもよいほどではないでしょうか。

つまり、日本トリオ・ソナタ協会の理念は、テレマンの信念にもとづくものなのです。

トリオ・ソナタを中心に据えた上で、バロック時代のさまざまな形態の室内楽も視野に入れた活動をしてまいります。


▲TOPへ

バロック音楽の演奏に役立ち(そうな)サジェスチョン
 バロック音楽の楽譜  緩徐楽章の装飾について  付点音符の演奏方法 
イネガル(不均等)奏法について    トリルのしかたについて ビブラートについて
トリオ・ソナタ、四重奏曲について 通奏低音について   

                                  *

                       バロック音楽の楽譜(記譜)について

バロック音楽の楽譜を見て気が付くことは、フォルテやピアノ、クレッシェンドやスラーなどの演奏記号がほとんど書かれていないことです。当時の作曲家は、演奏に関しては、ほとんど演奏家に任せていたので、こういう楽譜に相成ったわけです。

つまり、演奏する人は自分の好きなようにやってよいですよ、ということです。
もっとも、好きなようにといっても、その当時の演奏習慣や、国によっても異なる趣味・好みがありましたから、あまりでたらめにやってもまずいのですが、すくなくとも「何も書かれていない通り」にやっても、これはあまり面白くないことになります。
やってはいけないことはただひとつ、「たいくつな演奏」はやってはいけないそうです。(笑)

よく、昔は強弱(f/p)は階段式であってクレッシェンドのように徐々に大きくするということはなかった、と言う人もいませうが、決してそんなことはありません。単にそういう記号が書いていなかったというだけで、実際の演奏はクレッシエンドもデクレッッシェンドもあったのです。こういったことも当時の「趣味」の範疇であり、たとえば上向旋律の場合は自然にクレッシェンドがかかり、下降旋律の場合はデクレッシェンドにするといった具合です。特にアダージョで半音階で下がって行く場合は「死」を意味しているとのことですから、消え入るようでも良いのではないでしょうか。ただしあまりやりすぎても趣味が悪いということになりますから、ほどほどということも、これまた趣味のうちです。

スラーについても、ほとんど書いてありませんが、これも音型によってはごく当たり前につけられていました。タタタタ・タタタタという音型も、タアタタ・タアタタと初めの2つにスラーを付ければ、より自然でなめらかな音楽になりますし、技術的にもぐっとやさしくなりますから、大いに活用すべきことです。

また、面白いことに、こういったアーティキュレーションは演奏する人同士で統一しなければならないという、ごく当たり前の考え方が浮かびますが、バッハなどは同じ曲の中の同じ音型を、楽器によって異なるアーティキュレーションで書いてあることもあったそうで、かならずしも不統一だからといって、目くじらをたてるほどのことでもなさそうです。

あまり同じアーティキュレーションを繰り返してもたいくつですから、リピートした2回目は、アーティキュレーションや強弱を変えてみたりと、いろいろな変化を楽しめるのもバロック音楽の持ち味のひとつです。(同じ音型を繰り返す場合は1回目は強く、2回目は弱くというのが当時の趣味でした)

あくまでも目指すはひとつ、聴いている皆が素敵だなと感じる「良い趣味」です。(笑)
               

▲TOPへ


緩徐楽章の装飾について  ・・その呪縛を解きます(笑)


バロック音楽を演奏するのが苦手だという人に理由を聞くと、緩徐楽章に装飾をつけないとサマにならないから、それがプレッシャーになって弾くのが嫌なのだとか。

そのプレッシャーを払いのける記述を見つけましたのでご披露しましょう。クヴァンツの書からです。

まず、緩徐楽章の装飾例を見てみましょう。これはテレマンのメトディシュソナタの装飾案です。フルートソナタですが、一番上が元のメロディー、真ん中が装飾を付けたものです。




これでもかというほど付けまくっていますね。(笑)しかも即興でやれなんて、とてもわたしには無理だと、苦手意識を持っていた人もいるかもしれません。でもはたして本当にそうなのでしょうか?

私達が合奏をする曲は、トリオ・ソナタや四重奏曲といった、上声部の旋律を何人かで弾く曲です。上の曲はフルート1本のソロソナタです。この違いがポイントになります。

そこで、クヴァンツの書「フルート奏法試論」の中に、緩徐楽章の演奏法なる記述があります。少し長くなりますが、関心のある方のために、なるべく省略せずに載せておきます。前半は一般的な緩徐楽章の装飾について、後半はトリオ・ソナタなどの多声部の合奏曲の場合の装飾についてです。(シンフォニア刊・「J.J.クヴァンツ/フルート奏法試論・下巻」より引用)

                   §

アダージョが、非常に平板で、旋律的というより、和声的に作曲されており、メロディーの中で、所々に音をいくつか付け加えたいと思う場合には、主要音が曖昧にならないように、そして、元のメロディーが見分けられるように、決してその音をつけすぎてはならない。はじめは、書かれた通りに主題を演奏しなければならない。しばしば繰り返される場合には、はじめは二つ三つの音をつけ、二度目にはそれ以上の音を使い、音と音を縫うパッセージか分散和音のパッセージを用いて音を付け加えることができる。三度目には、再び元に戻って、聴衆の注意をたえず引きつけておくためには、ほとんど何もつけてはならない

(中略)
                   §

私はアダージョはすべてこの様に組立て、装飾をたくさんつけることを要求しているのではない。装飾は、平坦なメロディーがこのように装飾を必要とする時にだけつけなければならない。これ以外の点では、私は前述の考えに変わりはない。アダージョが感情を以て装飾をあまりつけずに正しく演奏されればされるほど、それは聴衆を引き付けるし、また、作曲家が注意と反省をもって創造した良い楽想をますます明確にし、それを壊すことはない。というのは、演奏中にはおそらく自分の作品を熟考した作曲家よりも良いものを創作することは、まず、まれであるからである。

                   §

速い音(注:細かい音符)を沢山用いたとしても必ずしも役に立たない。そうすれば確かに驚嘆させることはできる。しかし、そのままの音ほど容易には心を動かすことはできない。心を動かすこと、これこそ音楽の目的であり、音楽において最もむずかしいことなのである。それにもかかわらず、濫用が非常に多くなされるのがこの点である。

それ故、私が忠告したいのは、変奏にあまりに没頭してはならず、むしろ、音符通りに、上品に、正しく、はっきりと演奏するように努めなければならないということである。

音楽において、ある好みを感じ取る前に、尚早に変奏をしようという気持ちにかられると、そのため心は多くの雑多な音符になれてしまうので、しまいには音符通りの演奏に耐えられなくなってしまう。

味覚にも同じことが言える。強く味付けされた食物になれてしまうと、舌はもはや他の健康な淡泊な食物を味わえなくなる。そして上品な、音符通りのメロディーが、その演奏者を感動させないならば、そのメロディーは、聴衆にもほとんど何の感銘も与えることはできない。

                  
(中略)

                   §

アダージョの装飾に関して、フルート奏者は、前に述べた点の他にその曲が二声、三声、或いは四声で作曲されているかどうかに注目しなければならない。トリオの場合には、少ししか装飾をつけてはならない。

装飾をする機会を第二声部から奪ってはならない。装飾は、その曲自身によく合ったものでなければならないと同時に他の声部の演奏者によっても模倣できるような性格のものでなければならない。

装飾は、5度上であれ4度下であれ又同じ高さであれ、模倣から成っているようなメロディーの場合にのみ付けなければならない。両声部が6度又は3度で同じメロディーを持っている場合には、装飾をしてはならない。但し、両者が前もって同じ演奏をするという取決めをしてある場合は別である。ピアノとフォルテに関しては、いつも相互に合わせあって、クレッシェンドとデクレッシェンドが同時に起るようにしなければならない。

両者の一方が時に中声部になって、音符がハーモニーを満たすために置かれている様な場合には、そこに主旋律をもっている声部よりも弱く演奏しなければならない。そうすることによって、メロディーではない流れが適切でない時に目立つということもなくなる。両声部が互いに模倣しあったり、3度又は6度で同じようなメロディーを持っている場合には、両者は同じ強きで演奏してよい。

                   §

トリオに於て或る奏者が装飾をつけ、他の奏者が然るべき時にその装飾を模倣する機会がある場合には、その模倣を同じ様に演奏しなければならない。しかし、その奏者が更に手のこんだものを付け加える能力を持っている場合には、装飾の最後にそれを行なう方がよい。そうすれば、聴衆は、彼がそれをただ単に模倣するだけでなく変奏することもできるのであるということを理解するであろう。何故ならば、前で行なう方が後で模倣するより易しいからである。

(引用終り)


                  ・・・

最後には姑息なことも書いてありますが(笑)、以上のように、アンサンブルにおいては、緩徐楽章といえども、あまり装飾をつけることにこだわる必要はないということです。もちろん、付けたい人は付ければよいですし、まったく付けないからといって、他の人が「おや?」と思うことでも無いというわけです。


当時も多かったであろう目立ちたがり屋の演奏者が、自分の作った音楽を台無しにしているのを聴いて、作曲家が「ちょっと、まったぁー!」と警鐘をならしたのでしょう。(笑)
このような事情から、かの大バッハも、演奏者がアドリブを入れる余地のないほど、緩徐楽章に装飾を書き入れるようになったとか。

動きの少ない和声的な旋律の場合も、和音の美しさを存分に楽しみましょう。


▲TOPへ

*

付点音符の演奏方法

バロック音楽を聴くと、付点音符が現代のそれよりも鋭く演奏されることに気が付くと思います。
楽譜では付点なのに、演奏を聴くと、まるで複付点のような感じと言えばよいでしょうか・・・

つまり、バロック時代は、付点音符は今よりももっと跳ねて演奏されたのです。
それでは、そのルールはどうだったのでしょうか。

わかりやすいテキストとして、クヴァンツの「フルート奏法試論」の中にその記述があります。

要約すると、付点2分音譜、付点4分音符は、今と同じように3:1の割合で良いが、
付点8分音譜より短いものは、後ろの音は極めて短く演奏しなさい、ということが書かれています。

もうひとつ、旋律が3連符のメロディーで、その伴奏が付点音符になっている場合は、
伴奏を3連符に合わせて2:1にしてはだめで、あくまでも付点で演奏しなさい、と言っています。
(※4/4拍子や3/4拍子の曲の中に出てくる3連符の場合です)

この2つが人によって解釈が曖昧な点ですので、
下記の文章をご参考に、演奏メンバー間で統一を図ってください。

※ただし、長い付点音符でも、フランス風序曲などの場合は複付点にしたり、
速さによってはこの原則をはずれたり、いろいろな演奏を見かけます。
それらの根拠がどこにあるのかは私は知りませんので、まあつまり、
厳密に気にする必要はないと思います。)
 

▲TOPへ

*

イネガル(不均等)奏法について

バロック時代のフランス宮廷音楽の大きな特徴のひとつに、イネガル奏法(inegales)というものがあります。
”イネガル”とは、フランス語で「不均等に」という意味です。(その逆は「均等に」の”エガール”です。)

これはどういうものかというと、八分音符が順次進行で書かれている場合に、タタタタタタとは
弾かずに、タータ タータ タータと前の音を長く(不均等に)弾きます。
つまりジャズのように「スイング」する感じで演奏します。

(ただし、8分の3拍子のように8分音符が1拍の場合は、16分音符をイネガルにします)

長さの比率は決まったものではなく、その時々の曲に合った、好みで構いません。
まあだいたい「曖昧な2:1」にしておけば良いでしょう。
(5:3だとか、7:4だとか言う人もいますが、曲の種類や速さに
よっても変わりますし、この数字を気にする必要はありません。)
ただし付点のように3:1ではやり過ぎで、2:1を上限とするようです。

この洒落た「趣味」が他の国、特にドイツの宮廷にも広まっていきました。
たとえばバッハやヘンデル、テレマンなどが作ったフランス風の組曲も、
当時のフランス人ならイネガルで演奏したことでしょう。
「フランス風」というのは、速度表示でなく、舞曲で構成された組曲です。

イネガルにするべきか、せざるべきかは、ある程度のルールがあります。

イネガルにはせずに、均等に弾く場合は、

〇非音階進行の音符、とりわけ分散和音的なもの。
〇曲の始めにイネガル奏法を適用しないという指示がある場合。
 (Note egales, Egalement, Detachezなど) 
〇音符が3つずつ連なる場合。
〇点やテヌートがついている場合。
〇4音以上にスラーがつく場合。
〇休符、シンコペーション、同一音の繰り返しがある場合。
〇テンポが速すぎる場合。
〇優雅さが不似合いな厳格な作品。
〇大規模な合奏の作品。
 


その他、舞曲の種類によってはイネガルにしないものもあります。
(たとえば4分の3拍子のイタリア風サラバンドやシチリアーノなど)

エピソードとしては、フランスの宮廷に招かれたイタリアの演奏家が、
王様の前でイネガルの無い弾き方で演奏をしたときに、
周りで聴いていた貴族のご婦人たちが、ひそひそ声で、
「田舎者の音楽ね」と嘲笑していたとかいないとか。(笑)


そういうことなら、ひとつやってみようか、という程度のノリでやってみてください。
ただし注意点としては、合奏する人が全員、ヤルか、ヤラナイかは統一してくださいね。(笑)

私としては、ぜひやっていただきたいと思っています。おしゃれですよ~(^_^)
それに、実際にやって慣れてみると、均等に弾くよりも楽に演奏できることに気が付くと思います。

どの作曲家がフランスバロックに該当するかを知るために、
作曲家一覧表には「国別」の欄を設けてありますから、ご参考になさってください。


作曲家一覧表はこちら) 


▲TOPへ

*

トリルのしかたについて

トリルは、tr記号のついている音から始めるか、それとも上の音から始めるか、
だれでも一度は疑問に思ったことだと思います。

これは、バロック時代は原則として「上の音から始める」で良いと思います。

モーツァルトのころからは、この場合は上から、こういった場合はその音から、などと、
いろいろわけのわからないことを言い始めて、人によっても言うことが違うし、
まさになにがなにやらわからなくなってきますが、バロック時代ははっきりしたものです。

C.P.E.バッハの書いた本にも「必ず上から始めるように」とありますし、
クヴァンツも上からと言っていますから、
われわれが演奏する限りにおいては、あまり迷う必要はありません。
(もっとも、どの世界にも「例外」というのはありますし、初期バロック時代の状況はよくわかりませんが)

ただ、フランス風の曲の場合、トリルにはいろいろな記号が用いられて書かれていますから、
その記号の示す通りの弾き方をする必要があります。中には下の音から始めるものもあります。
下はC.P.E.Bachの「正しいクラヴィーア奏法」の中にあるものです。



その他、トリルに関することでは、
均一な速さで震わせるのでなく、スピードを変えることが良い趣味とされていました。
つまり、ゆっくり始めて、だんだん速くするわけです。
そしてしっかり主要音を鳴らして終わる、という具合です。

この「だんだん早くする」というのは、日本の芸能でも良い趣味として用いられていますね。
身近なところでは、大相撲の太鼓や拍子木なども、
トン・トン・ト・ト・ト・ト・トロトロ・・・と言った具合に、徐々に速くなって行きます。
これはいったいなんと呼ばれている手法なのでしょう?(笑)

10円玉を立てて回したことのある人もいるでしょう。
倒れるときはだんだん速度(音)が速くなっていく、
これも似たようなものかもしれません。
古今東西、この加速度に「美」や「粋」を見出してきたのだと思います。

なお、余談になりますが、バロック時代の1キーのフルート(トラヴェルソ)の演奏で、
時折、3度ぐらいある幅広い音程のトリルを聴くことがあります。
これはバロックフルートには半音用のキーやトリルキーが無いため、
運指が複雑になることに加えて、音によっては非常に弱い音しか出ないため、
それを補うために、運指が簡単で、しかも良い音が出る上の方にある音でトリルをするためです。
初めて聴く人は、調子っぱずれの幅広のトリルに驚くと思います。
しかもそういった奇妙なトリルの運指表まで当時広く出版されていました。

しかしながら、クヴァンツの教本によれば、トリルは半音または全音の
正しい音程でしなければならない、と、こういったトリルをいさめています。
たしかに、ヴァイオリンやチェンバロなどの他の楽器は正しい音程でトリルをしているのに、
フルートだけが調子っぱずれのトリルを鳴らしていたら、「ったく、あのフルートは!」
と、周りからはひんしゅくを買っていたのはないかと思うのですが・・・。

その証拠に、その後フルートは改良が行われて、半音用のキーや、トリル用のキーが
どんどん付けれらていき、正しい音程でできるようになりましたから、
やはりみんなヘンテコな音のトリルを好んではいなかったということがうかがわれます。
(これは私の推測の域を出ませんが)


▲TOP

                                 *

                             ビブラートついて

良く「バロック時代の音楽はノンビブラートで」という言葉を耳にします。さて、はたして真実はいかに、ということが今回のテーマです。(今回は私見がずいぶん入ってしましました)

出所をさがしてみたのですが見つからないので、記憶を頼りに書きますと、かれこれ50年ぐらい前に来日したイタリアのバロック合奏団が、ノンビブラートでみごとな演奏をしました。当時の日本人にとっては、まさに目からうろこです。それを聴いた日本の著名な評論家がメディアでノンビブラートのすばらしさ絶賛したのです。すると、一夜明けると日本中がノンビブラート一色になってしまった。(笑)という話を聞きました。(合奏団・評論家の名前がわかる方がいたら教えてください)

いかにも日本的な話です。偉い人や有名な人の言うことは信じて疑わない。

私もこの半世紀にわたってバロック音楽に接して、いろいろな意見を耳にしてきましたが、確かにそういった時代もありました。かれこれ30~40年ぐらい前でしょうか。

しかし結論から先に申し上げますと、その考え方(ノンビブラート)はすでに時代遅れになっています。今の教育の現場(音楽大学)では、ビブラートはつける、というのが定番のようです。

なぜ「ノンビブラートで」、ということが言われるようになったのかをあれこれ調べてみましたが、どうやら、ルネサンス時代の合唱音楽に由来しているようです。パレストリーナなどの3声~5声のポリフォニーの合唱音楽を聴くと、夢の世界に溶け込んでしまうような、みごとなノンビブラートを聴くことができます。教会に行きますと、合唱を後ろで支えているパイプオルガンも、もちろんノンビブラートです。現代のような平均律ではない純正調の時代ですから、それは美しい和音が響いていたことでしょう。

ノンビブラートは、それ自体非常にすばらしい音楽表現であることは疑う余地がありません。

しかし、歌声やフルートなどの管楽器は、なんの意識もせずに普通に歌う(吹く)と、ある程度自然にビブラートはかかります。この時にかかる音の揺れを「ビブラート」と呼ぶのか、または意識的に音を揺らす技法だけを「ビブラート」と呼ぶのかで、ずいぶん議論は変わってくると思います。

よく「バロック時代もビブラートはかけていた、しかしそれは、一種の装飾的な表現であった」と言って、バロックフルートの場合、管をゆすったり(笑)、遠くの指孔を開閉したり、といったことがなされましたが、これでかかるビブラートは極めて人為的であり、自然にかかる揺れとは全く異なるものです。私からすれば、あまり好きではありません。

バロック時代の作曲家も、「激しいビブラートはかけてはいけない」などと言っていますが、これは裏を返せば、当時は皆が大いに(ひどい)ビブラートをかけていたことの証拠であり、それに対して苦言を呈しているのであって、バロック時代がノンビブラートだったという根拠にはなりません。

ちなみに、作曲家でフルーティストのクヴァンツは「フルート奏法試論」の中でこう言っています。「胸の動きによってフルートの音色をかなり良くすることが可能である。しかし、激しい動き、すなわち、震える動きではなくて、静かな動きでこれをするのである。」
今の人たちは「昔はビブラートがどうたらこうたら」しきりに言っていますが、クヴァンツがビブラートに関して論じているのは、300ページ以上もある教書の中で、このたった2行だけです。

つまりそういった「自然」で「上品」なナチュラルビブラートは、今も昔も大いに好まれたということです。ビブラートは装飾の一種というより、私から言わせてもらえれば、むしろ揺れを止めてノンビブラートにすることの方が、よほど装飾的な音楽表現ではないか、と思えるぐらいです。もっともバロック時代でなくても、クラリネットはノンビブラートで演奏する楽器ですし、いっしょに合奏する場合はファゴットもノンビブラートにすることが多いと思います。

さて、その「ノンビブラート」で演奏するということは、非常に面白く、演奏の楽しさを生み出してくれるのですが、これはビブラートをかけるよりもよほど難しいことです。

つまりビブラートの有り無しにかかわらず、演奏は結果的に心地良いものでなければなりませんが、フルートやヴァイオリンなどの場合、多くのアマチュアのノンビブラートの演奏を聴くと・・・・つまらないのです。

その理由は、なんとなくわかります。つまり音の震えを止めるだけで、いわゆる棒吹きになってしまっているのです。演劇で言えば棒読みの大根役者です。ノンビブラート→ バロック音楽では→ 歌うように、でなければなりません。つまりノンビブラートで延ばしている音に「表情」が感じられなければ、その演奏は失敗です。本来、表情や感情を表せる肝心なビブラートを取ってしまっているのですから、それでもって表情をつけるのはたいへん難しいことです。

そのための手段として、延ばす音の中間を膨らませる「メッサ・ディ・ヴォーチェ」の技法を使うわけですが、これはもともと歌の技法であり、歌が苦手な人がやっても所詮、猿まねになります。

プロの演奏を聴いてもそういった印象のものがあります。ひとつひとつ誇張して膨らませるので、初めて聴く曲が、いったいどんなメロディーなのか、まったくわからなくなってしまいます。

聴き終わって印象に残っているのは、演奏している人の、不自然に揺れる姿(笑)と、おおげさに弓を動かすしぐさだけです。音楽は目からも入ってきてしまいますから。

ノンビブラートを極めたいのであれば、まずはメッサ・ディ・ヴォーチェで、声を出して歌う練習も必要かなと思います。案外、演歌なども良い練習材料になるでしょう。

楽器の種類によっても、またソロかテュッティによっても事情は異なるのだろうと思っていますが、ここら辺までくると、話は技法を離れて「趣味」「好み(お気に入り)」の問題になってきます。

私はこの50年間バロック音楽一辺倒で来ましたが、ある疑問を抱いています。それは、いろいろな時代で、その時代の人たちは「自分たちの趣味」で音楽を奏でてきましたが、なぜ今の人たちは現代人の趣味を主張しないのだろうということです。ほとんどの人は「昔」の趣味にこだわります。現代の作曲家がアマチュア演奏家のための曲を作ってくれない、というのが一つの理由になるのかもしれませんが、なにも今作られた曲である必要もありません。

使う曲はバロック時代に作曲されたものでも、それを演奏するときは、「自分たち」が気に入った「今の」趣味で演奏すればいいじゃないですか。音を膨らませたい人は膨らませればいいし、ストレートな音が好きな人はストレートで良い、昔風が好きな人はそれも良いということです。これは正しいとか、間違ってるとかの議論が好きな人は、それもまた楽しみのひとつです。

では、今の人にとって良い趣味とは大体どんなものか(以下は獨協大学の論文より引用です)

タラスキンは「私たちが歴史的演奏と呼ぶものは当時の音ではなく、今の音である。それは20世紀の趣味を映す鏡であり、同時代の真の音であることは、歴史上推定される音であるよりも4万倍も重要である」 と述べている。

現今の古楽演奏における現代の「趣味」は、具体的にはどのような点に読み取れるのだろうか。

津上は、[リフキンの演奏がある共感をもって現代の聴衆に受けいれられた理由は] きびきびした速めのテンポ、大げさに構えない、いわば軽い解釈、そして明るい音色といった、まさに現代に生きる音楽としての訴えかけに他ならない」、「現今の古楽演奏にほぼ共通してみられる音楽的特徴(たとえば輪郭のはっきりしたリズム、低音の強調、澄んだ音色)が、ロックやシンセサイザー演奏を生んだ現代の音楽感性と、どこかで通底している」と述べる。



▲TOPへ

                                 *

                         トリオ・ソナタ、四重奏曲について

バロックの代表的な室内楽と言えばトリオ・ソナタです。当時、一人前の作曲家として認められたければ、作品1として12曲のトリオ・ソナタを出版することが肝要である、と言われていたそうです。
楽器編成は、上声2部+通奏低音です。通奏低音は通常チェンバロとバス楽器(チェロやファゴット)がいっしょに演奏しましたから、合計4人の合奏ということになります。ただし、奏者が揃わなければどちらか一方だけでも構わないという風潮でした。(通奏低音はBCと省略します)

ちなみに、テレマンがトリオ・ソナタを作曲するときの手法を書いていますのでご紹介しましょう。
「上の2つの声部は、互が対等に歌うように処理し、バスは上声部と親密な調和を保ちながら自然なメロディーで動き、ひとつひとつの音が必然性をもってそこにあると感じられるように作曲しました。」・・・とのことです。

上声2部といっても、必ずしも高音楽器であるとは限らず、わずかですが、変わりだねのものもあります。例えば、フルートとファゴット、ヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバ、オーボエとチェンバロ(旋律がチェンバロですから、通奏低音と合わせて2台のチェンバロが必要になります)、などといった編成です。
                                ・・・

さて、四重奏曲というのはどういった形のものになるのでしょうか。
これはトリオ・ソナタの編成に、もう1本旋律楽器が加わったものと考えればよいでしょう。通奏低音は同様ですから、基本的には5人で演奏する合奏曲となります。

つまり、2つの高音楽器(リコーダー、フルート、オーボエ、ヴァイオリン等の組み合わせ)にもう一本旋律楽器が加わります。
加わる楽器は 1.高音楽器(ヴァイオリン等) 2.中音楽器(ヴィオラ等) 3.低音楽器(チェロ等) の
3パターンがあります。

の場合は、さらに2つのパターンがあります。
   .3本の高音楽器が対等に旋律を織りなす編成(例 3Fl, BC
   .1本のソロ的な楽器に、2つの伴奏的な楽器の編成(例 Fl, 2Vn, BC)  (BC=Vc, Cem)

の場合は、例えば2本のヴァイオリン、ヴィオラ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、通奏低音といった形です。
(例 2Vn, Va, [Vc, Cem]
これは弦楽四重奏の編成にチェンバロがプラスされた形のように見えますが、古典派以降の和声的なオーケストレーションとはちょっと異なり、上声3本が対等に旋律を歌っていく1-Aの変形と見れます。当時はヴィオラではなく、ヴィオラ・ダ・ガンバがもっぱら使われていました。

の場合は、2つの高音楽器、チェロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、通奏低音です。 チェロは2つ使うわけです。
(例 Fl, Vn, Vc, [Vc, Cem])高音が管楽器の場合は、ファゴットもよく使われました。
通奏低音のチェロは低旋律を弾き、足されたチェロはオブリガート的な華やかな旋律を弾きます。
つまり、この場合のチェロはかなり難しい旋律を受け持たされるわけです。
テレマンはこの編成の曲を多く作っていて、アマチュアといっても玄人はだしの技術が要求されます。

(蛇足)ヴィオラ・ダ・ガンバは音域が広く、楽譜も低音から高音まで広い音域で書かれていましたから、現代においては、低い音域で書かれた曲はチェロで、高い音域で書かれた曲はヴィオラで、という具合に楽譜が書き直されて出版されています。つまり、この四重奏曲の解説は「現代・楽器事情」と捉えてください。


▲TOPへ

                                 *

                通奏低音(略してBC:バッソ・コンティヌオ)について

私が長年にわたって素朴な疑問として持っていたのが、通奏低音はチェンバロなどの和音楽器と、チェロなどのバス楽器とが一対で演奏するパートなのですが、にわとりが先か卵が先か(笑)ではありませんが、はたして、
  1 チェンバロの左手の旋律を補強するためにバス楽器がいっしょに演奏する、なのか、
  2 バスの旋律が先にあって、チェンバロが右手の和音を即興で演奏する、なのか、
まあ、どちらでも良いことなのですが、発生的にはどちらが先なのか、ということでした。

この疑問にこだわり始めたのは、当時は通奏低音はどちらか一つがあればOKという風潮だったということを知ったためです。そうなると、もし一人しかいないのであれば、チェンバロとチェロのどちらがベターなのか、といったことにつながってきます。しかし、発生的な事由を記している書物はまだ見つけていません。

コレッリのトリオ・ソナタには、チェンバロまたはチェロ、と書かれています。andでなくorなのです。
それとは反対に、大合奏なんかになりますと、通奏低音だけでも全体の半分におよぶ人数が寄ってたかって演奏した、なんていう記述も見られます。たぶんチェンバロの他にリュートやテオルボ、チェロ以外にヴィオラダガンバやファゴットなんかも、たった一つのバスの楽譜に、何人も集まってにぎやかにやったのでしょう。

先に結論を言ってしまいましょう。あれこれ勉強した結果導き出された答えは・・・  ・・・「1」です。

なんだ、世間で一般的に言われていることと同じじゃないか。と思ったでしょう?

しかし、この結論には結構深い意味があるのです。(なにをもったいぶり始めたんだ?)
ここから先は、さらに興味のある人だけが読んでください。読んでも読まなくてもまったく問題ありません。

まず、第一に、「バス」と言われますが、これはチェロなどの「バス楽器」を指しているのではなく、チェンバロの左手が弾く「バス旋律」を指しています。作曲家はまずバスの旋律を作り、その上に高音の声部を乗せていったのですね。

上に2声部を乗せれば、バス旋律と第一旋律と第二旋律、のトリオ・ソナタができます。「トリオ」なのです。つまり
この3者は対等なのです。ここが重要。通奏低音は「伴奏ではない」と言われる所以がここにあります。

現代の作曲家であれば、チェンバロの楽譜を作るときは、大譜表(ヘ音記号とト音記号)を使って、右手で弾く和音もきちんと書いて曲を完成させたことでしょう。ところが当時は紙も高価でしたし、演奏は演奏家に任せるという風潮でしたから、右手の和音は適当につけてください、ということで、作曲家はバスの旋律に和音の手助けとなる「数字」だけを、ほんのメモ的に書き足していったのです。これが数字付低音です。つまり、作曲家が楽をしたのです。ですから、バスの旋律だけしかない、というのは間違いで、実は大譜表と同じ楽譜だったというわけです。

さて、これで、どちらが先かという問題については、チェンバロが先、という感じになってきました。

では、ここにどうして「バス楽器」が登場するか、という問題です。

ちまたに言われていることは、チェンバロは音が小さいし、持続性がないため、それを補うためにチェロやファゴットで補強した、ということです。はたしてそうでしょうか?

当時使われていた旋律楽器は、もちろんバロックヴァイオリンやバロックフルート(トラヴェルソ)です。今の楽器に比べれば、音量は貧弱です。チェンバロはというと、ガタイも大きいし、当時の木や石で囲まれた室内で弾くと、こちらは逆に、結構ふくよかでボリュームのある音がします。ましてリコーダーソナタなどであれば、2人だけで弾いても全く問題のない音量バランスです。

ここから先はどこかに書いてあったということでなく、私の勝手な憶測ですので、他の人には言わない方がいいかもしれません。恥をかくかも(笑)

なぜチェロが必要なのか、というと、実はチェンバロが自滅してしまっているのです。???
どういうことかというと、まずはチェンバロの左手だけでバス旋律を弾くと、メロディーが結構りっぱに聴こえてきます。音量もそうですし、音の継続性だって2拍~4拍分ぐらいは延びているような印象があります。人には余韻も感じる能力がありますからね。
ところが、そのバス旋律に、右手で3和音をつけていくとどうなるか。低音だろうと高音だろうと、チェンバロの弦をはじく音量は同じです。つまり、低音1に対して高音3の圧倒的音量差で、低音の旋律がかき消されてしまい、もはやトリオとしての上声部と「対等」なメロディーは聞こえてきません。高音も低音も音質が同じですから、完全に溶け合ってしまいます。これが「自滅」です。(笑)

低音旋律はその曲の一番重要な音ですからね。これはまずい。「トリオ」ですから上声部と対等の音が必要だ、ということで、チェンバロの右手の和音に消されない「音質」が必要になったわけです。つまり音量でも継続性でもない、「音質」です。さらに、上がヴァイオリンの場合は、ヴァイオリンと対等の「表現力」を持った楽器=チェロですね。上がフルートやオーボエなら、それらと同等の「表現力」を持った楽器=ファゴットが使われたというわけです。

ということで、じゃあ、どちらかひとりだけということになると、結構なやんでしまうことになります。チェロだけの通奏低音も好きだよ、という人がいましたが、それは上の理由によるところでしょう。ところがチャラチャラした音がしないとバロックらしくない、という人はそれはまたそれで正解なのでしょう。まあ、がんばって2人集めてやってください。(笑)

面白い逸話として、昔オーケストラの楽団員がハイドン先生に、これだけ大人数だとチェンバロの和音はもはや聴こえませんが、必要ですか?という問いに、「あのチャラチャラ感があるから良いんだよ」と言ったと言いますから、今も昔もチェンバロに対する気持ちは同じものがあるのかもしれません。(笑)


▲TOPへ