仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                     

近況報告 2022年

お知らせ
大泉学園の駅近にミュージックサロンを作ります
その近況報告はこちら


近況報告 2021年 

7/21

もうすっかり ごぶさたモードです。
末松は生きているか?と心配される向きもあるのではないかと、
筆を執りました。大丈夫、生きております。(笑)
おかげさまで仕事の方も順調で、先期も5年連続で増収増益でした。

ワクチンは2回接種が終わって、すでに3週間経ちました。
あさってからは因縁付きのオリンピックも始まります。
しかし、東京の今日の新規感染者数はびっくりの1832人!
こりゃ当分遊びに出歩くのはやめた方が無難です。

ひきこもり生活で、書くこともほとんど見つかりませんし、
運動不足で身体もふにゃふにゃになってしまいました。
そんなことから、この近況報告もしばし長期休暇をいただきます。

涼しくなったら運動不足解消の意味で、アルゼンチンタンゴでも
習い始めてみようかな?なんて考えていますが、どうなりますやら。

皆様もこのコロナ禍を無事にお過ごしください。


6/18

今日は運転免許の高齢者講習会でした。
無事に、歩いて10ほどのところにある教習所での受講になったので
実にリラックスした気分で出発し、30分前には到着していました。

教室は12畳ほどの広さで、机が3×2列、つまり1回に6人づつです。
こんなに定員が少ないので、あっという間に満員になってしまうのですね。

前半1時間は新しい道交法の解説や、免許更新の際のノウハウなど。
「みなさん、お持ちの免許証が普通免許の方は手を挙げてください」といわれ、
6人全員が手を挙げたのですが、全員間違い、みんな中型免許でした。
ためしにお手元の免許証を見てみてください。・・ね。

道交法が変わった今、新たにこの中型をとるには約80万円の教習料と、
最低3年間の実地が必要だそうで、とても価値のある免許証だそうです。
(以前は普通と大型しかなかった。詳しくはネットで検索して調べてください)

今回1時間の講習をするので、更新時は講習無し、写真撮影と視力検査だけで、
わずか15分ぐらいで新しい中型免許証が手に入るらしいです。

後半は、3人づつ2グループに分かれて交代で、視力検査の予行演習と
実際の運転です。その運転実習が思ってもいなかった内容だったのです。
高齢者の運転なので、無難なコースを、無難に走って、と
気楽に考えていたのですが、まさかこんなことをやらされるとは!

丁字路の正面に駐車スペースがあって、その前は縁石になっています。
まずはそこの縁石に向かって直進し、前輪が突き当たったところで止まります。
そして、次が恐ろしい(笑)
アクセルを一気に床につくまで踏み込んで、縁石に乗り上げます。
次の瞬間、ブレーキを一気に踏んで急ブレーキをかけ、瞬時に止まるのです。

おいおいおいおい・・・
こんなこと70歳を超えた年寄り全員にやらせるのか〜?
「大丈夫、万一のときは私がブレーキを踏みますから」と言われても、
こんな急加速も急ブレーキも今まで一度もやった事はありませんから、
こりゃ〜相当な勇気が必要です。

まあ実際にやってみると、想像しているような急発進にはなりませんし、
急停止もそれほどのショックはありませんでしたが、
とにかく年寄りがコンビニに突っ込むことだけは防ごうという、
そんな思いを感じたコースメニューでした。(笑)

いっしょに受けた方たちともおしゃべりをしたのですが、
みんな予約するのに満員で苦労したとおっしゃっていました。
これからはがきが届く人は、誕生日が近づいたら、とは決して考えず、
来たらすぐに予約を申し込んでください。(6か月前に来ます)
でないと、私のようはハメになります。
(先回4/18の記事をご参照ください)


5/26

「65歳以上の高齢者用のワクチン接種券は25日に発送します」
というお知らせが来ていたので、てっきり26日に到着かと思っていたら、
昨夜帰ってみたらもう25日の昼間のうちに届いていました。
ということは、すでに予約の電話は遅れをとってしまったので、
かかりつけの診療所で受けるのは無理だろう、とあきらめていたら、
夜中に娘がネットであれこれあたってくれて、
夫婦そろって6月9日に北町第二公民館というところで
受けられることになりました。娘には感謝、感謝です。

今日は、ピクアから5〜6分の所に新しく借りた室内型の倉庫に行って来ました。
ハローストレージという会社のトランクルームです。
7年前から東久留米という所に、機械用としても借りていて、
非常に使い勝手が良いため、今回は消耗品を備蓄するために借りたのです。

紙製品ですから、万一の水害などを想定して、室内タイプの2階にしました。
間取りは3.8畳あり、満杯でほぼ1年分のサプライを備蓄できます。
そんなに入れたら床が抜けるかな?(笑)

できあがった製品は赤帽便で運んでもらっていますが、
カギを預けておいて、勝手に運び込んでもらいます。
普段はピクアの近所にある倉庫に入れてもらって、毎日私が出荷しています。
今回の倉庫は、近所の倉庫がいっぱいになってあふれた分を貯めこんでいきます。

こうすることによって、不測の事態が起きた時に品物を切らさずに済みます。
材料が無くなってしまって困るのはピクアだけではなく、むしろお客様の方です。
なんといっても私の発明品ですから、他から調達できないからです。
そういった意味で、絶対に切らしてはいけないという責任を感じています。

不測の事態として考えられるのは、
1.地震や台風、水害などで製造工程のどこかの会社が操業ストップしたとき
2.今の倉庫はアパートの1階ですから、上の階の漏水や、火災の心配もある
3.大量の製造ミスが生じて、ロット全部を廃棄しなければならないとき
4.注文が多すぎて、通常の製造量ではその月の需要がまかなえないとき
5.私が病気などで入院して、スムーズに製造ができなくなったとき
などなど、考えればいくらでもピンチの状況が思い浮かびます。

そういったことですから、今後はこの倉庫を非常に頼りにしていきます。



館内は明るく清潔で、空調が効いているので、
熱に弱いシュリンクフィルムや、湿気に弱い転写紙も安心です。
 


5/20

昨日は私の72回目の誕生日でした。コロナ禍ですから、
集まってワイワイやるのはやめようということで、
親子4人のZOOM誕生会で祝ってもらいました。

二人の娘からは、ハリウッドスターも使っているという「ひざかけ」と、
オリジナルの「飛び出す絵本」(自作)を作ってもらいました。
私は膝が冷えるとくしゃみが連続して出るので、
冬季はもちろん、クーラーの効いたファミレスなどに行くときは、
ひざかけを持っていきます。
そのため家族からはOLと言われています。(笑)


おかげさまで家族全員、いたって健康で過ごせています。
最近の話題と言えば、高齢者のワクチン接種の予約がなかなか取れない
ということらしいですが、今まで1年半以上も我慢してきたのですから、
たった1〜2か月を少しでも早く打ちたいという気持ちは全く無く、
グループの一番最後でもいいや、という気持ちでいます。

私のように、いわば別荘の仕事場を持っていて、
常にひとりで仕事が遂行できる境遇は、このコロナ禍においては
まことに贅沢きわまる身分であると、つくづく思っています。
毎日通勤通学の電車に乗ったり、多くの人と接する仕事をしている方たちは、
一日でも早く接種したいという気持ちだと思います。
早く全員が接種を終えて、安心な日常が戻ると良いですね。

もらった誕生カードには、お気に入りのチェンバロのイラストも入っていました!
みなさん、サンキュー、ソーマッチ!



4/28

 一昨年の暮れに注文を出したチェンバロが出来上り、今日届きました。



ピアノの横にちょうどチェンバロを置けるスペースがありました。


エルベ川から見た1681年のハンブルクが油絵で描かれています。
テレマンは左端の聖ミヒャエル教会の向こう側、歩いて7〜8分の所に住んでいました。


1681年はテレマンの生まれた年!偶然にしてもできすぎです。


響版にはボタニカルアートがテンペラ画で描かれています。


モダンピッチとバロックピッチの切り替えができます。
左端の木のブロックを外して、鍵盤を半音分ずらします。


弦は1つの音につき2本張ってあり、金色のレバーを動かすと
弦を1本はじいたり、2本同時にはじいたりして、音量や音色を変えられます。
左端のつまみを動かすとフェルトが弦の振動を止めて、リュートの音にすることもできます。


製作は久保田チェンバロ工房です。
家の近くに日本一の工房があってラッキーでした。


さて、私はチェンバロは弾けないし、我が家にも弾ける人はいません。
家族全員が木管楽器ですからね。(笑)
ひたすら一緒に合奏ができる人が訪れるのを待つばかりです。
このコロナはいったいいつまで続くのやら・・・


4/18

今年は運転免許証の更新です。5月で72歳になるので、
免許更新の前に高齢者講習を受けなければなりません。
 

半年前ぐらいに案内が来ていたのですが、
寒い季節だったことと、コロナ騒動で気持ちが沈んでいたため、
まあ、誕生日が近づいてからでいいだろうとタカをくくっていました。

なんとラッキーなことに、高齢者講習の場所は家から歩いて10分程度、
駅前に倉庫として借りたマンションからは目と鼻の先です。


誕生日が1か月後に迫ったので、今日電話をして予約をとろうとしました。
ところが、ところが、、、
もう6月中旬まで満員になっており、予約は受け付けられない、
ここは教官が20人しかいないので、あまり沢山の人は受けられないので、
どこか大きい所、たとえば大井あたりに電話してみてください、
なんて言うじゃあーりませんか! ゲーー

せっかく近いと思って喜んでいたのに、これじゃあヌカ喜びです。
しかたがないので、次に近い北豊島園教習所に電話をしたら、
やっぱり満員。とほほ・・・
しかし電話に出た女性係員の人が、今年はコロナの影響で、
警察署に行けば3か月間更新を延長してもらえるとのこと。
(そんなこと案内ハガキには書いてありませんでした)
それなら9月までにすませればOKなので、
なんとか大泉教習所で受けることができそうです。

やれやれ、寒いから暖かくなってからなんて思ってグズグズしていたら
あやうく免許を更新できなくなるところでした。

それにしても、大泉教習所の人も、延長のことを教えてくれたら、
こんなにあわてなくてもよかったのにと思うと、少し腹が立ちます。(笑)


3/24

今日のWEBニュースで、悲しい記事を見ました。
東急ハンズ池袋店が今年の9月をもって閉店するというのです。
1984年10月に開業してから37年の歴史に幕を下ろします。
(それが、悲しいというほどのことか?)

悲しいのです。私にとっては、実に・・・

新宿や渋谷と比べるとちょっと格が落ちる池袋ですが、
東京の城北地域に生活している人のお出かけ先はというと、まず池袋。
昔は「えきぶくろ」と皮肉な言い方もされていて、たしかに
駅にくっついている西武百貨店・東武百貨店・丸物百貨店(現在はパルコ)と、
この3つぐらいしか、わざわざ買い物に行くほどの、めぼしいお店はなかったのです。

そんなちょっと2流感覚のある街に、東急ハンズができた!ということで、
私に限らず、城北地域の住人にとっては、これでやっと一流の仲間入り、
ハイセンスな時代がやってきた、といった喜びがあったのは確かだと思います。

折しもこの年に、私の発明第一号であるマジックタックが誕生し、
さっそくハンズに商談に行くと、即決で「実演でやろう」ということになりました。
実演道具などの準備期間を経て、金・土・日の3日間、文具売り場の真ん中で
私の「てきや稼業」のはじまりです。

これが売れに売れ、実演台の周りには3重、4重と黒山の人だかりができて、
通路がふさがれて、ハンズの店員さんが交通整理をするほどでした。
はっきりとは覚えていませんが、380円と1000円の商品が、
1日12〜3万円売れたと記憶しています。
この実演がきっかけで、渋谷店、町田店、藤沢店からもお声がかかり、
その後2年間ぐらいは月に1〜2回の頻度で実演をしてまわる生活になりました。

それ以後、新しい転写技術を発明する都度、材料や素材をハンズで探し回り、
55件に及ぶ特許出願も、現在のピクアに至る自営業生活も、
ハンズ無しには考えることができないほどです。



この切り株は、開店初日に木材売り場で買って来たものです。
こんなものまで売っているのかと、驚きと、嬉しさと、ワクワク感で、
何に使うかも考えずに、一目見て衝動買いして持って帰りました。

しばらくはずっと部屋の真ん中にドンと置かれて、
一番印象に残っているのは、おむつを替えるときの一時置場(笑)
その後は子供のイスになったり、ビデオ置場や、観葉植物の台になったり、
まさに家族の一員として、ずっと生活を共にしてきました。

今はもうピクア倉庫の棚の中に眠っていましたが、
おい起きろ、お前の故郷が無くなっちゃうよ、と起して写しました。

これから先は、この切り株を見るたびに、
東急ハンズ池袋店のことを思い出すことにいたしましょう。
まだまだ思い出はたくさんあるのですが、
私の心の中では、池袋店は永遠に不滅です。

長い間いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。


3/19

ちょうど一か月ぶりの近況報告です。
さぼっているわけでも、弱っているわけでもありません。
ほんっとうに書くことがないのです。毎日毎日同じことの繰り返し。
新型コロナというのは、あらゆることのモチベーションを奪ってしまいますね。

ところが今日はめずらしく「いつもと違うこと」をしたので、
やっと筆をとってみようかなという気持ちがわきました。

ずっと以前にもご紹介したことがあるような気がしますが、
私のサイフの使い方はこんなことをしています。
おしりのポケットに入れるため、小銭が多いと膨らんで座りづらい。
そのため、膨らんできたら、全部の小銭を
机の引き出しに設けた貯金箱にザーっと移します。



そして、その中から100円玉を3枚、10円玉を2枚、サイフに入れるのです。
この数には深い意味はありません。ま、自販機で困らないようにというぐらいです。

すると、結構どんどん貯まっていき、あふれそうになったら袋に移します。



さて、このままでは使えないので、両替をしに行くことになります。
ところがところが、最近銀行が渋くなって、両替手数料を取るようになった。
1円玉を500円玉にしてもらうのに、
500円かかってしまっては貯金の意味がありません。
そこでネットで調べたら、こんな記事を見つけました。

 

そうか、郵便局なら手数料をとられないのか!
しかし、その手順を読むと、預金通帳を作ってそこに入金するのだ、と書いてあります。

そこで今日は意気揚々と(?)近くの郵便局に行って、預金通帳を作ったのです。
デザインが3種類あって、どれにしますか?と聞かれたので、
一番楽しそうなものにしたのですが、これ、お子様用ですね。(笑)



それにしても、新しく自分の通帳を作るというのは
なんとなく気持ちがワクワクしますね。歩いて4〜5分の郵便局なので、
これからは自由にいろいろな使い方ができそうです。

さて、誰にも内緒に、へそくりでも始めようかな?(笑)


2/20

ぽかぽかと春の陽気になったので、ぶらっと白子川を散歩してきました。
最近買ったズームカメラを、初めて使ってみました。
×1、×4、×8の3段階の拡大率で静止画、動画が撮影ができます。
さすがキヤノンだけあって、小型でも精細で美しい画像が撮れます。

 

保存はマイクロSDカード、USBでパソコンに送ることができます。

で、本日の成果は、白子川の住人たちです。
側道から川面まで4mぐらいの高さがありますから、
通常ではこんな感じでしか撮れません。


ズームで8倍にしてみたら、表情まではっきり撮れました。
 

 

しらさぎがよく来るのですが、なにも食べ物がなさそうなので
気の毒におもっていたのですが、そんなことはありませんでした。
おじさんのバケツの中まではっきりと写りました。
なるほど、どじょう以外にもエサはいるんですね。
 


1/24

昨年の12月に納入予定だったチェンバロが遅れています。
理由はよくわからないのですが、来たとしてもこのコロナ禍では
合奏ができるわけではないので、ここは焦らず気長に待つことにしました。
(今日の近況報告はヒマにまかせてちょっと長いですからご容赦を)

フタ(大屋根)の油絵は完成して、絵の具をしっかり乾かしているところだそうです。
これが予想以上にすばらしいでき映えで、元になった本物をしのぐほどです。

これが元絵です。ハンブルクの聖ヤコビ教会(一番右に見える尖塔)にあります。


チェンバロのフタに出来上がった絵、す、すばらしい!


1681年、くしくもテレマンの生まれた同じ年に描かれた、
エルベ川の対岸から見たハンブルクの景観です。
テレマンは遠く見える5つの教会とハンブルク市の音楽監督を任されていました。
日本は江戸時代5代将軍綱吉のころ、アメリカはまだありませんでした。

ハンは「湾」ブルクは「城」という意味で、
名前のとおり、この街は昔は城壁に囲まれた港湾都市で、
大きなエルベ川のほとりにあって、街の中も多くの川や運河が流れています。

その城壁とエルベ川との間の中洲に、絵に見える牧草地帯がありました。
馬や牛が放牧されて遊び、しぼった乳を運ぶ女性や、川辺では舟遊びをする人たち、
小さいながらも、自由で楽しそうな雰囲気が、動きの表情から見てとれます。
街並の茶色と、牧草地の緑色、エルベ川の青色の配色が美しく、
私にとってのハンブルクは、この景色が原風景として心の中に出来上りました。

つまり、最初に見たとたん、この牧草のある絵にひとめぼれしてしまったのです。
今はこの絵をパソコンの前に置いて、毎日ぼんやりと
340年と、地球の裏側という、時空を超えたロマンチックの旅を楽しんでいます。
そんな折、はたと、ストリートビューで現在の様子を見てみようと思ったのです。

すると、思わぬ展開が待っていました。

グーグルマップで見た緑色の点線で囲まれた部分が、当時の牧草地帯です。
真ん中に湾ができたり、大きなたてものが建ったりしていますが、
なんと下の方に、まだわずかに原っぱが残っています。


さっそくその部分をストリートビューで見てみたら、
訪れた人が風景を写真に収めてくれていました!

もう、地面に抱きつきたい気持ちです。(笑)
この土の上で、牛や馬が遊んでいたのですよ、乳をしぼった女性が歩いて運んでいた。
この草原は340年間、時間が止まっていたのです。

川遊びをしていた人たちは、まさにこのあたりで舟を浮かべていたのです。

お役人に咎められていたのかな?(笑)


ところが・・・
上の写真は2017年、3年前に撮影されたものです。
次の写真は昨年2020年の11月に撮影されたもの。

ああ、なんと、もう草原の景色は無くなり、
ビルが建ち始めて、新しい街づくりが始まっています。

そうなると、もう、おセンチの極みを行くことになります。
この草原は、340年間、私が訪れるのを待っていてくれたんだ!
末松、間に合った!ウルウル(笑)


1/15

最近ちょっと奇妙なことがありました。
2か月前ぐらいに、知り合いの楽譜屋さんに頼んで、
ドイツの出版社から「テレマンの作品カタログ」を購入したのです。
第一巻と第二巻に分かれているものでした。

そして届いたのがこれです。

上に乗っているのが第二巻、下の白い本が第一巻です。
ん? なぜか製本されている大きさ、姿・形が全く違います。
中身の内容や編集はまったく同じなのに。

U巻の方は、布貼り表紙でりっぱな上製本、背文字も金箔です。
ところがT巻の方は、安っぽい紙の表紙で、タイトルも黒文字、
小学校の文集のような、いわゆる並製本とよばれるやつです。

そんなことよりもなによりも、これを見て下さい。




なんだ、なんだ〜? 周りを仕上げ断ちしてないぞ〜!

つまり、並製本の場合、天・地・小口と3方を断裁機でカットして仕上げるのですが、
まったく仕上げていません。だから上の写真にあるように、大きさが違うのです。
とにかく、本を作っている途中で、仕事をやめちゃったとしか思えません。
洋服で言えば、しつけ糸のまま、仕上げの縫製をする前の状態で納品しちゃった、
といったところでしょうか。
 
U巻(きれいに仕上ってる)       T巻(余白が大きく空いている)
中身の内容は同じですから、文字の周りの余白は大きく空いたままです。

昔、印刷屋をしていた私からすれば、ひっくり返るほどの異常事態です。
一体全体、どんな事情があったからこんなことになったのだろう?
楽譜屋さんも、届いた本を見て、さすがに出版社に聞いてみたそうです。
しかし返事は「これしかない」とのこと。

それじゃあ仕方がない。私としても、なによりも内容が貴重なものですから、
そのまま購入したのですが、いかんせん使いにくいし、見栄えは最悪です。

そこで、卒業論文などをハードカバーで製本している製本屋さんに頼んで、
この1冊だけを上製本に仕上げてもらうことにしました。
幸だったのは、へたに周りをカットして寸法を小さくしていなかったことです。
そのため、T巻とU巻を全く同じ寸法で仕上げることができました。
それが今日、届いてきたというわけです。


なるべく似たような布を探してもらい、タイトルも箔押しです。




お値段は気になるでしょう? 5500円+送料でした。
私としては宝物のひとつになるものなので、安いものです。

それにしても、常識では考えられないこの状況、
いったいT巻の製作時に、出版社で何が起こっていたのか?
それを考え始めると、夜も眠れません。(笑)


1/1


明けましておめでとうございます
昨年中はひとかたならぬお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。


新年元旦のお隣の公園です。
空気は冷たいですが、強い日差しで暖かく、
実にお正月らしい天気になりました。

一昨年の暮れは心筋梗塞で入院する騒ぎがあったため、
その年は年賀状を一通も出していません。
モチベーション欠如というのでしょうか、
そういう気分になれなかったのです。
いただいた方には、たいへん遅ればせながら、
お詫びとお礼を申し上げます。

この近況報告も昨年は5月まで筆を執る気になれず、
お休みをさせていただきました。
人間の心理はモチベーションによってずいぶん簡単に左右され、
それが行動に直結して現れます。やる気になる、も、やる気が起こらない、も
モチベーションの有り方でまったく違ってきます。

しかし、このところの自分の行動を考えてみると、
モチベーションで気持ちが左右されるのでなく、
自分がそのモチベーションとやらを作り出せることに気が付きました。
つまり、やる気が起きるためには、自分でモチベーションを高めれば良いわけです。
言ってみれば、自分の気持ちは自分で左右できる。

スーパーで買ってきた小さな鏡餅を、ポンと玄関に置くだけで、
気分はお正月になります。
思い立って部屋をきれいに片づけてすっきりさせるだけで、
なにか新しいことをやろうという気分になります。

おそらく、このコロナ禍をなんとかして乗り切ろうと思い、
新しいアイデアを考え付いた人も、そういったモチベーションを
自分自身で高めた結果なのではないかと思います。

実はこのことは、私としては反省の念で思っていることです。
昨年一年間は、ちょっとくたびれるとすぐ横になり、
まさにぐうたら生活を送ってしまいましたが、
今年は気分を若く持って、創造的でおもしろいことをやりたいと思います。

それにしても、このコロナのやつめ、
いろいろできないのはこいつが原因なのは明らかなので、
早く退散してくれることを願うばかりです。



近況報告 2020年 

12/29

もうすぐ大晦日、大変な年が暮れようとしています。
今、何事もなく生きているということに、しみじみと感謝しています。
新型コロナの最前線で戦っている方たちには、本当に頭がさがります。

もともと巣ごもり生活だったのが、さらに増してこもっているため、
考えることの時間には不自由しません。
70歳になったころから、終活と称して、さて何をなすべきかと
いろいろ考えて行動に移していますが、最近悟ったことがあるので、
その時の心境の記録として、このページに書いておくことにしました。

人生も終盤戦になってくると、皆考えることは同じだと思います。
生きているうちに何を成し遂げておくべきか・・・
何を残しておくべきか・・・
おそらくこんなことでしょう。

そんな時に、作曲家や画家は作品という形で残せていいなあ、
なんて思います。研究者や政治家も成果という形を残せるし。

そうなんですね。考えることは、何か「形」として残したい、
と思うのが一般的だと思います。

しかし、技術者の場合はちょっと事情が異なります。
というのは、技術というものは「日進月歩」「技術革新」という
手ごわい(笑)要素を持っているからです。

何年か前のNHKのドキュメンタリー番組で、
ソニーのトリニトロンテレビ工場の廃業をやっていました。
一時代を築いた画期的なテレビです。
ブラウン管なのに画面が平らなので、天井の照明が写りこまない。
ここに出勤するのも今日で終り、という従業員の方の声を聞くと、
みんな誇りを持って作っていたというのがよくわかります。
おれたちは世界一の物を作っているんだ、という。

しかし時代の流れは、平らなのは当たり前の液晶テレビに・・
もうどうあがいてもブラウン管テレビの出番はありません。
技術開発に携わった人も、年齢的にもうこれ以上の仕事はできないでしょう。
つまり、言ってしまえば、「残す」ことはできなかったわけです。

そういう意味では、私がやってきた「画像転写」というものも似たようなものです。
文字や画像だけが切り抜いた形で立体物に写せる、なんていう技術も、
素材に直接インクを吹きつけてプリントできるようになったら、
転写する意味も必要性もありません。
結局、何も残せなかったのか?

そんなことも考えながら、何か残そうと思って、
この1〜2年いろいろ思いついてはやってきたのです。
楽譜を集めて世界一のトリオソナタ辞典を作ろうとか、
楽しい会を催して、人の心の中に思い出を残そうとか。

しかし、数日前、TVを見ていてハッと気が付いたのです。
残すことにこだわる必要はないんだ、と。
(明智光秀のお城の跡を見てたのかな?)

大切なのは、自分の人生を「生き抜く」ということ。

いつでも、どこでも、せいいっぱいの力を出して生き切れば、
それがどんな形の人生だったとしても、それで十分、
それ以上の必要はないのです。どうせ何も残せない。

なんて、この歳になって青臭いことをしゃべっていますが(笑)
これも長生きの秘訣かもしれません。


12/17

超〜〜便利なものを買いました。

ドットインパクトプリンターです。エプソンVP-930R


目的は宅急便の送り状の宛名印刷です。
多い日には、一日に20枚ぐらい書かなければなりませんでした。
それも、1軒のお客様(もちろん同じ住所)に15〜6枚も書く場合もあります。
つまりダンボール箱の荷物も15〜6個作るわけです。

荷造りはさほど苦痛ではありませんが、この宛名書きがたいへん。
複写伝票ですから、ボールペンで力を入れて書く必要もあります。

枚数もそうですが、宛名が長〜いのも憂鬱のタネです。
こんなんだとラッキーっていう気持ちになりますが
「 渋谷区本町1-1」
「松本市今井1-1」

こうなってくると、ここまで書かないと着かないのか、という気持ちになります。
「京都市中京区寺町通夷川上ル久遠院前町1-1」
「京都市上京区中立売通六軒町東入四番町1-1」

大きな会社だと、部署の名前を書くのが大変です。
途中までで良いのだろうとは思うけど、どこまでかはわからない。
「茨木市豊川1-1-1 ○○製薬梶@薬粧品事業部技術開発部 外用剤技術開発グループ」

「新宿区西新宿1-1-1 新宿三井ビル1F  梶宦 オフラインリサーチ部 第2ユニット フィールド1グループ

こういった作業から一気に解放されました。ばんざーい!

このプリンターは、インクを吹き付けるのではなくて、
細いワイヤーで上から打ち付けてプリントします。
したがって、5〜6枚の複写伝票も下の紙にまで圧力が届いて印字できます。

あらかじめお客様の社名や住所、電話番号、品名を登録しておき、
注文が来る都度、そのデータを呼び出して、印刷をクリックするだけで、
わずか数十秒で作業が終ります。

単票の場合は前面から用紙を入れます。
連続伝票の場合は後ろ側にセットしておけば、
連続プリントしてくれます。



まあ難点と言えば、プリントするときの音がキーキーカチャカチャとうるさいのですが、
これはいかにも仕事(業務)をしているという気分になって、
それもまた心地良いものです。(笑)


12/10

新型コロナも一向に収まる気配もなく、今年も暮れようとしています。
人間の世界とは関係なく、自然の景色はいつも通りの美しさを見せています。
ピクアの隣の石庭公園も、今まさに紅葉が盛りです。











この景色を見て、光が丘公園の紅葉を思い出しました。
心筋梗塞で入院中、光が丘病院の窓から眺めた景色です。
昨年のちょうど昨日が、退院した日でした。それからまる一年。
その一か月後には新型コロナが流行り出すのですから、
まことにラッキーボーイだったと言って良いでしょう。
そういった病気になっても、なかなか入院ができなくなるなんて、
その当時は考えもしなかったことです。

まったく他人事ではありません。心臓、脳、ガン・・・
そういった重い病の人がいつでも安心して治療を受けられるように、
病院のベッドをコロナで満床にしないように、
うつらない、うつさないという日々の私達の行動が、
今まさに問われています。
じっとしていられる限り、家でじっとしていましょう。
今の時代、それがおもいやりの形です。

コロナの感染というのは、ある意味、確率の問題です。
動いている人(分母)が多ければ多いほど、感染者(分子)も増えます。
分母が小さくなれば、感染者はいなくなります。
ところがそう簡単にはいかない。
よく、コロナで死ぬか、経済で死ぬかと言われますが、
この社会、動かないわけにはいかないのですから。

そうなると自ずから答えは見えてきます。
経済を犠牲にせず、分母を小さくするには・・・

経済に直接かかわっていない人が率先して動かないことです。
これがまさに、不要不急・・ということでしょう。
お金を稼いで自分や家族を養わなければならない人のために、
お金に関係していない(用事の)人は、止まって道をゆずりましょう。


11/23

8月3日のこの欄でお知らせした「ピクア緑化計画」が
ほぼ完成を見ました。例の「別荘に住みたい」計画です。(笑)
この風景を変えたい、で始めたことです。


途中、思わぬ邪魔が入り(建物の外壁塗装のリニューアル工事)、
予定より2か月以上遅れてしまいました。
本当は夏の暑さを忘れるようなことをしようと思ったのですが、
もうじき木枯らしが吹く季節になってしまいました。

それでは、ビフォー・アフターです。こうなりました。


実に良い気分です。もっとも落葉樹は落ち葉の掃除が大変なので
全部常緑樹にしたため、高原の雰囲気とはちょっと違ってしまいましたが。
左から、「そよご」「常緑ヤマボウシ」「シマトネリコ」です。


外から見た景色。あそこには変わり者が住んでると思われてるかな?


ついでに2台並んだエアコンの室外機にカバーをかぶせてもらい、
ここで家庭菜園をしようと思っています。
いちごやミニトマトなどを育てたら楽しいでしょうね。


ところが、困ったことに、
この団地はずいぶん古いので、ベランダに水道が無いのです。
南向きなので陽はよく当たりますが、雨が利用できません。
毎日バケツで台所と往復するのも大変ですし、
ホースで水遣りをしてみたら、セットや巻き取りが大変ですし、
途中の床が水で濡れてしまいそうです。

仕方がないので、60リットルのポリバケツを買ってきて、
そこにホースで水を貯め、水杓子でやる事にしました。
満タンで何日分持つかがこれからの関心事です。


暖かい日は窓を開けて、コーヒーを飲みながらボーっと過ごせば、
ちょっとカフェに行った気分になります。
やることが無かった毎日も、これで植物のお世話という仕事ができました。
コロナ時代にはうってつけの、お勧めの「おうち時間」です。


11/17

今日は暖かい陽気になりました。
コロナのおかげで、毎日毎日単調な生活の繰り返しですが、
この暖かさとももうすぐお別れと思うと、散歩にも精がでます。

練馬は都内でも緑の多い地域で、最近は住宅も増えましたが、
まだまだあちこちに雑木林や畑が点在しています。
昔は庄屋さんだっただろう家が、固定資産税対策でしょうか、
屋敷森を区民に開放して、公園としているところが多いのです。


ここも昔は子供を連れてよくやって来ました。




今は落ち葉の季節、色とりどりの絨毯が敷き詰められています。


シイやクヌギなどのどんぐりも拾えます。

屋敷森にはつきものの竹林。竹はいろいろな道具作りにかかせませんでした。

これはフウの木、楓と書くそうです。
この字はカエデとも読みますが、読み方が違うと、木も変わるのですね。
 
可愛い実が成ります。
ネットでこの実をプラタナス(スズカケ)として売っているのを
見たことがありますが、似て非なるものです。

さざんかの絨毯

これは、何? 桜の花のようですが、こんな季節に見れるとは。

これから黄色くなるので、夏みかんじゃないですね。何?


こういった静かな場所を散策できることを幸せと感じて
コロナの時期をやり過ごしていくことにしましょう。


10/22

目下、ピクアの入居している建物(賃貸団地)のリニューアル中です。
壁面の塗装をして、階段にパネルを張っています。


昭和のおもむきたっぷりの団地です。(これはストリートビュー)


各階に3戸づつあり、ピクアは1階の真ん中です。
6畳の部屋が4つとキッチンで、なんと3室が南向きです。
辺りは物音ひとつしない静かな環境で、前の道は車が全く通りません。
しかも駅から徒歩8分で、お家賃は約8万円。都内ですよ〜
こんな好条件は今どきどこを探しても無いので、
見た目は少々古くさいけれど、もったいなくて離れられません。

ここから歩いて1分のところに自宅があります。9年前に新築しました。
実は若いころは、ここの2階の真ん中の部屋に住んでいたのです。
父親が病に伏したので、実家の近くにということで探して、
練馬駅近くのマンションからここに移り住んできたというわけです。
その時からかれこれ33年間の永きにわたって御厄介になっています。

つまりここは、結婚後の人生の大半の思い出が詰まった建物なのです。
それもあって、ここを離れられないというのが正直なところです。
娘たちも、幼稚園から小・中・高・大と通った思い出の我家です。
いわば「故郷」をピクアという形でずっと残しておけるということに、
すごく喜んでくれています。(と、勝手に思っています。(笑))


10/14

コピーが故障したので、サービスマンに修理を依頼しました。

コピー中、赤いランプが点灯して、トナーが無くなりました、と表示されたのです。
そこで、古いトナーを抜き出して、新しいトナーに取り替えると、
カチャカチャと音がして、トナーを補給しています、と表示されます。



そして、その補給が終ると、再び「トナーが無くなりました」になるのです。
なんだよ〜!、そういえば1か月ぐらい前にも、トナーが無くなったと出たので、
新しいトナーに交換したばかりです。あれはうそだったんだ!

つまり、なにをしても赤ランプが消えず、コピーができない状態になったので
サービスに修理を依頼したというわけです。2時間後には来てくれました。
あらかじめ電話で故障内容を伝えていたため、バイク便で部品を取り寄せて、
その日のうちに直りました。トナー補給ポンプの故障だそうです。

で、そのときに、なにげなく言った言葉で、思ってもいなかったことが判明!

「最近、頻繁に新しいトナーを持ってくるんですよ」と言ったのです。
ちなみにこの機械はトナーが無くなったら無償で持ってきてくれます。
それと、インターネットでサービスセンターとつながっていて、
センターの方で機械の調子や、枚数カウンターをチェックしています。

しょっちゅう持ってくるので、貯まって置き場所も無くなりそうです。
その理由、わかった人いますか?


それは、こういうことだったのです。

私はアナログ人間ですから(笑)、トナーが無くなりましたと表示されると、
トナーカートリッジーを抜き出して、ガシャガシャ振って元に戻してやるのです。
そうするとまたしばらくは使える状態になります。もったいない精神(笑)

この行動をセンターが監視していて、カートリッジを抜くたびに
新しいトナーを供給せよという指令が配送所に届くというわけです。
そりゃー知らなかった。便利といえば便利な世の中ですね。

今の機械はカートリッジをグルグル回してトナー補給をしているので、
そんなことをしなくても、ほぼ使い切っているそうです。
ポンプが壊れたの、私のせいかな?(笑)
こんなところにも、時代に乗り遅れている自分がいることに
あらためて気づかされました。


9/28

ピクアは私ひとりでやっていると、よく口にするのですが、
それは営業面・経営面の話であって、実際には毎日の帳簿付けや
銀行への振り込みなどの仕事は嫌いなので(笑)ご近所の方に
お願いしてやってもらっています。その方には経理以外にも
ワンダリックなどの液をボトルに詰める作業もお願いしています。

これはピクアの創業以来20年間、さらにピクアを始める前の会社の時も
自宅で液詰めや転写紙の包装などの仕事をやってもらっていました。
それを含めると、かれこれ30年以上のおつきあいということになります。

そう、ピクアは創業20年を迎えたのです。あっという間でした。
おかげさまで、この数年は業績が格段にアップして、もう倒産などの心配も
する必要はなくなりました。(前はあったの?(笑))

そりゃ〜ありますよ。
こんな会社でも一応「経営者」ですからね。
会社の経営というのは単純なものです。
つまるところ、使ったお金と、稼いだお金のプラスマイナスのみです。
足りなくなったら銀行から借ります。その時も経営者は「連帯保証人」ですから、
お金が返せなくなったら、土地も家も財産もすべて持って行かれます。

以前「徒然草」にも書きましたが、お金のことでは地獄と極楽の間を
しょっちゅう行ったり来たりします。(地獄の入口に連れていかれた話)
財産を守るために女房とは離婚して、金目のものは九州の実家の
押入れに隠して、なんてことを本気で考えたこともあります。(笑)

サラリーマンと経営者の違いというと、経営者は365日、常にお金のことを
考えているということです。売上のことや、支払のことや・・
一般の人が365日、毎日食事のことを考えているのと同じ感覚でしょうか。

先週末、その方に「退職金」を支給しました。(できました)
好業績のおかげで「支給基準」に則った金額をお渡しできたのです。
今、心は、初めて経験する充足感で満たされています。
働いてもらった方に(高額な)報酬を差し上げる、という行為は、
大きな仕事をひとつ成し遂げたという意味があるんだということを
実感しています。この気持ちは初めて体験するものです。
いつまでたっても初級経営者ですね。(笑)
(ちなみに、その方は10月から再雇用となります。)

新型コロナで悪戦苦闘している経営者の方も多いと思いますが、
あきらめなければ、必ず何かが起こりますから、がんばってください。

昔印刷屋をしていた頃、月末の支払いが200万円足りずに困ったときに、
もう銀行は貸してくれないため、仕事仲間の会社に借りようと思い、
1社で200万円は怖くて貸してくれないだろうから、
50万円づつ4社に頼もうとして駆け回りました。
それがだめなら20万円づつ10社を回ろうとさえ思っていました。

まずは一番親しかった製本屋さん(といっても自宅兼です)に行って、
かくかくしかじか、なんとか助けていただけないだろうか、と話すと、
しばらくじーっと考えていたその人が、すっと立って隣の部屋に行き、
持ってきた100万円の札束を2つ、ポンとテーブルに置いてくれたのです。
まさかの時のために、いつもタンスにしまってあるのだそうです。
この時の状景はいまだに頭から離れません。

どうせ誰も貸してくれないだろう、なんて思ってあきらめてしまったら、
この「奇跡」とは出会えなかったわけです。
(幸、この時のお金は、翌月末に利子を付けてお返しできました。)

こういった「奇跡」は、これまで幾度となく遭遇してきました。
そのほとんどは「人」との出会いや、やりとりに関わっています。
なにごとも、勝手に無理と決めつけずに、
あきらめないでがんばりましょう。


9/20

私がバロック音楽の世界に足を踏み入れて50年になりました。
そのきっかけは、当時バロック音楽の楽しみというNHKのラジオ放送で、
フランスブリュッヘンというオランダのリコーダー奏者が演奏する
テレマンのリコーダーのためのファンタジーを聴いてからです。
実に情感たっぷりの演奏で、たった一度聴いただけで
その独特の世界に引き込まれてしまいました。

その曲がバロック音楽を表しているというわけではありませんが、
まずは当時使われていたリコーダーという楽器に興味が湧き、
その楽器を通じてバロックの世界に入っていったのです。

ありました、その頃の演奏!(すごい時代になりましたね。)
ああ、懐かしさで涙が出てくる(笑)
https://youtu.be/vQatlvFvGdM?t=117

ついでにヘンデルのリコーダーソナタ
https://youtu.be/PnFnkhHPBbk?t=404

朝6時からの放送で、布団の中から手を伸ばしてスイッチを入れ、
当時はモノラル放送でしたから、オープンテープに1/4トラックづつ
毎日録音していました。結局その後カセットテープになり、MDになり、
CDの果てはICの時代になってしまい、オープンデッキも無くなってしまって、
積ん読ではありませんが、一度も聴き返すこともせず、
いくつものダンボール箱に入ったテープは捨てられてしまいましたが、
あの行為はいったいなんだったんでしょう。(笑)

大学卒業の直前に友人に声をかけて、バロック音楽専門の合奏団を作り、
その合奏団もまだ健在、とまでは言えませんが、細々と活動を続けていて、
再来年の11月で50周年を迎えます。なにかやりたいですね " "

その50年間の総括という意味で、またバロック一筋に情熱を傾けてきた
じぶんへのご褒美に(笑)今般チェンバロを買いました。
自分では弾けないし、家族にも弾く人はいないのですが(汗)
家に集まって合奏をする時に、やはり最後は本物のチェンバロを使って
演奏を楽しみたいのです。(今までは電子チェンバロでした)

チェンバロというのは1台1台手作りで、昨年の12月に注文を出して、
今年の12月に納品されます。なんと工房は家のすぐ近くでした(車で20分)

響板や屋根裏(フタ)には、希望に応じて好きな絵を描いてもらえます。
先日、響版の絵が完成したと連絡が来ました。すごく素敵なので、
弦を張る前に写真を撮ってもらって、額に入れて飾ろうと思っています。

撮影風景




屋根裏の油絵は現在制作中で12月に完成します。
テレマン好きが嵩じて、当時のハンブルクの絵が見つかったので、
それを複製画にしてもらっています。だいたいこんな感じになる予定です。

1700年のエルベ川から見たハンブルクです。
あの見える教会の中に、指揮をしているテレマンがいるはずです。



9/13

楽譜用にシートスキャナを買いました


今、持っている楽譜のリストを総整理しています。
そのリストの中に、各曲の第一ページ目の楽譜を載せたいと思っています。
楽譜は数千冊ありますから、1ページづつ載せても
数千ページになります。(正確な曲数は把握できていない)
各ページには、それぞれ楽譜番号を入れて行きます。

それをどうやれば効率的にできるか?
出した結論がこのスキャナです。

まず、楽譜の冒頭ページをコピーします。
これで冊子になっている楽譜が1枚のシートになったわけです。
そして、そのシート状の楽譜をこのシートスキャナで読み込んで
PDFのファイルにするというわけです。

で、昨日アマゾンでシートスキャナを注文したら、
もう今日届いたというわけです。

箱を開けて、そのサイズにびっくり。
いやはや、ネットで見て想像していた大きさとは
まったく違っていました。
たぶん電子レンジぐらいのサイズだろうと考えていましたが、
箱から出てきたのはこれです。



小さっ!ほぼ電話機の大きさですね、ほとんどおもちゃサイズです。
その衝撃の強さをお伝えしたいために、
冒頭のようなおふざけをしてみたというわけです。(笑)
(ヒマだね〜)

普段目にしたことの無いモノは、
横に10円玉かタバコの箱でも置いてくれないと(笑)
実際の大きさが想像できません。

それで、昔読んだ星新一のショートショートを思い出しました。
地球の男性が、未知の星との交信に成功しました。
テレビ画面に映るその星の住人は地球人とそっくりなのです。
その男性は、美しい女性と知り合って恋に落ち、
画面を通してお互いの愛を語り合いました。
するとある日、女性から連絡が入り、
ロケットで地球に行けることになったので、
ぜひ逢いましょう、ということになりました。
男性は大喜び、心をときめかせて到着の日を待ちます。
・・・
そしてついにその日はやってきました。
ロケットは山の向こう側に到着したようです。
するとほどなくして、
その山をひとまたぎで越えてこちらにやってくる
巨大な女性の姿が目の中に飛び込んできたのです。

ここでおしまいですが、その後、どうなったのでしょうね?(笑)

さて、理屈通りに効率良く作業が進むかどうか?
このリストが完成したら、世界中の演奏家が大喜びするはずです。
その喜ぶ顔を想像することが、残された人生の目標です。


9/5

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。
とてつもなく強い台風10号もやってきます。
九州地方の方はくれぐれもご用心ください。

夏のたよりということで話題をひとつ。
自宅からピクアに向かう中間地点に、倉庫兼作業場があり、
その途中に、夏になると不思議な花が咲きます。



朝、自宅からピクアに向かうときは、真っ白な花が迎えてくれます。
 

お昼ごろ、荷物を出荷しに倉庫に向かうと、きれいなピンク色になっています。
 

夕方、自宅に戻るときは、さらに濃く染まっています。
 

そして翌朝は、また真っ白な花が咲いて、暑い一日が始まります。


これは酔芙蓉という花だそうです。
昼間から酔っぱらっているわけですね。(笑)
せっかく美しく変化していくのに、
おかしな名前を付けられたものです。

それにしても世の中は不思議なことだらけです。


8/24

昨日の日曜日、夕方から「としまえん」に行ってきました。
今月いっぱいで94年の歴史に幕をおろして閉園になります。

たしか幼稚園のころに連れて行ってもらい、ウォータシュートに
乗ったような記憶があります。急斜面を一気に滑り落ち、
水しぶきを上げて池に着水すると同時に、船頭さんが空高く飛び上がる、
実にハラハラドキドキものでしたが、果してあれは夢だったか幻だったか。

大人になってからは小さい娘たちを連れてプールに入ったり、乗り物に乗ったり、
当時住んでいた練馬のマンションからは、毎週土曜日には花火が見えました。

その中でも特に思い入れの深いものが、メリーゴーランドです。
カルーセル・エルドラドという名前の豪華絢爛たるものです。
今から113年前にドイツで作られたのですが、
第一次世界大戦の戦火を避けてアメリカにわたり、
53年間回り続けた後に、その遊園地が閉園したあと、
日本のとしまえんが譲り受けたという、
世界でも最古級の歴史をもつ回転木馬です。

おそらく練馬区の住人にとっては、としまえんという遊園地と同じレベルで
このカルーセルに愛着を感じていることと思います。
それが閉園によって失われるのは実に忍びない。100人が100人とも
必ずどこかで再び回り始める日がくるだろうと信じて疑いません。

それにしても、もう自分の人生の中では、
見ることも乗ることもできなくなるかと思うと、
実にさびしい限りです。

そんな私の様子を知ってか知らでか、次女が入園予約をゲットしてくれたのです。
新型コロナでソーシャルディスタンスをとっているさなかで、
ごく限られた人数しか当たらないはずですから、まさに奇跡的です。

カルーセルの周りには順番を待つ
「思い出を懐かしむ大人たち」(笑)で占められていました。
かく言う私もその一人で、待っているあいだ中、
馬に乗ろうか、豚に乗ろうか、何列目のにしようか、と、
おそらく待っている人がみんな考えていることと同じことを思いながら
写真を撮りまくっていました。結局2列目の馬に乗りました。(笑)



2列目の馬はちょっと小さくて気の毒でした(笑)重たかった?


1・2・3列目が回転速度が違うので、乗っていると夢の中にいるようです


乗った人にしか見えない、天井の内側の絵。


このブタ君とウマ君の表情がなんとも言えません。
113年間、何百万人の子供を乗せて走ってきたのですね。
ごくろうさまでした。


大満足!


華やかな明かりも消えて、あと一週間でお別れです。



8/20

「仁和寺にある法師」のような失敗をしました。
世の中、知ってるようで知らないことの方がよっぽど多いという典型です。

ちょっと音楽の世界の話になりますが・・・
このコロナ禍に加えて指の不調で、ファゴットの練習が滞っています。
3日も吹いていないと唇の絞まり具合も悪くなるのに、
かれこれ半年間さぼっています。とほほ・・

こりゃーいけない、リハビリのつもりで毎日吹くようにしよう、
そうだ!歌の曲ならあまり指も速くないし、楽しみながら吹くには
うってつけではないだろうか!・・・と思いついたのです。

そこでアマゾンで検索をすると、ありました、ありました。
コンコーネ<低声用>、つまり歌のバスの人が使う練習曲ですね。
他にもいろいろあるぞ、日本名歌<低声用>、シューベルト歌曲<低声用>・・・
おお・・、宝の山だ!(笑)

思い立ったが吉日、速攻で5冊選んで買ったのです。翌日にはもう届いた。


ご存知のとおり、フルートやヴァイオリンなど、
高い音の楽器の楽譜はト音記号で書かれています。
われわれファゴットやチェロなどの低音楽器はヘ音記号です。

したがって、歌の場合、ソプラノの人はト音記号の楽譜、
バスの人はヘ音記号の楽譜、だろう
と、何の疑いも持たなかったわけですが・・・
(だからいっぺんに5冊も買ってしまった)

あけてびっくり玉手箱!

なんと、全部ト音記号で書かれているのです。えぇ〜そんなぁ〜〜



おまけに、バスの人が歌いやすいように、
原曲より1音下げて(移調)書いてあるため、
フラットやシャープがやたらにたくさん付いた調になっています。
上の2曲にしたって、本来の調はフラットが2つも付いていません。

こりゃ、まいったぞ。歌の世界っていうのは、こうなっていたのか。
他の曲集も全部そうなのかと思って、バスの友人に電話をしてみたら、
「そうですねぇ〜、原曲がヘ音記号で書かれた曲ならそのままですが、
低声用っていうのはアルトの女性も使うし、ほとんどト音記号じゃないかな?」
なんて、つれないお返事。とほほ・・

以前ならヤマハなどのお店に行って、
手に取って内容を確認してから買ったのですが、
ネット通販の弊害がこんなところに出てしまいました。
(中を見せろよ〜)

これはもう仕方がありません。
ためしに吹いてみたら、さすがに低音で雰囲気が良い曲が選んであるし、
ファゴットでト音記号を吹く練習になるし、
シャープやフラットがたくさんついた調の練習にもなるし、
これはこれで利用価値は高そうだし、基礎練習にはもってこいだろう。

と、負け惜しみともとれる理屈を思いついて、
これを使って練習を続けていこうという気持ちになりました。


8/18

この一週間は、この「近況報告」の過去ログをまとめていました。
ページ頭の表がそうです。これでいつどこで何をしたか一発でわかります。
始めてから17年、日記も付けられない自分が、よくまあここまで
続けて来れたと、我ながら感心しています。

全部やり終えて気が付いたことは、
ありゃ、この1〜2年間は仕事の話をほとんどしていないぞ、ということです。
話しの内容に応じてアイコンを付けていますから、INDEXを見れば一目瞭然です。
音楽  仕事  生活   食物  建物  モノ 動物 植物
といった具合です。

4〜5年前はのマークでいっぱいだったのに、
今年、昨年はほとんどありません。

これはいったいなにを意味するのか?

仕事がまったく無くなったわけではありません。
事業年度末の報告の通り、この数年で業績はアップしているぐらいです。

答えは簡単です。つまり仕事の話しが無いということは、
仕事の内容が単純になって、今日も昨日と同じ・・状態になったわけです。
ありがたいことですが、もうあれこれ新製品を開発する必要も無くなり、
したがって、フェアに出展したり、転写サンプルやチラシを作ったりといったことも、
やらなくて済むようになりました。

つまり、お客様から来る注文に応じて、材料を切らさないように用意して、
注文が来たら、せっせと荷造りして出荷する、といった
単純作業に明け暮れるようになったのです。
これでは仕事の話をしようにも、変化も話題もありません。

今日もさっき荷造りを終えて、倉庫から戻ってきました。
こうして造っておくと、宅急便が来て勝手に持って行ってくれます。


こういった作業は長くても1時間もあれば終わりますから、
さて、空いた膨大な時間をどうやって過ごすかが、今の最大の問題です。
自分でも「贅沢な悩み」の極みということはわかっていますが、
これがどうして、結構つらいものがあるのです。一日が長すぎる。

若いころのように体力が有り余っているのなら別ですが、
昨年心臓病をしたこともあって、身体中の筋肉が落ちているのを痛感します。
肩も痛い、手首も痛い、膝も腰もいつ痛くなるやら。
ぜ〜んぶ筋力の衰えから来ていることは明白です。
そのせいか、デスクワークにしても根気が続かなくなっている。
それならさぞかし楽器がうまくなっているだろうと思いきや、
指先の痛みで練習もほとんどできない状態です。

さてはて、毎日毎日なにを為すべきか、と哲学者のような心境に陥っています。
やっぱり、まずは「筋肉のリハビリ」かなぁ?


8/3

長すぎた梅雨が終り、いよいよ夏本番のようです。
さらなる自粛生活が続き、今年のエアコン代は跳ね上がりそうですね。

ピクアは緑化計画を立てました。これも自粛生活がきっかけです。
どこにも行くところがなくて、部屋のソファーでボーっとしてることが多く、
窓の外を眺めていたら、突如思いついたのです。

部屋の扉を入ったら、「あ、ここは信州の別荘だったか!」と
思えるようにしたい。
本物の別荘を持てないひがみです。(笑)

今はこんな感じです。


この窓から眺める景色を、木立や緑で埋めたい。
それには、ベランダをどうするかにかかっています。

ベランダはこんな感じ。何年か前はカフェテリアを作りましたね。(笑)
 

今日はさっそくアマゾンからフェンス用のグリーンパネルを買い込み、
暑い中を貼り付け作業をしました。


これで、外を行く人の頭の上まで目隠しになったので、
これからはカーテンをせずに、窓を開けっぱなしても目線は合いません。
さっそく午後のひとときをそうやって過ごしてみましたが、
いままでとは開放感が違います。いいなぁ〜(笑)


さて、これから先が大問題です。木立、っていったい?
本当は白樺林なんかを夢見ているのですが、とても無理でしょう。
なんたって、幅1mしかないベランダですから、
木なんてものは、1年もすると枝が広がって、瞬く間に手に負えなくなりそう。
鉢植えだと重さに耐えかねてゴロゴロ倒れてしまうだろうし、
上にもぐんぐん伸びて、ベランダの天井につかえそう。
こりゃ〜、うかつに植えることはできないぞ。

そんなことを考えていたら、たまたま今日、自宅の植木を植えてもらった
植木屋さんにばったり会ったのです。
これは運命かもしれない。
この人にたのんで、ちょうど良い木を持ってきてもらい、
毎年、枝振りや高さなどをちょうど良い具合に選定してもらえばよさそうだ。

ただ、まだ慎重に考えた方が良いと思うので、
電話をするのはやめておきました。
(もしかしたら人工植物の方がいいかもしれないので)

また進展をみたらご報告しますね。
そうそう、昨日・一昨日で、この近況報告を大整理して、
16年間の記事がすべて見れるようにしました。(上部のリンク表)
読み返してみると、懐かしくもあり、恥ずかしくもあり。(笑)


7/28

コロナ騒ぎですっかり忘れていましたが、
先月(6月)で、ピクアは第20期を終えました。

リコー(4年)、三愛企画(17年)、オカセイ(6年)と
いろいろな会社を亘り歩いてきましたが、
ピクア時代はついに20年に到達、最長記録を更新しました。
もう独立開業はしませんから、これが最後の会社です。(笑)

リコーを辞めて独立開業をしたとき、
いわゆる「終身雇用制」の安定した身分を捨てたわけです。
年功報酬も捨て、福利厚生も捨て、定年退職金も捨て、
豪華客船から浮き輪ひとつで大海原に飛び込んで、
独立独歩、さあどうなるか?といった心境でしたが、
71歳の今にして思えば、
思い切ってやって良かった、といったところです。

数年前まで、リコーの同期会に顔を出していましたが、
リコーで会社生活を終えた人よりも、もっとコピー機と関わり合えた。
この歳になっても、コピー機と人生を共にすることができるとは、
なんと幸せなことだろうと思います。
そもそも大学の卒業研究からして「点字複写機の設計」でしたから、
根っからコピー機が好きだったのです。

パソコンの時代になり、インターネットの時代になり、
アナログのコピー機はどんどん時代の片隅に追いやられていきます。
カラーコピーの需要は無くなりそうもないように思えますが、
それを作っている会社が無くなってしまったら、
必要だった機械も世の中から消えてしまいます。
そうなると一番困るのは使う人、我々消費者です。
そうならないためにも、どんどん買って、使っていって欲しいものです。

もっともこれはコピー機に限らず、どんな商品についても言えることです。
日本が誇る自動車にしても、電気製品にしてもしかりです。
日本の産業がどんどん衰退してしまうのは、結局我々消費者の意識にあります。
日本を誇らしい国として守るのは、我々自身にあると思うのです。

あれ?


7/13

あっという間に半年が過ぎ去ってしまいました。
いわば「失われた半年」ですね。
「失われた1年」にならなければ良いのですが・・

先週末の9日(木)〜11日(土)は、昨年冠動脈のカテーテル手術をした
半年点検(笑)ということで入院をしていました。

結果はオーライです。3本入れたステントが支障なく機能しているかどうかを
見るのが一番の目的でしたが、良好な状態でした。ほっ。

再びカテーテルを入れて、造影剤を注入して血管の状態を見る、
という手術で、約45分間で終わりましたが、
つらかったのはその夜のことです。

動脈に太い(といっても2mm)の穴を開けてカテーテルを入れたので、
血が止まるまでは2〜3時間安静を要するため、傷口にエア圧迫パットを当て、
腕が動かないように添え木をしてじっとしているのですが、
これが非常にストレスで辛い。
 

圧迫しているところに鈍痛があり、一晩中痛むのです。
こりゃ〜、局所麻酔が切れて、穴の部分が相当ダメージになってるな、と
憂鬱な一夜を明かしたのですが、それがなんと・・・

24時間が経過して、エアパットをとってみたら、
痛いのは傷口の部分ではなくて、
パットの端の段差が腕に食い込んで痛かった、というわけです。
下の「へ」の字の部分


おいおい、勘弁してくれ
こんなことは器具のデザインを考えればいくらでも回避できる問題です。
命を救うんだからそれぐらい我慢しろ、というわけなのでしょうが、
少しでも患者の苦痛を和らげるのが、医療器具メーカーの役目だと思います。
添え木を留めるバンドも、エッジが肌に食い込んで切れるように痛かったし、
技術系(機械設計)出身者としては、こんなことが我慢なりません。
患者の境遇になり自分がやってみて、痛さを経験してみて、反省しろー!
と、声を大にしたいです。

でもまあ、のど元過ぎれば熱さを忘れる、で、
今は、やれやれ良かったと、のんびりした日常に戻っています。(笑)


6/28

自粛生活中に自宅でできる、うってつけの楽しみを見つけました。

最近、ドイツの作曲家テレマンの暮らしたハンブルクに凝っています。
それは、下の絵を見つけたことがきっかけなのですが、
バロック時代のハンブルクが描かれていて、その中にエルベ川が流れています。

それがきっかけで、ハンブルクの歴史をいろいろ調べていくうちに、
いったいこの川はどこから流れて来ているのだろう?と思い、
グーグルマップを使って、どんどんさかのぼって見ていったのです。

途中からはドイツを出てチェコに入り(チェコ名はラベ川)、いろいろな都市を巡って、
最後はポーランドとの国境近くの山の中にその水源を見つけました。
ストリートビユーも使って、川のほとりの景色も楽しむ小旅行でした。


たどりついたのはここです。グーグルマップにはElbe Springと表示されていました。
この丸い穴の中に泉が湧き、小川となって流れ出ているのでしょう。

観光客もたくさん来ています

王家の紋章らしきものが30枚ぐらい展示されています


こりゃ〜面白い!他の川もいろいろ巡ってみようということになり、
ドナウ川、ライン川、揚子江などにも行ってみました。

途中で川の名前が変わっていくものもあり、それなりにウィキペディアで
調べながらの旅になりますが、
ドナウ川では水源を主張している他の場所もあったりと、
なかなかウンチクが深まります。
期待外れの場所に行きつくこともありますが(笑)
ひまつぶしにはお勧めです。

ドナウ川 さすが水源の景色まで天下一品!
いいなぁ、こんなところに住んでみたいなあ。

ここから湧き出しているようです


次はライン川  水源はスイスアルプスです

グーグルマップにはRhein Sourceと表示されています。
ここには住みたくないなあ。

途中、ローレライの崖は必見、上からの眺めは初めてです。


揚子江(さすがにストリートビューは無いので航空写真、チベットの山中)

名前は3回ぐらい変わりました


地元、白子川の水源はこんな感じの公園になっています。
周りの畑に降った雨が土中を通って湧き出しているそうです。
こと水源だけを見れば、ドナウ川やライン川にひけをとりません。(笑)


荒川も上ってみましたが、グーグルマップの水路が途絶えて、
公式に水源とされるところまで行きつけませんでした。
さすがに山奥の木の生い茂った小さな沢まではフォローできないでしょう。
ま、そんなケースもありますね。
とりあえず、ネットで拾ってきた荒川起点の写真を揚げておきます。
場所は埼玉県と山梨県と長野県が接する甲武信ヶ岳(標高2475m)だそうです。


よろしかったら、セーヌ川をパリから辿ってみてください。
途中の川の様子にちょっとびっくりしますよ。最後はすばらしい水源に出会えます。
気の短い人は(笑)この文字で検索してください。「Sources of the Seine」

それにしても、私もヒマ人ですね(笑)


6/14

せっかく感染が減ってきたと思ったら、また東京47人とか言ってます。
日本が欧米のようにならないという保証はどこにもないのですから、
どこかの国のように0人になるまでは気を緩めないでいきたいものです。

梅雨が油断して雨が上がったので(笑)、ちょっと散歩してきました。
ピクアの隣の公園には変わったデザインの紫陽花が咲いています。
あじさいの小道と名付けました。勝手に(笑)
 

 
白いのもあります
 

これは面白いと思い、よし、近所の紫陽花めぐりをしようと歩き始めたのです。
雨に濡れて鮮やかに咲き誇り、絶好のあじさい狩りになりました。

 

 

 

 

 

紫陽花は酸性土壌では青く、アルカリ性土壌では赤くなるそうです。
リトマス試験紙の逆ですね。ちょっと覚えづらい。(笑)

花が終わるころには、灼熱の季節がやってきます。
熱中症とコロナの初期症状が見分けられないそうですから、
今年はくれぐれも水分補給に気を付けようと思っています。
お茶やコーヒーではだめだそうです。水でないと。
理由は、お茶には利尿効果があるので、返って脱水症状を招くのだとか。
スポーツドリンクも糖分を摂りすぎてしまって糖尿病になるとか、
知らなかった。


6/5

90歳まで頑張るぞー!

群馬県の友人がバラの花束を送って来てくれました。
彼は楽譜屋さん。趣味でバラを育てていて、
数年前に山奥のポツンと一軒家に引っ越して育て始めたバラが
今年はきっと一斉に色とりどりの花をつけたのでしょう。
まさに私にとっては「エール」を送ってもらった気持ちです。


カーディナル ルイ・ドゥ・フューネ  タイタニック ブルームーン  ホワイトクリスマス  ポールネイロン  ピース

このコロナ禍も、気持ちの持ちようで、いろいろな形を生み出します。
前に「救命ボート」のお話をしましたが、さっき急に気が変わりました。
これまでは80歳まで頑張って、あとは娘たちに引き継いで、
なんて考えていたのですが、ようし、90歳まで頑張るぞ!
という気持ちが湧いてきたのです。

そもそも80歳までと思っていたのは、考えてみれば、
62歳で建てた家のローンが80歳で終わるので、
それまではなんとしてでも働かなければならない、
というところから来ているような気がします。
これでは本当に、最後のローンを払い終わった瞬間に
ポックリ逝ってしまいそうですね。(笑)

コロナが蔓延したせいで、なんとかして売上を維持しなければ、
ローンを払えなくなることだって十分あり得るぞ、と思ったら
稼げるネタがあれば、どんどん利用して稼ごう、と考えるようになり、
これまでは、仕事を少しでもシンプルにして、引継がしやすいようにと、
まだまだ使える材料も「断捨離」と称して、
ゴミ屋さんのトラックを呼んで捨てるところでした。

ところがそうしているうちに、こんな世の中になってしまい、
捨てるのは終息してからでも構わないな、と考え始めたのです。
(赤い
×が捨てようと準備していた材料です。)


ところが「救命ボート」を準備するために、
またいろいろな転写の実験をしているうちに、
転写ってなんて面白いんだろう、と思うようになってきたのです。
考えてみたら、世の中にこれほど簡単で便利なシステムは他に無いし、
それをやめてしまうのは、社会的にももったいない。

手術のおかげで心臓もまだまだ動いてくれそうだし、
やっぱ、(転写を)やめるのは、やーめた!
という気持ちになったというわけです。

そんなことをトイレで屈んで(笑)考えていたら、
不思議なもので、90歳までやれるような気がしてきました。

いやいやトイレって、すごいところですね。
昔から、トイレは思考と空想をするところって言われていますからね。(笑)
・・・おあとがよろしいようで(笑)


5/31

コロナで外出自粛が始まってどのくらい経ったでしょうか。
私はこの間に散歩の習慣がつきました。
ここらへんは、東京の中でも都心から離れた西のはずれですから、
畑も多く、東西南北どちらの方面にも、散歩に適したコースがあります。
車の通らない遊歩道もあちこちにあって、のんびり歩くにはうってつけです。

その中のひとつは、井頭公園コースです。「いのかしら」ではなく「いがしら」です。
公園に白子川の源流があります。湧水が湧いて川が始まり、
最後は荒川の支流の新河岸川に合流します。

ピクアから往復2〜3kmの距離を、ゆっくり小一時間かけて歩きます。


白子川の両側が遊歩道になっていて、人がかろうじてすれ違える道幅です。
白子川の住人は、かるがも、シラサギなど。たまにカワセミも来ます。
小魚やどじょう、ざりがにがいるとのことですが、姿が見えません。
そんな折、昨日はシャッターチャンスに恵まれて貴重な1枚が撮れました。

どじょうの子をゲット!いないと思っていた川にちゃんといるのですね。

ここが源流の風景です。下流に行くにつれて、だんだん水量が増していきます。
 
源流のすぐ横にはひろびろとした畑があります。川に向かってなだらかな傾斜になっており、
近隣やここに降った雨が、土の中を浸み通って川の湧水として出てくるのだそうです。


水芭蕉が群生しているところもあります。


住宅の脇を、こういった細い遊歩道が通っていて、四季折々の花が楽しめます。
つつじやバラが終わって、そろそろアジサイの季節です。今日色がついたばかりのよう。
 
かるがもの親子動画・スマホだとちょっと画像が粗いですね。(クリックしてください)


とまあ、こんな感じでヒマな毎日をすごしています。


5/25



長らくご無沙汰しておりました。みなさまお元気ですか?
また今日から書きはじめようと思います。
よろしくお付き合いのほどをお願いいたします。

先回の近況報告から半年が過ぎ、すっかり季節も移り変わりました。
その間、思いもしなかった新型コロナが蔓延して、
世の中の様子もすっかり変わってしまいました。
まさに今目の前で起きていることは夢か幻か、といった感じですが、
本日、めでたく緊急事態宣言が解除され、
ハッと目が覚めて我に返ったというわけです。(笑)

まあそれは冗談ですが、ピクアの方はおかげさまで
大いにコロナの影響はあるものの、なんとかやりくりしております。
それにしても、居酒屋さんが持ち帰り弁当を始めるがごとく、
ピクアにもなにか「持ち帰り弁当」が必要だなぁと思い、
シュリンク以外の「お手軽転写」を急きょやり始めたというわけです。

実を言うと、事業の継承のことを考えると、
なるべく商材を単純化して、娘たちが楽に引き継げるようにと、
あれもやめ、これもやめ、という具合に商品を終了させてきたのですが、
こんなコロナが発生してしまうと、そんなのんきなことを言っていては
肝心の母屋がつぶれてしまいそうだ、ということで、背に腹は代えられず、
また押入れの奥から昔の商品を取り出してきたというわけです。

私も案外慎重派ですので、事業が氷山にぶつかったときのために、
救命ボートをたくさん倉庫に保管してあるのです。
大小のラミネータやアイロン、ホットプレートなど、いざとなったら
すぐに着水できるように、数十台づつしまいこんであります。

ただしこれはあくまで救命ボートですから、本当にいざという時用です。
つまり、本船が沈まなかったら、結局は下ろすことの無い舟です。
そういった意味では、死ななかったら払い損、の生命保険と同じで、
まあ、使わなくて良かった良かった、と笑って済ませるものですね。

まだまだこの先コロナがどうなるかわかりませんが、
欧米のような事態にならなかったことは不幸中の幸です。
気を緩めず、新しく変わる時代を生き抜いていきたいと思います。
みなさまもどうぞ気を付けて、がんばってください。