家を建てるの記
今年2011年、築45年の家を建て替えました。 18年の住宅ローンを組んで、 「齢62、団塊ボーイの挑戦(笑)」です。 (これは私のホームページ「近況報告」に掲載した抜粋です。) (2011/6/1) 先週の土曜日に地鎮祭を終え、 いよいよ明日から建築が着工します。(施工:高橋監理梶j 地下鉄筋コンクリート、ツーバイフォー住宅です。 現在の様子はこんな感じです。もう古い建物はすっかり取り壊され、 きれいに整地をして、次の穴掘りを待つばかりになっています。 そう、今度の家は、総地下室なのです。 詳しいことは、おいおいお話をしてまいりましょう。 ![]() (6/8) さて、家の方は、今日はここまで進んでいます。 穴掘りが半分。これ一日分の作業です。 なんと明日には全部掘れてしまうらしい。 向こうでにゃんこも見ていますね。(笑) (6/9) 今日は絶好の穴掘り日和。良いお天気です。 9時にトラックが来て、せっせと掘っています。 どうやって掘るんだろうと思っていましたが、予想通りでした。(笑) (これ以外に考え付く方がすごいですが・・) 深さ3m、42畳分の穴を掘っています。 ![]() ![]() 掘ってる最中にどしゃぶりにでもなったら、 巨大な池ができるのでしょうか。 (練馬の集中豪雨はすごいですからね) 晴れているうちに掘り終えてほしいものです。 (6/10) 早い早い、あっという間です。もう地下が全部掘れました。 今日はミキサー車も来て、下のコンクリートも張ってしまいました。 明日は大雨ということですが、いったいどういう光景になるんでしょうね。 ![]() こんなに大きな穴を掘って、いったい何に使うんだ? と思っているでしょう? それは、これです。 ![]() 音楽ホール! 28歳で独立開業したときから見続けていた夢、 コンサートホールを作りたい! それが実現するのです。 もっとも、考えていた規模の10分の1のミニチュア版ですけど・・・。 一般のホールから見れば100分の1(笑) それにしたって、コンサートホールには違いありません。(開き直り) とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画をご存じですか? FIELD OF DREAMS 貧しい農夫が、ある日不思議な声を聞きます。 "If you build it, he will come" それを作れば、彼はやってくる そして作った小さな野球場に、 今は亡き大リーガーたちが集まってきます。 ケビン・コスナー主演の、感動の名作です。 ぜひご覧になってみてください。 私にとっては、まさに Hall of Dreams なのです。 さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑) (6/14) 今回の家の工事で一番迷惑をこうむったのは、 出荷センターの下に住んでいたジョニー(ひきがえる)と、 ピクアの水飲み場をあてにしていた、近所のにゃんこたちでしょう。 ジョニーの方は、どこへ移り住んだか、 解体屋さんに放り捨てられたか・・・ にゃんこたちは、未練がましく、相変わらずやって来て、 工事の様子をながめています。 工事は夕方5時までなので、そのあと現場を撮影するのですが、 帰ってきて、撮った写真をよーく見ると、こうやって映り込んでいます。 くれぐれも、この大穴に落ちて、折からの雨で貯まる水に おぼれないように気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (6/16) 「家」の方は、昨日今日と、鉄筋を作っています。 知らなかったのですが、鉄筋というのは、 現場で一生懸命組み立てるものなのですね。 長いのや短いの、まっすぐだったりカギ状に曲がっていたりする、 部品としての鉄筋が運ばれてきて、それを地下の底で、お兄さんたちが せっせと組み合わせたり、つないだりして形を作っています。 ![]() 茶色に塗られている部分が、地下室の床下ということでしょう。 地下といっても、さらにその下には、ポンプやらダクトやら、 いろいろな設備が埋め込まれるようです。 (6/18) こんな様子になりました。 ![]() 縦横無尽とはこのことでしょう。 タテヨコに、測ったように正確に張り巡らされています。 (そりゃー、はかっとるんだがねー ←何弁?笑) これをコツコツ手作業でやるのですから大変です。 (6/21) 今日は良いお天気、暑くなりました。 見計らったように、コンクリートミキサー車が来ました。 ![]() ミキサー車から出てきたコンクリートを、ポンプ車に移して、 長いホースで地下に流し込んでいきます。 ![]() ![]() 下では、お兄さんたちが平らに慣らす作業。 それにしても膨大な鉄筋の量です。 阪神淡路大震災以後、とくに基準が厳しくなって、 それまでよりも倍近く使用量が増えたそうです。 これはもう、壊せない。それこそ爆弾でも使わないと無理ですね。 適当に作っておいて、あとでやり直す、なんてことは無縁の世界です。 (私自身はそういうのが得意なのですが・・・笑) ![]() (6/23) 昨日から、コンクリ壁をつくるための、 型枠を組み立てる工程に入っています。 ![]() あ、また見てる!(笑) 手前はトイレと流し、収納庫を仕切る壁です。 右奥はドライエリア、その手前は廊下、 部屋はひとつの広いホールにしますから、 真ん中の仕切りはいらないはずなんですが、 天井の梁をつくるための枠を、下から支えているんでしょうね。 これで、あの大穴の光景とはお別れです。(ちょっとさびしい) それと、例の鉄骨(大黒梁)が、忽然と姿を消してるんですよ。 あれはいったいなんだったんだろう? ま、いっか。 それで、ひとつわかったことがあるのですが・・・ 今まで何の気なしに見ていた、コンクリ壁の丸い穴、 あの穴ができる理由が判明したのです。 ![]() ![]() 鉄筋の両側から、一定の間隔(今回は25cm)を開けて オスとメスの型枠で挟み、あの蝶ネジで固定するんですね。 そしてコンクリートをその間に流し込み、乾いてから型枠をはずす。 この時にできる穴だった! これで、知っていてもなんの役にもたたない雑学が またひとつ増えました。(笑) (6/24) はい、型枠の天井完成です。 この上に鉄筋を張って、ドドドって、コンクリを流し込む、 (んじゃないかな?笑) ![]() こうしてみると、かなり完成図面に忠実に枠が作られていますね。 (そりゃ〜あたりまえだろ) 一番手前、ちょっと10cmぐらい下がっているでしょう? ここは玄関の土間になるところです。 左の一番奥も、ちょっと下がっているでしょう? あそこにはユニットバスが入るのです。 排水設備を設けなければならないため、 地下室もちょっと影響を受け、 天井が15cmほど下がるのです。 右手前は1階から降りてくる階段部分です。 この部分は、私のアイデアで、面白い細工を施したのです。 プロの設計屋さんでは、絶対にやらない(できない)だろうこと。 なにをやらかしたって? ふふふ、それはもう少し経ってからのお楽しみ。 ヒントは、この上が私のプライベートルームになるということです。 なぜ、プロではできないか、って? それは・・・ そんな失礼なことは、施主に対して提案できないでしょうから。(笑) (6/30) 本日の定点観測(笑) 地下の天井の鉄筋を組み始めました。 ![]() (7/1) 家の様子を見に行ったら、 きれいに鉄筋が張られていました。 明日あたり、コンクリートを流し込むかもしれませんね。 (ワクワク) ![]() (7/3) 土曜日の定点観測です。なにやらホースがにょきにょき。 来週からいよいよコンクリートの打設に入るそうです。 ![]() (7/4) ここまでたどりつきました。 (思ってたより早かった) ![]() 地下の天井と言おうか、1階の床と言おうか、 まあ、どちらでもよいのですが、 無事コンクリートの打設が終わりました。 この下には、あの空洞があるのですねぇ〜〜 うーん、何か静かな感動がありますね。(笑) 見えないけれど、あるんですねー・・・ そこで、金子みすゞ の詩を思い出しました。 この感動記念に載せておきましょう。(笑) 「星とたんぽぽ」
(7/7) 今日の進捗状況です。枠板が外れて、 コンクリートの形がみえました。 でもこの段階になると、どこにでもあるような感じがして、 なんとなくつまらない情景に思えるのが不思議です。 (穴の状態っていうのは、数日で過ぎてしまいますから、 その景色というのは希少価値がありますね。) ![]() (7/12) いよいよ地上の工事が始まりました。 さっき行ってみたら、こんな感じになっていました。 ![]() なにやら長四角の構造物が立っています。(なんだろう?) こう唐突に建っていると、なんとなく宗教的なものを感じますね。 それとも、2010年宇宙の旅かなんかに現れた、 あの長方形の物体?要するに、妙な違和感です。 そして、帰ってきて写真を眺めていたら・・・ や、や、や! こ、これは!! その長四角の下の台座なのですが、 ありえない構造になっています。 ほら!(無修正写真ですよ) ![]() ![]() 夕暮れどきで、うすぼんやりした光の中で撮ったとはいえ、 しばらくは、その部分の構造がよくわかりませんでした。 まさに、エッシャーか、安野光雅の世界です。 昔は、そういっただまし絵や不思議な絵の大フアンだったのですが、 自分の家でそれが実現するとは!(超ラッキー!) (7/14) 本日の現況です。 ![]() う〜〜む。・・・ ・・・ なんとなく、なんとなくですねぇ〜。 どうも、この光景から思い浮かぶのは、 映画のロケセットで、街並みの裏側って感じです。 反対側には、何か絵が描いてあるんじゃ・・・?(笑) 西部開拓のアメリカ人たちも、こんな感じで家を建てて いったんだろうなぁ〜、と想いを馳せます。 やっぱり、建築の趣から言ったら、柱を組み上げていく在来工法の 格調の高さには、一歩譲らなければならないようですね。 でも、今回の大震災でも、ツーバイフォーの家は 一軒も倒れなかったって聞いていますから、 見た目よりは、性能の良さを買うことにしましょう。 断熱性や防火性能もずっと良いということですし。 それにしても、このうだるような暑さの中、 黙々と作業をしていただいている大工さんには、 いくら感謝をしてもしきれません。 ありがとうございます。 (7/16) 工事は着々と進んでいます。 ![]() すごく驚いたことがあるのですが、 なんと、家の組み上げは、たったひとりでやっているのです! 作業をしているところを見ると、いつもひとりしかいないので、 たまたま交代で休憩してるのかな?と思いきや、 どう考えてもひとりです。う〜ん、信じられない。 そこで、建築会社の監督さんに電話したときに、 そのことを聞いてみたのですが、 ツーバイフォーというのは、精度を高めるために、 基本的にひとりで組んでいくそうです。 ふえ〜、知らなかった。すごいなあ!! ![]() ![]() この道ひとすじ20年だそうです。 やっぱり「大工さん」なのですか?と聞くと、 あまり知られていないので、そう答えることもあるけれど、 正式には「フレーマー」という職業名だそうです。 一日の仕事が終わって、疲れているでしょうに、 あれこれ聞いて、煩わせてしまいました。 なんと、こんな大きな制作物にもかかわらず、 「自分が持っている精度は0.5mm」、だそうです。 シャープペンの芯1本分の精度で寸法を合わせていくそうです。 いやはや、まさに匠の世界です。おみそれいたしました。 地下もすごいことになってますよ、というので、 下りてみたら、まさに別世界が広がっていました。 まだ階段はないので、はしごで下りて行きます。いざ! ![]() ![]() 本当は真っ暗でなにも見えなかったのですが(笑) こうやってフラッシュで撮ると、様子がよくわかりますね。 この建築会社の地下室の標準仕様は、 他と比べると天井が30cm高く(2.7m)、 音楽をやるにはもってこいなのです。 さて、これがどんな感じに仕上がるのでしょうか。 この地下音楽室の入口に置くためのものを、 昨日衝動買いしてしまいました。 近くに輸入家具のお店があり、おもにイタリアからの 家具や置物が、所狭しと並べられています。 実はその前にインターネットであれこれ探していたのですが、 値段もそこで見た10分の1!ん万円が→ん千円です。 (もちろん作りが違いますが) それでも、一目で気に入ってしまい、 今はピクアの玄関に、このように置いてあります。 (ちょっとここでは違和感か?お客さんはびっくりするかも。笑) ![]() フルートをこうやって正しく持っているのはめずらしい。 普通、ほとんどでたらめです。(笑) (7/19) 巨大な台風が近づいて来ています。 その台風対策も兼ねているのかどうかはわかりませんが、 今日は鉄パイプでやぐらが組んでありました。 ![]() 右上に小さい窓があるでしょう? ここはトイレじゃありませんよ。実は私の部屋です。(え、まさか?) この家にはヒミツが多くて、その一つがこの窓です。 (以前、プロの人は絶対設計しないだろうといった、アレです。) この窓の下は地下に降りる階段です。 その階段の幅が180cmあるものですから、 普通は押入れにする上部のスペースが、 なんと3畳近くもとれるのです。(住める部分は2.5畳、あとは棚) これは押入れにするのはもったいない! ということで、その隣の6畳の部屋が私の本宅(笑)なのですが、 押入れをやめて、カプセルホテルにしたというわけです。 この小窓は、そのホテルのものというわけです。 しかし、しょせん押入れ部分ですから、 ホテルに入るには、はしごを上って、狭い入口をくぐって、 ということになります。中の天井の高さは126cm、これだって、 やっとの思いで確保した高さなのです。(設計屋さんとの攻防。笑) で、主はここで寝泊まりしようというわけです。 男の人には、この「ロマン」が分かってもらえるでしょうけれど、 女の人は、なんで一家の主が2畳の押入れで寝なきゃならないの? って気持ちでしょうね。(笑) まだまだいろいろなヒミツがこれから登場します。 全部、素人の間取り設計ですから、 とんでもない勘違いや、肝心なものを付け忘れた、なんてことも 起こってくるかもしれませんが、 注文建築って、こんなに面白いものだったのか、 というのが、現在の心境です。 (7/24) ネットが張られました。 そろそろ工事の様子がわからなくなるかも。 ![]() 目立った変化というと、2階のベランダが作られています。 ベランダって、こういう造りになっていたんですね。 よもや、壁にビスで止めてあるだけとは思いませんでしたけど。(笑) 2階の床のハリが延長されて1mほど飛び出している。 ![]() これなら、絶対落ちっこありませんね。 天井と壁のない、部屋の一部といった感じです。 ![]() ベランダは、幅1mまでは建ぺい率に参入されないので、 いくらでもつけることができます。(ほんと?) この下は駐車場にするので、ちょうど良いルーフになります。 それにしても、この3日間ぐらいは、思いもかけない涼しさになって、 工事の方にとっては、とてもラッキーだったのではと思います。 心配していた台風も、肩透かしを食らわして去っていきました。 本格的な台風シーズンが来る前に、大方出来上がるといいなぁ。 (7/30) 「家」の方は、今日は電気関係の位置の確認で、 初めて建物の1階・2階・ロフトに足を踏み入れてきました。 今日は3階部分、ロフトの組み立てが始まりました。 ![]() ロフトから大泉学園駅方面を望む。 ![]() その反対側、保谷駅方面 ![]() やっぱり高いところは気持ちがいいですね。 ロフトは窓をあまり大きくとれないのが残念です。 (8/3) 7月前半の猛暑とは打って変わって いつまでたっても中途半端な涼しさの日が続いています。 まあ、暑いよりはずっといいのですが、 いつまた酷暑が到来するのかと、戦々恐々です。 「家」の実況中継は、どうやら終了ということになりそうです。 なぜかって? ついに全体にネットが張られて、中の様子が分からなくなったのです。 そして、インパクトのある建築会社の巨大ロゴが! ここまで大きいと、笑っちゃうしかないですね。(笑) 自信と責任の表われでしょうか。・・・すばらしい。 ピクアも大いに見習うことといたしましょう。 ![]() でも、今日の主役は、このわんちゃんです。 めっちゃくちゃかわいいでしょう? 人なつっこさも人一倍、じゃない、犬一倍です。(笑) ![]() 実は例の大工さんが、家に置いておけないので、 毎日つれてきているそうなのです。 この子のためにも、涼しい毎日になって良かったと思います。 日陰を作ってあげてるとはいえ、あの酷暑の中で じっとしていなければならないのは、いささかかわいそうです。 熱中症にならないといいのですが・・・ (8/10) 恐れていた暑さが戻ってきました。 練馬は、朝からすでに27〜8℃になっていて、 昨日などは朝起きたら、めまいがするのです。 きっと寝ている間に熱中症っぽくなっているに違いありません。 うかうか寝てもいられません。 この暑さだと、なにもする気が起こらず、 そんなときは、貧乏暇なし根性の気持ちを抑えるために、 もう還暦も越えたんだから、ゆっくりでいいんだ、ゆっくりで・・・ なんて念仏を唱えてる自分に気が付きます。(笑) そんな状態ですから、とりたてて新しいネタ(話題)も起こらず、 家の方は、ネットがかぶっているので、なにしてるんだかわからず、 この近況報告も、「今日も昨日と同じ」、なんていう 小学生の日記みたいになってしまいそうです。 しかたがないので、建築屋さんからもらっている 家のパースでもお目にかけましょう。 ![]() ![]() 家の周りがこんなにすてきな風景ならいいんですけど(笑) この壁のデザインは私の作です。どうですか? 実は、このあたりには結構新築の家が多くて、 いつも行っている製本屋さんに行く途中に、 すてきな風情の家並みがあって、そのまねです。(笑) (白紙状態から自分で考え付くわけないじゃないですかー。) 娘たちは、てっぺんに風見鶏をつけろと言ってましたが、 大風の日に、カラカラ回って隣近所に迷惑をかけそうなのでやめました。 それに、それをめがけて雷が落ちて来てもいやですしね。 2つ目のヒミツをご紹介しましょう。(1つ目はカプセルホテルでしたね) 上の図の右端が玄関です。その高さは地面から62cmあります。 この家はバリアフリーにしようということで、階段を作りません。 しかし、道路から玄関ポーチまではたった3m。 スロープにすると、すごく急こう配になってしまいます。 そこで・・・(まだ図面にはなっていませんが) 道路から玄関までのスロープは、半分の高さ(31cm )まで登り、 玄関にはちょっとした段差を上って入ります。 そして、 その左奥の洗面室の場所に入口を設けて、 玄関からそこまでが3mあります。 残った半分の高さ(31cm)を、またスロープで登り、 めでたく段差無しのバリアフリーが完成!というわけです。 ![]() さあ、いったい、車椅子に乗るのは誰だ〜? (8/16) 私の趣味といったら、音楽と発明(これは実益も兼ねている) なのですが、家を建てることがきっかけで、 新たな世界にのめり込みそうです。 それは、インテリア装飾。(たぶん一時の熱でしょうけれど。笑) そもそもの発端は、例の地下音楽ホールに降りる階段、 その幅が160cmぐらいあるので、100cmを階段にして、 その横の60cm幅の部分を飾り棚ししようと考えているのです (この棚がヒミツシリーズその三です。) ![]() もともとは、階段に沿って収納棚を設置しようとしていたのですが、 あれこれ考えを巡らせていくうちに、棚で狭苦しくなるよりは、 空間の広さを優先した方がかっこいいんじゃないか、 と考えるに至り、ではそこに置く「置物」を何とかしなければ、 ということで、インテリアショップをうろうろし始めたのです。 ずっと前から気になっていて、数回は立ち寄ったこともあったのですが、 電気のコジマに行く途中に、ヨーロッパの家具&インテリアの、 なんとも気になるたたずまいのお店があるのです。 ![]() 今までは、冷やかしでうろついていただけですが、 今回は違います。置く場所も、予算を確保する「大義名分」も あるわけですから。(笑) そこで最初に目に留まったのが、あのフルートを吹いている エンジェルの像だった、というわけです。 その後、何度か足を運び、お店のおねえさんと仲良くなって、 8月いっぱいがセール期間中なのですが、セール特価で買ったものを 家が出来上がるまでお店に飾って 保管しておいてもらえることになりました。ヤター!\(^o^)/ お店の写真も撮らせてもらえましたので、 一気に大量公開してしまいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく広くて、これで1階部分だけです。 これとほぼ同じ面積で、まだ2階があります。 ほとんどが1点もので、イタリアなどからの輸入品ですから、 先に買われちゃったらそれでアウト。 今回はフラワーと譜面台をゲットしました。 メンバー登録したので、3割引きにしてもらえました。 見るだけで楽しいので、お近くの方は、 一度のぞいてみては? (インテリア北欧 練馬区下石神井2-3-3) ![]() ![]() (8/20) 今日は第二回目の電気系統の打ち合わせで、 地階の照明やコンセントの位置などを確認しました。 おそらく昨日までは、最近の豪雨のために 床は水浸しだったと思いますが、きれいに除去されていて、 初めてじっくりと「夢の空間」を眺めることができました。 ![]() またここで自慢話というか、手柄話というか、あるのですが(笑) いいですか?おしゃべりして? (自慢話をすると、決まってうちのが苦言を呈するもので・・・) もちろん、地下っていうのは、上の階をを支えるために、 太い梁や、それを乗せるための柱が必要というのはわかってました。 一般的には、部屋で仕切られているために、 その部屋の壁が柱になって、目立たないのですが、 こうやって一面をホールにすると、 どうしても梁や柱が出っ張ってしまいます。 本当は出っ張りなんかまったくない方がいいに決まってますよね。 で、一番最初に見せてもらった図面では、両サイドに柱が飛び出し、 右側などは1m近くも出っ張っていたのです。 いや〜、これは音楽ホールにはちょっとまずい、 なんとか無くすことはできないものか・・・ そこで思いついたのが、 右側にあるドライエリア(空堀)の壁を利用することです。 うまい具合に、ちょうど部屋を3分割する形で隣接しています。 この壁をホールの外側の柱と考えて、 その上に梁を乗っければいいんじゃないか? 全くの素人発想でしたが、それを建築会社の方に提案したら、 それで行けるとのこと。 さすがに、左側の50cmのでっぱりを取ることはできませんでしたが、 右側はご覧のように、すっきりストレートの壁面を実現できました。 ![]() そうやって考えると、何もドライエリアを利用しなくても、 柱は部屋の外側に設けるといったことも 可能なのではないでしょうか? もちろんコストのことを考えると、 それなりに高くなってしまうのでしょうが。 でも、そこまでこだわる人もいないのかな? あ、これが第四番目のヒミツです。(笑) (9/25) 地下室は、現在こんな感じになっています。 コンクリートにウレタンを吹き付けたり、 スペーサーで隙間を作って ボードが張られている状態です。 これなら結露の心配はなさそうです。 吹きつけられた発砲ウレタン ![]() コンクリートとボードの間はスペーサーで隙間がつくられている この隙間に24時間換気の風を回して結露を防ぐとのこと。 (この写真は外と接していない部分。コンクリートの厚さは25cm) ![]() ![]() ![]() (9/29) 足場の解体がはじまりました。 ゴールは間近です。 ![]() 内部は床のフローリングを貼っている状況です。壁と天井はまだ。 10月17日が完成予定ですので、もう一息です。 平成6年6月に施行された建築基準法に関する規制緩和によって、 容積率の50%までの地下室を作ってよいことになり、 同じ敷地で1.5倍の広さの家を建てられるようになったことも ラッキーでした。そのおかげで音楽ホールを実現できたのです。 さあ、あとはせっせと働いて、 ローンを返していかなければなりません。 家のゴールはもうすぐですが、 団塊ボーイの冒険は、これからがスタートなのです。(汗) ・・・ その後、夕方にはすっかりきれいになっていました。 これから、家周りのことを考え始めます。 ![]() (10/5) やっと決まりました。 我が家のシンボルツリーのことです。 新しい家の周りは、全部コンクリートやタイルにするため、 木を植えるところがありません。が、しかし、 かろうじて1本だけ植えることのできる場所があるのです。 それはここです。 ![]() ここなら、なんとか駐車の邪魔にならず、 おまけに、玄関への通路の防御杭の役割も果たすので、 とにかく、ピカ一の木を選んで植えようと思っていたのです。 私があこがれていたのは、夏みかん(甘夏)の木です。 このあたりには、甘夏を植えている家が多く、 あの黄色い大玉がたわわにぶら下がっているのを見て、 うらやましくてしかたがなかったのです。(笑) ![]() そこで、植木屋さんには半年も前に、甘くておいしい 夏みかんの木をさがしておいて、と お願いしておいたのです。 ところが、家族にそのことを話すと、あえなく却下(泣) その理由は、アゲハ蝶が来て卵を産んで、 青虫だらけになる、って言うのです。(そう?) しかたがないので、ふりだしに戻って、 また、かっこいい木を探しはじめました。 まず、うちの家族は皆ズボラですから、秋になって 葉っぱが落ちても、毎日の掃除はしないだろう。 それに車の上にも落ちてきて、その掃除も大変そう。 ということは、落葉樹ではなくて、常緑樹でないとだめだ。 おいしい果樹が理想的ですが、雌雄2株ないと 実がつかないのがほとんどなので、それでは意味がない。 それに、枝の下を人が通れないとまずいので、 上の方に葉が茂るような樹形でなければならない。 そうやって考えていくと、もうこれっきゃない、 というものに行きつきました。 それは、「ヤマモモ」です。 これなら、葉っぱの形もいいし、実がついたときの メルヘンチックな感じが、なんともすてきです。 ![]() そこで、植木屋さんに電話を入れて、甘夏からヤマモモに 変更になったと言うと、 ヤマモモもいいけど、そんなに背の高い木だと、収穫が大変だよ、 脚立の大きいのが無いと無理だし、葉っぱは落ちないけど、 実はボンボン落ちるよ、って言われて、あちゃ〜〜〜! すると、植木屋さんが、 「そういうことなら、クロガネモチがいいんじゃないか?」 「クロガネモチ?なんじゃそりゃ?」 さっそくネットで調べたら、なんと素敵な木じゃありませんか! ![]() ![]() 葉っぱの形もいいし、秋になったら、うなるほどの赤い実がついて、 それこそ華やかこの上ない風景が出現するそうです。 実は食べられないけれど、鳥が食べてくれるので、 掃除は必要ないみたい。(ほんまかいな) なにより、樹形が理想にぴったりだし、 それに、なんとなく素人っぽくなくていいじゃないですか。(笑) おまけに、私の好きな絵本「もちもちの木」の、あの”木”です。 決めた決めた、これに決めた!・・・ということで、 半年におよぶ植木さがしの旅もゴールを迎えました。 あとは、植木屋さんが、かっこいい木を見つけてきてくれるのを 待つばかりです。 (10/24) いよいよ最終段階、外構の工事が始まりました。 もう中身はほとんどできあがっています。 ![]() 前にも書きましたが、この家は北玄関ですが、 将来のことを考えてバリアフリーにしようということで、 道路から玄関、その奥の車椅子の入口までは、 非常に微妙なスロープ工事が要求されます。 (まだ誰が車椅子に乗るかわからないのですが。笑) 午前中にその打ち合わせを行いましたが、 玄関までの3mで半分の高さを上り、 奥の入り口までの3mで残りの半分を上ります。 当然玄関には段差ができます。 その高低差はなるべく低く抑えたいし、 そうすると、前半のスロープの勾配が急になるし・・・。 そのバランスの良い数字を決めるのに、 ある種の決断がいりました。 結局、高低差は17cmにしました。 スロープは、3mで27cm登ります。(勾配9%) まあ、「結果的にはスロープは必要なかったね」、 なんていう会話が聞かれることが、一番良いのですが。 ・・・ そうそう、例のシンボルツリーの件ですが、 あれから、なんだかんだあって、 ぜ〜んぜん違う木になってしまいました。 その木の名前は・・・「そよご」 ご存知ですか? 要するに、果樹でも、花でもない、単なる雑木です。 でも、今、一番人気らしいです。 なぜこうなったかというと、妹の説では、 クロガネモチはきれいでかっこいいけれど、 ・常緑樹といっても、春先に一斉に葉が交代して落葉する。 ・花はごみのようなのがたくさんついて、それが一面に落ちる。 ・実はきれいだけれど、鳥が集まってきてあっという間に丸裸。 ・しかも、鳥が糞をするので、辺り一面汚れる。下の車も被害。 近所の家では、鳥よけのネットを張ってある。 第一、この木は和風の家によく似合う。 なんてことを聞かされたら、 くわばら、くわばら、やめとこう、 ということになってしまいますね。(笑) そこで、女房が友人と合奏練習の時にこの話をしたら、 「そよご」がいいわよ〜、ということを聞いて来て、 もう、めんどくさいから、それでいいや、 ということになったというわけです。 さて、いったいどんな感じになるか、 それはできてからのお楽しみ。(笑) (10/29) 地下ホールにピアノが入りました。 ![]() 夢のような幻想的な光景です。 300kgもあるグランドピアノが、凧のように大空に舞って・・・ 見ていてずーっと、落っことした時のことを想像していました。(笑) 屋根のてっぺんがちょうど10mですから、 もしもそうなったら、絶望的な景色に変わるでしょうね。 地下に下りる階段の幅は110cm、 その横に50cmの空間が開いていますから、 当然階段で降ろせると思っていましたが、 曲がるところの高さが足りなかったのです。 それにしても、ドライエリアを作っておいてよかったです。 これがなかったら、ピアノをあきらめなければならないところでした。 さて、ここからは搬入ドキュメンタリーです。(笑) まさに曲芸飛行、隣にぶつけないで〜 ![]() 1階を通過中 ![]() もうちょい降ろしてー! ![]() オーライ、オーライ! ![]() もう入ったも同然 ![]() あとは足を取り付けて、完了は間近 ![]() 最後に調律師さんが納入調整 ![]() で、めでたくホールの主役として収まりました。 ![]() ピアノがあるだけで、一気に音楽室の雰囲気が出ますね。 ちょっとセンターからずれているのは、 そこにフルートやヴァイオリンの人が立っているのを イメージしたからです。(細かいこだわり。笑) HALL OF DREAMS の実現まであと一歩です。 (11/5) ふぅ〜〜 (へとへと) 新居に引っ越しが終わりました。 (といっても、まだダンボールだらけ) 本体は完成しましたが、外構はこれからです。 玄関先もまだできていません。 家具も半分ぐらいは残してきましたから、 新しいものをさがしたり、前のものを処分したり、 まだまだやることは山ほど残っています。 肝心の音楽ホールですが、 さっそくフルート4本+ファゴットで アンサンブルの練習をしました。 響き過ぎ(汗) まあ、これは当然予想していて、 その予想通りだったわけですが、 内心、案外ちょうど良い響き具合になるかも、 なんて思っていた期待がみごとにはずれたわけです。(笑) 地下への階段。七人の小人が集まって会議中。 ![]() 例のフルートエンジェルはここに来ました。 ![]() 例の譜面台はホールの入口に。 ![]() それから、もうひとつ課題が見つかりました。 防音ドア、防音窓は期待通り機能していましたが、 換気ダクトからの音漏れがやっぱりあります。 (これも過去に地下を作った人のブログで知っていました) 外に出て聞いてみると、ダクトがスピーカーのようです。(笑) 音響については、これから荒井楽器店の方と解決していきます。 ダクトについては、消音機能のついたものがあるというので、 それに取り換えてもらうことにしました。 2階の「集いの広場(笑)」には、以前ピクアで使っていた 防音室(ヤマハのアビテックス)を設置しました。 これも荒井楽器店の方が親身になって工事をしてくださり、 まるで普通の部屋のような、完璧な出来映えです。 ![]() ちなみにグランドピアノを入れていただいたのも荒井楽器店です。 これからもう一つの防音室とアップライトピアノの引き取りも 残っています。(防音室は行き先が決まったとか。) なにからなにまで、お世話になりました。ありがとうございます。 (11/22) さて、これはなんでしょう? ![]() 私は今のところ、「救世主」(笑)と呼んでいます。 今のところ、というのがミソで、今後これの評価は変わるかもしれません。 地下の音楽ホールが響きすぎるというのは、前に書きましたが、 さっそく音響対策を始めたのです。 (ここのところ音楽関係の話題ばかりですみません、 もうしばらく(飽きるまで?)お付き合いください。) 床はフローリングのまま、響くようにしたい。 すると、反響した音が上に行くだろうから、天井を吸音すれば、 広いホールのような感じになるんではなかろうか? ということで、さっそくヤマハの音響資材で見積もりを取ってみると、 なんと、天井だけで65万円という数字が出てきました。 ひぇ〜〜〜! この期に及んで、こんなお金はどこにもないぞ。 まだまだ買わなければならない 生活必需品(家具やクーラーとか)もたくさんあるし・・・。 しかし、この降り注いでくる音はなんとかしなければならない。 と、そこで思い出したのが、いつもアンサンブルの例会で 使っているレンタルスタジオのことです。 あそこはかなり凝った音響対策をしているけれど、 床や天井は反響させていて、回りの壁で吸音していたぞ! これがその写真、上下は木で、吸音壁の表面は布 ![]() それなら、壁に吸音ボードを立てかければOKなのではないか? そこでネットで調べてみると、 どうやらグラスウールボードというのが良さそうだ。 関東の大所のメーカーは、旭ファイバーグラスと、 マグ・イゾベールという会社ということがわかり、 さっそくサンプルを取り寄せました。 ![]() グラスウールというふわふわの繊維を、ガラスクロスでくるんで ボード状にしたものです。サイズは91cm×182cm 5cmと2.5cmの厚さがあり(密度32kg/m3)、 また、ガラスクロスの織り密度の違いで、白色度も2種類あります。 2社のサンプルを送ってもらい、音の反響具合や、 表面の仕上げ具合などを考慮して、 旭ファイバーグラスのグラスロンウール ガラスクロス額縁貼り4232白、2.5cmに決定しました。 (額縁貼りというのは、裏側に5cm位回り込んで貼ってあります。) それをメーカーの代理店(東京グラスロン)に見積もりを取ると、 1枚2500円、20枚購入したので、 〆て税込52,500円(送料込)でした。 さて、はたして、期待する効果が出るか否か・・・ もし効果があるようですと、演奏する楽器の種類によって、 リコーダーのような小さい音の場合はボードの数を減らし、 ピアノや大合奏でバンバン弾く場合は、張り巡らせるといったように、 音量の調整もできることになります。 昨日は島忠ホームセンターに行って、ボードが前に倒れて こないように、上を軽くひっかけるフックを探しにいきました。 クロスの裏側にハトメ穴を開けて、壁に付けたフックに ひっかけようという作戦です。 さて、はたしてこれが救世主となるかどうか? 結果はまたお知らせいたします。 おたのしみに。 (11/23) 大成功です! 想像以上、パーフェクトな結果が出ました。 まず、第一に優れていたのは、このボードが自立することです。 中身はふわふわのグラスウールですから、ちょっとはへなって 前に倒れてきたり、下の方がたわんできたりするのでは ないかと思い、上を固定するフックなどを考えていましたが、 どうやらその必要はなさそうです。 ただひたすら、壁に立てかけていけばOKです。(1枚の重さは約2kg) (そうか、自重が軽いから下の方に重さがかからず、たわまないんだ!) ボードの表面の色も、壁のクロスとほとんど同じ色味で、 表面のテクスチャ(質感)も、織目模様ですから上品で良い感じです。 ![]() ホールの壁には全部で20枚並べることができました。 して、その結果は・・・ 吸い取る、吸い取る! 全部並べると、ちょっと響きが足りないな、といった感じです。 ということは、「響き過ぎ」から「響かな過ぎ」まで、 20段階で残響を調節することができるわけです。 リコーダーやギターのように小さい音の楽器の場合は少なく、 ピアノの入った大合奏などでは、たくさん並べるといった具合です。 ピアノの周囲に置いてみたところ、うるさい残響が無くなり、 ピアノ本来の響き、澄んだ和音で美しく鳴らすことができました。 ![]() 結果的には、このホールの場合、 10枚あれば十分だったような気がしています。 (本当は25,000円で済んだ。) ま、いろいろな音響を楽しめる分、たくさんあっても 全く問題ありませんけど。(負け惜しみ?) 難点といえば、このボードの販売単位が10枚ということです。 普通の部屋の場合は、5〜6枚あれば十分な効果が期待できますから その分、無駄な出費を強いられるということですね。 (5cmの厚さのものは5枚単位です。そちらがいいかも。) でも何十万円もかかるものが、25,000円で済むのですから、 響き過ぎで悩んでいる方には、この方法は大いにお勧めです。 (ちなみに、1/3の60×91cmのサイズもあります) 蛇足ながら、この方法は「防音」ではありませんから、念のため。 ボードが余ったら、これはりっぱな断熱材ですから、 結露対策や、保温対策に利用するといいですね。(笑) (12/3) ここのところ、1日おきに気温が下がったり上がったりしています。 家の外構がまだ終わっていないため、 エアコンの設置が遅れていて、 来るべき寒さに対して臆病な気持ちで過ごしています。 建物の方はほぼ99%完成しました。 差し障りのない(ばらして怒られない)範囲で、 考えたアイデアをご紹介していきましょう。 まずは、地下の階段にまつわるものです。 玄関を入ると、すぐ正面に地下への降り口があいています。 ![]() この階段の下の部分は、地下ホールの収納庫になっています。 そして、上の部分は、私の部屋のカプセルホテルです。 ![]() ![]() 地下ホールの防音扉を開けると、収納庫が2重構造になっています。 手前の斜めに天井がぶら下がっている部分は階段下、 その奥は飾り棚の下の部分です。 たった40cm程度の幅しかありませんが、 掃除道具や折りたたみ机を収納するのに便利です。 手前の部分はスタッキング(積み重ね)チェアが28脚入る予定です。 そしてこれが、私ご自慢(笑)の「カプセルホテル」です。 ![]() このはしごは、私の手作りです。(なんと材料費で7千円かかった) ![]() はしごを登って入ると、そこは幅210×奥行180×高さ126cmの ヒミツの個室です。(押入れベットの域を超えてるでしょう?) 頭上に奥行50cm物入れがあり、 下段は左右に収納スペースがあります。 ハンガーを入れてクロゼットにする予定です。 はしごは、このようにしまって、扉を閉めれば、 奥に忍者部屋があることを悟られません。(笑) (扉の位置が微妙に持ち上がっていますが・・) ![]() ![]() 当面の楽しみは、この「ホテル」の小窓から、 外に積もった雪景色を眺めることです。(笑) (12/8) 我が家のシンボルツリー「そよご」が植わりました。 ![]() なかなかGOODです。 朝7時に植木屋さんが来て、もう一月半も前からさがしてくれていた 木を植樹しました。植え置きしていた植木屋さんから まだかまだかと催促されていたみたいです。(笑) 本当は、前面のタイルを貼ったあとに植えるつもりでしたが。 ![]() 偶然なのですが、後ろの白い壁とぴったりマッチしています。 (最初から計画していた、と言えば感心されるんでしょうね。笑) そよごは、風が吹くと固い葉がこすれあって、 サラサラと音を立てることから付けられた名前だそうです。 いかにも音楽的な名前で、すっかり気にいりました。 ちなみにこの木は30年ぐらい経っているそうです。 幹が太くならないのもいいですね。 今、赤い実がついていますが、 一つ一つがさくらんぼのように、長いツルの先に付くのです。 これまたかわいいではありませんか。 (甘夏だ山桃だって、いろいろ言っていたけれど、 結局、何を買っても惚れ込むんだな。) ![]() 下の部分は縦長に180×60cmの面積を、左のスロープに合わせて 土を盛り上げ(丘陵と呼びます。笑)、そこに芝桜を植えます。 そうすれば、狭山丘陵にある西武園の芝桜と、、 武蔵野の雑木林の散歩道の箱庭(笑)が完成です。 (12/15) 前の駐車スペース、および周囲の塀の工事が やっと、やっと始まりました。(遅すぎ!) まったく、家が建ってから何日かかってるんでしょうね。 このままでは年をこしてしまうぞ、という危機感から、 せっついて、やっと重い腰をあげてもらったのです。 ![]() どうも思い通りにはいかないようで、 ここは、ほぼフラット(水平)にしたかったのですが、 埋設した下水などのパイプが浅く埋めてあるため、 結構傾斜がついた仕上がりにならざるを得ません。 この部分は設計前の段階から水平にするのはわかって いるのですから、それを目指した仕様にしておいてほしかった。 ベビーカーを置いてのおしゃべりは禁止です。転がって、 車道に落ちますから。(ホームから落ちた事件がありますよね) 地下ホールにイスと机を買い込みました。 椅子は全部で28脚、折りたたみ机は6脚です。 これも細かいこだわりがあります。 椅子は、演奏するときに後ろに反らないように、座面が水平であり、 しかも、観客席としてすわり心地が良いもの。もちろん安くて。 折りたたみ机は、体裁も大事ですが、 収納や出し入れがしやすいように、ということで、 入間のアミーゴ(ここでアンサンブルをしています)に置いてある、 あのテーブルが、今まで見た中で一番いい、と思い、 それを買おうと思って、アミーゴに品名を問い合わせたら、 親切にメーカー名と型番まで教えてくれました。 しかし、なんとなんと、それはもう販売終了しているものでした。 それでもそれが欲しい、という一念で、 ネットで中古品を検索したところ、 世田谷に1台、秋田に5台発見! 世田谷には車で取に行き、秋田は東京に来るついでに 運んでもらいました。定価27,000円のものですが、 世田谷は4,200円、秋田は5,700円でした。 そのこだわりの椅子と机がこれです。 狭い収納庫にぴったり収まってくれました。 ![]() ![]() 奥行50cmで、柱の奥行とぴったり同じ。 ![]() ここまでこだわってんだから、 工務店さんも、もっと細かい部分にこだわってほしいものです。 (え?忙しくてやってらんない?) (12/17) 駐車スペースの工事は急ピッチで進んでいます。 やり出したら早いですね。 昨日はもうコンクリートが打たれました。 この上に白と黒のツートンカラーで石を敷きます。 ![]() 1日はこの上に乗らないでください。縁石の部分にも、 と言われて、家族全員に携帯同時メールで指令を出しました。 「いいか、帰って来た時に絶対乗るなよ!」 これで一安心。 と思いきや、翌朝見てみると・・・ ウゲゲゲ! ![]() ![]() あっちゃ〜、あいつらめ! 足跡の大きさから判断すると、どうやら2匹の猫どもが 歩き回ったようです。 いったい、どういうつもりだ。 リビング前の砂利に毎日トイレをするだけでも まあ、コンクリを打つ前だけだろうから許そうか、 なんて思っていたのですが、 これじゃあ、仮にロープを張ってあったとしても無駄でしたね。 石を置く前に、クッション材を敷くなんて言っていたので、 たぶん実害はないのだろうと思いますが、 逆にこのままのコンクリートでも面白いかも、 なんて気が、ちょっと起こってしまいました。(笑) (2/16) 地下の音楽ホールの件なのですが、 まだすべてが完了したわけではないのです。 残っている問題点、それは、 換気用の吸気ダクトからの音漏れ。 地下で楽器を演奏すると、 このダクトから、まるでスピーカーのように音が聞こえます。 一応、防音用ダクトとのことですので、 お隣から聞こえるテレビの音よりは小さいのですが、 深夜などは、あたりがシーンとしていますから、 やっぱり相当気になります。思う存分音が出せない。 そこで、日曜大工でこんなのを作りました。 向こうの大きい方が地下の吸気ダクトです。 ホームセンターで2段式のダストボックスを買ってきて、 ダクトの形に合わせて切り抜き、 中に例の吸音グラスファイバーを張り詰めました。 ![]() ![]() 上と下の境や、一番下の璧もくり抜き、 空気が下のU字溝に届くようにしました。 それをダクトにすっぽりかぶせて出来上がり。 ![]() 結果は、大成功です。 全く無音とは行きませんでしたが、 かすかな音がグレーチングの下から聞こえる程度で、 防音室から聞こえる音よりも小さいくらいです。 吸音グラスウールはサンプルで取り寄せたものを使い、 ダストボックスも3000円ぐらいで済みましたから、 格安の消音システム(笑)と言えるでしょう。 見た目はあまり良くはありませんけど、 まあ、家の正面じゃないので、これで良しとしましょう。 (2/22) やっと、やっと、やーっと、できあがりました。 玄関のひさしのことです。 家が建ってから実に4か月が過ぎています。 その間、雨や雪の降る日は、玄関を入るのに、 車の乗り降りのような不便さを感じていました。 そもそも、設計図には、ひさしの図面が描いてなかったので、 いったいどういうことなのだろうと、ずっと思っていましたが、 こういうことだったんですね。いまだに理由がよくわかりません。 とにかく、こちらから要求しなければ、永遠につかないところでした。 でもまあ、こうして徐々に出来上がっていくのも、 楽しみが長く続いていいものですね。(そう?) ![]() いくらなんでも、ひさしがないんじゃ不便すぎると思い、 ネットで「玄関 ひさし」で画像検索して、 一番かっこいいなと思ったのを選んで、 メーカーと品名を建築会社に伝え、 それでも、タイの洪水で資材が入らないのどうので年を越して、 やっと昨日と今日でくっついたというわけです。 なにはともあれ、これで玄関を入る前に傘がたためます。(笑) ということで、お客さんがたくさん来ることを夢に描いて、 昨夜、インターネットで傘立てを買いました。 あしたかあさって、届くと思います。 ちょっと画期的ですよ、またご紹介しますね。 (2/23) 地下ホールに客席を並べてみました。 ![]() 客席28、演奏席8、で計36人分です。 ですから、傘立ても36人分を買ったのです。 (今日、届きました!) じゃーん! ![]() いいでしょう!一つで6本立てられますから、6色で36人分。 (説明書には1個に12本立つと書いてある。) いろいろな並べ方ができますね。結構楽しい。(笑) ![]() 晴れた日は重ねて置けます。(ゴム製です) ![]() あまり素敵すぎて、 盗られちゃうんじゃないかと心配してます。(笑) 普段は家の中にしまっておこうかなぁ。 (3/23) 昨日は、植木屋さんが「そよご」の下に芝桜を植えてくれました。 しばらくすれば、一面に広がって、きれいな花も咲きそろうことでしょう。 少し傾斜があるので、私は勝手に「丘陵」と思っています。(笑) ![]() まだ載せていなかった家の完成写真です。 土が見えるところは、このわずかな芝桜の丘陵(笑)のみです。 それ以外は、周り全部コンクリートを張ってしまいました。(楽をするため) ![]() 車は普段はピクアの前にある駐車場に停めてありますから、 この駐車スペースは来客用です。 周りの家にはすべて門と塀がありますが、我が家だけが このようなオープン外構です。 泥棒が入りやすいか、入りにくいかというのは賛否両論あるようですが、 めんどくさがり屋の私としては、門の開け閉めが無い分だけ、 ちょっと暮らしやすいような気がしています。 ![]() アプローチは、このようにスロープです。 玄関に階段を一段設けていますが、その横を通り過ぎて、 さらにスロープで、奥の勝手口まで登って行きます。 その高低差は約65cm、階段ですと3〜4段分です。 将来の車椅子生活の可能性を考えて作ったのですが、 これが大正解!普段の健康な生活でも、 いちいちステップの幅や高さを考えずにスイスイ登れるので、 楽ちんなこと、この上ありません。 これから作られる方には、大いにお勧めできます。 我が家の「家づくり日記」も、これにて完結と相成りました。 内部を少しご案内しましょう。(公共スペースのみ。笑) 玄関を入ると ![]() すぐ横に、手洗い場があります。インフルエンザ対策? ![]() 正面は地下へ降りる階段 ![]() 左を見ると、2階に上る階段です。 右奥はリビングと私の部屋の入口。 真ん中はトイレです。 ![]() 上は吹き抜けになっています。 ![]() 2階に上ると、そこは集いの広場、のつもりが、 今はベランダから取り込んだ洗濯物干場になっています。(笑) ヤマハのアビテックス(防音室)があります。 左に見えるのは吹き抜けの上部分、イベントホール(笑)です。 ![]() 反対側はロフトに昇る階段です。このホールには、 実に9つの「入口」があります。(私の間取り設計自慢。笑) 1〜3:プライベートルーム、4:イベントホール 5:防音室 6:トイレ 7:ベランダ 8:ロフトへの階段 9:1階への階段 ね、機能抜群でしょう? ![]() 子供部屋A・B(もう子供とは言わないか・・) ![]() イベントホールと言っても、たった4畳。 使用目的がいまいち?ですが、 おひなさまは、ここに飾りました。 ![]() 斜めの天井が面白い雰囲気を出してくれています。 ![]() 3階は全体がウォークインクロゼットです。 階段を上って左側は7畳分のスペースです。 現在、片付かないダンボール箱置き場になっています。 ![]() 右側はうなぎの寝床、またはクリーニング店(笑) 一応、怒られないようにぼかしを入れておきました。 ![]() 一番東側に小窓があり、大泉学園の駅方向が見晴らせます。 ![]() ここが私の一番のお気に入りの場所。 部屋を真っ暗にしてイスに座り、ビルの夜景を見ながら、 うつらうつらしていると、いやなこともすっかり忘れられます。 (え?いやなことなんてあるの?(笑)) 地下は音楽室です。 おそらくコンサートに使うのは10年に1回(笑) 普段はイスは倉庫にしまって、アンサンブルの練習です。 ![]() 左はドライエリアの掃出し窓、 扉は左から、入口、倉庫、トイレ(流し)です。 ![]() 倉庫は二重構造になっています。 ![]() その右扉を開けると、トイレと流しです。 トイレはここが一番落ち着きます。(笑) ![]() はい、これでおしまいです。 (2013/4/21) 建ってから1年半が経過しました。 ただいま玄関前のさくら草が花盛りです。 ![]() 一番心配していた地下室の湿気については、 ダイキンのルームドライヤーをつけたお蔭か、 カビの発生も皆無で、全く問題ありませんでした。 室温は年間を通して15℃前後で一定しているので、 聞いていたとおり、冬暖かく、夏涼しく、快適そのものです。 メンテナンスについては、すぐに飛んできてくれました。 玄関ドア(引き戸)の調子が悪く、これは高橋監理というより、 そのドアのメーカーの問題なのですが、車内に工具を満載した車で アフター専門の人がやってきて直してくれました。 メンテナンスでお願いしたのは、 ・玄関ドアの動き(途中で重くなる) ・郵便ポスト(閉まりが悪い) ・地下の排気ファン取り換え(静音タイプに) ・雨といの排出口の向き(溝から外れてる) ・電球の交換(3か月で切れた) ・クーラー前の天井の壁紙のめくれ (紙の継ぎ目に風が当たらない方が良い) ・階段のエッジのささくれ(メーカーが修理) ・地下トイレのポンプ故障(メーカーが全とっかえ) あと、思ったのは、 地震の揺れがそれほどひどく感じられないことです。 理由はわからないのですが、 すぐ近くのマンション(2階)で仕事をしている私が 大慌てで自宅に電話を入れると、 家人が、ほとんど揺れを感じなかったと言うのです。 人による感じ方の違いかもしれませんが、 これについては、要追跡調査(笑)です。 といったところでしょうか。 良い家ができたと、非常に満足しています。 |