音楽TOP 楽譜リスト 音楽資料室 作曲家一覧表
    バロック
ハウス
テレマン
倶楽部
VIVA!室内楽

ミュージックサロンを作るの記
8/1 サロン作り開始 9/2 入口の段差 12/28 防音工事 
8/2 場所はここ 9/4 電気と照明  1/5 図面と違う(T_T)
8/3 部屋の形 9/6 リモートキーシステム  1/12 椅子を買いました
8/4 部屋のイメージ  9/8 ピアノの場所が変わった 1/17 控室が作れる! 
8/6 看板について  9/10 消防法対策 1/19 書棚を買いました 
8/10 テレマンの暮した町  9/13 ピアノの移動  1/27 防音床とインテリア小物
8/11 テレマンの紹介  9/17 内装・壁面はどうする? 2/21 腰壁パネル
8/15 テラスの設計  9/25 サロンで何をやるのか? 2/26 ハンブルクの古地図 
8/18 移動壁で部屋をつなげる  10/8 フラワーガーデン造り 3/18 入口工事
 8/19 蛇腹パーティション  10/28 内装変更 4/7 内装完成 
 8/22 移動式仕切りパネル  11/1 いやはや 4/24 あと少しで完成します 
 8/26 賃貸契約成立  4/29 オーディオセットが入りました 
 8/29 モニターテレビ 12/14 内装工事始まる  5/31 やっと完成しました


2022/8/1

たいへんご無沙汰しておりました。管理人の末松です。
2年半前に心筋梗塞、1年前に左足骨折、慢性の腰痛と膝痛に加えて最近は指のヘバーデン結節に悩み、
それに拍車をかけるような新型コロナの蔓延で、音楽に傾ける情熱はすっかり冷め切ってしまい、
毎日がグータラ生活の繰り返しで、このままでは人生最後の時間を無為に終えてしまうとの危機感から、
終活の総仕上げも兼ねて、最後の情熱をこのサロン作りに傾けることにいたしました。
73歳・団塊ボーイの、再起をかけた挑戦です。

本当はこの近況報告を書こうか書くまいか迷ったのですが、
あえて生活にストレスとモチベーションを与えるために、
出来上って行く様子をご報告することにいたしました。
そんな超私的なページですが、ご興味のある方はお付き合いください。

♪♪♪

さて、物事を始めるにはしっかりしたコンセプトが大切です。
「やりたいこと」はこんなことです。

私は以前、月に1度、お寺の集会場の2階を借りてバロック音楽の例会を主催していました。
参加者が交代でトリオやカルテットなど、いろいろな曲を演奏するのですが、
こんなに楽しい曲を、道行く人も聴けたらいいのに、と思っていました。
いわゆるストリートミュージックの室内楽版ですね。
ストリートピアノはあちこちで盛んにおこなわれていますが・・。
演奏する人と聴く人がいっしょになって楽しい時を過ごす、ヨーロッパでは当たり前ですが、
ここ大泉学園でもこれをやりたいなあ、という気持ちでいました。



そのための条件は、いつでも好きな時に朝から夜まで音を出しても良い環境が必要です。
そして、ピアノやチェンバロなどの大きな楽器が常設してあること。
わざわざ会場を借りに行って、その都度鍵を開けたり閉めたりなんて、めんどくさくてだめです。

その次にこだわったのは、1階ということです。
外から中の様子が見えるし、気軽に入れて、いつでも出て行ける。車いすの人も入れます。
私自身膝と腰が悪いので、重いファゴットをかかえて階段の上り下りはしたくない。
駅から近くて、沢山の人が集まれて、しかもそこは屋外のリラックスした広場の雰囲気。
おお、なんと贅沢なのでしょう。これこそ音楽人にとっては夢のパラダイスです。(笑)

よおっし、一丁それを作ってやろうじゃないか!ということなのです。

▲TOPへ

2022/8/2

さて、肝心の物件ですが、うってつけのを見つけました。
(というよりも、この物件を見つけたからやろうという気になったのですが)
大泉学園の駅から徒歩2〜3分、賃貸マンションの1階です。





この8階建のマンションはいわゆる音楽マンションで、音楽家の人しか入れません。
全室に防音が施されていて、朝9時から夜11時まで音出し可です。
つまり、階上の住人はすべて楽器を演奏する人というわけです。歌手の人もいるそうです。
ところが1階だけは、いわゆるスケルトンで、内装はありませんから、
こちらの負担で防音工事をしなければなりません。広さは約20坪(40畳)です。
メリットは自由に内装デザインや部屋割りレイアウトができることです。



すでに借りてあるピクアショップも目と鼻の先です。
サロンの管理はショップの店長さんに兼任してもらえそうなので、
人件費はかかりません。外観の雰囲気もいいし、よし、ここに決めた!
(と言っても、まだ契約は済んでいません。きびしいオーナーの審査がある。)

▲TOPへ

2022/8/3

さて、屋内の平面図ですが、こんな形になっています。
なんとも複雑奇妙、一番最初は屋内駐車場だったところを拡張して
店舗にしたのでこんなことになったようです。右側の丸い柱の間が入口です。
なんだか、何億年後かにアメリカ大陸とアフリカ大陸がドッキングして
なんたら大陸ができる、みたいな感じの構造ですね。



右のスペースの上下の線は平行が出ていないように見えますが、
そのとおりで、ちょっと角度がついています。(いったいなぜ?)
もっとも音楽室は向かい合わせの面が平行だと音の反射の関係が悪く、
わざわざ斜めの壁をつくったりする人もいるようですから、
まあ、これはこれでいっか、といったところです。

それにしても真ん中の太い柱がじゃまですね。
でも地震が来た時に上が落ちてくるよりはよっぽどましなので、
これも、まあいっか、といった感じです。(よくなくてもどうしようもない)

ここにピアノの部屋とチェンバロの部屋を作ります。(柱が境だろうなあ)
トイレは男女別の2つ、キッチンも必要です。ピザをとったり、お酒も飲めるように、
演奏したあとの宴会もできるようにしたいですから。
こういったことが、時間借りでなくて専用で使えることのメリットです。

オーナーからの要望は、完全防音ということです。
入居者からクレームが来たら商売(賃貸)に差し障りがありますからね。
ただ、防音といっても完全無欠というのはしょせん無理で、
部屋の外には多少漏れるけれども、他の部屋の中からは聞こえない、といった程度です。

もう一つの条件は、トイレは左上の隅に作るということです。(ドレンの関係らしい)
しかもそのちょっと下には非常口用の扉があるので、それをつぶすわけにはいかない。

さて、みなさんならどうレイアウトしますか?

▲TOPへ

2022/8/4

まだ借りてもいないのに、構想はどんどんふくらんでいきます。
あーでもない、こーでもない、といろいろ部屋割りを考えて、
ほぼこのような感じでまとまりました。。



ピアノが奥の部屋になったのは防音レベルの関係です。
完全防音にするには浮き床にしなければならず、15cmぐらい高くなるため、
入口を入ってすぐはちょっとマズイ思い、音の小さいバロック音楽の部屋にしたわけです。
チェンバロの部屋が約20畳、ピアノの部屋が約12畳です。

チェンバロの部屋は、ストリートミュージックの雰囲気を出すために、
ヨーロッパの小さな広場のイメージを作りたいと思います。
床は石畳、奥の壁はヨーロッパの民家の外壁、木立や外灯も置きます。
こんなすてきな風景がつくれたら最高ですね。でも噴水はとてもムリ(笑)



どのような景色にするかを、模索しています。
市民のための音楽を標榜していたテレマンの住んでいたあたりの景色にしたいと
考えていますが、さてうまくいくやら?

▲TOPへ

2022/8/6

さて、お次は看板です。
以前ここのテナントはポラン書房という古本屋さんでした。
その業界ではかなり有名なお店で、コロナのためか撤退してしまいましたが、
そのお店が掲げていた看板がかなりインパクトのあるものでした。
ついつい入りたくなって、私も何度かここで売り買いをしたものです。

 

ちなみにピクアショップのウインドウディスプレイは、
このお店のウインドウを真似したものです。
こげ茶色の仕切られた棚に小物が置いてあって(売り物ではない)、
なんとなく楽しい気分にさせられたものです。その雰囲気を町に残そうと・・



その看板にはとてもかないませんが、同じサイズでこんな感じにしてみました。
本当はもっと深い緑色(モスグリーン)なのですが・・



PINO(ピーノ)というのはイタリア語で「松」です。英語だとPINE(パイン)ですね。
なかなか可愛らしい単語だったので、即採用です。(笑)
下にピアノとチェンバロの白・黒の鍵盤を配置して完成!
上のキャッチフレーズは、まだ今後変わるかもしれません。

ストリートビューに合成してみました。この緑色が実際に近いです。



▲TOPへ

2022/8/10

本日、正式に借りられることが決定しました。
図面も正確なものを作ってもらったので、
これで迷うことなくレイアウトの設計ができます。

防音はかなりレベルの高い設計になっています。
これなら他にまったく気をつかうことなく思い切り音が出せます。
設備は結構特殊なものを使う関係で、調達に時間を要し
(たとえば防音の自動ドアや、2重ガラスサッシなど)
へたすると今年いっぱいかかりそうな気配です。
まあ、急ぐ仕事ではないので、楽しみながらのんびりやります。

なにを楽しむかというと・・・
テレマンの暮した街並みを再現しようと思うのです。
あれからネットでずいぶん調べたりして勉強しました。(笑)

テレマンは40歳の時にハンブルクに移り住み、
生涯をハンブルク市の音楽監督として、
教会や市民のための音楽を作り続けました。

現在、ハンブルク市の「ペーター通り31番」という所に、
テレマンの博物館があります。テレマンの暮した場所、
ここの風景を再現したいのです。



「ペーター通り」 車の止まっている建物はブラームス博物館(39番地)
その向こう、次の次の建物がテレマン博物館です。(31番地)


反対側からの景色。2つ目のとんがり屋根の下が31番地






サロンの奥の部屋の壁をこの景色にしようと考えています。
床はレンガ模様のタイルカーペット、これは大丈夫だそうです。
木立はフェイクグリーンで、外灯はスタンド式で、


部屋の壁は、内装が出来上がってから、別途ディスプレイ屋さんに頼んで
作ってもらって貼り付けようかなと思っています。うまくいくのかどうか?

これで、サロンのドアを開けたらそこはハンブルクのペーター通り。
もしかしたらミヒャエル教会に出かけるテレマンに遭えるかも(笑)

▲TOPへ

2022/8/11

ところで、突然テレマンって言われても、それ誰?という方のために
ちょっとだけご紹介します。

彼はバロック時代、バッハやヘンデル、ヴィヴァルディとともに活躍した作曲家です。
中学校の音楽室に掲げられた肖像画の中にもなかったため、
一般の人にはほとんど知られていませんが、実は当時それらの作曲家よりもずっと有名で、
聖トーマス教会が楽長として招こうとしたけれど断られたので、
しかたなくバッハにしたと言われているほどです。
日本であまり知られていなかったのは、ひとえに戦後の音楽教育家の研究不足でしょう。
現在ではバロック音楽の流行もあり、インターネットの発達も相まって、
広く知られるようになりました。

彼が戦後音楽教育家の興味の対象外になったのは、その音楽の内容にあると思われます。
おそらく、音楽が簡単で難しくなく奥が浅い、と思われたのでしょう。
バッハやベートーベンの音楽は崇高で奥が深く芸術性が高い、といったところです。
まあそれ以前に、たぶんよく知らなかったのでしょうね。楽譜も資料も乏しかったですから。

音楽が簡単で・・・ それもそのはず、テレマンは簡単に書いてくれていたのです。
というのは、彼の信条は、音楽はごく一部の上手な人のためのものではなく、
広く誰でもが演奏できる簡単なものでなくてはならない、と考えていたからです。
だからといって質が低いということにはなりません。
いわばフランス料理の有名シェフが、お弁当も作ってくれていたようなものです。

彼の書き残した文章をご紹介しましょう。

『私は思うのです。もし楽譜が非常に演奏困難な音の動きをとるなら、
音楽すること、それは殆ど重荷であると。そこで人は何度も顔をしかめたくなる。
もう一度言いたいのです。万人に役立つことのできる人、
その人は、少数の人のためにだけ奉仕するよりも善をなしているのです。
つまり、平易に作曲することは、例外なく万人に奉仕することになります。
故に、この姿勢を貫くことこそ、最善であります。』

当時のアマチュア音楽家だけでなく、現在のアマチュア音楽家(我々)も、
多分にテレマンの恩恵に預かっています。
アマチュア音楽の振興は、まさにテレマンが始めたと
言ってもよいほどではないでしょうか。

彼の曲は演奏が簡単なのに、美しくて、かっこ良くて、面白く、楽しいのです!


▲TOPへ

2022/8/15

さて、これはサロンの外観です。向こうのシャッター部分が入口になります。
このガラス部分の室内側には、ゆっくりお茶ができるソファーを置こうと考えています。



この前はバス通りになっていて、ここを通る人には嫌でも目に入る場所です。
古本屋さんの時は、ここに100円均一のワゴンを置いていました。
ここをなんとかしなければ・・・ 



そこで思い立ったのは、この場所をフラワーガーデンにしよう、と。
バスの窓から覗いた人が、おや、あそこに素敵な何かがあるぞ、
降りて行ってみようかな、と思えるような景色を作りたい。

近くのコンビニの駐車場の脇にすてきなローズガーデンが作られていて、
そんなに広くなくても、わくわくするような庭が作れるんだなあ、と
かねがね思っていたのです。


部屋の内側からも、外からも、そんな素敵な風景が見れたらいいですよね。
よっしゃぁー、作るぞー!
と言っても、残念ながら私にはそんな趣味もスキルも無い。
作るには作っても、手入れもできず、そのまま枯らしてしまって
返って無様な景色になっては、
やらない方がまだましだったということになりかねません。

そこで考えたのは、ここはプロに頼もう、ということです。
この通りの1Kmぐらい行ったところに、感じの良いフラワーショップがあって、
そこなら近いから、デザインもまかせて、作ったあとも
定期的に手入れをお願いできるかもしれない、と思い、
車で立ち寄って、お店のきさくなご主人と話しをしてきたのです。



お会いしてみるとすごい方で、映画やTVなどの花も手掛けるフラワーアーティストでした。
お嬢さんと二人でお店を切り盛りしていて、パパスガーデンというお店の名前は
彼女がつけたそうです。留守の時は東映撮影所に行ってることが多いらしい。

店内に入ってあふれんばかりに置いてある草花を見ると、
どれもこれも、今まで見たことのないような異世界情緒にあふれたものばかりです。
いったいこれは!?と思ってお嬢さんに聞いたら、
お父さんは変わった珍しい草花を集めるのが趣味(仕事)だそうなのです。

私の好みとしては、ごくありきたりのちょっとおしゃれな庭園風で、
そんなに変わった感じにはしたくないのですが、
もちろんそんなものはお茶のこさいさいなのでしょうが、
さてはて、この方に頼むと、いったいどんなものができるのか、
HPのギャラリーを見ると、怖くもあり、楽しみでもあります。
本当は怖い(笑)

こちらがパパスガーデンのHPです。
http://www.papasgarden.jp/

▲TOPへ

2022/8/18

さて、さっそくレイアウト変更です。
部屋を2つに分けていた真ん中の壁を可動式にすることにしました。



こうすると、右半分のスペースはチェンバロのバロックホール、
左端から右端までの下半分のスペースは、ピアノのクラシックホールとして使えます。

ピアノのスペースは床が15cm高くなっていますから、
ちょうど舞台があるような感じになります。
椅子をうまく並べれば最大30人ぐらいが座れます。

可動の壁は防音壁にしたいのですが、
もしできなければ普通のパネル壁でも問題ありません。
ピアノとチェンバロを同時に使うコンサートはないでしょうし、
2部屋に分けて使うような場合、同じ団体の中での分奏になりますから、
多少は音が漏れても、自分たちが弾きはじめれば、相手の音は聞こえません。
まあ、我慢できる程度には遮音できるものにしたいですが。

これで、ピアノを使った演奏会が開けるようになります。
考えているのは、町の小さなピアノ教室の発表会です。
生徒さんが5〜6人というこじんまりとした教室も多いと聞きます。
そういうところでも、発表会はやりたいはずですから、
一定のマーケットはあると思います。

そうして考えると、前のレイアウト案は中途半端でしたね。
バロックの音楽会はできるけれど、ピアノを使った音楽会はできなかった。
音楽人口としては、チェンバロはピアノの千分の1ぐらいでしょう。
単に仕切りを取り払っただけですが、
これで、かなりユニークなミュージックサロンが誕生することになりそうです。

▲TOPへ

2022/8/19

ところでピアノホールでみんなちょっと気になっているのは、
舞台になる部屋の角度がカクっと曲がっていることだと思います。



実際にまだできていないのでわかりませんが、
それが演奏にどのように影響するのか、しないのか?
もしかしたらピアノおさらい会で、小学生がそれが気になって間違えて弾いてしまうとか、
聴いている方も、最初から最後まで舞台の曲がりばかりが気になって、
どんな曲だったのか全く印象に残ってない、なんてことになっては
せっかくのホールが台無しです。

さて、どうしましょうか?

そこで調べてみたら、パーティションで蛇腹になっていて円弧を描けるものがありました。
これをうしろに置けば、見た目は平行に見えるのではないかと思います。
もっとも円弧でなくても平行にはできるのですが、
直線よりも円弧の方が演奏スペースの広さを確保できます。。

おまけに、いろいろメリットがありそうです。
ひとつは、パーティションのデザインがおしゃれなので、ピアノが映えて
その前で記念撮影をしたら、すてきな写真がとれそうです。
それから、パイプ椅子や折りたたみ机などを、この裏に収納できて
目障りなものを隠してしまうこともできそうです。
あとは、木製ですから、反響版として良い音響効果があるかもしれない。
これは実際に鳴らしてみないとわかりませんが・・・

つまり、こんな感じになるのです。





▲TOPへ

2022/8/22

間仕切りを可動式にする件ですが、こんな感じになりそうです。
薄いピンクは天井に設置するレールです。
四角い枠の部分でくるっと90℃回転して仕切りになります。




メーカーのカタログ仕様だと、パネルは並列で収納されますが、
奥の部屋の間口が狭いため、できれば縦列で収納したいのです。
収納用のレールを長くすれば良いだけなので、簡単なことだと
思いますが、これからお伺いを立ててみます。

パネルの内側には遮音材が入っていて、幅が8.26cmあります。
パネルを設置した後、ハンドルを回すと、横と上下に
フィレットという隙間ふさぎが出てきて、密閉する構造らしい。
これで隣の部屋の声は聞こえなくなるほどの遮音ができるそうですが、
はたして楽器はどの程度漏れるかです。しかし、これが一番良さそうです。

▲TOPへ

2022/8/26

本日めでたく賃貸契約が締結されました。
いや〜〜、結構苦労しました。
なんといっても「音を出すテナント」ですから、大家さんも慎重です。

ピアノでクラシックを、チェンバロでバロックを、
というコンセプトで、室内楽のリラックスしたサロンを作るのですが、
ピアノはある意味打楽器ですから、振動が脚から床、壁・柱と伝わって
上の階に響いていくというので、どのように防音を施すかで
すったもんだしたのです。
最初はピアノの部屋、チェンバロの部屋と分けていましたが、
結局、部屋全体で使えるようにして、全体防音ということに落ち着きました。

しかし、このあとも大変です。
ドアを開けて入ったら、そこはヨーロッパのしゃれた広場!という
イメージ作りをするわけですが、
基本的な内装屋さんと、ヴィジュアルのイメージを作るディスプレイ屋さんと、
音場の環境を作る音響屋さんと、
さてはて、どのような進め方をして行けば良いのやら、
せっかくかっこいい景色の壁紙を貼って仕上げても、
その前に反響板や吸音板が置かれたら、何の意味もありません。
もしかしたら、所詮無理なことをやろうとしているのかもしれませんし。

・・・

奇しくも今年の11月20日が、私がバロック音楽の合奏団を作って50年目です。
このサロンも、おそらくそのころに出来上がると思います。
まさにこのサロン作りは、私のバロック音楽人生の集大成というわけです。

しかし、このコロナ禍、昔の仲間が集って祝賀パーティ、というわけにもいきません。
奇跡的にコロナの終結が宣言されれば、もちろんやりたいですが、
まあ、たぶんそれは無理でしょうね。

この50年間で54人の仲間が合奏団に入っては去っていきました。
プロのオーケストラで活躍して、すでに一線を退いた人もいれば、
亡くなった方も5人います。半世紀とはそういうものですね。
この2、3年はコロナでお休み状態ですが、また必ず集まって
楽しい合奏のひと時を持てればと思います。

このサロンはそういった、昔いっしょにやってきたけれど、
いろいろな事情でいつしか集まることも無くなった多くの仲間が、
再び集まってこれる場所として作るという目的もあります。
もうすでに楽器を弾くことをやめていて、合奏には参加できなくても
いっしょに聴いて、そのあとは食べて飲んで語り合って、
昔話に花が咲けば、それはそれは楽しいひとときでしょうね。

それにしても、憎らしきはコロナです。こんちくしょうめ。

・・・

これがほぼ最終図面です。真ん中の仕切りを開放した場合です。
どの角度から眺めるかで、ずいぶん印象が変わってきます。
あれ、いつの間にかピアノが前の部屋の方に置いてあるぞ?(笑)
前と違って、部屋全体を完全防音にしたため、
もうピアノをどこに置いてもOKです。

これまでのレイアウト案ですと、真ん中の柱がキッチンとつながっていたため、
音がそこで反射してこもってしまうのではないかと思いましたが、
これでしたら音の通り道ができたので、部屋全体をホールとして使えます。



▲TOPへ

2022/8/29

また新たな発想が思い浮かびました。
あれ、これって、昔の武士の侍が馬から落ちて落馬して、
と同じような言い回しかな?(笑)

まあそれはいいとして、そろそろレイアウトについては
みなさん辟易してきたのではないかと思いますが、ダメ押しの一発を。
今朝、目が覚めたとたん、突然思い浮かんだのです。そうだっ!と。

ピアノを入口側の部屋に配置したのは、そちらの方が奥側よりも空間が広く、明るくて、
子供のピアノ発表会用にすてきな雰囲気が作れると思ったからです。
しかし、客席の数だけを考えると、奥側の方がイスがたくさん並べられます。

せいぜい20人ぐらいしか客席が無いのに、30人以上も来ちゃったらどうしよう。
そんなことばかりをこのところ考えていたのですが、
ヒラメキっていうのは、突然訪れるものなのですね。

ジャーン!!


ピクアショップで使おうと思って買っておいた40型のテレビが、
どうも使うことが無さそうなので、どうしたものかなあと思っていました。

そのテレビを奥の部屋に置いて、そこにも客席を設けるのです。
ピアノの上の天井にはビデオカメラを付けて、演奏する姿を撮るわけです。
コンサートホールのロビーや野球場の外にもこういったモニターTVがありますが、
こちらはなんたって生の音が右から聞こえてきます。
映像も上の方から演奏者が大きく映って、前の人の頭も邪魔にならず、
生で見るよりいいかもしれません。



そうやって考えていくと、ピクアショップ(向かいのお店)の仕事として、
映像をダビングするサービスもありだなあ、と思えてきました。
店長さんの仕事が増える(笑)

テレビがあれば、他にもいろいろな使い方が考えられそうです。
いやー、ますます楽しくなってきました。

▲TOPへ


2022/9/2

いよいよ内装工事が始まります。
その前に設計図面が仕上らないとなりませんが、
昨日やっとレイアウトの最終案がまとまり、平面図が出来上がりました。
ただし、室内の照明や電気関係などは、まだまだ煮詰まっていませんから、
これから設計屋さんに希望を伝えなければなりません。まだあやふやです。

平面図を作るにあたって最後までもめたのは、入口の段差のことです。
全体を完全防音するために、壁・天井以外に、床にも防音材を入れます。
そのため、床の高さが15cm上ります。
ということは、入口のドアを開けると、室内は1段高くなってるわけです。

これでは部屋を出るときに落差があるため、踏み外したりする恐れがあり危険です。
そこで入口の前にステップを作りたいと申し出ましたが、外側に階段はNG、
作るなら室内に、ということになり、最終一歩手前の案では、
ドアを開けると玄関のような土間があって、一歩上がるような設計になりました。

50cm×150cmの土間


しかし、これでは逆に、室内に置いたイスが落下したり、
注意して歩き回らないと、踏み外して足をくじいたりする危険もあります。

そこで、設計図面をジーーーっと眺めていたら・・・ あることに気がついたのです。

それは、室内に入るドアとシャッターの間に3〜40cmの隙間があることです。
これだー! 丸い柱の間の破線の部分がシャッターです。

シャッターの内側なら外部ではないので、室内側と捉えることができます。
そこにステップを置けば良いのではないか!

例えばこんなものを


そこでさっそく不動産屋さんを通して、オーナーにお伺いをたてると、
「シャッターの内側なら物件の範囲内だからご自由にどうぞ。」とのこと!

やったー!
これで平面図はすべて完成、すっきりとした気分で次の段階に移れます。



▲TOPへ


2022/9/4

さて、お次は照明や電気関係です。
とにかく設計屋さんにこちらの要望を伝えなければ先に進めません。

最近街でよく見かけるのは、天井に無数に埋め込んだスポットライトです。
部屋の中に明と暗ができて、なかなか雰囲気の良い部屋になっていると思います。
しかし私はあれは好みではなく、部屋全体をパーーーっと明るくしたいのです。
もう、目が悪くなってきて楽譜が見ずらいので、明るければ明るいほど良い。

それから、コンセントの位置が大事です。
コードでいくらでも増やせると言っても、
入口を横切るようなことになるのは嫌です。
したがって、これも付けられるだけ付けたい。

そんなことを考えながら案を練っていたら、こんなものになりました。
ただしこれは素人考えの「打ち合わせ用・たたき台」です。



このほかに、エアコンや換気扇の電源も必要ですから、
この赤丸はまだまだ増えることになります。

さて、どういったNGが出されるか、でも後から後悔しないように
思っている要望はしっかり伝えることにしましょう。

▲TOPへ


2022/9/6

このサロンは入口を引き戸式の自動ドアにしますが、
そのドアキーをリモートロックにしようと思います。

ネットで調べると、インターネットを利用して、遠隔で操作や設定ができるらしい。
つまりパソコンを使って、何月何日の何時から何時まで、この暗証番号で開けられる、
という設定ができて、その番号を申込者にメールなどで伝えておけば、
当日はわざわざ開錠に行かなくても、利用者が自由に入退室できるというものです。
オーナーサイドが自由に出入りできるマスターキーの機能や、完全開放の機能もあります。
ホテルなどはカードを使っていますが、暗証番号なら申込者と会う必要もありません。

アクセルコントロールシステム TOBIRA
https://remotelock.kke.co.jp/products/acs-tobira/

このサロンは多目的に使いますから、いろいろな機能が必要です

ケース1:オーナー関係者のグループが練習や例会を行う。(メンバーに暗証番号)

ケース2:オーナー関係者がアンサンブルのコンサートを行う
       チケットを持った人のみ入場できる(チケットに暗証番号)

ケース3:オーナーが主催してオープンコンサートを行う。
       道行く人が誰でも入ってこれるストリートミュージック(完全開放)
 
ケース4:一般の合奏グループに合奏の練習用として貸し出す(申込者に暗証番号)

ケース5:ピアノの小規模な発表会用として町の先生に貸し出す( 〃 )

ケース6:ピアノや歌のレッスン場として町の先生に貸し出す( 〃
 )

ケース7:パーティーやセミナーの会場として一般に貸し出す( 〃 )
 
しかし、ご多分に漏れず、これも半導体不足で納期が遅れているらしいです。
まあ、サロンのでき上りも、ピアノの納品もぜ〜んぶ遅れていますから、
年内に出来上がればまずまずといったところです。
新型コロナにしたって、収束するとしてもその頃か、もっと遅くなりそうですから、
なにごともゆっくりゆっくりが肝要です。

▲TOPへ


2022/9/8

8月29日には、モニターテレビを置けば40人も入れる、なんて言ってましたが、
そんなものは必要無く、こうすれば50人も入れることがわかりました。



先入観念というのは恐ろしい。ピアノは入口を入って右の奥に決まってる、と
思っていたので、この発想は思いつきませんでした。これは人の意見です。

チェンバロを片付ける場所も一番奥ではなく、トイレの横にくっつけると、
なんと総勢50席のりっぱなホールが現れました。
この図の座席は横が60cm、前後は80cmとってありますから、余裕で座れます。

もっともこの50席の図は、めいっぱいイスを置いた場合というものですから、
実際には少し余裕を持たせて40〜45席ぐらいがちょうど良いでしょう。
子供のピアノの発表会には、両親やおじちゃんおばあちゃんも来ますから、
これぐらいないと、10人程度の教室の発表会は行えませんね。

したがって、先日描いた照明案の図面はボツとなりました。
また考え直さなくてはなりません。
こんなにオーダーがコロコロ変わるテナント(依頼人)は
さぞかし設計屋さんはやりにくいでしょうね。申し訳ありません。

▲TOPへ


2022/9/10

今、消防法関係のことを勉強中です。
こういった集会場を運営する場合、収容人数や部屋の内容によって
さまざまな規制があることは想像していましたが、
結構微妙なライン上にあることがわかってきました。

部屋の大きさについては特に問題ありませんが、
お客様や演奏者を含めたトータルの収容人数で、
30人のところに壁があります。
しかし幸運なことに、「1階にこだわった」ということが功を奏し
かなり防火管理のハードルは低くなりました。
(地下や3階以上は、消防署に毎年点検報告の義務がある)

30人以上を収容する場合は、乙種防火管理者が必要です。
これは私がやることになりますが、その講習会(5時間)を受ける必要があります。
その講習会を検索すると、今年中に埼玉県に3カ所ありました。(東京都では今やってない)
ただし、現在申込み期間外ということで受付をしていません。
(おそらく新型コロナの影響でしょう)

ということで、しばらくは30人以下の催し物に限る必要がありますし、
その方が気楽にやって行けます。コロナ禍ということもありますしね。
まあ、そんなに急ぐことではありませんから、長い目で見ていきましょう。

・・・

そこで人数を踏まえて、このサロンの使い方のバリエーションを考えてみました。
形はへんてこですが、とりあえず2部屋分のスペースがあり、
それぞれ、ピアノとチェンバロがありますから、
クラシックでもバロックでも、
こじんまりした会なら、なんでもできそうです。

2部屋の分奏   

合奏の仲間が集まって、思い思いの曲を弾いて
楽しむグループ例会です。

一応の防音機能のある仕切りパネルを閉めれば
2曲同時に演奏して楽しめます。

経験上、隣の部屋の音がわずかに聴こえても、
自分たちが合奏を始めれば、まずほとんど気に
なることはありません。

バッハやテレマンの曲をやっている隣で、
ベートーヴェンやブラームスの曲が聞こえる。
かなり楽しいことになりそうです。
ピアノなどの例会  

ピアノやフルート、ギターやリコーダーなど、
同じ楽器の人が集まって楽しむ例会です。

仲間内だけの演奏と観賞ですから、人数も
さほど多くありません。

こういった会では、終わった後にお茶とお菓子で
懇親会を行うと楽しそうです。

隣の部屋にテーブル席を設けて、かわいい絵本
などを見ながら鑑賞するのもありかなと思ってい
ます。

テーブル席を設けてお茶となると、どうしても
おしゃべりが発生してしまい、演奏している人に
とってはとっても不快なものですが、絵本が
あればそういったことを防ぐ効果もあります。
ターフェルムジーク  

ターフェルムジークというのは、テレマンの曲集
にある名前です。テーブルミュージック、つまり
食卓の音楽といった意味です。

これはどちらかというと、食卓の方に主体があり
音楽はむしろBGMの意味合いが強いです。
上の場合とちがって、演奏中のおしゃべりも
大いにアリです。

このサロンにはガスは来ていませんから、火を
使った調理はできませんが、冷蔵庫や電子レン
ジは用意しますから、ウーバーイーツなどを利用
してパーティも行えるでしょう。

ただし後片付けはきっちりやってくださいね。
ゴミも必ず持ち帰って下さい。違反すると次から
は出禁になりますよ。きっぱり(笑)
 

▲TOPへ


2022/9/13

ピアノを置く位置をどこにしようか?意見の分かれるところです。
収まりの良いのは、入口を入って右の奥です。ここだと入口から遠いので、
ドアを開けたときに入ってきそうな砂ホコリから守れます。
楽屋(キッチン(笑))から登場するときもサマになりそうです。

入口を入ってすぐ右に置けば、奥の方まで客席として使えるため、
客席をたくさん作れて収容人数を増やせます。
ただし「30人の壁」があるため、私が防火管理者の資格を得るまではおあずけです。

とうことで、ピアノの向きをあっちに向けたり、こっちに向けたりすることになりそうです。
大きなホールでしたら、ピアノの下に潜らせて運ぶキャリーがあります。(何十万円もする)
こんなものまで買って動かすつもりはありません。



そこで調べたら、お手軽なキャスターがあることがわかりました。
移動距離や頻度を考えたらこれで十分でしょう。





一番心配だったのは、地震が来た時に部屋の中をピアノが突進するのでは、
と思ったのですが、ストッパーがついているので、その心配はないようです。

床からの高さも2cm程度上がるだけですから、ペダルの使用にも問題ないそうです。
これなら、防音的にも効果がありそうですね。

▲TOPへ


2022/9/17

さて、内装をどうしようか悩みまくっています。(汗)

チェンバロのある奥の部屋をペーター通りにしようと思っていたのですが、
床はレンガの石畳、建物は赤茶色のレンガ造り、これであの狭い部屋を囲むと、
まるで穴ぐらの中で演奏をするような気分になってしまいそうです。
ドイツの人はカチっとしたのが好きなのでしょう。ソフトなイメージが無い。

そこで、大幅に方針変更です。
チェンバロのある部分は、テレマンが仕事をした室内のイメージにして、
ピアノのある部分は奥より広いので、ここを屋外のイメージにしよう。
ということにしました。
と、決めたからそうできるという保証は無く、さてこれからどうしようと考えて、
ここはプロのパース屋さんに頼んでイメージを作ってもらおうということにしました。

これが参考になる室内のイメージです

 

パース屋さんに依頼するにあたって、図面を作ってみました。
左が室内、右が屋外広場です。


さて、仕切りパネルはどうしよう?

▲TOPへ


2022/9/25

設計図面もほとんどでき上り、内装工事に入る段階まできました。
これから先は2〜3か月間、ひたすら出来上がるのを待つだけです。
あとこちらがやる仕事は、内装のビジュアルを決めることと、
表のテラスのフラワーブース造りの打ち合わせです。

そうなると、次に考えることは、いったいここで何をやるか、です。
みなさんの一様な想像は、「レンタルスタジオだろうな」だと思います。

それも含まれますが、実は大いに違うのです。

ここを借りた本音の話をしますと・・・
私も今年73歳になって、これから先、どのくらい生きるのだろう?
から始まった話しなのです。

「退職後は何をしている」といった言葉で検索すると、
読書、旅行、写真、園芸といった趣味から、ボランティア活動や、
再就職して生活費を稼ぐ、投資に精を出すといった経済活動もありました。

その記事の中で目を引いたのは、食生活や医療が発達した現代、
現役で働いていた時間よりも、退職後の活動できる時間の方が長い、
というものです。(65歳定年からのシュミレーションもありました)

これは由々しきことです。
そんな長い時間を、成り行きに任せて生きていくのでは、
少々の趣味や娯楽だけでは、退屈を上回って
人生失敗の念に陥ってしまうのではないだろか。

そうならないためには、実に有意義だったと思える何かをしなければ。
単なる場所貸しなんかでは、とてもそういう心境にはなれないだろう。

となると、「この場所」を使って、とても有意義な何かを企画して実行に移し、
最後は「ああ、満足のいく人生だった」と思いながら死にたいものだ。

ということが、これからここで何かを始める動機なのです。

その「何か」は、一番最初にお話したようなこととか、いくつか案はあるのですが、
具体的なことになると、まだはっきり決まっていません。
忙しすぎるのは無理だし、ガンガン儲かる必要はないし、人を巻き込みたくはないし、
あくまで身の丈にあったことでなければ、死ぬまで続けるのは無理です。
そう、最後の仕事ですから、死ぬまでできることをやろうとしているのです。

そんな途方もないことを考えているので、スロースタートで良いと思っています。
いつまでもぐずぐず始めないかもしれませんが、そんなわけなのです。

▲TOPへ


2022/10/8

しばらく間が空きましたが、昨日は大雨の降りしきる中、
外側テラスのフラワーガーデン造りの第一回打ち合わせを行ってきました。

8/15日にご紹介した花屋さんのオーナーは想像以上に気さくな方で、
気も合い、話も合い、打ち合わせも非常に楽しいひと時でした。

基本的な運営方法を考えていましたが、すべてこちらの構想でOKが出ました。
今後は長く楽しくやっていけそうです。その基本的な運営方法というのは・・・

このスペースのデザイン設計、什器設備、生花などの費用はすべてこちらで持ちます。
四季折々の植物や花も、その季節の都度入れ替えてもらいます。

植物というものは成長したり、枯れたりしますから、常に美しい状態を保つには、
その手入れに手間がかかります。定期的な水やりも必須です。
それらの管理・作業的な面を、無料で請け負ってもらったのです。

その交換条件としては、ここのフラワーガーデンを共同管理して、
いわば花屋さんのショーブースとして利用してもらうのです。
ガーデンの名前も花屋さんの名前にします。「パパスガーデン」
小さな看板も立ててPRもしてもらいましょう。

お互いのホームページでもアピールして、
地域で評判のフラワーガーデンにしたいと思います。

・・・

と、ここまでは威勢がいいのですが(笑)
雨に濡れながら現地視察をしたところ、思わぬ難問が生じました。
これが現地なのですが



下に水道の点検カバーがあって、この上には物を置かないようにと言われていました。
まあ、それは仕方ないので、点検できるように座面が跳ね上げられるようなベンチか、
背の高いラックでも置こうかなと思っていたのですが・・・

天井の菱形を見てください。これに気が付かなかった。

これ、二階のベランダからの避難口なのです。
つまりこの下にいろいろ物を置いてしまうと、消防署に絶対何か言われます。
あちゃ〜〜

そうやって考えて行くと、このスペースは花を飾れるところがかなり限られてきます。
ガラス面に柵を作ってツタ性の植物を這わすという手もありますが、
そうすると中の様子が見えにくくなり、せっかくのピアノの風景が台無しです。
中からも花壇が眺めにくくなるし、陽当たりも悪くなるでしょう。
北向きなので陽は当たりませんが(笑)

そんな条件のもと、これから設計に入ります。
さて、いったいどんなアイデアを出してもらえるでしょうか?

9日に現地に行って採寸してきました。




▲TOPへ

2022/10/28

めっきり冷えるようになってきました。冬もすぐそこに来ています。
さて、しばらく遠ざかっていたサロンの件ですが、
ここにきて内装の方針を大幅に変更することにしました。

考えていたのは、テレマンの暮したハンブルクのペーター通りを再現したいということですが・・
進めていくうちに、これはあまり良くないことに気が付いてきました。

まず、奥の部屋をレンガの建物の壁面にすると、空間が狭いために
まるで穴ぐらの中で演奏してるような気分になってしまう、
ということで、ここは室内のイメージにすることにしました。

なるべくテレマンの住んでいた部屋に近づけたいので、
腰壁のあるおしゃれな内装にします。これは素敵ですね。良いでしょう。



さて、問題は前の部屋です。
ここは屋外の広場の雰囲気を出すために、インクジェットでプリントした壁紙で
テレマンの住んでいた建物を再現したいと思っていましたが、これが問題。

8/10にご紹介したペーター通りは、周りのあらゆるところがレンガ造りです。
空間が広ければ、これはこれで素敵なのですが、実物大にこだわると
入口を入ってすぐ左の壁面はこうなります。



これってどうでしょう?やはりドイツ人気質が出ていて、カッチリとして暗いイメージで、
なんだか港の倉庫か、下手をすると網走刑務所も連想させるようなビジュアルです。

テレマンにこだわっているのは私一人で、一般の人には、なんだこれは?
といった印象になるかもしれません。
おまけにそこに置いてあるのはモダンのピアノですからね。

ということで、きっぱり、やめました。ペーター通り。

ここは最初に頭の中で描いていたとおり、明るく開放的なヨーロッパの公園か街角のカフェテラス、
という風景にしたいと思います。もしかしたらガラっとイタリアンになるかもしれません。(笑)

いずれにしても、ここはピアノの音響優先で、まずは部屋の音場を作り、
それができあがってから雰囲気を作って行くということにします。

▲TOPへ

2022/11/1

いやはや、物事は思ったようには行かないものです。

例のテラスのフラワーガーデン計画ですが、あえなくボツになりました。
理由は大家さんからのお達しで、「あそこは共有エリアだから」だそうです。

前の古本屋さんのときは、ワゴンが所狭しと置かれていたので、
交渉段階から構想は説明して、非常口にかからなければOKと言われていたのですが、
ここに来て、やっぱりだめだ、ということになりました。

まあ、本筋(音楽)には関係がなく、あまりこだわるところでもないので、
それならしかたがない、とあきらめましたが、
負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが、返ってホッとした面もあるのです。

その一つは、植物への水やりの問題です。
管理をOKしてくれた花屋さんも、夏場は毎日やらないといけないので、
このところの忙しさでは、とても請負えそうもない、とのことでした。
かといって、こちらも毎日通って水をやるのは自信が無いし、
それではいったい誰が水をやるんだ、ということになります。(かなり無責任)
あの部分は天井があるので、雨もあてにできないのです。

もう一つは、水やりに関係してきますが、この場所に水栓を設ける問題です。
共有エリアには設けられないので、シャッターの内側に、と考えましたが、
その場所からホースを花壇に引くには、どうしてもシャッターがじゃまです。
それに、奥の水場から入口まで、ホースを引くために床をハツらなければなりません。
これは建築屋さんも嫌そうでしたし、そのための費用もかかります。

つまり、花壇計画が無くなったことで、(私も含めて)関係していた人がみんなホッとして、
あー良かった、めでたしめでたし、ということになったわけです。(笑)

それでも今のままでは結構みすぼらしい外観なので、
規制をさける範囲内で、なんらかの策は講じたいと思っています。

▲TOPへ

2022/12/14

やっと内装工事が始まりました。賃貸契約からほぼ4か月経っています。
この近況報告をずっと見ていただいている方の中には、
もしかしたら立ち消えてしまったのでは?と思っていた人もいるのでは。(笑)

完成は来年の2月にまでずれ込むかもしれません。マジで半年がかりです。
その間、ずっと家賃は払っているわけですから、
「普通のお店なら開店する前につぶれちゃいますよ」って、
一応いやみのひとつも言っておきました。(笑)

下がり切っていたモチベーションは、工事の様子を見に行ってみたら
あ、やっぱりやるんだ、という気持ちになって(笑)、
また当初の状態にまで戻ったような気がしています。やれやれ

今日は天井の工事をやっていました。写真をいくつか撮って来ましたから
ご覧になってみてください。

入口を入って奥を見たところです。


天井はこういう金具でぶら下げるんですね。なるほど


エアコンはすでに設置されていました。へー、こうなってるんだ。


左奥のスペースです。石膏パネルが積まれていました。


奥から入口方向を見たところ。


右がトイレ・キッチン部屋。すでに仕切りができていました。


奥がトイレ(女・男)手前がキッチンになります。水回りはここだけ。


また来ます、寒い中、ご苦労さまです。


▲TOPへ

2022/12/28

今年もあと3日でおわりです。
内装の方はというと、壁と天井の防音材を入れてありました。

入口を入って左側の壁 
白色がファイバーグラス、その上に灰色の遮音シートを貼りつける


右の奥も同じように


天井にもこのあと遮音シートが入ると思います


ファイバーグラスはふわふわの遮音材です


遮音シートは以前は鉛の板をつかっていたそうですが、今はこんなものがある


遮音材の上に石膏ボードを貼り重ねます



内装工事の様子は、あまり面白くないですね(笑)

▲TOPへ

1/5

あけましておめでとうございます。
サロン作りもついに年越しです。
コロナは相変わらず猛威をふるっています。
本日の東京の新規感染者は2万735人、
さてはてどんな年になるのやら。

ところで、内装工事の様子を見に行って、大変なことを発見しました。
仕立ての様子が図面と違っているのです。結構重要なところです。

この写真はキッチンに入るところの壁面です。
真ん中にドアが付きます。その左右の壁の幅が違っているでしょう?


これは内側から見た図面です


この壁の幅は、本来左右均等なはずなのです。
なぜなら、入ってすぐ右側は冷蔵庫置場なのです!
後にも先にも冷蔵庫を置く場所はここしかない。
右の壁が狭いということは、
そのスペースを確保できないことを意味しています。

これはたいへん、発見したのは年末の28日、
すぐに設計屋さんにメールをして事情を伝えました。

そして今日、工務店さんと現場で落ち合って、
右の壁を10cm広げるように改装することになったそうです。
やれやれ、出来上がる前に発見できて良かった。

これを発見できる人は、世の中で私だけなのです。
冷蔵庫の寸法まで計って設計屋さんに伝えて
図面を起こしてもらったのですから。

なにが言いたいかというと、注文住宅を作るような場合でも
施主はめんどくさがらずに現場に足しげく通ってチェックをすることが
いかに大事かということです。
実は自宅を新築したときも、そういった間違いを10カ所ぐらい発見しました。
図面は真上から見た平面図ですから、ヨコから見た場合にどんな感じになるか、
プロの大工さんでもわからないことが有り得るのです。

ちなみに、下の写真は、大慌てでやりなおしてもらった、
自宅の地下に通じる階段のサイド部分です。

本来はこのように1階の床から下に段をつけるはずが・・


見に行ったら、こうなってた!平面図ではわからないんですよね。


そりゃ〜、あわてました。ほんと、見に行ってよかった。

▲TOPへ

2023/1/12

サロンの奥のスペースはバロック音楽の部屋です。
前のスペースはクラシック音楽の広場、公園のイメージです。

先日、以前からひいきにしているインテリア家具ショップに行ってみると
なんと、今月いっぱいで閉店ということです。ありゃ〜残念。

全品4割から5割引きになっているので、なにかサロンで使えるものはないかな?
と思って店内を見てまわると、ありました、ありました!

私はイスが大好きで、自宅にも仕事場にもいろいろなイスを買ってきては
ひとりコーヒーを飲みながら悦にいっているのですが、
なんとあこがれのイスが半額になっているのです。

ほとんど衝動買いです。まさにひとめぼれ、
ほんの10分ぐらいで2種類のイスを買ってしまいました。
理由はいくらでも付けられます。(笑)
バロックの部屋だから、ベルサイユ宮殿にいるような気分になれるような、
そんな椅子を置いてモチベーションを高めよう、そうだ、ロココ調だ!(笑)

しかし、今月末で閉店なのに、サロンが出来上がるのはどうやら3月ぐらいになりそうです。
そんなことを話したら、閉店後も店はそのままあるので、1〜2か月は保管してもらえそう。
後日支払にくるからということで、鑑賞用椅子2脚、演奏用椅子4脚を半額で購入しました。

同じデザインで柄違いです。現品限りですから贅沢は言えない。左奥の壁ぎわに並べよう。
 

演奏用はこれ、チェンバロが青だからぴったりです。


座ってみるとすわり心地は申し分ないのですが、
イタリア製ということで脚が高く(やつらは足が長い)
ひざの裏の部分に座面の端がちょっと押し付けられます。

それを言ったら、1cmぐらい切りましょうと言うので、
このお店でできるのですか?と聞いたら、
もともと入ってきたときは7〜8cmぐらい長いのを、切って置いてあるそうです。
へ〜そうなんだと、うんちくが一つ増えました。

もう4脚あったので、ピアノ部屋用にも買っておこうかなと思いましたが、
あちらは屋外イメージなので、ちょっとこれではそぐわないと思い、
うしろ髪をひかれながら断念しました。(笑)

後日談

次の日、もらった領収書の金額が違っていたので書き直してもらいに
お店に行ってみたところ、またまたすてきなチェアを発見しました。

こんどは手前の部屋、ピアノのある公園イメージのスペースです。
ここにはフェイクグリーンで木立をいくつか置く予定ですが、
その木陰にベンチが欲しいなと思っていました。

しかし、木や鉄のイスだとお尻が痛くなって長く座っていられないので、
ベンチは無理かなとおもっていたところ、それにかわるうってつけの
2人がけ用ソファーをみつけました。これなら違和感ありません。



それほど大きくないので、ピアノの前方か、
入口を入った脇あたりに置こうかなと思っています。

足腰の悪い男がプロデュースすると、室内がイスだらけになりますね。(笑)

▲TOPへ

2023/1/17

こんないいもの見つけました!

軽々持てて、ジッパーで連結できるパーテーションです。


アルミのフレームに布の袋をかぶせたような構造です。


なにがすごいかって、なんと連結はジッパーなのです。


買おうと思っているのは、高さ180、幅100を3枚、幅70を1枚です。
そうすると、こんなことになります。
なんと控室が出現した!
この控室は演奏会のときだけ、必要なときだけに設置します。


ピアノとチェンバロを入れ替えれば、バロックコンサート用です。
控室もちょっと広くしてみましたが、
降り番の人は横のソファーで待機してもいいですね。


なんだかんだ言っても、やっぱりコンサートには控室が必要です。
楽器のケースを置いたり、持ち物や貴重品を置いたり、
楽譜の順番を整理したり、瞑想して気持ちを落ち着かせたり(笑)

これでぐっとコンサートを誘致する気持ちが高まりました。
ケビンコスナー主演の映画「フィールド・オブ・ドリームス」は
「作れば彼はやってくる」という天の声を聞いた農場主が、
トウモロコシ畑をつぶして野球場を作ったら、
今は亡き大リーガーたちが集まってきましたが、
さて、このサロンにはどんな人がやってきてくれるでしょうか。

▲TOPへ

2023/1/19

先日、すごく嬉しいことがありました。
以前、古楽専門の情報誌「アントレ」というのがあったのですが、
32年間続いて、2019年1月で廃刊になったそうです。
それでもバックナンバーは買えるらしいので、直接編集主幹にメールをして
かくかくしかじか、バロックのサロンを作って、そこを利用する人たちの
閲覧に供したいので、バックナンバー全巻を希望します、と送ったのです。

でも、全部は残っていないだろうから、ある程度抜けるだろうなとは
思っていました。なんといっても全300巻ですから。

詳しく調べたら、アントレ編集局はご夫妻の2人で運営されていて、
すでに信州に引っ越ししてしまい、今は農作業の毎日だそうです。
さらにわかったことは、歳は私と同い年の73歳、おまけに
昔は大泉にお住まいだったそうです。なんという偶然!ありえない。
ちなみに、私のトラヴェルソの師匠、有田正広先生も同い年です。

すると、思わぬ返信が返ってきました。
案の定、バックナンバーは200冊ぐらいしか残っていないけれど、
そういう趣旨であれば、ご自分で持っているものを足して、
全300冊を揃えて譲っていただけるとのこと。

これはある意味コレクターを自称している私から言わせてもらえば、
ほとんど奇跡に近いすばらしいことです。
自分の資料でさえ、全部揃って残っているものなんてありません。

言った以上は実行しなければいけませんから、
さっそく収納する書棚を置くことにしました。
そこで例のインテリアショップに行ってさがしてみたら、
ありました、ありました!うってつけの書棚が。
まさにロココ調の、バロックの部屋にふさわしいデザインです。


これでバロックの部屋のデザインはほぼ完成です。
今日の新聞に、新型コロナが、4月からインフルエンザと同等の5類になるという
ニュースが載っていました。サロンも3月中には完成する予定ですから、
この春からはめでたくスタートできることでしょう。

ところで、ストリートミュージック構想がちょっとぐらついてきました。(汗)

▲TOPへ

2023/1/27

寒いです。とにかく寒い、日本は目下10年に一度の寒波に襲われています。
東京は、天気晴朗なれど空寒し、といった感じです。

寒いのでここのところ見に行っていませんが、
先週の土曜日はこんな感じで床をやっていました。
カワイの防音扉もついていました。ヤマハにしなかったのは、
ガラス窓が扉の中央にある方が良かったからです。ヤマハは片側にずれている。



床は遮音板を敷いた上に、このようなアンカーで浮かせて、
その間に遮音材を埋めています。



例のインテリアショップの閉店がもうすぐなので、
駆け込みで小物を買ってきました。

チェンバロを調律するときに、脇にチューナーや調律ハンマーを置くのに
サイドテーブルが必要なのを思い出したのです。楽譜置きにもなります。


それから、すてきな時計と壁飾りを見つけて衝動買い。(笑)
 

実はさらに大げさなことをやろうと考えています。只今制作中。
なんだかバロックの言葉通り、部屋中がゴテゴテになってきました。(汗)
ちなみにバロックとは「いびつな真珠」という意味です。

▲TOPへ

2023.2.21

だいぶ間が空きましたが、工事は進んでいます。
正式な完成日が4月14日と決まりました。着工から実に8か月かかるわけです。
ここまで遅くなったのは、自動ドアのサッシの目途が立たなかったためです。
かなり特殊な自動ドアのため、メーカーでもあまり例がないそうで、
そんなこんなで部品の調達が遅れていたらしいのです。

今日見に行ったら、奥の部屋の腰壁パネルがほぼ完成していました。
テレマンの部屋を再現したいと思い、似たようなのを選んだら、
一番高いのになりました。無垢の木材を彫ったもので、かなりの格調です。
見えなくなるのがもったいなくて、あまり前に物を置きたくありません。
でもずらずら並べるんですよねー(笑)



その他には、前の部屋の両サイドに貼るクロスの見本が届いていました。
入口を入って左側は茶色のレンガ、右側の奥は白いレンガ模様にします。
ヨーロッパの広場をイメージしたので、建物の壁面のレンガというわけです。
フェイクグリーンの木立や外灯を前に置くので、古びた感じが良いでしょう。


今日は冷たい風が強く吹いていました。なかなか暖かくなりませんね。
サロン作りに平行して、実はすばらしいことが起こっているのですが、
それはまたの機会にご報告いたしましょう。お楽しみに。

▲TOPへ

2023/2/26

近くの額縁屋さんにたのんでいた額装ができあがりました。
1730年のハンブルクの古地図です。横110cm・縦90cm。
テレマン49歳の年です。彼の部屋にもきっとあったはずです。


地図の色分けは市の行政区を表しているとのことです。
テレマンの住まいは、左上の黄色い行政区の左端、ペーター通り31番地、
下の区画の、上の並びの右から2軒目です。


この年の103年後に生まれるブラームス「生誕の地」も見えます。
同じく黄色い行政区の右上のあたりです。
下の区画の上の部分ですが、この時はまだ畑だったようです。


これらの他にも、音楽監督をつとめた4つの教会や、
音楽を教えていた修道院なども、はっきり描かれていて面白いです。
今の興味の的としては、テレマンはいったいどの場所で楽譜の印刷を
行っていたのだろうかということです。地元の印刷業者と折り合いが
悪かったため、自分で印刷・出版を始めたようですが。
それにしても、やはり印刷は素人技だったようで、
彼の刷った楽譜はプロのそれと比べると見劣りがします。

この額は正面の壁に飾ろうと思っています。サロンの目玉です。

▲TOPへ

2023/3/18

ひさしぶりに見に行ったら、入口の工事が始まっていました。



この資材の調達に手間取っていたため工期が遅れていたのです。
専門メーカーの製品ですが、「自動」「防音」「引き戸」の3つが重なったため
メーカーでもほとんど前例が無く、さらに半導体不足も手伝って部品が入らなかったとか。

入口が開放された部屋の中にいると、外の騒音がかなり聞こえます。
車やバイクの走る音、救急車のサイレン、鳥の声、人の笑い声、
これが1階にサロンを作るデメリットですね。
さてはたして、この防音設備がどこまで静寂を確保してくれるかです。

思っていたよりもガラス部分が広いため、中が良く見えます。
こりゃー気合を入れて「ヨーロッパの広場」をつくらなければ・・・
床と壁はレンガ模様、奥と左の柱にはガス灯風のランプ、
3〜4個のフェイクグリーンの樹木を置きます。
それでなんとかこんなイメージが作れるでしょう。
もうドイツ風のテレマン通りはあきらめて、雰囲気はイタリアンです。(笑)


今後は来週の月曜日までに前の部屋の床の防音、その週のうちに電気器具をつけます。
翌週は床のパネル貼りと全体のクリーニングで、3月中に内装は完成します。
4月に入ったら、玄関前のタイル貼りとステップ製作、
看板を取り付けて完成、4月14日が引き渡しです。

4月15日にグランドピアノ・チェンバロ・電子チェンバロ・椅子30脚を搬入、
その後、フェイクグリーンで室内装飾、ブラインド工事、控室用のパーティション工事、
最後に音響屋さんに響きのチェックをしてもらいます。
そういったなんだかんだで、オープンはゴールデンウイーク前あたりになると思います。

さて、いよいよ近づいてまいりました。

▲TOPへ

2023/4/7

内装がほぼ完成しました。
こちらがバロックの部屋です。ここにチェンバロが置かれます。
今はソファーをかき集めて置いてありますが、実際には左の2つを残し、
3つのソファーとテーブルは撤去して、演奏空間にします。
室内の説明は楽器が来たあとに詳しくご説明いたします。
いわく因縁つきのものが沢山あります。(笑)


こちらはモダンの部屋です。ここにグランドピアノが置かれます。
壁は白(右側)と薄茶色(左側)のレンガ模様です。床はタイル模様の石畳。
つまり、屋外のイメージで、古きヨーロッパの街角をイメージして作ります。

この部屋で問題は音響の関係です。バロックは響いた方が良いけれど、
ピアノの場合は響き過ぎるとうるさいので、吸音パネルなどが必要になります。



今後の予定としては、8日(土)に客席のイスを持ちこみます。(30脚)
10日(月)に玄関ドアのリモートロックの打ち合わせ。
13日(木)にピアノとチェンバロ、電子チェンバロの搬入。
26日(水)に可動式のアコーデオンパネルの搬入(楽屋用)
その間、吸音ブラインドの設置や、玄関外側のタイル貼りがあります。
音響関係は全部終わってからです。(実はGOODアイデアがあります)
なんだかんだで、オープンは5月になりそうです。

もうじきこの近況報告もおしまいですね。

▲TOPへ

2023/4/24

ピアノやチェンバロも入り、観客席用のイスも28脚持ちこんで、
入口の自動ドアも取り付けられ、サロンの体裁はほぼできあがりました。

入口を入ると、手前がピアノのスペース、奥がチェンバロのスペースになっています。


バロックコンサートをする場合は、こんな客席配置になります。


ピアノを使ったコンサートをする場合は、こんな配置です。
縦型と横型、それぞれ30席が確保できます。


あと半月で残ったことをやり遂げて完成です。
しかし、結構重要なことが残っているのです。

まず、音響関係、ピアノの部屋は今のままではかなりうるさい響きですので
窓と入口のガラス面にはフェルトで出来た吸音ブラインドを下げます。
前後の壁にはそれぞれ90cm角の吸音パネルを3枚づつ、計6面貼ります。
それでどうなるかはやってみないとわかりませんが、
やれることはそんなところです。

奥のバロックの部屋は、今のままで良さそうな感じです。
結構響きますが、バロック音楽はこの響きが重要です。
室内楽を演奏しますから、普通の室内をこしらえたわけです。
参考にしたのはテレマンの住んでいた部屋です。今はテレマン博物館になっていますが、
住んでいた当時も同じような感じだったのかは、なぞです。(笑)


もうひとつ、いーーものが入ります。それはまだ内緒(笑)
あさって届く予定ですから、またそのときにご報告します。

▲TOPへ

2023/4/29

ついにゴールデンウイークに突入です。
サロンがまだオープンしていないなんて、思いもしませんでした。
ほんと、普通のお店なら開店する前に潰れてしまっています。

さて、もうひとついいものがあさって届く、と言っておきながら
もう5日も経ってしまったのには、ふか〜い訳があるのです。
それが結構面白いので、書きはじめてみることにします。

さて、届いたのはこれです。なんとタンノイのスピーカー(知る人ぞ知る)


大きさと言い、雰囲気といい、まさにこの場所にぴったりでしょう?
それもそのはず、この場所の寸法を測って、
グーグルの画像検索で探しに探して、
あまたあるスピーカーの中から、やっとひとつ見つけたのです。
こういうのをシンデレラフィットと言うそうですね。

あったー!と喜んだのもつかの間、値段を見てびっくりです。
1個517,000円!さらに2個でしか売りませんと書いてある(当たり前)
つまり1,034,000円なわけです。(今回は値段がテーマなので金額を書きます)
衝動買いが得意な私ですが、ちょっと想定外の金額のため考え込みました。

何か買う理由を考えなければ・・・
そうだ、これは自分が欲しくて買うのではなく、
お客さんが喜ぶだろうから買うんだ!(人のせいにしている)
ということで、ビックカメラの買い物かごで購入のボタンをクリック、
翌日には銀行振込みも済ませました。(100万を超えるとカードNG)
その配達日が26日だったので、あさって届きますと書いたのです。

ところがところが、翌日メールが来て、メーカー欠品中のため、
さらに、製造が追いつかない状況のため、納品はいつになるかわかりません、
と書いてあるではないですか。
勘弁してよ、もうアンプとCDプレーヤは来ちゃったよ。

とにかくビックカメラはキャンセルして、
もしかしたら在庫を持っているお店があるかもしれないと思い、
近隣のオーディオ専門店にかたっぱしから電話をかけまくったら、
ありましたーーーーー!!!
八王子のクサカベ電気さん、いや、様、様様様

さらになんということでしょう、ただいまフェア中につき、大特価、828,000円で、
さらに下に敷くオリジナルのスタンドまで付けてくれるという、
しかも、運搬も無料で、設置までやってくれるということで、もう涙出まくりです。(笑)
作業を見ていて、これ、宅急便で届いて一人じゃとても無理だったなと思いました。

ということで、わけのわからないうちにこの場所に収まって、
206,000円も得をしてしまった、というお話でした。

▲TOPへ

2023/5/31

風雪10か月、やっと完成しました!気分はまさに「青の洞門」です。(笑)
作り始めて10か月も経つと、考えもどんどん変わって行き、
実は思っていたよりもずいぶん良いものができたため、
サロンの使い方にも変化が生じました。
まあ、言っていることがコロコロ変わると定評のある私のことですから、
今後また何を言い出すかわかりませんが、現在は「コンサート会場」として
貸出して行こうということにしました。
このサロンの専用ページを、また新しく組み立てていきたいと思っています。






▲TOPへ

吸音パネルメーカーの導入事例にとりあげていただきました。