仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         
▲TOPへ
近況報告 2008年 
                                     
1月1日 新年のごあいさつ
5日 ディズニーシーに行ってきました
9日 写真の今と昔
14日 デジタルピアノの問い合わせ
22日 あんぱん火事
27日 テレマン(作曲家)のこと
2月3日 新型インフルエンザのこと
8日 楽譜用の棚を増設
9日 テレビインターホンに写った雪景色
14日 写真フェアに出展します
20日 写真フェアのサンプル用材料を購入
27日 わが町のすてきなお店
3月1日 クイックスクリーンが特許登録
6日 ヴィオラの複数形
13日 写真フェア用のチラシ完成
18日 写真フェアの搬入
24日 写真フェアが終了
27日 若く写るカメラの位置
4月3日 展示会出展のお誘い
9日 ピクアが輸出をやらない理由
11日 白黒レーザープリンタのテスト
16日 近くにできた「石庭の森公園」
20日 転写箔を入れる棚を買いました
27日 入間市で行っているアンサンブル例会
29日 楽譜を大量に買いました
5月8日 筆不精のいいわけ
15日 最近の音楽活動状況
19日 59歳の誕生日
27日 コピー製本工房のこと
30日 キャベツダイエットを始めました
6月6日 メッキ会社の納品講習会
9日 計画倒産(?)に引っかかった
13日 ピンチ!シュリンクフィルムが生産中止
19日 ダイエットの途中経過
26日 死について考えること
30日 今日でピクアの第8期が終了
7月5日 リースのしくみ
7日 楽器と楽譜を入れるバッグ
11日 パッキングの裏ワザ
17日 新しいパソコンのトラブル
20日 わかめ(カメ)がピクアにやってきた
25日 2台目のキーボード用アンプ
8月4日 郵便局から来た封書
11日 真夏のコンサート
18日 ホテルミラコスタでのディナー
24日 ダイエットの結果発表
9月4日 実用新案の出願
16日 ファゴットの練習方法
23日 近況報告のスランプ
26日 店頭からバナナが消えた!
29日 自分によく似た境遇の人
10月4日 CD全集「フォーク・ポップス黄金時代」
11日 車の走行距離10km突破
20日 トラベルソが戻ってきました
27日 バソンの演奏会を聴きに行きました
29日 次女の学園祭のお手伝い
11月4日 j次女にもらったiPod
7日 ローランドのキーボードアンプ
10日 アサンブル例会の電子チェンバロ
16日 車を買い換えました
24日 歯磨きチューブのしくみ
29日 アコードワゴンのお別れ撮影
12月3日 パーソナルセットのケース
4日 新車(マークXジオ)の納車日
12日 パール顔料のメーカーさんご来社
22日 ファゴットアンサンブル演奏会
30日 来年の抱負
     

(1/1)

新年あけましておめでとうございます。



昨年はわたしの人生において、記念すべき年になりました。
それは、ほんとうにたくさんの友人ができたことです。
みなさんのあたたかい友情のおかげで、
心身ともに充実した1年を送ることができました。
ありがとうございました。

今年は友情という幸せの花が、ネズミ算式に広がって、
この壁紙のように、いっぱいに満たされるよう、
わたしなりにがんばっていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


(1/5)

おとついの3日は、ひさしぶりにディズニー・シーに行ってきました。
風もなく、おだやかな天気で、たいへんラッキーでした。

入って、まず目にしたのが、この空中列車。
お、お、お〜〜! あ、あれに乗りたい!と
年甲斐もなくせがんで、わずか数分間の空の旅を楽しみました。



おまけに、帰りには、プラモデルまで見つけて、買ってしまいました。



なぜ、これにそんなに惹きつけられたのかというと、
この印象的な「橋脚」に見覚えがあったからなのです。
これは、あれじゃ〜ないか!あれあれ!

・・・



ね、そっくりでしょう?
走っているのは蒸気機関車ですけれども。(笑)
これは、今から100年前の人が思い描いた、
100年後の未来の世界です。(要するに今!)

私は「科学の子供」だったものですから(笑)、
こんなことを思ったり考えたりするのも大好きで、
未来の絵本などがあったら、つい買ってしまいます。


これがその本

ページを開けると、それはそれは、思わず笑ってしまう、
奇妙な乗り物や、ありえない建物や、珍発明の道具の数々!
当時の人が想像した、100年後の「夢の世界」が描かれています。


空を飛ぶなんて当たり前
(ちょっと水中と勘違いしているフシがある)
 
この機械に入れば、太った人もあっという間にスリムに
(うらやましい〜)

お化粧も、お風呂も、ぜ〜んぶオートマチック!

なーんと、マンションはこんな感じになってます。
高層階には、汽車で登るらしい。競技場もあるよ。
(でも下りはジェットコースターだね、こりゃ)

ね、すばらしいでしょう?(笑)
夢と希望にあふれていて、わくわくせずにはいられません。

今から100年前と言わず、
ぼくらの少年時代だって、未来っていうのは
夢と希望にあふれていたのです。

・・・

ところが、今はどうでしょう。

昨日のテレビ朝日でやっていた「地球温暖化」の特集を
ご覧になった方は多いと思います。

100年後どころの話じゃない、50年、いや30年後には、
想像を絶する悲劇が、この地球を襲っているかもしれません。
その前に、10年後の日本は大丈夫なのだろうか。

より速く、より高く、より便利に、などと言って、技術力を競い、
確かに100年前の人が想像した以上のことを成し遂げてはきましたが、
ひにくなことに、昔の人や我々が夢の世界を追い求めた結果が、
環境破壊を、ひいては次の100年後の夢の破壊を
招いてしまったことは事実なのです。

これからの我々や子供たちは、空飛ぶ自動車や、
全自動の便利な道具ではなく、「美しい地球」というものを
「夢の未来」として思い描いていかなければならないでしょう。

次の100年後の世界の本を開くと、
そこには笑顔にあふれた人々の顔や、色とりどりの美しい自然、
生き生きと暮らしている動物たちの姿が
描かれていなければなりませんね。

そうそう、蛇足ながら、この繁栄がいろいろな国や人の
犠牲の上に成り立っているという、今の日本の姿にぴったりの
金子みすゞさんの詩を思い出しましたので載せておきます。
(自戒の念をこめて)

大漁

朝やけ小やけだ

大漁だ

大ばいわしの

大漁だ。



はまは祭りの

ようだけど

海のなかでは

何万の

いわしのとむらい

するだろう。


(1/9)

「写真のネガフィルムも、思い切って全部捨てようと思うの。」と、

家中の大掃除をしているという、親しい人から言われたので、私も、
「そうですよ。ぼくも何年か前ですが、ぜ〜んぶ捨てました。
何かで読んだのですが、同時プリントの時は別として、
何年か後に、焼き増しをする人なんて皆無だそうですよ。」

確かにその通りで、私も膨大なネガを大切にとっておきましたが、
この50年間、ただの1度も焼き増しをしたなんてことはありません。

プリント写真は紙でできていますから、
汚れたり、破れたり、色があせたりしますけど、
ネガはプラスチックのフィルムだから、その点安心ですし、
紙よりもフィルムの方が、なんとなく貴重な雰囲気があるため、
どうしても「捨てる」という勇気が出ないんですよね。
しかし、この50年間の実験結果(笑)では、「捨てても良いもの」の
筆頭にあげられるということがわかりました。

今の若い人には、もう「焼き増し」なんて言葉は
死語になっているかもしれませんが、
それとほとんど変わらないようなことを、
不肖私は、また繰り返してしまっています。

それは、パソコンの中に取り込んだデジカメ写真です。

この近況報告もそうですが、私のHPの中には1600点を越える
写真が使われています。

これはどうやって作っているかというと、
まずデジカメから、掲載する写真をパソコンに取り込みます。
その時は元のサイズのままですから、かなり大きな容量の写真です。

これではHPに載せるには容量が大きすぎるので、
WEB用に小さい容量の写真に変換します。
そうして、HPの中にその写真を貼り込むというわけです。

いわば、WEB用の写真が「プリント写真」で、
元の写真が「ネガフィルム」ということがいえます。

というのは、WEB用の写真に変換してしまったら、
もう、いろいろ加工することができませんから、
もしも、この部分を消したいとか、文字を書き込みたい、
なんてことがあったら、元の写真が必要になるためです。

そんなわけで、こともあろうに、パソコン本体の中に、
その膨大な写真が全部捨てられずにとってあるというわけです。

CDかフラッシュメモリにパックアップしておけばいいじゃないか、
と言われても、ちょくちょくやらなければならないことを思うと、
めんどくさいし、無くしそうだし、無精者の私には
なかなかできないことだったのです。

しかし、しかし、この近況報告を書き初めてからの4年間、
ついに一度も、元の写真を再び使うなんてことはありませんでした。

問題は、この写真の件に限らず、
今からやろうとしている楽譜のこともそうですし、
グラフィックソフトを使って作った、地図やイラストの類もそうです。
HPに載せるものはぜ〜んぶ、重たいのと軽いのと
2種類の原稿を保存しておくことになるのです。

その上、HP用以外にも、何十MBもあるような、ど〜でもいいような原稿まで
みんな捨てられずにとってある!これも全部「ネガフィルム」(笑)

そんなもののために、大切なメモリをどんどん使ってしまって、
ちゃんと外付けのメモリに移し替えれば良かったのでしょうが、
結局は新しいパソコンに買い替える羽目になって・・・

99%は使うことのない、この「重たい」ネガフィルム(笑)
これを、このパソコンの中から捨てることが、
今年の私の課題です。


(1/14)

最近、ちょっとおもしろいことがありました。

去年の12月21日の、この近況報告で、
ヤマハのデジタルピアノ(P−85)を買ったことを書いたのですが、
その3日後に、九州の親戚から、子供にピアノを習わせたいのだけれど、
近況報告に書いてあったP−85でいいのだろうか、
というメールが来たのです。

その時は、私はピアノが弾けないし、
習うとなると、いい加減には決められないと思い、
わからないから、先生にきいてみたらと、お返事をしました。

すると、今年の初めになって、見ず知らずの方からメールが入り、
デジタルピアノを買いたいのだけれど、P−85でいいのだろうか、と。

この方の場合は、検索で調べたとのことで、
私がP−85とP−140の両方を持っていること知り、
どちらが良いか、知恵をかしてほしい、とのことでした。

しかし、同じ理由で、わからないから、楽器店に聞いてみたら、
と、お返事をしました。(なんだかヤギさんメールみたいですね。笑)

そうなると、私もすごく気になり始めて、
せっかく2台あるのだから、この際弾き比べてみようという気になり、
えっちらおっちらP−85を二階に持って上がり、
P−140の前に並べて、弾いてみたのです。



そうすると、やっぱり違いがわかるものですね〜。
異なる場所で1台ずつ弾いてみても、なんだか同じような感じだったのが、
こうやって弾き比べてみると、全然違うのです。

これは、楽器店などの雑然とした、いろいろな音がしている場所で
比べてみても、多少は違う気がしても、これほどの差があることは
わからないかもしれません。(カタログを比べても、ほとんど同じなのです。)
ちなみに、その方が2店の楽器店に問い合わせたところ、
どちらのお店も「そう変わりはないですよ」との返事だったそうです。

そこでさっそく、訊ねてきた方に、P−140が断然良い、というメールを送り、
まったく同じものをコピペして、親戚にも送ったという次第です。

もしかしたら、この近況報告をご覧になっている方の中にも、
同じ疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね、
買う時の参考になるかもしれませんから、
やっぱり同じく、そのメールの内容を、ここにコピペしておきましょう。
(私も、こんなエキスパートになるなんて、思ってもいませんでしたよ。笑)

・・・


 ○○様

 私も気になったものですから、この際知っておこうと思い、2つを比べてみました。
 結論としては、音質は全く違います。もちろん、P−140の方が良い音です。
 鍵盤のタッチについても、P−140の方が手ごたえ感があるようです。
 (それに比べて、P−85の方は軽く、手ごたえが少ない。)

 私の場合は、アンサンブルの会場に毎回運ばなければならないことから、
 P−140では重すぎるため、P−85の「軽量」という点を買ったのですが、
 検討の際、P−140とP−85の仕様を比べてみると、MIDI機能以外は
 さほど違わなかったため、MIDIの部分でコストダウンをしているのだろうと
 思ったのです。 (つまり、機能が少ないだけで、音質は同じだろうと・・)

 しかし、実際は筐体(楽器本体)の造りが全く違い、そのことからくるであろう
 音質もかなり異なっています。
 P−140は底板と天板は木製ですが、P−85はすべて薄いプラスチックです。
 また、P−140のスピーカーは上に向いていますが、P−85は下向きで、
 楽器の底から音が出るようになっています。
 そういったことがあいまって、P−140は輪郭のあるしっかりした音ですが、
 P−85は安っぽく響いて、いかにも電気で作った音になるようです。

 移動の問題さえなければ、金額が2倍といっても、5万円程度の差ですから、
 音質が重要な場合は、わたしとしては、絶対にP−140がお勧めです。
 音質以外にも、見た目も良いし、飽きがこないでしょう。
 


(1/22)

いやはや、ひどい目に逢いました。

事務室で出荷の準備をしていると、突然セコムがビーーっと鳴って、
「火災が発生しました!火災が発生しました!」と叫ぶではありませんか!

え″ーーー、じょ、冗談だろ〜、と思いながら、
台所の扉を開けると、な、な、なんと・・・
部屋中がもうもうと煙に包まれています!



た、た、たたた、たいへんだ〜〜〜!
ひ、火元はどこだ! ストーブか?いや違う、
漏電か?それも違う、どこだ、どこだ・・・
やっと煙の出所を見つけると、それは電子レンジ!
扉の隙間から、もうもうと煙が噴出しているではありませんか!
中では、バチバチ@*+▽□※・・・と、
文字にできないような音がしています。

うわぁぁ〜〜、と、あわててスイッチを切り、
こわごわ中をのぞいてみると
な、なんと、焼けただれたアレが・・・



アンパン。

忙しかったので、お昼ごはんに行く時間を惜しんで、
アンパンで済ませようと、ちょっとだけ温めて、
と思って入れたのを、すっかり忘れてしまっていたのです。

いつもは10数えて、手でチンと切るものですから、
ダイヤルを思いっきり回して(古いのでダイヤル式)、
おそらく10分以上も(もっとかな?)やり続けてしまっていたのです。

すさまじいですよ、けむり。
とにかく、台所の中に入ると、息ができない。
水中と同じで、吸ってはいけない環境の中に入ると、
人間って、本能的に息ができなくなるのですね。

出火こそしなかったけれど、もう〜、アンパン一個で、
家中が火事現場の臭いに包まれてしまいました。
頭のてっぺんからつま先まで、部屋に干してあった洗濯物も、
とにかく、なにからなにまで燻製状態です。臭いのなんのって・・・

セコムからは、すぐに電話が来て、「どうなっていますか?」と聞くので、
大丈夫、処置は終わりましたから、と伝えて事なきを得ましたが、
ひとつ間違えたら、付近一帯が消防車であふれてしまうところでした。

いやぁ〜、いい経験をしました。
煙の恐ろしさや、実際にパニクったときに、どういう行動をとるか。
不用意に煙の中に飛び込んでしまったし、
横に置いてある消火器のことなんか、これっぽっちも思いつかなかったし、
とにもかくにも、あわてるばかり。
こんなに臨場感にあふれる防火訓練は、
やろうたって、できるものじゃありません。

たった一個のアンパンで、
しかもレンジという密閉空間から漏れた煙だけで、
こんなに大騒動になるのですから、
実際に火事になったときの怖さは、想像を絶するに余りあります。

しかし、これでセコムの契約代金は、元をとれたような気になりました。(笑)
以上、火元責任者(たよりない)より、報告おわり。
(でも、なんでこんな状況に、現場写真があるんだ?)


(1/27)

テレマン、と聞いて、ご存じの方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
照れ男、じゃあないですよ。これはドイツの作曲家の名前です。



活躍した時代は、かの有名なバッハとほぼ同じ、バロック時代の後期です。
当時のヨーロッパでは人気ナンバーワンで、バッハよりも有名でした。
ところが、音楽の教科書に登場してこなかったという理由で
一般の人にはあまり知られていないようです。
(今の教科書には、載っているのかな?)

今日の近況報告で、なぜテレマンを取り上げたかというと、
ここ数日は、テレマンの楽譜のことで、
結構な時間を費やしているからです。

ご多分にもれず「テレマン」にも、
熱中している人(フリーク?)があちこちにいて、
まあ、私もその末席を汚しているわけですが、
昨年、アンサンブル仲間の会で知り合ったテレマン同志(笑)が、
4月に伊豆に引っ越してしまうという話を聞き、
それは大変、2つ先の駅に住んでいる今のうちに、
私の持っていない楽譜やリストを見せてもらったり、
知らない情報を教えてもらっておかなければ・・・、
ということで、先週の金曜日に、彼のお宅を訪問して、
二人がかりで楽譜のリスト合わせをやってきたのです。

テレマンが他の作曲家とちょっと違う点は、
当時のアマチュアの音楽愛好家のために、
盛んに曲を作ってくれたことです。

ですから、曲も平易なものが多く、それでいて味わい深く美しい。
また、比較的簡単に吹けるリコーダー(たて笛)の曲もたくさんありますから、
バイオリンや鍵盤楽器が弾けない人でも、
手軽に合奏に参加できるということなのです。
そのため、テレマンに凝る人は、木管楽器を演奏している人が多く、
いわば、木管奏者のおかかえ作曲家、といっても良いくらいです。

音楽という文化の発展が、裾野の広がりが重要だとしたら、
テレマンがその分野に、いかに貢献したかは計り知れないでしょう。

クラッシック音楽って、ひとにぎりの専門家や
上手な人たちだけのものではありませんからね。
現代の作曲家の先生たちも、難しくて分かりずらい曲ばかりでなく、
もっともっと我々アマチュア演奏家のために、
平易で美しい曲をたくさん作ってくれたら、と思っているのですが・・・


(2/3)

今日の東京は大雪です。この冬、初めての雪です。
雪の中を歩く長靴も持っていないし、すべって転ぶ恐れもあるし、
そんなわけで、今日は一歩も外に出ず、一日中家の中で、
パソコン相手に、楽譜のリスト作りをしていました。

今、私の関心事は、新型インフルエンザです。
実は、普通のインフルエンザの予防注射をしようと、
昨年の暮に内科クリニックに行ったときに、
問診票だけもらっておいたのですが、
そのあと、あの注射はそうとう痛い、というのを聞き、
臆病風に吹かれて、そのまま行かずじまいだったのです。(弱虫)

しかし、先週の木曜日に、友人が訪ねてきた折、
新型インフルエンザが、そろそろ相当ヤバイらしい(発生の恐れ大)、
という話を聞いて、また急に予防注射の気運が高まり、
胃炎の薬をもらいがてら、金曜日にクリニックを訪れたのですが・・・

先生曰く、「末松さん、さほどに予防注射をしたいですか?」
ん?(どーいう意味?)
「もう、今さら打っても、あまり意味ないですよ。
今が流行の真っ盛りだし、注射の効果が出るのは2週間かかるし、
どうしても、というのなら打たないこともないですが、
あえてやる必要ないんじゃないですか?
万一、かかってしまったら、2,3日熱出して寝てれば済みますし。」

なんてことを言われて、もともと痛いのはいやだったものですから(笑)、
はいはい、それはそうですね、やめます、やめます、
ということで、結局注射はしないで帰ってきたのです。

で、その時に先生と、新型インフルエンザの話題に触れたのですが、
やはり、事態は相当深刻のようです。
「さっきも、友人の医者から電話がかかってきたのですよ。
国はまだ何も言っていないけれど、それはパニックを防ぐためであって、
パンデミックが起こるのは、ほぼ確実という線で、すべてが動いています。
その時は、クリニックは全部閉めますよ、医者はいなくなる。
準備はしておいた方がいいですよ。」

NHKの特番のあと、クレベリンが町から無くなったとか、
まあ、こんな話をすることが、うわさの一人歩きというか、
世の中からモノが無くなる原因になることはわかりますが、
医者も病院もあてにならないということですから、
そうなったときは、とりあえず自宅籠城作戦しかありません。

3年前に買った地震対策非常食が、そろそろ期限切れになることもあり、
また新しい保存食や生活用品を買いだめしておくことにします。
まずは、高性能のマスクをネットで注文しておきました。
さて、倉庫の中の水やスープやアルファ米は、どうしたものか・・・

新型インフルエンザ対策のページはこちら

その中でも、友人はこのページの情報が重要と言っています。
(左フレーム内の、
海外報道抄訳集NEWに目を通しておくこと)


(2/8)

なんだか、楽譜屋さんみたいになってきました。



以前買った棚に、楽譜が収まり切れなくなってしまったので、
同じ棚をまた2つ追加したのです。
容量が2倍にアップしたので、あちこちに散在していた楽譜も
一堂に集めることができました。

私の楽譜集めの方針は、木管楽器と弦楽器がいっしょに演奏する曲、
ということだったのですが、最近ちょっと様子が変わってきました。

というのは、管と弦の他に、ピアノという要素が入ってきたからです。
違う種類の楽器同士でやる曲、ということであれば、
今までは「管・弦」だけだったのが、「管・ピアノ」、「弦・ピアノ」、
おまけに「管・弦・ピアノ」という組み合わせもあります。

ということは、買わなければならない(?)楽譜は、
一気に3倍に増えることになります。
実際、最近はピアノトリオ(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ)のような
弦+ピアノの曲もたくさん集め始めました。
(自分は、そのどちらとも弾けないのに・・・)

それはなぜかというと、ピアノの含まれる曲には、すばらしい曲が多く、
しかし、その時代になると、管楽器は作曲家から敬遠されて、
弦との組み合わせがほとんどになるのです。

そこで考えたのは、ヴァイオリンのパートをフルートで、
チェロのパートをファゴットで演奏することも、
曲によっては可能で、結構面白いのではないだろうか、
ということなのです。

弦楽四重奏の曲を、フルートやファゴットで吹くのはちょっと抵抗があっても、
ピアノトリオの形の曲ならば、案外、オリジナルになない、
違った良さも出てくるのでは、と思ったのです。
現に、ピアノトリオには、クラリネットやファゴットの組み合わせによる曲も
数は少ないですが、オリジナルで作られています。

そんな実験を、これからアンサンブル仲間の会でやってみたいと思っています。
この会は、木管も弦もピアノも、すべての人がそろっていますから、
そんなことをいろいろやってみることができるのも、
私にとっては大きな魅力の一つです。(期待感、大)

結構、私って、貪欲ですよね。


(2/9)

東京は、またまた雪です。
なぜか、週末の土日になると、雪が降ります。
お休みの日に雪なんて、子供は大喜びですね。


夜9時撮影

ところが、こっちは、大弱りです。
なぜなら、日曜日はアンサンブルの例会があるからです。
先週の日曜日はやはり大雪で、
いくじなしの私は、小手指の例会を休んでしまいました。

しかし、明日の大泉の例会は絶対に休むわけにはいかない。
私が行かないと、譜面台はないし、電子ピアノもないし、
第一、全部予約制になっていて、アンサンブルのグループが
がっちり組まれていますから、休んだら合奏に穴を開けてしまいます。

それにしても、私の車は、雪の装備がまったくないので、
ちょっとでも積もっていたら、動かすことができません。

実は、このことは、天気予報で分かっていたので、
用意周到、お膳だてはすんでいるのです。(なにげに自慢げ)

どういうことかというと、おとつい、会場の管理人さんに電話を入れ、
「日曜日は雪で車が動かせなくなりそうなので、
雪が降る前に、会場に電子ピアノや譜面台を運び込ませて欲しい。
晴れて車が動かせるようになったら、すぐに取りに行くから。」
ということで了解を得て、今日のお昼には、全部持って行って、
会場の控え室に置いてきたのです。(えっへん!)

あとは、明日は晴れという、天気予報を信じるのみです。

ところで、2日前に我がピクアも、遅ればせながら
テレビインターホンをつけました。
まだ珍しくて面白がって、これでいろいろ遊んでいるのですが、
(そんな遊ぶことなんてあるのか?)
普段は、夜は真っ暗で、ほとんど映らないのに、
雪の夜は結構明るく映っているから感心です。

 
夜9時撮影

子機の方にもテレビが付いているので、
2階に上がって、ファゴットの練習をしている時などでも
外の様子がわかって、安心になりました。
これで、4軒先の研修ルームまで電波が届けば最高だったのですが、
さすがにそれは無理でした。


(2/14)

今日はバレンタインデー。
男性諸氏、もらえましたか?義理でもいいからチョコ。(笑)
え?わたし? も、もちろん、もらいましたとも。(ホント?)

久しく仕事の話題から遠ざかっていましたので、
もしかしたら仕事をしていないんじゃないか、と思われそうなので、
最近の仕事事情をお伝えしましょう。

一番大切だったことは、明日が締め切りの、カメラショー(PIE)の
提出書類を記入して、事務局に送ることです。(やりましたー!)

先回のIGAS(印刷機材展)と比べると、ぐっと枚数が少なく、
搬入車両証などは、要求しなくても事務局から自動的に送られてきます。
前は、何をいくつ運び込むから、どんな運搬方法で、車両は何台で、など、
実に細かいことまで書かなければならなかったので大変でした。

そのうえ、前回で要領がわかっていますから、ブースの設計も簡単。
やはり3m四方の1コマを借りて、こんな感じでやってみます。


アピールポイントもばっちり絞れています。
アルバムの表紙に入れる金文字!
あとは、おまけ(?)で、いろいろな素材に写真を転写!

結婚式や成人式、入学式や七五三など、
写真館で撮影する記念写真の世界は、
デジカメやカラープリンタが一般家庭に普及して、DPEの業界が
大打撃を受けている今でもなお健在です。

そうなると、写真の付加価値をいかに高めるかが、
プロのプロたる、アマチュア写真とは一線を画するポイントになります。

そこで登場するのが、我が「金文字工房」ということになるのです。

そういった記念写真用に、美しく豪華な台紙やアルバムが
用品メーカーから発売されていて、
写真館はこの中に写真を挟み込むわけです。

その表紙に、キラっと光る金文字で名前やタイトルが入れば、
受け取った人は感動するはずです。
だって、自分だけのために作られた、オリジナル表紙なんですからね。
親戚などに配るときにも、ちょっとした自慢になるかもしれません。

明日は、新宿のヨドバシカメラに行って、サンプル作りのために
撮影用品売り場で、アルバムの表紙を買ってこようと思っています。

とにかく、陳列台をすごく広く作ってしまったので、
そこに並べるものが少ないと、サマになりませんからね。
これからの1か月間は、またせっせと見本作りの毎日になりそうです。
できたら、またこのページに載せますから、お楽しみに。

ご招待券をご希望の方は、このメールでお申し込みください。
お名前・ご住所・郵便番号・お電話番号をお願いします。
フェアの詳細は、こちらでご確認ください。


(2/20)

フェアまで1か月を切りました。(ちょっとあせりが出てきた)

先週の土曜日に、新宿のヨドバシカメラに行って
アルバムや写真の台紙を、ごしゃまんと買ってきました。



おとついは、池袋のビックカメラに行って、
中に入れる写真用の画像ソフトを買い込んできました。



とりあえず、これさえあれば、なんとかなるだろう。(ほっ)

私はこれまで35年間、ずっと画像関係の仕事をしてきました。
しかし、しかし、「写真」というのはちょっと違うのです。

画像関係の仕事といっても、それはコピーを主体としたものですから、
コピーは複製、複製はにせもの、にせものは本物にかなわない、
なんて、図式が働いて、本物の「写真」に対しては一目を置いていたのです。

事実、写真屋さんや写真スタジオなどに営業に行くと、
コピーの画質じゃあ商売にならない、と言われたことも何度もあります。

そんなわけで、コピーと写真とは兄弟分だろうと思われがちですが、
コピー屋さんというのは、私に限らず「写真業界」に対して、
少なからず苦手意識をもっていることは確かなのです。

しかし、そんなことも、もはや過去の話です。
カラーコピーといったら、数百万円もする代物でしたから、
当然のことながら、プロの世界の持ちモノと思っていたら、
あれよ、あれよ、と言う間に、インクジェットプリンタの性能がアップして、
幼稚園に行ってるような子供でも、家のプリンタでポンとボタンを押せば、
写真屋さんもびっくりの、美しい写真がプリントできる時代になってしまった。

もはや、恐れることはなにもない。
正々堂々と、正面玄関から写真屋さんの門を叩こう、
ということで、今回の出展と相成ったわけです。
(聞いてみると、結構気苦労多かったんだねぇ〜)

まあ、それでも、美術の世界がファインアートにこだわるがごとく、
まだまだ写真屋さんはコピーには抵抗が残っているだろう、と考え、
真正面からのがっぷり四つは避けて、
ちょっと横に飛んで、前みつでも取って頭をつけようかな、
なんて考えています。(わけわからんこと言い始めたね)

それが、アルバムの金文字タイトル入れです。
写真の転写ももちろんPRしますが、それはあくまでサブ的なもの。
100人に一人ぐらいは、お、これは商売になるぞ、
と言う人がブースの前を通りかかるのを、
あてにしないで待つことにしましょう。

というわけで、いよいよピクアの写真月間が始まります。
まったくの写真素人があれこれ考えてやるわけですから大変。
こんなことしてみたら、というお知恵を貸していただけたら、
たいへん嬉しいのですが・・・。どうぞよろしくお願いいたします。


(2/27)

私が住んでいる大泉学園という町は、
5年前に駅前再開発が終わり、それまでの街並みが一変しました。
20年前に引っ越してきたときは、私の降りる駅の南口といえば、
カメラ屋と、ケーキ屋と、蕎麦屋と、パチンコ屋、・・・
そのくらいしか思い出せませんが、
まあ、ほんとにこじんまりとした風情でした。

駅前の様相が変わるやいなや、全国の有名チェーン店が続々と登場し、
小さな町の中が、フランチャイズ店のショールームのようになりました。
あさっては、ミニストップ(コンビニ)がオープンします。

ちょっと目についたところをあげてみましょう。
・マクドナルド・モスバーガー・ケンタッキーフライドチキン
・ドトール2軒・スターバックス・ミスタードーナツ
・ロイヤルホスト・サイゼリヤ・ガスト・バーミャン・吉野家・松屋2軒・なか卯
・セブンイレブン2軒・ローソン2軒・ファミリーマート・ミニストップ・サンエブリ
そのほか居酒屋や焼肉屋、寿司屋などもたくさんありそうですけど、
ふだん飲まないから、よくわかりません。(笑)

駅から歩いて2〜3分の狭い範囲に、
こういったお店がひしめきあっています。いやはや。

しかし、これは、ただ単に有名店を道に並べただけ、という感が否めません。
便利ではあるけれど、町としての個性もないし、文化が感じられません。
このままでは、大泉学園って、表面的でつまらない街、
という烙印が押されてしまいそうです。
(もっとも、以前はもっとつまらなかったですけど。笑)

ところが、にぎやかな街並みをちょっと外れると、
ポツリポツリと、文化のいぶきを感じるお店ができはじめたのです。

昨日は、サイゼリヤでお昼ごはんにしたのですが、その帰り道、
新しくできた古本屋さんに立ち寄りました。
ここは「本物の」古本屋さん。ブックオフのようなところとは違います。
そこだけ「神田神保町」の古本屋街と同じ空気が流れています。
30分ほどの時間、店内をうろうろして、2冊ほど買ってかえりました。
(ちっとも古本(古書)じゃあないですね(汗)。でもありますよ、古いのが。)



楽譜屋、画材店、手芸店、ファンシーショップ、ホビーショップ
北欧の木のおもちゃ屋、ジャズ喫茶(古い?)、外国の雑貨店、
そんなお店ができるといいいなぁ。
街の魅力もぐ〜んと高まることでしょう。
今の人通りのままじゃ、とてもやっていけないかもしれませんが、
そういった魅力のある街になれば、必ず人は集まってくるでしょう。
(え?それまで持ちこたえられない?)

この界隈にある、こぎれいなお店をパチリと撮ってみましたが、
多いのは美容室やケーキ屋や花屋ですね。今のところ。


でも、こういったお店がどんどん増えていけば、
西武鉄道の社長さんが夢見ていたという、
「練馬の吉祥寺」の街が作れるのではないでしょうか。
(まだまだはるかに遠い)

私が生きている間に、そんな街の姿を見せてほしいものです。

最後の写真は、輸入洋品やアクセサリーのお店です。
じつは、のこのこ階段を上ってお店に入って行き、、
そこのご主人とおしゃべりをしてきました。
店内の写真もとらせてもらったので、この次にご紹介しますね。


(3/1)

今年も早、3月となりました。しかし・・・
春〜は名のみ〜の、風〜の寒さや〜♪ですね。

特許関係をお願いしている特許事務所から、封書が届きました。
だいたい、特許事務所から届く手紙というのは、
半分以上は、なんとなくいや〜なものです。(あ、先生、ごめんなさい。)

特許出願した月は請求書(おいおい、これは当たり前だろ)
商標や特許の登録料の請求書(これだって当たり前)

でも、こういうのは、まだいいのですが、
そろそろ、以前に出した特許の、審査請求の期限がくるけど、
請求しますか、しませんか?といったお伺い書。
(これも悩むんですよね。最近審査料が高いから。)

一番いやなのは、審査請求したら、拒絶査定が来ましたけど、
どうしましょうか? という連絡。
これがくると、本当に憂鬱になってしまいます。

しかし、今日届いたのは、久々に嬉しいお知らせでした。
例の「シルク印刷の製版方法」が特許になりました、という合格通知です。
(特許料を払い込まないと登録されないから、「査定」という言葉を使ってる)
やったー、と同時に、やれやれ、という気持ちになりました。

なぜやれやれ、かというと・・・ 苦労したのです、これを取るのに。
(今回、ちょっと長くなりそうです。お覚悟を。)


下から6行目に、「原査定を取消す」って書いてあるでしょう?
これなんですよ〜、大変だったの。

原査定はなんだったかというと、似た特許が先に出てるから、って、
拒絶査定だったのです。それも、2回も。
1回目の時は、抗弁書というのを作って抗議したのですが、
それでもらちがあかず、2回目なんかは裁判ですよ!

で、ようやく言い分が通って、このたびの特許査定と相成ったわけです。
(本当にやれやれです。先生、ありがとうございました。)

じゃあ、いったい、特許庁はどんな理由で難色を示してきたのかというと・・・
かいつまんで言いますと、次のようなことだったのです。

私の発明は、樹脂膜を張った転写紙にコピーを取って、
リムーバーでトナー以外の部分の樹脂膜を拭き取り、
その画像をスクリーンに熱転写して、シルク印刷用の版を作るというものです。
要するに、コピーのトナーをマスクとして利用し、版を作ろう、というものです。

従来はどうやって作っていたかというと、
スクリーンに水溶性の感光膜を塗って、ネガフィルムを当てて露光します。
すると、光の当たった部分は固まって水に溶けなくなるので、
そのあと水洗いして、画像の残った版が出来上がるというものでした。

拒絶の理由というのが、
ネガフィルムの代わりに、透明フィルムにとったコピーを重ねて、
露光して感光膜を固めるというものが、先に出願されているというのです。

特許庁の言い分は、「これも、コピーを使って版を作っているじゃないか」と。

おいおい、違うだろ〜、こっちは光を当てるなんてことしないし、
感光材料を全く使わずに作れるというところが、画期的なんだぞ!
コピーって言ったって、使い方が全然違うだろー!

と意見を申し立てたわけです。(第一回目)

ところが、つぎに送られてきた拒絶通知は、
前とは全く関係ないことを言ってきました。

ピクアさんは樹脂を溶かして除去する、と言っているけど、
感光膜だって、りっぱな樹脂だ。
「樹脂」と表現すると、感光材料も全部含まれるから、やっぱりだめだ。

ですって。いやはや。だだっこみたいな言い分です。
おまけに、これ以降は特許庁では判断しかねるので、
審議の場は裁判所に移ります、だって。うそでしょ〜。勘弁してよ。

そうなったら、こちらだって後には引けません。
「樹脂」を「非感光性樹脂」にすりゃ〜文句ないでしょう!
という抗弁書をつくって送ったというわけで、
特許庁もグーの音が出たか出なかったか(笑)、
やっと拒絶するのをあきらめてくれたようです。(やれやれ)

それにしても、ちょっとでも似ているのを捜し出してきて、
内容を十分比べもせずに、片っぱしから拒絶していると、
大事な技術を外国に持っていかれちゃいますよ。
私だからあきらめずに最後まで言い争いましたけど、
もういいや、ってあきらめちゃう人だって多いのですから。

しかしこれで、我「クイックスクリーン」も、だれからも文句を言われずに、
商売を続けていけます。(また登録料の請求書がくるのか・・・)

まずは、めでたしめでたしの、春の始まりでした。


(3/6)

今日は失敗談。
仕事じゃなくて、趣味の音楽の方です。

私が所属している、地元のアンサンブルの例会では、
私は選曲係を受け持ってやっています。

メンバーから出た希望曲だけでは、時間枠が埋まらない場合、
私のライブラリの中から、そこにいるメンバーに合った曲を選んで、
それをコピー製本して、みんなに配るわけです。
今日は次の日曜日に配る4月分をせっせと用意していました。

毎月のことなので、もうすっかり手慣れたもので、
鼻唄気分で、楽譜をコピーして、ホチキスで綴じて、
さて、メンバー別に作った袋に仕分けをしていると・・・

2人のヴァイオリン用の楽譜のはずが、
目の前にあるのは、2つのヴィオラの楽譜じゃないですか!

そ、そんなばかな!ど、どこでどう間違ったんだ?

(ここから先は、私の無知の為せる技というか、恥を忍んで書きます。汗)

私の楽譜のリストには、2Vnと書いてあります。(だからこの曲を選んだのに)
ヴィオラだったら、2Vaになっているはず。
(VnはViolin、VaはViolaの略号です。)

慌てふためいて、よくよく楽譜の表紙を見てみると、そこにはなんと、
<2 Violen>となっているじゃありませんか!

あ"ーーーーー! そうだったのかー!

こ、これは、ヴァイオリンじゃなくて、ヴィオラだーーー!
ヴィオラの複数形だったんだ!
(要するに、間違ってリストを作っていたというわけ。おそまつ。)

私は木管奏者です。弦のことなんか全然知りません。(大言い訳)
パッと見て、これがヴィオラだとは思いません。(開き直り)
綴りだって、Violaよりは、Violinに近いじゃありませんか!
Violaの象徴である「a
(あ)」の字(勝手に決めてる)もないしー、
最後に「n
(ん)」がついたら、そりゃ〜、ヴァイオリンだよ・・・

以前も似たようなことがありましたね。
ブラボーだか、ブラバーだか、わけのわからない言い方の違い。(笑)
あの時は未遂で終わったけれど、今回はやらかしてしまった。

実際には、ヴィオラだけでなく、ホルンやオーボエも入る曲ですから、
代わりの曲などないし、メンバーも決まっちゃってるし、
今さらやれる曲はありませんとも言えないし、
そんなに簡単な問題じゃなかったのです。

こりゃ〜、Vaの楽譜をVn用に書き換えるっきゃないかな、なんて、
一時は徹夜を覚悟したのですが・・・

で、その落とし前はどうつけたかというと、先輩幹事さんが、
善きに計らってくださって、感謝感激、雨あられです。
(人間って、つくづく人に助けられて生きているんだと思いましたよ。)

また失敗をしないように、複数形を整理しておきましょう。
単数形 複数形
ヴァイオリン  1 Violin  2 Violinen
ヴィオラ  1 Viola  2 Violen
チェロ  1 Violoncello  2 Violoncelli

それにしても、ドイツ語に比べて、
sをつけりゃいいだけの英語って、わかりやすいなぁ。

これが問題の楽譜


(3/13)

やっとこさ、できあがりました。フェア用のチラシ。


もう、印刷に出しているヒマはないです。(悲)
しょうがないので、レーザープリンタでやるっきゃないですね。

なぜこんなにギリギリになってしまったのかというと、
これはひとえに私の怠慢のせい、かな?やっぱり。

まあ、言い訳させてもらえるのなら、
コンセプトがなかなか決められなかったからです。

先回のIGAS2007(印刷機材展)のときは、
張り切りすぎてしまって、「さあ、どうぞ、なんでもできますよ!」
といったチラシを作ってしまい(1台4役なんていう)、
結局は焦点のぼやけた、あやふやで対象をしぼれないものに
なってしまったと反省したのです。

マルチプロセッサという名前をつけた通り、
この機械を使って、何十種類もの、さまざまな画像加工が可能です。
1台買えば何でもできるのだから、
お客様は「そりゃ〜、お買い得だ!」と思うに違いない。
なんだってできるのだから、前を通る人は、
ぜ〜んぶ見込み客になるぞ!(しめしめ)

・・・というのが、大きな間違いなのですね。

やっぱりこういったフェアでは、
「誰に、何を訴えたいのか」というのが大切です。
10万人の来場者全員に訴えてもしかたありません。
どうせ対応できるのは数百人がせいぜいなのですから。
・・ということは、100分の1の人に確実に要旨が伝わるようにした方が
結果も良いだろうし、こっちだってその方が楽だし・・

じゃあ、誰に、何を訴えようか・・・なんてことを考えているうちに、
あっというまに時が過ぎてしまったというわけです。
(えらく、くだくだ言い訳しましたね。笑)

で、できたものは、ご覧のとおり、アルバムの表紙だけに絞りました。
対象は、写真館やスタジオなど、プロの写真屋さんです。
そういった人たちは、写真を木や石に転写するなんて、
まずありえないと思いますから、
何にでも転写できます、なんて言うことを書くのはやめました。
スクリーン印刷も関係ないし、ましてエッチングなんて・・・。

さあ、あと5日、これから持って行く道具や材料を揃えないと。
まだまだやることはいっぱいあります。


(3/18)

今日はフェアの搬入日、あしたから4日間のPIEが始まります。

お昼からお台場のビックサイトに行き、
ピクアのブースを設営してきました。こんな感じになりました。





去年のIGASのときとほとんど同じですね。(笑)
でも大きく違う点は(あ、そんなに大きくない)、
IGASのときは右の展示台の上で実演をしたのですが、
今回は前面のテーブルの上でやります。
要するに、前は中に入ってきて見てもらったのに比べて
今度は道行く人に立ち止まってみてもらおう、っていう趣向です。

飾り付けをしながら、周りの出展社を見て回りましたが、
カメラ関連のショーだけあって、以前の印刷フェアとは
全体の趣というか、楽しい感じが全然ちがいます。
すごくおもしろそうです。

来るお客さんも、印刷フェアはプロフェッショナルばかりですが、
今回はアマチュアというか、一般の写真好きの人もたくさん来るようです。
祝日も挟んで、土曜日までですから、
なおさら普通の人が来やすい日程ということもあります。
はたして、どんな雰囲気の実演コーナーになるのでしょうか。
私も子供好きなものですから、商売を忘れて
お客さんといっしょになって遊んでしまうかもしれませんね。

さて、どんなフェアになることやら。
それは明日から始まってみてのお楽しみ。

あ、そうそう、今週はそんなわけで会社を留守にしますので、
お急ぎのご注文は、なにとぞご容赦くださいますよう、
よろしくお願いいたします。


(3/24)

4日間のフェアは無事に終了しました。(あ〜、くたびれた。)

アルバムの表紙に見立てた、レザック66という、しわのある厚紙に
ひたすら金箔(金閣寺)を転写し続けた4日間でした。(笑)



今回のフェアで印象的だったことは、見に来ている人の多くが、
首や肩から高級なカメラをぶらさげて歩き回っていることです。
上の写真の人も持ってるでしょう?こんな感じ。

その理由はすぐにわかりました。
このフェアは、会場全体がモデル撮影会!なのです。
すなわち、大手企業ブースのコンパニオンを撮るためです。

もちろん、企業側もそのことは先刻承知で、
そのために、かわいいモデルをたくさん配置しており、
時間を決めて撮影会をおこなったり、
コンパニオンもカメラを向けられると、さっとポーズをとって、
商品を片手に、にっこり笑って応ずるといった具合です。

となると、さぞかし「カメラ小僧」が多いだろうと思いきや、
往年のアマチュアやプロのカメラマンといった、
年配族が目立っていたようです。
安いデジカメなどでは、とても気が引けて撮れない雰囲気です。

会場全体が大賑わいの様相を呈していたのも、
この”特典”の効果による集客力の所以でしょう。

さて、肝心の私のブースの方はというと・・・
前のフェアの時にも書いたと思いますが、
私がフェアに参加して期待する最大のものは、
「このブースが一番おもしろかったよ」と言ってもらえることです。

今回は何人かの人がその言葉を言ってくれて、
私としても非常に満足のいく結果で終わりました。
すでに引き合いも何件も来ており、今週はちょっと忙しくなりそうです。

このフェアは毎年行われているので、
たぶん来年も参加することになるでしょう。
それまでに高級カメラ、買っておこうかな。(笑)


(3/27)

今は、もっぱらフェアの後片付けをしています。
荷物をもとの場所に戻したり、散らかしっぱなしにしていた棚を整頓したり、
フェアでご覧いただいた方からの電話対応をしたりと・・・

その中で、ブースで記念に撮った写真を見ていて、ある発見をしたのです。
それは、自分を写した写真です。
思っていたよりも、ずいぶん老けて写っている!

確かに、最近は頭に白いものも増えてきたし、歳だって来年は還暦!
老けていて当たり前は、当たり前なのですが、
それにしても、もうちょっと若い感じのつもりでいたし、
顔を洗うときに鏡を見ても、写っている顔はそれほど老けちゃいない。

こりゃ〜、何かがおかしい。原因を追及しなければ・・・

あのときは、コピー機の上にカメラを置き、
セルフタイマーを使ってパチリと撮ったのです。
あ、もしかしたら、それがいけなかったのかもしれない。

なんてことを考えて、思いついたのが、
先日の近況報告で、ティッシュの箱に転写したモナリザの絵のことです。
見る角度によって、ずいぶん意地悪そうにみえたり、可愛く見えたり、
ちょっと撮る位置を変えるだけで、劇的に表情が変わったのです。
あれは左右の角度を変えて撮ったのですが、
上下の角度だって影響があるはずだ。

そこで実際に、紙にマーカーペンで顔を書いて、
ワンダリックのボトルに巻きつけ、正面・下・上から撮ってみました。



やっぱり、これだ!
あのとき、カメラをコピー機の上に置いて、下から撮ったからだ。

下方から撮ると、眉も目も口も、ぜ〜んぶ下に垂れさがり、
要するに表情が落ちた老け顔になります。
上方から撮ると、キリリと引き締まった若者の顔に!
歳だけでなく、下からだと太って、上からなら細っそり顔になる。

これに左右の角度の要素が加われば、
若くて可愛い顔も、歳とって意地悪そうな顔も、
自由自在に演出することができるのでしょう。

角度、恐るべし!

特に女性の方、集合写真などを撮る場合は、
絶対に一番前のイスに腰掛けるか、下にしゃがんで、
ゆめゆめ後ろに立つことのないように、気をつけましょうぞ。
ましてや、カメラマンにしゃがんで撮らせてはいけない!
セルフタイマーのときは、なるべく高い所にカメラを据えましょう。
でも、背の高い人は不利ですね〜。
顔を下に向けて撮るしかないか・・・


(4/3)

4月、新年度、新学期、の季節到来です。
我が家は、お陰様で長女が無事音大を卒業して、
1日から文京区の小学校に勤め始めています。
次女も無事に音大2年に進級できて、ひとまずやれやれ。
(私はあと3年頑張ればいいのか・・・)

このところ、フェアをご覧いただいた方の来客や、
メディア関係のアプローチが多いです。
フェアに出展すると、関連のありそうな他のフェアの主催者から、
こっちにも出展しませんか、というお誘いがワッっときます。

昨日届いたのは、「スタジオ写真フェア2008」。
これはプロのスタジオや写真館が対象のフェアです。
もう乗りかかった船、ということで、
これにも出てみようかなと思っています。
会期は7月の8(火)・9(水)ですので、それほど長くないし、
この前作ったサンプルなどがそのまま使えるので、
それにかかる負担はあまりないでしょう。

今日来た電話は、ラジオ番組で商品の紹介をして、
それと雑誌をリンクさせるので、雑誌にタイアップ記事を
掲載しませんか、というもの。(ミスター・バートナーという本です。)
広告料はいらないけれど、タイアップ費用と称して、
結局お金は必要です。(電話の相手は原稿作成料と言っていた)

これは、今、どうしようかなぁ〜、と考えているところです。
年間で5〜6万部売れるそうですが、その読者と商品がマッチするかどうか。
私の商品はちょっと専門色が強いですからね。
おそらく読む人のほとんどが、関係ない人でしょうし・・・。
一般の人が買うには高すぎるし・・・。
う〜〜ん、保留。

来客の方も、この5日間で3社の方がお見えになり、
片付ける余裕もないほどの忙しさです。
転写の試作依頼や、サンプルの送付依頼も来ているし、
マルチプロセッサを買っていただいた方への講習会もやらねば・・・。

と言う感じで、遊びたい気持ちとは裏腹に、
いやおうなく仕事に追われている今日この頃です。


(4/9)

ピクアのビジネスを、ある意味決定づけているのは、
私の語学力です。

なんといっても、英会話がからきしダメときています。
学校では読み書きだけでしたから、なんとか大学も卒業できましたが、
もしも入試に英会話があったら、大学どころか小学校にも入れないでしょう。
外国で活躍している日本人の方などは、まさに雲の上の人です。

しかし、この歳になったら、もはやなんとかしよう、と思う気力もなく、
こと、国際感覚という面においては、
雪駄(せった)を履き、腹巻をして仕事をしている
畳屋や、ちょうちん屋の職人さんと、ほとんど同じようなものです。
「てやんでぇ、こちとら日本人よ。日本に来たら日本語使えってーの!」
という、あれです。(笑)

ということは、具体的にどんなことになるのかと言うと、
まず、受け取るメールに、日本語がないものは、
いっさい読まずに削除しています。

いつだったか、フィリピンの会社から何度もメールが来ていたらしく、
その会社の日本代理店の人から、「ピクアにメールをしているのだが、
何通送ってもまったく音沙汰が無い」と言ってる、との電話がきました。(汗)
(ということは、読み書きもだめなんじゃないの?)

ピクアは輸出は一切しておりません、というのも、
実はこの語学力からきているものです。

先日のIGAS(国際印刷機材展)では、
中国・韓国・台湾はもとより、東南アジア諸国の方からの
引き合いもたくさんありました。

ピクアの転写を使えば、何百万円もする設備を使ってもできないことが、
たった50万円ぐらいでできてしまうのですから(なにげに自慢してる)、
そういった国の人が欲しくなるのは、当たり前と言えば当たり前です。

しかし、これもぜ〜んぶお断り。(もったいない)
その理由を、私一人がやっているビジネスなので、
外国では売った後のフォローができませんから、と言っていますが、
これは体の良い断り文句で、
本音は英語がわからないから、というところなのです。

したがって、日本で買うのは自由で、そのあと自己責任のもとに
お国に持ち帰るのもどうぞご自由に、と言ってはいるのですが・・・

先のPIE(フォトイメージングフェア)で、
どうしても欲しい、という韓国の女性社長さんがいて、
展示してあったピクアレタリングのセットを、その場で買って
持って帰っていただいたのです。

でも、よくよく考えてみたら、中に入っているリムーバーは
あれは、れっきとしたアルコール系の火気厳禁の液体です。
機内持ち込みは絶対にアウトだし、貨物としても無理なんじゃないだろうか。


ピクア「危険物」の数々

最近は、生産拠点がタイや中国にある会社が多いので、
日本の会社といえども、こういった材料を使うものは、
おいそれと導入するわけにはいかないかもしれませんね。

それにしても、このような薬品類は、
どうやって国外に持ち出せばいいのでしょうか?

あ〜、やっぱり輸出はやめとこう!
(今回は自虐的というか、自暴自棄というか、そんな内容でしたね。笑)


(4/11)

今、ピクアの玄関はこんな感じになっています。
白黒のコピー機が3台も!(狭い玄関が、さらに狭くなった。)



いったい何をしとるんだ、と思われたことでしょうね。

一番向こうののは、ずっと前から置いてあったものです。
伝票のコピーなど、ちょっとした事務用として使っています。

前の2台は、最近コジマから買ってきたものです。
黒いのがキヤノン(24,000円)、白いのがブラザー(23,800円)

安っすいですねぇ〜(あきれる)
こんな値段で、A4白黒コピー、レーザープリンタ、
カラースキャナの、1台3役ですよ。

何をしているのかというと、
ピクアの転写紙とのマッチングテストです。

・・・

私は、ず〜〜っと前から気がついていたのです。
私の商品(材料)は、バランスが悪い、と。

どういうことかというと、
「ほら〜!小学生だって簡単に転写ができるんですよぉ〜!」
なんて言って、機械も使わずに手品のようにして見せて、
「おおー、こりゃ〜便利だ!安いし、欲しいぞ。」 と、思ったら、
え?200万円もするカラーコピー機がないとできないの?

だったり、(これは10年前の話)

感光材料も、現像設備も無しで、
あっという間にエッチングができますよ〜。
なんて言ってはいるものの、実は何十万円もする
カラーレーザープリンタがないと作れなかったり・・・

要するに、結局のところ、高いプリンタがないとダメだったのです。

これじゃ〜、いけない。
せっかく安い方法で作れるのだから、
もっとみんなに楽しんでもらうには、
安いプリンタでできなければ意味がない!
と思ったわけです。
(そんなの、お前以外はみんな気がついていたぞ! ・・・えっ?)

そこで、(たぶん、どうせだめだろうな、と思いながら)
レーザーコピーができて、近くの量販店で手軽に入手できる
2機種を買ってきて、テストを始めた、というわけです。

満塁ホームラン!!

ブラザーの方は、だめでした。
ところが、ところが、キヤノンの方は、
まったく何の問題もなく、
ほとんどすべての転写紙とマッチングしたのです。
(サンドブラスト用の転写紙だけは難アリ。)

厚紙モードなど使わなくても、完全にトナーが定着します。
しかも、リムーバーで拭いても、トナーが溶ける気配すらない。
う〜ん、最近のトナー成分が変わったのですねぇ〜
昔はアクリルとかスチレンといった、溶剤に弱い樹脂だったのが、
重合法とかで、溶剤に強いポリエステルなどを使い始めたからでしょう。
(これはほとんど推測で、アテになりませんが)

というわけで、白黒コピーを使って作るものに限っては、
キヤノンの、この機種(MF4010)がお勧めです。
黒文字のインレタ作りとか、エッチング用のマスク作りとか・・・
(ピクアの材料は、通販ショップをご参照ください。)

でも、カラーコピーはとれませんからね、念のため。
(カラープリンタのお勧めは、リコーのイプシオSP-C810です。)


(4/16)

ピクアから北の方を見ると、こんもりした森が見えます。



ここは、1年前までは、とあるお方のお屋敷だったのですが、
わけあって練馬区が買い取り、緑地公園に整備されました。

今月の初めに工事が終わり、今日は暖かかったので、
散歩がてら、園内を歩いてみました。

 
門の位置は変わりましたが、そのまま保存されています。


中の道は全部石が敷かれているので歩きやすい。
「石庭」というだけあって、いろいろな種類の石がゴロゴロしています。


ここからも入っていける。入り口は全部で3か所あります。
使われている大谷石は、元は塀に使われていたものの再利用です。


これが一番南寄りの入口。右側が前の通りです。
2枚の写真をつないだので道が三角ですが、実際は直角です。


園の南西の角は竹林になっています。
春になると、ここに筍がにょきにょき生えてくるので、
子どもたちがタケノコの密猟に来ます。
背丈ほどもある大きな筍を抱えて帰ってくる子もいました。(笑)


園内の掲示板です。
子どもたちは昔からこの森を、忍者森と呼んでいました。
(「神社森」を聞き間違えたのかな?)

ピクアにお越しの節は、帰りにぶらっと歩いてみてください。


(4/20)

新しい棚を買いました!

ピクアの一番奥の部屋は仏間になっていて、
なるべく仕事を持ち込まないようにしようと思っていたのですが、
ついに材料があふれて、このたび転写箔置場になってしまいました。



遠くから見るとなにがなんだかわかりませんが、
転写箔は、直径4cm×21cmのロール状になっています。
金箔、銀箔、白、黒、赤、青、緑・・・色は20色以上です。

今までは大きな棚がなかったので、
引き出しやら、ダンボール箱やら、手提げ袋やら、
あっちこっちに散在していたものを、
新しい棚を買って、そこに全部集合させたのです。
数えてみたら、なんとまあ、約1,000本もありました。

なぜ、こんなにたくさんあふれてしまったかというと、
これまでは、きちんと保管整理できる場所がなかったので、
メーカーから届いたダンボール箱を、ついついそのまま放置してしまい、
大量の注文が来て、在庫が底をついたと勘違いしては、
何度も何度も追加注文してしまっていたのです。(アホ!)

おまけに、仕入先から、近々材料が値上がりするから、
今のうちに買っておいた方が得だよ、とそそのかされた分もある。(笑)

集めてみたら、あるわあるわ、
こりゃ〜当分仕入れる必要はなくなりました。

金箔の転写方法も、いままで試行錯誤をくりかえしてきましたが、
ほぼ完璧なものになったため、今年は「箔押し」をメインに、
いろいろな業界に声をかけてまわろうかなと思っています。

そのための、気分一新の新しい棚です。
土俵がちゃんと整備されてないと、
相撲が取れない性格なものですから・・・


(4/27)

この週末は、まさに音楽三昧。
土曜の午後は浦和市、夜は和光市、日曜の今日は入間市と、
3か所のアンサンブルの会をはしごしてきました。
(もう当分ファゴットを吹く気力が起きませ〜ん。)

今日はバロック音楽専門の例会です。メンバーは10人。楽器の内訳は、
リコーダー、フルート、トラベルソ(昔のフルート)、
ファゴット(私)、ヴァイオリン2名、チェロ、
ヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロみたいな昔の楽器)、
それからチェンバロ2名。(もれた人はいないかな?)

練習会場は、埼玉県入間市のアミーゴという施設です。
ここがすばらしい!

なんでも、繊維工業試験場の跡地を文化創造施設として再生させたとかで、
大小さまざまな建物に、それはそれはいろいろな部屋があり、
こういった音楽の練習はもちろんのこと、コンサートをひらいたり、
クラフト教室や体験教室なども盛んに開かれているようです。

私たちが使っている部屋は、古い木造の講堂のような部屋で、
防音などはいっさいしてありません。
音を出しても、文句を言ってくるような近隣はありませんし
防音を施していないからこそ、木質の部屋の響きはたっぷりした残響があり、
まさにバロック音楽を楽しむにはうってつけなのです。

早く着いたので、さっそくカメラでパチリパチリと写してきました。
初夏の快適な文化の香り(?)を、
皆様にも目で楽しんでいただきましょう。

玄関 ・・・古めかしい感じ

中に入ると ・・・もっと古めかしい
あの一番奥が、借りている部屋

扉を開けると、おおー、感じいい〜!
上も下も横も、ぜーんぶ木。

一歩外に出てみると、敷地内にいろいろな建物が点在しています。
右の写真の部屋では、ピアノの発表会をしていました。

ここだけは新しく建てた音楽ホール。小さな演奏会もできます。

さらに建物から遠ざかってみると、そこには

広大なクローバーの敷きつめられた庭、ここでお弁当をたべたらおいしそう。

すぐ横は入間川が流れています。周りにはトトロの森があちこちに!

帰り道、まだ明るかったので、高速道路に乗る手前にある、
入間のおじさんのお墓にお参りしてきました。

ここもまさにトトロの森の中にある墓地です。
お供えしてある花はまだ新しい。叔母さんも今日来たのかな?

あ、トトロがいた!


(4/29)

先ほど宅急便でダンボール箱4つ、大量の楽譜が届きました!



これは3か月前からコツコツと(?)、
カモスという楽譜屋さんに注文を出していたもので、
船便で輸入するため、これだけ時間がかかったのです。

全部で177冊、236曲分あります。
カモスさんも、揃えて整理するのが大変だったとのことですが、
梱包をバラすとわけがわからなくなるよ、と言うので、
当分この包装を開けることはできそうもありません。

ご存じのとおり、私は楽譜集めが趣味なのですが、
これだけまとめて買ったのは、もちろん初めてです。

今回は、カモスさんの在庫にない楽譜で、しかも
(輸入費用を安くするため)出版社を1社(amadeus)に絞って、
持っていない楽譜をカタログから探し出して注文をしました。
ほとんどは、3人以上で合奏するバロック〜古典派の室内楽です。

しかし、これからが大変、・・・そう、大変なのです。
これを全部リストにしなければなりません。
その前に、全部にカバーをかけて、
すべてのパート譜にハンコを押して、
それからリストにコツコツと記入していくわけです。

そのリストたるや、凝りに凝ってしまったものですから、
想像を絶する作業が待っているのです。

ひとつの曲を、1.総合リストに載せて、2.時代別リストに転記して、
3.編成別の索引に仕分けして、さらにそれを一覧表にリンクさせ、
4.作曲家別索引にデータを記載して、
5.あろうことか、先週から始めた、曲の内容を全部調べて、
詳細リストも作成しなければならない。
6.そのあとは、全部の曲の冒頭の楽譜を載せる作業も予定しています。

ひゃぁ〜〜〜! 自分でやっておきながら、めまいがしそう。
1曲分完成させるのに、おそらく15分ぐらいかかるんじゃないでしょうか。

これで、儲かるんだったらいいんですけど、1円にもならない作業ですからね。
しかし、これができれば、おそらく世界一便利な楽譜リストになるはずです。
はるか遠い、その完成の日を夢見て、
これからも、夜な夜なパソコンに向かうことにいたしましょう。

ちなみに、先週から作り始めた「詳細リスト」は、こんな感じです。
( )内は小節数、【 】は独断流・曲の長さ表示です。


(5/8)

みなさん、こんにちは。お元気ですか?
・・・と、言いたくなるぐらい、先回から日にちが経ってしまいました。

こんなに間を開けたのも最近ではめずらしいです。
連休という特別な時期であったことも関係していると思いますが、
ここのところなぜか、日記を書く気分が無くなっていました。

それはなぜだろう?と考えてみたのですが、
あれこれやることや、考えることが多くて、
つまり、忙しかったからなのですね。名実ともに・・・

あれこれあったら、さぞかし近況報告を書くネタに困らないだろう、
と思いきや、気持ちが日記モードに切り替わらないのです。

そうこうするうちに、10日近くもさぼってしまい、
いかんいかん、このままじゃあ、ここで途絶えてしまうぞ、
という危機意識が働いて、今、こうして筆を執ったという次第です。

忙しいとっても、仕事だけではありません。
むしろ遊びや、家庭行事などの方が多いぐらいです。(連休でしたからね)
4月は母親の亡くなった月なので、親戚に集まっていただいて
食事とおしゃべりをしてもらったり、
命日といえば、4月末には熊本のおじさんが亡くなって、
お葬式には行けなかったのですが、
気持ちの上では不安定なものがありましたし。

月末に届いた楽譜のリストアップも、忙しい最たるものです。
これに手をつけ始めると、時間ばかりがどんどん過ぎていきます。
根が、こういうことが好きなものですから、
他のことを投げ出しても、ずーっとやり続けてる。
それでも、まだ終わっていません。ふう。

そうそう、今日思いついたのですが、
今は寒くもなく、暑くもなく、ちょうどいい気候ですね。
こういうときは、なにをするのが一番か、ということ。

それは、家の片づけです。
あちこちに散らかりものがたまり、不要なものが居座り、
いつかきれいさっぱりと、これらを無くしたいものだ、と思っていました。
それをやるのが今、じゃないでしょうか。
寒いと体が縮こまって動かない、暑いと汗をかくから憂鬱だ、
その季節が来る前に、今こそその「大掃除」の時なのです!
(そうだ、そうだ、よく思いついたぞ)

そうと決まったら、即実行!
5月は、片付け月間ということにしました。
(それほど、ピクアには不要なものが多いのです。とほほ)

きれいに片付いたオフィスから、気分を一新して
また近況報告をしていきたいと思います。


(5/15)

今月は、計7日、遊びに行きます。
私の遊びといったら、室内楽の合奏のことです。
バロック合奏団の練習が2回、APA(エイパ)の例会が2回、
その他のアンサンブルの例会が3回です。

などと、これまでにずいぶん例会のことを書いてきましたが、
肝心の、合奏しているところの写真がありませんでしたね。
自分が写真を撮っていると、当然自分は写らないわけですし、
音楽というのは、「音」ですから、録音というのはよくやっているのですが、
写すというのは、なんだかあまり場に似つかわしくないので、
そう、撮る機会というのはありません。

で、先日やっと、みんなが合奏しているところを撮ってきましたので、
ご紹介しましょう。





これは私の地元、大泉学園を拠点に活動しているアンサンブル例会です。
APA(エイパ=日本アマチュア演奏家協会)と言う全国組織で、
室内楽を楽しみたい人は、だれでも登録(入会)することができます。
2年ごとに会員の名簿が発行されて、その名簿をたよりに
自分の住んでいる近くの仲間に声をかけることができるわけです。

そうして声を掛け合ってできたグループが、各地に発生し、
月に1回集まって、こうして室内楽の合奏を楽しんでいるというわけです。
私の所属しているグループは、西武線沿線例会と言って、
もう20年以上も、ここ練馬を拠点に活動しています。
私が入ったのは、一昨年の11月ですから、ちょうど1年半になったところです。

APAができたのは、かれこれ34年前のこと。
私の始めたバロック合奏団より1年遅れで発足しました。
当時、私の合奏団も団体会員登録をしていたのですが、
ついに一度も催しに参加することなく、そのまま退会になっていました。

その後、25年ぐらい前に、再び私は個人で入会したのですが、
当時住んでいた板橋区の近くに例会がなかったものですから、
これまた一度も顔を出さずに自然退会。
すなわち、これが3度目の入会ということになるわけです。
3度目の正直とは言ったもので、今回は120%の勢いで参加しています。
(なんたって会場が、自転車で6〜7分で行ける距離ですからね。)

この例会のことを書きだしたら、それこそきりがないのですが、
一番の収穫だったのは、年配の友達がたくさんできたことです。
驚くなかれ、最長老は87歳のヴァイオリンの方です!
まあ、その人は別格として、60〜70前半までの人が大勢いる。
それで、なにが収穫だったかと言うと、
ずばり、60歳を過ぎてからの、生き方を学んだのです。

60歳といえば、還暦。または、定年退職年齢。
すなわち、なんとなく人生の終着駅みたいな雰囲気を感じていました。
色でたとえたら、灰色?(笑)
まあ、そんなに深刻な気持ちではありませんでしたが、
それにしても、「あ〜あ、終わっちゃうのか。」なんていう気持ちが
まんざらなかったわけではありません。

しかし、しかし、ここAPAに入って活動してみると、
人生の終点どころか、これからが本番!
今までは、会社のため、人のため、身を粉にして働いてきましたが、
60歳を過ぎたら、自分のために時間をおもいっきり費やすことができる。
あれもできる、これもできる。時間もたっぷりあるぞ〜!
まさに、バラ色の人生の始まりです。
(そういった人が多いのです。APAには!)

さっき、今月は7回合奏に出かけると書きましたが、甘い甘い。
ここの例会の主幹事さんなどは、年に165日もでかけてるのですよ。
音楽三昧という言葉は、まさにこういう人のためにあるんですね。

ですから、最近の気持ちとしては、
60歳になるのが、待ち遠しくてたまらないのです。本当。(笑)
といって、私は個人経営の社長さん(笑)ですから、
定年なんていうのは無いのですが、
それでもやっぱり、人生の区切りは区切りじゃありませんか。

いま遊びに暴走したら、何を言われるかわかりませんが、
60歳を過ぎれば、多少のことは大目に見てもらえるでしょう?
さあ、花のゴールを目指して、もうすぐ来る59歳の誕生日と
そのあとの1年間を、充実した年になるよう頑張りたいと思います。

(なんだか、妙〜な、近況報告になりましたねー)


(5/19)

今日は何の日かわかる人!はい、そこのあなた。
そうですねー、私の誕生日です。(笑) 今日で59歳になりました。
来年はいよいよ大台、そして定年退職です。あ、冗談冗談。
(この冗談は、読み返してみたら、毎年言っていますね。)
でも、こうやって自分で自分のアピールをする人もめずらしいかな。

ここのところ、毎日結構忙しくしているので、なかなか近況報告を書く
気持ちの余裕がなくて、今月はずいぶん間隔が長くなってしまっています。
それでも、去年、おととしの今日の近況報告をみると、
ちゃんと書いているので、ようし、それなら今年も頑張って書こう、
ということで筆をとったというわけです。

この1年が何十代の最後の年だ、というのは、
過去に2度ほど印象に残っています。

最初は19歳のとき、次は29歳のとき。
そのあとは、特に感慨もなく、
どんどん年を越して来てしまったような気がします。

20歳の時は大人と子供の境目ですから、
たしかに記憶には残っていますが、
なんせ、学生のことですから、
それほど想いにふけるようなことはありませんでしたね。

それよりも30歳になる時の方が、20代に強く名残を惜しんでいました。
なんとなく、若者の時代を去らねばならないといった、
「おじさん」になることへの抵抗感か。 そういえば、
30を過ぎると結婚が難しくなるかも、といったことも考えてましたっけ。
とにかく、「若い」という特権や有利性が失われるということに、
いささか焦った気持ちもあったのを覚えています。

そのあとはもうずーっと、「がむしゃら」の時代です。
歳がどうのこうの、といったことを考える余裕もなかったような。
実際の話、43歳の時は、自分がいま何歳なんだかはっきり自覚できてなくて、
地下鉄の定期券を買う時に、申込書に33歳と書いてしまったほどです。(笑)
あれ?えーと、何歳だっけ?ん〜と、あ、43だ!

そして、今年が59歳。
いろいろな意味で、いろいろなことの境目ですね。
さすがに、今までで一番印象の強い歳になりそうです。
でも、先日の近況報告にも書きましたが、
60歳を過ぎてからの自分の世界がもう見えているのです。
心の準備OK!もう、いつ60歳が来ても怖くないぞ。

50代最後の記念に写真を1枚撮っておきました。
何年後かに眺めてみるために、ここに載せておきましょう。


ピース!


(5/27)

ピクアの4軒先に借りているアパートのことですが、
当初はここで転写の研修会をやろうと思っていたのですが、
その後、金箔の転写シートを作る工房に変えたりしているうちに、
最近は、もっぱら楽譜のコピー製本工房になってしまいました。
(上の2つは、結局ピクアの母屋でやっています。)

楽譜のコピー製本というと、大きく次の工程に分かれます。
1.楽譜をコピーする
2.紙を2つに折る
3.丁合い(ページ揃え)する
4.ホチキスで中綴じする
5.小口(こぐち:開く方の端)を断裁する

このうち、5番の断裁については、断裁機がピクアの母屋にあるので、
綴じた楽譜を持ち帰って切っていました。

いろいろ考えると、これはあまり合理的ではありません。
できることなら、1か所ですべて完結できるようにしたい。

ということで、探してみたら・・・
ありましたー!いいのが。
プラスの断裁機PK−513、お値段約27,000円。
A4判の長い辺が切れるタイプです。

15mmの厚さまで切れるといいますから、
コピー用紙で200枚程度でしょうか。
そんなに厚いものは綴じることもできませんから、
ほとんどの楽譜はこれでOKということになります。

一番気になっていたのは、綴じたときにはまだ揃っていない、
小口(開く方の端)をちょっとだけ切り落とすという作業が、
はたしてこれでできるだろうかということでした。
(一般的なギロチン式の断裁機と、前後の構造が逆なのです。)

断裁刃が上から降りてくるのですが、
すぐ横を紙押さえの板も降りてきます。
その板が前と後のどちらについているのかで、
その作業が可能か不可能かの差になってきます。
(たった2〜3mmの、切り落とす側についていたら、
とても押さえることなんてできませんからね。)

そこでプラスに電話を入れて、その点を質問してみたら、
最初に電話に出てきた女性が、実に的確に答えてくれるのです。
こんな専門的な機械の、こんな特殊な質問に、
ポンと電話に出た女性がてきぱきと!
う〜む、プラスさんって、すごい。

その結果、紙押さえは刃の前方についていて、
この作業には問題がないことがわかり、
安心して購入することができました。
(一般的な断裁機は、刃の後ろについているのです。)

というわけで、コピーから製本仕上げまで、
全部ここ一か所でできる環境が整いました。

さて、このコピー製本工房をどのように管理運営していこうかと、
次のテーマにアイデアをめぐらせています。


(5/30)

えー、コホン、キャベツダイエットを始めました。(笑)

動機・・・この1年で体重が危険水位に達してしまったため。
きっかけ・・・友人が「野菜食で、数か月で5Kgも落とせた!」
という話を聞いたため。
え〜?野菜食ってなんだぁ〜?

フィットネスの帰りに、さっそく本屋に寄って、
野菜食、野菜食、と探したところ、
平積みにされていたこの本を発見。
ん?キャベツダイエット?
野菜食とは書いていないが、まあ同じようなものだろう、
ということで買ってきて、さっそく始めたというわけです。



この本によると、食事の前にキャベツを1/6食べたら、
あとは肉でも魚でも、好きなものを食べていいらしい。
まあ、これを機会に、肉は減らそうと思ったので、
植物性たんぱくを大いにとろうということにしましたが、
とにかく3か月続ければ、確実に5〜10%は痩せられるそうです。



ノンオイルのサラダドレッシングもたくさん種類を買いこんだ。



たっぷりキャベツの後は、納豆かけの半ライスに、木綿豆腐、
これがお昼ごはん。う〜ん、うまい。日本のごはんっていいですねぇ。

その後の研究で、キャベツにはレタスやキュウリも混ぜて、さらに
レーズンを少々入れると、飽きずに、もしゃもしゃ食べられます。
ノンオイルのドレッシングも、なかなかどうして、おいしいのが揃ってますよ。



朝はめんどくさいので、シリアルと牛乳、
夜はたっぷりキャベツと、普通のごはんですが、
これだけ事前にキャベツを食べると、
おなかがいっぱいで、実際、食べようたって入って行きません。

で、これで10日経ちました。
驚くなかれ、もう1.5Kg ぐらい体重が落ちている。
フィットネスだけだと、1年かかっても2Kgも落ちなかったのに、
(週2〜3回行って1年で2Kg減り、その後さぼって1年で3Kg増え・・・)
やっぱり即効性があるのは、運動より食事ですねぇ。

ウオーキングもフィットネスも、雨が降るとついついさぼっていたのですが、
食事ダイエットは雨の影響はありませんからね。
どうやら梅雨に入った気配ですけれど、今年はうまく行くでしょう。
8月末にお目にかかるときには、あのほっぺたがどこまでほっそりするか、
さてさて、乞うご期待。(笑)


(6/6)

最近の仕事の様子としては、
マルチプロセッサの引き合いが多くて、デモンストレーションや
納入業務、使い方講習会に追われています。

昨日は川崎にある、一部上場のメッキ会社に行って
おもに金属マスキング関係の講習会をしてきました。
一昨日は埼玉県にある紙器会社の方が来られて、金文字のデモ、
明日は都内の写真現像所(プロラボ)の方がお見えになって
午後からピクアで講習会です。

機械の講習会は、普通はピクアに来ていただいて行うのですが、
私も好奇心が旺盛なものですから、ちょっと変わった業務ですと、
行って仕事場を見学したい、と言う気持ちになり、
昨日は、距離的にもあまり遠くないので、車で出かけました。

目的地は、川崎市の麻生区というところなのですが、
ピクアからは、高速道路とはまったく無縁の場所なので、
ずっと下の道で行かなければなりません。

平日ですし、その方面の車の渋滞状況もわからないので、
十分に余裕を見て、2時間15分前にピクアを出発しました。

途中、読売ランドの大観覧車を左に見ながら、
曲がりくねった旧道を行くと、
あたりは丘陵(山?)やら森や畑の眺望が開けてきます。

そして目的地についてみると、
なんと1時間かかっていないではありませんか!
途中ですでに、そんな予感がしたものですから、コンビニでお茶と
ビッグコミックオリジナルを買って、時間待ち対策を施して行きました。

会社のまわりは車もほとんど通らない整備された道なので、
そこに車を停めて、お茶を飲んだりマンガを見たり、
1時間以上ある優雅な時間の半分は、うとうとしながら過ごしました。

まあ、大した特筆すべきこともない、平凡な仕事風景ですが、
普段の近況なんてそんなものですから、
倒した座席から、ぼんやり気分で撮った周りの景色でも、
載せておきましょう。


待っている1時間、1台も車が通らなかった!


あそこに見えるのが、これから行く会社の総合研究所
横はブルーベリー畑で、収穫時期には採らせてくれるそうです。


(6/9)

めずらしく、暗い話題です。

今日、郵便受けを見ると、なにやら封書が届いていました。
手に取ってみると、ピクアのお客さんからです。
4月にマルチプロセッサを買ってもらった、
ガラス工芸関係のフランチャイザーです。
(ここらへんで、「さん」付けはとらせてもらいます。)

封を開けてみると、なんと廃業通知ではありませんか。
倒産とは書いていない。解散しました、・・・・と。

なんだ、なんだ???

あわてて、その会社に対する売掛金を調べてみたら、
高額な機械の代金は払ってもらっていました。ホッ。
(初回は入金してもらってからでないと出荷しませんから、当たり前。)

ところが、そのあと2回、消耗品の注文が来ている。
これが未入金!あいたた・た・・・

それにしても、なんだか雰囲気がおかしい。
過去にも倒産した会社からの通知を受け取ったことは、何度かありますが、
そういった場合は、必ず弁護士から届くものです。
だいたいそういった状況では、すでに会社は機能していませんからね。

しかし今回は、ごくごく普通〜の感じで、その会社から届いている。
文面を読んでも、なんだか現実感がないのです。
なんとなく他人事のような、しらじらしい文章。
困っている様子も、大変だという雰囲気も全く伝わってきません。

まあ、ちょっと読んでみてください。


「廃業のご挨拶を・・・」って、あんた、そんな言い回しってアリ?
おまけに、確かにホントのことですよ、といわんばかりに、
信用金庫の取引停止証明までつけてきている。


そこで、インターネットでこの会社の名前で検索してみると、
出るわ出るは、悪い評判ばかり。
そうですか・・ どうやらこれが噂に聞くところの「計画倒産」というやつらしい。
残っていた預金もたったの2,386円。
貸付金の返済に充当させてもらうと言ったって・・・
信金もさぞかし悔しかったでしょうね。

うちはこの会社に対して、立場が逆だったから、まだいいのです。
焦げ付いた金額も3万円ちょっとですし。
要するに、この会社から製作機材(おそらく3〜500万円ぐらい)を買って、
独立開業した人たちは、いまごろ顔面蒼白になっていることでしょう。
盛んに雑誌広告などを出したり、いろいろなフェアにも出展していましたから、
おそらく数百件の規模にのぼると思います。

いやぁ、長年仕事をしていると、こういうことってあるんですね。
それにしても、皆、なけなしのお金をはたいて開業するのですから、
絶対に儲かりますとか、仕事はとってきてあげますとか、
そんな無責任な言葉で機材を売りつけるなんてことは、
断じて許しがたいことです。

百歩譲って、「大変ですよ、それでもやりますか?」でしょう。
あのコンビニでさえ、毎年何百軒と廃業していくのですから。

ピクアの転写ビジネスだって・・・、もちろん大変ですよ。


(6/13)

一難去ってまた一難、とはこのことか。

ピクアの主力商品に、シュリンクフィルムがあります。
シュリンクとは「縮む」、そう、熱をかけるとぎゅ〜って縮むフィルムです。
これを使って、PETボトルや缶コーヒーの容器のデザインサンプルを作ります。

お客様は、飲料メーカーさんや、その仕事を請け負っているデザイン会社さん。
本番の印刷をする印刷屋さんから、製缶会社さんまで、多岐にわたります。

インクジェットプリンタでフィルムに直接プリントしたり、
転写紙にプリントしてから、フィルムに転写したりと、
作り方はいろいろバージョンがあるのですが、
その元になっているフィルムは、どれも同じものです。

実は、つい数か月前に、そのフィルムに塗る
インクジェットの受像層用の塗工剤を仕入れている会社から、
材料の製造が中止になったという連絡が入ったのです。

え゛ーーー、じょ、冗談きついよ〜!
注文量が少ないのなら、まとめて買うから、なんとか作ってくれないかと、
ずいぶん、ごねたり、ねばったりしたのですが、
その塗工剤に入れる添加剤が手に入らなくなったので、
作りたくても作れないと言われて、
やむなく断念するしかなったのです。

それから、やっきになって代替品を探した結果、
なんとか、それに代わる材料を見つけ、いろいろテストをしたところ、
前のものと同程度の性能が得られることがわかりました。

やれやれこれでひと安心、これからも商売が続けて行けるぞ、
と、胸をなで下ろしたばかりでした。

・・・

そろそろ在庫している生のシュリンクフィルムが少なくなってきたので、
また追加で注文をしておこうと思い、代理店に注文のFAXをいれたら、
なんと!そのフィルムは今年の3月に製造中止になってしまったとのこと!

ゲ、ゲ、ゲ〜〜〜!
おい、おい、かんべんしてくれーー

理由はわかっているのです。
それまで使っていたのは、塩ビのシュリンクフィルム。
燃やすとダイオキシンがなんだかんだで、いわゆる「時代の悪者」なのです。
でも、その問題さえなければ、塩ビというのは、実に優れた材料で、
加工もしやすいし、だれでも簡単にきれいに作れる、
本当に優れものだったのです。

あんなに大きな会社の、しかも主力製品(だった)から、
よもや、やめてしまうなんて考えてもみませんでした。

しかし、ないものはしょうがありません。
さっそく代替になりそうなフィルムのサンプルを送ってもらい、
とりあえずテストをしてみたら、まあ、なんとかなりそうです。
(こんどはPETフィルムです。)

これから例の塗工剤を塗ってみたり、インクジェットでプリントしてみたり、
転写の方式も実験したりして、商品作りを1からやり直しです。

もうすぐリタイア年齢だから、もう研究や開発は打ち止めにして、
これからは、それまでに作った商品を細々と売って行こうと思っていたのに、
まだまだアイデアや工夫を続けなければ、商売も継続できません。
やれやれ。


送られてきたフィルムサンプル


(6/19)

今日は6月19日、
そうか、もう誕生日から1か月が経ってしまいました。
ほんとうに早いですね。時の経つのが・・・
今月はピクアの決算月です。早、第8期が終わろうとしています。

一番はじめに独立開業したのが、28歳のときです。
その時に耳にした言葉は、会社が5年持ったら、
それは一つの成功の証、といったことでした。
すなわち、新規開業した会社の90%以上は、5年以内に無くなる、
と言う内容だったような・・・

ですから、まずは、その5年を目標にして、
毎日毎日を必死で働きましたから、
なんとまあ、3年、5年の長かったことか。

ところが、独立慣れ(?)しているせいか、
ピクアを設立してから、3年も5年も8年もあっという間!
あのとき、たしかに50歳になったばかりだったというのに、
もう来年は還暦ですか〜!?
人生は限りがあるというのに、こう速くてはたまりません。
なんとか、ゆ〜っくり時が経つ方法を考えなくてはなりませんね。

1か月経ったといえば、誕生日の次の日から始めた「ダイエット」も1ヶ月目。
どうなったか教えてあげましょうか。(笑)

実はこの一週間、ぴたっと減少が止まっています。
増えもしなければ、減りもしない。
もちろん、毎日ずっと同じことを続けているのですよ。
朝はシリアル、昼・夜はキャベツ+ご飯。

始めて1週間ちょっとで1.5Kg落ちたかとおもうと、
2週間で2.5Kg,3週間で3Kgちょっと
そして現在3.5Kg落ちた時点で、踊り場状態です。

でも、ズボンのベルトの穴は3つ縮んだし、
あきらめかけていたズボンも余裕ではけるようになって、
実用的には驚異的な効果をあげています。
歩くときの体の軽さも、確かに実感できます。

友人も「減少がストップする時期があるけど、そこの我慢が肝心!」
と励ましてくれますので、来るべき減少再開に向けて、
今はあせることなくキャベツを食べ続けています。

サラダに乗せるものも、ずいぶんバリエーションが増えました。
シーチキン、ミックスビーンズ、フライドオニオン、ちくわ、リンゴ、キウイ、
低カロリーでおいしいトッピングを探すのが楽しいですね。
スーパーに行くと、ドレッシングや缶詰を手に持って立ち止まり、
じーっと裏の成分表を読んでいる私の姿に出会えます。(笑)
まさに、賢い家庭の主婦状態。

こんなに楽しいダイエット法に出会えて、
本当にラッキーでした。
さて、これからまた、キャベツでも刻むとしましょう。

  
シーチキンサラダ(おいしい)    キウイサラダ(よく合う)     ちくわサラダ(いまいち)


(6/26)

久しぶりにフリーカメラマンの友人のブログを訪れてみると、
10日前に、クラッシックバレエをしていた友人が亡くなったという
記事が書いてありました。
そんなことから、私の直近の近況というと、
死というものについて考えること、ということになります。

もうこの歳ですから、そんなことを全く考えないというとウソになります。
現に、大学時代からの音楽の友人も、すでに2人が先立ち、
そのお葬式では、何十年ぶりに顔を合わせたたくさんの仲間と
思い出を語りあったものでした。

仕事の面では、こんな材料を売っているのは、
世界中を探しても私ひとりだけなものですから、
毎日この材料を使って仕事をしている人たちからは、
「末松さんが死んじゃったら、そこで材料もストップしてしまうし、
くれぐれも交通事故には遭わないように、
引き継ぎもしっかりやっておいてくれないと困るよ!」
なんていう、冗談とも本音ともとれない言葉をよく耳にします。(笑)

まあ、それはさておき、
影があるのは、光があるからと同じように、
死があるのは、命があるからです。

ですから、私の場合は、
死というものを考えるときは、命のことを考えます。

もう何十年も前に思ったことで、今でもずっとそうなのですが、
私は「命というのは、神様に借りているもの」という気持ちなのです。

レンタサイクルと同じです。レンタル?(笑)
ある日、神様から命を貸してもらったのです。
「さあ、貸してあげるから、その間自分の好きなように楽しんでおいで。」
と言われて、もう59年間、その命を使って、
思う存分人生を楽しんでいる途中です。

でも、借りているものだから、いつかは返さなければなりません。
1時間で自転車を返す人もいるでしょうし、
何日も借りっぱなしの人だっているでしょう?
借りている時間は、人それぞれ違いますけれど、
返さなきゃいけないのはみんな同じです。

だから、この命を返す時も、
「長いあいだ、どうもありがとうございました。」と、
ちゃんと神様にお礼を言って返そうと思っています。

私はクリスチャンでもなければ、仏教徒でもありませんが、
やはり心の中には、そういった気持ちは必要としています。
手を合わせて拝んだり、お祈りしたり、
時と場合によってその相手はまちまちですが、(笑)
神様や仏様のように、人間を超えた存在がなければ、
なかなか穏やかな気持ちというのは持ちにくいことでしょう。

さあ、いつ「返せ」と言われるかもしれませんけれど、
借りている間は、目一杯楽しませてもらうことにしましょう。
皆さんも、一生健康で幸せでありますように。


(6/30)

はい!今年も半分終わりました。
ピクアは事業年度(第八期)の終わりでもあります。
みなさんは年頭に立てた予定通りにコトが運んでいますか?

私の場合を振り返ってみましょう。(結構いい線いってると思います)
まず、思いもかけず始めたダイエット、
先週あたりからまた減少が始まり、夢のん十Kg台に突入しました。
(こんな書き方したって、わかっちゃいますよね。)
始めて40日、目下4.5Kg減、もうベルトは最後の穴です。

始める直前のベルトはここだったのが(使用前)、


おおげさじゃなく、こうなりました。(使用後)


よくあるエステの広告じゃありませんよ。実話です。(笑)
でも、皆さんから比べると、まだまだ出ています。
ダイエットの満期まで、あと50日。(3か月続けることって書いてある)
このまま行けば、30代の時の体重も夢じゃありません。
今持っているズボンは全部はけなくなるなぁ。(笑)

・・・

さて、次のテーマ、楽譜集めですが、
これもすごい勢いです。目下1700曲弱。

APA(エイパ=室内楽仲間の会)に入る前は、
バロック時代の音楽しかやっていませんでしたが、
一昨年の暮にこのアンサンブルの会に入ってからは、
いっしょに合奏する音楽友達がなんと70人ぐらい増えたのです。

しかもバロック時代には無かったピアノやクラリネットの入った曲も
加わったため、集める楽譜の範囲も一気に広がりました。

もうここまで来たら後には引けません。
「世界一便利な室内楽のリスト」作りを目標に、
資力の続く限り、徹底抗戦の構えです。(笑)

・・・

で、肝心の業績の方はどうだった、ですって?

お陰様で、昨年度よりわずか数万円ですが、増収で終わりました。
これで8期連続の増収です。
利益はちょっと減っているかもしれませんが、(が、楽譜代が・・(汗))
それについては会計士さんの決算報告を待つことになります。
まあ、ピクアは体質的に、絶対につぶれませんからご安心ください。
儲けが減ったら、楽譜買うのをやめて、
自分の給料を減らせばいいだけですからね。(笑)

来年度は、これまでインターネットだけの営業だったのを、
初心に戻って、PRに歩き回ってみようかと思っています。

ネタは主に2つです。
ひとつは、金文字の転写、いわゆる箔押しですね。
もうひとつは、インクジェット用のシュリンクフィルムです。

この2つについては、その方面の業界で、現在、過渡期を迎えています。
もういい加減、何かいいものが出てくるんじゃないだろうか、と、
お客さんが考えている業界なのです。

そんな時期に、「はいはい、いいのがありますよー」(笑)、と
実演をして回ってみようかと・・・
ちょっと最近、足腰も弱くなっているようなので、
一石二鳥を狙おうというわけです。

さて、それではいよいよ後半戦に突入です。
このまま年末も、調子の良いご報告ができると良いのですが。
みなさんも頑張ってくださいね。


(7/5)

めっきり暑くなりました。東京は湿度の高い、蒸し蒸しした暑さです。
ダイエット効果で、発汗体質から、ちょっとは改善できるかしら。


さて、月明け早々、ちょっと難しい話をしましょう。
ほとんどの人には関係ないことですけれど、
会社をやっている人には、結構役に立つ話です。

何かと言うと、「リース」の話です。
たとえば、よくあるのが、「カラーコピー機が欲しいのだけれど、
買った方がいいか、リースで借りた方がいいか、さあ、どっち!」
というやつです。

リースにする最大のメリットは、「経費で落とせる」ということです。
買ってしまうと、財産とみなされて、固定資産税を払わなければならないし、
なるべく利益を抑えて節税しようと思ったら、
損金とみなされるリースというのは魅力があります。

たとえば、5年リースを組んで5年満了したら、
次の1年間は、前年のリース代の1/10の金額で再リースができます。
また翌年は同じ金額で再々リース、
そしてまだ使うようだったら、そのままリース会社から
わずかな金額で買い取ってしまうことも可能です。
すなわち、全額を経費で落とせた上、最終的に自分のものにもできる。

・・・というのが、去年までの話でした。

ところがこの春、この慣習に税務署がクレームをつけた。
(最終的に)所有を目的としたものは、リースを認めない!

そ、そんなぁ〜(泣)

というのは、ピクアで使っているコピー機やパソコンはもちろん、
なんとファゴットや防音室まで、
ぜーんぶリースにしてしまっているのです。

じょ、じょうだんじゃないぞ〜、この楽器は一生自分のものにならないのか?
使いたかったら、ずーっと再リース料を払い続けるの?
すでにこの5年間で、楽器代分のお金は払ったというのに、
そんなことしてたら、何倍もの値段で買ったのと同じになってしまうじゃないか!

そこで、リース会社の営業の人が来てくれたついでに、この話をしたら、
「そうなんですよ〜、我々も弱っているんです。」とのこと。
そりゃ〜そうですよね、これじゃあリースのメリットが完全に無くなって、
リース会社としては存亡にかかわるほどの問題でもあります。

まあ、それについては他人事ですので、
現実問題として、この楽器やパソコンをどうしようかということになり、
それじゃあ、まずは再リースを解約して、自分以外の第三者に安く買ってもらい、
それを私が譲り受けるのならOKだというので、
音楽教室を経営している友人に頼んで、
リース会社から5,000円で買うような手筈で頼んだのです。

とはいっても、内心はドキドキものでした。
というのは、楽器というのは5年経っても価値はそれほど落ちず、
下取りに出せば数十万円の値段がつくこともあるからです。
リース会社が欲を出して、ん十万円、と言ってきたらどうしよう。
(しかし、そんな馬鹿な話があるものか!)

で、リース会社の「資産センター」というところに電話を入れて、
かくかくしかじか、知り合いの業者が買いたいと言っている、
というような話しをすると、
「かしこまりました。折り返しご連絡を差し上げます。」とのこと。

すると1時間ほどして、電話がきました。
「お客様はすでに3年目の再リース期間に入られていますので、
第三者ではなく、ご自分でご購入することもできますよ。」

へ?

なぁ〜んだ。
そうか、もう2年間も追加で借りていたので、
「もともと所有を目的として」という意味合いから外れてくるのかな?

しかし、5,000円というのは、営業の人のサバ読みで、
実際には再リース料相当の金額で、ということだそうです。

まあ、しかし、よかったよかった。
これで、この愛器も、晴れて自分のモノになります。
また数年たったら、あれもやらなくてはならない、これもやらなくてはならない。
しかし、もうリースは懲りました。これからはビジネスローンにします。
経理士さんに聞いたら、これからはローンも損金的な扱いになるそうです。

しかし、ほんとうに、リース会社はこれからやっていけるのかしら?


(7/7)

今日は七夕。残念ながら東京は雨模様の空です。
おとついの土曜日は、ひさしぶりに池袋の西武デパートに出かけました。
お目当ては、カバンです。楽器(フルート)が入って、楽譜が入って
便利で使いやすくて、おまけに体裁の良い、そんなカバンはないかな?

これが、あったんですよ!
今日の近況報告は、フルーティスト必見ですよ。(ホント)

もったいぶらずに、さっそくお見せしましょう。これです。



どうせそんな都合のいいカバンなんてありゃ〜しないだろう、
と思って出かけたので、肝心の楽器を持って行かなかった。

ところがカバン売り場を回ってみると、なんだかぴったりそうなのがある。
寸法を見てみると、幅40cmとかいてある。
私が覚えていたフルートケースの寸法も40cmなのです。

あちゃ〜、これは、ギリギリ入るか、ギリギリ入らないかのどっちかですよ。
しかし、あまりにも理想にぴったりなので、ままよ、とばかりに
いちかばちかで買ってしまいました。(だめなら斜めに入れよう)

はやる気持ちを抑えながら、帰ってさっそく楽器を入れてみると、
なんと、ギリギリピッタリ!(あと3mm大きいと入らなかった)
と、なると、これはもう本当に、フルート用に作られたんじゃないだろうか、
とさえ思えるようになってきました。(惚れやすい性格)


ね!

お隣は、独立した部屋で、これまた楽譜を入れるのにぴったりです。
重くて持てないくらいたくさん入りそうです。


ね!

このかばんは真ん中にチャックがあります???
それをぐるっと一周させると、なぁ〜んと、
楽譜室が2倍近く広がったではありませんか!



ポケットは内外に合計11、その一つ一つが工夫されていて、
とっても使いやすそうです。
底はすべてにクッションがついており、楽器を入れても安心です。
(はは〜ん、どうやらこれはパソコンの持ち運びを想定しているな。)

肩ベルトは真ん中の当て板がちょっとカーブしているでしょう?
これが実に使いやすい。ストレートもたすきがけもすごく楽です。
その上、軽い。(930g)

しかし、お値段は、やっぱりそれだけの付加価値分はとっています。
19,950円。(税込み)

さあこれが、高いか、安いかは、
やっぱり用途にぴったりかどうかで決まるでしょうね。
フルーティストにとっては、だまされたと思って買ってもいいぐらい、
もう、ぜ〜ったいおすすめです。
(ただし、入るのはmuramatsuのC管のケースです。H管の人はアウト!)

あ、そうそう、肝心の商品名は、エース鰍フFLEX LITE
ACEGENEの65186です。

え?女の人には、可愛いくないからだめ? あ、そうか〜。


(7/11)

最近発見した裏ワザをご紹介しましょう。

ピクアの材料は大きく分けて、シート類と液体類です。
片や薄くて平らで、片やボトル状の立体物。
この両方の注文が同時に来たときに困るのが、
ぴたっとダンボール箱に収まらないことです。
どうしても大きな隙間(空間)ができてしまいます。

したがって、そんなときは新聞紙や包装紙をくしゃくしゃにして、
パッキングにしています。
プチプチなどを使うと、結構高くつきますからね。

ところで、ピクアには、なぜか中ぐらいの大きさのポリ袋が山ほどあります。
これは想像するに、亡くなった母親が、買ってきてはちょっと使い、
無くなったと思って、また買って来てはちょっと使い、と、
そんなことを繰り返しているうちに、
タンスの引き出しがいっぱいになるほどたまった、
・・・んじゃないかと思っているのですが。(笑)

そこで思い付いたのが、オリジナルパッキン袋を作ることです。
ポリ袋などの口を閉じるヒートシーラーがあるので、
この袋をプーっと膨らませて、パチンと閉じれば、
エアクッションの出来上がりです。
これなら、一枚一枚新聞紙を抜き取っては
くしゃくしゃにする手間が省けます。これが結構めんどくさい。
(しかし、どっちが手間かわかりませんが・・・笑)


端をちょっとだけ残して、口をシールします。


息でぷーっと膨らませて、角をパチンとシール。


空間の大きさに合わせて、空気の量も加減できます。


細かい部分は新聞紙も併用してパッキン完成。

これで何十年も無用の長物だったポリ袋も、
有効活用できるというものです。
一度、送った先のお客さんの所に行って開梱してみたところ、
袋はしぼまずに、立派にパッキンの役目を果たしていました。
めでたし、めでたし。


(7/17)

パソコンをウインドウズVistaに変えてからというもの、
トラブルが多くて本当に参りました。

一番困ったのは、しょっちゅうシャットダウンしてしまうことです。
多いのは動画のHPを見ているときや、
ホームページビルダで、一生懸命、表を作っているときなどです。

要するにちょっと重たい作業をしていると、たちまち切れてしまう。
突然画面が止まって、ブーっという音が鳴りっぱなしになったり、
あるときはわけのわからない真っ青の画面になって動かなくなったり、
またあるときは、ブッといって再起動が始まってしまう。

ホームページビルダは、自動的に作業を保存してくれていますから、
いちいち上書き保存をしていかなくても、データを復旧してくれるので、
これは本当に助かります。

どうやらこの原因は、ウイルスバスター2007にあるようなのです。
というのは、パソコンを再起動すると、
「このトラブルは最新の更新が原因の可能性があるから、
ひとつ前の更新に戻しました。」なんていう、ウイルスバスターからの
メッセージが表示されるのです。

しかし、また数日すると、ウイルスバスターの更新がダウンロードされる。
えー、最新版が原因なら、また更新しっちゃったら意味なーいじゃん!
しかし、更新しなかったら、新型ウイルスの脅威にさらされることになるし、
こんな矛盾があるだろうか!

そこで、ネットでウイルスバスターの評判を調べてみると、
ありましたー、突然シャットダウンしてしまう原因はこれだ!っていうのが。
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html

あるときは1日に3回もシャットダウン!
もう〜、頭に来た!

で、もう見限りました。
前に使っていたノートンに乗り換えです。
さきほどインストールを終えて、
新たな気分でキーボードを打っています。

バスターはノートンよりも軽い、という声を耳にして、
そりゃ〜いい、ということでVistaから変えて使ってみたのですが、
結果的には失敗。

しかし、シャットダウンの原因がバスターにある、とは断言できないので、
しばらくは様子見です。

今となっては、原因がバスターだったということだったら
本当にありがたいのですが。
そうでなければ、ウイルス対策費が
ムダに使われたことになってしまいますから。

なむさん・・・


(7/20)

今日からピクアの住人が増えました。
11歳の女の子です。

変な名前ですよ。
「わかめ」
サザエさんちから来たのではありません。

奥方が佐賀に帰省したので、
その間、ピクアで預かることにしたのです。
24日に帰ってくるので、約1週間の滞在です。

わかめが我が家に来たときは、500円玉ぐらいの大きさでした。
それが今ではご覧のとおり。



もう金魚用の水槽では、回転することもままならず、
重くて水の交換などができないので、
去年からは、透明な衣装ケースに入れています。

縁が低いと、懸垂のようにして外に出ようとするので、
いろいろ探し回った結果、このケースが優れものだということがわかりました。
縁が高くて、面積が広く、透明で外が見えるし、
軽いので水の交換も楽です。
おまけに安い(800円ぐらい)ときています。
(この大きさの水槽だと1万円近くしますよ)

この11年間、1回も外の世界を知らなかったので、
今日はピクアの庭に放してやりました。

すると、飛びあがって喜んで(?)、あちこちを歩き回ります。
砂利を一生懸命掘るので、卵でも産むつもりかな、と思ったら、
すぐに飽きて、今度は草むらの方へすたこらサッサと走って行く。
もう、一時もじっとしていません。

そんなに掘って何するつもり?
 卵は産まないでよ。


おーい、どこへ行くんだ!
 そこはひきがえるのジョニーの家だぞ。


何か見つけた? 
変なもの食べるなよ。


そこはちょっと無理だろー 
お前も強引だなぁ


15分ほど遊ばせて、また水槽に戻しましたが、
興奮さめやらない様子で、しばらくジタバタしていましたが、
今はもうあきらめて、おとなしく寝て(?)います。

去年の金魚のように、このままピクアに居座らないことを願っています。よ。


(7/25)

なぜ、こんなものが2台もあるのかというと、
これには、深〜いわけがあるのです。



事の発端は、日曜日のアンサンブルの例会で、
「電子キーボードのチェンバロの音が、
前に出てこないのでよく聴こえない」、ということを、
誰となく言い始めたことです。

ピアノの音で合奏をしたときも、「和音が厚くなると音が弱くて、
迫力のある曲には使えない」、といった声も聞こえました。

そうか、やっぱり内臓のスピーカーではパワー不足で、
生のヴァイオリンや管楽器と合奏するにはいまいちか・・・

そこで当然のことながら考えたのが、外付けのスピーカーをつけることです。
持ち運びが便利なように、なるべく小さくてパワーのあるやつ、
ということで、ボーズのアンプ付きスピーカーを奮発しました。


こんなに小さくて20W×2ですよ、すごいでしょう?

ところが、やっぱり大したことないのですね。しょせんパソコン用。そこで、
「アンプ付きスピーカー」で検索したのですが、出てくるのはパソコン用ばかり。

ここらへんから、事情がわかってきたのですが、
この世界(エレキサウンド)では、スピーカー、って言わないのですね。
「スピーカー」で検索しても全然見つからなかったのが、
「ギターアンプ」で検索したらウワーっていう言うほど出てきました。

近くにハードオフ(リサイクルショップ)があるので、行ってみたら、
<ギターアンプ>¥2000円!(上の写真右側)
つけてみたら、鳴るは鳴るは、大音量です。たった10Wなのに。

でも、なにかひっかかるものがあります。
ギター? あ、エレキギター用か。
チェンバロは音がギターに似てるから、まあいいのかな?

でも、もっと調べたら、キーボードアンプっていうのもある。
ん? チェンバロはキーボードだし、やっぱりそっちなのかなぁ〜

そうなると、もう比べたくて比べたくてしかたがなくなり、
とにもかくにもということで、一番安い15Wのキーボードアンプを
インターネットで購入したというわけです。(¥8500・重さ5.5Kg))

やっぱりー! 全然違います。
ギターは低音がないので、中・高音をクリアに再現できるようになっている。
チェンバロの曲を鳴らしてみると、低音2:高音5 ぐらいの音量バランスです。

同じ曲をキーボードアンプで鳴らしたら、
みごと低音5:高音5のベストバランス。
チェンバロの低音のふくよかな響きもばっちり再現されて、
なんとも美しい調べです。

しかし、いかんせん安いかな、
大きなスピーカー(サブウーハー)ひとつなので、
高音の繊細なシャリシャリ感は出てきません。
(高音だけならギターアンプの勝利かな)

そこで小さいスピーカー(ツイーター)付きの上位クラスを調べたら、
2〜3万円であるのですが、重さが20Kg近くもあって、
こりゃ〜運べない、ということで、やっと諦めがつきました。
(あやうく3個になるところだった!)

こんな小さくても、ボリュームは低・中・高と独立して調整ができ、
音量的にもグランドピアノに匹敵しそうですので、
これからはもっともっと楽しい合奏になることでしょう。


(8/4)

昨日、郵便受けに見慣れない封筒が入っていました。



何だろう?
宛先は手書きで、速達のハンコが押してある。
差出人は日本郵便、上野支店??

郵便局から届く封書といえば、これまでは
年賀はがきの予約申込みをどうぞ、ぐらいなものです。
(そんな季節じゃないしなぁ・・・)

こういう、身に覚えのない郵便物っていうのは、
なんとなくいや〜な気分になりますね。
まあ、裁判所や債権回収会社や警察署などではないから、
そう恐れるものじゃあ、ないだろう。

と思いながら、(実は内心おそるおそる)封を開けました。



なんだか、封筒と文書が一枚入っているようだぞ。
(変なもの出てくるなよ〜)



なぁ〜んだ!


出てきたのは、コピーの会社からの請求書と夏期休暇のお知らせ。
つまり、こういうことでした。

三角に破れてしまった用紙を、一生懸命セロテープで貼り付けて
なんとか元の姿に戻したものが入っていました。

まあ、何百億通も扱っているわけですから、
こんなことはめずらしいことじゃないでしょうね。
それにしても、「ひとまず」送ります、と書いてあるけれど、
このあと何かあるのだろうか。(笑)
(書き方ひとつで、後の苦労がずいぶん違ってきますよ。)

まあ、貴重品というわけでもないし、
こちらとしては、恐ろしいものじゃなかったというだけで、
ずいぶんハッピーな気持ちになれたので、
笑って済ませてあげたいと思います。
(でも、気をつけてくださいね、怖いところは怖いよ。)

暑い中を、毎日ごくろうさまです。


(8/11)

昨日の日曜日は、エイパ西武線沿線例会の発表会でした。
題して「真夏のコンサート」



いつもは4つの部屋に分かれて合奏している仲間が一堂に会して、
弾かない人は聴いていよう、といったごくごく内輪だけの演奏会です。

めずらしく写真をたくさん撮ったので、それに沿ってコメントしていきましょう。



顔ぶれは、ざっとこんな感じです。これは始める前の打ち合わせ。

会場が狭いので、仲間うちだけで席はほぼ満杯のため、
お客さんを呼ぶことができません。
来年からは広いホールを使いたい、という声も上がっていました。

さて、それではプログラムの1曲目。(今年は12組出場です。)
ショパンのピアノトリオ


2曲目、メンデルスゾーンの弦楽四重奏


3曲目、ブルッフのトリオ。
クラリネット、ヴィオラ、ピアノというめずらしい編成です。


4曲目、ブラームスのピアノトリオ。VnのHさんは今年88歳です。


5曲目、キュフナーのセレナーデ
先ほどと違って、こんどはフルート、ヴィオラ、ピアノという
これまためずらしい編成。


6曲目、モーツァルトの弦楽五重奏


7曲目、ヴィヴァルディの5声部の協奏曲
協奏曲といっても全員がソロです。(笑)
いろいろな楽器のオンパレードですね。


8曲目、シューマンの弦楽四重奏


9曲目、ベートーヴェンのピアノトリオ


10曲目、ダンツィのピアノ五重奏
私は一番右でファゴットを吹いています。


11曲目、ベートーヴェンの弦楽四重奏


12曲目、スカルラッティのシンフォニア
コントラバスの人が急にお休みになったので、
代わりにピアノで低音の旋律を弾きました。
これが、なかなかいい雰囲気を醸し出します。新発見!
チェンバロの方、写ってなくてごめんなさい。


午前中は各グループ30分づつのリハーサル。
午後1時15分に開始して、ちょうど5時に終わりました。
演奏曲目の詳しい内容は「記録のページ」に載せてあります。

そのあとはもちろん、近くの居酒屋(楽市)で、おたのしみの打ち上げ。
ビールで乾杯して、さんざん盛り上がってから、
さて、二次会(サイゼリア)に席を移そうということになったのですが、
移動しているわずかの間に、土砂降りに逢ってしまい、
みんなほうほうの体でたどり着きました。

あまり楽し過ぎたので、バランスをとるために
神様がちょっといたずらしたのでしょう。(笑)


(8/18)

昨日今日の東京には、ちょっとした涼しさが訪れています。
昨日の朝などは、くしゃみで目が覚めたほどです。(笑)

去年の8月14日の近況報告を読み返してみると、
九州の親戚の子が、陸上競技会に出るということで、
ギンギンギラギラの国立競技場に観戦に行ったことが書いてあります。
今年も代表に選ばれて2年連続の出場とかで、
お母さん(うちの奥方の妹さん)が上京してきました。

幸い今年の競技会は、一日中涼しかった昨日の日曜日だったため、
雨模様の中でのトラック競技ではあったものの、
あのうだるような暑さからは解放されて、快適な観戦だったようです。
私はアンサンブルの例会があったので、行きませんでした。
結果は400mリレーで見事3位入賞だったとのこと。

羽田に着いたおとついは、いっしょに食事をしようと、
ディズニーシーに隣接するホテル・ミラコスタのレストランに予約をしました。
このレストランからは、眼下にディズニーシーが一望できます。


これはホテル・ミラコスタを裏側から見たところです。
大きなひとつの建物の外観ではなく、わざと分割して、
ビジュアル的にイタリアの地方都市のイメージを再現しています。


非常にラッキーなことに、8時20分から始まる「ブラビッシーモ」にぴったりの
6時40分の席が予約できたのです。しかも窓際!

最後のコーヒーを飲み終わるころに、レストランの照明が落とされ、
眼の前では、ブラビッシーモのショーが始まりました。
「遠い昔のこと、火の精と水の精は、まったく別のところで暮らしていて、
お互いの顔を合わせたこともありませんでした。ところが、ある日のこと・・・」
といったナレーションに続き、海面が噴水と火炎で包まれていきます。

いつもは、人また人・・・の頭越しに見ているショーですが、
今回は上方から全体が眺められ、間近で見る時の迫力はないものの、
(入ったことはありませんが)野球場の貴賓室で観戦するような
ちょっとした贅沢な気分を味わえました。


レストランの窓からの眺望。上の方の模様は
レストラン内部が窓ガラスに写り込んでしまったものです。



火の精と水の精、ご対〜面。火の精はかなり不気味。

・・・ということで、夏休みも無事に終わりました。
今日からは仕事に戻っていますので、よろしくお願いいたします。


(8/24)

さて、ダイエット問題ですが。(笑)
誕生日から始めたキャベツダイエット。
めでたく3か月の満期日を迎えました。

折りにふれ、経過報告をしてきましたが、
結果、7.5 Kg減!
本に書いてあった、5〜10%やせるというのは、本当でした。

みにくい姿をさらしたくないため、使用前の「おなか」は記録して
おかなかったのですが、始めた日(5月19日)にとった
スナップがあるので、それと比べてみましょう。

これが3か月前

(ピース)

こうなった

(ガッツ)

おなかもこのとおり。(でもまだ出てる)

このズボン、息吸わなきゃ締まらなかった。(笑)

始めた動機が、奥方から「顔がサイコロのようになってきた」とか
美容院のマスターが先髪するときに、顔がガーゼからはみ出してる、
なんていわれたことなのです。(もちろんおなかも主要因)

同じ服を着ているのですが、肉が細くなった分だけだぶだぶになり、
横に広がったので、返って幅広に見えますね。(笑)
両袖の余り具合を見ても、あきらかに腕も細くなっている。

顔なんて、そんなに変るもんじゃないだろう(脂肪が少ないから)と
思っていましたし、やっている間も全然気がつかなかったのですが、、
こうやって比べてみると、結構人相も変わるもんですね。

途中、バナナダイエットなんていう強敵が現れたりして、
あ、あっちの方がおいしそうだな、なんて、
気の迷いも生じたりしましたが、キャベツ様に忠誠を立てて
コツコツ続けたのがよかったのだと思います。

おまけに、3日に一回飲まないと胸やけが我慢できなかった薬も、
キャベジン効果のおかげで、まったく症状が消えてしまいました。

毎日のように食べていた肉料理も、今では2週間に1回ぐらいになり、
肉がなければ生活できないと思っていたことも、
まったくの思い過ごしだったことがわかりました。、
今では、おなかがすくとキャベツが食べたくてしかたなくなります。(笑)

これからは、キャベツの量を減らした延長戦に入ろうかと
思っています。体力的には落ちているはずですから、
今までよりはちょっと栄養のあるものを摂って、
運動もすこし始めなければと考えています。

営業カバンを持って、東京中を歩き回るかな。


(9/4)

夜になると、周りから虫の声が聞こえ始め、
ようやく秋の気配を感じるようになりました。

ここのところちょっと御無沙汰していたのは、
めずらしく、仕事に精を出していたからです。(笑)

というのは、8月は一年でもっとも売上の落ちる月です。
まあ、全国的に夏休みなのですから、当たり前といえば当たり前なのですが、
苦労性の私としては、もうこのまま注文が来ないんじゃないだろうか、
なんていう、ちょっとセンチメンタルな気分になるのです。

そこで、もしそうなるとまずいぞ、なんて気持ちになって、
さあ、新規開拓!新規開拓!って感じで、
秋からの営業戦略を練り始めるのです。(毎年恒例)

でも再び忙しくなると、そんなこともすっかり忘れて、
あれこれ下書きしたチラシのデザインとか、新商品の計画書とかは、
いつのまにかどこかへ行ってしまうのですが・・・

そんなこともあって、今日は久しぶりに特許の出願をしました。
正確に言うと、特許ではなくて、実用新案です。

内容としては、まだ詳しくはお話できないのですが、
だれでも簡単にシュリンクフィルムの印刷ができる、というものです。
たとえば、飲み終わったお茶のペットボトルのラベルをはがして、
子供の写真などを使って、自分だけのオリジナルペットボトルが
特殊な機械をまったく使わずに作れるというものです。

なぜ、特許ではなくて、実用新案にしたのか、ここがポイントです。
特許は出願から20年間の権利が得られますが、
実用新案の場合は、半分の10年間です。

その代り、出せば必ず登録されて、費用も格段に安い。
出せば必ず、というのが不思議に思われると思いますが、本当です。
特許庁としては、調べるのが面倒なのですね。
とにかく持ってきたら登録してあげるから、
もしもクレームがついたら、裁判で争ってください、
っていう、かなり無責任なノリなのです。

実際、これまではいろいろなものを特許に出しましたが、
結果的には、出しても出さなくても同じでした。
すなわち、私がやっているような商品を出す人がいないのです。
「ひとり相撲」っていうのは、こんなことを言うのでしょう。

そういうことなら、なにもお金をかける必要はないじゃないか。
でも、万一のことを考えると、やっぱり出しておきたい。
しかし、私ももう60歳になることだし、20年も権利をもらっても、
そんな歳まで商売はやっていないだろう。(10年で十分)

ということで、あえて実用新案にすることにしたのです。
今月末ぐらいには、新商品のチラシを作りますから、
そのときはまた、ここでご紹介しますね。お楽しみに。


(9/16)

これは何かというと、
私が使っているファゴットという楽器を分解したものです。
演奏するときは、この7つの部品をつなげて使います。



はずすときは、中にたまった水気を布でよく拭き取ってから
ケースにしまいます。
この「つなげたり、はずしたり、出したり、しまったり」の
作業が結構めんどくさいんです。

でも、まあ、これは楽器をやっている以上、当たり前のことです。

(今日は、とんでもないことを言いますよ。)

私はもう30年以上もファゴットを吹いています。
でも、フルートも40年以上吹いていて、
さらにリコーダーも40年近く吹いている。

で、どうなったかというと、
どれもこれも中途半端で、うまくなれない。

そんな気持ちでいた4年前のこと、
私がやっている合奏団の元団員で、今はプロのオケで吹いている
オーボエの友人を招いて演奏会をやろうという企画を立てました。

その時、一念発起して、「ファゴットをうまくなろう!」と決心したのです。
まずは速攻、楽器を買い換えました。
そして考えたのが、「どうしたらうまくなれるか?」

一番簡単で、てっとり早い方法は、「毎日吹くこと」です。
今までは、2週間に1回の合奏団の練習日にしか取り出さず、
自宅練習もろくにしていませんでした。

なぜしないか・・・  ・・・取り出すのがめんどくさいからです。
「お、今日は10時まで30分あるぞ、」
と思っても、取り出して、しまうのに10分かかったら、
残りはたったの20分。それじゃあ、たいした練習にならないな
と思って(思いもしませんでしたけど)、結局何もやらない。

そこで、私はある考えを実行に移したのです。

もう、しまうのをやめよう。(出しっぱなし、つなぎっぱなし・・・)
掃除もしない。(掃除は分解しないとできないから。)
すなわち、面倒臭いことを全部排除する。

それが原因で、楽器が壊れたっていい。
楽器の安全よりも、うまくなれる方をとろう!

それからというものは、毎日毎日、30分でも15分でも、
吹く時間があれば、ぱっと手にとって吹き続けました。
おそらく最初の1年目は、330日以上は吹いたでしょう。

練習の効果が出てきて、ちょっと上手に吹けるようになると、
面白さが加わりますから、30分どころか、
2時間でも3時間でも吹き続けたくなるのです。

そうなると、真夜中までも吹きたいから
当然のことながら「防音室」を奮発することになります。

今はちょっとペースダウンしましたが、
それでも出しっぱなし、掃除無しは、相変わらずです。

それで、どうなったか。(始めて4年経ちました)

楽器は・・・  な〜んともありません。(ホントはあるのかな?)
そんなことしたら、あるとき木が腐ってボキッといくぞ、
と言われましたが、そんなことは起こらなかった。

腕前は・・・  
(あくまで昔の自分と比較してですよ)
これは雲泥の差です。
ほとんど、フルートを吹くのと同じか、それ以上の速さと正確さで
吹けるようになったのです。
(私のフルートと比べてですよ、あくまで。・・・自社比較。(笑))

よくある例えで、「うまくなるために悪魔に魂を売った」、
なんてことを言いますが、まさにその心境でした。
ところがどっこい、「天使が微笑んできた!」

しかしまあ、「先生」が聞いたら、目を吊り上げて怒ることでしょうね。
私自身、決して『良い方法』とは思っていませんので、
くれぐれもマネをすることのないよう、お願いいたします。
(楽器が壊れても、責任は持てませんから。)


(9/23)

「継続は力なり」、という言葉は、
知らない人を数えた方が早いぐらい、
だれでも知っている言葉ですね。
この言葉の一面をとらえると、始めるのは簡単だけれども、
続けるのは難しいぞ、ということでしょう。

なんでこんなことを書いたかというと、
ここのところ、この近況報告を書き続けるということが
しんどくなってきているからです。

いや、しんどいのではない、だって、あまり書いていないのですから、
重荷とか、負担とか、そういったことではないですね、
要は筆が進まないというか、書く気になれないというか、
ちょっとした倦怠期?なのかもしれませんね。

書き始めて4年と8か月。これまでには、なかった現象です。
昨日今日は、なぜかな?ということを考えたりしています。
(といいながら、書いてるじゃないか!)

今、私が続けているものといえば、
・仕事(これは生活のためにはあたりまえ)
・音楽(これはおもしろいですからねぇ〜。やめられない)
・キャベツダイエット(満期が過ぎてもまだやっています。意外!)
・パソコン(これはもう、続ける続けないの問題ではない。必需品)
・ダンス(これ、これが結構しんどい!もうすぐ3年経ちます。)
あれ?こんなものかな。
(フィットネスは、ダイエットを始めたらやめちゃいました。)

多くの、続かない原因というのは、たぶん、
他に面白いこと、時間を費やすこと、もっと重要なこと、
なんかが途中から生じてしまうからでしょう。
つまり、興味がそっちに移ってしまうから。

フィットネスをやめたっていうのなんかは、典型的です。
つまり、キャベツダイエットに負けたのです。(笑)

ダンスがしんどくなったのも、始めた動機が、
上手になるというよりは、やっぱりダイエットが目的でしたから、
キャベツのおかげで体重が落ちてしまった以上、
続ける意味合いが半分以上はなくなってしまったわけです。

その他のことには、まだこれといった競合相手が現れていません。
仕事なんかは、娘が卒業して、嫁に行ってしまったら、
あくせく稼ぐ意味の大半はなくなってしまいそうで、怖いです。(笑)

そして、この「近況報告」
ちょっと問題が違うかもしれませんね。
こうやって、自己分析してみると、
ただ、めんどくさいだけなのかもしれません。
だって、さしたる障害は思いつかないのですから。
(こういった文章は、いつも考えてから書くのではなく、
書きながら考えているのです。)(笑)

本当は、書かなくなった要因をあれこれ並べ立てて
弁解しようかな、なんて思っていたのですが、
書いているうちに、また気分が変わってきました。
(書く要領を思い出してきた)

また気まぐれで間隔が開いたり、
わけのわからないようなことを書いたりして
お目を汚すかもしれませんが、
見捨てないで見にきてくださいね。お願いします。

今日はちょっと、ナイーブモードのイチロウでした。


(9/26)

いやはや、困ったものですね。
バナナが店頭から姿を消したのです。

買っておいたバナナが無くなったので、
昨夜スーパーに買いに行ったのですが、
バナナの棚には1本も残っていない。

私の朝食は、シリアルにバナナを混ぜて食べているので
1日に1本のバナナが必要なのです。

昼食と夕食は、食事の前にキャベツを1/6刻んで食べる
キャベツダイエットの延長戦です。

昨日は、夜遅かったので売り切れていたんだろうと思い、
今日は夕方に行ってみました。
ところが、やっぱり1本も無い。

それならばと、別のスーパーに行っても同じくカラッポです。
やっと見つけたバナナは、パルコの高級青果店の真っ青なバナナ。



しかたがないので、その青いのを買いましたが、
こりゃ〜何かあるに違いないと思って、
帰ってからネットを検索すると・・・  
はたして、どこもかしこも「バナナが消えた!」の大騒動です。

つまり、先日(9月18日)のTV番組で、
バナナダイエットの特集があったらしく、
そのインパクトの強さに、
われもわれもと、バナナに群がったためだというのです。
もう問屋さんにも無いそうです。

ためしに「バナナが消えた」で検索すると、
ヤフーで1,080,000件もヒットしました。

バナナダイエットを続けていた人にとっては大打撃でしょうね。
こんなことで挫折してしまうなんて、思ってもいなかったでしょう。
(あ〜、キャベツダイエットで良かった!)

まさか、この先キャベツまで無くなるなんてことは・・・
・・・ないですよねぇ〜(心配)


(9/29)

つ〜いに、やっちゃいました!



右手のくすり指を、キャベツスライサーでザックリ!
今日じゃありません。先週の水曜日の夜です。

こんなのは、切ってすぐなんかは、とてもじゃないですけど
ブログどころか、話題に出すのも耐えられません。
気持ちを指からそらすのに一生懸命ですからね。

でもこうやって見てみると、バンドエイドって
肌の色によく似せていますね。(妙なことに関心している)

次の日曜日にアンサンブルの例会があるので、
それまでに楽器のキーを押さえられるまでに回復するかな?
と思っていましたが、幸いにも本当の先っちょだったため、
押さえる指の腹には痛みがなく、事なきを得ました。

例会に行って開口一番、「やっちゃった!」と指を見せたら、
ヴァイオリンのTさんが、「まいったなぁ」というようにして
バンドエイドを巻いた左手を見せるではありませんか。
彼は火曜日に切っちゃったそうです。

で、なぜ彼が「まいったなぁ」という風だったのかというのには
実は訳があるのです。

彼はプロの楽譜屋さんです。歳は私と同じく59歳。(半年先輩)
大学は機械工学科を出て、メーカーに勤めたのも私と同じだし、
なんと時を同じくして、50歳のときに独立開業。
一人で仕事を頑張っているのも同じですし、
自宅とちょっと距離を置いた生活環境なども
私と結構似た感じなのです。

だいたい、APAという音楽仲間の会に入るということ自体同じですし、
プロとアマの違いがあるとはいえ、楽譜大好き人間というのも同じ。

最近になって社交ダンスを始めたのも同じ。
キャベツダイエットを始めた!と言えば、
それより1週間前に彼もレタスダイエットを始めている。

う〜む、これは何かあるな、
と思っていたら、1日違いで指を切ってきた!

1年前ぐらいのテレビ番組で、
世の中には自分と瓜二つの境遇を持つ人がいる
というのをやっていましたが、
私の場合には、彼がそうなのではなかろうか、と
二人して思っていたことなのです。

もしそうだとしたら、
彼には精いっぱい幸せになって、
長生きしてもらわなければなりませんね。

私のファゴットは、彼のヴァイオリンのようにうまくなれるだろうか?


(10/4)

今年もまた、きんもくせいの香る季節になりました。
さわさわっと冷たい風が吹いて、この香りがただよってくると、
ついついセンチメンタルな気分になってしまいます。

上の娘は今年の春、音大(クラリネット科)を卒業して、
今は都内の小学校で、障害者教育の道を歩んでいます。
学生時代からのボランティア活動も相変わらず続けており、
休日などは施設のバス遠足で、牧場やら林間施設やらに
マンツーマンの付き添いで動き回っています。
(クラリネットや譜面台もかかえて行きます。)

そんな活動の中で必要なのか、便利なのか、わかりませんが、
少し前から彼女はギターを習い始めました。
クラシックギターではなくて、歌を歌うための
フォークギター、というのですか?詳しくは知らないのですが、
要するに、コードを奏でて弾き語りをするわけです。

昨日の夜、「マドンナたちのララバイのCD持ってたら貸してくれ」
というので、「おうよ!」と言って、さっそく探し始めました。

そして出てきたのが、4,5年前に買ったCD全集。
「フォーク・ポップス 黄金時代」



うわー、こんなの持ってたんだ!
なつかしい、なつかしい、
さっそく手当たり次第に聴いてみました。

神田川、あずさ2号、いちご白書、冬が来る前に、恋人よ、SACHIKO・・・

夢と希望と、あれにもこれにも燃えていた20代、
独立開業して、四苦八苦していたけど、めちゃ楽しかった30代、
そんな時代の心情が一気によみがえってきました。

私は決して歌謡曲おたくではなかったのですが、
車で営業に出てラジオをつけたら、その時に流行っている歌が
日に何度も何度も流れてくるのですから、
好むと好まざるとにかかわらず、いつのまにか覚えてしまいます。
まあ、きらいじゃなかった、というよりはむしろ好きでしたからね。

聴こえてくる曲によって、その時々のなつかしい場面が
あざやかによみがえってきます。
「唄は世につれ、世は唄につれ」とはよく言ったものです。

今流行っている歌は、ほぼ全く知りませんが(笑)
今の若者たちも、何十年後かには、
その曲を聴いて、今の時代を懐かしむのでしょうね。

娘のおかげで、思いがけない時間を過ごすことができました。

でも、この全集には「マドンナたちのララバイ」は入ってなかった。
あちゃ〜!

(10/11)

十万載一遇のチャンスを逃しました。(泣)



私が乗っている車の走行距離メーターです。
昨日、都心方面に出かけた帰り道、ふとメーターを見ると、
あと13kmぐらいで10万の大台に乗ることに気が付きました。

それからというもの、数キロ走るごとにメーターに目をやり、
10万かっきりになったメーターを、絶対にカメラに納めたいと、
カメラを助手席に置いて、その時を待っていたのです。

今日は合奏団の練習日、
練習会場に着いたときに、9ゾロが揃ったのです。
よっしゃぁ〜、これで帰りにちょっと走って「夢の10万」を撮るぞ!
と思いながら、2時間半の練習を済ませました。

終わってから、次の演奏会はどうしようか、とか
次回の練習は休む人はだれか、とか
わいわいしゃべりながら、じゃあまたね〜、と別れたのです。

で、気がついたときは、会場から200mばかりのところにある
外環の「和光」入口から、ひょいと高速に乗ってしまっていました。

あ"ーーーーーーー!!!!






時すでに遅し・・・

まさか、こんなことで路側帯に止まるわけにもいきません。

降りたときには、無情にもメーターは進み(あたりまえ)
なんとか体裁を工夫はしてみたものの、
こんな絵しか撮れませんでした。



がっくり。

このあと、100005とか100010とか撮ってみましたが、
ぜ〜んぶ空しい・・・

え? それよりも、たった3〜4kmの距離で高速なんかに乗るな?

・・・ごもっともです。


(10/20)

18年ぶりに、トラベルソ(バロック時代のフルート)が戻ってきました。



グレナディラという木と、象牙でできています。
指の穴を押さえるキーは1つだけ。
穴は全部で7つです。(裏側にはありません)

昔の音楽仲間Tさんの奥様がフルートを吹いていて、
トラベルソを吹いてみたいということでしたので、
その時、私はすでに吹くのをやめてしまっていたので、
いいよ〜、と、お貸ししていたというわけです。

昨日出席したバロック音楽の例会は、
こういった古楽器を使って合奏する仲間も数人いて、
そういえば私も持っていたぞ、と思い出し、
Tさんに聞いたら、奥様もすでに吹いていないということだったので、
それじゃあ、ということで里帰りと相成ったわけです。

・・・

私が古楽器にぞっこんのめり込んでいたのは、今から30年前です。
現在も続いている合奏団の団員の中に、やはり古楽器の好きな仲間がいて、
トラベルソ、バロックオーボエ、リコーダー、
ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ、
といった編成でアンサンブルを楽しんでいたのです。
(まだ、私のお腹が出っ張っていない時代です。(笑))

当時ついていた先生が、今やこの世界で知らない人はいないという
世界的トラベルソ奏者の有田正広さんです。(偶然にも私と同い年!)

そのころは桐朋学園大学に古楽器科ができたばかりで、
トラベルソやリコーダーの学生さんたちと、
私のような一般の弟子とがいっしょになって、
演奏会を開いたこともあります。

これがそのときのチラシとプログラムの一部ですが、
なんと、この私が有田先生と3曲も合奏をしているのです。
歳の功というか、早い者勝ちというか、ただただ古き佳き昔の為せる技で、
今ではとても考えられないようなことです。
まさに、このプログラムは、私の宝物の筆頭にあげられるでしょう。









おそらくこの印刷物は、歴史的価値(笑)があるのではないかな、
と思いましたので、ちょっとデータが重くなりますが、
詳しく載せておきました。
写真は一番上の右端が私です。(おなか出てなーい!)
左端が有田先生。


30年前の面々(みんな若い!)ここに写っている(私を除く)多くの方は、
現在、古楽界の第一線で活躍されています。

ところで、また、古楽器に対する血が沸いてきました。(笑)


(10/27)

好みが変わる、ってことをよく言いますが、
音楽の世界にも、それはご多分にもれずあることで、
昨日のバソンの演奏会で、つくづくそれを実感しました。

バソンとは、フランス式のファゴットのことです。
20世紀の中盤までは、ファゴットの主流だったそうですが、
その後、今我々が使っているドイツ式のものにとって代わられ、
今では、フランスのオーケストラの半分くらいと、
あとはごく一握りの愛好家が持っているに過ぎない、
”知る人ぞ知る”楽器になってしまいました。
現在では、ドイツ式をファゴット、フランス式をバソンと呼ぶそうです。

ひとことで違いを言うと、なんといっても、その音色です。
ファゴットが、少しくすんだ地味な音色だとすると、
バソンのそれは、明るくあでやかな、何と申しましょうか、
つまり、悪く言えば、けたたましく野性的で、遠慮のない音。(笑)
(ゾウのパオーンっていう鳴き声を再現するにはバソンしかないな。)

私がその音にあこがれたのは、
パリ・バロックアンサンブルという、ランパルが率いる合奏団で、
ポール・オンニュという人が吹いている音をレコードで聴いてからです。
「普通のファゴット(の人)に比べて、なんて明るく洒落た音なんだろう!」

実はその時私は、バソンという楽器を知りませんでした!
オンニュは”ファゴットをそういう音で”吹けるのだろう、
と思っていたのです。

それ以来、私がファゴットに求めたのは「バソンの音」なのです。(笑)
ポッコリした、丸くひょうきんな音ではなくて、
ベーベー言うような、明るく平べったい音。
そんな音を求めて、リードを選んだり、吹き方を工夫したり・・・
いやはや、知らないとは怖いものです。

しかし、違う楽器で、その手の音が出るはずもなく、
さらに言えば、弦楽器の入ったアンサンブルを楽しむがために、
チェロの代わりをファゴットでやろうとするものですから、
チェロの音をお手本にして音作りをするなど、
おかげで私のファゴットの音は、
ファゴットでもない、バソンでもない、もちろんチェロにもなれない(笑)
かなり「独自の世界」を築いてしまったのかもしれません。

そして、昨日、初めてバソンの生の音を聴く機会に恵まれました。

・・・(汗)

う〜ん、ついていけない。(笑)

もう歳も歳だし、後ろの方で、遠慮がちに吹いていくには
ファゴットの方がいいなぁ。

バロック音楽のように、フルートやヴァイオリンなど、
異なる音色の楽器同士が、差を際立たせていくような音楽なら
大きな問題にならないのかもしれませんが、
古典派以降の曲では、みんなといかに溶け合うか、ということが
”嫌われない”ためにも(笑)、非常に重要なことなのです。

そのためには、バソンの音は他の楽器に対して”異質”過ぎるのです。
たぶん、オーケストラで使われなくなった大きな理由は、
こんなところにあるのではないでしょうか?
ちょっと目立ち過ぎ。どんなに小さい音で吹いたって、
お、あそこにバソンがいるぞ、ってわかってしまいます。

指揮者は、「そこ、もっと小さく」とか、「もっとゆっくり」とかは言えますが、
今吹いている人に、「君、音質を変えて!」とは言えませんからね。
おのずから、新しく団員募集する際には、
「ファゴット奏者求む!」となっていったのでしょう。

とはいえ、音楽とは嗜好の世界です。
好きなものを、好きにやればいいのであって、
私はバソンに限らず、現代楽器も、古楽器も、
どれも否定をするつもりもありません。

嗜好の合う人たちが集まって、楽しめれば万歳です。
そんな人たちを否定したり、非難する人たちは、きらいです。

ちなみに、のだめカンタービレの第16巻が、バソンの巻だそうです。
吹いてる人は”ポール君”とのこと。(笑)


(10/29)

娘の学園祭の手伝いをやっています。



7人グループでなにかをやるのでしょう。
デジカメで撮った先生の写真を切り抜いて、
昨日の夜、ちょいちょいと原稿を作っていました。
う〜ん、結構いいセンスしてるなぁ。

しかし、ユニクロから買ってきたトレーナーは、ぴったり7枚。
げげ、1枚も失敗できないのか!緊張するなぁ。

私は材料屋で本当に良かったと思います。
毎回毎回、お客様から預かった素材に、
「失敗しやしないだろうか」、という気持ちで
プリントをしなければならないのは、
結構つらいものがありますね。

昔、印刷屋をやっていたときもありますが、
その場合は、素材(紙)はこちらで用意するものであり、
仮に何百枚失敗しようと、予備紙というものがありますから、
別に緊張するなどということはありませんでした。

しかし、預かった素材となると、話は別で、
それが高価で貴重なものならなおさらです。
たった数千円の代金を稼ぐのに、何万円もの素材を傷めて、
弁償ということになると、笑い話じゃあ済みませんからね。

やはり、こういう転写プリントのようなビジネスは、
「こちらで用意する素材」ということが重要なキーワードになりますね。
100歩譲って、走って買いに行ける素材。
今回も、やる前から「失敗したら、近くのユニクロに走ろう!」(笑)
と、思いながらい作業に取りかかりました。

幸い、大きな失敗もなく作り終えましたが、
まだまだ、渡すまでは油断は禁物。
こちらが勝手に良いと思っているだけで、
私が気がつかない、どんなクレームが待っているかもしれません。

ま、ただでやってあげることですし、
多少のことは大目に見てもらうつもりですが・・・(笑)


(11/4)

最新型のアイポッドです。今日、次女がくれました。



もちろん、今、流行りに流行っていることは知っています。
ところがアナログ人間の私には、何に使ったらよいものやら、
さっぱりシチュエーションが見えてこないものですから、
自分で買おうという気持ちは全くありませんでした。

しかし、気になる・・・。
パソコンと同じで、持たないから良さがわからないだけで、
本当は自分にとって、ものすごく便利で価値のあるものじゃないか?
という気持ちはずっと持っていました。

しかし別に不自由はしていないから、なくても問題はない。
でも、なんとなく欲しい!

たぶん、私の年代の人は、
皆同じような気持ちでいるのではないでしょうか。

そんな気持ちでいたところに、思いもかけないプレゼント。
プレゼントって、なにかのお祝いだったの?
・・・
と、思うでしょう。
ところがこれが違うんですよ。
もちろんくれたのですから、プレゼントには違いないのですが、
わざわざ買ってまでくれるはずはありません。(笑)

買ったんじゃないのなら、彼女はどうやってこれを手に入れたか!

昨日までやっていた東京音大の芸術祭(学園祭)で、
最終日の大イベント、ビンゴゲーム大会が行われたのです。

なんと、そこで、彼女が一番を引き当てた!
カードは1枚100円で買うのですが、
全部で600枚ぐらい売れたそうですから、
確率的には、一生の運を使い果たしてしまった程の出来事です。

ところが、次女も長女も、似たようなものをすでに持っていた!
それで、多少なりとも手伝いをしてくれたから、ということで、
私に「あげる」ということに、あいなったというわけです。

さて、よくよく見てみると、いろいろなボタンもないし、
コードをつなぐような穴もたった2つしかないし、
薄くてのっぺりしてて、
なんとなく宇宙人が使っているような道具に見えます。

いまのところ、猿がラジオを拾ったような状態といえばいいでしょうか。
いじくりまわしても、な〜んにも起こらない。
だってまだ、何に使うものか、何ができるものなのか、
さっぱり分かってないのですから。(笑)

はたしてこれが、「おじさん」に使いこなせるだろうか?
とにかく、大切に使わせていただきます。ありがとう。


(11/7)

キーボードアンプを、ネット通販で買いました。

例の、電子キーボードでチェンバロの音を出すためのものです。
今まで使っていたものは、大きいスピーカーひとつしかないため、
高音域の音質面で満足できず、
高音用の小さいスピーカーもついていて
重さが10Kg程度のものということで探したのです。

ありました。12.5kg!これなら私の腰でも持てます。(笑)

今まで使っていたのはこれ。

今度買ったのはこれです。

ちなみに、この写真は、ショップの写真をそのまま貼っています。

・・・

さて、話はこれからです。

とにかく、値段も手の届く範囲だし、デザインも気に行ったし、
今度の日曜日の例会にさっそく使いたいので、
パパッっと選んで、速攻で購入手続きをしました。
ローランドだし、間違いないだろう。うん。

すると、1日おいた、今日のお昼には、
早々と佐川急便のトラックが着いたのです。(わくわく)

ガチャンと後ろの扉を開けて、飛脚のお兄さんが
うんしょ、っとダンボール箱を引っ張り出しています。
それをかかえて、こちらにやってくる姿を見たときは、
思わず、心の中で叫んでしまいました。
うそだろぉ〜〜!? 勘弁してくれぇー!!

・・・

一瞬で私は、星新一のショートショートを思い出していました。
それは、こんなお話です。

地球の男性が、未知の星との「テレビ電話交信」に成功したのです。
なんと、その星の住人の姿かたちは、地球人とそっくりで、
言葉の違いは、翻訳機が解決してくれました。

交信した相手は、すばらしい美人の女性でした。
交信するうちに、お互いはすっかり仲良くなり、やがて恋に発展し、
思い切って結婚しよう、ということになりました。

その星は地球よりも、ずいぶん文明が進んでいて、
ロケットで地球までやってこれるというのです。

そして、約束の日時、ロケットは無事に地球に到着します。
着陸したのは、男性が待っている場所から、
山ひとつ離れたところでした。

そして、次に男性が目にしたものは・・・

その山を軽くひとまたぎで越えて、こちらに向かってくる、
巨大な彼女の姿だったのです。

・・・

もう、オチはおわかりですね。

想像もしていなかった大きさ!

だって、ネットショップの写真は、
全部同じ大きさの枠の中に縮小して入れてあるので、
実際の大きさはまったく比較できないのです。
上の写真を見る限り、どうみたって同じくらいに思えますよね。

しかし、もう買ってしまったものは仕方がない。
幸い、音質は期待以上のすばらしさです。
がんばって毎回運ぶことにいたしましょう。


トホホ・・・


(11/10)

先日買ったキーボードアンプですが、
大・正・解!でした。

昨日のアンサンブル例会で、さっそく持ち込んで使ってみたのですが、
チェンバロの音質が、今までとは雲泥の差です。
低音から高音まで、チェンバロの持つ魅力を十二分に引き出しています。



金属弦を爪ではじく際に生じる「金属質の響き」や、
高音のきらびやかな輝き、
低音のふっくらした重厚な響きまで、
もう私は大満足です。(メーカーの回し者?)

写真では、分かりやすいように前に向けて置いていますが、
実際には90度回転して、キーボードの足元に向けた方が
いろいろな意味で良いことがわかりました。
(本当は、足元に置いて、上に向けた方がさらに良いのですが、
この機種の場合は、上に向けて置けないのです。 じゃまだし・・)

理由のひとつは、前に向けると、オーディオを聴いているような響きになり、
楽器と合奏している雰囲気が出ません。内側に向けることにより、
いかにも実際の楽器から音が出ているような響きになります。

もうひとつは、前に向けると、肝心の弾いている人に
音が聞こえにくいということです。
全く聞こえないというのではなく、やはり何かしらの
違和感を覚えるようです。

重さも、心配していたほど重くなく、例えて言えば、
石油缶よりもちょっと軽いかな?といったところです。

これから、こういったことをご検討されている方のために、
参考データを書いておきましょう。

キーボード・・・ヤマハ NP−30 ¥25,000ぐらい 重さ5.4kg
キーボードアンプ・・・ローランド KC−60 ¥32,000ぐらい 重さ12.5kg
スタンド・・・ヤマハ L−2L ¥4,000ぐらい 重さ3kg
ピアノイス・・・カシオ CB−5 ¥5,000ぐらい 重さ2.5kg

トータル ¥66,000ぐらい、重さ23.4kg

とにかく、私は腰が悪いものですから、ポイントは「重さ」
軽い製品ほど、値段も安い傾向にあるし、これは一挙両得です。(笑)

いかがですか?
あなたも、これを機に、バロック音楽を楽しんでみませんか?


(11/16)

10年ぶりに、車を買い換えました。



トヨタのマークX ZiO(ジオ)です。

今まで乗っていたアコードワゴンですが、
走行距離も10万キロオーバー。もういいでしょう。

5年前に、アコードの新型車に替えるつもりだったのですが、
モデルチェンジされたデザインがどうにも気に入らない。
しょうがない、次のモデルが出るまで待っていよう、
ということで、10年間乗り続けていたのです。

ところが、ところが、
この12月に発売されるという次期モデル(アコード・ツアラー)の
カタログを見てがっかり。

私はずっとこんな形のハンドルを握ってきたのです。

すなわち、ハンドルの一番下が握れるタイプ。
高速などでまっすぐな道を行く場合は、
右手で下部を握り、左手を上方にちょっと添える、
それが私の一番落ち着く運転スタイル。



それなのに、こんどのアコードのハンドルは、いわゆるT字型。



下が握れないなんて、絶対にいやだ!

しょうがない、アコードがだめなら、この際オデッセイでもいいか、
と思って見てみたら、なんと、オデッセイよ、お前もか!

ハンドルというものは、いったん乗ったら、降りるまでずっと
使い続けるものですからね。(あたりまえ)
扱う車の部品の中では一番重要なものです。
それが、同じ車種なのに、まったく異なる形に変更されている。

スポーティな若者好みにするというのはわかりますが、
長く「愛用」してきたおじさんにとっては、
そんなに簡単に変えてもらっちゃー困るのです。
こんな大事なものが、なぜ、両方選べるようにならないのでしょうかね?

せっかく、こんなに待ってたのに・・・。 がっくり。

これまで、コンチェルト、オデッセイ、アコードと、
自他ともに認めるホンダシンパできたのですが、
買いたくても、無いのならしかたがありません。

そこで、欲しいタイプの車種で、好きなハンドルを探してみたら、
ここにあった!というわけです。

・・・

このZiOという車が、また優れものなのです。
ワゴンにしちゃー、ずいぶんずんぐりもっこりしているでしょう?

なぜこうなったかというと、セダンとワゴンとミニバンを足して
3で割ったから、というわけです。

サイズはワゴンでありながら、なんと座席は3列。
2列目、3列目はまっ平に収納できて、
ワゴンとしての荷物室も広々となります。(横になって寝れる)
1列目は両方パワーシートで、2列目もリクライニングシート
座り心地は高級セダン並み、というところも気に入りました。
(3列目ははっきり言っていらない。でも見えなくなるから許す。)

もちろん試乗もしてみましたが、ほんとに静かでスムーズ。
まあ、難点を言えば、乗り降りが今までよりもちょっと高い位置、
ということでしょうか。(たいした問題ではありませんが)

ということで、今月末に届くという、納車を楽しみにしています。
ご参考までに、ZiOのメーカーホームページはこちらです。
http://toyota.jp/markxzio/


(11/19)

10/20の近況報告に、
当時の演奏会の写真が出てきましたのでアップしました。


(11/24)

ふだん使っている歯磨きチューブです。



これは、ツートンカラーで歯磨き粉が出てきます。
こういうの、みんな、使ったことあるでしょう?



出口を見ると、このように上下に分かれています。



で、ずっと気になっていたのが、
「いったい、中はどんな仕組みになっているんだろう?」
ということでした。

結構、最後まできれいに2色に分かれて出てくるんですよね。
だから2色アイスクリームのような入れ方だったら、
最後の方は混じってしまって、うまくいかないだろう・・・

となると、チューブをタテに仕切ってあって、
上に白、下に青が入っているのかな?

いや、そうすると、チューブの押し方によっては、
どちらか一方が早く減ってしまって、
最後は1色だけになってしまいそうな気がする。

となると、中には、白の袋と青の袋が2つ入っていて、
うまく均等に出るようになっているのだろう。
しかし、どういう袋にしたら、均等を保つことができるのだろうか?

なんてことを、寝る前に歯を磨きながら、
とりとめもなく考えていたのです。

みなさんは、いったいどうなっていると思いますか?

・・・

そして、昨日の夜、見事に全部使い切ったので、
よおし、はさみで切って中をのぞいてやるぞ!
ということで、チョキチョキと解体作業にかかりました。

そして、中を見たとき、

おおー! こ、こんなことになっていたのか!

まったく考えもしなかった形を目の前にして、
ひさびさに、小さいながらも感動を覚えました。

では、正解を。










中には青ペースト用の袋が一つ、
白ペーストはその周りに詰められていたのです。



中のチューブが片方の出口につながれています。

すなわち、こういうことですね。



あ〜、これですっきりした。
あなたの予想は当たっていましたか?



(11/29)

今乗っているアコードワゴンとも、あと5日でお別れとなります。
車というものは、単なる移動の手段ではなく、
人生のいろいろなシーンの、思い出のかたまりでもあります。

私の場合は、最高のビジネスパートナーでもありました。
「こいつ」がいなければ、とてもじゃないですが仕事になりませんでした。
楽しいときも、辛いときも、どしゃぶりの日も、嵐の時も・・・
暖かいシートで私を包み込んで、目的地に連れて行ってくれます。
文句も愚痴もこぼさずに、よくここまで付き合ってくれたと、
感謝してもしきれないものがあります。

それにしても、このアコードワゴンは、
ワゴンという車種においては、たいへん容姿端麗だと思います。
デザインというものは、時代に合わせて変化していくものだと思いますが、
10年前のデザインが、ちっとも古臭くないどころか、
その後のアコードはもちろんのこと、他の車種を見ても、
これを超えるものを見つけることができません。
(ぞっこん惚れ込むタイプですね。(笑))

スポーティな車種などは、なんとかかっこ良く見せよう、
という気持ちは伝わるのですが、
大きな車体でこそ生きるデザインを、小さな車に無理やり
当てはめてみたり、凝り過ぎてこっけいとも思える形にしてみたり、
このアコードは、そんな奇をてらわずしてまとめ上げた、
実にすばらしいデザインではないかと思っています。
アコードワゴンの頂点ここにあり、といった感じでしょうか。(笑)
(そういった意味で、なんとなく59年型キャディラックに通じるものが・・・)

そんな愛車とお別れするのは、実に名残惜しいのですが、
これからの私の人生設計をする上では、そうも言っていられません。
50歳台を支えてくれたアコードワゴンに感謝の意を表して、
今日は、いつも合奏団の練習をしている公民館まで行って、
お別れの写真を撮ってきました。









アコードワゴン、今まで本当にありがとう!


(12/3)

やれやれ、またちょっとした困りごとが起きています。

ピクアには2種類のパーソナルセットという商品があります。
ひとつは、カラーコピーの転写材料セット、
もうひとつはエッチングマスクの製作材料セットです。

今までは、100円ショップで仕入れてきたキャリングケースに入れて
こんな形でセットを組んでいたのです。




ところが、先日仕入れにいったら、
この商品が廃番になってしまったとのこと。
ありゃ〜! あれは形といい、大きさといいぴったりで、
ものすごく良かったのに。

ならば、他のメーカーのものか、他の100円ショップで、
これに代わるものはないか、と探してみたのですが、
同じタイプのものは、幅が細くなってしまい、
まったく材料を収容できないのです。

まいったなぁ〜

かといって、普通の文具店に置いてあるようなケースを使ったのでは、
現在の商品価格を維持するには、原価が高すぎます。
(もともと、容器はサービスでつけていましたから・・・)

というわけで、なんとしてでも100円ショップでみつけなければ、
と思って、あちこち見てまわって、
まあ、なんとか体裁がつくろえるだろうものを見つけました。





こんどはフタはありません。ただのトレーです。
まあ、容れ物が何もないよりはましだろう、
ということで妥協せざるを得ません。

将来、また良いのが見つかったら、それに変更しますが、
当面はこのトレー方式で行きたいと思いますので、
なにとぞご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

店主敬白


(12/4)

うっ。  でかっ。

今日は待ちに待った新車の納車日。
今まで乗っていたアコードワゴンを横に置いてみて、
あらためてZiOのボリューム感に、
心穏やかならぬものを覚えます。
(早まったかな?)(笑)



第一印象としては、そんなに大きな車だとは
思わなかったんですよね。
デザインの為せる技ですかねぇ〜。
さっき、仕事場から家に帰ってみたら、
もう、娘があだ名をつけていました。
「メタボくん」
・・・た、たしかに〜。

ネットでこの車の評判などを見てみると
この車が「マークX」を名乗るのはインチキだ、
なんて書き込みが結構多いんですよね。(笑)
マークXというと、かなり背が低くて平べったいセダンですが、
その先入観念も手伝っていたのかもしれません。(してやられたか)

でも、なんとも言えぬ安心感、落ち着いた上品さは、
さすがトヨタというところでしょうか。

背が高い分、車内は広々とした快適空間です。
あとはメーカーが言うように、
立体駐車場に入れてもらえるかどうか。
オデッセイと同じ車高なのですが、どうなんでしょうか。

ともあれ、この車に早く慣れるように、ここしばらくは、
あちこちをルンルン気分で乗り回してみましょう。

あ、東京トヨペットさん、お花ありがとうございました。
これからよろしくお願いいたします。




(12/12)

きのう、おとついと、立て続けにお客様がお見えになり、
おかげさまで部屋がきれいに片付いています。(笑)

きのうの方は遠路大阪から、ピクアのシステムを使って
仕事を始めたいという、わたしより一つ先輩の団塊仲間。

おとついは、世界的にも有名な、
パール顔料を作っているメーカーさんから、
営業部門、技術部門を交えて、3人もお越しいただきました。

パール顔料というのは、字のとおり、真珠のような光沢をもつ粉です。
いただいたパンフレットを見ると、マイカ(雲母)を粉砕して、
それに特殊なコーティングを施して作るらしいです。

私たちの身の周りには、それを使った製品や
食品の容器などが、たくさん出回っています。
例えば目の前にある電話の受話器も、
パール顔料を混ぜたプラスチックで成型されています。



私は男ですから縁がありませんが、化粧品の業界では
いろいろな容器はもちろんのこと、口紅にも混ざっているし、
この顔料なくしては考えられない世界です。

そのほか、プラスチック製品で、表面がボワーっと光っていたら、
まずほとんどは、この顔料が混ぜられていると思います。
印刷インキや塗料にも混ぜられますから、
紅茶のPETボトルや、チョコレートの箱などでも見たことがあります。
要するに、色にパールの光沢をつけて高級感を出しているわけです。

・・・

それで、なぜそのメーカーさんが、ピクアなどにやってくるの?
と、素朴な疑問を持たれたことでしょう。

パール光沢をつけるというのは、製品作りの上では
絶対に必要なもの、ということではなく、
より高級感を出そうとか、より美しく見せよう、といった、
製品の付加価値を高めるためのものです。

それを考えるのは、デザイナーさんの仕事です。
デザイナーが、「ここの部分はパール色で行こう」と企画しなければ、
量産される製品の色がパールになることはありません。

つまり、パール顔料のメーカーさんにとっては、
何万、何十万という数の製品に「パール」を使ってもらうには、
デザイナーさんが作る、最初の1個のサンプルに、
「パール」を用いてもらわなければならないわけです。

ところが、パールというのは、まだまだ特殊な材料で、
ほとんどのデザイナーさんには、扱い方が知られていません。
仮に知っていたとしても、たったひとつのサンプルを
パールの色で作るのは極めて困難だったのです。

パールの色見本帳


そこで、どうしたらデザイナーさんが
パールを使ってデザインするようになるだろうか、ということを
とある飲料メーカーさんに相談したら、
「それならピクアに行けばいい」と言われた、というわけです。
なんだか、風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな話ですね。

私も根っからこういうことは好きなものですから、
パールインクを作って、クイックスクリーンで印刷してみたり、
ペットボトル用に、パール光沢の裏打ち紙を作ってみたりと、
また当分の遊ぶネタが転がり込んで来たな、といった感じです。

そのメーカーさんは外資系で、アメリカやドイツにも拠点がありますから、
もしかしたら、日本だけでなく、将来そういった国々にも、
ピクアの材料が出回る日が来るかもしれませんよ。(笑)


(12/22)

今月はある種の演奏会に2回行ってきました。
「ある種」というのは意味ありげですが、
決してそんなことはありません。

11日はフルートアンサンブル演奏会(川口リリアホール)、
18日はファゴットアンサンブル演奏会(杉並公会堂小ホール)です。

これは何かと言うと、娘の通っている音大の、
科ごとに毎年行われる、公開の演奏会です。

フルート科やファゴット科の学生が、
1年生から研究生まで総出で行いますから、
弦楽器は別として、単一の管楽器アンサンブルとしては、
人数的にも、楽器の種類的にも、それはそれは豪華なものです。
普通の演奏会や、CDなどでは決して耳にすることのできない、
ぜいたくな響きを満喫することができます。

フルートの場合は、普通のフルートアンサンブルはもちろん、
ピッコロから、煙突のような大きさのコントラバスフルートまで、
あらゆる大きさの楽器を使ったフルートオーケストラ。

ファゴットは、これまた何かがトグロを巻いているような(笑)
コントラファゴットを含んだ、総勢18人の大合奏。

私は、このほか、長女の関係でクラリネットの演奏会も
聴きに行きましたが、それも同じくあらゆる大きさのクラリネットを使った
迫力満点のアンサンブルが楽しめます。

公開ですから、もちろん誰だって聴きに行けます。
値段も安いです。1000円ぐらい。

ところが、聴きに来ている人は、その音大の学生や先生、
その他、関係者と思われる人たちばかりです。(付き合い?)
家族でさえも、ほとんど見かけません。

これはもったいない。
学生が主催することですから、PR活動はほとんどできませんし、
要するに、情報がまったく行き渡っていないのが原因でしょう。
音大ホームページの「演奏会案内」にも載っていませんね。

もし、こういう演奏会の情報が欲しいという方がいらっしゃいましたら、
チケットなども入手できますので、ぜひご連絡ください。


(12/30)

光陰矢のごとし。相変わらず時の経つのが早いですね〜。
もう今年も残すところ1日となりました。

私も来年は還暦を迎えます。
人生の大きな節目に立ち、ここのところ、
60歳の誕生日の前と後のことを考えることがしきりです。

若い時は、結婚のことを考えるときがそうでしたね。
結婚式の前と後で、生活がどう変わるのか。
結婚する前は、その日を境に、まったくの別世界が開ける、
と、思っていたのですが、現実はたいしたことはなかった。
別に普段とさほど変わらない生活が待っているだけでした。

しかし、生活が大きく変わったのは、
子供が生まれた時でした。その前と後では大違い!
物理的な環境だけではなく、精神的にも変化が訪れました。

すなわち、親としての責任というか、
人間の命、人生、生活を守ってやらなければならない、
という大きな使命が生まれたのです。

特に私の場合は、「自営業」という分野で仕事をしてましたので、
親方日の丸的な、お役所や大会社のサラリーマンと違って、
自分の人生・家族は、自分で守らなければ、だれも守ってくれないという、
ある意味、悲愴的(笑)な気持ちを常に抱いていました。

そしてそれから20余年。子供たちも、
上の子は就職し、下の子も来年が成人式です。

そんな時期に迎える還暦。

なにより大きな変化を予感するのは、
守ってやらなければならない使命からの解放でしょうか。
「やれやれ、もう大丈夫だろう。」

還暦とはまた、定年退職の年齢です。
自営業の幸で、私には定年はありません。
働こうと思えば、働きたいだけ働けます。

でも、これからは、それに加えて、
遊ぼうと思えば、遊びたいだけ遊べるぞ!
というのが、ひそかに思っている本心です。
(ちっともひそかじゃなくなっちゃいましたね。(笑))

来年の年賀状には、
「ゴールの向こうは、バラ色の音楽人生か?」
なんてことを書きました。(笑)

皆さまも、来年はすばらしい年になりますように。


▲TOPへ