仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2009年 
1/1 新年のごあいさつ
1/9 昔のアメ車が好きです
1/14 最近の買い物はGOOD
1/22 人間ドックに行ってきました
1/29 カラーレーザープリンタを買いjました
2/6 インクジェット用フィルムの研究開発
2/10 エイパ西武線の会員マップ
2/16 池袋を散歩
2/19 デジカメを買いました
3/1 娘のフルートおさらい会
3/9 大泉学園はアニメの街
3/16 東京音大のストリートコンサート
3/22 スキャナ(A4)を買いました
 3/28 雑誌への広告出稿
4/3 新製品・お手軽シュリンクラベル
4/5 代々木スポーツセンターにお花見
4/16 広告を載せた雑誌が届いた
4/21 伊右衛門のベタ付
4/24 宛先の無い郵便物はどうなる?
5/1 定年の歳を迎えます
5/4 トンフルエンザが流行っています
5/9 ユーチューブをダウンロードする方法
5/12 エイパ西武線の例会の様子
5/19 還暦を迎えました
5/21 トンフル対策
5/28 軟包装用システムを作る
5/29 特許査定通知が届く
6/5 ぎっくり腰になったら
6/10 トイレでハプニング
6/17 睡眠状態観察器
6/25 軟包装用システム
7/1 ユーチューブ初投稿
 7/10 ピクアの協力会社さん
 7/15  トイレのカレンダー
 7/17 不思議な丸い玉 
 7/26 演奏会の練習
 8/3 庭木の剪定 
 8/5 子猫ちゃんがやってきた 
 8/8 一躍我家の人気者に 
 8/15 エイパ真夏のコンサート
 8/16 プリンター上の棚作り 
 8/27 新型インフルが流行りそう 
 8/31 アンサンブルフォリオの演奏会 
9/4 ウォーキングを再開 
 9/5 新製品の予告 
 9/9 キャリーを買いました 
 9/21 新製品2種類おしらせ 
 9/26 新製品開発難航 
10/3  新製品発表(えは〜る) 
10/13 新製品テスト 
10/18 日比谷公会堂の演奏会と思い出 
10/24 長女が教員試験に合格 
 11/5 小学校でボランティア演奏会 
11/11 リコー同期の人からのメール 
11/13 マスキング用新製品の可能性 
11/24 これは何でしょう?(クイズ) 
 11/26 答えは製本器 
 12/2 リコーの同期会に初出席 
 12/7 マスキング用転写紙の開発 
12/16 今年は新技術開発ラッシュ 
 12/19 人間ドックでの出来事 
12/24 有田正広さんのモダンフルート演奏会 
12/29 コピールの製作実験 



(1/1)

A HAPPY NEW YEAR !




皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしく、お願いモ
〜し上げます。

えー、私、今年は年男です。
苦節60年、なんとか今日までたどり着くことができました。
(なんだか、綾小路きみまろ調ですね)

おかげさまで仕事の方も、どうにかこうにかやっていけておりますので、
今年は、5月の誕生日を境に、シフトを少し趣味の方に移しまして、
音楽系の方をテコ入れしたいと思っております。
(すでに十分やってるだろ〜)
←きついつっこみ

といっても、仕事をやめてしまうと、
好きな音楽もできなくなることを意味しておりますので、
「攻撃は最大の防御なり」の教えにのっとって、
今後もますます仕事に精を出していきたいと思っておりますので、
どうぞ変わらぬご愛顧のほどをお願い申し上げます。

それでは、新しい年の近況報告、これよりスタートです。

▲TOPへ

(1/9)

先日、エッチングクラブをご購入いただいたお客様から、
メールで写真とお便りをいただきました。
なかなかうまくいって、良い作品ができあがったとのこと。




ご趣味がモデルカーの製作だそうで、
エッチングは、前に置くガラスプレートに使われています。

このモデルカーは、キットを直輸入し、製作に4か月かかるそうです。
この方は、実際の車もフェラーリやアルファロメオなど、
すごい車を何台も持っておられ、その入れ込みようにびっくりしました。

・・・

そんなこともあって、
ひさしぶりに私も、自分の趣味を思い出しました。(笑)

そうなんです。アメ車が好きなんです。それも、古〜いのが。
どんなのかというと、こんなのです。



ウワ〜オ! 1959年式キャデラックです。
いえいえ、乗るんじゃありません。眺めるだけ。

隠れアメ車ファンなので、
それほど派手に凝っているというわけではありません。
これが私のささやかなコレクションです。


後ろのは電卓です。

カーグラフィティ (後ろの本は、わざわざ出版社まで買いにいった)


1950年代は、アメリカは好景気に沸き、
そのシンボルともいえる車は、これでもかというほど豪華絢爛。
その頂点が1959年で、今からちょうど50年前のことです。

そのころ、私は小学校6年生。
いわゆる第1次ベビーブーム世代です。

当時、少年マガジンのグラビアページを、ビュイックやシボレー、
キャディラックが飾り、街で本物が走っているのを見かけたときは、
ドキーンと胸がなったり、キューンとしたり・・・。

私は、キャディラックのテールフィンが年々大きくなっていくのをみて、
いずれ飛行機の翼のように羽を広げ、
空をも飛ぶのではないかと、本気で思っていたほどです。(笑)

そう、当時のアメ車は、日本の少年にとっては夢と憧れだったのです!

近くにゴルフ場があり、日曜日になると、その駐車場には
さまざまな外車が並びました。小学生の私は安物のカメラを
首にさげ、足しげくそこに通ってパチパチ写したものです。

・・・

そのキャデラックを作っていた会社が、今まさにつぶれかかっている。

あのソ連でさえ無くなる時代ですから、
決してあり得ないことではありませんが、
もしも倒産なんてことになったら、私の心の中には、
相当大きな穴がポッカり開いてしまうことでしょう。

時の移り変わりを、しみじみと感じぜずにはいられません。
(ちょっと最後、暗くなっちゃいましたね。笑)

▲TOPへ

(1/14)

最近、買い物が好調です。(嬉)

これ、どうかな?買って失敗じゃないかな?というものが、
ハズレでなくて、当たり!のものが多いのです。
おすすめ商品ということで、ここでご紹介しましょう。

まずはこれ。



三菱鉛筆から最近出た、シャープペンシル「クルトガ」です。
書いているうちに、どんどん芯が回るのです。
従って、芯が片減りせずに、円錐形に減っていくので、
常に細い文字が書けるのです。

使ってみると、確かにどんどん回って、シャープな文字が書けます。
これは文房具のヒット商品になるでしょう。ファミマで450円だったかな?

お次はこれ。



おりたたみイスです。
たたむと、こんなにぺったんこになります。
軽い割には、見た目以上に安定しています。



安定している理由は脚先の形状にありそう

30cm幅の棚の上に、これで2個乗っかっています。


クッションがちょうど良い硬さで、座り心地もなかなか。
合奏するのに、長時間の演奏にも耐えられそうです。
ホームセンターのサミットで、1脚1,900円でした。
(メーカー:シバタホームズ 048-441-4829)

お次はこれ。



室内履きのスリッパ(?)です。

ピクアはすごく寒いのです。特に足元が。
各部屋や机の下にも、ホットカーペットを敷いているのですが、
どうも、足の裏が冬場にガサガサに荒れるのは、そのせいらしい。
そこで、なるべくホットカーペットは使わないようにしようと思って、
目についたのがこれでした。

使ってみると、絶好調!
軽いし、あったかいし、これを履けば靴下もいりません。
おまけに安かった。リビン(西友)で590円。
もう手(足?)離なせない!

おまけはこれ。(あ、ご婦人はちょっと目つぶっていてください。笑)



さらさらスパッツ

団塊の諸君!モモヒキはもう古い。
私はあの足にぴったり密着して、足の毛がこすれる感じがいやで、
モモヒキはだいきらいです。暑い部屋にいるとムレムレするし。

しかし、最近の寒さには参る。やっぱりもう一枚下に履きたい。
と思って、下着売り場で見つけたのがこれ。
これは快適です。ズボンも厚ぼったいものでなくても十分大丈夫。
これもこれからは足離せなくなりそうです。リビン(西友)で3,500円。

以上。 また何かいいの見つけたら報告しますね。

▲TOPへ

(1/22)

今日は「人間ドック」に行ってきました。

実は、今まで毎年10月に行っていたクリニック(四谷)が、
診療所統合(麹町)とかで、無くなってしまい、新しいところに
問い合わせてみたところ、あんまり感じがよくない。

それならば、この機会に、もっと近いところを探して、
これからはそこに行こう、などと思っているうちに、日にちばかりが
過ぎてしまい、去年はついに行けずじまいになってしまいました。

こりゃ〜まずい、と思っていたら、入っている法人会から、
「人間ドック」のお知らせがきたので、しめた、これにすれば
割安だろうし、近いし(自転車で行ける)、今回はここにしよう、
ということで、本日の検診となったわけです。

ところが、朝からのあいにくの雨模様。それにえらく寒い。
これじゃあ自転車は無理だ、ということでバスに乗って、
着いてみると・・・ あちゃ〜、貸しホールのような建物の前に
レントゲン車がとまってるぞ!

おいおい、レントゲンは外に出て、バスに乗るの?この寒いのに。
それに、入口を入ると、そこは民間の貸ホールで、
普段は社交ダンスやバレー教室に使っているようなところです。

折りたたみ椅子がずらっと並べられていて、
部屋の片側が、カーテンでブロックに仕切られており、
超音波とか、心電図とか、頸動脈とかの張り紙がしてあります。

なんだか、自動車免許の書き換えみたいな雰囲気。
これを「人間ドック」っていうの、ちょっと無理があるんじゃ〜ないの?

今までは、午前中でせいぜい4〜5人の受診者が、
ガウンに着替えて、ゆったりしたソファーに座って待ち、
一項目づつ丁寧に案内されて、部屋に入っていくような、
そんなリッチは雰囲気のところだったのです。
(だからつぶれた?)

そこよりも値段も高いし(割引でも一人45,000円)、
まさか、集団検診のような雰囲気だけはないだろう、と思っていたら、
その、「まさか」だった、というわけです。
(正直に「集団検診」って、言いなさいよ)

そうですね、全部で30人ぐらいはいたでしょうか。
もちろん男性も女性もいっしょくた。
女性だけは検査着に着替えますが、男性はそのまま。
なんだか、あちこちでコンコン咳をしている人もいるし、
かわいそうに、女性は裸足のまま、冷たいブーツに足を突っ込んで
寒い玄関を出て、前に止まっているバスに乗り込みます。
おいおいおいおい!(靴下ぐらい提供しろ〜)

ところで、このバスに乗るときなのですが、
3段の高いステップを上ったところにゲタ箱が置いてある。
一番上はじゅうたんが敷いてあるから、
靴を脱いでここに入れろというのである。
当然、靴は一段下に脱ぐので、それを拾い上げるには、
膝をついて、40cmぐらい下にかがみこまなければならない。

乗る人全員が、この苦痛を強いられるわけです。
これを見ていて、なんとも感じない「当局」にあきれてしまいます。
おもちゃのマジックハンドひとつおいておけば、
たったまま拾えるし、なぜそういった「工夫」をしないのでしょう。
(というか、一番上で脱げるようにしたら?)
まさに無神経の為せる技。そういう人も会社もだいきらいです。

この検診の案内は、いわゆる中小企業の社長さん宛てに届くのですが、
来ている人たちは、見たところ90%以上は、20〜30歳台の
若い人たち(従業員)ばかりでした。
最初は、なぜか年配や社長さんらしき人が少ないなぁ、
と思っていたのですが、さもあらん。
さすがに、一回経験したら、来年はちょっと・・・、
という気持ちになるのが、その理由なんじゃないでしょうか。

私も来年は、真剣に良さそうなところをさがしてみようと思いました。

▲TOPへ

(1/29)

今日まで一週間、奥の部屋に
カラーレーザープリンタが来ていました。
リコーSP−C821です。



今私が使っているのはSP−C810
姿形はまったく同じです。

なぜ来たかというと、いままでの機種が、最近モデルチェンジになり
定着部の構造とトナーが変更になったため、
ピクアの転写紙との相性を調べるために、借りていたのです。

こんどの機種では、新開発のトナーが使われており、
大きな変化は、今までよりも20℃も低い温度で
定着するようになったとのことです。

定着機構も、熱ベルトから熱ローラーに変わり、
その表面の材質も、(おそらく)テフロンからシリコンに
変わったと思われます。

そして、いろいろ実験した結果ですが・・・

ピクアにとっては、きわめて良い方向に変わりました。
トナーの性質も、溶剤に対して溶けにくくなり、
定着温度が低いため、各種の転写紙に対して優しくなったと言えます。
また、低い温度で定着するということは、
熱で画像を転写する際にも、より簡単に接着していくことを意味します。
画質もいくぶん良くなったようで、
まずは、めでたしめでたし、といったところです。

(あ〜、まだ当分この商売を続けていけるぞ。笑)

このSP−C821は、一分間に50枚のスピード、
その下のSP−C820は、同じく40枚のスピードです。
お値段は5万円違いますので、スピードを必要としない人は、
安い方でよろしいのではないでしょうか。
詳しくはリコーのHPをご覧ください。

▲TOPへ

(2/6)

ここのところ、実に実に久しぶりに、
研究開発、なるものをやっていました。

なぜかって?
必要に迫られたからです。
(ホントは、今さらもうやりたくない。笑)

ことの発端は、シュリンクフィルムのメーカーや、
インクジェットの受理層の材料を作っているメーカーが、
生産をやめてしまったことです。

あわてて、代わりのものを手配したのはいいのですが、
やはり、さまざまな不具合が生じて、それを解決しないことには
胸を張って売っていくことができません。

そこであれこれ補助材料も探して、せっせと実験をした結果、
よっしゃ〜、これなら以前よりも優れものができたぞ!
と喜んだのもつかの間、最後にひとつ問題が残ったのです。

インクの受理層が、ベースのフィルムから簡単にはがれてしまう。
もともとはがれやすい材料なのですが、今まではOKだった。
こりゃ〜、下に塗る樹脂(アンカー)を選びなおさなきゃー、
ということで、またしてもあれこれテストをしていたというわけです。

そこで登場するのが、ピクアご自慢のストックです。
転写紙に、さまざまな種類の樹脂が塗ってあります。
アクリルやらウレタンやらエポキシやら、白やら透明やら・・・
2種類を混ぜたり、重ねて塗ったり・・・

転写紙に塗ってあるので、セロテープで引っ張ると、
ご覧のとおり、膜がはがれてきます。



その数はざっと400種類。(よくまあ作ったね)


青と緑の封筒の中に30枚ぐらいづつ入っています。

樹脂を選ぶときは、この中から目星をつけて、
いろいろな実験に使うわけです。

今回は、インク受理層の樹脂がよくくっつくものはどれかな、
ということで、このなかから40種類をピックアップして、
スクリーン印刷によって、その上に受理層を印刷し、
セロテープで引っ張るという実験をしました。

もっとも、そのまま転写紙の上に刷ってしまうと、
セロテープで引っ張ったときに、下の樹脂まではがれてしまうので、
いちいち全部、粘着ラベル紙に転写をして、それから刷り込んだのです。
(これが一番めんどくさかった)

贅沢は言いません。どうかひとつでも良いのがありますように・・・

そこで、

簡単にはがれてしまう・・・1
はがれやすい・・・2
まあまあ・・・3
結構はがれにくい・・・4
全然はがれない・・・5

の5段階で評価をしたら、
3種類だけ「5」のものが見つかりました。

そうなると、この3つのうちのどれがいいか、
というのが結構やっかいです。
(どれでもいいと思うのですが、ここらへんから欲が出てくる。笑)

そこでさらなる印刷実験をした結果、
Aは乾燥が遅いので、印刷時に時間がかかる。
Bはわずかだけれど、黄色の色味を感じる。
Cは無色透明で印刷適性も優れている。

ということで、めでたくCに決定!
と言う感じで、無事開発終了とあいなりました。

今回の仕様変更で、これまでよりも
フィルムの透明性や、画質(インクのなじみ)も向上しています。
さて、来週からニュータイプの製造にかかるとしましょう。

▲TOPへ

(2/10)

私が毎月行っているアンサンブルの例会、
エイパ西武線沿線例会の会員マップを作ってみました。


しゃもじのAが、会場の大泉学園です。
一番近いのは私。自転車で8分で行けます。 

しかし、こうしてみると、西武線沿線とはいっても、
実に遠方から足を運んでいる人が多いのに驚きます。
一番遠いのは千葉市からのクラリネットの人ですね。
その次は八千代市のフルートの人。
千葉県の人は2人です。毎回ごくろうさま。

東京は東西に長いので、ずーっと左の方の人も東京都です。
上の方の人が埼玉県、10人。

そこで、おっ、と気づいたことがあります。

都心って呼ばれている千代田区や中央区は、
もうすぐ海に落っこちてしまいそうな、
東京の一番端っこですね。(笑)
練馬の方がよっぽど中心に近いな。

だから東京の人はみんな、
何時間もかけて通勤しないといけないんだ。
都心がもうちょっと内側に寄っていれば、
通勤ラッシュや、道路の大渋滞も、
ちょっとはましになっていたでしょうね。

ま、家康さんが、あそこで仕事を始めちゃったのが
原因なんでしょうけれど。

▲TOPへ

(2/16)

今日は、今さっき3時過ぎに、お客様が帰られたところです。
北区の滝野川のプレス会社の方でした。
2度目なので、あまり時間のかかることはしなかったのですが、
お客様のお見えになる日は、午後全部を空けてあるため、
ぽっかり時間が空いて、さてなにをしようかな、といった気分です。
(で、この近況報告を書くことにしました。笑)

おとついの日曜日は、エイパ(合奏仲間の会)の全国大会、
そのコンサートを聴きに、京成線の青砥にある、
かつしかシンフォニーヒルズに行ってきました。

会はアマチュアの集まりですが、玄人はだしの人も多く、
ステージの上では、室内楽の名演奏が繰り広げられていました。

演奏会は7時までですが、私は5時に引き上げて、
途中、池袋の街をぶらぶら楽しんできました。

まずは、ヤマハに行って、楽譜売り場をぶらぶら。
いつもはインターネットの楽譜屋さんから買っていますが、
やっぱり楽譜の中身を開いて見れるのはいいですね。
しかし、インターネットより、財布のひもは固くなりますね。

おなかがすいたので、駅前のレストラン・タカセで、
「フレンチピラフ」を注文。人の顔をしたピラフです。

私が高校生の時に、初めて食べたピラフです。
そのときはまだピラフという言葉を知らなかったので、
ウエイトレスさんに聞いたら、「洋風焼き飯」ですとの答え。
45年も前のメニューがそのまま残っているので、
懐かしさもあり、安くておいしいので、池袋に一人で来たらいつもこれ。

そのあと、グリーン大通りで「伊吹唯」という人の路上ライブを聴き、
とってもきれいな声だったのでCDを買ったら、
かわいいサインをしてくれました。

6か月間で7000枚を目標に全国を回っているそうです。

そのあとは、三越池袋店へ。
子供のころは、たまに母親に連れていってもらっていたのが
このデパートです。この40年間、行った記憶がないのですが、
いよいよ5月で閉店になるということなので、
最後に見ておきたいという気持ちから、エスカレーターで
一番上の階まで上ってみました。

うーん、日曜日の7時前だというのに、
お客さんは、ほとんどいませんねぇ。
フロアは全体を見渡せるのですが、各階に3〜4人でしょうか。
もちろん店員さんの数の方が、何倍もたくさんいます。
記念にフロアの案内パンフレットを持って帰りましたが、
なんだか、やっぱりさびしいですね。

最後はビックカメラ本館へ、ぶらり。
池袋にはビックカメラが5店舗あって、それぞれ扱い商品が異なるため、
目的と一致した店舗に行かないと、とんだ時間のロスになります。
今日はボイスレコーダーに使う、ステレオイヤホンがお目当て。
お店に入ると、韓国語を話す人たちが4〜5人の団体で、
買い物をした紙袋をたくさん下げて店内を回っていました。
日本に来たら、やっぱり家電量販店へ、
というのが定番コースなのでしょうね。

やはりオーディオ関係は、コジマやヤマダデンキにはない品揃えで、
選ぶのに迷ってしまいましたが、安くて良いのが買えました。

こういう、巻き取り式が欲しかった。

というわけで、ひさびさの街歩きで、楽しい時を過ごしました。

▲TOPへ

(2/19)

新しいデジカメを買いました。カシオEX−Z400です。



前のは、やはりカシオの800万画素のもの、
今度のは1200万画素です。それで値段は3万円以下。
う〜ん、時代はどんどん変わっていってる!

画素数もそうですが、この数年の変わり様はすごい。
カシオお得意の連写はもちろん、
顔検出や手ぶれ補正は当たり前。

ほとほと感心した機能をあげていってみましょう。

【スマイル】 シャッターボタンを押しておき、
カメラに向かってニコっとわらったらシャッターが切れる。
不機嫌な顔をしていると、いつまでたっても撮ってくれません。

【メイクアップ】 画面の中から顔を探し出して、
自動的にきれいな顔にお化粧してくれる。
お化粧の度合いも何段階かに選べます。

【アングル補正】 名刺やホワイトボードをきれいに写すだけじゃない。
斜めにとってあっても、ちゃんと直角に角度を補正して、
画面いっぱいに拡大してくれます。
もう、楽譜のコピーなんかも、複写機はいらなくなっちゃうんじゃ・・

【YouTube】 YouTubeに最適なサイズで動画を撮り、
サーっとアップロードしてくれる機能です。
これこれ、これが欲しかった!
これからは、ピクアの使用説明も動画でお届できるようになります。

【パソコン転送】 今までの逆ですね。パソコンの中にある画像を
好きな部分だけ、カメラの方に転送してくれます。
インターネットでみつけた可愛い子ちゃんも、
そのままカメラで写したことと同じにできるわけです。
地図を保存して出かけたり、住所録をメモしていくなど、
これも使い道は無限にありそうです。
ためしにピクアのHPを転送してみました。
(古い携帯で撮ったので、ちと不鮮明ですが)

拡大して見れるので、小さい文字もパソコン以上の
大きさにして読むことができます。

【動くキャラクター】 子供などを撮っておき、違う背景の中に合成して
動かすことができます。ほかにも動画の機能はいろいろありそう。

もうデジカメも、「超小型パソコン」と言っていいかもしれませね。
とにかく、これはおすすめですよ。ぜったいに。

▲TOPへ

(3/1)

今日は次女のフルートのおさらい会。
中央大学多摩キャンパスの中にある音楽ホールに行ってきました。

場所はここ(ストリートビュー)、多摩丘陵を切り開いて造った山の中です。

トンネルの手前、右上方に見える建物が、そのホールのある棟。
行く前に地図で調べると、すぐ向かい側に大きな駐車場がある。
しめた、これは近いぞ。車を置いてすぐに聴きに行ける!と思って
まずは念入りに下調べをして出かけたのです。

現地についたのは、娘の出番(1時)の25分前。まずまず。
ところが、駐車場に入って行くと、受付があり、
なんと、あらかじめ予約した人でないと、ここには停められない、
というじゃあーりませんか。ええー、そんなぁ〜!

じゃあ、どうすりゃーいいんだと聞いてみたところ、
この先に民間駐車場があるから、そこに停めろとのこと。

あれこれ考えているヒマはないので、とにかくそちらへ走って行くと、
行けども行けども着かない。トンネルを抜け、山を越え、坂を下り・・・
げげげ、こんなに遠いいよ〜 (それでもしかし、考えてる時間はない!)
車を置いて、駐車料金の500円を払い、
歩けや歩け、えっちらおっちら・・今来た道を、山を越え、トンネルを抜け
ホールに飛び込んだのは5分前。ふぅ〜、なんとか間に合った。

北海道に行ったときの、列車の時刻表もそうでしたけど、
(1本乗り遅れると、次は2時間後だった。)
こういう日常生活とはちょっとかけ離れた世界に足を踏み込むと、
普段の常識はまったく通用しないことをつくづく感じました。

いたるところにある、都内の100円パーキングは、
ほんと、すごくありがたいことです。

なんだか、演奏会の報告なのに、全然関係のないことに終始しましたね。
もちろん演奏はみんなブラボー!でしたよ。私もがんばらねば。

今日のハイキング行程

なんだか、逆に行けば、もっと近くにあったんじゃないかなぁ〜(後の祭り)

▲TOPへ

(3/9)

昨日はエイパの西武線例会でした。
ところが運悪く、アニメのフェスティバルと重なってしまいました。
なにが運悪かったのかは、あとで書きますが、
ここ大泉学園は、何を隠そう、「アニメの町」なのです。

もともと西武池袋線の沿線というのは、漫画家の人が集まっており、
手塚治虫さんや有名漫画家を輩出したトキワ荘(椎名町)をはじめ、
ここ大泉学園にも松本零士さんや高橋留美子さんが住んでいます。

近くには東映撮影所や東映アニメーションといった会社があり、
その周りにもプロダクションがたくさん。駅構内にも銀河鉄道の
キャラクターがどんと置かれているほどです。




練馬の特産物は、昔は「練馬大根」でしたが、
今はさしずめ「アニメーション」ということでしょうか。
そのアニメのお祭り、「ねりたんアニメプロジェクト・in大泉」
昨日行われたのです。

会場は4か所にわかれて、いろいろなイベントが繰り広げられたのですが、
そのメイン会場が、いつも例会で使っているお寺の境内だったわけで、
その日は車が乗り入れられない、と、管理人さんから連絡がありました。

あちゃ〜、と思いましたが、これはしかたがありません。
そこで、前日の夜に譜面台やキーボードなどを運び込み、
日曜日の夜中に運び出すということをやりました。
そのおかげで、私は打ち上げでお酒が飲めず、
ひとりだけジンジャエールで乾杯、という運の悪さだったわけです。

いつも使っているお寺の入口。こりゃ車は入れない。


焼きそばは、まあまあ人気。ケンタッキーや、しゃれたお店はひっそり。


アンサンブルはまったく支障なくできました。
長くて大きい楽器(ファゴット)を持っているのが私です。


演奏が終わって記念撮影。1たす1は?・・・にー!


▲TOPへ

(3/16)

先週から今週にかけては、
次女の通う東京音大のコンサートで埋まっています。
今日も学内ホールで行われたオーケストラを聴きに行ってきました。
ベートーヴェンの3重協奏曲や、チャイコフスキーの交響曲5番、他。

先週と今週の土曜日は、
ある行事でのストリートコンサートです。

ある行事というのは、日本にオリンピックを呼ぼう、
という運動の一環で、豊島区が招致イベント実行委員会を作り、
東京音大が音楽面で協力して、いろいろな会場で
吹奏楽や弦楽合奏、コーラスなどのコンサートを行っているものです。


先週は、巣鴨のお地蔵さんの日に合わせて、
地蔵通りの入口にある真性寺の境内で吹奏楽のコンサートです。


巣鴨地蔵通りは「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれ、
毎月4・14・24日のお地蔵さんの日には、
都内近郊からおじいちゃん、おばあちゃんたちが
お参りに集まってきます。

演奏は2時から3時までだったのですが、朝からあいにくの雨模様。
娘は先頭にたって企画や人集め、選曲などをやってきたので、
なんとしてでも中止は免れたいと思っていたのですが、
なんとかぎりぎりにあがってくれて、すごく寒かったとはいえ、
無事に演奏を終えることができました。ほっ。


急ごしらえのテント。端っこを幟の先に止め、
真ん中は落っこちてこないように、傘で支えています。(笑)
それでもこの状態にするのに30分ぐらいかかったのです。


風もあるので、幟を支えておかないと危ない。

パーカッション(打楽器)は、テントに入り切れないので、
お隣のドラッグストアの軒先を借りて、なんとか事なきを得ていました。


指揮が見えないので、のろしのような伝令で、棒を振っていました。


「おばあちゃんの原宿」族

最初はみんな、雨の中での演奏を覚悟していて、
だれかが、傘袋を楽器にかぶせて吹けることを発見し、
クラリネットやフルートの人は、袋に入れて演奏していました。
ちゃんと音がでるものですねぇ〜
(ほんまかいな。こんどやってみよう。)





今週の土曜日は、サンシャインシティの噴水広場です。
今度は屋根の下なので、今回のような辛い目には遭わずにすむでしょう。


(後日談)

サンシャインの方も、無事に終わりました。
お客さんもたくさん集まっていただいて、大盛況でした。
(屋根があるって、すばらしい。あったかいし・・・)






ちびっこ合唱団や、弦楽合奏もいっしょに、
最後は大盛り上がり。

▲TOPへ

(3/22)

新兵器を購入しました。

エプソンのドキュメントスキャナGT−D1000(A4機)です。





これは、何を意味するか・・・

後ろに写っている大量の楽譜、
今、この楽譜のリスト作りをせっせとやっているのですが、
いよいよ、最終段階に突入しようとしています。

それは何かというと、すべての曲の冒頭の楽譜を載せよう、
ということをやりたいのです。

まず、第一ページ目をコピーして、
その一番上の段をトリミングして、それをリストに載せる。

曲数は全部で1800曲!(う〜ん、できるかなぁ〜)

これはもはや、今持っているインクジェット複合機の
チンタラ遅いスキャナでは、とてもじゃないですが、
付き合っていられません。
やっぱり、文書専用のドキュメントスキャナでなければ・・・。

しかも、コピー機のようにガラス原稿台方式でなければだめです。
(普通はシート原稿をバババって送る、シートフィーダー方式です。)

そこで、調べた結果・・・
ありましたー!一機種だけ。エプソンのこれです。
幸運なことに、昨年5月に発売されたばかりです。
それまではA3用の高い機種しかなく、めちゃくちゃ大きいため、
買うのをためらっていたのです。

シートフィーダーもついているし、原稿台もついているし、
スピードも今持っているものの3倍ぐらいの早さです。
これで、お値段3万円。安すぎる。(またまた時代を感じました。)

ホームページの容量も100MB追加しました。
編集用に、アクロバット・プロも購入しました。
これで準備万端。

さあ、「日本一便利な室内楽リスト」作りの夢に向かって、
レッツゴー!(笑)

▲TOPへ

(3/28)

ここのところ、めずらしく仕事に精を出しています。
それも、数えたり包んだり発送したり、といった単純作業ではなく、
写真や文章をあれこれいじる「知的クリエイティブ」(笑)な作業です。

ことの発端は、1本の電話からでした。
とある出版社から、食品包装の業界誌に記事を載せたい、
ついては、広告をお願いできないか。
というものでした。

まあ、フェアなどに出展すると、よく来る話なのですが、
そこは業界では名の知れた、ちゃんとした出版社ですし、
本の内容も、ピクアのやっていることとぴったりしているので、
今年はフェアにも出ないし、ちょっとは販促をやらないとまずいな、
と思っていた矢先だったため、OKの返事をしたのです。

私は、ひとりでやってる会社だし、大それた広告は出せないよ、
と言うと、もちろん結構ですよ、の返事。(それが先週の木曜日)
とりあえず、モノクロ1/2ページ8万円というのに決めたのですが、
営業さんは、原稿の締め切りが間近かなので、
とにかく早く早くの一点張り。(発行は4月1日)

来月に載せる記事用の原稿はとてもまとめられないので、
記事はさ来月号に載せることになりました。

そこで、記事と広告はいっしょじゃないと効果がないから
やっぱり広告も、さ来月の号に載せたいというと、
それは困る、なんとしてでも来月号にお願いしたい、と言う。
(たった8万円でも今月の成績にしたいらしい。)

そんなこんなで、ぐずぐずごねていたら、
「わかりました!来月載せてくれたら、さ来月も同じ広告をただで載せます」
と言うじゃ〜あーりませんか!

ひゃー、ごねてみるもんですね〜。

というわけで、広告原稿を作ったり、来週の火曜日が締め切りという
記事用の原稿を書いたり、無い知恵をしぼって文案を考えています。

もちろん、広告を出したらちょっとは注文がくるでしょうから、
その販売準備だってやらなくてはなりません。

今度はインターネットを見る人ばかりではないので、
使用説明書もちゃんと印刷したものを作らないとならないし、
そのための作業手順の写真撮りや、
足りない材料をホームセンターに買い出しにいったりと、
結構ハードな日々が続いています。

これが広告原稿です。


▲TOPへ

(4/3)

あっという間に4月になりました。
聞くところによると、もうずいぶん桜がきれいだそうですね。
明日は代々木にお花見、と洒落込もうと思っています。

さて、先日来お話している「新製品」が出来上がりました。
<お手軽シュリンクラベル>

どういうものかというと、ペットボトルなどに巻いてあるラベル、
あれは、熱で収縮するシュリンクフィルムなのですが、
これが自分の好きな写真やデザインで作れるというものです。

特別な機械はまったく不要、インクジェットプリンタと
髪を乾かすドライヤーがあれば、
だれでも簡単に作ることができます。

実は、自分で言うのもなんですが、これはすごく画期的なのです。
なんといっても、シュリンクフィルムは熱に弱いフィルムですから、
レーザープリンタには通せませんし、
ちょっと部屋の温度が高いと、すぐにカールしてしまいます。

また、透明フィルムの場合は、必ず裏に白い裏打ちをしなければ
印刷したカラー画像がはっきり見えません。
ところが、白いインクは普通のプリンタには入っていませんからね。
おまけに印刷はフィルムの裏面にしなければいけないときてる。
つまり、今までは何百万円もする専用機がないと出来なかったことなのです。

それが、特殊な機械はいらない、というわけですから、
すごく画期的でしょう?

この写真をクリックすると、説明書のページに飛びます。

今までは、とにかく大変特殊な代物だったわけですから、
こんなことをやろうとする人は、飲料メーカーなどの
デザイン部門の人だけだったと言っても過言ではないでしょう。

それを請け負うのは、専門の設備を備えた制作会社の仕事でした。
制作料金といえば、1本作って2〜3万円、10年前は5万円だった!
もちろんラベルを作って巻くだけですよ。
(え?耳を疑いましたか?(笑))

というわけで、これからプレスリリースを作り、
全国の新聞社や出版社に「新製品のご案内」を送って、
ただでパブリシティ広告を載せてもらう作業に入ります。
今日は手始めに、日経流通新聞だけに送っておきました。
(載っけてくれるかな?)

それから、この近況報告をご覧いただいている方限定の
プレゼントを企画しました。
(※企画は終了いたしました。)
自分でも作ってみたい!と思われる方には、
ご希望の方全員に、A4判1組(お試し用はがき判1組付)
をプレゼントさせていただきます!
下記のメールボタンから、本文に「お名前とご住所」を記入して
お申し込みください。(海外でもOKですよ)

さて、、、忙しくなってくれるといいのですが。(笑)

▲TOPへ

(4/5)

お花見、行ってきました。超穴場。

 です。



東京オリンピックの時に、選手村になったところですね。
今はご覧のとおり、全部建て替えて文化・スポーツ施設になっています。

首都高速の代々木ランプを降りたところがすぐに、
センターの入口になっています。
広い駐車場もありますから、車で行っても安心です。
この前の中央大学のようなことにはなりません。(笑)

施設利用の人がほとんどですので、
お花見をしに来る人はまばらです。
ほぼ独占状態。おまけに入場も無料です。

カメラマンも含めたマスク集団(笑)


広い展望レストランもあります。



レストランから眺めた桜。


ただし、料理は社員食堂の雰囲気(笑)


右をみても左を見ても桜


お酒は飲めないので、1時間ほどで終了。(笑)

おーい、まってくれ〜。

おしまい。

▲TOPへ

(4/16)

お向かいさんのボタンが満開です。



道路に面したところに咲いているので、
道行く人が楽しめます。

仕事の方はと言うと、
2日前に、広告を掲載した雑誌が届きました。



反響はというと、・・・まだ全然ありません。(笑)
もともとこの商品は、パッケージデザイン向けのものですし、
この雑誌は製造関係の人が読む本ですから、
似て非なるものと言いますか、ちょっと読者層が違うのでしょう。

それでも懲りずに、6月に印刷技術特集があるので、またぜひ!
と言われて、今度は1ページ広告の約束をしちゃいました。

「反響がまだ無いし、広告の効果がわからないから・・」と
ぐずっていると、またまたお安くしますよ、なんて言われて、
ま、いっか、と。今度は15万円のところが10万円です。
これで売れなかったら、もうこの本に載せるのやめよう。

これとは別に、プレスリリース配信というサービスも利用してみました。
value-pressというところなのですが、3万円で全国の新聞社などに
ニュースリリースを配ってくれます。
今のところ、ネット掲載が31件、雑誌メディア関係が5件ぐらいの
アクセス結果になっています。これも微妙〜ですね。(笑)

しかし、これはある意味非常に効果的なPRでした。
というのは、googleで、「シュリンクラベル」という一般名詞で検索すると、
なんと48,700件中、第4位を筆頭に、30位以内に7件もヒットしたのです。
こんな代表的な言葉で、上位の1/4を独占してしまうなんてことは、
半端なSEO対策ではとうてい無理なことでしょう。
そういった意味で、コストパフォーマンスは
なかなか良いのではないでしょうか。

その他には、飲料メーカーやパッケージデザイン会社に
ダイレクトメールでリリースを送りまくっています。
メールに添付すればタダですけれど、それはりっぱなスパムメールに
なっちゃいますからね。やっぱり80円切手を貼って、手書きで宛名を書いて、
といった、昔ながらのPR方法が私は好きです。

パンフレットもこんなものを作りました。


さて、結果はいかに。

▲TOPへ

(4/21)

明日、あさってとお客様がお見えになるので、
「そうだ、お茶を買っとかなきゃ!」と思って、
コンビニに行ってPETボトルの緑茶を仕入れておきました。

やっぱりお得意さんの「サントリーの伊右衛門」だな、と思って、
手にとってみると、またまたおまけがついています。(この前はお茶缶だった)
小さいPETボトルのお茶にもついている。



ピクアに戻って、袋をあけてみると、中からは、実にすてきな豆巾着(袋)が!
厚手の生地でしっかりしているし、なによりその配色のすばらしさ!

なになに?「かさねいろ」?
衣服の色彩美からはじまった配色、だそうです。
四季の情景(植物など)をモチーフとして、
色をかさねることであらわしたんだとか。全部で8種類。



これが、今使っているICレコーダーにぴったり!
袋にクッション性があるので、イヤホンをいっしょに入れて、
安心して持ち運べます。



その上、袋の口がちょうどマイクのついている3か所と一致するので、
袋に入れたままステレオ録音ができるのです。(隠し録り?)



緑色の部分は横8cm、縦12cm。実に魅力的(?)な大きさです。
おそらく携帯電話を主目的として作ったんだと思いますが、
デジカメも入るし、iPodも入る。ハンコ入れにもいいし、お菓子もいいぞ。
女の人ならお化粧道具の何か(全くわからないけど)にもいいのでは。
いろいろ入れて、色分けしてぶら下げとくも楽しそう。

これはいい!こうなると、人にも教えたくなって、
こうしてブログにも書いてますし、
買えなかった人のために、たくさん買いだめしておこうかな、
なんて気持ちにもなってしまいます。

これは、8種類全部ほしいな〜
早くしないと、「コンビニから伊右衛門が消えた!」ってことに
なるんじゃないかなぁ〜。

▲TOPへ

(4/24)

ここで突然、クイズです。

封筒で郵便を送ったら、転居先(宛先)が不明で、
しかも、差出人の住所氏名を書くのを忘れてしまった場合、
その郵便物はいったいどうなるのでしょうか?

1.郵便局は即、封を開けて中身を調べる。

2.警察の遺失物係に届けられる。

3.郵便局で一定期間預かった後、ゴミ箱行き。

わかりますか?・・・というより、ご存じですか?




正解は、1です。
ただし、2と3は合っているか間違っているかは、
まだわかりません。

というのは、今日戻ってきた封書に、こんな張り紙がしてあったのです。

うっかり、ピクアのシールを貼らずに、DMを送ってしまい、
宛先の会社がそこにいなくなってしまっていたのです。



封筒の下部が開けられて、セロテープで封がしてありました。
中にはピクアのパンフレットが入っていましたから、
すぐにDMとわかり、その住所に送り返してきたというわけです。

というわけで、”郵便法の規定により”
見られちゃうんですよ、中身!

いや〜、変なもの入れてなくてホント良かったですね。
(ヘンなものって、いったいナニ?)

よく住所を書かずに、名前だけで送ってくる人も見かけますが、
あれもやっぱりまずいですね。
プライバシーの侵害、なんて言っていられないですよ、
なんたって”郵便法”ですからねぇ。ちょっと分が悪い。

中身を調べてもわからなかった場合は、どうなるんでしょう。
ですからホントの正解はわかりません。m(__)m
(1.が正しいことだけは事実)
それにしても皆さまは、くれぐれもこんなことにならないように。

▲TOPへ

(5/1)

ついに5月、いよいよ私の定年(笑)を迎える月に突入しました。
いえいえ、心配しないでください。
一人社長の会社ですので、仕事はやめませんからね。

普通の会社だと、60歳の誕生日を迎える月の
月末が仕事を辞める日でしょう?

聞くところによると、その月になったら、
有給休暇を全部消化するために休みに入ったり、
これまでお世話になった人に挨拶に回ったりで、
仕事はほとんどなくなるのでしょうね。

私もサラリーマンを経験していますから、
”この月”には、特別な感慨を覚えます。

さて、何をしようか・・・。

やっぱり、そうですね、身の回りの片づけでしょうか。

私は物持ちがいいものですから、新卒で入社して以来、
37年間に及ぶ仕事関係の、捨てるに忍びない資料などを、
ぜーんぶとってあるのです。

たとえば、リコー時代の商品パンフレットや提案書、社内報、
ご丁寧に、競合他社のパンフレットなんかも、みんなとってある。
(これは歴史的資料だなぁ)

最近10年間でいえば、
新製品を開発する過程で作った、試作の紙や実験に使う試薬、
転写する素材として買ってきたいろいろな素材やグッズ、

奥の部屋の棚や押入れ、タンスには、
そんなものがごっそり入っていて、すでにパンク状態。

・・・

もう、いいでしょう。ある程度捨てたって。
特に、まだ何か役に立つかもしれない、と思ってとってある
紙や液体の類は、目をつぶって捨てようと思います。

もうこれ以上、新しい商品はいらない。
いままで開発して作ったものだけでも、まだ全然PRもしていないし、
知っているのは、ほんの少しの業界の、限られた人だけですから、
これからは、そういったものを「売ること」に精力を傾けましょう。
もう、作るの、やーめた。

ということで、今日は倉庫にごっそりあった石油缶や、
わけのわからない廃液や、怪しい試薬などを、
全部捨てることにしました。

怪しげな薬品を全部石油缶に捨てる。


18リットルの石油缶(一斗缶)が、24個もありました。
ほとんどが空ですが、廃液の入ったものも8缶。

清掃事務所に尋ねると、そういったものは空でも引きとれないので、
専門の業者に頼めとのこと。 しかたがないので、
埼玉県三郷市にある、取引先の充填会社に処理を頼みました。
宅急便で送るわけにもいかないので、
車に満載して、外環を走って持って行きました。

あー、すっきり、さっぱりしたぁ〜!

片付け週間、まずは好調な滑り出しです。

▲TOPへ

(5/4)

トンフルエンザ、怖いですね。
私にとっては、還暦という記念すべき年なのに、
これからどうなるかわかりませんが、
これじゃあ台無しですね。

根っからの臆病風に吹かれて、
数日前からネットで防護用品を買いまくってます。(汗)



マスクだけで左右合わせて480枚、
去年買っておいたのもありますから、合計580枚!
左の箱には、防護服やゴーグル、
自宅で患者が発生したときの、救急用品まで入っています。
全部無駄金に終わればいいんですけど。

ところで、マスクを一つ出してかけてみました。



ウイルス用ですから、目が詰まっているのでしょうね、
上下左右の縁を手で押さえて、隙間を完全にふさいでみると、
息を吸うのにかなり抵抗があって、息苦しいのです。
手を離すと、それほどでもなく、スースー息が吸える。

えー?ちょっと待てよ〜!

ということは、マスクの面からではなく、
上下左右の隙間から空気が入って来てるということですよね。
マスク面の空気抵抗が大きければ大きいほど、
より強く隙間から入りますよね。

流体力学の法則によれば、
隙間が小さければ小さいほど、流速は速くなって、
より強力に回りの空気を吸い込むんじゃなかったでしたっけ?

おいおい、おいおい・・・
こりゃ〜、マスクをしたからといって、
うかつに人ごみの中に入っては行けないぞ。

マスクっていうのは、こちらから相手にうつさない効果は高いけれど、
こちらがうつる可能性っていうのは、そんなに低くないのかも。
だから、「マスクの効果」っていう話題になると、
専門家は口を濁すんだろうなぁ。

そうなると、これは一種の「お守り」みたいなもので、
その時がきたら、なるべく使わずに家に籠っているのが、
やっぱり一番の安全策でしょうね。

そうもいかない人は、じゃあ、どうすれば・・・

あとは幸運を祈るだけです。
GOOD LUCK!

▲TOPへ

(5/9)

今日は、最近覚えたてのテクをご紹介しましょう。
YouTube(ユーチューブ)の動画を保存して再生する方法です。
(もう、みんな知ってる?)

YouTubeは、ストリーミングと言って、その場で見るだけで、
ファイルをダウンロードして保存することはできません。
ですから、投稿した人が作品を引っ込めてしまうと、
そのあとは、見たり聴いたりできなくなってしまうのです。(ガッカリ)

その動画を自分のパソコンに保存して、
好きな時に見ることができるようにしようというテクニックです。

●ユーチューブをダウンロードする方法●
 
YouTubeの動画表示ページのURLにohaを追加するだけで、
YouTubeの動画(.flvファイル)をダウンロードできるようになります。

例:

http://jp.youtube.com/watch?v=6Zwr8Txqh1U
↓↓↓
http://jp.ohayoutube.com/watch?v=6Zwr8Txqh1U
ダウンロードする時(または、ダウンロードした後)、
「get_video」というファイル名を
「***.flv」という名前に変えて保存します。(例:Bach.flv)

(以上、「おはようチューブ」参照)
 
 
●保存したファイル(.flv)を再生する方法●
 
無料FLVプレイヤー
 
をダウンロードしてインストールします。
(デスクトップにアイコンができる)
 
見るときは、保存してある動画ファイルのアイコンを
FLVプレイヤーのアイコンにドラッグ&ドロップすれば再生が始まります。
(ドラッグ&ドロップ=左クリックしたままグイーンと引きずってパッと離す)

これはYouTubeに限らず、FLVファイルなら何でもOKです。
 
やってみると実に簡単です。これはおすすめ!
ただし、動画ファイルは重たいので、
パソコンの容量を結構食いますから、必要最小限にしましょう。
(ヴィヴァルディの協奏曲の1楽章だけで8MBありました。)


(5/12)

先日の日曜日は、エイパの西武線沿線5月例会でした。
私が2年半前に入会したときは、
平均して15人ぐらいの参加人数でしたが、
おとついはなんと、その2倍以上の32人にまで膨れ上がりました。

内訳はピアノ4人、管楽器6人、弦楽器22人、(他に欠席16人)
これだけいれば、もうどんな編成の曲でもできてしまいます。
本来は3〜6人ぐらいの室内楽を演奏する会なのですが、
そういう曲ばかりだと、人があぶれてしまって、
ちょっとしか弾けない人も出てきてしまうので、
最近は室内オーケストラ的な、大人数の曲も
レパートリーとして扱っています。

そんな活動の中で実現したのが、
モーツァルトのフィガロの結婚の中のアリア
「恋とはどんなものかしら」です。

会員の中に、歌も歌えるよ、という人がいたので、
じゃあ、やろうよ、ということであっという間に
現実のものと相成りました。

正規のフル編成のオーケストラを伴奏に、
メゾソプラノのソロが、超有名なメロディーを奏でます。
それが、何気ない毎月の例会で実現できてしまう・・・
我ながらつくづくたいしたものだなぁ、と思いました。

この曲はファゴットも活躍する「おいしい曲」(笑)なのです。


時間もたっぷりとれたので、気が済むまで歌えましたよね。


同じメンバーで、こんどはボーン・ウイリアムスの「グリーンスリーブス」


もちろん、このほかにも小編成の室内楽を15曲、たっぷり楽しめました。
やった曲は「アーカイブ」のページでご紹介しています。

恒例の打ち上げは「楽市」さんでカンパーイ!


▲TOPへ

(5/19)

本日、無事にゴールインしました。
還暦というゴールです。(笑)

全行程60年。長かったようでもあり、短かったようでもあり・・・。
還暦って、いったいどんなもの?という方のために、
着いてみた感想を述べてみましょう。

幼稚園のころの童謡絵本に「船頭さん」という歌が載っていました。
「村の渡しの船頭さんは、今年六十のおじいさん♪」
という出だしで始まる歌です。

そう、60歳というと、「おじいさん」なのです。
でも現代はそのころと比べて、平均身長も10cm以上伸びたし、
「おじいさん」の定義(?)もだいぶ変わってきているようです。

私自身、若いころは「60歳はおじいさんだ」と思っていましたが、
実際に自分がそうなってみると、
昨日まで見た景色の見え方も全然変わらないし、
体力も衰えたとはいえ、おじいさんと言われるほどでもない。
気持ちも老けた気はしないし、
ま、あえて言えば、一夜明けたら世の中が
「春休みに入ったような気分」と言えなくもないかな、
ってことぐらいでしょうか。
(トンフルエンザであわただしいですが)

・・・

ところで、「ゴール」という表現をしたのには、わけがあるのです。

私にとって、非常に印象に残っている言葉があります。
それは、昔、テレビを見ていたときに、
マラソンで優勝した選手に
インタビューをしていたときの言葉です。

42.195Km、辛く苦しくはないのですか?
との問いに、

「そりゃ〜、苦しいですよ。
苦しくて、途中で走るのを止めたいと思ったことも何度もあります。
でも、そんなときは、『あそこに見える電信柱まで走ろう、
あそこまで走ったらやめよう』、と思って走るのです。

そして、その電信柱に着いたら、『ここまで走れたんだから、
もう1本向こうの柱まで走ってみよう』
と思って、また走り続けるのです。
そうやって行くうちに、ゴールに辿り着けます。」

という言葉でした。

私の人生もそんな感じだった。

若いころ独立開業し、2度にわたって会社が倒産しそうな目に逢い、
そんな苦しい時に走り続けることができたのは、
やはりちょっと先に見える「電信柱」のおかげだったのです。

目指すのは電信柱ですからね、ほんと、たあいもないものです。

もう会社が持たないかもしれない、と思っていたころ、
住んでいる大泉学園の駅前が再開発されることになり、
パンフレットを見てみると、それはそれはすてきな街に
生まれ変わることになっている。

会社がつぶれたら、今住んでいる家も人手に渡り、
この町にもいられなくなるだろうなぁ。

娘たちは現在小学生。
今は特段おもしろくも楽しくもない、何の変哲もない町だけど、
彼女たちが高校、大学生になったころ、
その素敵な街の住人でいられるようにしてあげたいなぁ。
通学の途中も楽しいだろうし・・・

それには、再開発の工事が終わって、
街が出来上がるまでは、なんとか踏ん張らなければ・・・

と、毎日のように思い続けながら、
工期の予定がどんどん遅れていく(笑)駅前の風景を眺めながら
会社に通ったものです。

結局、予定よりも5年以上も遅れて「素敵な街」が完成したのですが、
おかげで、遅遅として進まない工事が、
長期間に渡って、私の気持ちを励ましてくれることになりました。


セロテープでつぎはぎして、結構くたびれたパンフレット(笑)

・・・

そう、そんなときは、目標はあまり先においちゃーだめなんですね。
大きなものが、目の前に崖のようにそびえ立っていると、
とても登れないんじゃないか、と自信を無くしてしまいます。

絶対に自分が登れる高さのものを目指せば、
勇気も湧いてきます。

ほんとに、いろいろな人のお陰で、
このゴールが切れたんだと、感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(5/21)

ついに招かれざる客が上京して来ました。
トンフルエンザ。

弱毒性なので冷静に対応しろ、とは言われても、
いつ強毒性に変異するかもしれないし、
こうしている間にも、ご本尊の鳥インフルが出現するかもしれないし、
私の性格上、じっとしていろという方がちょっと無理です。
(しかし皆さんは、私に煽られないでくださいね。)

このところの、私なりの研究成果(?)を発表しましょう。

・・・

まず、マスクですが、買い貯めできなかった人もいると思いますが、
これについては、あまりたくさん持っている必要はないという
結論に達しました。

テレビやネットでは、マスクは使い捨てにしろと言っていますが、
そんな、もったいない。インフル用は高いんですよ。
そんなこと言ってたら、通勤通学する人は、
月に30枚必要じゃないですか。

調べたところ、インフルのウイルスはめっぽうアルコールに弱い。
消毒用エタノールに10秒間触れたら完全に死滅するそうです。

ということは、マスクを沢山買っておくのではなくて、
消毒用アルコールを沢山買っておけばいいのです。
マスクは店頭から無くなっているけれど、アルコールは豊富にあります。



家に帰って来たら、マスクがびしょびしょになるまでスプレーして、
吊るして乾かせば、無菌状態にもどることでしょう。
お口から付いた雑菌もいっしょに消毒できますね。

現に、医療用の高額なマスクは、
こうやって殺菌して繰り返し使っているようです。

・・・

それから、予想はしてましたが、ショッキングな事実。
いざ感染してしまっても、病院には入院させてもらえない!
自宅で、40度近い高熱と闘わなくてはならないのです。

そういった意味で、もうすでに、「予防」用の備蓄をしておく段階は
過ぎてしまったような気がしています。
感染してしまった家族を「介護」するための備蓄が
必要なのではないでしょうか。
家族が2人も3人も発症してしまったら、どうしますか?

はっきり言って、40度の熱で寝込んでいる人は
スパゲッティやインスタントラーメンは食べられませんからね。
(今までそんなものばかり買っていた。)

必要なものは、お粥とポカリスエットでしょう。
ポカリスエッは、水に溶かす粉末状のがあったので買いました。
ノド通りの良い、ヴィーダーインゼリーのようなものも
病人には喜ばれますよね。(これも買っておいた)

それから、製氷皿!
とにかく、どんどん冷やさなきゃなりませんからね〜。
製氷機のスピードじゃあ、間に合わないでしょう。
これも100円ショップでどさっと買い込んでおきました。

蔓延期にはいったら、こういうものが
お店から姿を消すのではないでしょうか。
(わ〜、煽ってる、煽ってる。笑)

・・・

あとは、寝ている部屋を減圧することですね。
換気扇をつければ申し分ないのですが、部屋を密閉して、
扇風機の丸い形にダンボールをくりぬいて、
外に向けて回しておくだけでも、効果はありそうです。
(印刷屋さんは、外のほこりが入らないように、この逆をやります)
でも外を行く人に見られたら、嫌がられそうですね。
外からはわからないようにやりましょう。(笑)

▲TOPへ

(5/28)

いやはや・・・
アラ還になったらヒマしようと思っていたのですが、
とんでもない、近年にない忙しさになってしまいました。

新しい商材を考えついてしまったのです。

何かというと、「軟包装」、・・・こんな言葉ご存じないでしょうね、
いわゆるパンや冷凍食品などの入っているフィルム袋、
あのパッケージのことを、業界用語ではこう言うのです。

その「軟包装」のパッケージダミー(サンプル)を作る材料を
せっせと開発していたというわけです。
(先日、もう新しいの作るのやーめた、と言ったばかりなのに・・)

なぜこういう状況になったかというと・・・、ここのところ、
電話やメールで頻繁に問い合わせが入るのです。
フィルム袋のサンプルが作れる材料はないか?と。

その原因は、今までこれを手軽に作ることができた唯一のプリンタ、
沖のマイクロライン7050cが5年前に販売終了になり、
今年の9月にメンテナンスも終了になってしまうからなのです。
(2年後にはサプライの販売も終わります。)

このプリンタは、軟包装のデザインを扱うほとんどのデザイン会社で
使われていて、ほぼ市場を独占していました。
その機械が無くなってしまったら、そのあとはどうやってダミーを
作ればいいんだー!ということで、
ネットであれこれ検索したら、ピクアのシステムにたどり着いた、
といった具合なのです。

・・・

ところが、私自身もこれまでは、「軟包装」のダミーを作るなら
そのプリンタが一番優れているし、しょせん歯がたたない、と
思っていましたから、鼻からそのための材料を作ろうなどとは
思っていなかったのです。

ところが、こういう状況になって、「なんとかならないか」と言われると、
それじゃあ、ひと肌脱ごうか、なんて気持ちになり、
これまでシュリンクフィルムで培ってきたノウハウを総動員して、
軟包装のシステム作りを始めたと言う訳です。

そして今日、ほぼ全部の問題点を解決して、
基本となるフィルムをメーカーに発注し、
印刷屋さんに表面加工の依頼書を送り終えました。

今まではPETボトルや飲料缶関係の会社が得意先だったのですが、
これからは袋もののパッケージ関係にもPRをしていくことになります。

とりあえず、お知らせ欄に、こんな感じでPRを載せてみました。

近日発売
「軟包装(フィルム袋)ダミーシステム」


薄い透明袋のパッケージダミーが、
カラーコピーで簡単に作れます!

・部分白打ち・白文字・透明窓・マット(艶消し)
・部分メタリック・金文字・アルミ・高輝度カラー
等の表現が自由自在にできます。

▲TOPへ


(5/29)

今日は嬉しい郵便が届いていました。

特許査定の通知です。
10年前に独立開業して、最初に出した特許が許可になったのです。
何の特許かというと、ピクアレタリングと金文字工房、
それとエッチング倶楽部です。


ピクアの前は、アイプランという会社名でやっていたのですが、
ピクアレタリングという名前を考えついて、社名もピクアに変えたのです。

それまでは、有機溶剤や熱を使ってコピーを転写していましたが、
もっと手軽に、シールを貼る感覚で転写ができたらなぁ〜、と思い、
あれこれ試行錯誤の結果生まれたのがピクアレタリングです。

そのコピーを、さらに金色に変えて転写するのが金文字工房、
ピクアレタリングでマスキングをするエッチング倶楽部。

ですから、特許の内容としては、請求項目を足すことで、
1つの特許で3つの製法を含めることができたのです。(超お得)

・・・

それにしても、出してから10年もかかるのか、長いなぁ、
と思われたでしょう?

実はこれは、一種の戦略でもあるのです。
早ければ2〜3年で特許にすることも可能は可能なのですが・・・

特許というのは、出願しただけでは内容を調べてもらえず、
審査請求を出して初めて調査が開始されます。
審査請求は出願してから7年以内にすればいいのです。

特許の権利期間は、許可になって登録されてから15年間、
ただし、出願してから20年以内、という条件があります。
登録になる前は、「特許出願中」(PAT.P)という形で、
権利の主張ができます。

これらの条件を総合すると、審査請求はすぐにはせずに、
ぎりぎりまで待ってからした方がお得なのです。
本来15年間である権利を、事実上20年間保有することができる上に、
納付する特許料も安く抑えることができます。

そんなずる賢いことを、みんながするものですから、
このスピードの時代にマッチしなくなり、
7年前ぐらいから、審査請求は3年以内にしなければならなくなりました。
したがって、後から出した特許の方が、先に許可になるという、
なんだかややこしい事態が生じています。

・・・

ま、そんな難しい話は別として、
とにかく、この技術を頼りに独立開業した手前、
これだけは是が非でも特許を取りたかったものなのです。

そういった意味で、これは、
50歳の自分から、60歳の自分への還暦祝いかな?
おめでとう!       ありがとう。(笑)

▲TOPへ

(6/5)

「のだめカンタービレ」。娘から巻き上げていたマンガです。
昨日の午前中はこれを読んでいました。
主人公の女性の名前が「野田恵」から来ているんですね。



午前中というと、正確には10時から11時半まで。
いえいえ、何かを研究しているとか、資料として使っているとか、
そんなんじゃありません。ただ読んで面白がっていただけです。

10時にくしゃみをしたのです。そしたら・・・
やってしまいました。久々のぎっくり腰!

くしゃみをしたとたん、腰がグリっと捻られたんですね。
あ、やった!と思いました。

このHPにも、あちこちに書いたと思いますが、
私は「ぎっくり腰の達人」(笑)なのです。
なんたって、かれこれ30年以上の付き合いです。
こうなった場合の、世界一うまい治し方を知っているのです。

それはどういうものかというと、
なった!と思った瞬間から、すべての事を放棄して、
イスに座ってじっとしていることなのです。

学校や会社に出かける途中だったとしても、
重要な仕事の前だったとしても、
彼女とのデートの約束があったとしても、
そう、あらゆる事をあきらめて、安静にしておくのです。

そうすると、通常は2,3日してどんどんひどくなり、
回復するのに1週間〜10日はかかるであろう重症なものでも、
その日をピークに、どんどん良くなって、
3、4日もすれば、普通に生活ができるようになります。

最低30分はじっとしておく必要があるのですが、
昨日のはちょっとひどいぞと思ったので、
1時間半、じーーーーっとしていたというわけです。
からだ全体をギブスにはめたような気持ちで。

そこで思い出したのが、のだめカンタービレだった、というわけです。
借りたには借りたが、こんなにたくさん読むの大変だな、と
思って積んでありましたが、読んでみると、結構おもしろい。
おかげで、長時間の縛り付け状態を楽しく過ごせました。

今はもうだいぶ良くなって、ゆっくりなら歩ける状態ですが、
まだちょっと人前であれこれできそうもないので、
今日のマルチプロセッサの講習と、明日のデモンストレーションは
申し訳ないのですが、延期させていただきました。

来週になったら、完全復活していると思います。
またよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(6/10)

平和なピクアに、事件勃発!

あ、その前に、クイズです。

「トイレットペーパーは、トイレに流して良い。○か×か?」

なんだか当たり前のような問題ですね。
「○だろ〜」、と思った、でしょう?

これが実は×なんですよね。

昔見た運転免許の試験問題を思い出しました。
「青信号は進めである。○か×か?」

これ、○にすると、ブーー!なんですよね。

青信号は「進むことができる」であって、進め!とは言っていない、
もしもそこに人がいたらどうするんだ。ということでしょう。

トイレットペーパーだって、そうです。
状況によっては、流しちゃーまずいことだってあるのです。
どんな状況かというと、











こんな場合です。(汗)



入ったとたん、一瞬、目を疑いました。
な、何が起こったんだ!?

そうか、いい加減にやってたから、3段積みになってたロールが
くずれて棚から落っこちてきたのか。(原因は単純明快)



やれやれ、いつどんな禍いが降りかかってくるかわかりませんね。
トイレのフタをちゃんとしめておけば、こんなことにはならなかったんですね。
あたり一面びしょぬれになってしまってたし、(写真は拭いたあと)
皆さんは気をつけてく・・・
あ、こんなおバカをやるのは、私ぐらいか。(反省)

▲TOPへ

(6/17)

先日の日経流通新聞、新製品紹介の欄に、
ZZZチェカーなる商品が出ていて、速攻で買ってしまいました。



これは睡眠状態を観察するものです。枕元に置いておき、
上のレンズで寝姿を観察し、内臓マイクでいびきを録音します。

実は私は無呼吸症候群なのです。
7年前ぐらいに、クリニックに紹介されて、
慶応病院で2泊の入院検査を受けたことがあります。
たしか、検査費用は5万円以上だった。

1日目は検査の練習(笑)です。
のどや胸に電極を貼りつけて寝るのですが、
どうにもそれが気になって気になって眠れない。
ほとんど一睡もできずに、朦朧となった朝を迎えました。
(やばいなぁ・・・)

でも先生は、練習で眠れなくても、これで睡眠不足になったから
本番はぐっすり眠れるだろう、なんて言っています。

かくして、本番。
ところが、こんどは「絶対に寝なきゃー!」っていう気持ちがプラスされ、
練習のときよりももっと緊張して、なおさら眠れない。

さすがに途中でうとうとしたようですが、
結果は、「あ〜、こりゃーだめだぁ・・・」

しかたがないので、家庭でできるという簡易検査機を持って帰らされ、
じぶんで測ってみることになりました。(なんのこっちゃ)

結果は、ひと晩で300回以上も無呼吸状態(20秒以上呼吸しない)
だということがわかり、正真正銘の無呼吸症と判定されました。
(あの5万円はなんだったんだ)

ということで、非常に睡眠状態については気になっていたのです。
ですから、この道具が1万6000円と言われても、まったく気にならない。
あれからいったいどういう睡眠状況になっているのか、
すぐにでも知りたいということで、その日に注文を出したのです。

・・・

結果はレポートで表示されます。
これはパンフレットの説明図ですが、眠りの深さの内容。


これが呼吸状態。
もしも無呼吸症なら、1分間のグラフがこんな様子になるはずです。

いびきの録音なので、このグラフでは約50秒間息をしていないですね。

で、私の初日の結果は・・・ これは1時間のグラフです。

上が録音、下が体の動きです。
全時間・1時間・1分間の3種類でグラフを見ることができます。
これは明け方5時〜6時の間の様子。
(いびき、かいてるかいてる。それに結構動いてる。)

さらに詳しく、1分間のグラフを見てみると、

6時27分のあたりは、グーグーいっている。でも動いていない。
こうやって、一つ一つの呼吸が全部記録されています。


4時48分あたりは、スースーって感じ。(音も聴けます)
お、ちゃんと息してるじゃないか。

こうやって、全部調べてみましたら・・・、

なんとなんと、無呼吸の時がないじゃ〜あーりませんか!
\(^o^)/ヤター!(笑)

あのダイエットは、ここにも効果が発揮されていたのでしょう。
無呼吸の原因は、のど周りの肥満にあるそうですから。
これはキャベツ大明神に感謝しなければなりませんね。
これからも、のどにお肉がつかないように、がんばろうっと。

▲TOPへ

(6/25)

近々、軟包装(フィルム袋)のダミーシステムを発売します!
と言っておきながら、なかなか出さない(出せない)のには、
ちょっとした訳があるのです。

実は、カラーコピー(レーザープリンタ)を使って作る材料は、
もう完成して手元に揃っているのです。

じゃあ、なぜ出さ(せ)ないか?

またまた「欲張り本能」が頭をもたげまして、
どうせやるなら、あれも欲しい、これも必要だ、
といったことをボンボン思いついてしまい、
全部揃うまでは、使用説明書も書けないし、
宣伝も、全部いっしょにやりたいし、
ここは慌てずに、じっくりいいものを作ろう、
ということになってしまった、・・・というわけなのです。

その最たるものは、
やっぱ、インクジェットでしょ!

出したら必ず言われるのはわかっているのです。
「インクジェットではできないの?」

そうですよねぇ〜
今の時代、写真画質や特色はインクジェット。
もうその美しさに、みんな慣れてしまっているので、
いまさらカラーコピーなんて、という人もたくさんいます。

今回の材料で求められるのは、
限りなく「透明」で、本物に近い「薄さ」のフィルムです。
インクジェット用としては、今までのピクアには無かったものです。
(カラーコピーなら簡単なことなのですが・・・)

そこで、意を決して、探しはじめたのです。
ピクアのために作ってくれる会社を。

さすがに、インクジェット用のフィルム材料を作っている会社は、
業界の人ならみんな知っている名前の、大会社ばかりです。

そこに、東京の片隅で、ひとりでひっそりとやっているような
私が行くのですから、まさに厚顔ものです。

・・・で、この一か月間、探し回った結果、ありました〜!

他のところですと、最低ロットは4000mとか言われて、
それこそ外車が買えるような金額だったのですが、
そこは、軽自動車並の予算でやってもらえるとのこと。

そ、それなら作れる。万一失敗してもなんとかなる。
というわけで、まずは1000m分を作ってもらうことになりました。

・・・

その他には、
どうせなら、冷凍食品やポテトチップに使われているような
アルミ蒸着フィルムの袋も作りたい、
ということで、目下、銀色のフィルムを探してテストを始めました。

それから、和物の袋には、やっぱり艶消しの材料も必要、
と考えて、あちこちインクのメーカーも当たっています。
(今までのメーカーは今月で廃番になってしまったのです。クスン。)

・・・

マイクロライン7050cのメンテが終了になるのが今年の9月、
消耗品の販売が終了になるのが、2年後の9月、
よっしゃ〜、まだまだ時間の余裕はあるぞ。
(この意味のわからない方は5/28をご覧ください。)

でも、マイクロラインが壊れてしまって、すぐに必要だ、
といった方は、どうぞご注文ください。
説明書はまだありませんが、講習会でなんとかしますから。

▲TOPへ

(7/1)

今日は、新しいインターネットのテクニックを覚えました。

な〜んとこの私が、YouTubeにデビュー!したのです。

今年の目標のひとつとして、ピクアの使用説明書を動画にして、
YouTubeにアップして、みんなに見てもらうことができるようにしよう、
ということだったのですが、
なかなかグズグズして、実行に移すことができないでいました。
(そのために新しいデジカメも買ったのに・・・)

・・・

ところで、先日の日曜日は、私が参加している
バロック音楽のアンサンブルの、月1回の例会でした。
8月30日に演奏会を予定していて、目下その練習に取り組んでいます。

私はソニーのボイス(IC)レコーダーで演奏を録音して、
練習のチェックをしています。これがなかなか良い練習方法なのです。
どこで指が回っていないか、どこで音程が上ずるか、
自分の楽譜を吹くのに必死で、人がどんな音を出しているか気がつかない所も、
録音を聴いてみると、ぜ〜んぶわかります。

そこで、ふと思ったのは、結構うまくいった演奏を
YouTubeに載せられないのかなぁ、ということです。

録音はMP3形式で保存してあります。
しかし、調べてみると、YouTubeはFLV形式の「動画」じゃないとダメとのこと。
たしかに、音楽だけ聴こえるっていうのは、今まで見たことがありません。
やっぱり、だめか〜、と思いながら、なおも探したら・・・

ありましたー!

MP3をFLVに変換してくれるサイトが。しかも無料!

そこでさっそく手頃な曲を選んで、やってみましたところ、
見事に成功!もちろん「絵」は動きませんが、音はばっちり聴こえます。

まだ、メンバーには内緒ですから(あ、見てる?)
独断流正宗なのですが、たぶん、許してくれるでしょう。
(まだ本番まで2か月ありますからね。)


ヴィヴァルディ リコーダーとファゴットのためのトリオソナタ
イ短調 RV86
リコーダー(Nさん)、ファゴット(私)、チェロ(Yさん)、チェンバロ(Kさん)

・・・

それでは、そのテクニックをお教えしましょう。

1.まず、YouTubeにユーザー登録をします。

2.録音した曲をMP3形式のファイルで保存しておきます。

3.「MP3TUBE」というサイトにアクセスします。
http://mp3tu.be/

4.あとは、そのサイトの手順に従って、操作をすればOK!
やってみたら、かなりあっけなくアップが完了します。
(変換したファイルは、直接YouTubeにアップロードせず、
いったんデスクトップなどにダウンロードして保存し、
後からアップロードした方がよさそうです。)

次は動く画面をアップしたいですが、
これをやると面が割れる(笑)ので
メンバーの抵抗が大きいかな?


おまけ。こちらは土曜夜のファーレンデ・ロイテ合奏団の練習
クマー フルート四重奏曲 ハ長調 第二楽章
フルート(Sさん)、ヴァイオリン(Nさん)、ヴィオラ(Yさん)、ファゴット(私)


▲TOPへ

(7/10)

末松はちゃんと仕事してるんだろうか?
なんていう、ご心配を払拭すべく、
今日は、私の仕事ぶりをご紹介しましょう。

ここはピクアの重要拠点、Y製本さんです。



相棒のマークXジオに、紙の包みを積み込んだところです。
製本屋さんと言っても、私の場合は、断裁機で大きな紙を
半分や4分の1に切ってもらうだけです。
切った紙は、印刷屋さんに持って行くのです。

そこで 印刷された紙は、再びこの製本屋さんに送られて来て、
それをA3判やA4判のサイズに仕上げ断ちしてもらい、
それをまた私が受取りに行きます。

ここは西東京市の住宅街。ピクアから車で10分程度の距離ですが、
ここを見つける前は、昔よしみの駒込の紙屋さんまで
片道1時間以上かかる道を、1回2往復していたのですから、
それはそれは大変でした。

そこで探して探した結果、奇跡的にここが見つかったのです。
なぜ奇跡的かというと、本当に無いのです、
こういった住宅地の周辺には、製本屋さんが。

ですから、ここを見つけた喜び、嬉しさは、
たぶん私だけにしかわからないでしょうね。(笑)

・・・

さて、切ってもらった紙は、こんどは印刷屋さんに運び込みます。
そこで、スクリーン印刷機を使って表面にコーティングをしてもらい、
いろいろな転写紙が出来上がるわけです。

その印刷屋さんは、外環・草加ランプを降りて15分、
右前方に見えている、グレーの建物、
ピクアの超重要拠点、Fスクリーンさんです。



ここにお願いする以前は、荒川区の、
昔なじみの印刷屋さんで刷ってもらっていたのですが、
もう70歳をとうに越すお年寄りだったため、
ついにリタイア、ということに相なってしまい、
これまた、昔よしみのインク屋さんにお願いして探してもらい、
「末松さんにぴったりのところがある」、と言って
紹介してもらったところなのです。

本当に、仕事というのは人と人との縁だなあ、ということを強く感じます。
こういった助けがなければ、今の仕事は成り立っていないでしょう。

この場をお借りして、日頃の感謝を申し上げる次第です。

▲TOPへ

(7/15)

ピクアのトイレには、毎年贈られてくるカレンダーが下がっています。
印刷されている写真は、幼稚園の運動会で、鼓笛隊の園児jたちが、
真っ赤な帽子を、空に向かって放り上げているところです。

50人ぐらいの園児たちの、顔、顔、顔が、みな嬉しそうに、
笑顔があふれんばかりです。とても微笑ましくて、
一見、すてきなカレンダーだと思いました。

・・・

ところが、気になっていたのは、
前から2列目の男の子の顔が、落ちてきている帽子で、
完全に隠れてしまっているのです。

まあ、50人もいれば、こんな不運に見舞われる子がいるのは、
当たり前といえば、当たり前です。

しかし、他の子の笑顔が、あまりにも素敵過ぎるので、
なおさら、この子やその家族は、がっかりしただろうな〜、と
トイレにしゃがむたびに思っていました。

・・・

我が家のトイレにも、同じカレンダーがかかっているので(笑)、
女房にこの話をすると・・・
案の定、その家族から幼稚園に大クレームが入ったそうです。

幼稚園では、その子の顔が隠れていない別の写真を
拡大プリントしてあげたそうですが、
何千(万?)部という数を印刷した、カレンダー自体を
変更するのは所詮無理な話です。

私も昔は印刷屋をしていましたが、
こんなことは基本中の基本なのです。

こんな写真、はっきり言って、使えないに決まってるじゃないですか〜。
だれが考えたってわかりますよね。

全体がいかに素敵で、芸術性が高くて、
使える写真がそれだけしか無かったとしても、
その中のたったひとりの子供が傷ついてしまうのであれば、
もはやその写真には、何の価値もありません。

制作に関係していた人の、誰かひとりでも
そのことに疑問を呈してさえいれば、
こんなことにはならなかったのだと思いますが・・・

今年のカレンダーは、悲しいカレンダーになってしまいました。

▲TOPへ

(7/17)

三日ぐらい前に、仕事に出かけた女房から、
家を出るときに、マンションの出口のところに、
怪しげなものが転がっていたから、
見に行ってくれと、電話が来ました。

それは、テニスボールぐらいの大きさで、
なにやら得たいの知れない、白くてフワフワしたものだと言う。
ちょっと前までは一つだったのが、
いつの間にか2つに増えていた。なんだか気味が悪い、
と言うのです。

そこで、カメラを片手に、家に戻ってみると・・・
ありました、ありました。



なんだこりゃ?
でも、別に悪いものではなさそうです。
ひょっとしたら、これは、と思って、
駐車場の後ろの草むらを見てみると・・・
やっぱり〜!

そうなんです。直径1m以上もあるアザミの大木(?)
その種子のかたまりが丸ごと、風で飛ばされてきたのです。
すでにほとんどのボールは飛んでしまっていましたが、
たったひとつだけ落ちずに残っていたので、
この正体が判明したというわけです。



・・・

一昨日の夕方からは、狭山茶で有名なお茶どころに近い、
ピアニストのお宅に、発表会の合奏練習に行って来ました。

駐車場の前はお茶畑になっています。
車を停めて、楽器を持って家に向かう途中、
お茶の木の中に、お茶の実を発見!

へぇ〜、お茶にも実がなるんだ!
初めて見た可愛らしい実をひとつ摘んで、
ポケットに入れておきました。



帰ってきてから、服を脱ぐときに、
胸のポケットからコロンとこぼれ落ちて、
あ、そうそう、お茶の実を採ったんだっけ、と思い出し、
さて、この中身はいったいどうなっているんだろう?と
カッターでざっくりと半分に切ってみたのです。

どうなっていたと思いますか?

結構、予想外。

そうですねぇ、予想としては、
白い実が詰まっていて、
その真ん中あたりには、
小さな種が点々・・・といった、
まあ、よくあるパターンを想像していました。

それが、パカっと切ってみると、
えっ!!!



中はゼリーなのです!

うっそぉ〜!

もしかしたら、これは、ヤシの実の超々ミニ版だったりして!
もう、こうなったら、食べてみるしかありませんよね。

おそるおそる、楊枝でちょびっとすくって、
ペロリと口に入れてみましたら・・・

かすかに期待した「甘さ」や「お茶の味」は全くなく、
どちらかというと苦い。
そうなると、「これ、毒じゃないだろうなー」
なんていう気持ちも生じたりして・・・(笑)

ま、これは食べるものじゃないですね。

ということで、今回は奇妙なボール二題でした。

▲TOPへ

(7/26)

今日は入間のアンサンブルの練習日。
8月30日に演奏会を予定していて、
その最後の追い込みに入っています。

いますが〜・・・

やばいやばい。

普段は多目的ルームといって、すごく響く部屋で練習をしています。
今日は、実際の演奏会を行う「スタジオ」でやってみたのですが、
響きが違うというか、悪いというか、デッドというか、
ほんと、これが本番でなくて良かったー!というほど、
管楽器陣総崩れ。(笑) (え、ぼくだけ??)

またまた理屈っぽい頭で考えたのですが、
響く部屋だと、ポンと音を出せば余韻がついてくれるので、
もう次の音を出す準備ができるのですが、
響かない部屋だと、余韻の分まで長く吹かないといけないので、
次の音の準備が(ほんとにわずかなんでしょうけど)遅れて・・・

とちるのですよー。これが。

でも、そんな言い訳は聞いてくれる人はいないでしょうから、
これから1か月間は、死に物狂いで練習しなければ、
人様にお聴かせするわけにはいかない状況です。

もう、チラシも作ってしまったので、あとには引けません。
選挙とも重なってしまったし、もうー!

でも、お暇な方は聴きにいらしてください。無料ですから。
(くれぐれも期待はなさいませぬよう。)



▲TOPへ

(8/3)

今日は朝から植木屋さんが来て、
庭をきれいにしてもらっています。

庭の木や草がぼうぼうになるころに、
年2回、定期的に来てもらっているのです。
朝の7時ぐらいに来るので、「僕は寝ていますから、
かってに始めてください」ってお願いしてあり、
要領は心得たものです。(笑)



今年特にお願いしたのは2点。
さるすべりの、お隣に花が落ちるような枝は全部切ってください、
ということと、ラズベリーは切らないで!ということです。

4年ぐらい前に、ぼうぼうの藪になったラズベリーを
「ラズベリーも切ってください」って言っておいたら、
根本から全部無くなってしまっていました。
私としては、普通の木と同じように、適度な長さに剪定してもらう
つもりだったのですが、植木屋さんの感覚では、
あれは「木」ではなくて、「草」だったんでしょうね。

こういった希望は、おおざっぱではなくて、
細かいところまで指示しなくてはだめですね。

今年は、ちゃんと残っていました。(ホッ)


正面のチョロっとした葉っぱ。なかなか大きくならない。

▲TOPへ

(8/5)

こねこちゃんである。



こんなにちっちゃい

おなかのお山がお気に入り

数日前から、奥の倉庫の方で、ミャァミャァ泣き声がします。
あの泣き方は、どうみたって子猫の声。

いや〜な予感。

また倉庫と塀の隙間に落ちたんじゃないだろうか。

また、と言ったのは、以前、大あらしが来る直前に
隙間に落っこちて、大救出劇を演じたからです。(その時の模様)
もちろん、ピクアの庭を拠点にしているノラネコの子供です。

まいったなぁ〜、と思いながら、
耳を澄ませると、どうも倉庫の中から聞こえてきます。

昨日、さんざん倉庫の中を探したけれど、
猫の子一匹(笑)入っている様子はありませんでした。

それが、今日もまた同じようなところから聞こえてくるので、
そうっと倉庫の戸を開けると、
足元に小さな子猫がうずくまっているじゃありませんか!

ありゃ〜、やっぱりこの中だったか!

あんまりかわいいので、ついついつまみ上げて
家の中に持ってきてしまいました。

小さいなぁ、生後1週間ぐらい?
たぶん、1週間ぐらい前に、戸を閉めるのを忘れて
1日開けっ放しにしていたときに入って・・・
(え、まさか、その中で生まれた?)

ミルクは飲むし、そう弱ってはいなさそうです。
あしたにでも、ダンボール箱の中に入れて出しておけば、
親が迎えに来てくれるでしょう。

ねちゃった。う、うでが・・・


あ、起きた


飼ってあげたいけれどね〜、ちょっと無理なんですよ。

▲TOPへ

(8/8)

今日は大安、大変うれしい結果報告です。

こねこちゃんをノラに戻すに忍びなく、
この数日、一生懸命里親になってくれる人を探していました。

そうしたら、いました、いました!
女房の友人の、音楽教室のフルートの先生の、
そのまた生徒さん、ねこが大好きで、
同じ色のねこが数年前に(天寿で)亡くなってしまったそうです。

本日、無事にその家の子になって行きました。
名前はモモちゃんだそうです。(前はクリちゃんだったそう)
帰ってすぐに動物病院で診てもらったら、
身体に何の問題もなく、生まれて4週目だそうです。
本当にありがとうございました。

・・・

いや〜、しかし、昨日は仕事にも、練習にもなりませんでした。
事務室のソファーで遊ばせながら仕事をしようと思ったのですが、
ミャァミャァ泣いて、振り返って目が合うと泣きやむ。

そうこうしているうちに、ソファーから落っこちる技を覚え、
トコトコとイスの下に来るので、イスを動かすこともできず、
結局、ソファーに行ってだっこしておとなしくさせる、
そんなことを繰り返しているうちに、一日が終わってしまいます。

ベテランの人(前述の友人の先生)から、
牛乳は絶対飲ませちゃいけない、なんておどかされたので、
今朝はホームセンターが開く前から並んで、
専用のミルクを買ってきて、結局、哺乳瓶からは飲まないので、
小さじですくって1日5回の授乳です。



やれやれ、すっかり甘えっ子にしてしまって、
「こんな甘えん坊じゃ〜もらえない」、なんて言われて、
里親さんから断られるんじゃないかと、本気で心配しました。

昨夜は家族でお別れパーティをしました。
娘どもも、初めてのにゃんこ体験でしたが、
たった2日遊んだだけで、すっかり情が移ってしまったようです。

もう娘たちともすっかり仲良しです。
(最初の威嚇は、ありゃ〜なんだったの?)


 

すみっこと、寝ることが大好き。
 

 

覚えたてのねこキック!キック、キック!!
 

ガサガサいう袋も大好き。入ってそのままねちゃいます。


それじゃあ、みなさん、ごきげんよう、さようなら。


▲TOPへ

(8/15)

もう終わって1週間が過ぎようとしていますが、
先の日曜日は、エイパ西武線例会の「真夏のコンサート」でした。

毎月第二日曜日に、室内楽好きな仲間が集まり
ここ大泉学園の音楽スタジオや会館を使って、
アンサンブルを楽しんでいます。
毎年8月は、ふだんの練習の成果を発表しようということで、
演奏会形式で行うのです。

ところが、なんといっても会場が狭く、
今回などは、客席が28に対して、参加会員が32人ですから、
一般のお客さんは呼ぶことができず、ステージに何人か出演するから、
残った人がなんとか座って聴けるというような状態です。

ステージも客席も全員が身内です。(笑)
こんなに気が楽な演奏会もめずらしい。


ハイドンの木管五重奏。真ん中が私です。
全部で11組が出場しました。写真はこちらです。


打ち上げも29人が出席して大盛り上がり


来年はぜひとも大きなホールを使ってやりたい、と言う声が多く、
さっそく翌日の月曜日には、来年8月の「ゆめりあホール」
予約しに行ってきました。

台風接近でどしゃぶりの日に抽選会だったわけですが、
幸か不幸か、8月14日(土)の夜間が予約できました。
本当は8日の日曜の午後を目論んでいたのですが、
その日は1番クジを引いた人がとってしまい、
残念ながら他の日曜午後も全部ふさがってしまったために、
土曜日の夜ということになったわけです。

幸か不幸かと言ったのは、本番の一週間前が
第二日曜日ですから、通常の練習がたっぷりでき、
本番の日の午後も、いつもの場所で練習できますから、
準備万端整って演奏会に臨めるというわけです。
いつもの練習会場とゆめりあホールとは、
歩いて5分ほどしか離れていないのです。

今度は176席のりっぱなホールですから、
これまでになかった、集客の苦労が加わりますね。
そんなわけで、お時間のある方は、ぜひ聴きにお越しください。

▲TOPへ

(8/16)

今日で夏休みもおしまい。あしたからまた仕事始めです。
(といっても、普段も休みもあまり変わりありませんけれど・・)

このお休み中は、新しく発売する軟包装材料の
いろいろな制作パターンの実験をしていました。
結構なんでもできてしまいます。我ながらおどろき!

たとえば、透明なパンの袋(しなやかな薄手のフィルム)や、
キャンディなどの小さい個包装(極薄のペラペラのフィルム)、
冷凍食品などのアルミ蒸着されたフィルムなどなど、
白文字や金文字も自由自在にプリントできますし、
出来上がってきたインクジェット用のフィルムも期待以上!

やりながら、どんどん新しい手法が発見できます。
あまりたくさん種類がありすぎて、
使用説明書を作るのが大変です。
そのため、なかなか作り始めようという気が起こらず、
今のところ自分で作って遊んでいる状態です。(汗)
ほんとに、どこから手をつけてよいやら・・・。

・・・

明日はお客様が3人もお見えになるので、
部屋を片付けるのが大変なのですが、
一番散らかっているのは、何種類もある転写紙やフィルムです。

そこで、思いついたのが、
「そうだ、プリンターの上に、転写紙を入れる棚を作ろう!」

さっそく、あたりの採寸をして、設計図を描き、
近くのホームセンターに木材を買いに行って、カットしてもらい、
つい先ほど、組み立てて、取り付けが終わりました。

我ながらGOODな出来栄えです。
これで、少なくとも12種類の転写紙やフィルムが
回りに散乱するのが防止できます。
夏休みの自由工作で、有意義な一日になりました。(笑)

いつもはプリンターの上に紙がごちゃごちゃに置いてあります。


棚板は引き出せるようにしました。


うまい具合に、上の棚にドッキングできた。


材木代2,281円、金具・ボンド代1,038円、合計3,319円
うん、まずまずですね。

▲TOPへ

(8/27)

朝晩が少しだけ涼しくなってきました。
今年は秋が早くやってくるということを聞いていましたから、
もうその傾向が現れ始めたのかなと思っています。

ここのところ、この近況報告の更新をさぼっていましたが、
体調が悪かったわけでもなく、
とりたてて書くことがなかっただけなのです。

そうですね、なにをしていたかというと、
大きくわけてふたつ。

ひとつは、新製品の発売に向けて、その準備作業と、
もうひとつは、3日後にせまったアンサンブルの発表会の練習、
といったところでしょうか。
これらは、今までもずっとやってきたことなので、
ことさらご報告するような内容でもないのです。

小学生の夏休みの日記なんかがそうですよね、
毎日毎日『今日はきのうと同じ』っていう、そう、あれです。

最近のニュースで気になるのは、
新型インフルエンザの流行が始まりそうだ、ということです。

それにしても、初めて神戸市で発症が確認された時は、
今から思えば、極端に神経質になってしまっていて、
神戸市から来られる予定だったお客様に、お断りを入れたほどです。
しかし、それほど悪性度が高くないとわかったとたん、
ワクチンがあるうちにかかってしまった方がいいんじゃないか、などと、
かなり警戒心が緩んでしまったのも確かです。

でも、やっぱり世間が騒ぎだすと、また根っからの臆病風が吹き始め、
手を消毒するポンプボトルを買おうと思って、
あちこちの薬局を回ったのですが、
どこもかしこも売り切れで入荷予定もわからない状態です。

あわててネットのショッピングで検索したら、
かろうじて2〜3軒に、おひとり様2個限りとか1個限りとかで
在庫が残っているお店を発見して、
あそこの分も、ここの分もとかで、いくつも買ってしまいました。



ところが、昨日届いた文具通販のオフィスデポのカタログを見たら、
そのポンプ付きの消毒液が、お安く掲載されているではありませんか。
なんだ〜、あわててまた失敗してしまったなぁ、と反省しきりです。
前に買った何百枚のマスクといい・・・

まあ、これは生命保険や自動車保険と同じで、
備えあれば憂いなしということで、
使わないで済んだら良かったね、と思うことにいたしましょう。
(弁解がましい)

▲TOPへ

(8/31)

アンサンブル・フォリアの発表会は無事終わりました。
無事どころか、沢山のお客様に来ていただいて、
大成功のうちに終わったと言ってもよいでしょう。
お越しいただいた方には、ほんとうにありがとうございました。

え?私ですか?私の演奏?
それは、ここに写真しか載せていないということからご想像ください。(笑)

いやぁ、それはもう、あがりにあがりまくって・・、口の中はカラカラ!
一生懸命練習して、せっかくできるようになったところは
ことごとく失敗するし、おまけに、練習では一度も間違えた
ことのないところまで、あちこちしくじる始末。

ほんとうに、前日の練習ではかなりいい線いってて、
こりゃー、いけるかな、なんて思ってたんですよ。
それが本番では失敗の見本みたいになっちゃって・・・

でも、不思議と落ち込んではいないんですよね。
どちらかというと、充足感に浸ってさえいます。

それがなぜかを考えてみたのですが、
あちこち音が出なかったり、違う音を出したり、
それはもう沢山のミスを犯したのですが、
たくさん練習を重ねただけあって、
曲全体としては自分に満足がいったからでしょう。

ま、いってみれば、「傷だらけの完成品」
といったところでしょうか。とにかく、完成したのです!(笑)

私は事あるごとに「演奏会はきらいだ〜」って言っていますが、
いやー、演奏会って、本当にいいもんですね。


発表会の会場、入間市の「アミーゴ・スタジオ」


ヴィヴァルディ「リコーダーとファゴットのためのトリオソナタ」


最後は全員揃ってのアンコール(ちょっと2人隠れちゃった人も・・)

▲TOPへ

(9/4)

昨夜からまた歩き始めました。ウォーキング。

ここのところ、キャベツダイエットに頼って減量をしてきたせいで、
運動の方がかなりおろそかになっていました。
(フィットネスも社交ダンスもやめちゃったし)
パソコンの前の仕事と、車を使っての移動だけで、
考えてみたら、脚を使って歩くということをほとんどしていません。

きっかけになったのは、2〜3週間前のテレビです。
今、足腰を鍛えておかないと、歳をとったときに、
とんでもない”悲劇”があなた襲う、という内容でした。

その時のケースは、70歳のおばあさんでした。
買い物に出て、ほんの50cmぐらいの水たまりをまたごうとしたのです。
もちろん、楽にまたげる幅ですし、何の気なしに足を出したのですが、
足は水たまりの中に着地し、そのままズルっと滑って、
転んで、腰を打ちつけてしまったのです。

大腿骨頚部骨折 !
ここの骨が折れてしまうと、20%の人は一生寝たきりになるそうです。

転んだ(またげなかった)原因は、なぜだと思いますか?

それは、自分の体力(この場合は脚力)と、それに命令を出す脳との
アンマッチにあるんだそうです。

頭ではこのくらい足を出せばまたげる、と考えて足に指令を送る。
ところが足の方は弱っているものだから、その指令の通りに動かない、
そこで、思っていたこととは全然違う動作を、体がしてしまうんだそうです。

似たことに、足の小指をタンスの角に思いっきりぶつけて
泣くことがありますよね。(笑)
あれは、年齢に関係なく、脳がつかさどっている範囲は
足の薬指までだからだそうです。(足も薬指って言うのかなぁ?)

したがって、こう足を出せば当たらない、と思っても、
その時に脳は小指のことは考えていないので、
あの悲劇に遭遇するのだとか。(これもテレビでやってました)

・・・

体力が無くなったら、無くなったなりの生活をすればいい、
というわけじゃぁないんですね。
そういった悲劇に遭遇しないためにも、
ふだんから鍛えておかないとけいない。
鍛えるといったって、普通の人並みのレベルでいいのですが・・・

10年後、20年後のことを考えて、
これからは心を改めて、健康第一で行こうと思います。

▲TOPへ

(9/5)

画期的な新製品が開発できました。
(小学生からお年寄りまで家庭で楽しめる)

今月中には発表いたします。

おたのしみに。

さて、これは商品化できるだろうか・・・


(9/9)

東急ハンズでキャリーを買いました。



特になんの変哲もない、普通のキャリーですが、
右に写っているのが、別売りのキャリー用ホルダー。
これが便利なのです。

こうやって使います。カチっとワンタッチで荷物を止められる。



で、なにを運ぶのかというと・・・



マルチプロセッサを載せて、
お客さんのところをデモして回ろうというわけです。

昔、というか10年前でしたら、
ユーザーの会社の前に車を停めて、うんこらしょ、と
持ち込めば良かったのですが、
最近は、ちょっとでも停めていたら、即駐車違反を取られますから、
近くの駐車場に入れて、そこからテクテク運ばなければなりません。

以前もそういうケースはあって、その当時はアルミ製の台車に載せて
運んでいたのですが、大きくてかさばることと、
道を行く時に、ガラガラゴロゴロとうるさかったのです。

これなら車につんでもかさばらず、おまけに軽い。
車が半分(2輪)に減った分、騒音もしないし、
お客さんのところに持って行ってもじゃまになりません。

さあ、これで、新しいパッケージシステムをPRして回りましょう。
でも、載せているモノがモノなだけに、
運んでいる途中は注目の的になるかもしれませんね。
あ、そうだ、雨の日もあるかもしれないし、
やっぱり、カバーが必要かなぁ。

▲TOPへ

(9/21)

ずいぶん更新が滞ってしまいました。
それだけ、ものごとに熱中していたということなのですが、
この10日間は、新しいことの試作やら、準備やらで
ある意味、ときめきの週だったと言えます。

実は、現在、異なる2つの新しいことを進めています。
ひとつは前からお知らせしている、パッケージダミー用の
制作システムの販売準備です。

これは一昨日、チラシの原稿も出来上がり、
印刷屋さんに送って、連休明けには出来上がってきます。


このチラシ印刷、片面4色刷りで3000枚、
紙代も送料も込みで、9,800円ですよ!
紙も厚手のコート紙ですから、驚きなんてもんじゃありません。
しかも、たった4日で出来て来る。時代は変わった・・・

・・・

もうひとつは、先々回ちょっともらした、
「画期的な新製品」とやらのことです。
画期的かどうかは、怪しげなものですが(笑)
私が20年間も、作りたくても作れなかったものが、
ひょんなことから実現したのです。

それは何かというと、コピーも機械も何も使わずに、
自分の描いた絵や文字が、どんなものにでも
ペタペタ簡単に転写できる、というものです。

それから、看板屋さんが使っている切り文字、
「カッティングシート」って言うんですが、
それが、専門のカッティングマシンを使わなくても、
好きな文字や図柄で作れてしまう、というものです。

「好きな文字」というところがミソで、
これは「好きな色」を意味していて、
黒だろうが白だろうが、金色だろうが、淡いピンクだろうが、
ぷっくり膨らましたり、ラメ入りのキラキラにしたり、
そんな文字が、手元でさっと作って転写できる。

ね、夢のような話でしょう?
それが両方とも同時にできちゃったのです!

・・・

昨日は、それに使うインクをボトルに詰める作業をしていました。



色は18種類。混ぜて好きな色を作って、油絵タッチで描いたり、
水で薄めて、水彩画のような淡い色合いの絵でもOKです。
発泡剤やラメも混ぜられますし、スクリーン印刷で活字で印刷すれば
カッティングシートの代わりにもなります。

転写は、こするだけで写るようにするのですが、
アイロンやハンドプリンタを使って、熱転写もできます。

まだまだ未知の可能性を秘めたインクです。
そのための試作、試作で、ちょっと張り切っているところです。

▲TOPへ

(9/26)

「画期的な新製品」の試作がなかなかうまくいきません。ううう・・・

新しい転写紙を作ろうとして、
ある糊と、ある樹脂を重ねて刷ろうしているのですが、
印刷屋さんから、樹脂が均一に乗らない、という連絡が来て、

じゃあ、刷る順番を逆にしようということにしたら、
今度は出来上がった表面に、肝心の絵の具が乗ってくれない。

それならということで、
ハジキ止めを入れて刷ってみたら、やれやれうまくいった。
ところが翌朝見てみたら、表面がひびだらけ。

そこで考えて、
ハジキ止めを極力抑えて、違う添加剤を入れてみたら、
こんどはポツポツと表面に穴ぼこが開いてしまう。

紙を変えてみたら、ということでやってみたら、
なぜか表面がベタベタしてしまって、くっついてしまうし、
それにどうも、転写した時の仕上がりも悪そうだ。

白バージョンだけでなく、透明バージョンも
ついでに進めているので、余計話がややこしくなる。
同じ樹脂のはずなのに、仕上がりが全然違うので、
こりゃ〜、あまり欲張らない方がいいな、ということになり、
とりあえずは、白バージョンだけをとにかく完成させよう・・・

そんなことをしているうちに、インクが無くなってしまい、
また新しいインクを注文して、来るのを待っています。

その他にもいろいろな問題点が出てきて、
目下第6次ぐらいの試作にとりかかっている状況です。

いずれにせよ、すごくめんどくさい方法を使えば、
できるのはわかっていますので、
いよいよどれもだめだ、ということになったら、
そのときは仕方がありませんから、
そのめんどくさい方法で作ってでも、
とにかく世の中には、なんとしてでも出すつもりです。

でも、今日あたり、印刷屋さんから
朗報が届くのじゃないかと思っています。

今の心境は、
子供がデパートで初めて自転車を買ってもらい、
家に届くのを心待ちにしている状態、
と言ったら良いでしょうか。
早く届いて、こんどのお休みの日には
それに乗っておもいっきり遊んで回りたいな、って感じ?

あ、でも、自転車は絶対に届くけれど、
こっちはそうとは限らない。ううう・・・


(10/3)

あと30分で、オリンピック開催地の結果発表です。
さて、さて、どうなることやら・・・
この近況報告を書き終えるころには、結果が出ていることでしょう。

ところで、お約束の「画期的新製品」、
先月中には発表します、と言っておきながら、
ついに月が明けてしまいました。

なかなかうまくいかない試作も、
どうにかこうにか、実用レベルまで持って行けましたので、
今日、印刷屋さんに、商品用の印刷をお願いしました。
おそらく来週中には届いて来るでしょう。

それでは、発表です。(あ、オリンピックの方はまだですよ)

画期的新製品!
ジャーン!!
「えは〜る」

どういうものかというと、
普通に市販されている、アクリル絵の具、
それを使って描いた絵や文字が、熱も機械も使わずに、
自由自在に、いろいろなものに転写ができるのです。

もちろん、描いた絵の具の部分だけです。おまけに、
その絵の裏にはちゃんと白い裏打ちまでされますから、
透明なガラスや、まっ黒な紙などに転写しても、
鮮やかな色のままで写ります。

アクリル絵の具は、水で薄めて使えますが、
透き通るほど淡い色にまで薄めて描いても、
ちゃんとその通りに転写できるのです。
これには私もびっくりしました。
(コピーの転写は、ちょっとでもトナーが薄いと裏白が残せなかった)

コピー機やプリンタも、機械は一切必要としないので、
いつでも、どこでも、だれだって作れます。

ピクアでも絵の具は16色用意して販売しますが、
市販されているアクリル絵の具なら、何十色と揃っていますから、
やっぱりそっちの方がいいでしょう。
ピクアで用意するのは、シルク印刷で文字を転写するためです。
(マルチプロセッサを持っている人は、別のいいことができます。)

・・・

ところで、これは一般の販売ルートには乗せずに、
趣味のクラフトの世界に売っていこうと思っています。
カルチャー教室などでやっている、
いわゆる「トールペイント」の世界です。

今までは、ブリキの缶や、木の箱などに直接描いているのですが、
これからは、自分の持っている小物などに
きれいに描けたオリジナルの絵が転写ペイントできます。

・・・

そこまで考えて、ハタ、と思ったことがあります。
そうだ、私は絵が描けない!
教室の先生の前や、お店などで実演するにも、
自分が描けないのではサマにならない。

ということで、トールペイント教室に通って、
一通りの技術はマスターしてこようと思っています。

これから先10年間の、私のライフワークはこれに決まりです。
全国のクラフト教室を転々と、実演して歩き回る、
おお、なんと楽しそうなことでしょう。

ピクアも、やっと、アートの世界に足を踏み入れます。
請う、ご期待!

さて、そろそろ、オリンピックの結果発表の時間です。
テレビをつけなくちゃ。
(あ〜、東京は落ちてた・・)

▲TOPへ

(10/13)

「えは〜る」の最大のウリは、
市販の絵の具で描いた絵が転写できることです。

ホントにそうかどうか?
これはテストをするしかありません。

そこで、池袋の世界堂さんで、あらゆるアクリル絵の具や
水彩絵の具、ポスターカラーや顔料系マーカーなどを買い集め、



ひとつひとつ転写紙に塗って、それをリムーバーで拭く実験をしました。
もっとも私がやったのではなくて、外部スタッフにお願いしたのですが。



結果はかなり良好です。
最初は、アクリル絵の具だけしかだめだろうと思っていましたが、
どうやら、水彩絵の具もOKのようです。



クレヨンやマーカーは、さすがにだめでした。
しかし、どこの画材店でも手に入る、有名どころの絵の具は
おおむね大丈夫だったので、嬉しい結果です。

アクリル絵の具には大きく分けて2種類あり、
ベースとなる普通タイプと、ガッシュと呼ばれる不透明タイプがあります。
ガッシュというのは、アクリル樹脂の他に、
不透明にするための粉成分が入っているらしく、
そのために結果はあまり良くありません。

しかし、この転写紙そのものが、不透明にするための白打ちが
施されていますから、濃色の素材に転写することもできますし、
もし、色を重ねていきたい場合は、ガッシュで描いて、
最後に普通のアクリル絵の具のメジウム(透明)で全体を
覆うように塗ればOKですから、大きな問題ではありません。
(実は、その技法を使えば、クレヨンでもマーカーでもOKになります。)

ということで、絵の具のテスト結果も良かったし、
リムーバーの容器も良いのが見つかったしで、
商品化に大きく前進しました。

こんな容器です。(100cc)


▲TOPへ

(10/18)

今日は日比谷公会堂に行ってきました。
公会堂開設80周年の記念式典と、オーケストラのコンサートです。
フルートの峰岸先生が出られるということで、その関係からです。



第一部は式典で、スライドで館の歴史を上映したり、
募集した「思い出のエピソード」の優秀作品の朗読。
横森良造さんのアコーディオンの調べに乗せて、
黒沢良さんのしぶい声で、3作品が表情豊かに語られました。

そのあとは、20分間の休憩をはさんで、ベートーヴェンの作品。
井上道義さん指揮で、コリオラン序曲と、交響曲第七番でした。

80年も前に建てられた多目的ホールですから、
響きはまあ、そんな感じの、味わい深い(笑)ものでしたが、
この日のために集まった、21歳の若手から、
81歳のそうそうたる経歴の名プレイヤーまでが、
一丸となってすばらしい演奏を披露してくれました。

・・・

私にとっての思い出といえば、
このホールと併設されて、日比谷図書館があるのですが、
中学生のときに、サキソフォンの運指表をコピーしに行ったことが、
唯一のエピソードです。(当時、テナーサックスを吹いていました)

その時私が考えたのは、教則本に載っている運指表を
1枚の紙にコピーして、常にケースの中に入れておきたい、
ということでした。

今から47、8年前といえば、もちろん今のようなコピー機はなく、
当時も見たことはなかったのですが、ジアゾ式と呼ばれる、
片面原稿しかとれない、図面用の青色コピーの時代です。
もちろん、町にはコピーサービス店などはなく、手写しが唯一の手段でした。

そんなときに、日比谷図書館に行けば、本からでもとれるコピー機がある、
といううわさを聞き、片道1時間半以上をかけて、板橋の家から日比谷まで
都電を乗り継いで、コピーを取りに行ったのです。

はたして、図書館の広い廊下の一隅に、そのコピー機がありました。
しかもなんと、セルフサービスです。値段は忘れちゃいましたが、
1枚だけしかとらなかったので、結構いい値段だったのかもしれません。

とにかく、説明書に従って、原稿を置き、ポンとボタンを押すと、
しばらくたってから(笑)コピーが出てきました。

その時は、初めての経験で、結構興奮していたのでしょう。
とにかくコピーができたできた!と大喜びで、
それ以外のことは何もせずに、また1時間半をかけて帰って来たのでした。

しかし、帰ってきてから、そのコピーを見てみると、
何かが変なのです。
なぜか、見にくい見にくい、と思って、よくよく考えてみたら、
原稿とは白と黒が反対ではないですか。
しかも、ちょっと小さくなっている。

それまで、「コピー」ということ自体を知らなかったので、
今では冗談にしかとられないことでしょうが、
白黒反転の事態に、その時は気がつかなかったのです。
(コピーとはそういうものだとすっかり思い込んでいた)

それでも、それから何年間は、そのコピーした運指表は、
私の宝物の一つになりました。

あの時のコピー機は、いったい、どこの何だったのだろう。
それにしても、その10年後には、
コピーのリコーに勤めることになるのですから、
人生、おもしろいものです。

▲TOPへ

(10/24)

昨日はうれしいニュースが飛び込んできました。
長女が教員採用試験に合格したというのです。
東京都特別支援学校・小中高・音楽、とのこと。

以前は養護学校とか、盲学校、聾(ろう)学校、と言っていたのですが、
今は正式にはこういう名称のようです。
(盲学校・ろう学校の名称はまだ使われています。)

音楽の道にもいろいろあるんだなぁ、とつくづく思いました。
それにしても、これまでの勉強が生かせる職業で幸せだと思います。

彼女は音大でクラリネットを専攻していたのですが、
たしか大学3年生のころから、
障害児に対してケアするボランティアグループに入って
複数の養護施設で支援活動を行っていたのです。

日曜日には、高原や牧場などへのバス遠足の付き添いに行ったり、
クラリネットと譜面台を抱えて、行事に参加したりしていたようです。
(もっとも活動内容については、ほとんど知らないのですが・・・)

音大の勉強だけでは、この道には進めないらしく、
卒業後の1年間は福祉大学の通信課程を履修しながら、
並行して文京区の小学校で、支援員としての経験をつんでいました。

でも、本当に大変なのは、これからでしょう。
体力もつけなきゃ、やっていけないと思いますし、
(そういえば、最近姉妹で、私の母校(笑)のフィットネスに通い始めました)
初心を忘れず、あせらず、頑張って欲しいと思います。

それにしても、もう、精神面では
完全に子供に抜かれてしまっているかなぁ。
ようっし、なにかやろうかな!(笑)


(11/5)

昨日は、小金井市にある公立小学校に行って、
ボランティアで演奏をしてきました。

「楽器探検隊」という、PTAの企画シリーズの一環で、
年に4回ぐらい、いろいろな楽器を使った合奏や、
ピアノの分解組み立てといった催しを行っているそうです。

もう4年も続いていて、今回で15回目とのこと。
昨日のタイトルは「リコーダーを楽しもう」ということだったので、
大小6種類のリコーダーと電子チェンバロを使って、ポピュラー曲から
バロック、ルネサンス時代までの小品を10曲ほど演奏しました。
こちらのメンバーは、入間市の例会で顔を合わせている4人。
リコーダーだけではなく、ファゴットやフルートも2曲ほど使いました。

聴いてくれるのは、おもに低学年の生徒さんたちですから、
さすがに全然あがることはなく、まずまず無難に終えましたが、
中には、かなり楽器おたくのような子供もいて、
まだ3年生なのに、よく知っていること、知っていること!
ファゴットを取りだすと、それはバソンなのか?ファゴットなのか?とか、
チェンバロのピッチはどこまで下げられるのか?とか、
大人でも知らないような内容を、事あるごとに聞いてくるので、
まあ、やりにくいったらありませんでした。(笑) 

演奏前の会場の雰囲気はこんなでした。
いつもは視聴覚室らしいのですが、たまたま行事が重なって、
広い体育館をボードで仕切って行いました。


いったん下校して、希望者だけが再び集まってきたそうです。
それにしては、たくさん集まりましたね。




か細い音のリコーダーアンサンブルで、しかも
天井も高くて音響も悪い体育館でしたので、
どこまでリコーダーの魅力が伝えられたかは疑問ですが、
1時間ほどのプログラムを、みんな熱心に聴いてくれました。
これからは、こんな活動が増えていくかもしれません。

▲TOPへ

(11/11)

思いもかけない嬉しいことがありました。

突然、次のようなタイトルのメールが届いたのです。

「はじめまして、かな?」

ん? だあれ?

読んでいくと、こんなことが書いてあります。

「末松一郎さま                                                      
の経歴を読むと、私と同じ年にリコーに入社されたようですが、
私の年のせいか、悪い記憶力のせいか、覚えておりません。
偶然、面白いHPを拝見して、
こうしてメールを書かせていただいております。
私の名前は○○○○、あと、数ヶ月で定年退職します。
とりあえず、今日は、この程度のご挨拶です。」

○○さん・・・、覚えてますとも、覚えてますとも。
さっそく、返信メールを差し上げると、折り返しメールをいただきました。

「同期の人と判れば遠慮なく、おしゃべりを続けさせていただきます。
会社を飛び出して末松さんのように成功した人は珍しいですね。
それも楽しそうにやっておられる。感服します。
ところで、12月2日の夕方、銀座で同期会があります。
多分現役最後の会になるでしょうが、よろしかったら参加されませんか?」

その後も、会の幹事の方も交えて、数回のメールのやりとりをしましたが、
もちろん、喜んで参加したい旨をお伝えしました。(幹事の方も知り合いでした)

新入社員研修のときに、いっしょに汗した仲間が30人ぐらい出席するとのこと。
現在のリコーの社長さんも、実は同じ東京支店で第一歩を踏み出した仲間です。
(大会社の社長さんをつかまえて仲間呼ばわりするのも、恐縮の限りですが。)

・・・

しかし、世の中、こんなことがあるんですねー。
「事実は小説より奇なり」とはよく言ったものです。

ホームページを立ち上げて約7年が経ちますが、
たまたま、そういう人がピクアのページを見つけて、
それも、あと数カ月で定年を控えていて、
しかも、3週間後に最後の同期会がある、
こんな偶然は、確率的にあり得ないでしょう?

もう、「運命」というものを信じざるを得ません。

以前、徒然草・セールス編に、独立の時の心境を
「泳げもしないのに、大海原に飛び込んだ」と書いたことがありますが、
そして、漂着した孤島の砂浜に、流木でSOSを書いておいたら、
32年経った今、やっと空の上から発見された、
っていう感じでしょうか。
もう、現地人になりきっちゃっていますが。(笑)

横井正一さんじゃないですが、こんどの同期会は、
時代をワープした戦友が見つかって、みんなの前に戻ってきた、なんて
そんな雰囲気になるんじゃないでしょうかね。(笑)

もう、今から楽しみで、わくわくします。
どんな顔して出席しようかなぁ。

▲TOPへ

(11/13)

またまた新製品の可能性が出てきました。
これも、成功したらかなり画期的です。

内容としては、マスキングをして塗装をする材料です。
それなら、マスキング倶楽部があるじゃないか、
と思われるでしょうけれど、
新しいものは、現在のマスキング倶楽部の
欠点をすべて取り除ける感じなのです。

現在の欠点その1.作る工程が長くてめんどくさい。
欠点その2.素材に水を塗るので、水に弱いものには使えない。
欠点その3.マスキングインクがしみ込む素材には使えない。
(したがって金属・ガラス・陶器・プラスチックのみ)
欠点その4.マスキングインクが乾くのに時間がかかる。
欠点その5.画像の精度は、せいぜい5mmの文字ぐらいまで。

今、実験をしている材料は、
現在の半分の制作工程で作れて、
塗装後はマスクがテープで剥離できるものです。
もちろん、素材を水で濡らすこともしませんから、
紙・木・革・布などにもマスクができると思います。
そうすると、紙に描くマンガやイラストなどの制作にも使えるし、
ほとんどあらゆる素材に対して、
強度の高い文字や図柄の塗装が可能になります。

さらに、工程が短くなった分だけ、精度が高まります。
もしかしたら、1mmのアルファベットや数字もOKかもしれません。
(実は、そういう要望があったから開発を進めたのですが・・・)

う〜ん、これはぜひとも欲しい!

まだ、原理的な部分で成功しただけですが、
今、試作品の製造に入ったところです。

というわけですから、
現在のマスキング倶楽部をご購入になりたい方は、
あと一カ月、ご注文を控えておいてください。

こんな「売らない」宣伝もめずらしいですね。(笑)

▲TOPへ

(11/24)

突然ですが、クイズです。
最近買ったもの、さて、これは何でしょう?
ヨコの長さは38cmです。



ヒント、機関銃ではありません。(笑)
もうひとつヒント、ピアノに関係あると言えば、あります。
(え?よけいわからなくなった?)
答えは、またあした。
(実はどこかに答えが隠れています。)


▲TOPへ

(11/26)

さて、それでは答えです。
実は、画像の上で右クリックして、プロパティを見ると、
「seihonki」って書いてあるのですね。
そう、製本器なのです。
わからなかったでしょ?(笑)

これは、こうやって使います。

まず、製本したい紙の束を、このように挟み込みます。
下の蝶ネジを締めて、しっかり固定します。


それをくるりと上下ひっくり返します。
すると、6mmぐらい紙の束が飛び出しています。


ここに紙用のボンドを塗るんです。
そうすると、電話帳や少年ジャンプのような形の
糊付け製本ができるというわけです。
専門的には「無線とじ製本」と呼ばれています。


なぜピアノに関係あるかというと、
ピアノの楽譜はページ数が多いため、ホチキスを使った
週刊誌のような中綴じ製本ができないのです。
厚すぎてホチキスは届かないし、仮に無理やり作っても
使うときに開きにくくてすごく不便です。

そこで、両面コピーした楽譜を4ページ単位で2つ折りにして、
こうやって全部をまとめて糊付けしてしまおうということです。
こうすると、どんなに厚くても、ページを見開いて見ることができます。

補強するのは、寒冷紗(かんれいしゃ)という、
ガーゼのような布を当ててから糊をつけます。
それから、くるりと表紙を巻けば完成です。

よく、熱を使ったホットメルト方式の製本器を見かけますが、
あの場合は、糊のついた専用の表紙用紙が必要で、
それの値段が高いし、自由度という点ではこの方が勝っています。

どうやらこれは、個人発明家の製品のようです。
私のように、ひとりで会社を作って、
近くの金属加工の会社で製作してもらって販売しているようですね。
あくまでも、状況からの想像ですが。(笑)

▲TOPへ

(12/2)

さてはて、今年も最後の月とあいなりました。(早い・・・)
いよいよ今年は還暦、なんて感じ入っていたのに、
過ぎてしまえば、早い早い、もうあと半年で61歳になってしまいます。

神様からの還暦のプレゼント、
リコーの同期会に出席してきました。

同期とはいっても、大学の現役組も一浪組もいますし、
大学院のマスターやドクターを出て入社した人もいます。
すなわち、年齢は結構バラバラなのです。

それでも同期は同期、やっぱりみんな仲間です。
そんな雰囲気をたっぷり味わわせてもらった会でした。
リコーは60歳の誕生日当日が、定年退職の日だそうです。
ということは、出席した人の半分ぐらいは、すでに退職した後ですし、
遅い人でも来年から再来年の3月までには、
ほぼ全員が定年を迎えます。
(とはいっても、もらった名簿をみると、ほとんどの人が
関連会社に転籍するか、シニア社員として残っています。)

私も、「いったい参加資格はあるのかな?」なんて、半信半疑で
出させてもらったのですが、配られた同期生名簿に
みんなと全く同じ扱いで名前が載っていたのには感激しました。

おまけに、今年還暦を迎えた人にはプレゼントがあるということで、
あれ?この私ももらえるのかな?と思っていたら、
ちゃんと名前を呼ばれて、これまた感激。
嬉しくて天まで昇っていってしまいそうです。(笑)

バーバリーのまっ赤なハンドタオルをもらいました!


同期の自慢としては、なんといっても
仲間からリコーの社長が出たということでしょうね。
ホントのことを言うと、私など当時は、
こういった大会社の社長さんというのは、
どこからか、政治力の強い人がやって来てドンとすわる、
なんて思っていましたから。
それが、新人研修でいっしょにカバンをさげて歩いて回っていた、
ほんとに、となりにいた人ですから、
もちろんこの38年間で数々の手腕を発揮されてきたなればこその
結果とはいえ、やはり感無量の思いがあります。


全員入ってますか〜         その社長さんと

ハンドタオルと写真と今日の思い出、
また私の宝物がたくさん増えました。

▲TOPへ

(12/7)

近況報告ですから、近況を正直に書くと、
実は、先々週の土曜日から今日まで、
ぎっくり腰をやっていました!

合奏団の練習に行こうとして、楽器を持ったとたん、
こ、こ、腰がぁ〜〜、といった感じになり、
当然その日はおやすみ。仲間にずいぶん迷惑をかけました。
私が行かないと、楽譜がないんですからね。

で、4日後には同期会が控えていた。
とにかくその日までに、電車に乗れるまでに回復しなければ、
ということで、安静に安静にしていたら、
なんとか無事に出席できたのはいいけれど、
二次会で行った音楽レストランで、12時近くまで歌ったりして、
帰りは長時間地下鉄で立ったりしたものですから、
また1日分ぐらい状態が戻ってしまいました。

この10日間の本題はというと、
マスキング用転写紙の開発だったのです!

ひょんなことから、マスキング塗装のアイデアを思いつき、
理屈では絶対にできるはずだと思って、試作を重ねていたのですが、
あにはからんや、つぎつぎに難問が勃発して、
まさに悪戦苦闘状態だったのです。

その間、あの方法、この方法と、さまざまなやり方を思いついたのですが、
そのどれもが、一長一短で、どれも捨てがたいが、
ひとつとして完璧なものがない。(泣)

先日の夜などは、夜中の3時に床の中で「そうだ!」と思いつき、
居ても経ってもいられずに起き出して(腰が悪いのに)
それから4時過ぎまで液を混ぜたり、紙に刷ったり、こすったり、
やった、できたぁ〜、と思って安らかな眠りに。
ところが、翌日、よくよく考えてみたら、これも欠点含み。

そして昨日、あれ、まてよ、ひょっとして?
とあることに気がついて、ためしにやってみたところが、
ついにというか、とうとうというか、
\(^o^)/ヤター
とあいなったのです。

なにをひらめいたのかは、商品ができてからのお楽しみ。
いままでとはちょっと違う現象が起こります。

さあ、これで、もうどんな素材にでも、熱も機械も使わずに、
ぜったいに取れない文字や模様が入れられますよ。
これまであきらめていたことも、たくさんできるようになります。

ところが問題は、これができてしまうと、
今まであった、ピクアの他の材料が売れなくなって
しまいそうなことです。

・・・でも、ま、いいか。

▲TOPへ

(12/16)

その後、マスキングの転写シートについては、
新たな問題が見つかり、一時、暗雲も立ち込めたのですが、
関東のからっ風に追いやられて、見事な晴天となりました。
(なに言ってんだかわからないですね。笑)

つまり、考えられる問題点はすべてクリアして、
昨日、印刷屋さんに、まずは最初のロットを発注しました。
急いで作ってくれるとのことですので、
来週にはそれを使って、使用説明書の作成に取り掛かれそうです。

・・・

今年は、ある意味、人生の仕事納め的なことになるのかな、
と思っていましたが、あにはからんや、
これまでの年よりも、かえってたくさんの新商品が生まれ、
ピクアの第2ステージの始まり、といった感じになりました。

これまでは、デザイン業界の会社(固定客様)を相手に、
ご用聞き的な営業をしていたのですが、
来年はまったく新しい業界、というよりも産業界すべてが需要先
といった材料になりますから、忙しい年になりそうです。

年末にあたり、今年新たに出来上がった材料を箇条書きにしてみましょう。

1.お手軽シュリンクラベル【発売済】

2.パッケージメーカー【発売済】

3.コピール(マスキング塗装)【近日発売】

4.えは〜る(お絵描き転写)【近日発売】

5.シルクレタリングU(印刷転写)【近日発売】

6.おしゃれガラスU(ガラス装飾)【近日発売】

といった感じです。

これらは、本当は技術的には全部完成しているのですが、
いかんせん、1人きりでやってるつらさ、
使用説明書作りや、パッケージングの作業がはかどらず、
そのうちに、また新しい商品を発想してしまうものですから、
形になる前に、ずんずん後に追いやられて、
絵に描いた餅的存在になってしまっているのです。

とりあえず、新しいものはこれにて打ち止めにして、
モノを出さないことには、商売になりませんからね。

おすすめはコピールです。(貼ってはがせるコピー)
おっもしろいですよ〜、毎日これで遊んでいます。
今までは無理だった、携帯電話やゴルフボールにも・・というか、
あらゆる素材に、機械いらずで、文字が消えない印刷ができます。
布や革には、生地にしみ込んだ染色もできるのです。
そんなことを書いていくと、このコピールだけで
HPが何百ページも作れそうです。



早く商品を仕上げて、そのあとの用途アイデア集やテクニック集を
作りたいなと思っています。来年に、こうご期待です。

▲TOPへ

(12/19)

昨日は人間ドックに行ってきました。
新宿にあるJR東京総合病院です。



去年は、法人会が斡旋している人間ドックにかかって
非常〜に不愉快な思いをしたので、
今年からは絶対にちゃんとしたところで受けようと
思っていましたが、まずは、期待通りだったと言ってよいでしょう。

まずは、なんて書いたのは、ちょっとトラブルに遭遇したためです。

施設も新しくりっぱで、検査師さんたちの対応もGOOD。
検査機も最新ですから、たとえば眼底検査、例の
目を大きく見開いてピカッ!って写すやつなどは、
今までのように、目がくらんでしまって、しばらくは
何も見えない状態になるのではなく、
かなり光量が弱いため、両眼一度にやっても全く大丈夫でした。

超音波エコーでは、前に受けていたクリニックと比べると、
2倍以上もの時間をかけてやってくれます。
「もう、そこ何度もやりましたけど」って言いたくなるほど、
上から横から、なんどもなんども・・・
(あれ、これって、なにか変なのを見つけたから?笑)

これまでのドックでは、検査結果が出るのは、
クリニックからセンターというところに検体を送って、
戻ってくるのを待っていたのですが、
そこは、大病院なるが故か、最後の医師診断のときには
一部をのぞいて、ほとんどわかっているのです。(さすが)

さて、トラブルというのは・・・

ドックでもっとも憂鬱な、胃のバリウムX線検査。
例によって、飲みたくないバリウムを飲んで、
検査台に横になり、ゴロンゴロン身体を回して撮影していたのですが、
途中で目の前のモニターが真っ暗になり、機械の音もストップ。
なんと、コンピュータがフリーズ!してしまったらしいのです。

立った姿勢のまま、ちょっとお待ちください、と言われて待っていましたが
しばらくしても動く様子がない・・・。

挙句の果て、「すいませんが、隣りの部屋に移動してください。」
なんてことで、膨らんだおなかをかかえて、えっちらおっちら。
そこで同じ機械に横たわり、やっと撮影が終了したというわけです。

大病院だからX線検査室が10室以上もずらっと並んでいたため、
事なきを得たのですが、もしも再度来院してください、なんて言われたら、
「毎年胃カメラ飲んでいるから、もういいです」って言おうなんてことを
待っているあいだ中考えていました。(笑)

というわけで、最後の診断では、体重を2kg減らしてください、と
言われた以外は、数値的にはなかなか良いので(あ、血圧ちょっと高め)
あれこれ心配することはないでしょうとのことでした。

あとは、弱ってきた足腰をなんとかするために、
真剣に運動を考えなくてはなぁ・・・。

▲TOPへ

(12/24)

今日は、私の音楽人生において感動的な出来事がありました。

私のトラベルソ(バロック時代のフルート)の師匠である
有田正広さんから封書が届いたのです。
(今はファゴットを吹いていますが、大昔に習っていたのです。)

開けてみると、「モダンフルートによるJ.S.バッハ」と題して、
演奏会のチラシとCDの案内が入っていました。



この近況報告をお読みいただいている方のほとんどは、
「なにが感動的なんだか、さっぱりわからん。???」
と思われていることでしょう。

さもありなん、このことをどう説明すれば良いか・・・
でも、これはどうしても書きたかったので、
どうぞ我慢して読んでください。(笑)

・・・

おおざっぱに言うと、バロック音楽を演奏するにあたって、
2つの派閥(笑)があるのです。
現代のモダン楽器で演奏する人たち、それから
当時使われていたのと同じ(ピリオド)楽器を使って演奏する人たち。

私が習っていたころは、それほどでもなかったのですが、
時代が進むにつれて、どんどんピリオド楽器派が増えていき、
そのうち、その人たちの中には、「モダンのフルートの音は
まるでシンセサイザーの音を聴いているようだ。」
なんてことまで言い出す人が現れる始末です。

モダン派の人たちは、「あんな音程の悪い、か細い音量の楽器とは
とても付き合えない。あの吹き方も耐えられない。」なんて感じです。

同じバッハの音楽なのに、この派閥の違いがあるために、
自民党と民主党がいがみあっているような(というよりは、
無視し合ってた)状態だったのです。
日本を良くするのに、なぜもっと仲良くできないのかなぁ。
(あ、ちょっと脱線した)

細かいことを言い出すときりがないのですが、
要は、名実ともにピリオド楽器派の、世界的にも頂点に立っている人が
有田正広さんだったのですが、
長いこと考えてきた「音楽とは・・?」を自問自答した結果、
(現代のこの大きなホールにおいては)モダンフルートを手にとって
バッハの演奏会を開く、ということなのです。

「音楽の可能性は無限にある。モダン楽器でも音楽の本質は
変らずに演奏できる!」と書いてあります。

これは、有田さん以外には、だれも言い出すことができなかったことです。
まさに、古楽演奏におけるベルリンの壁の崩壊と言ってよいでしょう。
ピリオド派の人たちにとっては、いったい何が起きたのか、
理解するのに時間がかかるかもしれません。

さあ、壁はなくなった、あとは西側の人と東側の人が
どうつきあっていくか。
2010年は、バロック音楽における
新たな時代の始まりになる予感がします。
あ、ちなみに私はモダン楽器派です。念のため。(笑)

▲TOPへ

(12/29)

昨日は吉祥寺のユザワヤ、今日は池袋の東急ハンズに行って、
コピールで実験するための塗料や染料を買い集めています。

コピールっていう名前は、我ながら上出来だなと思っています。
貼ってはがせるコピーですから、
コピーとピール(peel=はがす)を組み合わせたのです。

要するに、転写したコピーをマスキングにして、上から塗料で塗り、
塗料が乾いたら、セロテープでコピーをはがせば、
そこに塗料の文字が残っている、というわけです。

すなわち、その素材に合った塗料を使うことで、
本物の印刷と同じ強さの密着強度が得られるのです。
紙や布、革、木など、しみ込む素材の場合は、
染料をしみ込ませてプリントすることもできます。
ただし、問題はマスクの下にまで色がにじんでしまいますから、
そのにじみを防止する方法も考えなくてはなりません。
(これが、いい方法があったんですよ!)

したがって、相手の素材は、もう世の中のあらゆるもの、
ということになりますから、それだけ実際にプリントできるのかどうかの
実験をするのも一苦労どころか、大苦労になってきます。

売り場に行くと、あるわあるわ、顔に描けるサインペンや、
布や革を染色できるスプレー、メッキのようにキンキラキンにしたり、
もこもこ膨らむインク、ポンポンとスタンプ感覚でガラスや金属に
押せるインクも何十色とあります。



このお正月休みは、これらのインクを使って、
あれに塗ったり、これに塗ったりして楽しんでみようと思います。

こういった素材は、もう、お茶の子さいさい。


石鹸にもできました。これは水性のサインペンでOK!

(※後日談・・・2月ほどたって見たら、色が消えてしまいました。染料系はまずい)

この正月で、部屋の中が ”ピクア”ブランドであふれそうです。(笑)


 


▲TOPへ