仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         
近況報告 2018年 
1/1 新年のごあいさつ
1/9 大腸バーチャル内視鏡
1/22 スクイズボトルのシュリンクプリント
1/31 皆既月食
2/13 武道館でのディズニーコンサート
2/18 スクイズボトルのプリントビジネス
2/22 メタリックシュリンクボトル
2/25 断捨離の決意
3/7 メールの開封確認要求
3/11 白トナーのプリンタ
3/15 ボトルプリント
3/31 ピクアの現況
4/3 ダイエット方法
4/13 お金が10倍になった話
4/14 追悼演奏会練習1回目
4/26 古楽の会の合宿
4/29 次女のライブコンサート
5/6 追悼演奏会練習2回目
5/10 コピレタシートが出来上ってきた
5/14 長女の結婚式によせて
5/24 追悼演奏会準備
5/28 追悼演奏会本番
6/6 蛍光トナーが届きました
6/8 運転免許証の更新
6/26 決算月における所感
7/3 電気屋さんとの付き合い方
7/10 金のフルートを買いました
7/23 近所のカフェにて
8/2 転写方法の特許がとれました
8/20 真夏のコンサート
8/27 すごい雷の日
9/1 日本トリオ・ソナタ協会を作ろう!
9/20 パソコンを買い替えました
9/26 UFO発見!
10/23 やばい、これは詐欺かも!
10/26 いちろう近影
11/6 バロックフルートができました
11/16 カーチェイスに遭遇!
11/21 楽譜が届きました
12/1 断捨離開始
12/5 ボーズのCDプレーヤを買いました
12/17 駐車場がさわがしい
12/25 ミッキーだるま
12/31 転写商品販売終了



1/1

新年あけましておめでとうございます

昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。



このプルートは、もう60年ぐらい前に買ってもらったものです。
今年は60歳台最後の年になりますから、次に出てきてもらうのは
80歳を過ぎてからです。出てこれるかな?(笑)
その時まで、こうしてパソコンを打っていられるかどうか。

失って初めて大事なものだったと気づく、最たるものは健康です。
毎日、なんでもない平凡な朝を迎えられることに、
心から感謝しなければいけないと思います。

今年はそんな一日一日を積み重ねて行きたいと思います。

みなさまも、この一年が健康で過ごせますように。

▲TOPへ

1/9

今日はこれから大腸のバーチャル内視鏡検査を受けに行きます。
これはどういうものかというと、通常の大腸内視鏡は、
カメラをおしりから入れて、大腸の中を通って見て行くのですが、
この方法は、CTスキャンで外側から大腸を撮影して、
コンピュータ処理で、中を通って行ったのと同じ映像を作ります。

クリックすると動画が見れます。これは私ではありませんが(笑)


大腸の中に炭酸ガスを入れて膨らませながら、
仰向け、うつ伏せ、斜め左向きの3方向から撮るのですが、
痛みも全くなく、わずか15分ほどで終わります。
欠点としては、ポリープなどが見つかった場合、
その場で切除ということはできません。

準備は昨日から始めて、まず昨日は消化の良いものだけを食べます。
先回はそれ用に用意された専用食(カレーや親子丼)にしましたが、
高い上に、美味しくないので、今回は素うどんを作って食べました。
3食とも素うどんにしたので、かなりのストレスが溜まっています。(笑)

今日の検査は3時からです。2時に出発します。
朝7時から8時までの間に、900ccの水に溶いた下剤を飲み、
現在1時ですが、ほとんど無色透明の水便になりました。

もう水も飲めないので、ストレスは最高潮です。
まず口の中が臭くなる。しかし、それを和らげる水が飲めない(泣)
それから、エネルギー不足のために、力が全く入らない。
いつ、もよおすかわからないので、外出もできない。
なにもやる気が起きないので、時間つぶしのために、
こうしてパソコンを打っています。(笑)

病院は西武新宿線の田無駅の近くにあり、
ここから車で30程で着きます。佐々総合病院

毎年1回、新宿のJR病院で人間ドックを受けているのですが、
私の場合、S状結腸が曲がりくねっているらしく、
内視鏡が入りずらいため
へたくそな先生がやると痛くてたまらないのです。
そのため、大腸CTをやっている病院を探して
バーチャル内視鏡を受けようとおもったというわけです。

「大腸CT ○○県」で検索すれば、行っている病院がわかりますから、
内視鏡が怖い人は、まずはこれからいかがでしょうか。(笑)

▲TOPへ

1/22

今日の大雪は記録にとどめておいた方がよさそうな量ですね。
私の車も完全に「ゆきぐるま」になってしまいました。



午後から大雪という予報でしたから、
午前中が勝負、ということで印刷屋さんとシール屋さんに行き、
次なる企画商品用の試作品を受け取ってきました。

そのどちらも大成功なので、今日は非常に気分が良いです。
その企画商品というのはこれです。



水を入れて飲むスクイズボトルです。
体育会系のサークルなどでは必ずと言って良いほど
使われているものですから、いわばマグカップと同じくらいの
市場性があると考えています。

新規ビジネスで一番大事なことは、ターゲットの絞り込みです。
どこに行けば買ってくれる人がいるか、ということです。
思うに、これほど明確なターゲットを持つグッズも無いでしょう。

学校や市民の野球クラブやテニスクラブ、
フィットネスクラブや、スポーツクラブ、
ハイキング同好会にも、マラソン大会にも、
とにかくスポーツに関係しているところならどこでも必需品です。
(それにしては図柄がちょっと的外れですね。(笑))

シュリンQを使って、ボトル全体をフルカラーでプリントします。
何百回となくペコペコ押しつぶす容器ですから、
それで印刷がはがれてしまったり、
フィルムがとれてしまったりしてはまずいので、
とにかく強度を上げることに重点をおきました。
そのための試作で、ほぼ満足できるレベルにまで達した
材料が作れましたので、次は売るしくみを考えます。

製作するのは極めて簡単で、ほとんど失敗が無く、
しかも素材が軽いため、私でも持てそう(笑)ですから、
これを機会に、ピクアも加工の受注していこうと考えています。

これはやらなきゃ損、みなさんもサイドビジネスにいかがですか?

▲TOPへ

1/31

今夜は皆既月食でした。月が地球の影に入る現象です
小さなデジカメで撮れるのかな?と思って撮ってみたら、
予想外にきれいに撮れました。

フラッシュを焚いた場合と、スローシャッターで撮った場合で、
色がこんな感じで違って撮れました。無調整ですので。(汗)
赤いのがスローシャッターで撮ったものです。
実際の見た目は黄色い方の色です。

ストロボの光りが届くはずは無いのですが(笑)
速いシャッターが切れるので、手持ちでもブレを防げます。
スローシャッターの場合は、やはり三脚が必要です。

普段の月は明るくてコントラストが強過ぎるため、
月の模様を写すのは至難の技ですが、
皆既月食は地球がフィルターになってくれているので、
素人でも簡単に月のうさぎを撮ることができました。









寒いので、10分置きぐらいに外に出て行って、
移りゆく変化を楽しめました。

また週末は雪の予報が出ているので憂鬱です。

▲TOPへ

2/13

ずいぶん前から娘に、2月12日は空けておくように、
と言われて、なんのことやら分からなかったのですが、
これに招待してくれました。


ディズニーの公式HPより)

「リトルマーメイド・イン・コンサート」
武道館で行われた、オーケストラ仕立てのスクリーンミュージカルです。

つまり、生のオーケストラと、ミュージカルの歌手が歌う、
ディズニーのアニメ映画の上映です。ん?説明がヘタかな。


ディズニーの公式HPより)

ディズニー音楽の巨匠・アラン・メンケンのピアノソロや、
主人公アリエルのオリジナルキャストのジョディ・ベンソンも登場して
2時間半の、それはそれは豪華なイベントでした。
ベンソンは歌いながら感極まって泣いていました。





自分からは絶対にこういったイベントには行きませんから、
ある意味強制的に連れて行ってもらえるというのは、
ものすごくありがたいことです。
そのためにも、足腰はしっかりしていなければなりませんね。
九段下から武道館までの坂道や、
客席への高い階段のことを思うと。
もっともここは、武道をやるような人たちが集うところですから、
年寄りにはあまり縁の無い場所かもしれませんが・・・(汗)

▲TOPへ

2/17

ここのところ、思うところがあって、
ピクアは最終章に突入しようと思います。(おおげさ〜(笑))

私も今年は69歳となり、人生の目標とする80歳まで
あと10年あまりを残すところとなりました。(はいはい、それで?)

80歳というのは、寿命のことでは決して無くて、
まあ、単刀直入にいってしまえば、
家のローンを払い終わる歳、といったところでしょうか。

なんたって、普通の人なら、長い住宅ローンを払い終わってやれやれ、
といった歳に、私の場合は始めたのですからね。(笑)
みんなとは境遇がまったく異なるわけです。

80歳まで払い続けられると思いますか〜?
つまり、あと11年間、仕事で稼いでいけますか?
と同じ意味を持ちます。

う〜ん、80歳になったことがないので、わからない、
が、率直な答えです。(笑)

しかし、現実問題として「わからない」じゃ困るのです。
わからないなら、なんとかその対策を立てる必要があります。

答えは簡単です。
歳をとってからの、私が持っているであろうエネルギーよりも
今の方がまだ大きなエネルギーをもっているはずですから、
そのエネルギーがあるうちに、稼げるだけ稼いでおかないと、
あとからやろう、なんてことはこの場合通用しないのです。

ということは、今よりもっと稼ぐことを考えなければなりません。
ちょっと言ってることがおかしいですね、そんな境遇に関係なく、
稼げるものならいつだって、もっと稼ぐのが当たり前ですよね。(笑)

ここらへんが、私のちょっと風変わりなところかもしれません。
もっとも、稼ごうと思って稼げるのなら、だれも苦労はしませんが。

しかし、私は決めたのです。
ここは稼ぐことに徹しよう。
(ちょっと無粋な話ですが、まあ、笑いながら読んでください)

そうと決めたからには、次は方法論です。
どうすれば、今よりもっと稼げるか?
つまり、住宅ローンを繰り上げ返済してしまえるか。

おいおいに、私の考える方法論を、
この場でご披露していこうと思います。

さて、団塊ボーイのチャレンジはいよいよ大詰めを迎えます。
中島みゆきの歌が聞えてくるようです。
”旅はまだ、終わらない〜♪”(笑)

▲TOPへ

2/18

昨日(2/17)のつづきです

さて、方法論の話しですが・・・

結論から言うと、これまで30年余り、材料屋に徹してきましたが、
これからは、加工(プリント)サービスも始めよう、ということです。

ちょうど40年前、私は独立開業してプリントショップを始めました。
その当時は、白黒のコピーサービスと、白黒のオフセット印刷で、
演奏会のチラシやプログラム、会社の資料などを受注していました。
毎年11月になると、これまた白黒で年賀状の印刷もやっていました。

つまり、本当は私の得意分野は、物売りよりも、加工業の方なのです。
そこで、昔取った杵柄とやらで、もう一度加工サービスをやってみよう、
と思ったわけです。(結構単純な方法論でしたね。(笑))

今は「材料販売」の方で一定の売上げがありますから、
それにプラスオンしていこうというわけです。

で、何をやるかというと、私にできることでなくてはなりません。
幸い、白トナーの搭載されたレーザープリンタもあるし、
転写の機械や材料なら、売るほど持ってるし(笑)
やっぱり、それを使ったビジネスですね。

それにしても、最近は立体物にも直接プリントできる
厚物インクジェットプリンタも出てきていることですし、
それらに勝るものでなくては、大きな会社にはかないません。

幸い、といっては変ですが・・・
以前は私の転写材料を使ってPETボトルのダミーを作っていた会社が
他の方式に変えてしまったりで、今はほとんど使われていません。
(だから売上が落ちて困った経緯があるのですが)

ということは、私がその世界(業界)に乗り出していっても、
全然かまわないということを意味しています。
(やっぱり使ってもらっている場合は、義理がありますからね)

そういった経緯で、新しいコンセプトのお店を始めようと決めたのです。
それがこれです。



まだ、オープンはしていません。これはゲラ刷りです。(笑)

PETボトル1本につき、基本的に1000円でやります。
たぶんデザイン業界では最安値になるはずです。
普通、1本だけ作る場合は1〜2万円もしていますから。
それができるのも「シュリンQ」あってのことです。

やるからには、製造面でのキャパを確保しておく必要があります。
やり始めてから、できません、とは言えないですからね。(笑)

まかり間違えて大量注文でも来てしまったら(それは嬉しいですが)
私以外にも作れる人を養成しておく必要があります。
そういった準備をこれから始めます。

あまり急ぐ必要はないので、今年1年をかけて、
ゆっくりやろうと思っています。

今後、まだまだ言うことが変わるかもしれませんから、
あまり真には受けないでください。
でも、うそじゃありませんよ。(笑)

▲TOPへ

2/22

来月は、こんなものを新発売します。



シュリンQ用のメタリック転写シートです。合計12色。
これでシャンパンボトル全体がメタリックに輝くものが作れます。

しかし、それだけではつまらないので、
従来から持っている金銀の転写箔を使って、
全面メタリックのベース上に、
これまた金箔・銀箔で文字や模様を乗せます。



もちろん、カラープリンタを使いますから、
フルカラーや単色トナーで、光らない写真や文字も入れられます。

めちゃくちゃ派手でしょう?(笑)

これ、最近の「インスタ映え」の受けをねらったのです。

発端はこれです。
シャンパン「アルマンド」

今、ちまたでは、このシャンパンで大騒ぎをしています。
1本4万円ぐらいします。

それもあって、お客様から、こういった感じにできないか?
という問合せを受けて、いろいろ模索をしていたのです。

結論から言うと、これはボトル全体に真空蒸着(メッキ)をしています。
そのメーカーに問い合わせたところ、
まず、相当な高温になるということと、空の状態で逆さまに
しておかないと蒸着できない、と言われて、
あちゃ〜、こりゃ無理だ、となったのです。
つまり、お酒のメーカーならではの成せる技だったわけです。

そこでひるむことなく、いろいろ考えて試行錯誤をしたのですが、
この逆なら行けそうだ、ということになりました。

つまり、全体はピッカピカの金ではなくて、
印刷インクの金でがまんしよう。
その代り、その上に乗せる文字や模様を
ピッカピカの金箔にするのなら可能だぞ!
というわけです。

金箔で全体をやったらどうなの?と考えられますが、
金箔というのは、ベースはアルミ箔なので、ネックの部分など、
少しでも収縮させると、細かいシワになって艶が消えてしまうのです。

で、ここまで試作を繰り返してきたのですが、
どうにか目論見どおりに仕上がる材料が作れました。





しかし、次なる問題が!

材料の種類が一気に増えて、
こんなにたくさんの紙を置く場所が無い!

そうなると、やることは一つです。
断捨離!(笑)

もう老い先長くないことだし、何年に一回しか注文のこない材料や、
半分趣味で作った面白材料や、いたずらにスペースを増やす材料は
この際、一切捨ててしまおう。
なんだかんだで、こんなにあるんですよ〜(汗)

ということで、今朝はさっそく「アイロッピー」の販売を終了しました。
これは「はがきサイズ」の材料を使う商品ですので、
同じ種類でありながら、サイズ別に別のスペースを必要をしていたのです。
もうこれからはA4サイズ1種類に統一しよう!

アイロンも山ほどストックしていますが、
これはオプションにすればいいことだし。

ということで、今後、どんどん販売終了する材料が増えて行きますので
必要な方は、無くなる前にある程度の量の確保をしておいてください。

と言っても、主要材料は止めませんからご安心ください。
よろしくお願いいたします。

▲TOPへ

2/25

最近私が、歳だ歳だ、というものですから(笑)
不安にかられたお客様から、万一私の身になにかあったら、
材料の供給はどうなってしまうんだろうか、と聞かれました。

当然ですよね、ピクアがやっていることは100%私の発明品です。
つまり、他では売っていないし、入手はまず無理です。

私は80歳までは絶対に仕事を続けようと思っていますし、
できることなら死ぬまでやっていたい。おもしろいですし、
体力もいらないので、それが可能な仕事内容ですから。

それにしても、あと10年ちょっとですね。
お客様からすれば、会社は30年、50年と続くわけですから、
そんな近未来的な話じゃ困る、というところでしょう。

もちろん、後継ぎのことも本気で考えています。
誰が継ぐか(女房か子供たちか)はわかりませんが、
いずれにしても、私じゃなきゃできないような
難しい仕事ではとても引き継ぎはできないでしょう。

そうなんです、そのためにも、これからの10年間は、
無駄なものを捨てて、無理なことをやめて、
だれでも簡単にできる仕事にまとめあげていく必要があるのです。

それが、先日の発言の本意なわけです。
つまり、「断捨離!」です。

100種類ある材料のうち80%は売上も利益も上がっていません。
もうかっている20%の材料に絞れば、
それだけ技術的にも覚える必要が無くなり、
製造する手間もいらなくなり、
在庫負担もスペースも縮小でき、利益も上がります。
リタイアするまでには20%と言わず、10%ぐらいにまで落とせれば、
後継者に引き継ぐことは簡単になるでしょう。

そういった手をこれから打っていきます。
まだちょっと寒くて体が動きませんが(笑)
来月になったら、ぽかぽか暖かくなるでしょう。
そうしたらさっそく、倉庫のものを捨てに捨てようと思います。

転写のレシピも、さすがに多すぎます。
ひとつひとつの技術に、思い入れも愛着もあるのですが、
この際、楽しいだけのものには去ってもらい(笑)
利益の上がるものだけに集約して行こうと思います。

未練はありますが、どうせ死ぬときはやめなきゃいけないのですから、
私が生きているうちに、その技術に、私の手で引導を渡しましょう。
それが生みの親の責任というものでしょう。

▲TOPへ

3/7

やっと本物の暖かさが訪れてきたような気がします。
しかし、まだまだ油断はできません。(笑)

プライベートの活動の中で、こんなことがありました。
幹事から会員宛に送られてきたメールなのですが、
「開封確認要求」が付いてきたのです。

これは非常にコミュニケーションを損なう機能ですから、
相手は目上の人だったのですが、若婆心ながら、ということで
すぐに返信でそのことをお伝えしました。

その、ことの顛末をご紹介しておきましょう。

以下、メールのやりとりです。

○○様
おはようございます。メールありがとうございました。

ちょっと気にかかったことですが、
「開封確認要求」という機能はあえて使わない方が
ベターかと思われます。
ちまたではあまり評判はよくありません。

「要求しています」という語句が届くのですが、
おそらく英語のdemandを直訳したものではないかと思いますが、
日本的な言葉ではないのです。

本来日本的には「開封確認のお願い」という言葉に
しないとまずいのですが、
若者が訳したせいか、要求と言うと相手に非常に高圧的な
印象を与えてしまいます。
仕事でもまれにこの文章が届きますが、
私の場合は完全に無視しています。

若婆心ですが、ご参考までに。
お気に障りましたらお許しください。

「開封確認要求はマナー違反?」
https://matome.naver.jp/odai/2142603398668790801

・・・その返信・・・

それは大変だ。
「開封確認要求」を付けた気はありません、
なぜついたかもわかりません。
どうしたら取れますか、お詫びのメールをしなければならない。

・・・その返信・・・

そうでしたか!
このメールにもまた付いてきました。

上のコマンドバーの重要度の項目の下に
□開封確認 という文字がありませんか?
ここの□にチェックが入っていると思いますので、
それを外せば良いと思います。

・・・

とまあ、本人も気づかないうちに、相手との関係が
なにやらぎくしゃくしたことになってしまうこともあり得ます。
だいたい日本で「要求」という言葉を使う実例としては、
「身代金要求」とか「賃上げ要求」とか、
多くは両者が対立関係にある場合です。
つまりある意味、相手に敵意を持って使うケースが多いので、
みなさまも、十分お気を付けください。

▲TOPへ

3/11

沖データのカラーレーザープリンタが2種類並びました。



左側の大きいのは、MICROLINE−VINCI C941dn、
右側の小さいのは、COREFEDEーC811dnです。
どちらもA3判がとれるプリンターです。

大きい方には、CMYKの他に、ホワイトのトナーが入っています。
小さい方は、ブラックのトナーを、ホワイトに入れ替えて使います。
つまり、カラー画像に白打ちをするためのものです。

これまでピクアでは、部分的に白打ちをする場合は、
白い箔を抜いて、カラー画像に合成していましたが、
ここにきて、そんなことをやっていられない状況になったのです。

その理由は、メタリックのシュリンクラベルを作るためです。
先にご紹介した、金銀やメタリックの赤青緑などに
カラー写真を乗せるには、
どうしても下に白を敷かなくてはなりません。

人物の写真が主になりますから、そうなりますと
箔を抜いて、なんていうやり方では無理があるのです。
ましてや一度に何百枚も作るとなると、
作業的に手間も時間もかかり、
勘弁してくれ〜ということになります。

ところが、白がプリントできるレーザープリンタというものは、
事実上、この左側の沖データVINCI-C941dnしか無いのです。
しかし140万円もする代物です。ちょっとためらいますよね。

そこで、実勢価格5万円以下で売られている
右側のC811dnに、白トナーを入れて使おうというわけです。

もちろん一気にCMYKW(ホワイト)の5色刷りはできませんから、
まずWだけで印刷しておき、その上にCMYKで2度刷りをします。

これから実験することは、いかにしてその2つの画像を
ぴったり合わせて印刷することができるかどうかです。

目下、前後はほぼ合いますが、左右が0.5mm位ずれます。
おそらく熱による紙の伸び、左右のガイド板のずれ、などでしょう。
大きな写真や絵でしたら許容範囲内ですが、
小さな文字の場合は確実に2重になってしまいます。

2度刷り以外にも、転写紙を使って合成するなど、
他のアイデアはあるのですが、
これが一番作業が簡単な上、安上がりにできる方法です。

物理的にどうしようも無い場合は、
下の白い画像をわずかに小さくしたり(通常はこの方法をとる)
デザイン的に、画像の周りを白フチにしたり、
下の色と同じ色で画像の縁をかがったり、
細い線には白打ちをしなかったり、、
いろいろな手はありそうですが、
来週はこのプリンタと格闘することになりそうです。(笑)

▲TOPへ

3/15

さて、また難題が降りかかってきました。
みなさんも一緒に考えて、悩んでください。(笑)

例の500mlのスクイズボトルですが、
今日、突然メーカーからFAXが入り、なんと
常時在庫は終了して、今後は受注生産品になるというのです。
今までは1ケース144本入りで、必要な都度購入できたのですが、
これからは、オーダー生産で3000本がロットだというのです。



これは参りましたね。(まあ、生産終了よりはましですが)

3000本なんていうと、お金も問題ですが、
それ以前に、置き場所がありません。
布団が入るような大きなダンボールケースが20箱ですよ。
まかり間違えて、買ってしまったということになっても、
そんなに注文が来るかどうかの方が大問題です。

せっかく立てた企画ですが、しかたない、やめるか!
企画、というのは、こちらで用意してある素材にプリントする、と
いうことです。持ち込みの素材なら何の問題もないのですが。

私としては、定番であるTシャツ、マグカップ、スマホケースに次ぐ
次期有力オリジナルプリントグッズと捉えていたのですが。

オリンピックも控えていることですし、
こういったスポーツ系の便利グッズで、
しかもプリント面積が十分確保できていて、
価格も手ごろ、というものはなかなかありません。
他にありそうですが、これといった代替品もみつかりません。

350mlのスクイズボトルはあります。(常時在庫)
女性にはそちらの方がスリムで使いやすいでしょう。
お出かけのバッグの中にいれるにも適しています。
しかし、プリント面積という点では、マグカップやTシャツに次ぐ、
というにはちょっと貧弱感が否めません。



わんちゃんのお散歩用ボトルというのもありました。




これもそれなりに面白いと思いますが、
ちょっと対象が狭いですね。ワンちゃんだけですからね。
ねこはいっしょにお散歩しないし。

スポーツをやっている人と、お散歩する犬と、
どちらが数が多いだろう?

もっと、こう、Tシャツやマグカップのように
だれにでも関係しているボトルが欲しいですね。

もっともこういうことを考えるのは、
大量に商品を普及させようと思っている大メーカーの仕事であって、
(大メーカーなら3000本なんて少ない部類でしょうし)
東京の片隅の、一個人商店の考えることではないということも
重々承知はしているのですが、
私にとっての仕事の愉しみっていうのは、
そういうものでもないのです。

まさに出鼻をくじかれた格好になりましたが、
捨てる神あれば、拾う神有りで、
今日来た人が、ありがたいお話をもってきてくれたので、
そちらの路線にカジを切っていこうと思います。

それはまた後日ご紹介しましょう。

▲TOPへ

3/31

2017年度も今日で終り、明日から新年度です。
今年はずいぶん区切りの良い終わり方ですね。(笑)

恒例によって、この一年間の仕事を振り返っています。
たった一人でやっている、相変わらず似たような仕事でも、
その時々でいろいろな変化や、紆余曲折があるものです。

よく言うのですが、自分が変わらなくても、
周りがどんどん変わって行ってしまう。
こんな細々とした仕事でも、平坦なお花畑が続いていることもあれば、
立っていられないような大嵐に遭遇することもあるのです。(笑)

この10年間は、まさにそんなことの繰り返しでした。
よくまあ御無事で、という言葉がぴったりです。(笑)

28歳でリコーから独立開業して、今年でちょうど40年です。
この間、何度か会社が潰れるほどの状況になった事があったのですが、
その原因には共通点があります。

それは良く言われている、「一社依存型」というやつです。
そういう形に落ち着くと、たいへん経営が「楽」なものですから、
ついつい、おんぶにだっこ状態になり、新規営業がおろそかになります。

ところが、社会の環境の変化で、その親方の経営が怪しくなってくると、
経費節減とやらで、もろにこちらにしわ寄せが来ます。
米国がくしゃみをしたら、日本は風邪をひく
というアレです。(笑)

まあ、自慢になってしまうのかもしれませんが、
「芸は身を助く」のたとえ通り、
その都度ピンチを救ってくれたのは、転写という独自技術が
あったからに他なりません。

捨てる神あれば、拾う神あり、で
そういったときは必ず、新しい宿主が現れるものです。
ヤドカリかい!(笑)

現在の状況はどうかというと、
ロッシーニのウイリアムテル序曲ではありませんが、
ひどい嵐が過ぎ去り、おだやかな光が差し始めたといったところです。
まあ、いつまた嵐になるかわかりませんから、油断は禁物ですが。

それにしても、教訓は生かさなければ意味がありません。
それはとりもなおさず、「一社依存型」を避けるということです。

そうすれば、世の中に不景気が訪れたとしても、
ある日突然、青天のヘキレキ!ということにはならず、
徐々に曇っていくでしょうから、
対策をたてる時間も十分とれることでしょう。

話しは変わって、
30年も転写をやっていてわかったことがいくつかあります。
それは、パーソナル市場というのは無い!ということです。
それから、キリヌキ転写の需要は無い!ということです。

ずいぶん乱暴な理屈のように思われるかもしれませんが、
実はこれ、真理を突いていると思っています。
この意味を説明するには、この欄は小さすぎますが、
これからそういったお仕事を始めたいという方は、
一度このことを考えてみてください。損はしないはずです。

それでは、4月からまた新しいビジネスを展開していきます。
これからもどうぞよろしくお付き合いください。

▲TOPへ

4/3

ピクアの北側の入り口の前に1坪ほどの盛り土があり、
この暖かさで、つくしんぼが一斉に顔を出しました。



ここのところ穏やかな日々が続いたせいか、
ついつい油断をしてしまい、
お腹の出っ張りが危険水域を越えてしまいました。

ちょっと前にお好み焼きダイエット!なんて自慢していたのですが、
もうとっくに飽きてしまっています。(笑)

しかし、もう後が無い、今やらなければ、
夏の薄着の季節に間に合わない。もうすでに遅いかも。(汗)
ということで、何度目かのダイエットをしようと思い立ちました。

いつも自分勝手にやり方を考えるのですが、(笑)
今回はこれに一役買ってもらおうと思っています。

ジャーン!味の素のスープパスタ


つい数週間前に、近所のいなげやさん(スーパー)で見つけて、
3種類買って食べてみたのですが、これがたいへん美味しい。

お湯を注いでかき混ぜ、3分間待てばでき上りです。


中にはクルクル巻いたマカロニが入っています。


さて、これでどうやってダイエットするのかですが、
美味しい上に、低カロリー160Kcalしかありません。
それなのに、12時に食べたら、5〜6時までお腹が持つのです。
たぶんデンプンでとろ〜っとさせてあるからでしょう。

朝はバナナ1本を刻んで、フルーツグラノーラを少し足して
牛乳を入れて、これでもう3〜4年続けています。
これで12時まで持ちます。
そしてお昼はこのスープパスタでしのいで夕方まで持たせる。

おお、なんと低カロリーなんでしょう!

したがって、夕食は思いっきり(といっても量は控えて)
普通の食事をします。

この夕食はなんでも食べられる、というのがポイントです。
夕飯は思いっきり食べるぞ、という期待感があるので、
朝・昼はささやかな量でも、ガマンできるのです。

これまでのダイエット食に比べて、今回のメリットは
種類が豊富なこと。
つまり、キャベツサラダだけ、お好み焼きだけ、というのに比べて
飽きが来ないのではないかと思うのです。

と、うんちくを並べましたが、
さて、どんな結果がまっていますことやら。
こればかりは結果がすべてですからね。(笑)

▲TOPへ

4/13

お金が1分間で10倍になったお話

昨日、銀行口座をインターネットでチェックできるサービスを
いじっているうち、間違ったボタンを押してしまい、
あれこれ訂正の操作をしているうちに、パスワードにロックが
かかってしまいました。

しかたないので、今、銀行の窓口まで行って書類を提出し、
パスワードの再設定を終えて帰ってきたところです。

帰り道に、ピクアの隣にある「石庭の森緑地」という
四季折々ご紹介している公園を散策してから
帰ろうと思って、寄り道をしてきました。
すがすがしい若葉に囲まれて、とても良い気持ちでした。



道の途中に大黒さまがおわします
とてもかわいらしいお顔です。


見ると、お賽銭があげてあります
そこで私もさいふから10円を乗せました


そのあと、向こうに見える東屋で腰をおろして一休みしようと思い


近寄ってみると、あれあれ
100円玉が落ちています(笑)


これはまあ、ありがたくいただくほかはないでしょうね
大黒さまの粋なはからいに感謝をして。
帰ってきて、ピクアの神棚に奉納しました。(笑)
50円玉を置いた人は、500円だったのかな?

今年も竹林に、たけのこがにょきにょき生え始めていました
今年は掘られないように、周りに紐が張られ、
一つ一つの横に棒を立てて、完全棒備(笑)です。


▲TOPへ

4/14

今夜は合奏団の練習でした。



今年一月に、古くからの合奏団仲間のひとりが亡くなったのです。
私とは大学オケ時代の後輩でもあります。奥様も後輩で、
お二人とも楽器はヴァイオリンです。

ほんとうに突然のことで、昨年の11月に、なんだか様子がおかしい、
ということで病院に行ったら、そのまま入院、2か月もたたないうちに
帰らぬ人となってしまったのです。

ご葬儀はお身内のかただけで行われたため、
合奏団が中心となり、彼が最後に所属していたアンサンブルや、
大学時代の同期の仲間など、親しい人が集まって、
追悼演奏会をすることにしました。
今日はその3回目の練習だったわけです。

メインの練習日は5月5日です。
その日には、もう30年以上も昔、当時いっしょに合奏をしていて、
今は広島交響楽団でオーボエを吹いている友人とその奥様(ソプラノ)も、
ご夫婦で練習のために上京して来てくれます。

その日は一夜限りの、まさに一発勝負の練習ですから、それまでに
みっちり練習を積んでおこうと、
目下、練習のための練習に励んでいるといったところです。

演奏会場は、5年半前にやはり二人の元団員の追悼演奏会を行った
文京区護国寺にある同仁キリスト教会です。

もし彼にゆかりのある方がこのページをご覧になっていましたら
私の方までご連絡ください。ご招待状をお送りいたします。


当日のメンバー。ここに合唱団10人が加わります。


▲TOPへ

4/26

先週末の日曜日は、バロック音楽のアンサンブルの会に参加してきました。
土日の2日間だったのですが、私は土曜日が合奏団の練習と重なったため、
後半の日曜日だけの参加となりました。

この会は昔使われていた楽器(といっても忠実なコピー楽器)を使って
その当時の音色を再現しようという趣旨の合奏です。
鍵盤はピアノではなくてチェンバロ(ここでは電子チェンバロ)
弦楽器はバロックヴァイオリンやチェロ、ヴィオラダガンバ、
管楽器はリコーダーや、キーが一つしかついていない木管のフルート、
私はバロック時代のファゴットです。

私はカメラマンだったので写っていませんが、合奏はこんな感じです。

みんな恥ずかしいので顔出しNGです。以下同様(笑)

私が行く前日は夜中の2時まで酒宴だっとのこと。
みんな半分はそれが目的なんでしょう。(笑)

日曜日は朝から合奏をしたあとは、オーナーの粋な計らいで
焼肉パーティーとなりました。ごっつあんでした!
音楽も満点、天気も満点、風景も満点、料理も満点、まさに天国状態です。
こんなことしていたら、いつか耳が長くのびて、しっぽが生えてきそうです。
帰ってきてからも、あれはきっと夢か幻だったんだ、と、
しばらくは現実気分に戻れませんでした。(笑)

こんな素晴らしい景色を見ながら
あの山は榛名山、その手前は伊香保温泉

自然に囲まれたテラスで(この2つの写真は先回撮ったものです)

新緑の中でのバーベキューに舌鼓を打って、

幸せの限りをつくしました。いや、申し訳ない!


さて、次は10月の予定とのことです。
ここのテラスで見る星は、まるで手が届くかのように近くに見えます。
ギンギラに輝くオリオン座を見るのが楽しみです。

▲TOPへ

4/29

音楽の話題が続きます。
昨日は次女がグループを組んでいるバンドのライブに行ってきました。
いつもはフルートとギターの2人で活動しているのですが、
昨日はサウルハープを加えてのライブでした。



ここは小田急線・下北沢にある「ブレス」というビートルズバーです。
下北沢というところは、わずかに起伏のある地形の街に
小さいお店がたくさん集まって、街全体が雑貨屋さんのような雰囲気で、
若い人たちがわらわら歩いて、買い物や食事を楽しんでいます。
昨日は暑くなく寒くなく、良いお天気でしたから、
私もブラブラ歩いて、カフェでお茶をしたりしてきました。

演奏はビートルズナンバーを中心に、カーペンターズなども交えて
ソロあり、デュオあり、トリオありで、ウクレレまで登場して
いろいろな楽器の音色を楽しめるバラエティ豊かなプログラムでした。

ハープというとちょっと馴染みの薄い楽器ですが、
こういった小型のハープなら、家庭で手軽に楽しめるし、
持ち運びも楽ですから、なにか趣味で始めたいなという人には
うってつけかもしれません。
リコーダーとデュエットなどをしたら楽しそうです。
ちょっとした貴族気分も味わえますね。(笑)







▲TOPへ

5/6

早い早い、今年も、もう5月になってしまいました。
月日の経つのは猛スピードですね。
いつからこんなに早くなったのだろう?

昨日の合奏団の練習の様子です。(またまた音楽の話題だ〜)







広島の柴君がはるばるやって来てくれて、今日かぎりの事前練習です。
残念ながらソプラノの奥様は風邪をひいてしまって欠席です。
もう本番前のリハーサル(全部で1時間)しかありません。
それでも、なんとかなるんでしょうね。(笑)

合奏団は今から46年前に、まだ私が大学4年生の時に作りました。
ヴァイオリンの山本君が弦の人に声をかけ、
当時フルートだった私が木管の人に声をかけて
バロック音楽専門の室内オーケストラを作ったのです。

この間まあ、あれこれあれこれ、楽しいことや嬉しいこと、悲しいことも
ありましたが、ほぼ人の一生に匹敵する時を過ごしているわけですから、
それも当然と言えば当然のことでしょう。

今月26日の追悼演奏会では、
プログラムにマルチェロのオーボエ協奏曲をやることにしました。
昨日わかったことなのですが、なんと40年前の第6回定期演奏会で
亡くなった波田野君がコンサートマスターを務め、
柴君のオーボエで、まったく同じ曲を共演しているのです。
あまりの偶然に、昨夜はみんなびっくりしていました。
当時は波田野君が24歳、柴君はまだ21歳で音大の学生でした。
(とっておきのトリビア、N響オーボエの茂木さんは彼と同級生です!)

練習が終わってから、近くの和食レストランで
ささやかに打ち上げをしたのですが、
気分はみな青春時代に戻って、時間を追ってテンションが上がり、
最後は他の席の人に申し訳ないほどのはしゃぎようでした。
(お酒も入っていないのに)
夜も遅かったので、席もまばらだったことが幸です。(笑)

▲TOPへ

5/10

今年も無事にコピレタシートが届きました。去年は8月2日でした。
メタリックの転写紙も、この紙にメタリックインクで刷って作ります。

午前中は雨だったので、気をもんだのですが、
午後、晴れ渡ってから着いたので、濡れずに済みました。やれやれ。



これでだいたいA4判にして10万枚ちょっとです。
つまり、8000mロール1本からそれぐらい取れるのですね。
(トリビアになるかな?)

今年はちょっと工夫をしました。それが上から見たこの写真です。



3分の2はA3判、3分の1は正方形(笑)です。(笑うところか?)
40年間印刷関連の仕事をしてきましたが、折り紙は別として、
正方形の紙って、まず見たことはありませんから。

切り方はこうです


従来は、3分の1の部分は、ヨコ向きのA3判で切っていたのです。
そうすると、タテ目:ヨコ目の紙が、だいたい3:2の割合でできます。
それが一番沢山とれる切り方なのですが・・・

ところが最近は、ほとんどタテ目の紙しか使わなくなったのです。
前回はそういうことで、完全3等分にして
全部タテ目でカットしたのですが、
なんだかんだで、やっぱりヨコ目も多少は必要です。

そこで考えたのが、この方式、
こうしておけば、正方形の部分は、後からタテにもヨコにも切れます。
いざとなったときに困らない、実に安心感のある方法です。
おまけに、取れる枚数も3等分の場合と同じです。

おそらくこの正方形の紙は、ずーっと無くならないでしょうから、
次からは心置きなく、全部タテ目にカットしていけば良い、
ということになると思います。

・・・書き終えて、
今回の内容はほとんど誰の役にも立たないものでしょうね。
昔、ワニの捉え方、なんていう本が出ていたと思いますが、
役に立たないという点では、この話もひけをとりません。

でも私にとっては、こうやって書いて記録しておけば、
何年か後に、ああ、そうだったそうだった、と
なにかの折りに役立つかもしれません。

まあ、たまには、こんなマニアックな話題もいいでしょう?
お付き合いありがとうございました。(笑)

▲TOPへ

5/14

一昨日の土曜日は長女の結婚式でした。
これでめでたく娘ふたりとも片付きました。
うわさに聞いていたさびしさも、悲しさもまったくありません。
嬉しさと、ほっとした安堵感と、感謝の気持ちだけです。

自営業という稼業はそういうものかもしれません。
やれやれやっとここまでたどり着いた、といった感じです。

あまり家族や親せきには知られたくないのですが(笑)
まあ、もう書いてもいいでしょう。
恥ずかしさとは縁の切れた”年寄り”になりましたからね。

二人の娘が中学生と高校生になったころが、
生活的には一番の苦境だったのです。
勤めていた会社が倒産して、
やむなく独立開業してピクアを作りました。

ゼロからの出発どころか、前の会社の借金も一部肩代わりし、
2000万円のマイナスからのスタートです。
(つまり、借金2000万円を背負って開業したわけです。
信金にも助けられて、10年後には無事完済しましたが。)

営業的にはまさにゼロからのスタートです。
パッケージデザイン協会から会員名簿を譲ってもらい、
デザイン会社を1件1件回ってデモンストレーションをし、
転写セットを売って回りました。

たった一人での戦いですから、思うように売れないときや、
お金が足りなくなってきたときなど、
くじけそうになることもしょっちゅうでした。

そういうときに、心を支えてくれたのは何かというと、
たった1枚のパンフレットだったのです。

それは大泉学園駅前の再開発の2つ折りのパンフレットです。

言うのもなんですが(笑)、大泉学園はとっても素敵な街です。
静かで整った町並みと、住宅の佇まい。学校も近く、買い物も便利。
しかし駅前はというと、スーパーはありましたが、小さなお店が集まった、
郊外のなんの変哲もない(あまりおもしろくない)駅周辺でした。

そこが再開発によって、7年後にはおしゃれで近代的な街に
変貌するというのです!(わーい)

完成するころには、娘たちも高校生、大学生になっていて、
ひとりでショッピングも楽しめる年頃になっています。
学校の帰りに、ちょっと寄り道をして、すてきなお店で
買い物をしたり、お茶を飲んだり、それは楽しいだろうなあ。

これはなんとしてでも、石にかじりついてでも、
この街から離れざるを得ない状況になってはいけない。
がんばらないと!
(会社がおかしくなったら、家も手放さなければなりませんからね)

そこで、そのパンフレットは、営業カバンに入れて常に持ち歩き、
折にふれては取り出して、未来を想像し、
これが完成するまでは、歯を食いしばってでもがんばるぞ、と
自分を励ましていたのです。

完成は遅れに遅れて、すでにふたりとも
学校を卒業する歳になっていましたが、
私のカバンの中には、役目を終えてボロボロになったパンフレットが
捨てるに捨てられず、入ったままになっていました。

思えばそんな時代もあったなあ、と
今は、しみじみと思い返しています。

▲TOPへ

5/24

あさっての土曜日は、いよいよ友人の追悼演奏会です。
昨夜は受付のロビーに飾る写真を、パネル仕立てにして作りました。
ご家族から提供していただいた写真と、私が持っている昔の写真を
拡大コピーして、ラミネートをして、ボードに貼り付けました。



合奏団は今年で創立46周年です。彼が合奏団で活躍していたのは
かれこれ30〜45年前です。結婚して千葉に移り住んでからは、
地元でバッハカンタータを専門に演奏する合奏団の創設に参加し、
最後の20年間は、そこでヴァイオリンやヴィオラを弾いていました。

ヴァイオリンを愛し、バッハを愛し、山を愛し、あ、もちろん奥様を愛し、
まだまだやりたいことをいっぱい残したまま旅立ってしまいました。

日本に2提しかないという、肩に当てて弾くチェロを入手して、
(もちろん小さいのでしょうね)先日行われた定期演奏会で
弾く予定だったそうです。やむなく普通のチェロで弾いていた方は
高い音域で動く、細かい音の連続に、それは大変そうでした。

写真を探すと言っても、まずはアルバムを探さなければなりません。
去年の引っ越し騒動で、なにがどこにあるのやら、
やっと探し当てて、懐かしさに見入ってしまいました。

どの写真もみんな屈託無く笑っていて、人生の疲れとは無縁の時代です。(笑)
あたまのてっぺんもみんな黒くふさふさ、私もなんと細かったことか!
女性も皆可愛いし(あ、今でも)、今は夫婦のオーボエとソプラノの
ソリストは、どこの国の王子様と王女様?といったかっこ良さです。(笑)
当日は二人して、広島から駆けつけてくれます。

思ったのは、つくづく合奏団を作って良かったなあ、ということです。
今はわずか6人ぐらいで、ほそぼそと、しかし月に1〜2回確実に、
集まってバロックの室内楽を楽しんでいますが、
こういうことがあると、昔いっしょにやっていた仲間が、
あちらからも、こちらからも集まって来てくれます。
集まってこれる「ところ」を残してこれたという喜びがあります。

もうこれは、一生続けるしかないでしょう。

▲TOPへ

5/28

土曜日の追悼演奏会はつつがなく終わりました。




バッハのコラールを全員で

彼が晩年に所属していたバッハカンタータアンサンブルのメンバーや、
大学時代の同期のオケ仲間、ご自宅で合奏をしていたカルテットの
仲間も加わって、かつてない大楽団(笑)になりました。

客席の方も、大勢のゆかりのある方が集まり、
会堂を埋めた顔触れを見ると、みんなから慕われていた、
生前の彼の人柄が偲ばれました。

この日のプログラムです 太字が演奏曲
1 はじまりのあいさつ
2 G線上のアリア
3 黙とう/お別れの言葉
4 カンタータBWV209より シンフォニアとアリア
5 BWV508/カンタータBWV152より アリア
6 バッハカンタータアンサンブル代表あいさつ
7 カンタータBWV140より コラール
8 グノー アヴェマリア
9 マルチェロ Ob協奏曲
10 送る言葉
11 カンタータBWV147より コラール
12 おわりのあいさつ

すべての曲が、何かしらの思い出のある曲ばかりです。
集まった人たちも、30年、40年ぶりという人も多く、
彼の人柄ゆえに、みんながこの日、この場所に集まり、
私達も懐かしい人たちと再会することができました。感謝です。

昨日の日曜日は、脱力の一語に尽き、
何にもせずに一日だらんとして過ごしました。
荷物もまだ車の中です。

演奏会は大成功だったため、みんな満足した様子で、
その後の食事会も、その後の3次会も、
みんな笑顔で、昔話に花が咲きました。

天国から見ていた彼も、湿っぽい打ち上げよりも、
こんなにぎやかな席を、きっと望んでいると思いますし、
絶対に喜んでくれていたと思います。

どうぞ安らかにお眠りください。

G線上のアリア

黙祷

お別れのことば

カンターターBWV209

カンタータBWV152

BKE代表あいさつ

グノーのアヴェマリア

マルチエロObコンチェルト

バッハBWV147コラール





おわりのあいさつ


▲TOPへ

6/6

楽しいものが届きました。

このカラーレーザープリンタにセットする


トナーカートリッジです
実はこれは蛍光トナーです。CMYW(ホワイト)


このトナーで好きなイラストをプリントして


これはブラックライトという紫外線のLED
部屋を暗くして、この光を当てると


このイラストが蛍光色に発光します


色の紙に白でプリントして、光を当てると


暗い部屋の中で白が輝いて見えます


これでシュリンクラベルを作って、シャンパンボトルに巻けば、
光るオリジナルシャンパンができあがります。


私も蛍光色のコピーは初めてです。
いったいどんな用途があるのか、
イベントやパーティ会場で、
お水の花道(笑)に登場するような夜のお店、
ホストクラブにもうってつけです。

これから、このトナーの特性を研究して、
いろいろな用途を開発したいと思います。
転写もできるので、光るタトゥーなども面白いでしょう。
これでしばらくは退屈せずにすみそうです。(笑)

▲TOPへ

6/8

今日は運転免許の更新に行ってきました。
今年は69歳の誕生日だったので、ギリギリ70歳前で、
高齢者に該当せずに済みました。

そうなんですよ、高齢者、
この言葉は今まで他人事のように響いていましたが、
今日の講習を受けて、ひしひしと「自分は高齢者」なんだ、と
実感をさせられてしまいました。
運転免許は残酷ですね。(笑)

講習テキストの内容も、以前とくらべて重点の置き方が、
「高齢者」や「自転車」のページが多いように感じました。

いちばんショックだったのは、
70歳を過ぎたら、免許証の更新手続きをする前に、
高齢者講習を受けないといけないということです。

さらに75歳を過ぎると、その他に
認知機能検査を受けないといけない。

次の更新は高齢者講習だし、その次は認知機能検査です。ああ・・

そういう風にして、おまえは高齢者だ、高齢者だ、
と決めつけられると、、
なんだかプライドが傷ついたような気分になり、
そんな免許証なんかいるもんか、
なんて気持ちにもなってきます。

しかし、それでは自分が損するだけなので、
やっぱり素直に受けることにいたしましょう。(笑)

それにしても、帰りのバスの中で思ったことは、
年寄りになったのはまぎれもない事実なので、
そのことに背を向けない方が良さそうだということです。

上手な生き方、といいますか、
その年齢(自分にとってのその時代)に見合った生き方
というものを考えて、無理をせず、ゆっくり歩んで、
すっきりした生活をめざしていくべきでしょう。

前にも書きましたが、これから先におとづれる自分の時間よりも、
今の方が、まだ体力も気力も充実しているはずです。
その残っている体力と気力を発揮するときは、まさに「今」なのです。
やるべきことを後回しにするべきではない。できなくなる。

仕事も、趣味も、人づきあいも、
今このときを大切にして、やりたいことは今やろう。
「将来のために」という言葉は、
もう自分のためにある言葉ではありません。
将来はもう通り越してしまっている。(笑)

免許証更新のおかげで、今年は有意義な誕生日を迎えられました。

▲TOPへ

6/26

ピクアは6月が決算期です。
もうすぐ第18期が終わろうとしています。
私も来年は70歳、おもえば遠くへ来たもんだ。
これからの10年間は、私も終活をやります。

最近のピクアの業況は、シュリンクフィルムによる
ボトルプリントが80%を超えています。
いわゆる立体物への転写プリントは
めっきり鳴りをひそめました。

世の中の様子を見ても、もう転写プリントの時代ではない。
厚物ダイレクトプリンターや3Dプリンターも出てきて、
こういったことは機械に任せる時代になったのでしょう。

ボトルプリントも、将来的にはボトルの外形をスキャンして、
それにそってヘッドが動くインクジェットプリンタに
なるのではないかと思っていますが、
品質・生産性・コストなどを考えると、
まだまだ10年ぐらいはかかると踏んでいます。

つまり私の人生にはあまり関係してこないような気がする。
これから10年間を生き抜くには、現在のシュリンクフィルムで
十分ではないかと考えました。

それよりも、今のシュリンク方式のボトルプリントの
可能性を徹底的に追及して、その世界を極めたい。

そんなことを考えていくと、
ここで思い切って立体物転写をおしまいにしよう、
という気持ちになってきたのです。

この期に及んで、将来の抱負というわけでもないのですが(笑)
転写人生を総括するには、ボトルプリントはうってつけの
ようなきがします。これで世の中に何かを刻みたい。

このホームページは、なんだかんだで3000ページぐらい
あるのですが、そのほとんどは転写の内容です。
それらをすべて過去のものにするわけですから、
未練がましい気持ちがあるのは当然ですが、
そんなことを考えていたら終活になりません。

まずは何から始めるか。
やっぱり、モノと技術の断捨離になるでしょうね。
商品構成もぐっとシンプルになるでしょう。
もっとも、ボトルにも金文字をプリントしたいといった用途が
ありますから、それにはこれまでの技術が役に立ちます。

つまり、これまでの何にでも転写プリントできる、ではなくて、
ボトルにいろいろなプリントができる、に変わる感じですね。

そういう方向性で、このホームページを作り変えて行こうと思います。
もちろん、これまでのお得意先に対するサプライの供給は続けて
行きますからご安心ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

7/3

ものすごい暑さですね。
突然現れた「真夏」にいささかとまどっています。

私はピクアに寝泊まりしているのですが、
寝ている北側の部屋にはクーラーが無く、
他の部屋のクーラーの冷気を流し込めばいいだろう、
なんて気楽に考えていたのですが、とてもとても・・

そこで、この部屋にもクーラーを入れようと思ったのです。
しかし、いまごろ行ってもみんな同じ気持ちで押し寄せてるから、
取り付けてもらうのに何日もかかるだろうなぁ、と思いながら
車で20分ほどのところにある、行きつけのコジマに行ったら、
案の定10日後ですと言われました。

おまけに、最近は法令?が変わって、クーラー専用の
コンセントが無いと、取り付けはできない、なんて
固いことを言ってくるのです。去年はやってくれたのに。
この団地はもう築40年ぐらいなので、専用コンセントは
南側の1部屋にしかついていません。

そうなると、ブレーカーから線をひっぱって来て作らなければ
ならない、それには工事費がああだらこうだら・・・
おそらくビックカメラと連結になって会社規模が大きくなり、
お役所的な仕事のやり方になってしまったのでしょう。

ええい、うるさい、もういい!(笑)

そんなこともあって、ふと新しい考え方が頭に浮かんだのです。

またまた歳の話になりますが(笑)、
これからますます歳をとっていくと、こういった
電気製品を買うにしても、その後のアフターフォローや、
もろもろの相談などのことを考えると、
量販店やアマゾンで、ただ安いからということで買うのではなく、
地元の電気屋さんと仲良くしていった方が良いのではないだろうか。

自宅の玄関前の外灯も、もう切れて何年も経ちます。
脚立がないと手が届かない上に、こういった屋外の電気は
やはり専門家に頼まないとまずいだろうし。

こんな小さいことで建設会社のアフター部門に
来てもらうのも気が引けるけれど
親しくしている町内の電気屋さんなら、気楽に頼めるだろう。

という思考過程を経て、歩いて3分ほどのところにある
街の電気屋さんにクーラーを発注したのです。

思った通りの小回りの良さで、昨夕、店頭に相談に行ったら、
無理を聞いてくれて、さっき取り付けが完了しました。
行ってからまだ24時間も経っていません。
それに、量販店と比べて、そんなに驚くほど高くもないし。



ついでに自宅の外灯や、地下室の音のうるさい換気扇の交換も
たのんでおきました。

自分にとって、少しでも力を貸してもらえる人が増えたのは
なんとも頼もしい感じがして、本当に良かったと思います。
なにか困ったらすぐに来てもらえそうな、
両親もお世話になってた、古くからある地元店です。



これが年寄りの年寄りによる年寄りのための生き方、
とでも言うもの・・・なんでしょうか。(笑)

p.s.
そういえば、ひとつエピソードを思い出しました。
板橋に住んでいたころのこと、やはり地元の電気店にお袋が電話で
扇風機を1台もってきてほしいと注文したときのことです。
色を聞かれたので、緑色がいい、と言ったそうです。
届いたのが、確かに緑ですが、上から下まですべてが緑色、
お袋は「アマガエルみたいな扇風機を買わされた」といって
ブーブー言ってました。
いやいや、それはお袋に原因があるだろう、と
当時中学生だった私は、心の中で突っ込んでいました。(笑)
しかし、よくまあそんな扇風機があったなあ、それの方がすごい。

▲TOPへ

7/10

次女にフルートを買ってあげました。
ゴールドです。ふえ〜〜


(パウエルジャパン社HPより)

いきさつはいろいろあるのですが、
私にとっては家を建てた次ぐらいに大きな買い物だったので、
自慢にならないように注意しながら(笑)
記録として書きとどめておこうと思います。

彼女がフルートを始めたのは、中学2年生のときです。
その時から音楽の道を志望したので、
当時としてはかなり奮発して、パウエルというメーカーの
総銀製のフルートを買ってあげました。

そして彼女も頑張って、音楽高校、音楽大学へと進み、
(姉も同じ音高・音大だったので、憧れでもあったのです)
無事に音楽の職業にも就くことができたのです。

そのフルートも買ってから17年が経ちました。
今のプロの世界はというと、多くの人がゴールドを
吹いています。 ヴァイオリンやクラリネットとちがって、
フルートの場合は銀と金では「色」が違いますから、
使っている楽器も一目でどちらなのかがわかります。

周りの人たちが金色の楽器の中で、彼女もそりゃ〜
金が欲しいという気持ちは少なからずあったと思います。
でもそういうことは一言も言わずに、ずっと銀色の笛で
頑張ってきましたが、一生その楽器で終えるはずもなく、
いずれ次の楽器を買わなければならない時がくるでしょう。

しかし、若い人にとっては、ゴールドはやはり高嶺の花で
あることも事実です。
そんなこともあって、私の終活のひとつとして、
ここは、私ががんばって買ってあげよう、と思ったのです。
(もっとも、あげると贈与税なんていう問題がありますから、
私が所有して貸してあげ、数年後、財産価値がさがってから
所有権を渡そうという作戦をたてていますが・・)

もちろん、気軽にポーンと買えるほどお金持ちではありませんから、
車と同じで、5年のローンを組みました。
信金の営業の人も頑張ってくれて、かなり安い金利になるよう、
保証会社を説得してくれたようです。
(パンフにある最低の利率になった!)

楽器は同じくパウエルの「エレガントフルート」という、
小柄な日本の女性が無理なく持てるように軽量化したものです。
(金は材質として質量が大きく、銀より重たいのです)
去年新発売して、たいへん評判の良いものだそうで、
このタイミングでその楽器が登場したのも、何かの縁が
あったのかもしれません。

ネットを探してもほとんど出てきませんが、
北海道のフルーティストの方が試奏している動画がありました。


これでまた5年後のゴールを目指して、
ひとつの生きがいを手に入れました。
まだまだ頑張って働かなければなりません。(笑)

▲TOPへ

8/2

ものすごい暑さですね。
部屋の中にいても熱中症になるそうですから、
とにかくこまめに水分をとるしかありません。
出なくて済むなら、外出は極力やめにして、
クーラーをつけっぱなしにすることも
昔のような罪悪感を持たないようにすることですね。(笑)

さっき、特許事務所から連絡が入り、
4年前に出願したピクアルの特許が無事に成立して
特許庁から特許査定が来たとのことです。
まずはめでたしです。

ピクアもこの18年間にわたって、いろいろな転写技術を
開発してきましたが、その集大成とも言えるのがピクアルです。

どういう技術かというと、レーザープリンタで出力した
文字や写真などのカラー画像の、トナーのある部分だけに
白い裏打ちや、転写するための接着剤をつけるというものです。

したがって、このやり方で転写をすると、濃色の素材でも
下地の色が透けずに、画像だけが切り抜かれた形で転写できます。

それを危険な有機溶剤などを一切使わずに、
水だけでやってしまえるという技術です。

そのため、それまでにいろいろ開発した転写の技術も、
ほとんど不要になり、
それ1本に集約することができたのです。

・・・

特許というのは、出しただけでは審査してもらえず、
出願してから3年以内に審査請求をしなければなりません。

審査請求をすると、そこから登録すべきかどうかの審査が始まり、
1〜2年で結果が出ます。

もしも他に同じような特許が出ていたり、
技術レベルが低かったりすると
拒絶査定というものがきます。

逆に新規性や技術性が認められると、
特許査定というものが来るのです。(今回はこれ)

来てから1か月以内に特許料を払い込んで初めて、
特許登録ということになります。
(払い忘れるとオジャンになります。(笑))

特許の有効期間は、登録されてから15年間、
ただし、出願日から20年間以内、という条件がつきます。

したがって、特許戦術としては、
なるべく権利期間を長く取るために、審査請求をギリギリまでせずに、
出願から3年経つ直前でするわけです。
そうすると、登録になるまでに5年ぐらいかかり、
15年と合わせて、20年間の権利期間が得られるわけです。

登録されるまでの期間は、「特許出願中」と書くことができ、
これもりっぱな権利期間と言えます。
(その後、めでたく特許がとれたときの場合ですが)
良く見かける PAT.P というやつです。
(パテント・ペンディング)

なにはともあれ、この連絡は
ひとときの気分的な涼をもたらしてくれました。

▲TOPへ

7/23

(楽しみで)外に出かける、ということがほとんどないので、
これはいけないということで、カフェめぐりを始めました。

団塊世代はカフェが好きなのです。
若いころは右を見ても左を見ても喫茶店だらけ、
今のようにマクドナルドやドトールはありませんでしたから、
出かけて行って時間をつぶそうと思ったら、
コーヒー1杯で、涼しいところに何時間でも居られる喫茶店は
まさに都会のオアシスだったわけです。

そう、当時はまだ自宅にはクーラーが無いので、
夏の暑い盛りには、老いも若きもみんな喫茶店で、
思い思いの時間を過ごしていたものです。

まあ、このテーマで語り始めるとキリが無いので、
昔話はこれぐらいにして、
まず第一回目は、近所の園芸ショップの中に素敵な感じの
カフェがオープンしたので、買い物ついでに行ってみました。
グロワーズカフェというお店です。



 

 

花屋さんの敷地の中にあるカフェですから、窓から見える景色は
色とりどりの花やグリーンに囲まれ、なんとも素敵な空間です。

そうなると、今度はファッションにも気を付けないといけませんね。
本当は「ちょい悪おやじ」にあこがれているのですが、
顔つきや体型からすると、手の届く世界ではありませんから、
ちょっと違ったところを狙っていきましょう。
そうだなあ、あえてシャツインにこだわって、
(若い女性からバカにされたっていい)
カジュアルおやじ、というのはどうでしょう。

あ、それにはまず、お腹をへっこまさなきゃ( .汗)

▲TOPへ

8/20

先週の土曜日に、私が所属している
APA(エイパ=日本アマチュア演奏家協会)の
西武線例会(ここ大泉学園にあります)の年一回の
発表会(真夏のコンサート)を終えました。

どんな会かというのを一口で説明するのは結構むずかしいのですが、
まあ、クラシックの室内楽好きが集まって、3〜5人位の編成の曲を
メンバーが代わるがわる交代して楽しんでいる、とでも言いましょうか。
(説明になっていないかな?)

ですから、発表会はオーケストラのようなものではなくて、
弦楽四重奏やピアノトリオといった、小規模な曲が10曲、
最後に全員で大合奏をして終りという感じです。

ひとりひとりは1〜3曲づつ出るのですが、私はめいっぱいの
3曲+大合奏ということで、結構ハードでした。

幸だったのは、当日が涼しかったことです。
昨今の厳しい猛暑を予想していたのですが、
秋晴れのような一日で、来ていただいたお客様(年配の方が多い)も
まずは熱中症の心配をしなくて済んでなによりでした。

音楽の話題なのですが、あまりにも内容が多すぎて、
逆に音楽のことを書けませんね。
書くと延々と長文になってしまいそうですので、
そんなことがありました、ということで
ご報告とさせていただきます。(笑)




ご興味のある方はこちらのページをご覧ください。

▲TOPへ

8/27

いやはや、今夜の雷はすさまじかったです。
今日は外食をしようと思って、車で出た時にポツポツ降り始めて、
遠くの方で光っている様子だったのですが、
分を追うごとに雨も雷も激しくなり、15分ぐらいして
ファミレスに着いたときには、すでに雷エリアのまんなかに
入ってしまっていたという状況。雨足が激しくて車から
降りられなかったのですが、さらに雷が近づいてくるようなので、
意を決してお店に飛び込みました。

窓際の席だったのですが、雷の最接近時は、爆音で体がはじけ飛んだ、
というショックを受けました。(実際には飛びませんでしたが(笑))

すると消防車のサイレンの音がして、店の前で止まり、
見てみると交差点の信号機が真っ暗です。あちゃー



その時点では雨も雷も止み、車にもどって
消防車の無線のやりとりを聴き耳を立てていると(笑)
東大泉7丁目なにがしで、なんだらかんだら、と
言っているではありませんか、ちょー、ピクアのあるところだよ!
それであわてて帰って来たのですが、
途中、3か所で消防車が赤い点滅を光らせて止まっていました。
どうやらあちこちに落ちたようです。

そして、机のパソコンを見ると、なにやら様子がおかしい。
どうやら停電して、電源が落ちた様子です。
これを立ち上げようと思ったら、画面が真っ黒になって
白文字でなにやらシステムチェックが始まった。
それが、遅い遅い、なんと2時間もかかって、
さっき、ようやく復活できたというわけです。

みなさん、雷が近づいてきたら、パソコンの電源は必ず抜きましょう。
へたしたら、データがやられていたところですから、
まあ、不幸中の幸ということにしておきましょう。

▲TOPへ

9/1

この近況報告は、その時々の私の心境を記す覚書でもあります。
だれに報告することでもなく、あ、あの時はあんなことを
考えていたんだ、と、後から振り返ってみる記録帖です。

平成も今年でおしまいの30年、目下こんなことを考えています。

仕事の方は、シュリンQが順調なことと、
最重要な転写技術の特許がとれたことで、
もうこれから先は、それ以外のことをやる必要はないようです。
つまり、新しい技術開発は、しなくても良い状態です。

また、営業面でも、固定的な得意先ができたので、
新たに新規開拓は、しなくても良い状態です。
今度は一社依存型じゃないので、安心です。

家の方はというと、昨年・一昨年で、娘二人とも無事に嫁に行き、
潜在的に抱えていた不安(笑)もすべて解消されました。
扶養もそれぞれの旦那様に任せればいいわけですから。

つまり、ですね、
な〜んにもすることが無くなってしまったのです!

「すること」というのは、考えたり努力しなければならない仕事です。
注文の来た材料を箱につめて発送するようなことはありますが、
これはただ機械的にやればすむことなので、仕事というには・・

朝起きて、さあ今日はなにをしようかな、と思っても、
あれ?なにもやることがないぞ、状態なわけです。

これはいささかヤバイことです。
これから先何年も何十年もあるのに、
今ごろからこんなことでは困るではないか!

確かに、する仕事が無いのであれば、趣味の音楽で、
ファゴットを吹いたり、楽譜を集めたり、
やろうと思えば、やることはあるのですが、
残りの人生を満足させるほどの事かと言えば、そうでもありません。
なぜなら、それらは自分個人限定のことだからだと思います。

そんなことを寝ても覚めても考えていた今日このごろですが、
数日前、ピカっとひらめいたのです。

そうだ、「日本トリオソナタ協会」を作ろう!

トリオソナタというのは、バロック時代の室内楽の一種で、
高音楽器2種類と、チェンバロとチェロなど4人で
演奏をする合奏形態です。弦楽四重奏などと同列の言葉です。

協会といっても、私ひとりで発足させて、ひとりで運営します。
そんなの協会と言えるのか?と言われれば、大変疑問です。(笑)
しかし、残りの人生を賭ける仕事とするには、
協会と言えるぐらいの意義や社会的影響が必要なのです。

もうすでに頭の中には青写真ができあがっています。
協力をお願いする人にも、徐々に声をかけ始めました。

最後は、私の人生といっしょに消滅しても良いし、
意思を受け継ぐ人が現れて、発展させてくれても良いし、
終わるときのことなどは、とりあえず考えていません。(笑)

そうしたら、なんと、

毎日が非常に充実した気分に包まれ始めたのです。
考えている内容的には、相当壮大なことですからね。

寝ても覚めても、ああしよう、こうしよう、

出版された世界中のトリオソナタの楽譜を集めて、
それをすべてPDF化して、リストにまとめて、楽譜辞典を作ろう、

もしかしたら、みんなが集まってこれる図書館がいるかな、
楽譜を集めるにはもっと頑張って稼がないと、

とにかく、考えることは、会社を作ることと同じくらい沢山あります。

世界中の演奏家や研究者が、その辞典や楽譜を利用したり、
アマチュアの室内楽が大いに発展する、なんてことを想像すると、
老人よ大志を抱け、という言葉が頭をよぎります。(笑)

まだな〜んにも始めていないのに、この充足感はどうでしょう!
なにごとも「気持ち次第」という典型ですね。(笑)

▲TOPへ

9/20

今年も、あたりにキンモクセイの香りが漂い始めました。
やっと涼しさも本物になって、
毎年変わらない季節のたよりに、気持ちはほっとします。

気持ちは落ち着いているものの、
今はちょっと厄介事を抱え込んでいます。
この近況報告が滞っているのも、ひとえにそのせいです。
それはこれ、


パソコンをWIN7からWIN10に買い替えたのです。
目下、その引っ越し作業に取り組んでいます。

実はもう代えてから1か月が経とうとしています。
まだインターネットとEメール、そのほかちょびっとしか
変わっていません。

このホームページを作成するソフトやデータの移行もできていない。
そのため、作業の内容によって、あっちやこっちや、
2台のパソコンをやりくりしないとならない状況です。

パソコンというのは、身体の正面にないとこんなにも
扱いづらい代物だったのかと、つくづく思い知らされます。
この近況報告も、身体をねじって書いています。(笑)

インターネットの引っ越しは、Jcomの人に来てやってもらいましたが、
それ以外のことは自分でやらなければなりません。
それが、こわくて(笑)できないわけなのです。

もしも再設定などがうまくいかなかったらどうしよう、
なんて考えると、とりあえず身体をひねれば使えるので、
ふんぎりがつかない、というのが
いわゆる「今ここ」(笑)といった状態です。

ということで、中身の無い近況報告になりましたが、
またせっせと書き始める時がくるのを、
いましばらくお待ちください。

▲TOPへ

9/26

今日は雨です。昨日も雨、明日も雨らしい
今年の秋はどうもスカっとした秋晴れが少ないですね。

新しくしたパソコンの初期画面に、スコットランド最西端の岬が
写っていたので、グーグルマップで見つけられるかなと思って
見てみたのですが、どうやら無理そうでした。

そのままストリートビューでロンドンの街でも見物しようと思って
適当なところから移動しはじめたのです。

そしてあるところに来た時、空を見上げると、
や、や、や、あれは!


場所はここです。クリックしてご自分の目でも確かめてください。
https://www.google.com/maps/@51.8189605,-0.0216507,3a,76.3y,298.29h,110.15t/
data=!3m6!1e1!3m4!1s0g1ah2jKTJnz7UWxBSQpog!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

こういうのを自分で見つけたのは初めてです。興奮しますね。(笑)
ところでみなさんは、これはなんだとお思いですか?
私はわかりましたよ。(笑)
ちょっと考えてみてください。
しばらくしたら答えを発表しますね。

▲TOPへ

9/27

答えが先に見えてしまうとおもしろくないので、
今回に限り、更新内容は下に書きますね。

さて、おわかりでしょうか?
実際にストリートビューをご覧になった方は、
たぶん、その位置から先に移動してみたことでしょう。

すると、もう次の場所では消えていますね。
後ろにもどっていっても、いない。
そこで???となったのでは。

右下に「撮影日」が書いてあります。
UFOの見える場所は10月の撮影、その隣は6月とか11月です。
つまり、その場所1カ所だけは、他とは違う日に撮影したのです。

なぜ、そんなことになったのか?

その答えは、ストリートビューをグリっと空に向けて、さらに
左右に振ってみればわかります。
UFOがあちこちにいるでしょう?(笑)

よーく見てみたら、あー、そういうことか、とわかる人がいるはず。
ちなみに、別の場所でもUFOを発見しました。(笑)



あれ、編隊の形がさっきと同じですね。(笑)

さっきのやり方で空をぐるっと見てみたら、
だれでも簡単にわかります。


そう、ストリートビューカーの天井についているカメラは
透明なドームで覆われているのです。
これは、そのドームの内側についた水滴ですね。

編集してみたら、ここら辺をとった写真が全部こうなっていたので、
あわてて別の日にとった写真に差し替えたのでしょう。(笑)
さすが霧のロンドン、いつもじめじめ湿気ているのでしょう。

でも、なぜこの場所だけ残しておいたか?
たぶんみんなをびっくりさせようという
グーグルの遊び心でしょうね。(笑)

▲TOPへ

10/23

ずいぶん間があいてしまいました。
もうそろそろ寒くなってきました。
ここのところ、超絶憂鬱な日を過ごしています。
(いうほどでもありませんが(笑))

というのは、どうやら生まれてはじめて詐欺にあったらしい。
あったらしい、というのも微妙な言い方ですが、
まだ確定したわけではないのです。

9月20日の報告で、パソコンを買い替えたお話をしましたが、
それが思いもかけないトラブルに遭遇しているのです。

いよいよ本格的にデータを移そうと思って、いじり始めたのですが、
画面がちかちかし始めて止まらなくなったのです。



そこでメーカーに電話をして聞いてみると、ハード的な故障らしく、
送り返しての修理になるという。
まあ、しかたないか、でも、初期不良だから無料でやってもらえるだろう、
ということで送り返して、3日ぐらい経った頃、
メーカー修理からとんでもない電話がはいりました。

このパソコンは1年以上も前に売られたもので、
私が買った日の10日ぐらい前に、修理履歴がある!というのです。

ゲー!

もちろん新品で買ったのです。
とにかく、もう保証期間も過ぎており、修理をすると8万円ぐらい
かかるというので、ひとまず、今回はそういう事情なら送料は無料で
送り返してくれるということなので、返してもらいました。

さあ、そこで、販売元に電話をいれたら、出ない!
ヤラレタ!と思いました。

それでも、アマゾンの出店先のアドレスにメールを入れたら、
なんと、返事がきたのです。(これは予想外)

文面は、そういうことなら、送り返してくれたら、代金は返金する、
ということです。
ところが、その後、どこに送ったものか、と、
問い合わせても、またのちほど連絡するというメールが。
(そのメールの対応は早いのですが)

そんなこんなで、目下品物は宙ぶらりん状態です。

これで結局返金がなされないようだと、
警察に詐欺で被害届をだそうかなと思っています。

救いは、これまでのパソコン環境はそのままですので、
以前と変わらずに仕事はできることです。
もうパソコンを新しくする気合が抜けてしまって、
もし返金してもらえても、しばらくは変えないかもしれません。
でもまあ、変えるとしたら、これはやっぱり大きすぎたので、
今まで通りのサイズにしようと思っています。

とにかく、憂鬱なこと、この上ない毎日です。

▲TOPへ

10/26

いちろう近影です。69歳(笑)先週、近くの花屋さんカフェにて。
このホームページのあちこちに載せている写真も、ずいぶん以前の
ものが多くなったので、ここですこし軌道修正をしておきます。
訪ねてきてくれた人が勘違いしないように。(笑)
頭も白くなったし・・・
白髪が出始めのときはずいぶん気になっていたのですが、
こうなると、もはやフツーですね。(笑)
先回から髪の側面を刈り上げて、けっこう顔が細長くなりました。
顔が膨らんでみえないように、目の錯覚を利用してます。(笑)



こんなおだやかな気分になれているのも、
実は、例のパソコンが、詐欺ではなさそうだ、
ということが分かったからです。

社名から受けるような大会社ではないようですが、
基本的にはちゃんと営業している会社らしい。
電話が通じないのは、ホームページの電話番号を新しいものに
直していなかったせいです。(ここらへんはかなりいいかげん)

ひとまず、佐川急便とも契約を取り交わして、着払いで返品を
受け付けるような仕組みを作っており(佐川急便に確認した)
月曜日に引き取りに来てもらうことになりました。
システムの初期化をしていますが、もう2時間以上たつのに
6%しか進んでいません。いったいいつまでかかるのやら。

膝がかなり悪化しているので、本気で対策を講じる必要も出てきました。
ダイエットでタンパク質が不足しているのかなとも思いますが、
まあ、基本的には運動不足でしょう。

明日から土日で、群馬の方にアンサンブルの合宿に行ってきます。
それではまた。

▲TOPへ

11/6

去年の12月に注文をした、トラヴェルソ、つまり
バロックフルートが出来上ってきました。クローネモデルです。
日本人の作家の方ですが、実に11か月かかりました。



材質は柘植(ツゲ)で、つなぎ目は人造象牙です。
軽く、ふくらみのある良い音です。音程もしっかりしています。
特に、今使っている黒檀製のトラヴェルソに比べて、
中音域のファと#ファの音程の差が明瞭で、
これまではその2音が連続しているような場合は、
#ファを無理やり高めに吹いて差を出していたのですが、
これからは普通に吹けば音楽になります。
(なんのこと言ってんだかわからないでしょう?(笑))

さっき届いたばかりなので、これ以上のことはまだわかりません。(笑)
しかし、ひさしぶりに好きなものの買い物なので、
心はとっても嬉しいですね。(笑)

来月はイギリスの作家の方に作ってもらっている
バロックファゴットが届く予定です。
それは今年の5月に注文を出したのですが、ちゃんと届くかな?

実は去る11月1日に「日本トリオ・ソナタ協会」を設立しました。
前から折に触れご紹介してきましたが、
これは、バロック時代の楽曲形式である「トリオ・ソナタ」を利用して
いろいろな種類の異なる楽器の人たちが
気楽に集まってアンサンブルを楽しみましょう、
という趣旨の、いわばコミュニティ活動です。
具体的にはフルートやヴァイオリン、チェロ、チェンバロなど、
4人が一組になってする合奏です。
日本中にその合奏グループが誕生していくことが目標です。

そこで使う楽器は、古い時代のものでなく、バリバリのモダン楽器です。
今回買ったような、バロックフルートなんて、使いたくても、
まず、楽器の「ピッチ」と言われる基本的な音の高さが、
今の楽器とは半音ぐらい違いますし、
そんなピッチの楽器を持っているひとなんて、
さがしたって、周りにいるものではありません。
つまり、気軽に集まるということ自体が無理なのです。

それに、チェンバロなんて楽器も、めったにお目にかかれません。
そこて、使うのは、電子キーボードです。
それを、普段はピアノを弾いている人にやってもらおう、
ということを考えています。乗ってきてくれるかな?

今は、どんなことをして行こうか、作戦を立てている真っ最中です。
とりあえず、楽譜がなければ始まりませんから、
協会のシンボルにもなる、トリオ・ソナタの楽譜を
世界中から集めて、ライブラリに加えていきたいと思っています。

それを仲間で全部演奏してみて、おもしろいお勧めの曲を探し出し、
参加してくれる会員の人に紹介していく、なんてことを考えだしたら、
これはもう、寿命がいくつあっても足りないぐらいの
大事業になりますね

ま、老人よ大志を抱け、です。
夢は大きく持つことにいたしましょう。(笑)

▲TOPへ

11/16

すごいカーチエイスに遭遇しました!

赤信号で止まっていたところ、
なにやら後からパトカーのサイレンと、スピーカーの怒鳴り声が
聞えてきました。

あれ、いったい何事だろうと思ってバックミラーを見ると、
パトカーが赤色灯を点滅をさせ、ワンワンうなりながら迫ってきます。

すると、一台の乗用車が猛スピードで走ってきて、
それをパトカーが追っかけているのです。

私のすぐ右横には、右折待ちをしているトラック、
さらに横の反対車線を、赤信号を無視してその車が走り抜け、
すぐに2台のパトカーがそれを追って行きました。

いやー、めちゃくちゃ危なかった!
私も運が悪かったら追突されていたし、
ちょっとタイミングが悪かったら、
逃げている車が歩行者を跳ね飛ばしていました。

真夜中とはいえ、こんな街のど真ん中を、
猛スピードで追っかけっこをするのは
きわめて危険ですね。

どんな事情かわかりませんが、
悪者1人を捕まえるのと、歩行者の安全を守るのと、
どちらが大事なのかを、つくづく考えさせられました。

音声はありませんが、その時のドラレコがこれです。クリックで動画
これ、追われる車も、追うパトカーも、
ほとんど躊躇せずに交差点に進入していますね。
トラックの陰から歩行者が飛び出してきてたら、
確実に死亡事故でした。


▲TOPへ

11/21

注文しておいた楽譜が届きました。全部で110曲分です。
これはバロック音楽のトリオ・ソナタの楽譜です。
これまで私が持っていた楽譜と合わせて、
トリオ・ソナタは380曲収集しました。

友人の楽譜屋さんから買うのですが、
まだ何千曲もあるらしい。
それをすべて集めてしまおう、という目論見です。

いきさつをこの近況報告の9月1日に書きましたが、
去る11月1日に、同好の士8人を募って、
「日本トリオ・ソナタ協会」を設立しました。


これからバロック室内楽の、さらなる普及を目指します。
その為の「道具」として使うのがトリオ・ソナタです。

私の目標は、今出版されているすべてのトリオ・ソナタの楽譜を集め、
それを冒頭楽譜や、曲の内容をリストにまとめて、
トリオ・ソナタ辞典を作ることです。

並行して、全国のバロック好きの人に呼びかけ、
3〜5人ぐらいの小さい合奏のグループを成立させて行き、
みんなで大いにアンサンブルを楽しみましょう、
という趣旨です。

今時のSNSと同じく、お金も、義務も、権利も一切必要ない、
自由に参加して楽しむのが目的のコミュニティ作り、
とでも言いましょうか、そんなおせっかい事業です。(笑)

これからしばらくは、楽譜の総まとめにかなりの時間を費やします。
ピクアも、これを機会に楽譜の販売を始めます。
ついに40年来の夢であった「音楽の仕事」ができるわけです。

ちなみにその当時、いっしょに仕事をしながら夢を語り合った友人は
もう20年も前に夢をかなえて、
音楽の仕事(プレスト音楽教室)を成功させています。

そのころは、リコーから独立開業して、その友人を誘い、
街の小さな印刷屋をしていたのですが、
今やってる仕事は、将来音楽の仕事をするための手段だ、
その夢に向かってがんばろう、なんて話し合っていたのです。

さて、正夢になるか、それとも夢で終わるか(笑)
なにはともあれ、やれるだけやってみます。

▲TOPへ

12/1

いよいよ断捨離を開始しました。とにかく捨てるぞ〜!

一番未練がましく取っておいたもの、それは
フェアに出展する際に、ブースに飾る「転写サンプル」
を作るためのグッズ、小物類です。

こんなものにも転写できますよ〜、というために、
100円ショップやニトリなどに行って、あらゆる種類の
それほど高くないものを買い集めてあったのです。
材質は紙・木・布・革・プラスチック・金属・陶器・ガラス・・・
それらが引っ越し用の大きなダンボール箔に5〜6箱ありました。

全部新品ですから、捨てるに忍びない。
といって安いものばかりですから、知人にあげるのも気が引ける。
1点ものから、1種類で何十、何百個とあるものまで、
とにかくこれほど処分しにくいものも無いのです。

そこで、考えつきました!それを今日は実行に移したのです。

それは、無料のフリーマーケット(笑)
つまり、ご自由にお持ち下さいコーナーです。







こんな感じで、ダンボール箱を二つに切って、そこにグッズを入れて
ご自由にお持ち下さい。全部新品・未使用、という貼紙をしました。

しかし、この道はふだん人通りが殆ど無く、
たまに一人二人が行き交うだけです。
今日は土曜日だから子供がいやしないか、とあてにしたのですが、
それもたかが知れてる。

こりゃー、ずいぶん残ってしまいそうだなぁ、と
ちょっとテンションがさがっていた、その時!


4、5軒先に新築している家で、棟上げ式をやっていたのです。
2階からお餅を撒いている。
そこに近所の人が集まって、わいわい拾っています。

しめた、

そこで、お餅を撒き終わって、人が帰ろうとしているタイミングで、
あちらにも、ただでお持ち帰りくださいコーナーができていますよ、と
子供連れの4〜5人に話かけたのです。

すると、もう、もらうモード(笑)が高まっているものですから、
なんの抵抗もなく、みんなこちらのコーナーに集まってきました。





やったー、大成功!

これがまた行き交う人の目にとまり、
このあとは子供や大人もどんどん来てくれるようになり、
陽が落ちて薄暗くなるころには、ほとんど無くなっていました。

A3のラミネーター2台もお兄さんたちが抱えて持って行ってました。
買えば5〜6千円するものもちらほら混じっています。

箱いっぱいあった風船もすっからかん。
子供がきて、「あの光る風船、もうないの?」と聞くので、
風船は終わっちゃったけど、またいろいろ出るから来てね、
といって、次の第二回フリマに向けて、
目下、部屋中の新品不要物をさがしています。

実はまだまだあるのです。倉庫の方にも。
それはパーソナルセットを組んで売ろうとして、断念した商品の
部品として買い集めた、たとえばミニアイロン30個、
ホワイトマーカー、金色マーカーおそらく200本ぐらい、
、ドライヤーも20個ぐらいあります。

こういったものは、ハードオフに持って行って売ろうと思って
いたのですが、今日の成功で病み付きになってしまい、
もう売りに行くのもめんどうなのであげちゃえ、
という気持ちになっています。(笑)

▲TOPへ

12/5

トリオ・ソナタ協会を名乗る以上は、
トリオ・ソナタに精通しておかなければ、ということで
ちょっと奮発して、ボーズのCDプレーヤーを買いました。
これで楽譜だけでなく、トリオ・ソナタを聴きまくろうという訳です。

それといっしょに、アマゾンでCDの全集もの、
バッハ、ヘンデル、テレマン、ヴィヴァルディ、コレルリ、と揃えました。
安いですね〜、バッハの全集は、142枚組で11000円です。
なんと、1枚80円もしません。こういう時代になっていたのか・・・

ナクソスという、CDの音楽が聴けるサイトは契約しているのですが、
いちいちパソコンを使うのはめんどくさいし、
やっぱり団塊世代としては、目の前にブツが合った方が好みです。
自分のもの、という感覚も捨てがたい気持ちです。

で、会社のショールーム(笑)も、転写一辺倒の雰囲気から、
音楽の雰囲気が入り込みました。
これは重要なのです。もしも税務署が来た時に、音楽もやってますよと
アピールするには、ビジュアルも大切ですから。(笑)





▲TOPへ

12/17

目下、ピクアの前の駐車場が、
たいへん騒がしいことになっております。



手前が私の車です。これはピクアの北側の窓から見たところ。
右の奥に並んでいるのは、水道の貯水タンクと、ポンプ小屋です。

タンクも老朽化が進んだため、貯水方式ではなくて、
水道管から直接ポンプで各戸に送ろうということになり、
新しくポンプを設置しました。それが先月のことです。

そうしたら、こんなに小さくなりました。



さて、今月に入ってからは、タンクの撤去作業です。


ショベルでブロックを壊しては、ダンプで運んでいきます。


メインイヴェントはタンクの撤去、
このクレーンは計りにもなっているそうで、
タンクは3.7トンあったそうです。(満タンは15トンとのこと)

さようなら〜、今までありがとう


今日は、アスファルトを入れて、整地をしました。


これまで2台分だった駐車場は、合計5台分になります。
さっそく一番奥の車室を予約しました。
その前にも1台停められるので、現在の分と合わせると、
都合3台分の駐車スペースを確保できたわけです。


一番の楽しみは、前方の視界が開けて、
隣りの石庭の森公園が一望できるようになったことです。
これで、ピクアにいながらにして、
四季折々の森の風景が楽しめます。目下紅葉がきれいです。



▲TOPへ

12/25

いよいよ今年もあと一週間となりました。
一昨日は次女がクリスマスディナーに誘ってくれて、
昔、家族コンサートをした、早稲田のリーガロイヤルホテルで
フランス料理を楽しんできました。

プレゼントにもらったのは、ミッキーのダルマです。


自営業の生活も、今年でまる18年が経ちました。
この間、業績も山あり谷ありで、来月はいったいどうなるんだろう、
なんていう心配もしていた時期もありますが、
ここのところはおかげさまで、順調に推移しています。

何かで読んだことですが、人生は3つに区切れるそうです。
最初の20年間は「学ぶ時間」
次の40年間は「働く時間」
そして最後の20年間は「自分の時間」
というものです。

なるほどと思いました。
私の場合は、10年遅くなりましたが(笑)、
これからは自分の時間という意識を持って生きたいと思います。

そんなこともあって、最近は「仕事」と「趣味」の比重が逆転しました。
趣味というと音楽なのですが、これまでは平日の昼間に
仕事以外で音楽のことをやっていると、
罪悪感とまでは行かなくても、なんとなく
後ろめたい気持ちがありました。

その呪縛からやっと解き放たれた気持ちで、
仕事を忘れて、音楽のことに没頭しています。
すでに同期の仲間は仕事をリタイアして、
自分の時間を謳歌していますから、
遅ればせながら仲間入りを果たせたということでしょう。

れにしても、80歳までの住宅ローンを抱えていますから(笑)
仕事をして稼ぐ、ということをおろそかにはできません。

そんなこともバランスをとりながら、
来年からの時間を迎えようと思っています。

▲TOPへ

12/31

平成最後の大晦日となりました。
来年からは新しい時代が始まります。

何事につけても、気分を一新するには、またとない絶好の機会です。
私もあれこれ考えた末、一大決心をしました。

ピクアは今年限りで立体転写プリントをやめます。

思えば、今から32年前、発明第一号の「マジックタック」を
商品化して始まった、私の「転写プリント人生」です。

その頃、営業に行く地下鉄のプラットホームで思った、
シールでなく、文字や絵だけが転写できたら・・・という思いを、
追い続けてきた32年間でした。

寝ても覚めても、常に頭の中にはそれがあり、
日々の生活も支えながら、あれこれ試行錯誤を続けた末、
その思いは「ピクアル」という技術の開発によって、
ひとまず決着を見たと思っています。

そんな「時」を過ごしている間にも、
世の中の方もどんどん変わり、
立体物へのカラープリントは、もう転写をしなくても
ダイレクトに印刷ができるようになりました。

私の役割は何だったのだろう

時代をつなぐ「渡し舟」だったのかな?(小さな舟です(笑))

もちろん、すべての素材に直接印刷ができるわけではなく、
転写という技術に頼らなければできないものも多くあります。

しかし、ビジネスという意味でとらえたとき、
それらの多くは「ビジネスにならない」ものがほとんどです。
(ビジネスとは人生を託せるものという意味で)
賢い人は、ダイレクトに印刷ができるものしか扱わない、
これがビジネスのビジネスたる真髄だと思います。

つまり、転写プリントは無くても構わないものであり、
もう私の役割は終わったということが言えます。
※ここで言う転写プリントとは、たった一つからオリジナルグッズが
作れるという類のものであって、もちろん工業的には「転写印刷」は
いろいろな製造分野で、大いに利用されている技術です。

つぶやきが長くなりましたが(笑)

来年からピクアは、シュリンQに的を絞って行きます。
シュリンクと言えばピクア、と言われるようになるように。
(もっともシュリンQも「転写」なんですけどね(笑))

ということで、今年もいろいろお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさまにとってすばらしい年になりますように。

▲TOPへ