楽譜リスト 音楽資料室 作曲家一覧表 近況報告
バロック
ハウス
テレマン
倶楽部
VIVA!室内楽 転写のページへ
音楽談笑室

このページは2005年ごろからの記事になりますから
内容的に古いものもたくさんあります。あしからず。


お知らせ
大泉学園の駅近にミュージックサロンを作りました
「ムジカ・ピーノ」(ピーノは松です)


私のライフワークは「転写」と「音楽」です。転写はカラーコピーをさまざまな立体物に写してプリントすること、音楽はバロック時代の室内楽を演奏することです。

ここからのページは、音楽にまつわるよもやま話を、とりとめもなく書いてみようかな、と思っています。
ひとりよがりで、わけのわからないことも書き始めるかもしれませんが、そこらへんはどうぞ笑って済ませてください。

自分で演奏する楽器は、木管楽器のフルートやファゴット、リコーダーなどです。大学を卒業する直前に作った、バロック音楽専門の室内合奏団も、今年(2024年)の11月で満52周年を迎えます。

我が家は4人家族ですが、全員が木管楽器を演奏します。
女房と次女がフルート、長女がクラリネット、そして私がファゴットです。そう、ちょうど弦楽四重奏と同じ音域の4人が集まったのです。です、・・・が、家族で合奏など普段やったことがありません。私の還暦祝いと称して、過去に1度だけ実現したことがありますが、たぶんそれが最初で最後です。(下の写真)
4人が4人とも、自分の好きなようにやっています。我家の家風は、「全員完全自由主義!」です。どーぞお好きなように。(笑)

部員構成を簡単にご紹介しましょう。(あまり詳しく書くと怒られる)

私・・・・・自営業(社長兼守衛),町の発明家
      T理科大学機械工学部オーケストラ課フルート係出身
      ファーレンデ・ロイテ合奏団ファゴット走者(走る(汗))兼団長

妻・・・・・Y音楽教室フルート講師(ライフワーク)
      T音大フルート科出身
      ファーレンデ・ロイテ合奏団フルート奏者
長女・・・元音楽教諭(我が道を行く)
      T音大クラリネット科出身
次女・・・Y音楽教室フルート講師(蛙の子は蛙)
      T音大フルート科出身
2010年コンサートにて
大きく載せると怒られるので、
限度ギリギリ?(笑)

女性陣3人は同じ音大出身です。学費の兄弟割引き、忘れもの届け、先生への連絡等、なにかと便利でした。なんと、親の学友が子供の先生になるという巡り合わせになりました。二人とも付属高校から通ったのですが、1学年2クラスしかないのに給食があって親は大助かりでした。
その娘たちも、すでにお嫁に行きました。しかし二人とも至近距離に住んでいますから、しょっちゅう帰ってきて、現状維持されている自分の部屋でくつろいだり(別荘?笑)、地下の音楽ホールでピアノやフルートの練習をしています。なんともきままな家族です。
(2018年記)
      

高齢者向けの音楽配信を行っています(写真をクリックすると動画が見れます)
 フルートといっしょに 2021年・5月号
2021年・6月号 2021年・夏号 
 
2021年・秋号  2022年・冬号  
   
2022年みどりの季節号   
   


自宅の地下に音楽ホールができ上がりました!2011.12
30年来の夢が叶いました。
HALL OF DREAMS です。
「家を建てるの記」はこちら


マイ防音室
ゲット作戦日記

防音室ができるまでの一部始終
MUSIC SCORE
web SHOP

楽譜用品のお店を開きました
テレマン
忠実な音楽の師



    家族がお世話になっている楽器店へのリンク集です。

●ノナカ・ダブルリード・ギャラリー
私がファゴットでお世話になっています。

●村松楽器販売
妻と私がフルートでお世話になっています。

●ビュッフェ・クランポン
長女がクラリネットでお世話になっています。

●パウエル・フルート・ジャパン
次女がフルートでお世話になっています。

●ヤマハ銀座店・池袋店
家族全員がいろいろな形でお世話になっています。

●銀座山野楽器
ここのところ次女がお世話になりっぱなしです。


    私の音楽仲間のホームページへのリンク集です。

プレスト(山本さん)
文京区の茗荷谷にある大人のための音楽教室

カモス(津留崎さん)
輸入楽譜の通信販売です。室内楽が豊富

ミュージック・サプライ(天崎さん)
プロのオーケストラや合唱団専門の楽譜屋さんです

庵月工房(後藤さん)

アンティークの注文家具。クラッシックな譜面台も


エイパ
全国組織のアンサンブル仲間の会

エイパ西武線沿線例会
私が毎月顔を出しているアンサンブルの会です

知って得する、お役立ちリンク集

ナクソス・ミュージックライブラリ
月額1,890円で、クラッシック音楽CDが聴き放題になります。
 (CD 1万3千枚、約19万2千曲)

IMSLP
著作権の切れた楽譜126,000曲以上が無料でダウンロードできます。
左上のComposer name は作曲家目次、Work genre は曲種目次


世界の無料楽譜リンク集「カンタータ三昧」
上記庵月工房さんのリンク集ページです。

クラッシックデータ資料館
作曲家や演奏家を調べたいときに

クラッシク音楽情報センター
便利な情報いろいろ

音楽関係一覧表

フリー百科事典「ウィキペディア」

・・・

近況報告に載せた音楽関係のものを
ここでもご紹介します。
(3年間更新されていません)


近況報告

2021/4/28

 一昨年の暮れに注文を出したチェンバロが出来上り、今日届きました。
(※このチェンバロは2023年にオープンしたムジカ・ピーノに移っています。)



ピアノの横にちょうどチェンバロを置けるスペースがありました。


エルベ川から見た1681年のハンブルクが油絵で描かれています。


1681年はテレマンの生まれた年!偶然にしてもできすぎです。


響版にはボタニカルアートがテンペラ画で描かれています。


モダンピッチとバロックピッチの切り替えができます。
左端の木のブロックを外して、鍵盤を半音分ずらします。


左にある金色のレバーを動かすとリュートの音に変えられます。


製作は久保田チェンバロ工房です。
家の近くに日本一の工房があってラッキーでした。


さて、私はチェンバロは弾けないし、我が家にも弾ける人はいません。
家族全員が木管楽器ですからね。(笑)
ひたすら一緒に合奏ができる人が訪れるのを待つばかりです。
このコロナはいったいいつまで続くのやら・・・



2020/9/20

私がバロック音楽の世界に足を踏み入れて50年になりました。
そのきっかけは、当時バロック音楽の楽しみというNHKのラジオ放送で、
フランスブリュッヘンというオランダのリコーダー奏者が演奏する
テレマンのリコーダーのためのファンタジーを聴いてからです。
実に情感たっぷりの演奏で、たった一度聴いただけで
その独特の世界に引き込まれてしまいました。

その曲がバロック音楽を表しているというわけではありませんが、
まずは当時使われていたリコーダーという楽器に興味が湧き、
その楽器を通じてバロックの世界に入っていったのです。

ありました、その頃の演奏!(すごい時代になりましたね。)
ああ、懐かしさで涙が出てくる(笑)
https://youtu.be/vQatlvFvGdM?t=117

ついでにヘンデルのリコーダーソナタ
https://youtu.be/PnFnkhHPBbk?t=404

朝6時からの放送で、布団の中から手を伸ばしてスイッチを入れ、
当時はモノラル放送でしたから、オープンテープに1/4トラックづつ
毎日録音していました。結局その後カセットテープになり、MDになり、
CDの果てはICの時代になってしまい、オープンデッキも無くなってしまって、
積ん読ではありませんが、一度も聴き返すこともせず、
いくつものダンボール箱に入ったテープは捨てられてしまいましたが、
あの行為はいったいなんだったんでしょう。(笑)

大学卒業の直前に友人に声をかけて、バロック音楽専門の合奏団を作り、
その合奏団もまだ健在、とまでは言えませんが、細々と活動を続けていて、
2022年の11月で50周年を迎えます。なにかやりたいですね " "

その50年間の総括という意味で、またバロック一筋に情熱を傾けてきた
じぶんへのご褒美に(笑)今般チェンバロを買いました。
自分では弾けないし、家族にも弾く人はいないのですが(汗)
家に集まって合奏をする時に、やはり最後は本物のチェンバロを使って
演奏を楽しみたいのです。(今までは電子チェンバロでした)

チェンバロというのは1台1台手作りで、昨年の12月に注文を出して、
今年の12月に納品されます。なんと工房は家のすぐ近くでした(車で20分)

響板や屋根裏(フタ)には、希望に応じて好きな絵を描いてもらえます。
先日、響版の絵が完成したと連絡が来ました。すごく素敵なので、
弦を張る前に写真を撮ってもらって、額に入れて飾ろうと思っています。

撮影風景





2020/6/19

つい最近(コロナ自粛期間中)、ネットですばらしい発見をしました。この絵です。
これは1681年のハンブルクを描いたものです。(ヨアヒム・ルーン1640-1717画)(高解像度の絵はこちら)



1681年って、なんとテレマンの生まれた年です。こんな偶然があるんですね。
テレマンはこれから40年後に、この街に移り住んできます。

この絵が飾ってあるのは、一番右に見える聖ヤコブ教会の礼拝堂です。見えている尖塔は左から、
聖ミヒャエル教会、聖ニコライ教会、聖カタリーネン教会、聖ペテロ教会、大聖堂、聖ヤコブ教会です。
聖ヤコブ教会のすばらしいHPがありますから、ぜひ訪問してみてください。

ところが、ここから新たな悩みを抱えることになったのです。

実は今、チェンバロを作ってもらっています。完成は年末ですが、
そのフタ(大屋根)の裏側に、この絵を描いてもらうことにしました。
まさにテレマンチェンバロになるわけですが、ここで問題が発生!

私がPCで作った完成予想図です。


なんと、肝心の聖ヤコブ教会が入らない!
出来上った写真が拡散して、もしも聖ヤコブ教会の関係者の目に留まったら、
そりゃー文句の一つも言いたくなるでしょうね。
うちの絵を勝手に使っておきながら、うちの教会は消えている。
もちろんこの絵は著作権フリーの、いわゆるパブリックドメインですが、
やっぱりマナーっていうものがあるでしょう。
困った、本当に困った。
これから製作者の方と相談しながら、なんとかうまい解決策を考えます。
良いアイデアが出るといいのですが。

2019/9/30

昨日の土曜・日曜に、合奏の合宿「よいこの会」に行ってきました。
もう何度かご紹介している、群馬県の小野子という山の中の一軒家です。
だんだん周りの木が高くなっていき、はるかに望める伊香保温泉も
視界が狭まってきたような感があります。

この合宿は、バロック時代のオリジナル楽器(レプリカ)を使って
今よりも半音低いピッチ(415Hz)でやろうという例会です。
415、つまり「良い子」というわけです。(笑)

先月、イギリスの個人作家に頼んでいたバロックファゴットが届いたのです。
じつに発注してから1年3か月を要しました。それのお披露目も兼ねて、
2日間で私の出番は8曲ありました。難曲が混じっていて、
この1か月間はこの日のための練習に明け暮れて(うそ)いました。(笑)

バロックファゴットはバッハの時代に使われていました。
今のファゴットよりも穴を押さえるキーの数がめっきり少なく、
たった4つしかありません。ほとんど直接指で穴を押さえるような楽器です。
下の写真は、バロックとモダンのファゴット比較です。

おもて側                         うしろ側
  

キーが多いと、見た目には難しそうに見えますが、実際はその逆で、
半音高い音も、ちょっとキーを押さえれば出てくれます。
キーが無いと、ふさぐ穴の組み合わせで、半音を作って行かなければなりません。
半分開けたり、遠いところの穴をふさいだり、まさに手作りで音を作っていくわけです。

歌口のリードの大きさはこんなに差があります。大きい方がバロック。(ほぼ実物大)


合宿は遅出・早退の人も数えて、8人があつまりました。
2Vn・Va・Vc・Bf(リコーダー)・Fg・2Cem
いつもながら、主催者の奮闘努力によるセッティングで、
我々は極楽を満喫させてもらい、感謝感謝の雨あられです。

 

 

 

また来年の3月にご報告ができそうです。


2019/8/3

念願の楽譜図書館が出来上がりました。スカスカですが(笑)
バロック時代のトリオソナタが770曲を含め
全部で3000曲以上の室内楽のライブラリです。




棚はこれまでの1.7倍の収容力があります。
ローチェストの上に乗る形なので、一番下の段まで使えて非常に便利です。
チェストもなかなか使いやすくて、カバー用紙や、楽譜用コピー用紙を収納でき、
下の段には譜面台などの音楽用品を入れようと思っています。
今後は二重窓の防音をして、多少の音出しはできるようにしたいと思っています。

2019/6/23

ファゴットを12年ぶりに新調しました。
今まで使っていたものと同じメーカーの上位機種です。
左が新しいもの、右は今まで使っていたものです。



え〜〜、どうせ買うなら、今までとは違うメーカーを買えばいいのに、
と思うでしょう?それも考えたのですが・・・
しかし、結局いろいろわけあって、同じメーカーに落ち着いたのです。
他のメーカーも少し吹いてみたのですが、
もうこの歳になると、使い慣れたものの方が安心です。
メーカーが違うと、指穴の位置や、キーの配置が微妙に違うのです。
また慣れるのに苦労する。

今度のはキーの数もフル装備です。
なんとなく新しい方は見た感じがゴチャゴチャしてるでしょう?



下の写真は左手の親指が受け持つキーです。全部で11個を指一本で操作します。
ドの#(シャープ)に至っては、3つのキーを同時に押さえるという、
なんとまあ、スマートじゃないのでしょう!



今回の目玉は、今までは無かった、左手の人差し指の上にあるキーです。(下の写真)
このキーは、今まで出せなかった一番上のミの音が出せます。
(でも、そんな音はバロック音楽では出てこないけど。(笑))

つまり、まず使わないキーなのですが、
ちょっと油断すると、このように人差し指が触ってしまい、
肝心の下の方のラの音が鳴らなくなってしまいます。

そこで、今週中にでも買ったお店に持って行って、
このキーをグイっと上の方に曲げてもらおうと思っています。



正直言って、まだ前の楽器の方が吹きやすくて、音も好みだし、
なぜ買い替えたか、わけわからない状況なのですが(汗)
そうですねぇ〜、肝心な理由は「信頼性」でしょうか。
あちこち、ガタツキがきて、ちょっと湿気るとキーが上がらなくなったり・・・、
なぜか、ある音の音程が不安定になったり・・・

なんて言ってますが、まあ、つまり、
新しいものが欲しくなっただけでしょうか。(笑)
人生最後の10年(20年?)良い楽器で吹きたいという心理です。


2019/2/12

私は芭蕉の有名な俳句、
「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
が好きです。

なんと男のロマンを表しているのでしょう。
男のロマンというのは、かくもはかない性質のものです。

それでもその時、その当人たちは、
夢に向かって精一杯の力を出して戦ったのです。
今それを知っているのは、ただ風に揺れる夏草だけです。

私が今やっていること、まさにこれだなぁ、と思います。

中学卒業の日に、あこがれの女生徒にはじめて声をかけて(照れる)
「ぜひ一筆」と頼んだら、こう書いてくれました。

「いつでも どこでも、精一杯の力を出せる人に・・・」

なんだか、古希を迎える今だから話そう的になりましたね。(笑)
でも、この言葉が私の一生の信条になったのです。
これまで何度この言葉を思い返したことでしょう。

今、仕事が順調になったおかげで、
終活と称して趣味の音楽に精魂を傾けています。
何度かお話した「日本トリオ・ソナタ協会」のことです。

アマチュアのバロック音楽をもっと普及させたいという
おせっかい心満載の事業です。
かいつまんで言えば、「現代人の趣味」でバロック音楽を演奏しよう、
というものです。

実はみんな心の中では同じことを思っていても、
それを口に出せないでいたことを、
私が矢面に立って言って行こう、ということじゃないかと
ひそかに思っているのですが。ちがうかな?(笑)

みんな覚えていると思いますが、今から56年前、(え、生まれてない?)
イ・ムジチ合奏団が初来日して、ヴィヴァルディの四季を演奏しました。
日本のバロック音楽はこの時から始まったと言っても
過言ではないと思っていますが、私もその素晴らしさに感動しました。

ところが、その後、バロック音楽はどうもおかしな方向に進んでいきます。
かく言う私もその片棒を担いでいるのですが(汗)
当時使われていた楽器を使って、当時の習慣(趣味)で演奏しよう、
といった風潮です。

そのおかげで、今では一般の人からは、バロック音楽というと、
楽譜に書いてある通りに演奏するだけではだめだというし、
なんだかとっつきにくく難しそうなくせに、
演奏を聴くと妙に抑揚がついたり、弱々しく調子っぱずれで、
これはもう、ある特殊な人たち(おたく?(笑))がやる音楽だ、
という捉え方をされてしまっているのです。

みんな、本当にそれでいいの?
フルートやファゴットにしても、今の楽器は完成度も高く、
音色は昔と違うけど、すてきな音が出るじゃない、
それを使ってバッハやヴィヴァルディを演奏した方が、
簡単だし、だれでもバロック音楽に接することができるし、
はっきり言って、楽しいんじゃない?

昔の楽器を使って演奏しよう、と言い始めたときから
自分の周りにはいっしょに合奏できる人が誰もいなくなって、
モダン楽器で演奏する人たちに比べて、
ぐっと合奏する機会が失われてしまったのです。
これは音楽文化の縮小を意味しています。
(もっとも私は両方やっているので大忙しですが。)

昔はどの時代の人も、その時代の音楽を、
その時代の趣味で演奏してきたように、
今の人は、今の趣味で演奏すればいいじゃない!
昔の良いところはちゃっかり取り入れながら。(笑)
難しいことはその道のプロにまかせておきましょう。

ということを言いたいのです。
(わ、集中砲火をあびるかも(笑))

そんなことに人生最後の時間を使って、
はかない夢で終わるかもしれませんが、
がんばってやってみようとおもっています。


2019/1/1

新年あけましておめでとうございます

昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

↓写真をクリックすると合奏が流れます
(左から奥方、次女、その旦那さま、私です)




今年の抱負は、趣味を楽しみ、仕事も楽しむ、
という過ごし方をしようと思います。

もう同期生の仲間は、サンデー毎日(笑)を謳歌しています。
私も残された人生、楽しみを生きる、ということをぜひとも
やってみたかったのです。

上の画像はクリックすると音楽が流れます。
昨年の晦日に下の娘夫婦がやってきて、地下の音楽室で
娘が編曲したディズニーの曲を、家族で合奏しました。
フルート・フルート・オーボエ・ファゴット(私)です。

今年は友人を招いたり、こちらから出向いたりと、
いろいろな場で合奏を楽しみたいと思っています。
このホームページも音楽の話題が多くなるかもしれません。
私も今年の5月で70歳になります。
そんなことですので、どうぞ大目に見て下さい。(笑)



2018/7/10

次女にフルートを買ってあげました。
ゴールドです。ふえ〜〜


(パウエルジャパン社HPより

いきさつはいろいろあるのですが、
私にとっては家を建てた次ぐらいに大きな買い物だったので、
自慢にならないように注意しながら(笑)
記録として書きとどめておこうと思います。

彼女がフルートを始めたのは、中学2年生のときです。
その時から音楽の道を志望したので、
当時としてはかなり奮発して、パウエルというメーカーの
総銀製のフルートを買ってあげました。

そして彼女も頑張って、音楽高校、音楽大学へと進み、
(姉も同じ音高・音大だったので、憧れでもあったのです)
無事に音楽の職業にも就くことができたのです。

そのフルートも買ってから17年が経ちました。
今のプロの世界はというと、多くの人がゴールドを
吹いています。 ヴァイオリンやクラリネットとちがって、
フルートの場合は銀と金では「色」が違いますから、
使っている楽器も一目でどちらなのかがわかります。

周りの人たちが金色の楽器の中で、彼女もそりゃ〜
金が欲しいという気持ちは少なからずあったと思います。
でもそういうことは一言も言わずに、ずっと銀色の笛で
頑張ってきましたが、一生その楽器で終えるはずもなく、
いずれ次の楽器を買わなければならない時がくるでしょう。

しかし、若い人にとっては、ゴールドはやはり高嶺の花で
あることも事実です。
そんなこともあって、私の終活のひとつとして、
ここは、私ががんばって買ってあげよう、と思ったのです。
(もっとも、あげると贈与税なんていう問題がありますから、
私が所有して貸してあげ、数年後、財産価値がさがってから
所有権を渡そうという作戦をたてていますが・・)

もちろん、気軽にポーンと買えるほどお金持ちではありませんから、
車と同じで、5年のローンを組みました。
信金の営業の人も頑張ってくれて、かなり安い金利になるよう、
保証会社を説得してくれたようです。
(パンフにある最低の利率になった!)

楽器は同じくパウエルの「エレガントフルート」という、
小柄な日本の女性が無理なく持てるように軽量化したものです。
(金は材質として質量が大きく、銀より重たいのです)
去年新発売して、たいへん評判の良いものだそうで、
このタイミングでその楽器が登場したのも、何かの縁が
あったのかもしれません。

ネットを探してもほとんど出てきませんが、
北海道のフルーティストの方が試奏している動画がありました。


これでまた5年後のゴールを目指して、
ひとつの生きがいを手に入れました。
まだまだ頑張って働かなければなりません。(笑)

おまけ
最近の彼女の仕事風景(ゲーム音楽の収録)
メギド72というゲームのBGMのようですが、
私はまったくその世界にうといのです。
※「あ」が終わったら、いったんXで画面を
閉じてから「い」をクリックしてください

あ(フルート) 
い(オカリナ) 
う(リコーダー) 
え(リコーダー)



2018/5/28

土曜日の追悼演奏会はつつがなく終わりました。




バッハのコラールを全員で

彼が晩年に所属していたバッハカンタータアンサンブルのメンバーや、
大学時代の同期のオケ仲間、ご自宅で合奏をしていたカルテットの
仲間も加わって、かつてない大楽団(笑)になりました。

客席の方も、大勢のゆかりのある方が集まり、
会堂を埋めた顔触れを見ると、みんなから慕われていた、
生前の彼の人柄が偲ばれました。

この日のプログラムです 太字が演奏曲
1 はじまりのあいさつ
2 G線上のアリア
3 黙とう/お別れの言葉
4 カンタータBWV209より シンフォニアとアリア
5 BWV508/カンタータBWV152より アリア
6 バッハカンタータアンサンブル代表あいさつ
7 カンタータBWV140より コラール
8 グノー アヴェマリア
9 マルチェロ Ob協奏曲
10 送る言葉
11 カンタータBWV147より コラール
12 おわりのあいさつ


すべての曲が、何かしらの思い出のある曲ばかりです。
集まった人たちも、30年、40年ぶりという人も多く、
彼の人柄ゆえに、みんながこの日、この場所に集まり、
私達も懐かしい人たちと再会することができました。感謝です。

昨日の日曜日は、脱力の一語に尽き、
何にもせずに一日だらんとして過ごしました。
荷物もまだ車の中です。

演奏会は大成功だったため、みんな満足した様子で、
その後の食事会も、その後の3次会も、
みんな笑顔で、昔話に花が咲きました。

天国から見ていた彼も、湿っぽい打ち上げよりも、
こんなにぎやかな席を、きっと望んでいると思いますし、
絶対に喜んでくれていたと思います。

どうぞ安らかにお眠りください。

G線上のアリア

黙祷

お別れのことば

カンターターBWV209

カンタータBWV152

BKE代表あいさつ

グノーのアヴェマリア

マルチエロObコンチェルト

バッハBWV147コラール





おわりのあいさつ



2018/5/24

あさっての土曜日は、いよいよ友人の追悼演奏会です。
昨夜は受付のロビーに飾る写真を、パネル仕立てにして作りました。
ご家族から提供していただいた写真と、私が持っている昔の写真を
拡大コピーして、ラミネートをして、ボードに貼り付けました。



合奏団は今年で創立46周年です。彼が合奏団で活躍していたのは
かれこれ30〜45年前です。結婚して千葉に移り住んでからは、
地元でバッハカンタータを専門に演奏する合奏団の創設に参加し、
最後の20年間は、そこでヴァイオリンやヴィオラを弾いていました。

ヴァイオリンを愛し、バッハを愛し、山を愛し、あ、もちろん奥様を愛し、
まだまだやりたいことをいっぱい残したまま旅立ってしまいました。

日本に2提しかないという、肩に当てて弾くチェロを入手して、
(もちろん小さいのでしょうね)先日行われた定期演奏会で
弾く予定だったそうです。やむなく普通のチェロで弾いていた方は
高い音域で動く、細かい音の連続に、それは大変そうでした。

写真を探すと言っても、まずはアルバムを探さなければなりません。
去年の引っ越し騒動で、なにがどこにあるのやら、
やっと探し当てて、懐かしさに見入ってしまいました。

どの写真もみんな屈託無く笑っていて、人生の疲れとは無縁の時代です。(笑)
あたまのてっぺんもみんな黒くふさふさ、私もなんと細かったことか!
女性も皆可愛いし(あ、今でも)、今は夫婦のオーボエとソプラノの
ソリストは、どこの国の王子様と王女様?といったかっこ良さです。(笑)
当日は二人して、広島から駆けつけてくれます。

思ったのは、つくづく合奏団を作って良かったなあ、ということです。
今はわずか6人ぐらいで、ほそぼそと、しかし月に1〜2回確実に、
集まってバロックの室内楽を楽しんでいますが、
こういうことがあると、昔いっしょにやっていた仲間が、
あちらからも、こちらからも集まって来てくれます。
集まってこれる「ところ」を残してこれたという喜びがあります。

もうこれは、一生続けるしかないでしょう。


2018/4/29

昨日は次女がグループを組んでいるバンドのライブに行ってきました。
いつもはフルートとギターの2人で活動しているのですが、
昨日はサウルハープを加えてのライブでした。



ここは小田急線・下北沢にある「ブレス」というビートルズバーです。
下北沢というところは、わずかに起伏のある地形の街に
小さいお店がたくさん集まって、街全体が雑貨屋さんのような雰囲気で、
若い人たちがわらわら歩いて、買い物や食事を楽しんでいます。
昨日は暑くなく寒くなく、良いお天気でしたから、
私もブラブラ歩いて、カフェでお茶をしたりしてきました。

演奏はビートルズナンバーを中心に、カーペンターズなども交えて
ソロあり、デュオあり、トリオありで、ウクレレまで登場して
いろいろな楽器の音色を楽しめるバラエティ豊かなプログラムでした。

ハープというとちょっと馴染みの薄い楽器ですが、
こういった小型のハープなら、家庭で手軽に楽しめるし、
持ち運びも楽ですから、なにか趣味で始めたいなという人には
うってつけかもしれません。
リコーダーとデュエットなどをしたら楽しそうです。
ちょっとした貴族気分も味わえますね。(笑)








2018/4/26

先週末の日曜日は、バロック音楽のアンサンブルの会に参加してきました。
土日の2日間だったのですが、私は土曜日が合奏団の練習と重なったため、
後半の日曜日だけの参加となりました。

この会は昔使われていた楽器(といっても忠実なコピー楽器)を使って
その当時の音色を再現しようという趣旨の合奏です。
鍵盤はピアノではなくてチェンバロ(ここでは電子チェンバロ)
弦楽器はバロックヴァイオリンやチェロ、ヴィオラダガンバ、
管楽器はリコーダーや、キーが一つしかついていない木管のフルート、
私はバロック時代のファゴットです。

私はカメラマンだったので写っていませんが、合奏はこんな感じです。

みんな恥ずかしいので顔出しNGです。以下同様(笑)

私が行く前日は夜中の2時まで酒宴だっとのこと。
みんな半分はそれが目的なんでしょう。(笑)

日曜日は朝から合奏をしたあとは、オーナーの粋な計らいで
焼肉パーティーとなりました。ごっつあんでした!
音楽も満点、天気も満点、風景も満点、料理も満点、まさに天国状態です。
こんなことしていたら、いつか耳が長くのびて、しっぽが生えてきそうです。
帰ってきてからも、あれはきっと夢か幻だったんだ、と、
しばらくは現実気分に戻れませんでした。(笑)

こんな素晴らしい景色を見ながら
あの山は榛名山、その手前は伊香保温泉

自然に囲まれたテラスで(この2つの写真は先回撮ったものです)

新緑の中でのバーベキューに舌鼓を打って、

幸せの限りをつくしました。いや、申し訳ない!


さて、次は10月の予定とのことです。
ここのテラスで見る星は、まるで手が届くかのように近くに見えます。
ギンギラに輝くオリオン座を見るのが楽しみです。


2018/4/14

今夜は合奏団の練習でした。



今年一月に、古くからの合奏団仲間のひとりが亡くなったのです。
私とは大学オケ時代の後輩でもあります。奥様も後輩で、
お二人とも楽器はヴァイオリンです。

ほんとうに突然のことで、昨年の11月に、なんだか様子がおかしい、
ということで病院に行ったら、そのまま入院、2か月もたたないうちに
帰らぬ人となってしまったのです。

ご葬儀はお身内のかただけで行われたため、
合奏団が中心となり、彼が最後に所属していたアンサンブルや、
大学時代の同期の仲間など、親しい人が集まって、
追悼演奏会をすることにしました。
今日はその3回目の練習だったわけです。

メインの練習日は5月5日です。
その日には、もう30年以上も昔、当時いっしょに合奏をしていて、
今は広島交響楽団でオーボエを吹いている友人とその奥様(ソプラノ)も、
ご夫婦で練習のために上京して来てくれます。

その日は一夜限りの、まさに一発勝負の練習ですから、それまでに
みっちり練習を積んでおこうと、
目下、練習のための練習に励んでいるといったところです。

演奏会場は、5年半前にやはり二人の元団員の追悼演奏会を行った
文京区護国寺にある同仁キリスト教会です。

もし彼にゆかりのある方がこのページをご覧になっていましたら
私の方までご連絡ください。ご招待状をお送りいたします。



2017//11/24

去る19(日)20(月)に、音楽仲間の合宿に参加してきました。
平日に趣味(遊び)で仕事を休んだのは、
おそらくこの18年間、ピクア開業以来初めてのことです。
ついに禁断の一線を越えた(笑)

まあ、68歳にもなってそんなことを言ってる方がヘンなのでしょう。
友人はみんな定年退職したり、リタイアしたりして、
サンデー毎日(笑)の生活を送っているわけですから、
精神構造的に、やっとみんなの仲間入りができたというわけです。

どんな合宿だったかというと、これがいわゆるオタクの世界です。(笑)
オタクといっても、世間一般のアニメやコミケなどではなく、
クラシック音楽の世界のオタクです。

つまり、バッハやヘンデルの時代のバロック音楽を、
その時代に使われていた楽器で演奏しよう、というオタクです。
その当時の楽器は、今の楽器と比べて、ピッチ(音の高さ)が
半音ほど低く調整されていました。つまりドを吹くとシの音が鳴る。(笑)
ですから、集まった全員が低いピッチの楽器を持っていないと
合奏にならないのです。

私は昔のフルートで参加しました。トラヴェルソと言います。
木でできていて、押さえるキーも1つしかついていません。



参加者は全員で8名、内訳はリコーダー、トラヴェルソ、ヴァイオリン、
ヴィオラ、チェロ(2名)、チェンバロ(2名)です。全部バロック時代の楽器です。

弦の人は楽器を持ち替えて、当時の楽器ヴィオラダガンバを弾いたり、
バロックオーボエを吹いたり、わたしも30分ほどの練習時間を与えられて、
初めてバロックファゴットを吹かされました。やっかいな楽器でした。(笑)



場所は群馬県渋川市、温泉で有名な伊香保のすぐ近くです。
12時に集まって、夜中の12時過ぎまで、翌朝は9時からお昼まで、
まあ、飲んだり、食べたり、演奏したり、聴いたり、しゃべったり・・・
極楽三昧な2日間を過ごしました。





真夜中にテラスに出て見た、オリオン座のきらめく光が
忘れられません。手に届くかのようなところに輝いているのです。
それもあってか、あの2日間は夢か幻だったのか、という
気分になり、数日間は余韻が覚めやりませんでした。

さて、ついに一線を越えてしまったからには、
これからは臨時休業のお知らせが頻繁になるかもしれません。(笑)

(2017/6/15)

もう一月ぐらい経ってしまいましたが、
地下の音楽ホールに電子チェンバロを買いました。
(それ以前は友人の同じ楽器を借りて置いていました)



日本のローランド社の製品で、チェンバロやパイプオルガン、
初期のピアノなどのリアルな音が出せます。

バロック時代は、現代よりも半音低いピッチで演奏していましたが、
モダンピッチとバロックピッチの切り替えもワンタッチです。
つまり鍵盤奏者の人からすれば、「魔法の箱」のような存在です。(笑)

1年半ぐらい前までは、この部屋でバロックのアンサンブルを
月に1回ぐらいの割合で楽しんでいたのですが、
みんな生活環境の変化に伴い、現在は年に2回ぐらいの頻度に
減ってしまいました。まあ、忙しいことは良いことだ。(笑)

私もこの一年半ぐらいは、会社の売上の減少や新商品の立ち上げなどで、
笛なんかを吹いてる場合じゃない、と、
アンサンブルから遠ざかっていましたが、、
この数か月でようやく元の落ち着きを取り戻し、
また積極的に演奏活動を再開したいと思うようになったのです。

このチェンバロは、そういった私の「再起の心境」の象徴となりました。

売上減少で悩んでいる時には、こんなものは買えないでしょうし、
鍵盤楽器を弾けない私としては、だれかに弾いてもらうというのが
大前提ですから、おのずから「アンサンブルをしたい」という
気持ちの表われとなるわけです。

さて土俵は出来上がったので、残るは力士です。(笑)
バロック音楽が大好きで、気さくで気の合う仲間を
これから気長に探していくことにします。


(2014/5/27)

フルートとファゴットを里子に出しました。(笑)

昨夜、懐かしい人からメールが来て、
その人は私の高校時代のブラスバンド部の5年後輩(フルート)で、
今は都立T高校の音楽の先生をしています。

その高校のブラスバンド部は120人ほどの部員だそうですが、
ご多分に漏れず楽器不足で、足りない楽器をあちこちから
借りまくってしのいでいるのですが、
最後にどうしてもファゴットだけが見つからない。
だれか、貸してもらえるような情報はないでしょうか?
という内容でした。
今は一台の楽器(それも借り物)を、
2人の部員が交代で使っているのだそうです。

そういうことなら、私が40年前にファゴットを始めた時に買った楽器が、
押入れの奥でひそっと眠っているので、
あまり状態の良くない楽器だけれど、
それでいいならあげますよ、という返事をしたのです。
(この楽器です)


そうしたら、今夜、
「今日、生徒に話しましたら、大喜びで、ぜひ一日も早く楽器を手にしたいと言っております。」
という返事がきて、それならばということで、さっそく我が家に来てもらい、
楽器の引き渡しをしたというわけです。
(彼女は実は、同じ町内に住んでいるのですが、行き来するのはこれが初めてです。)

その時に、そうだ、あのフルートもあったぞ、と思い出し、
「新品のフルートもあるけどいらない?」と言ったら、
そんな虫の良い話があるのですか?というから、
そのフルートを入手したいきさつを話したのです。
(2010年1月24日の近況報告に記事があります。長いので省略。)


これは彼女が手にとって吹いてみたら、
たしかに深い音はしないけれど(笑)、
まだ楽器を持っていない生徒がまず手にする楽器としては
まったく問題ないし、ピカピカの新品だから、すごく喜ぶと思う、
ということで、これもおまけにつけてあげました。

押入れの奥に押し込まれて、主ももう高齢者だし、
このまま一生吹いてもらうこともできずに終わろうとしていた楽器が、
ひょんなことから日の当たる活躍の場を得られて、
楽器たちにとって、こんな嬉しいことはないでしょう。

きみたち、本当によかったね!
夏の真っ盛りの、運動会のグランドで、
焼き付けるような日差しにだけは注意しなさいよ、
・・・といっても、嬉しくてそんなことには耳も貸さないでしょうけれど。(笑)


(2013/12/15)

今夜は思ってもみなかったサプライズが起こりました。
なんと、我が家で峰岸壮一先生の
フルートコンチェルトが実現したのです!

といっても、オケの伴奏ではありません。(あたりまえ)
モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲を
フルートトリオに編曲したものです。
1stフルートがFlソロ、2ndフルートがハープ、3rdフルートがオケ、
といった感じでパートを受け持った感じのものです。
この編成で、ト長調とニ長調の協奏曲もあるとのこと。



それにしたって、「本物」には間違いありません。
つくづくこのホールを作って良かったと思います。

先生とお弟子さんという「身内」だけあって、
見事に息のあった温かみを感じる演奏でした。
先生も演奏が進むにつれてエネルギッシュになって
オリジナルの編成以上に迫力(熱気)を感じる演奏でした。

ちゃっかり私も仲間に加えてもらって、
バロックの曲を2曲、通奏低音を吹かせてもらいました。



このアンサンブルの会もこれで2回目です。
これからも続いていくことを願って止みません。


(2013/9/7)

FIELD OF DREAMS
とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画です。



「マイナーリーグの選手だった父親から、おとぎ話のかわりに
野球の話を聞かされて育ったレイは、ある日、自分の農場で
不思議な声を聞く。”それを作れば彼はやってくる。”
その意味を、野球場を作ることだと解釈した彼は、
育ててきたトウモロコシ畑の一部をつぶし、野球場を作る。
周囲の人からは変人扱いされ、お金も底をついたある日、
野球場に一人の男が立っていた。
それは、父のヒーローで、今は亡き伝説の大リーガー
”シューレス・ジョー・ジャクソン”だった。」
(DVDジャケットから引用)

ケビン・コスナー主演の、胸打たれる野球映画史上最高の感動作です。

私にとって、音楽ホール作りは、まさに Hall of Dreams なのです。
さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑)

・・・と、二年半前に、近況報告で書いたのですが、

昨日、ついに夢が実現、
ビッグゲストをお迎えしてのアンサンブル、初見大会(笑)でした。

日本フルート協会会長、桐朋学園大学名誉教授の
峰岸壮一先生です。お弟子さんとお二人でお越しいただいて。


一曲だけ仲間に加えてもらいました。緊張、緊張(汗)
変な音ばっかり出るわ、臨時記号は落とすわ、
私の演奏内容はさんざんでしたが、優しく見守られて(笑)


これでまた私の宝物が増えてしまいました。


(2012/11/26)

先週末の23日は、バロック音楽の合奏を楽しんでいるグループの
第三回演奏会を、杉並区のむさしの教会で行いました。
今回のグループは総勢9人ですが、
リコーダーあり、歌あり、バイオリンあり、チェンバロありと、
それはそれは、さまざまな音色の楽器の組み合わせで、
バッハやヴィヴァルディの曲を演奏しました。



編成は、左からフルート、ヴァイオリン、ファゴット、リコーダー、チェンバロ2人
歌(メソソプラノ)、コントラバス、チェロ

私はファゴットでアンコール曲を含めて5曲演奏しました。
これはオープニングのリコーダー、チェンバロとのトリオです。



打ち上げは吉祥寺のイタリアンレストランに移動して
ピザ・パスタのコース料理で大盛り上がりでした。



これが23日の演奏会のチラシです。



(2012/11/6)

先週の土曜日(3日)に、杉並区にある教会で演奏を行ってきました。
日本福音ルーテル・むさしの教会
というところです。
その教会の恒例のバザーの日に、礼拝堂ではさまざまなグループが
音楽や朗読劇や手品など、盛りだくさんのプログラムを催します。

この礼拝堂は、ノアの方舟を模ったものだそうです。


その中に30分ほど、我々のグループも出させてもらい、
リコーダーとファゴットとチェンバロというトリオで
バロックのリコーダーソナタなど、4曲ほど演奏しました。



なぜ、この教会なのかというと、
グループのリーダーNさんが、かねてより教会で演奏会をやりたい!
という希望があり、さがした結果、場所といい、牧師さんのお人柄といい、
うってつけのところを見つけた!といういきさつからなのです。

そのグループ名は「アンサンブル・フォリア」と言います。
月に1回、我が家の地下音楽室を根城にして練習をしており、
今回は9名のメンバーで、今月23日に第三回演奏会を開きます。
(下にチラシを添付しておきます。ぜひお越しください。)

で、その関係で、バザーの日にもやりませんか?というお誘いを受け、
もうひとつのグループ「ムジーク・アムゼル」というトリオのメンバーで
会場の下見(笑)がてら、会堂の響きを楽しんできたというわけです。


(2012/9/6)

追悼演奏会は恙なく終了いたしました。





さすがに、ヘトヘトでした。
ひさびさに、「あ〜〜〜〜、おわったぁ〜〜〜」
という気分を味わいました。

私の出番は少なかったのですが、
5月5日から始めた11回の練習、それと本番、
私の担当は、会場打ち合わせ、全曲の楽譜の用意、譜面台の用意、
招待状の印刷、発送リスト作り、当日掲示した写真ボード作り、
プログラムのあいさつ文、当日の演奏前のあいさつ、
それに録音、これから写真と録音の配布準備もあります。

始めの挨拶のあと、全員で黙とうをしたのですが、
時計がないため、心の中で1、2、3、4、・・・と60まで数えたのです。
自分でも、なかなか60までいかないなぁ?なんて思いながら、
それでも律儀に、・・・59、60と数え終わって、
「黙とうを終わります」と言ったのですが、
打ち上げのときに、ありゃ〜長かった、としきりに言われました。
「気を失ってるんじゃないか?」って思った、なんて人も。(笑)
あとで録音を計ってみたら、案の定、1分20秒もかかっていました。
(かかった、というのも変な言い方ですね)

一番最後に、会場の全員でバッハのカンタータ147番のコラールを
合唱・合奏したのですが、会堂全体が合唱の大きな響きに包まれ、
それはそれはすばらしい演奏でした。
(上の写真がそうです。私は右端でファゴットを吹いています。)

6時に開演して、8時過ぎに終わり、
その後、華の舞で打ち上げ(参加56人)、お開きが11時半、
うーん、あまりにもいろいろなことがありすぎて、
全然、書ききれません。大小の失敗もたくさんしました。(汗)

とにもかくにも、いまだに余韻が覚めやらない、
すばらしい一日でした。


(2012/8/27)

今週で8月もおしまいですが、
残暑は一向に収まる気配がありません。

目下、あわただしくしているのは、
次の日曜日(9月2日)に催す演奏会の準備です。

昨年の8月と、今年の2月に、相次いで合奏団の元団員が亡くなり、
その二人のための追悼演奏会を予定しています。

合奏団とは、私が大学在学中に呼びかけて始めた、
バロック音楽専門の室内合奏団です。
ファーレンデ・ロイテ合奏団と言う名前で、
今年の11月で創設40周年を迎えます。

この間、延べ60人近い仲間が入団し、そしてそれぞれの都合で、
退団していきました。二人はその最初の時代に、指揮者および
コンサートマスターとして、団の礎を築いてくれたのです。

ずっと15人前後の人数で活動を行ってきたのですが、
最近はぐっと減ってしまい、わずか7人のメンバーで細々と、
しかし、コンスタントに月2回の活動を続けています。

そんな折に飛び込んできた訃報にびっくりし、昔の仲間に知らせたところ、
当時のメンバーがほとんど参集しての演奏会となりました。
しかし、誰かが足りない、誰かがきていない・・・と思って
考えると、いつも必ずそこにいた二人がいないのです。
その悲しさは、言葉では表せません。

当日は、二人が大好きだった作曲家の曲を中心に、
遠く広島をはじめ、首都圏各地から集まった仲間が、
二人を偲び、心を込めて演奏します。


(2011/11/22)

さて、これはなんでしょう?



私は今のところ、「救世主」(笑)と呼んでいます。
今のところ、というのがミソで、今後これの評価は変わるかもしれません。

地下の音楽ホールが響きすぎるというのは、前に書きましたが、
さっそく音響対策を始めたのです。

床はフローリングのまま、響くようにしたい。
すると、反響した音が上に行くだろうから、天井を吸音すれば、
広いホールのような感じになるんではなかろうか?

ということで、さっそくヤマハの音響資材で見積もりを取ってみると、
なんと、天井だけで65万円という数字が出てきました。

ひぇ〜〜〜!
この期に及んで、こんなお金はどこにもないぞ。
まだまだ買わなければならない
生活必需品(家具やクーラーとか)もたくさんあるし・・・。

しかし、この降り注いでくる音はなんとかしなければならない。

と、そこで思い出したのが、いつもアンサンブルの例会で
使っているレンタルスタジオのことです。
あそこはかなり凝った音響対策をしているけれど、
床や天井は反響させていて、回りの壁で吸音していたぞ!

これがその写真、上下は木で、吸音壁の表面は布


それなら、壁に吸音ボードを立てかければOKなのではないか?

そこでネットで調べてみると、
どうやらグラスウールボードというのが良さそうだ。
関東の大所のメーカーは、旭ファイバーグラスと、
マグ・イゾベールという会社ということがわかり、
さっそくサンプルを取り寄せました。



グラスウールというふわふわの繊維を、ガラスクロスでくるんで
ボード状にしたものです。サイズは91cm×182cm
5cmと2.5cmの厚さがあり(密度32kg/m3)、
また、ガラスクロスの織り密度の違いで、白色度も2種類あります。

2社のサンプルを送ってもらい、音の反響具合や、
表面の仕上げ具合などを考慮して、
旭ファイバーグラスのグラスロンウール
ガラスクロス額縁貼り4232白、2.5cmに決定しました。
(額縁貼りというのは、裏側に5cm位回り込んで貼ってあります。)

それをメーカーの代理店(東京グラスロン)に見積もりを取ると、
1枚2500円、20枚購入したので、
〆て税込52,500円(送料込)でした。

さて、はたして、期待する効果が出るか否か・・・
もし効果があるようですと、演奏する楽器の種類によって、
リコーダーのような小さい音の場合はボードの数を減らし、
ピアノや大合奏でバンバン弾く場合は、張り巡らせるといったように、
音量の調整もできることになります。

昨日は島忠ホームセンターに行って、ボードが前に倒れて
こないように、上を軽くひっかけるフックを探しにいきました。
クロスの裏側にハトメ穴を開けて、壁に付けたフックに
ひっかけようという作戦です。

さて、はたしてこれが救世主となるかどうか?
結果はまたお知らせいたします。
おたのしみに。

・・・

<後日談>

大成功です!
想像以上、パーフェクトな結果が出ました。

まず、第一に優れていたのは、このボードが自立することです。
中身はふわふわのグラスウールですから、ちょっとはへなって
前に倒れてきたり、下の方がたわんできたりするのでは
ないかと思い、上を固定するフックなどを考えていましたが、
どうやらその必要はなさそうです。
ただひたすら、壁に立てかけていけばOKです。(1枚の重さは約2kg)
(そうか、自重が軽いから下の方に重さがかからず、たわまないんだ!)

ボードの表面の色も、壁のクロスとほとんど同じ色味で、
表面のテクスチャ(質感)も、織目模様ですから上品で良い感じです。



ホールの壁には全部で20枚並べることができました。
して、その結果は・・・

吸い取る、吸い取る!
全部並べると、ちょっと響きが足りないな、といった感じです。
ということは、「響き過ぎ」から「響かな過ぎ」まで、
20段階で残響を調節することができるわけです。

リコーダーやギターのように小さい音の楽器の場合は少なく、
ピアノの入った大合奏などでは、たくさん並べるといった具合です。

ピアノの周囲に置いてみたところ、うるさい残響が無くなり、
ピアノ本来の響き、澄んだ和音で美しく鳴らすことができました。



結果的には、このホールの場合、
10枚あれば十分だったような気がしています。
(本当は25,000円で済んだ。)
ま、いろいろな音響を楽しめる分、たくさんあっても
全く問題ありませんけど。(負け惜しみ?)

難点といえば、このボードの販売単位が10枚ということです。
普通の部屋の場合は、5〜6枚あれば十分な効果が期待できますから
その分、無駄な出費を強いられるということですね。
(5cmの厚さのものは5枚単位です。そちらがいいかも。)
でも何十万円もかかるものが、25,000円で済むのですから、
響き過ぎで悩んでいる方には、この方法は大いにお勧めです。
(ちなみに、1/3の60×91cmのサイズもあります)

蛇足ながら、この方法は「防音」ではありませんから、念のため。
ボードが余ったら、これはりっぱな断熱材ですから、
結露対策や、保温対策に利用するといいですね。(笑)


(2011/11/18)

あしたは演奏会の本番です。
東久留米市のイベントで、ロビーコンサートのお手伝い。
お手伝い・・・、のつもりが、たいへんなことに・・・

女房が音大時代の友人4人とグループを組んで、
いつもはフルート4本のアンサンブルで、
病院やら、保育園やらを回ってボランティア演奏をしているのです。
昨年は同じ東久留米のロビーコンサートにも出演して、
そのときは、私はビデオ係で客席にいました。

ところが、今年はひょんなことから、私もファゴットでお手伝いを
することになり、まあ、下の方でゴソゴソ吹いていればいいか、
なんて気楽な気持ちでOKを出したのですが。

だんだん様子が、あらぬ方向に向かって行き、
気が付いてみれば、なんだかずいぶん偉そうな人が客演で吹くような、
そんなイメージで市のホームページに載ったり、
駅にでかでかとポスターが張られたりと・・・。

うへぇ〜〜、勘弁してくれぇ〜
私が提出した写真がいけなかったのですが(自分のせい)
こりゃー、見た目と出てくる音とのギャップをどう埋めようか、
なんてことになり、さっきまで無我夢中で猛練習をしていました。

そんなわけで、この2週間ぐらいは、近況報告を書くような
気持ちの余裕がなくて、ずいぶんごぶさたしてしまったのは、
そんな事情があったからなのです。(いいわけがましい)

今日のあしたですが、
たまたまお近くで、この近況をご覧になったかたは、
どうぞ足をお運びください。(もちろん無料です)




(2011/11/5)

ふぅ〜〜 (へとへと)

新居に引っ越しが終わりました。
(といっても、まだダンボールだらけ)

本体は完成しましたが、外構はこれからです。
玄関先もまだできていません。

家具も半分ぐらいは残してきましたから、
新しいものをさがしたり、前のものを処分したり、
まだまだやることは山ほど残っています。

肝心の音楽ホールですが、
さっそくフルート4本+ファゴットで
アンサンブルの練習をしました。

響き過ぎ(汗)

まあ、これは当然予想していて、
その予想通りだったわけですが、
内心、案外ちょうど良い響き具合になるかも、
なんて思っていた期待がみごとにはずれたわけです。(笑)

地下への階段。七人の小人が集まって会議中。


例のフルートエンジェルはここに来ました。


例の譜面台はホールの入口に。


それから、もうひとつ課題が見つかりました。
防音ドア、防音窓は期待通り機能していましたが、
換気ダクトからの音漏れがやっぱりあります。
(これも過去に地下を作った人のブログで知っていました)
外に出て聞いてみると、ダクトがスピーカーのようです。(笑)

音響については、これから荒井楽器店の方と解決していきます。
ダクトについては、消音機能のついたものがあるというので、
それに取り換えてもらうことにしました。

2階の「集いの広場(笑)」には、以前ピクアで使っていた
防音室(ヤマハのアビテックス)を設置しました。
これも荒井楽器店の方が親身になって工事をしてくださり、
まるで普通の部屋のような、完璧な出来映えです。



ちなみにグランドピアノを入れていただいたのも荒井楽器店です。
これからもう一つの防音室とアップライトピアノの引き取りも
残っています。(防音室は行き先が決まったとか。)
なにからなにまで、お世話になりました。ありがとうございます。

余談ですが、私が高校生の時にフルートを習っていたのは、
荒井楽器の本店(巣鴨)なのです。45年前!
その第一回目の発表会は、文化会館の小ホールで行われ、
私が終わりの言葉を述べたのです。
その楽器店で、今は女房がフルートを教えています。
縁は異なものとはよく言ったものですね。


(2011/10/29)

地下ホールにピアノが入りました。



夢のような幻想的な光景です。
300kgもあるグランドピアノが、凧のように大空に舞って・・・
見ていてずーっと、落っことした時のことを想像していました。(笑)
屋根のてっぺんがちょうど10mですから、
もしもそうなったら、絶望的な景色に変わるでしょうね。

地下に下りる階段の幅は110cm、
その横に50cmの空間が開いていますから、
当然階段で降ろせると思っていましたが、
曲がるところの高さが足りなかったのです。

それにしても、ドライエリアを作っておいてよかったです。
これがなかったら、ピアノをあきらめなければならないところでした。
さて、ここからは搬入ドキュメンタリーです。(笑)

まさに曲芸飛行、隣にぶつけないで〜


1階を通過中


もうちょい降ろしてー!


オーライ、オーライ!


もう入ったも同然


あとは足を取り付けて、完了は間近


最後に調律師さんが納入調整


で、めでたくホールの主役として収まりました。


ピアノがあるだけで、一気に音楽室の雰囲気が出ますね。
ちょっとセンターからずれているのは、
そこにフルートやヴァイオリンの人が立っているのを
イメージしたからです。(細かいこだわり。笑)

HALL OF DREAMS の実現まであと一歩です。


(2011/6/10)

早い早い、あっという間です。もう地下が全部掘れました。
今日はミキサー車も来て、下のコンクリートも張ってしまいました。
明日は大雨ということですが、いったいどういう光景になるんでしょうね。


(工事の進み具合は近況報告でご覧ください)

こんなに大きな穴を掘って、いったい何に使うんだ?
と思っているでしょう?

それは、これです。

音楽ホール!
28歳で独立開業したときから見続けていた夢、
コンサートホールを作りたい!
それが実現するのです。

もっとも、考えていた規模の10分の1のミニチュア版ですけど・・・。
一般のホールから見れば100分の1(笑)
それにしたって、コンサートホールには違いありません。(開き直り)

とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画をご存じですか?
FIELD OF DREAMS

貧しい農夫が、ある日不思議な声を聞きます。
"If you build it, he will come"
それを作れば、彼はやってくる

そして作った小さな野球場に、
今は亡き大リーガーたちが集まってきます。

ケビン・コスナー主演の、感動の名作です。
ぜひご覧になってみてください。

私にとっては、まさに Hall of Dreams なのです。
さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑)


(2010/8/18)

もう終わってから4日が経ちますが、先週の土曜日は、
地元の室内楽アンサンブルの会、エイパ西武線沿線例会の
「真夏のコンサート」でした。



大泉学園の駅前にある、「ゆめりあホール」で、
6時15分開演、終わったのは9時半でした。
総勢32名が、3人〜6人ぐらいの編成で、室内楽を10曲演奏し、
最後はテレマンの組曲「水の音楽」を、大編成で締めくくりました。

私は2曲出演しました。
ダンツイという作曲家のピアノ五重奏曲と、
最後のテレマンの組曲です。


ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットという編成です。


どうしてもすわらなきゃ弾きないピアノとチェロ以外は、
全員立って演奏。気分はいやおうなく盛り上がります。(笑)

ごらんのとおり、かなりお歳を召した方が多いのですが、
最長老はヴァイオリンのHさんの90歳です。
メンデルスゾーンの有名なヴァイオリン協奏曲の第一楽章を
みごとな演奏で弾き終ると、会場からはブラボーの声も!

私がこの会に入会したのは、かれこれ4年前です。
それ以来、この会をきっかけに友人も一気に増え、
今では私の一番大切な音楽ライフになっています。
まさに、人生を変えた出来事のひとつと言ってよいでしょう。

何ごとも、まずは飛び込んでみる、やってみる、というのは
大切なことですね。
見てるだけ、考えてるだけでは、何も起こりません。


(2010/7/28)

夏は私の演奏会のシーズンです。今回は演奏会のPRです。
8月14日は、地元、エイパ西武線沿線例会の発表会、
9月5日は、埼玉県入間市で行っているバロック例会の演奏会です。

まずは、エイパ(アマチュア演奏家協会)の発表会
曲目が書いてありませんが、私はダンツィのピアノ五重奏曲と
最後のテレマンの組曲に出ます。


こちらはバロック例会の方のちらしです。


バロック例会は、昨年から演奏会を始めて、今年が2回目になります。
今年はメゾソプラノの歌の人が加わって、ヘンデルやバッハの
アリアをプログラムに加えて、より多彩な内容になりました。

私は5曲出演します。リーダーの人が難しい曲を選ぶものですから、
これからは毎日練習しないと、とても人様にお聴かせできるまでには
ならないと思います。フウフウ。

いずれもチケット無しの入場無料ですので、
暑さに強くて、時間のある方は、ぜひお越しください。

それにしても、毎日の猛暑は異常なほどですね。
体調を崩さぬよう、盛んな夏を元気にお過ごしください。


(2010/6/21)

昨日の日曜日は、高校の同窓会に行ってきました。
場所は東京タワーの隣り、東京プリンスホテルです。
同窓会と言っても、総勢216人という、とっても大規模な集まりです。



見たところ、女性が多いでしょう?
そう、男女の比率は1:2、女性の数は、男性の2倍です。
なぜそんなことになっているのかというと、
私の卒業した高校は、文京区にある都立竹早高校といって、
その昔は東京府立第二高等女学校だったからです。
新制の高校になっても、女性上位は変わらず、男女比も1:2でした。
したがって、同窓会も同じようなことになっているというわけです。

私は高校1年生の2学期に、西宮市の県立鳴尾高校という、
共学ではありましたが、スポーツが盛んで、どちらかというと、
男性っぽいイメージの強い学校から転校してきたのです。

そんなこととは知りませんでしたから、転校してきた当初は、
こりゃ〜、えらいところに来てしまったなぁ、と思ったものです。
当時は女子200人のうち50人ぐらいがお茶の水女子大に進むという、
たいそう頭の良い女性ばかりで、男子は完全に尻にしかれていました。(笑)
(でも転入試験をする高校が少ないので、入れただけでも儲けものなのです。)

私はというと、高校時代の3年間は、勉強なんかはそっちのけで、
ブラスバンド部に入って、毎日フルートばかり吹いていました。

毎年恒例のこの同窓会は、
還暦を迎える回の卒業生が幹事をやるということになっていて、
私は幹事ではありませんでしたが、今年は生演奏を伴奏に
校歌を歌いたいというリクエストがあったとかで、
ブラスバンド部だった私に、演奏してほしいという声がかかったのです。

といっても、同学年で楽器を続けている人はほとんどおらず、
かろうじて、フルートのOさん(彼女は中学もいっしょ)が、
現役で吹いていたので、私のファゴットと、そのほかに
昔の校長先生がハーモニカを、若手の卒業生にキーボードをお願いして、
なんとか、伴奏楽団を作り上げたというわけです。
(なんとなくブレーメンの音楽隊みたいですね。笑)





今回の同窓会では、同学年が59人も集まり、
フランスに渡って、大学で絵を教えている親友との再会も果たし、
一生の思い出に残るものとなりました。

それにしても、去年のリコーの同期会といい、今回の同窓会といい、
還暦というのは、いろいろな贈物をもたらしてくれるものですね。


(2010/3/30)

♪春〜は名のみ〜の・・・
今年はいつまでも寒いですね。

さくさくりんごパイコンサートは、無事に終了いたしました。
遠路お越しいただいた方は本当にありがとうございました。
娘たちも、「次はいつやるんだ?」なんて言っているので、
どうやら私も仲間として認められたようです。(笑)

あまり明瞭だと(面が割れる?)怒られそうなので、
小さく雰囲気だけをお伝えしましょう。
これはお客様から送っていただいた写真です。






(2010/2/5)

ここのところ、気ぜわしい毎日が続いています。

その理由は、例のホテルでやろうということになったコンサートのこと。
うちの女性陣は、人使いが荒く(私に対して)
内容が決まったとたんに、チラシはまだか、まだか〜と、催促の嵐。
私も「神様じゃないんだから、そんなにぱっとはできないよ・・・」というと、
「神様なんて誰も思っていない」とやり返される。

しかたがないから、重い腰を上げて、
おとつい夜の9時から、明け方の4時までかかって、
やっとの思いでチラシのデザインを完成させて、
翌朝、これでどーだと意気揚々と見せたら、
全員の大ブーイングに逢い、あっけなくその場でボツ!

じゃあ、もう考えるのやめた!そっちでラフを書いてくれたら、
それをそのまま清書して作る、と言ったら、
10分も経たないうちに、エンピツ書きをFAXで送ってきました。

そして1時間ぐらいで作ったのがこれです。そうしたら、
いい、いい、こっちの方が全然いいよー!だって。
(まあ、私もそんな気がしますが・・・笑)


というわけで、3月22日、早稲田のリーガロイヤルホテルで、
フルート2人、クラリネット、ファゴット、ピアノで、
ティータイムコンサートをやります。
曲はみんなが良く知っている短い曲ばかりです。

さんざんけなされたボツチラシも、かわいそうなので、
せめてここに載せさせてください。
センス悪いそうなので、ちょっと小さく。(ちくしょ〜う)
しかし、たしかにちょっとケバケバしかったですね・・・(笑)




(2010/1/11)

今日は3時から、飯田橋のトッパンホールにて、
有田正広・モダンフルートによるJ.S.バッハ演奏会
を聴きに行ってきました。

最近は、バロック音楽の演奏は、当時使われていた楽器を
使って演奏することがめっぽう多くなってきましたが、
今日は現代のフルートを使っての演奏会です。
前から3列目の真ん中の、最高に良い席でした。

プログラムはバッハのフルートソナタ4曲のほか、
無伴奏フルートパルティータと、
半音階的幻想曲とフーガ(チェンバロソロ)。
チェンバロは奥様の有田千代子さんでした。

大ホールでの演奏ということで、モダン楽器を使ったとのことですが、
奏法は当時の様式を取り入れたもので、
それに加えて、モダンフルートの豊かなダイナミクスや機動性、
音色の色彩感を十二分に発揮した、
まことにすばらしい演奏でした。

終了後はホールでのサイン会がありました。
ご夫婦並んで、即売のCDにサインをしてもらえるのですが、
もちろん、しっかりゲットしてきました。



有田さんに、ご無沙汰をお詫びしてご挨拶すると、
横の奥様に、「末松さん、覚えてるでしょう?仙川時代の・・・」
とおっしゃると、奥様、「細いイメージだったからわからなかった。」と・・・
そうですよね、有田さんとは4年前ぐらいに、娘の音大での
公開レッスンの時にお会いしてお話ししたのですが、
奥様とは、もうかれこれ30年ぶりということになります。
当時から比べると、たいそう丸くなりました。(笑)

サインをしながら、これが最後の演奏会になります、
とおっしゃいました。

私の計り知れない、さまざまな事情があると推測しましたが、
私と同じ還暦ですから、定年退職の気持ちもおありなのかな?
サインCDの宝物といい、最終ライブに立ち会えたことは、
これまた神様からのプレゼントか。

それにしても、もし本当なら、まことにさびしい限りです。


(2009/12/24)

今日は、私の音楽人生において感動的な出来事がありました。

私のトラベルソ(バロック時代のフルート)の師匠である
有田正広さんから封書が届いたのです。
(今はファゴットを吹いていますが、大昔に習っていたのです。)

開けてみると、「モダンフルートによるJ.S.バッハ」と題して、
演奏会のチラシとCDの案内が入っていました。



この近況報告をお読みいただいている方のほとんどは、
「なにが感動的なんだか、さっぱりわからん。???」
と思われていることでしょう。

さもありなん、このことをどう説明すれば良いか・・・
でも、これはどうしても書きたかったので、
どうぞ我慢して読んでください。(笑)

・・・

おおざっぱに言うと、バロック音楽を演奏するにあたって、
2つの派閥(笑)があるのです。
現代のモダン楽器で演奏する人たち、それから
当時使われていたのと同じ(ピリオド)楽器を使って演奏する人たち。

私が習っていたころは、それほどでもなかったのですが、
時代が進むにつれて、どんどんピリオド楽器派が増えていき、
そのうち、その人たちの中には、「モダンのフルートの音は
まるでシンセサイザーの音を聴いているようだ。」
なんてことまで言い出す人が現れる始末です。

モダン派の人たちは、「あんな音程の悪い、か細い音量の楽器とは
とても付き合えない。あの吹き方も耐えられない。」なんて感じです。

同じバッハの音楽なのに、この派閥の違いがあるために、
自民党と民主党がいがみあっているような状態だったのです。
日本を良くするのに、なぜもっと仲良くできないのかなぁ。
(あ、ちょっと脱線した)

細かいことを言い出すときりがないのですが、
要は、名実ともにピリオド楽器派の、世界的にも頂点に立っている人が
有田正広さんだったのですが、
長いこと考えてきた「音楽とは・・?」を自問自答した結果、
(現代のこの大きなホールにおいては)モダンフルートを手にとって
バッハの演奏会を開く、ということなのです。

「音楽の可能性は無限にある。モダン楽器でも音楽の本質は
変らすに演奏できる!」と書いてあります。

これは、有田さん以外には、だれも言い出すことができなかったことです。
まさに、古楽演奏におけるベルリンの壁の崩壊と言ってよいでしょう。
さあ、壁はなくなった、あとは西側の人と東側の人が
どうつきあっていくか。

2010年は、バロック音楽における
新たな時代の始まりになる予感がします。
あ、ちなみに私はモダン楽器派です。念のため。(笑)


(2009/11/5)

昨日は、小金井市にある公立小学校に行って、
ボランティアで演奏をしてきました。

「楽器探検隊」という、PTAの企画シリーズの一環で、
年に4回ぐらい、いろいろな楽器を使った合奏や、
ピアノの分解組み立てといった催しを行っているそうです。

もう4年も続いていて、今回で15回目とのこと。
昨日のタイトルは「リコーダーを楽しもう」ということだったので、
大小6種類のリコーダーと電子チェンバロを使って、ポピュラー曲から
バロック、ルネサンス時代までの小品を10曲ほど演奏しました。
こちらのメンバーは、入間市の例会で顔を合わせている4人。
リコーダーだけではなく、ファゴットやフルートも2曲ほど使いました。

聴いてくれるのは、おもに低学年の生徒さんたちですから、
さすがに全然あがることはなく、まずまず無難に終えましたが、
中には、かなり楽器おたくのような子供もいて、
まだ3年生なのに、よく知っていること、知っていること!
ファゴットを取りだすと、それはバソンなのか?ファゴットなのか?とか、
チェンバロのピッチはどこまで下げられるのか?とか、
大人でも知らないような内容を、事あるごとに聞いてくるので、
まあ、やりにくいったらありませんでした。(笑) 

演奏前の会場の雰囲気はこんなでした。
いつもは視聴覚室らしいのですが、たまたま行事が重なって、
広い体育館をボードで仕切って行いました。


いったん下校して、希望者だけが再び集まってきたそうです。
それにしては、たくさん集まりましたね。




か細い音のリコーダーアンサンブルで、しかも
天井も高くて音響も悪い体育館でしたので、
どこまでリコーダーの魅力が伝えられたかは疑問ですが、
1時間ほどのプログラムを、みんな熱心に聴いてくれました。
これからは、こんな活動が増えていくかもしれません。


(2009/8/31)

アンサンブル・フォリアの発表会は無事終わりました。
無事どころか、沢山のお客様に来ていただいて、
大成功のうちに終わったと言ってもよいでしょう。
お越しいただいた方には、ほんとうにありがとうございました。

え?私ですか?私の演奏?
それは、ここに写真しか載せていないということからご想像ください。(笑)

いやぁ、それはもう、あがりにあがりまくって・・、口の中はカラカラ!
一生懸命練習して、せっかくできるようになったところは
ことごとく失敗するし、おまけに、練習では一度も間違えた
ことのないところまで、あちこちしくじる始末。

ほんとうに、前日の練習ではかなりいい線いってて、
こりゃー、いけるかな、なんて思ってたんですよ。
それが本番では失敗の見本みたいになっちゃって・・・

でも、不思議と落ち込んではいないんですよね。
どちらかというと、充足感に浸ってさえいます。

それがなぜかを考えてみたのですが、
あちこち音が出なかったり、違う音を出したり、
それはもう沢山のミスを犯したのですが、
たくさん練習を重ねただけあって、
曲全体としては自分に満足がいったからでしょう。

ま、いってみれば、「傷だらけの完成品」
といったところでしょうか。とにかく、完成したのです!(笑)

私は事あるごとに「演奏会はきらいだ〜」って言っていますが、
いやー、演奏会って、本当にいいもんですね。


発表会の会場、入間市の「アミーゴ・スタジオ」


ヴィヴァルディ「リコーダーとファゴットのためのトリオソナタ」


最後は全員揃ってのアンコール(ちょっと2人隠れちゃった人も・・)


(2009/5/12)

先日の日曜日は、エイパの西武線沿線5月例会でした。
私が2年半前に入会したときは、
平均して15人ぐらいの参加人数でしたが、
おとついはなんと、その2倍以上の32人にまで膨れ上がりました。

内訳はピアノ4人、管楽器6人、弦楽器22人、(他に欠席16人)
これだけいれば、もうどんな編成の曲でもできてしまいます。
本来は3〜6人ぐらいの室内楽を演奏する会なのですが、
そういう曲ばかりだと、人があぶれてしまって、
ちょっとしか弾けない人も出てきてしまうので、
最近は室内オーケストラ的な、大人数の曲も
レパートリーとして扱っています。

そんな活動の中で実現したのが、
モーツァルトのフィガロの結婚の中のアリア
「恋とはどんなものかしら」です。

会員の中に、歌も歌えるよ、という人がいたので、
じゃあ、やろうよ、ということであっという間に
現実のものと相成りました。

正規のフル編成のオーケストラを伴奏に、
メゾソプラノのソロが、超有名なメロディーを奏でます。
それが、何気ない毎月の例会で実現できてしまう・・・
我ながらつくづくたいしたものだなぁ、と思いました。

この曲はファゴットも活躍する「おいしい曲」(笑)なのです。


時間もたっぷりとれたので、気が済むまで歌えましたよね。


同じメンバーで、こんどはボーン・ウイリアムスの「グリーンスリーブス」


もちろん、このほかにも小編成の室内楽を15曲、たっぷり楽しめました。
やった曲は「アーカイブ」のページでご紹介しています。

恒例の打ち上げは「楽市」さんでカンパーイ!



(2008/10/27)


好みが変わる、ってことをよく言いますが、
音楽の世界にも、それはご多分にもれずあることで、
昨日のバソンの演奏会で、つくづくそれを実感しました。

バソンとは、フランス式のファゴットのことです。
20世紀の中盤までは、ファゴットの主流だったそうですが、
その後、今我々が使っているドイツ式のものにとって代わられ、
今では、フランスのオーケストラの半分くらいと、
あとはごく一握りの愛好家が持っているに過ぎない、
”知る人ぞ知る”楽器になってしまいました。
現在では、ドイツ式をファゴット、フランス式をバソンと呼ぶそうです。

ひとことで違いを言うと、なんといっても、その音色です。
ファゴットが、少しくすんだ地味な音色だとすると、
バソンのそれは、明るくあでやかな、何と申しましょうか、
つまり、悪く言えば、けたたましく野性的で、遠慮のない音。(笑)
(ゾウのパオーンっていう鳴き声を再現するにはバソンしかないな。)

私がその音にあこがれたのは、
パリ・バロックアンサンブルという、ランパルが率いる合奏団で、
ポール・オンニュという人が吹いている音をレコードで聴いてからです。
「普通のファゴット(の人)に比べて、なんて明るく洒落た音なんだろう!」

実はその時私は、バソンという楽器を知りませんでした!
オンニュは”ファゴットをそういう音で”吹けるのだろう、
と思っていたのです。

それ以来、私がファゴットに求めたのは「バソンの音」なのです。(笑)
ポッコリした、丸くひょうきんな音ではなくて、
ベーベー言うような、明るく平べったい音。
そんな音を求めて、リードを選んだり、吹き方を工夫したり・・・
いやはや、知らないとは怖いものです。

しかし、違う楽器で、その手の音が出るはずもなく、
さらに言えば、弦楽器の入ったアンサンブルを楽しむがために、
チェロの代わりをファゴットでやろうとするものですから、
チェロの音をお手本にして音作りをするなど、
おかげで私のファゴットの音は、
ファゴットでもない、バソンでもない、もちろんチェロにもなれない(笑)
かなり「独自の世界」を築いてしまったのかもしれません。

そして、昨日、初めてバソンの生の音を聴く機会に恵まれました。

・・・(汗)

う〜ん、ついていけない。(笑)

もう歳も歳だし、後ろの方で、遠慮がちに吹いていくには
ファゴットの方がいいなぁ。

バロック音楽のように、フルートやヴァイオリンなど、
異なる音色の楽器同士が、差を際立たせていくような音楽なら
大きな問題にならないのかもしれませんが、
古典派以降の曲では、みんなといかに溶け合うか、ということが
”嫌われない”ためにも(笑)、非常に重要なことなのです。

そのためには、バソンの音は他の楽器に対して”異質”過ぎるのです。
たぶん、オーケストラで使われなくなった大きな理由は、
こんなところにあるのではないでしょうか?
ちょっと目立ち過ぎ。どんなに小さい音で吹いたって、
お、あそこにバソンがいるぞ、ってわかってしまいます。

指揮者は、「そこ、もっと小さく」とか、「もっとゆっくり」とかは言えますが、
今吹いている人に、「君、音質を変えて!」とは言えませんからね。
おのずから、新しく団員募集する際には、
「ファゴット奏者求む!」となっていったのでしょう。

とはいえ、音楽とは嗜好の世界です。
好きなものを、好きにやればいいのであって、
私はバソンに限らず、現代楽器も、古楽器も、
どれも否定をするつもりもありません。

嗜好の合う人たちが集まって、楽しめれば万歳です。
そんな人たちを否定したり、非難する人たちは、きらいです。

ちなみに、のだめカンタービレの第16巻が、バソンの巻だそうです。
吹いてる人は”ポール君”とのこと。(笑)


(2008/10/20)

18年ぶりに、トラベルソ(バロック時代のフルート)が戻ってきました。



グレナディラという木と、象牙でできています。
指の穴を押さえるキーは1つだけ。
穴は全部で7つです。(裏側にはありません)

昔の音楽仲間Tさんの奥様がフルートを吹いていて、
トラベルソを吹いてみたいということでしたので、
その時、私はすでに吹くのをやめてしまっていたので、
いいよ〜、と、お貸ししていたというわけです。

昨日出席したバロック音楽の例会は、
こういった古楽器を使って合奏する仲間も数人いて、
そういえば私も持っていたぞ、と思い出し、
Tさんに聞いたら、奥様もすでに吹いていないということだったので、
それじゃあ、ということで里帰りと相成ったわけです。

・・・

私が古楽器にぞっこんのめり込んでいたのは、30歳台のころです。
現在も続いている合奏団の団員の中に、やはり古楽器の好きな仲間がいて、
トラベルソ、バロックオーボエ、リコーダー、
ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ、
といった編成でアンサンブルを楽しんでいたのです。
(まだ、私のお腹が出っ張っていない時代です。(笑))

当時ついていた先生が、今やこの世界で知らない人はいないという
世界的トラベルソ奏者の有田正広さんです。(偶然にも私と同い年!)

そのころは桐朋学園大学に古楽器科ができたばかりで、
トラベルソやリコーダーの学生さんたちと、
私のような一般の弟子とがいっしょになって、
演奏会を開いたこともあります。

これがそのときのチラシとプログラムの一部ですが、
なんと、この私が有田先生と3曲も合奏をしているのです。
歳の功というか、早い者勝ちというか、ただただ古き佳き昔の為せる技で、
今ではとても考えられないようなことです。
まさに、このプログラムは、私の宝物の筆頭にあげられるでしょう。









おそらくこの印刷物は、歴史的価値(笑)があるのではないかな、
と思いましたので、ちょっとデータが重くなりますが、
詳しく載せておきました。
写真は一番上の右端が私です。(おなか出てなーい!)


30年前の面々(みんな若い!)ここに写っている(私を除く)多くの方は、
現在、古楽界の第一線で活躍されています。


ところで、また、古楽器に対する血が沸いてきました。(笑)


(2008/9/16)

これは何かというと、
私が使っているファゴットという楽器を分解したものです。
演奏するときは、この7つの部品をつなげて使います。



はずすときは、中にたまった水気を布でよく拭き取ってから
ケースにしまいます。
この「つなげたり、はずしたり、出したり、しまったり」の
作業が結構めんどくさいんです。

でも、まあ、これは楽器をやっている以上、当たり前のことです。

(今日は、とんでもないことを言いますよ。)

私はもう30年以上もファゴットを吹いています。
でも、フルートも40年以上吹いていて、
さらにリコーダーも40年近く吹いている。

で、どうなったかというと、
どれもこれも中途半端で、うまくなれない。

そんな気持ちでいた4年前のこと、
私がやっている合奏団の元団員で、今はプロのオケで吹いている
オーボエの友人を招いて演奏会をやろうという企画を立てました。

その時、一念発起して、「ファゴットをうまくなろう!」と決心したのです。
まずは速攻、楽器を買い換えました。
そして考えたのが、「どうしたらうまくなれるか?」

一番簡単で、てっとり早い方法は、「毎日吹くこと」です。
今までは、2週間に1回の合奏団の練習日にしか取り出さず、
自宅練習もろくにしていませんでした。

なぜしないか・・・  ・・・取り出すのがめんどくさいからです。
「お、今日は10時まで30分あるぞ、」
と思っても、取り出して、しまうのに10分かかったら、
残りはたったの20分。それじゃあ、たいした練習にならないな
と思って(思いもしませんでしたけど)、結局何もやらない。

そこで、私はある考えを実行に移したのです。

もう、しまうのをやめよう。(出しっぱなし、つなぎっぱなし・・・)
掃除もしない。(掃除は分解しないとできないから。)
すなわち、面倒臭いことを全部排除する。

それが原因で、楽器が壊れたっていい。
楽器の安全よりも、うまくなれる方をとろう!

それからというものは、毎日毎日、30分でも15分でも、
吹く時間があれば、ぱっと手にとって吹き続けました。
おそらく最初の1年目は、330日以上は吹いたでしょう。

練習の効果が出てきて、ちょっと上手に吹けるようになると、
面白さが加わりますから、30分どころか、
2時間でも3時間でも吹き続けたくなるのです。

そうなると、真夜中までも吹きたいから
当然のことながら「防音室」を奮発することになります。

今はちょっとペースダウンしましたが、
それでも出しっぱなし、掃除無しは、相変わらずです。

それで、どうなったか。(始めて4年経ちました)

楽器は・・・  な〜んともありません。(ホントはあるのかな?)
そんなことしたら、あるとき木が腐ってボキッといくぞ、
と言われましたが、そんなことは起こらなかった。

腕前は・・・  
(あくまで昔の自分と比較してですよ)
これは雲泥の差です。
ほとんど、フルートを吹くのと同じか、それ以上の速さと正確さで
吹けるようになったのです。
(私のフルートと比べてですよ、あくまで。・・・自社比較。(笑))

よくある例えで、「うまくなるために悪魔に魂を売った」、
なんてことを言いますが、まさにその心境でした。
ところがどっこい、「天使が微笑んできた!」

しかしまあ、「先生」が聞いたら、目を吊り上げて怒ることでしょうね。
私自身、決して『良い方法』とは思っていませんので、
くれぐれもマネをすることのないよう、お願いいたします。
(楽器が壊れても、責任は持てませんから。)


(2008/8/11)

昨日の日曜日は、エイパ西武線沿線例会の発表会でした。
題して「真夏のコンサート」



いつもは4つの部屋に分かれて合奏している仲間が一堂に会して、
弾かない人は聴いてよう、といったごくごく内輪だけの演奏会です。

めずらしく写真をたくさん撮ったので、それに沿ってコメントしていきましょう。



顔ぶれは、ざっとこんな感じです。これは始める前の打ち合わせ。

会場が狭いので、仲間うちだけで席はほぼ満杯のため、
お客さんを呼ぶことができません。
来年からは広いホールを使いたい、という声も上がっていました。

さて、それではプログラムの1曲目。(今年は12組出場です。)
ショパンのピアノトリオ


2曲目、メンデルスゾーンの弦楽四重奏


3曲目、ブルッフのトリオ。
クラリネット、ヴィオラ、ピアノというめずらしい編成です。


4曲目、ブラームスのピアノトリオ


5曲目、キュフナーのセレナーデ
先ほどと違って、こんどはフルート、ヴィオラ、ピアノという
これまためずらしい編成。


6曲目、モーツァルトの弦楽五重奏


7曲目、ヴィヴァルディの5声部の協奏曲
協奏曲といっても全員がソロです。(笑)
いろいろな楽器のオンパレードですね。


8曲目、シューマンの弦楽四重奏


9曲目、ベートーヴェンのピアノトリオ


10曲目、ダンツィのピアノ五重奏
私は一番右でファゴットを吹いています。


11曲目、ベートーヴェンの弦楽四重奏


12曲目、スカルラッティのシンフォニア
コントラバスの人が急にお休みになったので、
代わりにピアノで低音の旋律を弾きました。
これが、なかなかいい雰囲気を醸し出します。新発見!
チェンバロの方、写ってなくてごめんなさい。


午前中は各グループ30分づつのリハーサル。
午後1時15分に開始して、ちょうど5時に終わりました。
演奏曲目の詳しい内容は「記録のページ」に載せてあります。

そのあとはもちろん、近くの居酒屋(楽市)で、おたのしみの打ち上げ。
ビールで乾杯して、さんざん盛り上がってから、
さて、二次会(サイゼリア)に席を移そうということになったのですが、
移動しているわずかの間に、土砂降りに逢ってしまい、
みんなほうほうの体でたどり着きました。

あまり楽し過ぎたので、バランスをとるために
神様がちょっといたずらしたのでしょう。(笑)


(2008/5/15)

今月は、計7日、遊びに行きます。
私の遊びといったら、室内楽の合奏のことです。
バロック合奏団の練習が2回、APA(エイパ)の例会が2回、
その他のアンサンブルの例会が3回です。

などと、これまでにずいぶん例会のことを書いてきましたが、
肝心の、合奏しているところの写真がありませんでしたね。
自分が写真を撮っていると、当然自分は写らないわけですし、
音楽というのは、「音」ですから、録音というのはよくやっているのですが、
写すというのは、なんだかあまり場に似つかわしくないので、
そう、撮る機会というのはありません。

で、先日やっと、みんなが合奏しているところを撮ってきましたので、
ご紹介しましょう。





これは私の地元、大泉学園を拠点に活動しているアンサンブル例会です。
APA(エイパ=日本アマチュア演奏家協会)と言う全国組織で、
室内楽を楽しみたい人は、だれでも登録(入会)することができます。
2年ごとに会員の名簿が発行されて、その名簿をたよりに
自分の住んでいる近くの仲間に声をかけることができるわけです。

そうして声を掛け合ってできたグループが、各地に発生し、
月に1回集まって、こうして室内楽の合奏を楽しんでいるというわけです。
私の所属しているグループは、西武線沿線例会と言って、
もう20年以上も、ここ練馬を拠点に活動しています。
私が入ったのは、一昨年の11月ですから、ちょうど1年半になったところです。

APAができたのは、かれこれ34年前のこと。
私の始めたバロック合奏団より1年遅れで発足しました。
当時、私の合奏団も団体会員登録をしていたのですが、
ついに一度も催しに参加することなく、そのまま退会になっていました。

その後、25年ぐらい前に、再び私は個人で入会したのですが、
当時住んでいた板橋区の近くに例会がなかったものですから、
これまた一度も顔を出さずに自然退会。
すなわち、これが3度目の入会ということになるわけです。
3度目の正直とは言ったもので、今回は120%の勢いで参加しています。
(なんたって会場が、自転車で6〜7分で行ける距離ですからね。)

この例会のことを書きだしたら、それこそきりがないのですが、
一番の収穫だったのは、年配の友達がたくさんできたことです。
驚くなかれ、最長老は87歳のヴァイオリンの方です!
まあ、その人は別格として、60〜70前半までの人が大勢いる。
それで、なにが収穫だったかと言うと、
ずばり、60歳を過ぎてからの、生き方を学んだのです。

60歳といえば、還暦。または、定年退職年齢。
すなわち、なんとなく人生の終着駅みたいな雰囲気を感じていました。
色でたとえたら、灰色?(笑)
まあ、そんなに深刻な気持ちではありませんでしたが、
それにしても、「あ〜あ、終わっちゃうのか。」なんていう気持ちが
まんざらなかったわけではありません。

しかし、しかし、ここAPAに入って活動してみると、
人生の終点どころか、これからが本番!
今までは、会社のため、人のため、身を粉にして働いてきましたが、
60歳を過ぎたら、自分のために時間をおもいっきり費やすことができる。
あれもできる、これもできる。時間もたっぷりあるぞ〜!
まさに、バラ色の人生の始まりです。
(そういった人が多いのです。APAには!)

さっき、今月は7回合奏に出かけると書きましたが、甘い甘い。
ここの例会の主幹事さんなどは、年に165日もでかけてるのですよ。
音楽三昧という言葉は、まさにこういう人のためにあるんですね。

ですから、最近の気持ちとしては、
60歳になるのが、待ち遠しくてたまらないのです。本当。(笑)
といって、私は個人経営の社長さん(笑)ですから、
定年なんていうのは無いのですが、
それでもやっぱり、人生の区切りは区切りじゃありませんか。

いま遊びに暴走したら、何を言われるかわかりませんが、
60歳を過ぎれば、多少のことは大目に見てもらえるでしょう?
さあ、花のゴールを目指して、もうすぐ来る59歳の誕生日と
そのあとの1年間を、充実した年になるよう頑張りたいと思います。

(なんだか、妙〜な、近況報告になりましたねー)


(2008/4/27)

この週末は、まさに音楽三昧。
土曜の午後は浦和市、夜は和光市、日曜の今日は入間市と、
3か所のアンサンブルの会をはしごしてきました。
(もう当分ファゴットを吹く気力が起きませ〜ん。)

今日はバロック音楽専門の例会です。メンバーは10人。楽器の内訳は、
リコーダー、フルート、トラベルソ(昔のフルート)、
ファゴット(私)、ヴァイオリン2名、チェロ、
ヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロみたいな昔の楽器)、
それからチェンバロ2名。(もれた人はいないかな?)

練習会場は、埼玉県入間市のアミーゴという施設です。
ここがすばらしい!

なんでも、繊維工業試験場の跡地を文化創造施設として再生させたとかで、
大小さまざまな建物に、それはそれはいろいろな部屋があり、
こういった音楽の練習はもちろんのこと、コンサートをひらいたり、
クラフト教室や体験教室なども盛んに開かれているようです。

私たちが使っている部屋は、古い木造の講堂のような部屋で、
防音などはいっさいしてありません。
音を出しても、文句を言ってくるような近隣はありませんし
防音を施していないからこそ、木質の部屋の響きはたっぷりした残響があり、
まさにバロック音楽を楽しむにはうってつけなのです。

早く着いたので、さっそくカメラでパチリパチリと写してきました。
初夏の快適な文化の香り(?)を、
皆様にも目で楽しんでいただきましょう。

玄関 ・・・古めかしい感じ


中に入ると ・・・もっと古めかしい
あの一番奥が、借りている部屋


扉を開けると、おおー、感じいい〜!
上も下も横も、ぜーんぶ木。


一歩外に出てみると、敷地内にいろいろな建物が点在しています。
右の写真の部屋では、ピアノの発表会をしていました。


ここだけは新しく建てた音楽ホール。小さな演奏会もできます。


さらに建物から遠ざかってみると、そこには


広大なクローバーの敷きつめられた庭、ここでお弁当をたべたらおいしそう。


すぐ横は入間川が流れています。周りにはトトロの森があちこちに!



(2008/3/6)

今日は失敗談。
仕事じゃなくて、趣味の音楽の方です。

私が所属している、地元のアンサンブルの例会では、
私は選曲係を受け持ってやっています。

メンバーから出た希望曲だけでは、時間枠が埋まらない場合、
私のライブラリの中から、そこにいるメンバーに合った曲を選んで、
それをコピー製本して、みんなに配るわけです。
今日は次の日曜日に配る4月分をせっせと用意していました。

毎月のことなので、もうすっかり手慣れたもので、
鼻唄気分で、楽譜をコピーして、ホチキスで綴じて、
さて、メンバー別に作った袋に仕分けをしていると・・・

2人のヴァイオリン用の楽譜のはずが、
目の前にあるのは、2つのヴィオラの楽譜じゃないですか!

そ、そんなばかな!ど、どこでどう間違ったんだ?

(ここから先は、私の無知の為せる技というか、恥を忍んで書きます。汗)

私の楽譜のリストには、2Vnと書いてあります。(だからこの曲を選んだのに)
ヴィオラだったら、2Vaになっているはず。
(VnはViolin、VaはViolaの略号です。)

慌てふためいて、よくよく楽譜の表紙を見てみると、そこにはなんと、
<2 Violen>となっているじゃありませんか!

あ"ーーーーー! そうだったのかー!

こ、これは、ヴァイオリンじゃなくて、ヴィオラだーーー!
ヴィオラの複数形だったんだ!
(要するに、間違ってリストを作っていたというわけ。おそまつ。)

私は木管奏者です。弦のことなんか全然知りません。(大言い訳)
パッと見て、これがヴィオラだとは思いません。(開き直り)
綴りだって、Violaよりは、Violinに近いじゃありませんか!
Violaの象徴である「a
(あ)」の字(勝手に決めてる)もないしー、
最後に「n
(ん)」がついたら、そりゃ〜、ヴァイオリンだよ・・・

以前も似たようなことがありましたね。
ブラボーだか、ブラバーだか、わけのわからない言い方の違い。(笑)
あの時は未遂で終わったけれど、今回はやらかしてしまった。

実際には、ヴィオラだけでなく、ホルンやオーボエも入る曲ですから、
代わりの曲などないし、メンバーも決まっちゃってるし、
今さらやれる曲はありませんとも言えないし、
そんなに簡単な問題じゃなかったのです。

こりゃ〜、Vaの楽譜をVn用に書き換えるっきゃないかな、なんて、
一時は徹夜を覚悟したのですが・・・

で、その落とし前はどうつけたかというと、先輩幹事さんが、
善きに計らってくださって、感謝感激、雨あられです。
(人間って、つくづく人に助けられて生きているんだと思いましたよ。)

また失敗をしないように、複数形を整理しておきましょう。
単数形 複数形
ヴァイオリン  1 Violin  2 Violinen
ヴィオラ  1 Viola  2 Violen
チェロ  1 Violoncello  2 Violoncelli


それにしても、ドイツ語に比べて、
sをつけりゃいいだけの英語って、わかりやすいなぁ。

これが問題の楽譜


(2008/1/27)

テレマン、と聞いて、ご存じの方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
照れ男、じゃあないですよ。これはドイツの作曲家の名前です。



活躍した時代は、かの有名なバッハとほぼ同じ、バロック時代の後期です。
当時のヨーロッパでは人気ナンバーワンで、バッハよりも有名でした。
ところが、音楽の教科書に登場してこなかったという理由で
一般の人にはあまり知られていないようです。
(今の教科書には、載っているのかな?)

今日の近況報告で、なぜテレマンを取り上げたかというと、
ここ数日は、テレマンの楽譜のことで、
結構な時間を費やしているからです。

ご多分にもれず「テレマン」にも、
熱中している人(フリーク?)があちこちにいて、
まあ、私もその末席を汚しているわけですが、
昨年、アンサンブル仲間の会で知り合ったテレマン同志(笑)が、
4月に伊豆に引っ越してしまうという話を聞き、
それは大変、2つ先の駅に住んでいる今のうちに、
私の持っていない楽譜やリストを見せてもらったり、
知らない情報を教えてもらっておかなければ・・・、
ということで、先週の金曜日に、彼のお宅を訪問して、
二人がかりで楽譜のリスト合わせをやってきたのです。

テレマンが他の作曲家とちょっと違う点は、
当時のアマチュアの音楽愛好家のために、
盛んに曲を作ってくれたことです。

ですから、曲も平易なものが多く、それでいて味わい深く美しい。
また、比較的簡単に吹けるリコーダー(たて笛)の曲もたくさんありますから、
バイオリンや鍵盤楽器が弾けない人でも、
手軽に合奏に参加できるということなのです。
そのため、テレマンに凝る人は、木管楽器を演奏している人が多く、
いわば、木管奏者のおかかえ作曲家、といっても良いくらいです。

音楽という文化の発展が、裾野の広がりが重要だとしたら、
テレマンがその分野に、いかに貢献したかは計り知れないでしょう。

クラッシック音楽って、ひとにぎりの専門家や
上手な人たちだけのものではありませんからね。
現代の作曲家の先生たちも、難しくて分かりずらい曲ばかりでなく、
もっともっと我々アマチュア演奏家のために、
平易で美しい曲をたくさん作ってくれたら、と思っているのですが・・・


(2007/12/1)

今年も師走を迎えました。
毎年口癖のように、「早いですね〜」って言ってるのですが、
今年はちょっと違いました。ずいぶん長かった感じがしています。
その理由は、エイパというアンサンブルの会に入って、
新しい仲間がわーっと増えたからだと思います。
振り返ってみると、本当にいろいろなことがありました。
まあ、まだ残り1か月あるので、振り返るのは早すぎるのですが・・・。

それはそうと、今日はバナナの・・ 
じゃなかった、ガクフのたたき売りがあったので、
行って、山ほど買ってきました。

新宿・ムラマツのフルートフェアです。
フルートのレッスンや講習会、中古フルートの展示即売、
そして掘り出し物市ということで、
楽譜は定価の60%引き、CDは50%引きという催しです。

10時からだというので、9時に行ったら、もうすでに10人ぐらい並んでいる。
どひゃ〜!っと思ったら、これは中古フルートがお目当ての人たちとのこと。
係りの人が、「フルートですか?」と聞くので、
いえいえ、私は楽譜です、と言ったら、
それなら、どうぞ、もう入って見ていいですよ、だって。
えー、まだ1時間も前なのに、もういいの?いいかげ〜ん。(笑)
(早く来て、ほんと良かったよ。)

楽譜のコーナーに行くと、コンテナの箱が10個ぐらい置いてあって、
その中に、編成別に楽譜がどさっと入っています。
60%引きですから、もちろん有名どころの出版社や作曲家のものは少なく、
ほとんどがまともじゃ売れないものばかりなのでしょうが、
まともなものはもう買い尽くしている私にとっては、
レア中のレアなお宝だらけ。

だから、何もあせらなくても競争相手はいないとおもうのですが、
小一時間かかって、ひとかかえほどの楽譜を選んで買ってきました。



フルート屋さんなので、全部フルートが入ったアンサンブルの曲ばかりです。
ただ、弦と一緒の曲は思ったほど多くなく、
84冊のうちの36冊は、木管五重奏ということになりました。
(木五の編成は、フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットです。)

私の楽譜集めの方針は、管と弦が一緒にやる曲、という趣旨なのですが、
こんなこともあって、だんだんあやふやになってきました。

さて、これからこの楽譜にハンコを押して、リストアップの作業です。
あ、そうだ、カバーもかけなきゃ。うわ〜、たいへんだ!


(2007/11/27)

先週末の土日は、信州の甲斐大泉というところに行っていました。
何をしていたかというと、埼玉県の小手指というところでやっている
アンサンブル仲間の会の合宿だったのです。

いや〜、楽しかったですよ、
参加メンバーは総勢19人。
ピアノ3人、弦楽器8人、管楽器8人という顔ぶれです。

たった1泊2日でしたけれど、いやというほど楽器を吹いて、
夜は1時過ぎまで、お酒と、おしゃべり三昧。

行き帰りは私の車に仲間3人を乗せて、
途中、清里の清泉寮の牧場でソフトクリームをたべたり、
佐久の名物・鯉料理を堪能したり、
旅の気分もたっぷり満喫してきました。

あれ、これだけ?
あんまり書くことが多いから、長くなるといけないと思って
最小限のことだけ書いてみようと思って書いたら、
これで終わっちゃいました。(笑)
だって、本当にあれこれ書いていたらキリがないんですから。
それほど面白いことや、愉快なことや、
素敵なことが詰まった2日間でした。

まだスペースが余っているので、
今回はアルバム仕立てにしてみましょう。

最寄り駅はここ


ペンションふぁみりい

音楽ホールのあるペンション

ホールの内部、うおっ、贅沢〜

 
玄関ホールで合奏する人たちや、食堂のすみっこで合奏する人たち


気圧が低いので、お菓子の袋はご覧のとおり!


74歳と58歳の2人が、初めてのハンモックではしゃぎまくり。

帰りは清里の清泉寮に立ち寄り


雄大な景色を見ながら、ここにきたら食べるっきゃないソフトクリーム

行きは中央高速で、大泉から2時間半で着きましたが・・・
帰りは山越えで佐久に立ち寄り、そこで鯉料理に舌鼓。

いかにもそれらしいお店

 
えいやっと大きな鯉をすくい上げて、これぞまな板の上のコイ
さばくところは、残酷すぎてお見せできません。(汗)

  
鯉の洗いに、鯉のから揚げに、鯉こく おいしい、これで小骨がなけりゃーなぁ。

おなかがいっぱいになったら、一路、国道254を東京方面へ、
途中の峠から見た荒船山。


関越道は渋滞25kmなんてとんでもない表示が出ているので、
こりゃ〜だめだということで、国道17号(中山道)に入り、
下の道を走って帰ってきました。(下は思いの他空いていました)

・・・というわけで、心も身体もリフレッシュして、
今年もあとわずかになった残り1か月を、頑張ろうと思います。


(2007/10/23)

おとついの日曜日は、
エイパの西武線沿線例会(室内楽)がありました。
忘れもしない、先月の例会に行く準備をしていたときに
あのぎっくり腰をやってしまったのです。

ちょっと目の前のコップをとろうとして、
腰をかがめただけだったんですが、
とたんにミリミリっと・・・(笑)ごとじゃ〜ないですよ。
それでも無理して例会に行ったり、その後フェアがあったせいか、
完治するのに約1ヶ月もかかってしまいました。
(まだ、なんとなく、おっかなびっくりです。)

さて、今月からは、新しく第二会場として、
妙延寺というお寺の境内にある
「ゆうわ会館」というホールも使うようになりました。

妙延寺。最近新しく建て直され、敷地もきれいに整備されています。


ゆうわ会館。この2階がホールになっています。
車も前に5〜6台停められてごきげん。


先月の例会では、なんと24人という参加者が集まり、
これでは今使っているスタジオの3室だけではとてもまかなえない、
と思って、そのスタジオから歩いて約1分半のところにある、
ゆうわ会館を申し込んだというわけです。
(せっかちな私は、もう年間の約束までとりつけてしまった。)

ところが、今月の参加者を募ってみると、
出だし段階では、たったの6人、おいおい・・
これじゃあ、第二会場どころか、第一会場も埋まらないぞ。

そこで私もやっきになって、知り合いに声をかけたりしたのですが、
最終的には、まあなんとか16人集まって、ゆうわ会館の方も
私の勇み足にならずに済んだというわけです。

さっそく使ってみましたが、いいですね〜
部屋は広いし、明るいし、イスも机も沢山あって、
一番心配していた音響も申し分ありません。
(オーケストラの練習だってできそう!)

あえて難点を言えば、ピアノがないこと。
従って、こちらの会場では、ポータブルキーボードを持ち込んで、
バロック時代のチェンバロを使った曲や、
鍵盤の必要ない弦楽四重奏などを
やっていこうということになりました。

え? 会場費ですか?
それがすごく安いんです。
なんと12時半から5時半まで使って、2,500円。
(もっとも、地元町内の人じゃないと借りられませんが。)

例会の参加費がひとり500円ですから、
今より5人多く集まるようになれば、十分採算が合います。
ということは、1日の参加者は20人が損益分岐点です。

さあ、例会がますますにぎやかになるように、
これからもがんばらなきゃ!


(2007/9/9)

今日は第二日曜日、私が所属している
APA(アンサンブル仲間の会)の例会の日です。

この例会は、大雑把に言うと、
弦楽器の人と、木管楽器の人と、ピアノの人の集まりです。
ところが、バロック音楽(バッハの時代)の曲をやろうと思ったら、
鍵盤楽器は、昔のピアノ、そう、チェンバロの音色が欲しいのです。

そこで、ここでは、ポータブルシンセサイザーのチェンバロの音で
本物の代わりにしているのです。

楽器本体は、ピアニストの人が手に持って、電車で運んで来てくれます。
それを置く台は、会議テーブルでもいいのですが、
部屋が狭いと、ものすごく窮屈になってしまうので、
専用のスタンドがあるに越したことはない。

そこで、そのスタンドだけは、私が自転車で運んでいたのです。
こんないでたち。



ファゴットをカゴに入れ、楽譜の箱を荷台にしばり、
スタンドの箱をハンドルのグリップにぶらさげて・・・
(ちょっと町で目立ち過ぎるぞ。怪しすぎ!(笑))

この箱がブラブラするし、足にはぶつかるし、
なんとも運びにくくて困っていたのです。

そこで、まてよ、ひょっとしたら、と思って、
箱から取り出してカゴに足を通してみたら・・・

みごとに収まって、自転車と一体化したではありませんか!



やったー!
これで3点セットが何の苦もなく運べるぞ〜。
みんなにも自慢できるし・・・
(自慢になるのか?前よりもっと怪しいよ。)

と、思いながら、いそいそと出かける準備をしていたら、
ちょっと水の入ったビンを取り上げようとして、前にかがんだ瞬間
ミリミリッ!

ギャーッ!ぎっくり腰!

この2年間、なんとも無かったのに、ついに出てしまった。
でも私は、この治し方を知っているのです。
とにかく、なった瞬間から、すべてのモノゴトを放棄して、
イスに座って最低30分間じっとしていること。
そうすれば、これ以上ひどくなることはなく、
徐々に快方に向かうのです。

しかたがない、もう今日は遅刻だ。
せっかくの自転車もお披露目できず、なんとか動けるようになってから、
えっちらおっちら車を動かして、ほうほうの体で会場にたどりつきました。

やれやれ、何か悪いことしたかな〜?
なにかのバチがあたった?そんなことはないですよね〜。


(8/18)

今、東京の上野で、日本フルートコンヴェンションが開かれています。
主催は日本フルート協会と東京藝術大学。
会場は芸大の各施設のほか、上野学園大学や、東京文化会館などです。

これはどういうものかというと、2年に1度のフルートの世界のお祭り、
まあ、フルート界を学校に例えたら、学園祭みたいなものです。
40以上の演奏会やコンクール、レクチャーなどがあり、
綿密に計画を立てて回らないと、
会場は広範囲だし、暑いし、とんでもないことになります。

大きな特徴は、運営する人たちはフルート協会なのですが、
大先生と呼ばれる大御所から、音大の学生、
プロフェッショナルからアマチュアのフルーティストまで、
すべての人がボランティアで参加するということです。
フルート界の頂点に立っているような人が、
舞台でえっちらおっちらピアノ運びの手伝いをするといった具合です。
(これはアメリカのコンベンションで実際にあった話だとか。)

日程は8月16〜19までの4日間。今年で13回目になりますが、
意外なことに、東京で開催されるのは、初めてとのこと。
芸大が全面協力してくれることになったので、東京で開催できたそうです。


重要文化財にもなっている、旧奏楽堂。ただいまチェンバロの調律中。

私は昨日1日(朝9時から夜9時まで)と、
あとは、明日のファイナルコンサートに行ってきます。
女房は裏方さんで、大会本部に詰めっきり。
昨日は、お菓子を5000円分買ってきてくれなんて頼まれて、
結局私がえっちらおっちら電車で運ぶハメになりました。(笑)

大きなイベントのひとつは、「第一回世界フルート会議」を開催したことです。
世界各国から、有名フルーティストが参加して行われました。
これは歴史的なことになりそうな予感がしたので、
朝10時から1時までの、休憩なしの3時間、
芸大奏楽堂の、硬いイスに座って傍聴してきました。(おしり痛いよ)


私のまん前はマクサンス・ラリューさま。左端は、峰岸壮一協会会長。

第一回ということもあり、内容的には、フルート界の現状把握と、
これからどうやっていこうか、ということに尽きたのですが、
興味深かったのは、外国の有名フルーティスト2人から、
意外と思われる発言があったことです。

それは、フルート界の発展のためには、現代の作曲家が、
どんどんフルートのための曲を作ってくれなければだめだ、ということ。
しかし、作曲家からは、フルートという楽器は、
ピアノや弦楽器に比べて、非常にマイナーな楽器と捉えられている。
といった内容の発表をしていました。

そのこと自体も、非常に深い意味合いを持っていると思うのですが、
それ以上に驚いたのは、アメリカやヨーロッパの人は、
思っていることを、包み隠さずどんどん発言するということです。

アメリカの女流フルーティストの方は、
自分の為に、ぜひ協奏曲を書いてくれと、
有名な作曲家に作品を委嘱したけれども、
3人当たっても、4人当たっても、
結局はだれも作ってくれなかったそうです。

フルートのお祭りだから、聞く人が喜びそうな話題を選ぶといった
なんというか、日本人的な発想ではなく、
自分たちの持っている楽器が、実は音楽の世界においては
まだまだメジャーなものとして認められていない、といった、
フルーティストをしては、ちょっとがっかりするようなことでも、
問題は問題として捉えて、こういう場でどんどん発言する姿に、
我々は大いに見習わなくてはならないことだと思いました。

管楽器の中では一番ポピュラーであろうフルートでさえこうですから、
クラリネットもさもありなん、ましてオーボエやファゴットに至っては、
はるかに遠いいばらの道が控えているのでしょう。

まあ、「本日の結論」(笑)としては、
各国のフルート協会が団結して、この会議を盛り上げていこう、
といったことで収まりをつけていました。(違ったかな?)、

会議の様子は、9月7日の夜、NHK「芸術劇場」で放映されるそうです。


(2007/6/17)

バスリコーダーを買いました。


隣にあるのは、小学校で使っているソプラノリコーダーです。
ソプラノは一番下の音はドですが、
バスリコーダーは、その1オクターブ下のドの更に下のファまで出ます。

このソプラノとバスの中間にアルトとテナーのサイズがあります。
普通、その4種類の大きさのリコーダーを使って、
リコーダー四重奏の合奏をします。

バスリコーダーは、昔買ったのがもう1本あるのですが、
長女が、バイト先のコーヒー店(スタバ)のお店で、
リコーダー合奏の生演奏をするので貸してくれといって
4種類のリコーダーを持って行ったので、ここには写っていません。

お店でリコーダーの合奏なんて、いいですね。
そこの店長さんも太っ腹というか、融通の利く人だなぁと思いました。
それよりも、たまたま居合わせたバイトの4人が
みんなリコーダーが吹けるということがスゴイ。
なんでも、そのうちのひとりはコンクールにも出た経験があるとか。
きっと周りの評判になるでしょう。

なぜ、もう1本新しく買ったのかというと、
つい数ヶ月前から、4人の同士でリコーダーアンサンブルを組んで、
月1回の合奏をやり始めたのですが、そこでの
私の役割がバスリコーダーということになったからです。

持っていたバスリコーダーは、かれこれ35年前に買ったもの。
そんな合奏を夢見て、いろいろなサイズを揃えたり、
美しい響きを想像しながら楽譜も集めたのですが、
ついに、そんな仲間を得る機会もないまま、
ずっとしまい込まれていたのです。

ところが、いざ夢見たアンサンブルが組めて、
よっしゃー、と思って取り出してみると、
休眠期間が長すぎたこともあり、ちょっと音質的に物足りない。
そんなわけで、今日の練習に向けて、おとつい、銀座の
山野楽器に飛んで行って買ってきたというわけです。

これはヤマハ製ですが、いい楽器です。
35年前とはまったく比べ物にならない。

ところが、使用説明書を見ると、買った当初は、
割れるのを防ぐために、1日10分しか吹いちゃダメ、って書いてあります。
(そりゃ、まあ、そうでしょうけど。)
しかたがないので、今日は10分だけ吹いて、
残りの4時間は、仲間のバスリコーダーを借りて吹きました。
(なんのこっちゃ。急いで買ってきた意味ないじゃん。)


(2007/4/5)

そうだ、ピクアの2階を音楽室にしよう!
と、思い立ちました。

(え?ついこの前、防音室を入れたばかりじゃないの?)
そうなんですけどね、実はちょっと思い違いをしていたフシがありまして・・・

防音室っていうのは、決して、「良い音のする部屋」じゃあないんですよね。
音を外に出さない部屋であって、音響という面では、普通の部屋に比べると、
狭いし、変に反響するし、とても良い音とは言えません。

夜中は止むを得ませんから、この中で練習をしますが、
隣に気をつかわなくて良い昼間は、やはり普通の部屋で練習したい。

ところが、
ピクアの2階の部屋は、和室ですから、下は畳(絨毯)だし、
押入れや、部屋の間仕切りは襖(ふすま)です。
したがって、とっても音がデッド(響かない)なのです。

ひとりで練習するときはもちろん、仲間と合奏をするような機会があったら、
やっぱり「良い響き」の中で音楽を楽しみたいのです。

そこで、考えたのが、反響板をつければ良いだろう、ということです。

ヤマハの防音室の担当の人に聞いても、
音を吸収させたいという人は多いけれど、反射させたいというのは
あまり聞いたことがないなぁ、とのこと。
ネットでいくら調べても、そんな家庭用の反響板を売っているところは
全くありませんでした。

ヤマハの人は、「木製ブラインド」というのがあるから、
それを取り付ければいい、と言っていましたが、
襖1枚分で2万円以上もするし、効果の程がわからないのに、
何枚分も買うのはちょっとためらいます。

たまたま近くに親しい材木屋さんがあるので、聞いてみたところ、
内装用の模様のついたベニヤ板があるとのこと、
お、いいかもしれない!と思って、さっそく車で見に行き、
その場で柄を選んで、所定の寸法に切ってもらいました。

これが大正解! 響く、響く!
今までは、口元でボソボソ鳴っていた音が、
部屋全体を包み込んで、まるで天使の歌声(笑)のようです。

あまりの気持ちの良さに、
吹くのをやめたくなくなるほどです。(ちょっとおおげさ?)
でもほんと、響きの悪い部屋で吹くのは、「演奏しているだけ」ですが、
良い響きの部屋で吹いていると、演奏しているだけでなく、
「鑑賞もしている」気分になれますから、
本当に音楽を楽しめるのです。(そんなにうまいのか?爆)

まあ、だまされたと思って、響かない部屋の人はやってみてください。
板は1枚2千円程度です。(90×180cm)
模様も、和室向きのものから木目のようなものまで、数種類あります。
厚さは3mm以下ですから、4,5枚重ねても、
どこかの隙間にすっぽり収まります。

沢山写真をとったので、下にまとめてご紹介しますね。

襖と絨毯のデッドな和室。書棚も吸音する原因になる。

化粧合板を5枚購入。襖の模様に近い柄を選ぶ。

襖と書棚の前に置いて、音楽室完成!
書棚の前を省略したり、枚数を減らすことで、音響を調整できます。
演奏する位置の前後に置くと、非常に効果的です。

襖の前はスライド式に、スッと引き出せるし、
なげしの隙間に5枚ぐらい収納できます。

薄いし、軽いし、安いし、絶対おすすめです!
洋間の人も、書棚などの前に置いてみましょう。


(2007/3/29)

我ながらちょっとオタッキーなことを書きますけど、
笑わないで読んでくださいね。(あ、笑ってもいいです。)

昨日注文を出していた楽譜が、
お昼の1時ごろ、もう届きました。
(いつもながら、カモスさん、早い!)



いつもは封筒で届くのですが、
今回はちょっと多かったので(28冊)、
ご覧のようなダンボール箱に入ってきました。

箱はガムテープで綴じられ、上に宅急便の伝票が貼ってあります。
(ごくあたりまえの、なんでもない風景。)

ところが、ところが!!

その箱をよくよく見てみると、な〜〜〜んと、
かの有名なドイツの楽譜出版社、ブライトコプフ社の箱ではありませんか!
1719年創業、ベートーベンが生まれる50年前です。もちろん世界最古。
当時ハイドンやモーツァルトも、この会社から出版したんですよ。
ああ、それを思うと、感動で涙が出てくる。(笑)



こんな箱ひとつが、280年という時空を超えて、
はるか悠久の彼方、古き音楽の都に想いを馳せさせてくれます。
私のような楽譜集めが趣味の者にとっては、
これは「お宝中のお宝」です。

輸入楽譜屋さんにとっては、日常茶飯事で扱っているこんなものも、
マニアにとっては垂涎の的なのです。
(捨てようたって捨てられない。笑)

もう〜、それなのに無造作にベンベンっと伝票貼ってぇー!
ピクアだから、ワンダリックを使えば、
こんなシールは簡単に剥せるけど、
普通じゃ、箱の紙もむけちゃうだろうな〜。

なんてことを考えながら、
そろりそろりとガムテープをはがしていたら、
つい2,3ヶ月前にネットで流れていた記事を思い出しました。

詳しくは覚えていないのですが、
なんでも、プレステのプレミアムソフトだったかハードが発売されて、
それをネット通販で購入したら、
商品の化粧箱に直接、宅配の伝票やガムテープが、
ベタベタ貼られて送られてきたとか。

受け取った人たちはマニア中のマニアばかりですから、
それこそ、「うわーん(涙)、なんでこんなことするんだよ〜
こ、この箱が貴重なのにー・・・(泣)」
だったとか。

販売している電気量販店の女の子にしてみれば、
単なる一商品に過ぎないものだったのでしょうね。
数が沢山だったので、いちいち包むなんてことしなかったのでしょう。

まあ、なんていうか、しょうがないといえばしょうがない。
だって、お店にとっては単なる商品ですからねぇ〜
それだけ、特別扱いする方がおかしいし・・・
まあ、運が悪かったと思ってあきらめるしかないですなぁ。

(あ、カモスさん、私の場合は、ごく軽いお笑いネタですからお気遣いなく。笑)


(2007/3/23)

書こうか、書くまいか、迷ったのですが。
(なんだよ、前にもそんなことあったなぁ、あの時はカエルか・・)

今回はちょっとした事件です。ひさびさに、というよりめずらしく、
社会的問題に悩まされています。
さて、皆さんはどう思われるでしょうか。

かいつまんで言えないので、ちょっと長くなるかもしれませんが、
わずらわしいのがきらいな方は、読まないでください。
(おおっと、やけにシリアスだね。)

・・・

毎月第3日曜日は、小平市の音楽仲間の自宅で、
リコーダーのアンサンブルを楽しんでいるのですが、
次回はメンバーが多いので、どこか音の出せる練習場はないだろうか、
ということになりました。

じゃあ、捜してみるよ、ということで、
第2日曜日に、別のグループで合奏をしている場所、
大泉学園にある区立の勤労福祉会館に行ってみると、
ちょうど、とりたい日時が空いているじゃーありませんか!

ラッキー!ってなもんで、さっそく団体登録をして、
予約をしたのです。

登録の手続きのときに、受付の人が、
「大きな音のする楽器はだめです。」というので、
大丈夫、リコーダーは小・中学校でも吹いている縦笛ですから、
家でも気兼ねなく吹ける程度の音しか出ません。
それに、私は他のグループでも、ここでお世話になっていて、
フルートなどはOKというのを聞いています。

と言ったのです。
(これがまずかった!)

受付の人は納得してくれて、実に快く予約の手続きなどをしてくれました。
会館使用規定などの書類一式をもらい、やれやれ、と帰ってきたのです。

すると30分ぐらいして、その会館の偉い人から
電話がかかってきました。

あなたに練習場は貸せない、と言うのです。
理由は「利用案内」にあるとおり、「管楽器」は許可していない、と言うのです。
リコーダーというのは管楽器だそうじゃないですか、と言うのです。

確かに利用案内には、
ダメな楽器・・・管楽器・打楽器・バンド演奏・太鼓
良い楽器・・・上記以外の楽器
とあります。(音楽室および職業講習室)

そのほかに良いものは、
カラオケ・ピアノ・コーラス・民謡・三味線・詩吟、などが並びます。

え〜〜、なぜリコーダーやフルートよりも大きな音が出る
ピアノやカラオケはOKで、家でも吹けるタテ笛はだめなの?
管楽器って、普通、こういう時は「金管楽器(ラッパ)」のことでしょう?
同じ管楽器っていうけれど、「木管楽器(笛)」は全然違うものだよ。

とにかく私のことですから(え?知らない?)、相当食い下がりました。
とてもここには書ききれないほど、
あれこれ意見や要望や疑問を投げつけたのですが、
規則、規則の一点張りです。

おまけに、あろうことか、あなただけを使わせないと不公平になるから、
すでに使っているグループも、規則違反の楽器のところは、
全部やめてもらう、と言うのです。

ということは、第2日曜日のグループも、
管楽器の人はそこで演奏できなくなります。(弦とピアノはOK)
たしか、他のリコーダーアンサンブルも、ここを拠点としているはずです。
リコーダーどころか、打楽器がだめなら木琴もだめです。
もちろん民謡に使う尺八だってりっぱな管楽器だから、これもだめ。
一律、排〜除!

おいおい、冗談きついぞ、
いまどき、この民主主義の世の中で、そんな理屈が通用するの?
いったん使用を認めておきながら、音が大きいかどうかを確かめもせず、
「パンフレットの活字」からはずれてるというだけで
一方的に排除するなんて。(なんだか昔外国でありましたねー)

100歩譲って、「ピアノより大きい音のする楽器はだめ」、でしょう?
グランドピアノは置いてあるのだから。

おたくを認めると、他のところも全部認めなきゃならなくなるから、
なんて言ってましたけど、
どうやったら使わせないようにできるか、じゃなくて、
どうしたら使ってもらうことができるか、でしょう。
迷惑のかからない楽器だったら、全部認めりゃーいいじゃないですか。
いずれにしろ抽選で決まるのだから、溢れて困ることもないし、
なにかが減るわけでもないし。

現に、そういったグループだって、すでに何年間も
きわめて紳士的に、他人に迷惑をかけないような配慮をして使っているのです。
もちろんその間、どこからも苦情がきたことはありません。

私たちの税金でまかなっているのだから、
より多くの人に使ってもらえるような考え方をしてください。

・・・

寝た子を起こしたというか、藪を突付いたというか、私の申請が原因で、
たくさんのグループに迷惑がかかる恐れになってきました。

こりゃ〜、このまま引き下がるわけにはいきません。
じっくり作戦を練って、しかるべき手段をとってまいります。


(2007/3/8)

スキャナがこわれてしまったようです。

なにが悪いんだかわからないのですが、
スキャンができたり、できなかったり。
3回に1回ぐらいの割合で、ギーコキーコ光源が動いてから
そのままストップしてしまう。
接続を抜いてやり直せとか、ドライバーが正しくセットされていないとか、
ヘンテコなメッセージが出てそのまま固まってしまいます。

それでも、USBを抜いたり、PCを再起動させたりして
だましだまし使っていましたが、
ついにはまったく動かなくなってしまいました。
もう、頭に来た、離縁だ!

なぜそんなに気が短くなっているのかというと・・

最近の私の趣味の部屋、ご覧になりましたか?
私は楽譜集めが趣味なのですが、
今、その楽譜のリスト作りをやっているところなのです。

これが、私が言うのもなんなのですが、すごく凝ったリストなのです。
どう凝っているかというと、すべての曲の
冒頭の部分の楽譜を載せているのです!
(そのリストはこれ)
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/ZBET.html#bet2001

この作業が、楽しくてしかたがない! 
リストの作り方は、
まず、楽譜の1ページ目を縮小コピーして、
一番上の段を、カッターで正確に切り抜き、
それを数曲づつまとめてスキャナでPCに読み込みます。



(2007/3/1)

楽譜コピー製本用の表紙用紙が届きました。
紙屋さんから見本帳を送ってもらって、
迷いに迷い、選びに選んだ結果、「シャインフェイス・シルバー」
というのに決めました。これがなかなかgood!



銀ともパールともいえる、シックに光る厚紙です。
無彩色ですから、絵画などをカラーコピーしても映えるでしょう。
白黒コピーでも、なんともいえない高級感があります。
うん、まずまず(満足)

私は自分の楽譜には全部、イニシャルのハンコを押します。
上の写真では見にくいのですが、左上に押してあります。

これだとよくわかるでしょう?

 

このはんこは、手作りです。

 

IとSを組み合わせたこのロゴマークは、
私が中学1年生のとき、数学の時間に内職して考えたものです。
さっそく家に帰ってから、机の引き出しにあった、
ゴム版画用のゴムに、自分で彫刻刀を使って彫ったのです。
それをこんな木の端材に貼り付けて出来上がり。

ですから、もうかれこれ45年間も使っているのです。
われながら、中学生っていうのはクリエイティブやなぁ〜、
と思ってしまいます。いまや私の宝物のひとつです。

最近また、楽譜をまとめ買いしているので、
こんどの休みの日は、ぺったんぺったんハンコ押しです。
それが終わったら次はカバーかけ。
その時はまたこのページで様子をお知らせします。

持っている楽譜を数えたら、1000冊ぐらいありました。
昔かけたカバーが、結構ボロボロになっているので、
この作業は相当な日数を必要としそうです。

仕事を忘れないように、節度ある趣味タイムを過ごさなければなりません。
楽しいと、ついつい延々とやってしまいますから。
(実はハンコ押しや、カバーかけ、大好きなのです。笑)


(2007/2/5)

きのうの日曜日は、最近行き始めたアンサンブル仲間の会の、
年に1度の発表会で、午前中は練習、午後は本番、夜は飲み会と、
まるまる1日を音楽三昧で過ごしてきました。

発表会といっても、20人ぐらいいる仲間が、
3〜6人ぐらいの編成で、持ち曲を発表して、
やらない人が観客になるという、完璧に内々の演奏会です。
(したがって、きわめて気が楽です。)

最後の締めくくりは全員合奏で、
モーツァルトのフルートとハープ(ピアノで代用)のための協奏曲と、
4本の管楽器のための協奏曲を、初見(しょけん)で演奏しました。
(初見っていうのは、初めて見た曲を、練習無しで演奏することです。)

私は別の合奏団にも所属しているのですが、
そちらはバロック音楽(バッハの時代)専門にやっているので、
モーツァルトのオーケストラ曲を演奏するというのは、
実は初めての経験なのです。(意外?)

まず大変だったのは、休みの部分が長いということです。
いたるところに、34小節休みとか、18小節休みとか・・・

休みの長さを1・2・3、2・2・3、・・・と数えて出番を待つのですが、
数え損なうと、早く飛び出したり、入りそこなったり、
普通に吹いているときの失敗よりも、よっぽど目立ってしまいます。

ただ単に数えてりゃーいいんだろ?と思いますが、
慣れてないと、これがなかなか厄介な代物で、
「あれ、さっき(心の中で)数えたのは6だったっけ、7だったっけ?」
って感じで、わけがわからなくなり、
さて所定の34を数え終わったけれど、本当に合っているのだろうか?
もし違っていたら、とんでもない恥をかくことになるぞ、
と不安を胸にいっぱい抱えながら吹き始めることになります。

18小節休み、なんていう場合は、
10を数えた後、残りの8を数えようか、
それとも先に8を数えてから、後で10を数えようか、などと、
すでに数え始めてから考えてしまうものですから、
これまた途中で、どうしていいかわからなくなってしまう。
(後半の8を数えるときに、「あれ?どっちにしたんだっけ?」笑)
ここまでくると、完全に「オケ・ド素人」です。

練習を重ねた曲だったら、周りの様子で、
なんとなく入るタイミングがわかるのですが、
初見の曲というのは、頼れるものは自分のカウントしかありません。
(人の演奏を聴いている余裕なんてまったくありませんから)

まあ、もしもわからなくなったら、原則は吹かないで、
わかるところが来るまで待つしかないのですが、
自分がソロを受け持っている協奏曲となると、
その部分はまったく主役不在の、
へんてこな音楽になってしまうのですから、
そんなことを言ってるわけにもいかないのですが・・
(結論は、とにかくガンバって数えるしかない!)

私がオーケストラで吹くのがいやなのは、
案外そんなところにあるのかもしれないなぁ。

(打楽器の人はもっと大変らしい。笑)

(Dennis Dobson / The Hoffnung より引用)


(2006/11/14)

昨日また行ってきました。オペラサロン「トナカイ」
今回はお客さんもたくさんで、30人ぐらいだったでしょうか。
出演者は、ソプラノ2人、バリトン、ピアノの4人でした。

私の友人のソプラノの人も、
あちこちのコンクールで優勝したり入賞したりして
それはそれはすばらしい声の持ち主なのですが、
今回はバリトンの人も、聴いていて震えがくるほどすばらしかった!

オペラのアリアだけではなく、イタリアのカンツォーネや、
日本やヨーロッパの歌曲などもやってくれますから、
非常にバラエティに富んでいて、退屈するヒマもありません。
曲の前には、歌手本人が曲の解説や、あら筋なども話してくれるため、
舞台と客席がひとつになって、たいへん和やかな雰囲気です。

ここに足を運んでいるお客さんは、どうやら相当の常連さんで、
ほとんどは、出演する歌手の知り合いの人のようですが、
いわゆるオペラ通という人たちが多いようです。

1曲1曲終わるごとに、あちこちの客席から
ブラーボ!ブラーボ!と掛け声が起こる。

実は私は、ブラーボという掛け声にあこがれていて(笑)、
いつか感動した演奏のあとに、あれをやってみたいものだ、と、
ひそかに思っているのです。(まだ勇気がない。)

できない理由は、案外単純なことなのです。
私は声が結構甲高くて、高い声でブラーボと言うと、
なんとなく格好悪いんじゃないだろうか、とか、
変な発音をして、心の中で笑われるんじゃないだろうか、とか
掛けるタイミングをはずすと、ひんしゅくを買うのではないだろうか、とか
だいいち、「ブラボー」と言うのか、「ブラーボ」と言うのかも定かでない。
とにかく、根が小心者ですから、こんな簡単そうなことさえ
臆病風に吹かれて、できないでいるのです。(笑)

ところで、この「通の人たち」のブラーボは、
聞いていると、いろいろ言い方が違うのに気がつきます。

「ブラーボ」と言ったり、あるときは「ブラービ」と言ったり、
はたまた、それとも違う言い方をしているときもある。
どうやら、歌う人の種類で分けているようだぞ。
これは、うかつに声を出すわけにはいかないなぁ。
大恥をかく可能性がある。

そこで帰ってきてさっそく調べてみました。
やっぱり、やっぱりね、そういうことだったのか!

こういうことだそうです。
・男声1人に対しては「ブラーヴォ」
・女声1人に対しては「ブラーヴァ」
・男声だけの複数と、男女混声に対しては「ブラーヴィ」
・女声だけの複数に対しては「ブラーヴェ」
とのことです。

う〜〜ん、やらなくてよかったー!
こんどは、閉め切った車内ででも、低くて渋い声で言う練習をしなきゃなぁ。
たった一声の距離は、はるかに遠いいばらの道です。(笑)
(そんなにしてまで、言いたいの?)


(2006/9/9)

演奏会のお知らせです。


今から35年前に、友人たちと創った室内合奏団です。
今回は、第40回目の演奏会です。

ファーレンデ・ロイテというのは、ドイツ語で
直訳すると、流浪の民、要するに浮浪者、という意味ですが、
音楽史的には、中世ヨーロッパにおいて、村々を渡り歩いて、
そこの人々に音楽を提供していた流浪楽人のことを指します。
(今のドイツ人にこう名乗ったら、間違いなく笑われる。)

私はそこでファゴットという、低音の木管楽器を吹いています。
女房はフルートです。
オーボエ(チャルメラみたいな縦笛)と、
チェンバロ(ピアノに似た鍵盤楽器)
(え?そんな解説つけなくても知ってる?バカにするな?
だいいち、チャルメラの方がわからない?)
の人は、女房の音大時代の同級生です。
あと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの弦楽が10人ぐらい。

こんな小じんまりした仲間で、毎月第2・4土曜日の夜に
バッハなどのバロック時代の音楽を中心に練習しています。

今回のプログラムは
ヴィヴァルディ●合奏協奏曲「調和の霊感」 ニ短調 Op.3-11
ヘンデル●合奏協奏曲 ト長調 Op.6-1
モーツァルト●ディヴェルティメント ヘ長調 K.138
バッハ●管弦楽組曲第一番 ハ長調 BWV.1066

と き・・・10月15日(日) 6:00会場 6:30開演
ところ・・・ルーテル市ヶ谷センター(JR市ヶ谷駅徒歩7分)
指揮:前原信彦
全席自由 ¥1,000 

・・・のところ、この近況報告をご覧いただいている方は、
無料ご招待券を差しあげますので、ご希望枚数を書いて
メールでお申し込みください。

ただし、今回、私の出番はバッハだけです。
しかも、相当目立たないですし、地味です。

しかし、派手に間違えるかも・・・
あしからず。


(2005/5/2)

新緑の美しい五月になりました。
ピクアの庭も、例のびっくりグミを始めとして、去年植えた木々が
新しい若葉を広げ、真っ白い花を咲かせています。
(なぜか、どれもこれも申し合わせたように白い花でした。)


皆様はこの連休はどうお過ごしですか?

私は、昨日、所属する合奏団の第39回目の演奏会を終えて、
今日はその余韻の(心地よい?)疲れで、1日ぐ〜たら生活をしていました。
今回は目立つ失敗はしませんでした。安堵(ほっ)。



34年間も合奏団をやっていると、いろいろなことがあります。
オーボエの柴くんは、今から25年前に、音楽雑誌に載せた募集広告を見て
我々の仲間に加わってきました。当時はまだ音大生でした。
そのころ、「カンタータをやりたいけれど、だれかいい人いないかなぁ」
ということになり、彼が同じ音大から、
歌科の久美子さんを引っ張ってきたのです。

気の合う二人は、5年後の5月にめでたくゴールイン!
彼が広島交響楽団に入団したため、
東京を離れて広島で新居を構えたのです。

それから月日は流れ、あっという間に20年が過ぎました。
昨年2人が東京に帰省してきたのをきっかけに、またいっしょにやろうよ、
という話が出て、トントン拍子で昨日の演奏会ということになったのです。

みんな平行移動で年をとっているものですから、
お互い若い時のままのような錯覚に陥り、20年前に共演した演奏会が
ついこの間の出来事だったように、鮮明に思い出されます。
彼らが広島に行ってしまった20年前の5月と、今年の5月は
その間の時間はストップして、まるで直接つながっているかのようです。

演奏会は、そうですね、本当に「嬉しい」の一言に尽きるものでした。
彼らも、我々も、そしてたぶんお客様も、
みんなが嬉しさに満ち溢れていたような気がします。
自分で言うのはちょっとあつかましいのですが、
思い出に残る、本当にすばらしい演奏会だったと思います。
(ささやかな夢が叶いました。ずっと続けてきてよかった。)

現在は、彼は広島交響楽団の他、広島音楽高校の先生をしており、
彼女は広響との共演や、コンサート、オペラなどで幅広く活躍しています。
何年かしたら、必ずまたいっしょにやるつもりです。
そして、一生ずっとそれを続けていきたいと思っています。

(2005/1/27)

よくよく見たら、記念すべきHP開設2周年記念の日に
シモネタをやっちゃったんですね〜。しまった。
名古屋の従兄弟がさっそく「参考資料」を送ってくれました。
こんなロマンチックなものとは裏腹の状況なんですけどね。

名誉挽回ではないですけど、今日はちょっと品の良いお知らせを。
音楽会へのお誘いです。

こんどの5月1日の日曜日に、私の入っている合奏団が演奏会を行います。
場所は東京のルーテル市ヶ谷センター、
中央線の市ヶ谷駅から歩いて5分ぐらいのところです。

もう、ん十年前に、我団の団員だったオーボエの人が、
今は広島交響楽団で活躍しています。
当時いっしょにカンタータやオペラを共演していたソプラノの人が
今は奥様になって、やはり広島で演奏活動をしています。

その二人を招いての演奏会です。
今年のはじめに二人が上京していたので、大慌てで練習をしましたが、
今度いっしょに練習できるのは、もう直前の2日間だけです。
うまく合わせるためには、相当しっかり練習をしておかなければ・・・
私はバッハのカンタータと、モーツァルトのモテットでファゴットを吹きます。

二人のためにかっこいいチラシやプログラムを作りたかったのですが、
なにせ予算が限られているものですから、デザインをプロには頼めず、
自分でパソコンと悪戦苦闘しながら作りました。
ひとつ暇つぶしに行ってみようか、と言う殊勝な方はご連絡くださいね。


クリックすると拡大します


(2004/12/3)

明日はいよいよ私の入っている合奏団の演奏会です。
私は木管楽器で一番低音を受け持っている、ファゴットという
一見バズーカ砲のような楽器を吹いています。

右側に出ている息を
吹き込むところから、
一番下でUターンして
てっぺんの出口まで
管の長さは2.6mも
あります。

ファゴットという名前は
「束ねた薪」という意味
だそうです。
恥ずかしいので音はお聞かせできないのですが、
(というか、そこまでHP作りの技が上達していないのだ〜(汗) ページ数ばかり多い超初心者!)
ここまできたら、まな板の上の鯉です。もうどうにでもなれと・・・
演奏会が終わってからでは、落ち込んでいて書けないと思ったので、
今日書いておくことにしました。

それはそうと、仕事の方は、今月の10、11日と、また関西方面に行きます。
10日は皆さんよくご存知の、歯磨きのメーカーさん。納品説明です。
京都に一泊します。もう寒いので、あまりうろうろ名所見物はしないかも。

先月行ったときは、観光シーズン真っ只中だったので、奇跡的に
ホテルが予約できましたが、今回はかなり余裕みたいですね。
同じホテルなのですが、ツインまたはダブルの部屋で、
前のシングルのときよりも、ぐっと安いのです。
(前は1万円、今回は7,500円!)

最近はこのHPを見ていただいている方も多くなり、北は北海道から、
南は沖縄まで、全国各地からご注文をいただいています。(ありがとうございます)
ピクアも、もうちょっと余裕ができたら、お客様を訪ね歩いて
いつか日本全国を旅してまわりたいな〜、なんて、
かなり現実的でない夢を膨らませています。


(2004/12/7)

演奏会、無事終わりました。やれやれ。
一気に気が抜けて、こんなときが一番風邪をひきやすいんですよね。
用心しなきゃ。





それにつけても、写真っていいもんですね。
なぜかって? 音が聞こえませんからね〜。
音まで一緒に入ってしまったら、絶対にHPには載せませんよ。
本番でどんなにヘンテコな音を出そうが、途中で落っこちようが、
この写真からは絶対にわかりませんからね。

この合奏団は、私が大学4年の時に、友人に呼びかけて作ったのです。
今年で32周年を迎えました。
私が一番年長なのですが、当時は全員学生でした。
それからしばらくすると、結婚ラッシュ。
団員の結婚式には、私が司会をして、
皆で演奏をするのが、お定まりのパターンでした。


その次は出産ラッシュです。赤ん坊の入ったカゴを横において、
親たちは自分の好き勝手に、合奏を楽しみます。
子供が少し大きくなると、ベビーシッターに来てもらって、
別室の子供組と、合奏の親組みに分かれて、
それぞれが楽しい時を過ごしました。

それからバブルの崩壊で、お父さん達が大変な思いをしたとおもったら、
今度は子供の進学だ、受験だで、お母さん達の気が休まるときもなく。

でも一生懸命続けているのは、なぜだと思いますか?
その答えは、よぼよぼのおじいさん、おばあさんになったときにも、
みんなで合奏を楽しみたいからです。
そんな年寄りを入れてくれる合奏団なんて、
世の中に絶対にないでしょう。音もよれよれかもしれないし。
だから、なんとしてでも自分達で
合奏団を続けていかなければならないのです。

だから本番で失敗しても、めげず、くじけず、ガンバルゾー!

▲TOPへ

https://twitter.com/i/status/1127456026029056007

直線上に配置