家を建てるの記


今年2011年、築45年の家を建て替えました。
18年の住宅ローンを組んで、
「齢62、団塊ボーイの挑戦(笑)」です。
(これは私のホームページ「近況報告」に掲載した抜粋です。)

(2011/6/1)

先週の土曜日に地鎮祭を終え、
いよいよ明日から建築が着工します。(施工:高橋監理梶j
地下鉄筋コンクリート、ツーバイフォー住宅です。

現在の様子はこんな感じです。もう古い建物はすっかり取り壊され、
きれいに整地をして、次の穴掘りを待つばかりになっています。
そう、今度の家は、総地下室なのです。
詳しいことは、おいおいお話をしてまいりましょう。




(6/8)

さて、家の方は、今日はここまで進んでいます。
穴掘りが半分。これ一日分の作業です。
なんと明日には全部掘れてしまうらしい。



向こうでにゃんこも見ていますね。(笑)


(6/9)

今日は絶好の穴掘り日和。良いお天気です。
9時にトラックが来て、せっせと掘っています。
どうやって掘るんだろうと思っていましたが、予想通りでした。(笑)
(これ以外に考え付く方がすごいですが・・)
深さ3m、42畳分の穴を掘っています。





掘ってる最中にどしゃぶりにでもなったら、
巨大な池ができるのでしょうか。
(練馬の集中豪雨はすごいですからね)
晴れているうちに掘り終えてほしいものです。


(6/10)

早い早い、あっという間です。もう地下が全部掘れました。
今日はミキサー車も来て、下のコンクリートも張ってしまいました。
明日は大雨ということですが、いったいどういう光景になるんでしょうね。



こんなに大きな穴を掘って、いったい何に使うんだ?
と思っているでしょう?

それは、これです。

音楽ホール!
28歳で独立開業したときから見続けていた夢、
コンサートホールを作りたい!
それが実現するのです。

もっとも、考えていた規模の10分の1のミニチュア版ですけど・・・。
一般のホールから見れば100分の1(笑)
それにしたって、コンサートホールには違いありません。(開き直り)

とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画をご存じですか?
FIELD OF DREAMS

貧しい農夫が、ある日不思議な声を聞きます。
"If you build it, he will come"
それを作れば、彼はやってくる

そして作った小さな野球場に、
今は亡き大リーガーたちが集まってきます。

ケビン・コスナー主演の、感動の名作です。
ぜひご覧になってみてください。

私にとっては、まさに Hall of Dreams なのです。
さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑)


(6/14)

今回の家の工事で一番迷惑をこうむったのは、
出荷センターの下に住んでいたジョニー(ひきがえる)と、
ピクアの水飲み場をあてにしていた、近所のにゃんこたちでしょう。

ジョニーの方は、どこへ移り住んだか、
解体屋さんに放り捨てられたか・・・
にゃんこたちは、未練がましく、相変わらずやって来て、
工事の様子をながめています。

工事は夕方5時までなので、そのあと現場を撮影するのですが、
帰ってきて、撮った写真をよーく見ると、こうやって映り込んでいます。
くれぐれも、この大穴に落ちて、折からの雨で貯まる水に
おぼれないように気を付けてください。








(6/16)

「家」の方は、昨日今日と、鉄筋を作っています。

知らなかったのですが、鉄筋というのは、
現場で一生懸命組み立てるものなのですね。
長いのや短いの、まっすぐだったりカギ状に曲がっていたりする、
部品としての鉄筋が運ばれてきて、それを地下の底で、お兄さんたちが
せっせと組み合わせたり、つないだりして形を作っています。



茶色に塗られている部分が、地下室の床下ということでしょう。
地下といっても、さらにその下には、ポンプやらダクトやら、
いろいろな設備が埋め込まれるようです。


(6/18)

こんな様子になりました。



縦横無尽とはこのことでしょう。
タテヨコに、測ったように正確に張り巡らされています。
(そりゃー、はかっとるんだがねー ←何弁?笑)
これをコツコツ手作業でやるのですから大変です。


(6/21)

今日は良いお天気、暑くなりました。
見計らったように、コンクリートミキサー車が来ました。


ミキサー車から出てきたコンクリートを、ポンプ車に移して、
長いホースで地下に流し込んでいきます。



下では、お兄さんたちが平らに慣らす作業。
それにしても膨大な鉄筋の量です。
阪神淡路大震災以後、とくに基準が厳しくなって、
それまでよりも倍近く使用量が増えたそうです。
これはもう、壊せない。それこそ爆弾でも使わないと無理ですね。
適当に作っておいて、あとでやり直す、なんてことは無縁の世界です。
(私自身はそういうのが得意なのですが・・・笑)




(6/23)

昨日から、コンクリ壁をつくるための、
型枠を組み立てる工程に入っています。


あ、また見てる!(笑) 

手前はトイレと流し、収納庫を仕切る壁です。
右奥はドライエリア、その手前は廊下、
部屋はひとつの広いホールにしますから、
真ん中の仕切りはいらないはずなんですが、
天井の梁をつくるための枠を、下から支えているんでしょうね。

これで、あの大穴の光景とはお別れです。(ちょっとさびしい)
それと、例の鉄骨(大黒梁)が、忽然と姿を消してるんですよ。
あれはいったいなんだったんだろう? ま、いっか。

それで、ひとつわかったことがあるのですが・・・

今まで何の気なしに見ていた、コンクリ壁の丸い穴、
あの穴ができる理由が判明したのです。





鉄筋の両側から、一定の間隔(今回は25cm)を開けて
オスとメスの型枠で挟み、あの蝶ネジで固定するんですね。
そしてコンクリートをその間に流し込み、乾いてから型枠をはずす。
この時にできる穴だった!

これで、知っていてもなんの役にもたたない雑学が
またひとつ増えました。(笑)


(6/24)

はい、型枠の天井完成です。
この上に鉄筋を張って、ドドドって、コンクリを流し込む、
(んじゃないかな?笑)



こうしてみると、かなり完成図面に忠実に枠が作られていますね。
(そりゃ〜あたりまえだろ)
一番手前、ちょっと10cmぐらい下がっているでしょう?
ここは玄関の土間になるところです。

左の一番奥も、ちょっと下がっているでしょう?
あそこにはユニットバスが入るのです。
排水設備を設けなければならないため、
地下室もちょっと影響を受け、
天井が15cmほど下がるのです。

右手前は1階から降りてくる階段部分です。
この部分は、私のアイデアで、面白い細工を施したのです。
プロの設計屋さんでは、絶対にやらない(できない)だろうこと。

なにをやらかしたって?
ふふふ、それはもう少し経ってからのお楽しみ。

ヒントは、この上が私のプライベートルームになるということです。
なぜ、プロではできないか、って? それは・・・
そんな失礼なことは、施主に対して提案できないでしょうから。(笑)


(6/30)

本日の定点観測(笑) 地下の天井の鉄筋を組み始めました。



(7/1)

家の様子を見に行ったら、
きれいに鉄筋が張られていました。
明日あたり、コンクリートを流し込むかもしれませんね。
(ワクワク)




(7/3)

土曜日の定点観測です。なにやらホースがにょきにょき。
来週からいよいよコンクリートの打設に入るそうです。




(7/4)

ここまでたどりつきました。
(思ってたより早かった)



地下の天井と言おうか、1階の床と言おうか、
まあ、どちらでもよいのですが、
無事コンクリートの打設が終わりました。

この下には、あの空洞があるのですねぇ〜〜
うーん、何か静かな感動がありますね。(笑)

見えないけれど、あるんですねー・・・

そこで、金子みすゞ の詩を思い出しました。
この感動記念に載せておきましょう。(笑)

「星とたんぽぽ」

青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

ちってすがれたたんぽぽの、
河原のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

(習作)
音楽好きがつーくった、
楽しく合奏できるばしょ、
友がくるのを待っている、
地下のホールはめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

これにて、ご免!(笑)


(7/7)

今日の進捗状況です。枠板が外れて、
コンクリートの形がみえました。
でもこの段階になると、どこにでもあるような感じがして、
なんとなくつまらない情景に思えるのが不思議です。
(穴の状態っていうのは、数日で過ぎてしまいますから、
その景色というのは希少価値がありますね。)




(7/12)

いよいよ地上の工事が始まりました。
さっき行ってみたら、こんな感じになっていました。



なにやら長四角の構造物が立っています。(なんだろう?)
こう唐突に建っていると、なんとなく宗教的なものを感じますね。
それとも、2010年宇宙の旅かなんかに現れた、
あの長方形の物体?要するに、妙な違和感です。

そして、帰ってきて写真を眺めていたら・・・
や、や、や! こ、これは!!

その長四角の下の台座なのですが、
ありえない構造になっています。

ほら!(無修正写真ですよ)



夕暮れどきで、うすぼんやりした光の中で撮ったとはいえ、
しばらくは、その部分の構造がよくわかりませんでした。

まさに、エッシャーか、安野光雅の世界です。
昔は、そういっただまし絵や不思議な絵の大フアンだったのですが、
自分の家でそれが実現するとは!(超ラッキー!)


(7/14)

本日の現況です。



う〜〜む。・・・
・・・
なんとなく、なんとなくですねぇ〜。
どうも、この光景から思い浮かぶのは、
映画のロケセットで、街並みの裏側って感じです。
反対側には、何か絵が描いてあるんじゃ・・・?(笑)
西部開拓のアメリカ人たちも、こんな感じで家を建てて
いったんだろうなぁ〜、と想いを馳せます。

やっぱり、建築の趣から言ったら、柱を組み上げていく在来工法の
格調の高さには、一歩譲らなければならないようですね。
でも、今回の大震災でも、ツーバイフォーの家は
一軒も倒れなかったって聞いていますから、
見た目よりは、性能の良さを買うことにしましょう。
断熱性や防火性能もずっと良いということですし。

それにしても、このうだるような暑さの中、
黙々と作業をしていただいている大工さんには、
いくら感謝をしてもしきれません。
ありがとうございます。


(7/16)

工事は着々と進んでいます。



すごく驚いたことがあるのですが、
なんと、家の組み上げは、たったひとりでやっているのです!

作業をしているところを見ると、いつもひとりしかいないので、
たまたま交代で休憩してるのかな?と思いきや、
どう考えてもひとりです。う〜ん、信じられない。

そこで、建築会社の監督さんに電話したときに、
そのことを聞いてみたのですが、
ツーバイフォーというのは、精度を高めるために、
基本的にひとりで組んでいくそうです。
ふえ〜、知らなかった。すごいなあ!!





この道ひとすじ20年だそうです。
やっぱり「大工さん」なのですか?と聞くと、
あまり知られていないので、そう答えることもあるけれど、
正式には「フレーマー」という職業名だそうです。

一日の仕事が終わって、疲れているでしょうに、
あれこれ聞いて、煩わせてしまいました。
なんと、こんな大きな制作物にもかかわらず、
「自分が持っている精度は0.5mm」、だそうです。
シャープペンの芯1本分の精度で寸法を合わせていくそうです。
いやはや、まさに匠の世界です。おみそれいたしました。

地下もすごいことになってますよ、というので、
下りてみたら、まさに別世界が広がっていました。

まだ階段はないので、はしごで下りて行きます。いざ!




本当は真っ暗でなにも見えなかったのですが(笑)
こうやってフラッシュで撮ると、様子がよくわかりますね。

この建築会社の地下室の標準仕様は、
他と比べると天井が30cm高く(2.7m)、
音楽をやるにはもってこいなのです。
さて、これがどんな感じに仕上がるのでしょうか。

この地下音楽室の入口に置くためのものを、
昨日衝動買いしてしまいました。

近くに輸入家具のお店があり、おもにイタリアからの
家具や置物が、所狭しと並べられています。
実はその前にインターネットであれこれ探していたのですが、
値段もそこで見た10分の1!ん万円が→ん千円です。
(もちろん作りが違いますが)
それでも、一目で気に入ってしまい、
今はピクアの玄関に、このように置いてあります。
(ちょっとここでは違和感か?お客さんはびっくりするかも。笑)


フルートをこうやって正しく持っているのはめずらしい。
普通、ほとんどでたらめです。(笑)


(7/19)

巨大な台風が近づいて来ています。
その台風対策も兼ねているのかどうかはわかりませんが、
今日は鉄パイプでやぐらが組んでありました。



右上に小さい窓があるでしょう?
ここはトイレじゃありませんよ。実は私の部屋です。(え、まさか?)
この家にはヒミツが多くて、その一つがこの窓です。
(以前、プロの人は絶対設計しないだろうといった、アレです。)

この窓の下は地下に降りる階段です。
その階段の幅が180cmあるものですから、
普通は押入れにする上部のスペースが、
なんと3畳近くもとれるのです。(住める部分は2.5畳、あとは棚)

これは押入れにするのはもったいない!
ということで、その隣の6畳の部屋が私の本宅(笑)なのですが、
押入れをやめて、カプセルホテルにしたというわけです。
この小窓は、そのホテルのものというわけです。

しかし、しょせん押入れ部分ですから、
ホテルに入るには、はしごを上って、狭い入口をくぐって、
ということになります。中の天井の高さは126cm、これだって、
やっとの思いで確保した高さなのです。(設計屋さんとの攻防。笑)

で、主はここで寝泊まりしようというわけです。
男の人には、この「ロマン」が分かってもらえるでしょうけれど、
女の人は、なんで一家の主が2畳の押入れで寝なきゃならないの?
って気持ちでしょうね。(笑)

まだまだいろいろなヒミツがこれから登場します。
全部、素人の間取り設計ですから、
とんでもない勘違いや、肝心なものを付け忘れた、なんてことも
起こってくるかもしれませんが、
注文建築って、こんなに面白いものだったのか、
というのが、現在の心境です。


(7/24)

ネットが張られました。
そろそろ工事の様子がわからなくなるかも。



目立った変化というと、2階のベランダが作られています。
ベランダって、こういう造りになっていたんですね。
よもや、壁にビスで止めてあるだけとは思いませんでしたけど。(笑)

2階の床のハリが延長されて1mほど飛び出している。


これなら、絶対落ちっこありませんね。
天井と壁のない、部屋の一部といった感じです。


ベランダは、幅1mまでは建ぺい率に参入されないので、
いくらでもつけることができます。(ほんと?)
この下は駐車場にするので、ちょうど良いルーフになります。

それにしても、この3日間ぐらいは、思いもかけない涼しさになって、
工事の方にとっては、とてもラッキーだったのではと思います。
心配していた台風も、肩透かしを食らわして去っていきました。
本格的な台風シーズンが来る前に、大方出来上がるといいなぁ。


(7/30)

「家」の方は、今日は電気関係の位置の確認で、
初めて建物の1階・2階・ロフトに足を踏み入れてきました。

今日は3階部分、ロフトの組み立てが始まりました。


ロフトから大泉学園駅方面を望む。


その反対側、保谷駅方面


やっぱり高いところは気持ちがいいですね。
ロフトは窓をあまり大きくとれないのが残念です。


(8/3)

7月前半の猛暑とは打って変わって
いつまでたっても中途半端な涼しさの日が続いています。
まあ、暑いよりはずっといいのですが、
いつまた酷暑が到来するのかと、戦々恐々です。

「家」の実況中継は、どうやら終了ということになりそうです。
なぜかって?

ついに全体にネットが張られて、中の様子が分からなくなったのです。
そして、インパクトのある建築会社の巨大ロゴが!
ここまで大きいと、笑っちゃうしかないですね。(笑)
自信と責任の表われでしょうか。・・・すばらしい。
ピクアも大いに見習うことといたしましょう。



でも、今日の主役は、このわんちゃんです。
めっちゃくちゃかわいいでしょう?
人なつっこさも人一倍、じゃない、犬一倍です。(笑)



実は例の大工さんが、家に置いておけないので、
毎日つれてきているそうなのです。
この子のためにも、涼しい毎日になって良かったと思います。
日陰を作ってあげてるとはいえ、あの酷暑の中で
じっとしていなければならないのは、いささかかわいそうです。
熱中症にならないといいのですが・・・


(8/10)

恐れていた暑さが戻ってきました。
練馬は、朝からすでに27〜8℃になっていて、
昨日などは朝起きたら、めまいがするのです。
きっと寝ている間に熱中症っぽくなっているに違いありません。
うかうか寝てもいられません。

この暑さだと、なにもする気が起こらず、
そんなときは、貧乏暇なし根性の気持ちを抑えるために、
もう還暦も越えたんだから、ゆっくりでいいんだ、ゆっくりで・・・
なんて念仏を唱えてる自分に気が付きます。(笑)

そんな状態ですから、とりたてて新しいネタ(話題)も起こらず、
家の方は、ネットがかぶっているので、なにしてるんだかわからず、
この近況報告も、「今日も昨日と同じ」、なんていう
小学生の日記みたいになってしまいそうです。

しかたがないので、建築屋さんからもらっている
家のパースでもお目にかけましょう。





家の周りがこんなにすてきな風景ならいいんですけど(笑)
この壁のデザインは私の作です。どうですか?
実は、このあたりには結構新築の家が多くて、
いつも行っている製本屋さんに行く途中に、
すてきな風情の家並みがあって、そのまねです。(笑)
(白紙状態から自分で考え付くわけないじゃないですかー。)

娘たちは、てっぺんに風見鶏をつけろと言ってましたが、
大風の日に、カラカラ回って隣近所に迷惑をかけそうなのでやめました。
それに、それをめがけて雷が落ちて来てもいやですしね。

2つ目のヒミツをご紹介しましょう。(1つ目はカプセルホテルでしたね)
上の図の右端が玄関です。その高さは地面から62cmあります。
この家はバリアフリーにしようということで、階段を作りません。
しかし、道路から玄関ポーチまではたった3m。
スロープにすると、すごく急こう配になってしまいます。

そこで・・・(まだ図面にはなっていませんが)
道路から玄関までのスロープは、半分の高さ(31cm )まで登り、
玄関にはちょっとした段差を上って入ります。
そして、
その左奥の洗面室の場所に入口を設けて、
玄関からそこまでが3mあります。
残った半分の高さ(31cm)を、またスロープで登り、
めでたく段差無しのバリアフリーが完成!というわけです。



さあ、いったい、車椅子に乗るのは誰だ〜?


(8/16)

私の趣味といったら、音楽と発明(これは実益も兼ねている)
なのですが、家を建てることがきっかけで、
新たな世界にのめり込みそうです。

それは、インテリア装飾。(たぶん一時の熱でしょうけれど。笑)
そもそもの発端は、例の地下音楽ホールに降りる階段、
その幅が160cmぐらいあるので、100cmを階段にして、
その横の60cm幅の部分を飾り棚ししようと考えているのです
(この棚がヒミツシリーズその三です。)



もともとは、階段に沿って収納棚を設置しようとしていたのですが、
あれこれ考えを巡らせていくうちに、棚で狭苦しくなるよりは、
空間の広さを優先した方がかっこいいんじゃないか、
と考えるに至り、ではそこに置く「置物」を何とかしなければ、
ということで、インテリアショップをうろうろし始めたのです。

ずっと前から気になっていて、数回は立ち寄ったこともあったのですが、
電気のコジマに行く途中に、ヨーロッパの家具&インテリアの、
なんとも気になるたたずまいのお店があるのです。



今までは、冷やかしでうろついていただけですが、
今回は違います。置く場所も、予算を確保する「大義名分」も
あるわけですから。(笑)

そこで最初に目に留まったのが、あのフルートを吹いている
エンジェルの像だった、というわけです。
その後、何度か足を運び、お店のおねえさんと仲良くなって、
8月いっぱいがセール期間中なのですが、セール特価で買ったものを
家が出来上がるまでお店に飾って
保管しておいてもらえることになりました。ヤター!\(^o^)/

お店の写真も撮らせてもらえましたので、
一気に大量公開してしまいましょう。















とにかく広くて、これで1階部分だけです。
これとほぼ同じ面積で、まだ2階があります。
ほとんどが1点もので、イタリアなどからの輸入品ですから、
先に買われちゃったらそれでアウト。

今回はフラワーと譜面台をゲットしました。
メンバー登録したので、3割引きにしてもらえました。
見るだけで楽しいので、お近くの方は、
一度のぞいてみては?
(インテリア北欧 練馬区下石神井2-3-3)

 


(8/20)

今日は第二回目の電気系統の打ち合わせで、
地階の照明やコンセントの位置などを確認しました。

おそらく昨日までは、最近の豪雨のために
床は水浸しだったと思いますが、きれいに除去されていて、
初めてじっくりと「夢の空間」を眺めることができました。



またここで自慢話というか、手柄話というか、あるのですが(笑)
いいですか?おしゃべりして?
(自慢話をすると、決まってうちのが苦言を呈するもので・・・)

もちろん、地下っていうのは、上の階をを支えるために、
太い梁や、それを乗せるための柱が必要というのはわかってました。
一般的には、部屋で仕切られているために、
その部屋の壁が柱になって、目立たないのですが、
こうやって一面をホールにすると、
どうしても梁や柱が出っ張ってしまいます。
本当は出っ張りなんかまったくない方がいいに決まってますよね。

で、一番最初に見せてもらった図面では、両サイドに柱が飛び出し、
右側などは1m近くも出っ張っていたのです。

いや〜、これは音楽ホールにはちょっとまずい、
なんとか無くすことはできないものか・・・

そこで思いついたのが、
右側にあるドライエリア(空堀)の壁を利用することです。
うまい具合に、ちょうど部屋を3分割する形で隣接しています。
この壁をホールの外側の柱と考えて、
その上に梁を乗っければいいんじゃないか?

全くの素人発想でしたが、それを建築会社の方に提案したら、
それで行けるとのこと。
さすがに、左側の50cmのでっぱりを取ることはできませんでしたが、
右側はご覧のように、すっきりストレートの壁面を実現できました。

そうやって考えると、何もドライエリアを利用しなくても、
柱は部屋の外側に設けるといったことも
可能なのではないでしょうか?
もちろんコストのことを考えると、
それなりに高くなってしまうのでしょうが。

でも、そこまでこだわる人もいないのかな?
あ、これが第四番目のヒミツです。(笑)


(9/25)

地下室は、現在こんな感じになっています。
コンクリートにウレタンを吹き付けたり、
スペーサーで隙間を作って
ボードが張られている状態です。
これなら結露の心配はなさそうです。

吹きつけられた発砲ウレタン


コンクリートとボードの間はスペーサーで隙間がつくられている
この隙間に24時間換気の風を回して結露を防ぐとのこと。
(この写真は外と接していない部分。コンクリートの厚さは25cm)
  




(9/29)

足場の解体がはじまりました。
ゴールは間近です。



内部は床のフローリングを貼っている状況です。壁と天井はまだ。
10月17日が完成予定ですので、もう一息です。

平成6年6月に施行された建築基準法に関する規制緩和によって、
容積率の50%までの地下室を作ってよいことになり、
同じ敷地で1.5倍の広さの家を建てられるようになったことも
ラッキーでした。そのおかげで音楽ホールを実現できたのです。

さあ、あとはせっせと働いて、
ローンを返していかなければなりません。
家のゴールはもうすぐですが、
団塊ボーイの冒険は、これからがスタートなのです。(汗)

・・・

その後、夕方にはすっかりきれいになっていました。
これから、家周りのことを考え始めます。



(10/5)

やっと決まりました。
我が家のシンボルツリーのことです。

新しい家の周りは、全部コンクリートやタイルにするため、
木を植えるところがありません。が、しかし、
かろうじて1本だけ植えることのできる場所があるのです。

それはここです。

ここなら、なんとか駐車の邪魔にならず、
おまけに、玄関への通路の防御杭の役割も果たすので、
とにかく、ピカ一の木を選んで植えようと思っていたのです。

私があこがれていたのは、夏みかん(甘夏)の木です。
このあたりには、甘夏を植えている家が多く、
あの黄色い大玉がたわわにぶら下がっているのを見て、
うらやましくてしかたがなかったのです。(笑)



そこで、植木屋さんには半年も前に、甘くておいしい
夏みかんの木をさがしておいて、と
お願いしておいたのです。

ところが、家族にそのことを話すと、あえなく却下(泣)
その理由は、アゲハ蝶が来て卵を産んで、
青虫だらけになる、って言うのです。(そう?)

しかたがないので、ふりだしに戻って、
また、かっこいい木を探しはじめました。

まず、うちの家族は皆ズボラですから、秋になって
葉っぱが落ちても、毎日の掃除はしないだろう。
それに車の上にも落ちてきて、その掃除も大変そう。
ということは、落葉樹ではなくて、常緑樹でないとだめだ。

おいしい果樹が理想的ですが、雌雄2株ないと
実がつかないのがほとんどなので、それでは意味がない。
それに、枝の下を人が通れないとまずいので、
上の方に葉が茂るような樹形でなければならない。

そうやって考えていくと、もうこれっきゃない、
というものに行きつきました。
それは、「ヤマモモ」です。
これなら、葉っぱの形もいいし、実がついたときの
メルヘンチックな感じが、なんともすてきです。



そこで、植木屋さんに電話を入れて、甘夏からヤマモモに
変更になったと言うと、
ヤマモモもいいけど、そんなに背の高い木だと、収穫が大変だよ、
脚立の大きいのが無いと無理だし、葉っぱは落ちないけど、
実はボンボン落ちるよ、って言われて、あちゃ〜〜〜!

すると、植木屋さんが、
「そういうことなら、クロガネモチがいいんじゃないか?」
「クロガネモチ?なんじゃそりゃ?」
さっそくネットで調べたら、なんと素敵な木じゃありませんか!





葉っぱの形もいいし、秋になったら、うなるほどの赤い実がついて、
それこそ華やかこの上ない風景が出現するそうです。
実は食べられないけれど、鳥が食べてくれるので、
掃除は必要ないみたい。(ほんまかいな)

なにより、樹形が理想にぴったりだし、
それに、なんとなく素人っぽくなくていいじゃないですか。(笑)
おまけに、私の好きな絵本「もちもちの木」の、あの”木”です。

決めた決めた、これに決めた!・・・ということで、
半年におよぶ植木さがしの旅もゴールを迎えました。
あとは、植木屋さんが、かっこいい木を見つけてきてくれるのを
待つばかりです。


(10/24)

いよいよ最終段階、外構の工事が始まりました。
もう中身はほとんどできあがっています。



前にも書きましたが、この家は北玄関ですが、
将来のことを考えてバリアフリーにしようということで、
道路から玄関、その奥の車椅子の入口までは、
非常に微妙なスロープ工事が要求されます。
(まだ誰が車椅子に乗るかわからないのですが。笑)

午前中にその打ち合わせを行いましたが、
玄関までの3mで半分の高さを上り、
奥の入り口までの3mで残りの半分を上ります。

当然玄関には段差ができます。
その高低差はなるべく低く抑えたいし、
そうすると、前半のスロープの勾配が急になるし・・・。
そのバランスの良い数字を決めるのに、
ある種の決断がいりました。
結局、高低差は17cmにしました。
スロープは、3mで27cm登ります。(勾配9%)

まあ、「結果的にはスロープは必要なかったね」、
なんていう会話が聞かれることが、一番良いのですが。

・・・

そうそう、例のシンボルツリーの件ですが、
あれから、なんだかんだあって、
ぜ〜んぜん違う木になってしまいました。

その木の名前は・・・「そよご」
ご存知ですか?

要するに、果樹でも、花でもない、単なる雑木です。
でも、今、一番人気らしいです。

なぜこうなったかというと、妹の説では、
クロガネモチはきれいでかっこいいけれど、
・常緑樹といっても、春先に一斉に葉が交代して落葉する。
・花はごみのようなのがたくさんついて、それが一面に落ちる。
・実はきれいだけれど、鳥が集まってきてあっという間に丸裸。
・しかも、鳥が糞をするので、辺り一面汚れる。下の車も被害。
近所の家では、鳥よけのネットを張ってある。
第一、この木は和風の家によく似合う。

なんてことを聞かされたら、
くわばら、くわばら、やめとこう、
ということになってしまいますね。(笑)

そこで、女房が友人と合奏練習の時にこの話をしたら、
「そよご」がいいわよ〜、ということを聞いて来て、
もう、めんどくさいから、それでいいや、
ということになったというわけです。

さて、いったいどんな感じになるか、
それはできてからのお楽しみ。(笑)


(10/29)

地下ホールにピアノが入りました。



夢のような幻想的な光景です。
300kgもあるグランドピアノが、凧のように大空に舞って・・・
見ていてずーっと、落っことした時のことを想像していました。(笑)
屋根のてっぺんがちょうど10mですから、
もしもそうなったら、絶望的な景色に変わるでしょうね。

地下に下りる階段の幅は110cm、
その横に50cmの空間が開いていますから、
当然階段で降ろせると思っていましたが、
曲がるところの高さが足りなかったのです。

それにしても、ドライエリアを作っておいてよかったです。
これがなかったら、ピアノをあきらめなければならないところでした。
さて、ここからは搬入ドキュメンタリーです。(笑)

まさに曲芸飛行、隣にぶつけないで〜


1階を通過中


もうちょい降ろしてー!


オーライ、オーライ!


もう入ったも同然


あとは足を取り付けて、完了は間近


最後に調律師さんが納入調整


で、めでたくホールの主役として収まりました。


ピアノがあるだけで、一気に音楽室の雰囲気が出ますね。
ちょっとセンターからずれているのは、
そこにフルートやヴァイオリンの人が立っているのを
イメージしたからです。(細かいこだわり。笑)

HALL OF DREAMS の実現まであと一歩です。


(11/5)

ふぅ〜〜 (へとへと)

新居に引っ越しが終わりました。
(といっても、まだダンボールだらけ)

本体は完成しましたが、外構はこれからです。
玄関先もまだできていません。

家具も半分ぐらいは残してきましたから、
新しいものをさがしたり、前のものを処分したり、
まだまだやることは山ほど残っています。

肝心の音楽ホールですが、
さっそくフルート4本+ファゴットで
アンサンブルの練習をしました。

響き過ぎ(汗)

まあ、これは当然予想していて、
その予想通りだったわけですが、
内心、案外ちょうど良い響き具合になるかも、
なんて思っていた期待がみごとにはずれたわけです。(笑)

地下への階段。七人の小人が集まって会議中。


例のフルートエンジェルはここに来ました。


例の譜面台はホールの入口に。


それから、もうひとつ課題が見つかりました。
防音ドア、防音窓は期待通り機能していましたが、
換気ダクトからの音漏れがやっぱりあります。
(これも過去に地下を作った人のブログで知っていました)
外に出て聞いてみると、ダクトがスピーカーのようです。(笑)

音響については、これから荒井楽器店の方と解決していきます。
ダクトについては、消音機能のついたものがあるというので、
それに取り換えてもらうことにしました。

2階の「集いの広場(笑)」には、以前ピクアで使っていた
防音室(ヤマハのアビテックス)を設置しました。
これも荒井楽器店の方が親身になって工事をしてくださり、
まるで普通の部屋のような、完璧な出来映えです。



ちなみにグランドピアノを入れていただいたのも荒井楽器店です。
これからもう一つの防音室とアップライトピアノの引き取りも
残っています。(防音室は行き先が決まったとか。)
なにからなにまで、お世話になりました。ありがとうございます。


(11/22)

さて、これはなんでしょう?



私は今のところ、「救世主」(笑)と呼んでいます。
今のところ、というのがミソで、今後これの評価は変わるかもしれません。

地下の音楽ホールが響きすぎるというのは、前に書きましたが、
さっそく音響対策を始めたのです。
(ここのところ音楽関係の話題ばかりですみません、
もうしばらく(飽きるまで?)お付き合いください。)

床はフローリングのまま、響くようにしたい。
すると、反響した音が上に行くだろうから、天井を吸音すれば、
広いホールのような感じになるんではなかろうか?

ということで、さっそくヤマハの音響資材で見積もりを取ってみると、
なんと、天井だけで65万円という数字が出てきました。

ひぇ〜〜〜!
この期に及んで、こんなお金はどこにもないぞ。
まだまだ買わなければならない
生活必需品(家具やクーラーとか)もたくさんあるし・・・。

しかし、この降り注いでくる音はなんとかしなければならない。

と、そこで思い出したのが、いつもアンサンブルの例会で
使っているレンタルスタジオのことです。
あそこはかなり凝った音響対策をしているけれど、
床や天井は反響させていて、回りの壁で吸音していたぞ!

これがその写真、上下は木で、吸音壁の表面は布


それなら、壁に吸音ボードを立てかければOKなのではないか?

そこでネットで調べてみると、
どうやらグラスウールボードというのが良さそうだ。
関東の大所のメーカーは、旭ファイバーグラスと、
マグ・イゾベールという会社ということがわかり、
さっそくサンプルを取り寄せました。



グラスウールというふわふわの繊維を、ガラスクロスでくるんで
ボード状にしたものです。サイズは91cm×182cm
5cmと2.5cmの厚さがあり(密度32kg/m3)、
また、ガラスクロスの織り密度の違いで、白色度も2種類あります。

2社のサンプルを送ってもらい、音の反響具合や、
表面の仕上げ具合などを考慮して、
旭ファイバーグラスのグラスロンウール
ガラスクロス額縁貼り4232白、2.5cmに決定しました。
(額縁貼りというのは、裏側に5cm位回り込んで貼ってあります。)

それをメーカーの代理店(東京グラスロン)に見積もりを取ると、
1枚2500円、20枚購入したので、
〆て税込52,500円(送料込)でした。

さて、はたして、期待する効果が出るか否か・・・
もし効果があるようですと、演奏する楽器の種類によって、
リコーダーのような小さい音の場合はボードの数を減らし、
ピアノや大合奏でバンバン弾く場合は、張り巡らせるといったように、
音量の調整もできることになります。

昨日は島忠ホームセンターに行って、ボードが前に倒れて
こないように、上を軽くひっかけるフックを探しにいきました。
クロスの裏側にハトメ穴を開けて、壁に付けたフックに
ひっかけようという作戦です。

さて、はたしてこれが救世主となるかどうか?
結果はまたお知らせいたします。
おたのしみに。


(11/23)

大成功です!
想像以上、パーフェクトな結果が出ました。

まず、第一に優れていたのは、このボードが自立することです。
中身はふわふわのグラスウールですから、ちょっとはへなって
前に倒れてきたり、下の方がたわんできたりするのでは
ないかと思い、上を固定するフックなどを考えていましたが、
どうやらその必要はなさそうです。
ただひたすら、壁に立てかけていけばOKです。(1枚の重さは約2kg)
(そうか、自重が軽いから下の方に重さがかからず、たわまないんだ!)

ボードの表面の色も、壁のクロスとほとんど同じ色味で、
表面のテクスチャ(質感)も、織目模様ですから上品で良い感じです。



ホールの壁には全部で20枚並べることができました。
して、その結果は・・・

吸い取る、吸い取る!
全部並べると、ちょっと響きが足りないな、といった感じです。
ということは、「響き過ぎ」から「響かな過ぎ」まで、
20段階で残響を調節することができるわけです。

リコーダーやギターのように小さい音の楽器の場合は少なく、
ピアノの入った大合奏などでは、たくさん並べるといった具合です。

ピアノの周囲に置いてみたところ、うるさい残響が無くなり、
ピアノ本来の響き、澄んだ和音で美しく鳴らすことができました。



結果的には、このホールの場合、
10枚あれば十分だったような気がしています。
(本当は25,000円で済んだ。)
ま、いろいろな音響を楽しめる分、たくさんあっても
全く問題ありませんけど。(負け惜しみ?)

難点といえば、このボードの販売単位が10枚ということです。
普通の部屋の場合は、5〜6枚あれば十分な効果が期待できますから
その分、無駄な出費を強いられるということですね。
(5cmの厚さのものは5枚単位です。そちらがいいかも。)
でも何十万円もかかるものが、25,000円で済むのですから、
響き過ぎで悩んでいる方には、この方法は大いにお勧めです。
(ちなみに、1/3の60×91cmのサイズもあります)

蛇足ながら、この方法は「防音」ではありませんから、念のため。
ボードが余ったら、これはりっぱな断熱材ですから、
結露対策や、保温対策に利用するといいですね。(笑)


(12/3)

ここのところ、1日おきに気温が下がったり上がったりしています。
家の外構がまだ終わっていないため、
エアコンの設置が遅れていて、
来るべき寒さに対して臆病な気持ちで過ごしています。

建物の方はほぼ99%完成しました。
差し障りのない(ばらして怒られない)範囲で、
考えたアイデアをご紹介していきましょう。

まずは、地下の階段にまつわるものです。
玄関を入ると、すぐ正面に地下への降り口があいています。



この階段の下の部分は、地下ホールの収納庫になっています。
そして、上の部分は、私の部屋のカプセルホテルです。

 

地下ホールの防音扉を開けると、収納庫が2重構造になっています。
手前の斜めに天井がぶら下がっている部分は階段下、
その奥は飾り棚の下の部分です。
たった40cm程度の幅しかありませんが、
掃除道具や折りたたみ机を収納するのに便利です。
手前の部分はスタッキング(積み重ね)チェアが28脚入る予定です。

そしてこれが、私ご自慢(笑)の「カプセルホテル」です。


このはしごは、私の手作りです。(なんと材料費で7千円かかった)



はしごを登って入ると、そこは幅210×奥行180×高さ126cmの
ヒミツの個室です。(押入れベットの域を超えてるでしょう?)

頭上に奥行50cm物入れがあり、
下段は左右に収納スペースがあります。
ハンガーを入れてクロゼットにする予定です。

はしごは、このようにしまって、扉を閉めれば、
奥に忍者部屋があることを悟られません。(笑)
(扉の位置が微妙に持ち上がっていますが・・)
 

当面の楽しみは、この「ホテル」の小窓から、
外に積もった雪景色を眺めることです。(笑)


(12/8)

我が家のシンボルツリー「そよご」が植わりました。



なかなかGOODです。
朝7時に植木屋さんが来て、もう一月半も前からさがしてくれていた
木を植樹しました。植え置きしていた植木屋さんから
まだかまだかと催促されていたみたいです。(笑)
本当は、前面のタイルを貼ったあとに植えるつもりでしたが。



偶然なのですが、後ろの白い壁とぴったりマッチしています。
(最初から計画していた、と言えば感心されるんでしょうね。笑)

そよごは、風が吹くと固い葉がこすれあって、
サラサラと音を立てることから付けられた名前だそうです。
いかにも音楽的な名前で、すっかり気にいりました。
ちなみにこの木は30年ぐらい経っているそうです。
幹が太くならないのもいいですね。

今、赤い実がついていますが、
一つ一つがさくらんぼのように、長いツルの先に付くのです。
これまたかわいいではありませんか。
(甘夏だ山桃だって、いろいろ言っていたけれど、
結局、何を買っても惚れ込むんだな。)



下の部分は縦長に180×60cmの面積を、左のスロープに合わせて
土を盛り上げ(丘陵と呼びます。笑)、そこに芝桜を植えます。
そうすれば、狭山丘陵にある西武園の芝桜と、、
武蔵野の雑木林の散歩道の箱庭(笑)が完成です。


(12/15)

前の駐車スペース、および周囲の塀の工事が
やっと、やっと始まりました。(遅すぎ!)
まったく、家が建ってから何日かかってるんでしょうね。
このままでは年をこしてしまうぞ、という危機感から、
せっついて、やっと重い腰をあげてもらったのです。



どうも思い通りにはいかないようで、
ここは、ほぼフラット(水平)にしたかったのですが、
埋設した下水などのパイプが浅く埋めてあるため、
結構傾斜がついた仕上がりにならざるを得ません。
この部分は設計前の段階から水平にするのはわかって
いるのですから、それを目指した仕様にしておいてほしかった。
ベビーカーを置いてのおしゃべりは禁止です。転がって、
車道に落ちますから。(ホームから落ちた事件がありますよね)

地下ホールにイスと机を買い込みました。

椅子は全部で28脚、折りたたみ机は6脚です。
これも細かいこだわりがあります。
椅子は、演奏するときに後ろに反らないように、座面が水平であり、
しかも、観客席としてすわり心地が良いもの。もちろん安くて。

折りたたみ机は、体裁も大事ですが、
収納や出し入れがしやすいように、ということで、
入間のアミーゴ(ここでアンサンブルをしています)に置いてある、
あのテーブルが、今まで見た中で一番いい、と思い、
それを買おうと思って、アミーゴに品名を問い合わせたら、
親切にメーカー名と型番まで教えてくれました。

しかし、なんとなんと、それはもう販売終了しているものでした。
それでもそれが欲しい、という一念で、
ネットで中古品を検索したところ、
世田谷に1台、秋田に5台発見!
世田谷には車で取に行き、秋田は東京に来るついでに
運んでもらいました。定価27,000円のものですが、
世田谷は4,200円、秋田は5,700円でした。

そのこだわりの椅子と机がこれです。
狭い収納庫にぴったり収まってくれました。

    

奥行50cmで、柱の奥行とぴったり同じ。


ここまでこだわってんだから、
工務店さんも、もっと細かい部分にこだわってほしいものです。
(え?忙しくてやってらんない?)


(12/17)

駐車スペースの工事は急ピッチで進んでいます。
やり出したら早いですね。
昨日はもうコンクリートが打たれました。
この上に白と黒のツートンカラーで石を敷きます。



1日はこの上に乗らないでください。縁石の部分にも、
と言われて、家族全員に携帯同時メールで指令を出しました。
「いいか、帰って来た時に絶対乗るなよ!」
これで一安心。

と思いきや、翌朝見てみると・・・
ウゲゲゲ!





あっちゃ〜、あいつらめ!

足跡の大きさから判断すると、どうやら2匹の猫どもが
歩き回ったようです。
いったい、どういうつもりだ。
リビング前の砂利に毎日トイレをするだけでも
まあ、コンクリを打つ前だけだろうから許そうか、
なんて思っていたのですが、
これじゃあ、仮にロープを張ってあったとしても無駄でしたね。

石を置く前に、クッション材を敷くなんて言っていたので、
たぶん実害はないのだろうと思いますが、
逆にこのままのコンクリートでも面白いかも、
なんて気が、ちょっと起こってしまいました。(笑)


(2/16)

地下の音楽ホールの件なのですが、
まだすべてが完了したわけではないのです。

残っている問題点、それは、
換気用の吸気ダクトからの音漏れ。
地下で楽器を演奏すると、
このダクトから、まるでスピーカーのように音が聞こえます。

一応、防音用ダクトとのことですので、
お隣から聞こえるテレビの音よりは小さいのですが、
深夜などは、あたりがシーンとしていますから、
やっぱり相当気になります。思う存分音が出せない。

そこで、日曜大工でこんなのを作りました。

向こうの大きい方が地下の吸気ダクトです。
ホームセンターで2段式のダストボックスを買ってきて、
ダクトの形に合わせて切り抜き、
中に例の吸音グラスファイバーを張り詰めました。



上と下の境や、一番下の璧もくり抜き、
空気が下のU字溝に届くようにしました。

それをダクトにすっぽりかぶせて出来上がり。


結果は、大成功です。
全く無音とは行きませんでしたが、
かすかな音がグレーチングの下から聞こえる程度で、
防音室から聞こえる音よりも小さいくらいです。

吸音グラスウールはサンプルで取り寄せたものを使い、
ダストボックスも3000円ぐらいで済みましたから、
格安の消音システム(笑)と言えるでしょう。

見た目はあまり良くはありませんけど、
まあ、家の正面じゃないので、これで良しとしましょう。


(2/22)

やっと、やっと、やーっと、できあがりました。
玄関のひさしのことです。

家が建ってから実に4か月が過ぎています。
その間、雨や雪の降る日は、玄関を入るのに、
車の乗り降りのような不便さを感じていました。

そもそも、設計図には、ひさしの図面が描いてなかったので、
いったいどういうことなのだろうと、ずっと思っていましたが、
こういうことだったんですね。いまだに理由がよくわかりません。
とにかく、こちらから要求しなければ、永遠につかないところでした。
でもまあ、こうして徐々に出来上がっていくのも、
楽しみが長く続いていいものですね。(そう?)



いくらなんでも、ひさしがないんじゃ不便すぎると思い、
ネットで「玄関 ひさし」で画像検索して、
一番かっこいいなと思ったのを選んで、
メーカーと品名を建築会社に伝え、
それでも、タイの洪水で資材が入らないのどうので年を越して、
やっと昨日と今日でくっついたというわけです。

なにはともあれ、これで玄関を入る前に傘がたためます。(笑)
ということで、お客さんがたくさん来ることを夢に描いて、
昨夜、インターネットで傘立てを買いました。
あしたかあさって、届くと思います。
ちょっと画期的ですよ、またご紹介しますね。


(2/23)

地下ホールに客席を並べてみました。



客席28、演奏席8、で計36人分です。

ですから、傘立ても36人分を買ったのです。
(今日、届きました!)

じゃーん!



いいでしょう!一つで6本立てられますから、6色で36人分。
(説明書には1個に12本立つと書いてある。)

いろいろな並べ方ができますね。結構楽しい。(笑)



晴れた日は重ねて置けます。(ゴム製です)



あまり素敵すぎて、
盗られちゃうんじゃないかと心配してます。(笑)
普段は家の中にしまっておこうかなぁ。


(3/23)

昨日は、植木屋さんが「そよご」の下に芝桜を植えてくれました。
しばらくすれば、一面に広がって、きれいな花も咲きそろうことでしょう。
少し傾斜があるので、私は勝手に「丘陵」と思っています。(笑)



まだ載せていなかった家の完成写真です。
土が見えるところは、このわずかな芝桜の丘陵(笑)のみです。
それ以外は、周り全部コンクリートを張ってしまいました。(楽をするため)



車は普段はピクアの前にある駐車場に停めてありますから、
この駐車スペースは来客用です。
周りの家にはすべて門と塀がありますが、我が家だけが
このようなオープン外構です。
泥棒が入りやすいか、入りにくいかというのは賛否両論あるようですが、
めんどくさがり屋の私としては、門の開け閉めが無い分だけ、
ちょっと暮らしやすいような気がしています。



アプローチは、このようにスロープです。
玄関に階段を一段設けていますが、その横を通り過ぎて、
さらにスロープで、奥の勝手口まで登って行きます。
その高低差は約65cm、階段ですと3〜4段分です。

将来の車椅子生活の可能性を考えて作ったのですが、
これが大正解!普段の健康な生活でも、
いちいちステップの幅や高さを考えずにスイスイ登れるので、
楽ちんなこと、この上ありません。
これから作られる方には、大いにお勧めできます。

我が家の「家づくり日記」も、これにて完結と相成りました。
内部を少しご案内しましょう。(公共スペースのみ。笑)

玄関を入ると


すぐ横に、手洗い場があります。インフルエンザ対策?


正面は地下へ降りる階段
入った

左を見ると、2階に上る階段です。
右奥はリビングと私の部屋の入口。
真ん中はトイレです。


上は吹き抜けになっています。


2階に上ると、そこは集いの広場、のつもりが、
今はベランダから取り込んだ洗濯物干場になっています。(笑)
ヤマハのアビテックス(防音室)があります。
左に見えるのは吹き抜けの上部分、イベントホール(笑)です。


反対側はロフトに昇る階段です。このホールには、
実に9つの「入口」があります。(私の間取り設計自慢。笑)
1〜3:プライベートルーム、4:イベントホール 5:防音室 
6:トイレ 7:ベランダ 8:ロフトへの階段 9:1階への階段
ね、機能抜群でしょう?



子供部屋A・B(もう子供とは言わないか・・)


イベントホールと言っても、たった4畳。
使用目的がいまいち?ですが、
おひなさまは、ここに飾りました。


斜めの天井が面白い雰囲気を出してくれています。


3階は全体がウォークインクロゼットです。
階段を上って左側は7畳分のスペースです。
現在、片付かないダンボール箱置き場になっています。


右側はうなぎの寝床、またはクリーニング店(笑)
一応、怒られないようにぼかしを入れておきました。


一番東側に小窓があり、大泉学園の駅方向が見晴らせます。


ここが私の一番のお気に入りの場所。
部屋を真っ暗にしてイスに座り、ビルの夜景を見ながら、
うつらうつらしていると、いやなこともすっかり忘れられます。
(え?いやなことなんてあるの?(笑))

地下は音楽室です。
おそらくコンサートに使うのは10年に1回(笑)
普段はイスは倉庫にしまって、アンサンブルの練習です。


左はドライエリアの掃出し窓、
扉は左から、入口、倉庫、トイレ(流し)です。


倉庫は二重構造になっています。


その右扉を開けると、トイレと流しです。
トイレはここが一番落ち着きます。(笑)


はい、これでおしまいです。

(2013/4/21)

建ってから1年半が経過しました。
ただいま玄関前のさくら草が花盛りです。



一番心配していた地下室の湿気については、
ダイキンのルームドライヤーをつけたお蔭か、
カビの発生も皆無で、全く問題ありませんでした。
室温は年間を通して15℃前後で一定しているので、
聞いていたとおり、冬暖かく、夏涼しく、快適そのものです。

メンテナンスについては、すぐに飛んできてくれました。
玄関ドア(引き戸)の調子が悪く、これは高橋監理というより、
そのドアのメーカーの問題なのですが、車内に工具を満載した車で
アフター専門の人がやってきて直してくれました。

メンテナンスでお願いしたのは、
・玄関ドアの動き(途中で重くなる)
 ・郵便ポスト(閉まりが悪い) 
・地下の排気ファン取り換え(静音タイプに)
・雨といの排出口の向き(溝から外れてる)
・電球の交換(3か月で切れた)
・クーラー前の天井の壁紙のめくれ
(紙の継ぎ目に風が当たらない方が良い)
・階段のエッジのささくれ(メーカーが修理)
・地下トイレのポンプ故障(メーカーが全とっかえ)

あと、思ったのは、
地震の揺れがそれほどひどく感じられないことです。
理由はわからないのですが、
すぐ近くのマンション(2階)で仕事をしている私が
大慌てで自宅に電話を入れると、
家人が、ほとんど揺れを感じなかったと言うのです。

人による感じ方の違いかもしれませんが、
これについては、要追跡調査(笑)です。


といったところでしょうか。
良い家ができたと、非常に満足しています。