仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         

近況報告 2005年 

                                     
1月1日 新年の牛丼屋
6日 1年の計
8日 届いた年賀状
9日 コピーの文化論
12日 医者に行って、神社によって・・
17日 メールの整理
20日 お客様がご来社
24日 トイレの話
27日 演奏会のお知らせ
2月1日 セコムライフ始まる
4日 ぎっくり腰になった
7日 アヒルの家族が2羽増えました
10日 お客様訪問(H技術研究所)
14日 新しいコピレタシートがもうすぐ届く
16日 新しいコピレタシートができてきたけれど
21日 ギフトショップでの立ち話
24日 シュリンクフィルムのこと・大阪訪問
3月3日 神戸・須磨のお客様訪問
4日 大阪出張の宿泊先
7日 歌劇「魔笛」を観てきました
10日 庭の屋根のこと
11日 テレビあげます
16日 特許の出願
18日 庭の屋根ができました
21日 九州の大地震
24日 新しいテレビを買う
26日 ふるさとのこと
29日 震災用備蓄食料を買い込む
31日 サントリーホールでのコンサート
4月4日 新しい洗濯機が届いた
7日 車にETCをつける
9日 びっくりグミ開花
13日 サンドブラストのマスキング
15日 びっくりグミ ピ〜ンチ
17日 私の貯金箱
19日 びっくりグミ少し膨らむ
21日 備蓄用食料にびっくり
24日 おしゃれガラス完成
26日 コーティングセミナー1日目
27日 コーティングセミナー2日目・近代科学資料館見学
5月2日 合奏団の演奏会が無事終了
8日 動画に挑戦
12日 カラーコピーの指紋(CDレーベル印刷)
14日 びっくりグミと虫
16日 運転免許の書き換え
18日 駐車場のへびイチゴ
24日 アクセス解析1
27日 アクセス解析2
31日 駅前の喫茶店
6月2日 インスタント焼きそばの思い出
4日 6月の庭
9日 ガストのハンバーグカツレツ
12日 カエルの家族
15日 試作依頼が殺到
17日 私の予知能力
18日 新技・パワーインク
23日 HPの来訪者
27日 HPのサイトマップをつくりました
7月1日 私のクールビズ
5日 強さへのあこがれ?
7日 出張で京都タワーホテルに
12日 シルク印刷屋さんを訪問
13日 有田焼の窯元さんからの注文
15日 自分が掘った落とし穴に落ちる
20日 製缶会社の方がご来社
22日 ハワイのきれいな花
24日 東京震度5弱
28日 すわっ、クレーム発生!
8月1日 暑くて仕事にならない
4日 当て字のロマン
8日 100円ショップで材料揃え
12日 ブラックベリーのこと
15日 写真印刷に夢中
18日 ファスナーの会社の方が来社
22日 金箔転写に四苦八苦
25日 レンタルビデオを返し忘れた!
30日 東京近郊の風景
9月1日 マスキングインク一丁あがり
5日 団塊世代の定年退職
9日 近年の営業方法は?
11日 サービスカードを捨ててしまった
15日 漆器への転写に成功
19日 ちびっこがまがえる
22日 Tハンズさんからの引き合い
27日 カール事務器のクラフトパンチ
28日 ハンドプリンターの部品が底をついた
10月1日 演奏会場の予約とり
3日 信用金庫とのつきあい
6日 毎年恒例の健康診断をうける
10日 私のウォーキング
15日 高速道路の走り方
19日 リコーのレーザープリンタ イプシオCX400
22日 ちびガマガエル気絶!
25日 困った迷惑メール
28日 愛用のファゴットが壊れた!
11月3日 忙しい時期に突入
5日 植木屋さんのみごとな商売
8日 我が家のお墓事情
10日 お墓のお引越し
15日 親子丼の思い出
19日 現実逃避
22日 プリンターのマッチングテスト
27日 篆刻(てんこく)の石材転写
12月1日 社交ダンス始めました
4日 ヴェネツィア合奏団のアンコール曲
8日 クイックスクリーン用の部屋づくり
11日 アイスクリームのおみやげ
15日 日本の寒暖差
18日 来年の抱負と予定
22日 信用金庫での書類作成
25日 カラーコピーを買おうか買うまいか
29日 人間は考える葦である
31日 年越しの思い出

(1/1)

みなさま明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



にぎやかにお正月を過ごされている方もいれば、
ひっそりと過ごしてる方もいらっしゃるでしょう。
中にはお正月どころではないよ、という方だっていらっしゃると思います。
そういう私はというと、ひっそり組です。
(家内は佐賀に帰省してますし、娘どもは舞浜(TDL)方面です。)

夕飯どうしようかなぁ、と思っているうちに、無性に牛丼が食べたくなって
ひとりで元旦の松屋に行ってきました。
(あ、そんなに悲しがらないでください。行きたくて行ったのですから。)

私にとっては実にお正月にふさわしい話だと思っていますので、
年頭にあたり「牛丼屋さん賛歌」を書いてみようと思います。

・・・

牛丼屋さんは大晦日も元旦も、24時間営業で店を開けていました。
もっとも牛丼屋さんだけでなく、最近はコンビニもファミレスも
そういうところが多くなってきていますが。

今日もカウンターは沢山の人でいっぱいでした。
若い人もいれば、年配の人もいます。
そのほとんどが一人ぼっちで食事をしています。かくいう私も。
元旦の夜をにぎやかに過ごせない人だって、世の中にたくさんいます。
正月早々仕事だっていう人や
(うらやましい)
ついに彼女を見つけられなかった人も
(おきのどく)
事情はそれぞれ皆違うのでしょうが、本人がどう思っていようと、
さびしいことには違いありませんよね。(え?大きなお世話だ?)

でも、こういったお店が世の中になかったら、もっとさびしいことでしょう。
そう思ったら、この牛丼屋さんのカウンターの、なんと温かいこと!
値段だって、正月だからといって高いということもありません。
それ以前に、正月という特別な意識も雰囲気もなく、
店員さんもいつもとまったく変わらない、たんたんとした仕事ぶりです。

でも、そのサービスを受ける我々にとっては、
なんともうれしくありがたい、母親代わりの存在とも言えるのです。
「代用」というマイナーな意味ではありませんよ。
子供であるところの「お客」に対する、思いやりがあるからです。

だってそうでしょう?
牛丼の会社が、「元旦の営業をどうするか?」という方針を立てるとき、
一人ぼっちで、外食できないと困る人もいるはずだ。
温かい出来立てのごはんを食べたい人もいるはずだ、
高級なレストランには行けない人もいるはずだ、
って考えていくと、その人たちのためにも、店は開けておかなければ、
ということになるはずです。
お客さんのことを考えれば考えるほど、店は閉められなくなります。

儲け主義だって考える人もいるかもしれませんが、
私は、会社がお客さんのことを考えた結果だと思っています。
こういう会社の経営者って、思っている以上に純粋な心の人が多いのです。
自分のことしか考えるこのできないお役人さんたちも、
そういった会社が困らないように、迅速に行動をして欲しいと思います。

牛肉については、もっといろいろアイデアを出したり、なんとかすべきでしょう。
海の向こうの相手の、ワケのわからない言い分を突っぱねるのはいいですが、
そうして過ぎて行く「時間」をどう思っているのでしょうか。
お役人さんは痛くも痒くもないかもしれませんが、
牛丼屋さんにとっては、1日、1日が、血の出るような苦しみのはずです。

あれ、何だか最初に書こうと思っていたことと、
だんだん違ってきてしまいました。
正月早々、お役人さんへの批判になるとは・・・。

▲TOPへ

(1/6)

きのう、おとついは、5月1日に行う合奏団の演奏会の練習でした。
当日ソロを演奏してもらう、ソプラノとオーボエの旧来の仲間が、
広島から上京して来ており、この機会を逃しては
もう本番近くまで合わせられないということで、急きょ皆で集まったのです。

ということで、ピクアの仕事初めは今日からです。
これから360日間の海を、2006年という向こう岸に向かって、
泳いで渡るわけです。(ちなみに私は泳ぎが大苦手)

波ひとつない穏やかな海だったらいいな〜。
でも途中で嵐がきたり、サメに出合ったりするんでしょうね。
そんなときに、助けてくれる船が近くを通れば良いけれど・・・
大企業という豪華客船に乗っている人たちにはわからないかもしれませんが、
自営業を営んでいる人は、多かれ少なかれ、こんな気持ちでしょうね。

年の初めにあたり、とりあえず1年の計をたててみました。
ピクアの本業である転写材料の面では、
なんといっても、使った人が実利を生む商品にすることです。
これまでの、知る人ぞ知る幻の商品ではなく、
その業界における定番商品として認知されるほどの
なくてはならない便利な材料、と言われるようにしたい。
(結構大きな野望ですね)

このHPのことも考えています。
というのは、友人からもらったメール中に、「このHPに来て気晴らしをしました」
という言葉があったのを、すごく気に入っているのです。
あ、気晴らしができたり、息抜きができるHPっていいな、と
そのときから思っているのです。

まあ、世の中には「癒し系」のHPも沢山あるとは思いますが、
ちょっと日常の喧噪を離れて、「へー」とでも思ってもらえるような
そんな気の利いたページが作れたらいいですね。

私が昔から好きだった本に、「すてきなあなたに」(暮しの手帖社)
というのがあります。そんな雰囲気のページがいいなぁ。
いわゆる「おばあさんの知恵」みたいなエッセイ集なのですが、
なぜか、心が温まるのです。なぜだろう。
それほど情緒的、心情的なものでもなく、
日常のちょっとした工夫や気のついたことを綴った内容なのですが、
気持ちが「ほぉー」っとする不思議な本です。

私と違うのは、文章も短くて上手で、
理屈っぽくないし、くどくない。
そうか、それにあの本を書いてるのは女性だ!

▲TOPへ

(1/8)

今年もカラフルな年賀状がたくさん届きました。
私は昔、印刷屋をやっていましたから、暮の2ヶ月間は
年賀状の印刷で大忙しだったことを思い出します。

職業柄、頂いた年賀状が、いったいどういう方法で
印刷されたのかが、非常に気になります。
今年の傾向をざっと見てみると、個人の場合は、
もうほとんどがインクジェットプリンタですね。

もっとも、娘たちに来ているのは、それは手の込んだ、
インクジェットあり、シールあり、スタンプあり、手書きでびっしりの
超絶技巧作品のオンパレードですから、
年代によって事情が全く異なるというのはわかっているつもりですが。

それにしても、ひところは半分以上がプリントゴッコだったような気がします。
ひにくなことに、プリントゴッコを使うような「クリエイティブ」な人ほど、
より早くインクジェットに変わっていったのかもしれません。
ついに今年のプリントゴッコは、たった1枚だけになってしまいました。

今でも、かなり少数派ですが、根強く残っているのは木版画です。
おそらくプリントゴッコの前は、木版画やスタンプが全盛だったと思います。
昔は沢山の人が木版画で作っていましたが、今残っている人は
その中でも「アーティスト」と言える人でしょうね。
送られてきた年賀状は、どれも「作品」という趣を感じます。

多色刷りの版画は、表面を触ると、ザラザラした凹凸があり、
宛名面もインクで汚れていたり、ハガキもゴワゴワになったりと、
いかにも手作りという、なんともいえない深い味があります。

今日はなぜこんなことを書いているかというと、
その「木版画」の年賀状を手にとって、「う〜ん、いいなぁ〜」と見ていたら、
あることが思い浮かんだのです。

その「あること」とは、「コピー(複写)」ということについてです。
私がやっている「転写」も、いったんコピーしたものを他の素材に写すので、
意味合いとしては、コピーと同じことです。

その「コピー」と、手で描いた絵画とを比べて、どちらが価値が高いか、
と問われれば、10人中10人が絵画と答えるでしょう。
私もそれを否定はしませんが、では、コピーは価値が低いかというと、
ひょっとしたらそうではないのかもしれないぞ、
という気持ちが生じてきたのです。

これは昨夜考えついたことなので、
まだ確信的なことを言うまでには至っていませんが、
もしかしたら、私達は知らず知らずのうちに、コピーというものに、
大きな誤解を持ってしまっているのかもしれません。

今日のところはここまでです。
なんだか、いかにも思わせぶりな感じで終わってしまってすみません。
明日か、近いうちに、何を考えているのか、必ず発表します。
でも、もしかしたら、その考えは頓挫するかもしれませんけど・・

▲TOPへ

(1/9)

昨日のつづき

まわりくどくならないように、ずばり結論から先に書きましょう。
「自分の作品をコピーで複製しても、その複製した作品の価値は下がらない」
(・・のではないだろうか)ということです。

ここから先がちょっとくどくなりそうです。(汗)
そもそも、「コピー」には、最初から悪いイメージがついてまわりました。
「複製」「にせもの」「贋作」「模造品」「まがいもの」・・・
はては、「ニセ札」「公文書偽造」「著作権侵害」やらで、
非合法な犯罪のからんできた歴史も持っています。

そんなことで、世間の「コピー」に対する感情も、
「元の作品」「本物」に対する、「人を騙す、にせもの」という、
マイナスのイメージが植えつけられてしまいました。

・・・

しかし、「元作品」の模造品をつくることは、ずいぶん昔から行われてきました。
絵画や彫刻の複製(レプリカ)を、画家本人や専門の職人が作ったり、
高名な作家の本を書き写した手写本や、石碑から拓本をとったり
音楽の世界にも、ファクシミリ版という、元作品を忠実に再現した楽譜があります。

印刷技術がなかった時代は、皆一生懸命手で書き写しました。
銅版画や木版画、その後グーテンベルクが印刷機を発明してからは、
版を使って、大量に複製画が作られるようになりました。

最たるは浮世絵の世界です。広重や歌麿などの作品は、
原画ではなく、木版によって刷られた「印刷物」が
芸術品としての価値を有しています。
現代版画の世界でも、「リトグラフ」という、印刷された作品が
美術・芸術の世界を作り上げています。
(版画作品の右下に 5/170 などとエンピツで書いてあるのは、
170枚刷ったうちの5枚目という意味です。)


・・・

ここで、注目すべきは、文明が進歩した後の世界では、
その時代に発明された、最新の「印刷技術」を使って、
美術作品が作られてきていることです。
アメリカの有名な画家「アンディ・ウォーホル」に至っては、
シルクスクリーン印刷によって絵画作品を制作しています。
(マリリンモンローは有名ですね)

これらはみな、技術的な表現をすれば、「複製物」です。
しかしそれらは現在、マイナスのイメージは全くありません。
(初めは保守派の人達から、悪口を言われたとは思いますが)

先進的な芸術家は、最先端の印刷技術というものを、
制作の道具として捉えていくことを、時代が証明しています。

そうして考えていくと、現代で最も進んだ印刷技術は、
デジタル技術を用いたカラープリンター(カラーコピー)ということになります。

そしてもうひとつ重要なポイントがあります。
芸術家は、「自分自身の」作品の表現手段・制作手段として、
印刷技術を利用していることです。
「他人」の作品を複製して作品を作ろうとする作家はいないでしょう。

他人の作品を複製する場合は、その作品は芸術品ではなく「実用品」です。
これとても、マイナーな存在ではなく、
現代の文化は、その「実用品」によって大きく花開いてきました。
ゴッホの「ひまわり」が、世界中でたったひとりの愛好家(コレクター)だけの
財産でしかなかったら、絵画の世界の発展はなかったでしょう。

印刷機という文明の利器によって、何億枚という複製画が頒布されたからこそ、
全人類共有の財産である美術作品が、命を与えられたわけです。

・・・

さて、何が言いたいかですって?
いえいえ、だからどうだってことは特にありません。
年賀状で来た版画を見て、「いいなぁ〜」って思いながら、
心に浮かんだことを書いてみただけです。
まあ、あえて言えば、「さあみんな、コピーをどんどん活用しよう!」
ってことかな?

▲TOPへ

(1/12)

きのうは久々に医者に行ってきました。
もう2週間ぐらい前から、喉のなかにもぞもぞっとするところがあり、
ちょっと笑ったり、深く息をすると、ゴホンゴホンと咳が出るのです。

それ以外に症状はなく、普段生活している分には何でもないのですが、
これじゃあ音楽会にも行けないし、いつまでたってもなおるどころか
ちょっとづつ症状が強くなってもいるようなので、
やっぱり行っておこうということで、近くの内科に足を運んだ次第です。

はい、アーンして、あーって声出してみて、と言われて見てもらったら、
喉の奥が真っ赤になってるよ、2週間も、っていうのが気になるので
ちょっとレントゲンで肺もみておこうか、ということで、テレビモニターだけで
見てもらったら、大丈夫、肺の方は何ともない、ということで一安心。
気管支炎ですね、ということになりました。

待合室で待っているときに、壁に貼ってあるポスターに、
貴方の血管は大丈夫?詰まり始めたり、固くなっていませんか?
心筋梗塞などの予防のためにも、検査をしませんか?4分間で終わります。
というのがあったので、あ、これもついでにやってもらおう、ということで、
診察台で横になってきました。(お袋が心筋梗塞だったので心配なのです。)

血圧計の腕バンドのようなものを四肢に巻いて、
胸にぺたっと電極を貼り付けて、あとは出てくるデータを見るだけです。
結果はセーフ。(実年齢並み)

レントゲンで見てもらって、7日分の薬もらって、血管検査してもらって、
国民健康保険で、しめて1,900円。
これで安心が買えたなら、安かったかな?

それにしても今年に入ってから、なんだかんだと煩いごとが多いので、
これはやっぱり初詣をしていないせいだろうと思い、
帰りに北野神社に参ってきました。
元旦に近くを通ったら、押すな押すなの長蛇の列だったので、
また後で来ようと思ったまま、月も半ば近くになってしまっていたのです。



さすがに人もちらほら。社務所の横には、「お焚き上げは終わりました。
古いお札など、いろいろなものを境内に持ち込まないでください。」
の張り紙が・・・。あちゃー!

こういうお札とか、お守りとかは、燃えるゴミとか燃えないゴミとかいったものとは
違うんですよね。気にせずに捨てられるものは、せいぜいお正月飾りぐらいかな。
神社だってわかっているでしょうに。
引き取ってくれないのなら、せめて「処分認定書」の紙切れ1枚でもくれれば
それをつけてゴミに出すのに。
電池やペットボトルだって、売ったところが回収してるのに、
もっと捨てにくいこれらのものは、やっぱり神社がやってくれなくては。
それとも、将来リサイクル法の対象になって、有料になるのかな?
しょうがない、来年は2年分まとめてお焚き上げだ。

▲TOPへ

(1/17)

ふぅ〜、くたびれた。(なにやってんの?)
この数日、メールの整理をしているのです。

このHPを立ち上げてから、あと1週間で満2年になります。
この2年間でメールをやりとりした相手は650社ぐらいです。
1往復だけの人から、多い人とは43往復にもなります。
これまでも簡便に整理はしていましたが、
この後、さらに加速がついて増えてくると、今までのやり方では
何がなにやらわけがわからなくなると思い、、
2周年を期して、総整理にかかったというわけです。

これまで出したりもらったりしたメールは、全部とってあります。
まったく初めてネットでビジネスを始めたら、どんな感じになるかという
生きたデーターが集計できるのではないかと思います。
5年分ぐらい集めると、本がかけるぐらいになるかな?
何か法則でも見つけられたら発表しますね。

・・・

メールといえば、最近来る迷惑メールは手が込んでるというか、巧妙ですね〜。
以前はタイトル見ただけで、一目でそれとわかりましたが、
今日来たのなんかは、読み始めてしばらくしてもまだ?マークがついたままで、
最後のほうになってやっと、なんだー迷惑メールか、とわかるほどです。
こんなのを女房に見られたら、あらぬ疑いをかけられてしまいますね〜。
最近のは、そういった意味で「迷惑」なメールです。

あまりの優秀作品(?)に、ご参考までに全文を引用してみますね。
皆様もお気をつけて。(奥様や彼女に誤解されないように。)

・・・

「佐藤です。すごーく寒くなりましたね・・・><;」

この年末年始はゆっくりすごせましたか?
もうお仕事は始まったのでしょう?体調は崩されてませんか?
私も仕事が始まってちょっと疲れ気味です(笑)
で、話しは変わりますが…。実は、昨日彼氏と別れました…。
こんな事を相談するのも、おかしな話しかもしれませんが
少し寂しさを紛らわして欲しいのです…。
二人でお忍びでHOTELに行って暖め合えたら嬉しく思います。
こんな私でご返事を頂けるのでしたら、次のメールで自己紹介といっしょに
写メールも添えてお返事させていただきます。
こんなお願い聞いてくれるのは他にいなくって(涙)
お返事お待ちしております。        佐藤より

・・・

よく読むと矛盾だらけなのですが(知り合いなのに自己紹介?
それに写メールって、あ、携帯向けと共通原稿か!)
間違っても返信なんかしないでくださいね。
あとが大変ですよ。

▲TOPへ

(1/20)

今日お見えになったお客様は、車メーカーのH技術研究所の方です。
車のデザインモデルに、ピクアの材料を使いたいということで、
クイックスクリーンを中心としたデモをご覧いただきました。

私もお調子者ですから、「私の車はアコードワゴンです〜」とすかさずアピール(笑)
さらに輪をかけたような調子のいいことまで言ってしまいました。
「毎月第2・第4土曜日は隣にいますから、なにかあったら駆けつけますよ〜」

どういうことだかお分かりですか?(わかるはずないだろ〜!)
実はなんと、私の合奏団の練習場所が、H技研さんのお隣なのです!
埼玉県の和光市中央公民館というところでやっています。
こういうのも一種の奇遇と言うのでしょうかね〜。(・・・いや、違うと思う)
川越街道と高速の外環が交わるところなのですが、
知らない人に道を案内するときは、H技研さんの隣といえばわかります。
外環を使うと、大泉インターから和光までは、わずか2分で着きます。
(ピクアから大泉インターまでは10分ぐらいです。)

・・・

今日はもう1社お見えになりました。
千葉県の柏市にある、プラスチックボトルのメーカーさんです。
こちらも外環でこられたのですが、これから出るとおっしゃってから
1時間もかからないうちに到着しました。(本当に外環は便利!)

転写紙を作ってもらっている会社も、外環の草加で降りたところですし、
リムーバーなどの溶剤も、外環の三郷で降りてすぐの会社で作っています。
TDL(東京ディズニーランド)に行くときは、都心を通らずに行けるし、
おお、なんと外環にお世話になっていることか!

外環は渋滞もほとんどなく、道もきれいで広いし、その上安い(500円)
狭くて混んでて曲がりくねって危ない首都高速と比べると雲泥の差です。
今は大泉が終点ですが、今後中央高速や東名高速とつながる予定です。
そうなると、私の営業範囲も、渋滞だらけで駐車違反におびえる都心よりも、
郊外や地方の都市をスイスイ動き回るスタイルになるかもしれません。
気分爽快でしょうね〜。そんなビジネスを考えてみようかなぁ。

▲TOPへ

(1/24)

今日はちょっとシモネタでいきましょう。
(え?週明け早々、そんな話は聞きたくない? まあ、たまには・・)

いえ、たいした話じゃあないのですが、私は何年も前から
素朴な疑問に思っていたことがあるのです。
トイレで小用をするときなのですが、男性は立ってしますよね。
うちのは、中に水がたまっているタイプの洋式トイレです。
そうすると、跳ね返ってきたのが、便器の縁について濡れるのです。
これを拭いて出てこないと、女房に怒られる、怒られる!

で、何が疑問だったかというと、あの跳ね返ってきた液体は、
中の水に当たって跳ね返ってきたおしっこなのか、
それとも、おしっこに押し出されて飛び上がってきた水なのか、
どちらなのだろう?ということです。(くだらないですね〜、まったく)

多分、流体力学の先生なんかが計算すれば、
すぐに答えがわかるのでしょうが、
うーん、単純に考えれば、おしっこには下向きの力が働いているから、
それがこれほどの距離を跳ね返るはずがない。(バネじゃないのだから)
だからあれは、中の水であって、したがって、便器についているものは
そんなにガミガミ言われるほどの汚いものではない。
と、ばくぜんと思っていました。

なぜ、今日はこんな話を書いたかというと、
つい先ほど、その答えが出たからです!

それは、インスタントコーヒーをついでいるときでした。
中にフリーズドライコーヒーを入れ、ポットのお湯をジャーっと注いでいました。
そのときです、あちちっ・・・!
カップを持った手に、お湯が跳ね返ってきたのです。
そのお湯をみると、見事に茶色いではありませんか!
これは紛れもなく、中のコーヒーが飛び上がってきたのです。

まあ、だからと言って、このことを女房に言うつもりはありません。
言ったって、「そんな問題じゃぁないっ!」って、
よけい怒られるだけでしょうからね。
何%かは混じってるはずだ、って言われたら、反論のしようもありませんし。

でも、ようやくこの疑問の呪縛から解き放たれました。
考えることがひとつ減って、今週は爽快なスタートです。

▲TOPへ

(1/27)

よくよく見たら、記念すべきHP開設2周年記念の日に
シモネタをやっちゃったんですね〜。しまった。
名古屋の従兄弟がさっそく「参考資料」を送ってくれました。
こんなロマンチックなものとは裏腹の状況なんですけどね。

名誉挽回ではないですけど、今日はちょっと品の良いお知らせを。
音楽会へのお誘いです。

こんどの5月1日の日曜日に、私の入っている合奏団が演奏会を行います。
場所は東京のルーテル市ヶ谷センター、
中央線の市ヶ谷駅から歩いて5分ぐらいのところです。

もう、ん十年前に、我団の団員だったオーボエの人が、
今は広島交響楽団で活躍しています。
当時いっしょにカンタータやオペラを共演していたソプラノの人が
今は奥様になって、やはり広島で演奏活動をしています。

その二人を招いての演奏会です。
今年のはじめに二人が上京していたので、大慌てで練習をしましたが、
今度いっしょに練習できるのは、もう直前の2日間だけです。
うまく合わせるためには、相当しっかり練習をしておかなければ・・・
私はバッハのカンタータと、モーツァルトのモテットでファゴットを吹きます。

二人のためにかっこいいチラシやプログラムを作りたかったのですが、
なにせ予算が限られているものですから、デザインをプロには頼めず、
自分でパソコンと悪戦苦闘しながら作りました。
ひとつ暇つぶしに行ってみようか、と言う殊勝な方はご連絡くださいね。


クリックすると拡大します

(2/1)

今日からピクアも<セコムライフ>です。
セコムって、あの警備システムのことです。


家の中で異常が起っていると、ランプが
点滅しています。助けて〜!


シンプルでわかり易い操作盤ですが・・・
ボタンに触れるのが怖い。


ライフという大げさな言葉を使ったのも、私の場合は、これまでとは
かなり防犯意識が変わったからです。
それまではどんなだったかというと、ひどい場合は、
鍵もかけずに平気で外出してたぐらいです。

鍵がかかっていないのだから、ひょっとしたら中に住人がいるかもしれないぞ、
そう思わせたら、泥棒も逆に怖くて入って来れないんじゃないかな?
なんていう具合でしたが、世の中そんなに甘くない、
と、セコムの人に怒られました。

さっそくお手伝いしてもらっている太田さんに、操作方法説明をしたのですが・・・
「ほら、玄関をあけたらすぐにこのスティックを差し込んで、解除してください。
横から入ったときも、すぐに差し込めばOKですよ〜。」
と言いながらガラス戸を開けると、とたんに<ビィーッ!>

そこでスティックを差し込んでも、一向に鳴り止まない。
「あはは、でも大丈夫、30秒後には鳴り止んで、セコムには通報は行きませんから」
そうしているうちに、電話が鳴ったので、取ってみると
「セコムですが、どうしました?」

ありゃりゃ、通報が行っちゃった!
慌ててかくかくしかじかと説明して、了解してもらいましたが、
なんだよ〜、玄関と横の戸では違うのか、そんなこと聞いてなかったぞ〜

太田さんに、「・・ということです。玄関以外の場合は、スティックじゃなくて、
この解除ボタンを30秒以内に押さないと、こういうことになりますからね。」
と言ったあと、あれ、でも変だな〜、
それじゃあ、泥棒が入って30秒以内に押したら、
解除できちゃうじゃないか!

あ、やっぱり間違ってた。横から入ったら、もう絶対に通報が行ってしまうんだ!
あれ?じゃあ、あの30秒って、いったいなんだったっけ?
こりゃまずい、しっかり説明書を読みなおさなければ・・・
(結局、何もわかっちゃいなかった!)

なんだかえらくめんどくさい生活になりそうですが、
まあ、しょうがありませんね。
「万一盗まれたり、放火された時のショックは、ものすごいですよ!」
とセコムの営業の人に言われて、十分納得していますから。

ちなみに、放火される原因は、泥棒に入って金目の物がないときに、
嫌がらせで火をつけて逃げるということが多いそうです。
うち、金目のものがないから、要注意です。

▲TOPへ

(2/4)

いやー、まいりました。実は、まるまる2日間寝ていました。
というのは、おとついの朝、靴下をはこうとして片足を上げたとたん、
グキッっと、ぎっくり腰になってしまったのです。(しかもかなり重症)

今度のは首でも背中でもない、正真正銘の腰です。
以前書いたように、もともと第五腰椎分離症を持っているものですから、
正にその部分がずれてしまったのでしょう。

1日目は身動きできない状態です。トイレも這うようにして、なんとかかんとか。
しかし、私もぎっくり腰の達人ですので、発症直後の安静療法が効いて、
2日目の夕方には、傘を杖にして、ヨチヨチ歩きができるまでに回復しました。

どうしても発送しなければならないものがあったので、
カタツムリのようなスピードで仕事場にたどり着き、
なんとか出荷作業を終えて、ノートパソコンを開いてみました。

たまたま友人のHPを訪問してみると、
その日の日記に、同じようなことが書いてあるではありませんか!
なんでも吉祥寺に、魔法のようなものを使って
腰痛などを治してくれるところがあるとか・・
うさんくさいと思ったけれど、騙されたと思って行ってみたら、
1、2分間背中を触っただけで、
なんと腰の痛みも、膝の痛みもなくなってしまったとかとか・・

その友人のことは、昨年もこのページでご紹介しましたが、
ライター兼カメラマンをしていて、特に医療の現場が得意分野でもあり、
ご自身、ウイルス関係の著書もあります。
その人が言ってることだし、たまたま目にした日記がそういった内容である上、
その診療所のHPを見てみると、木曜日(今日)に限り、診療時間が夜間とのこと。
しかも、車で移動できる程度にまでは、症状が回復しているし。

これほどの偶然が重なるとは、とても尋常では考えられないので、
これは何かの思し召しに違いない・・
ということで、さっそく行ってまいりました。

・・・

(で、どうだったの?)
まあ、詳しいことをお知りになりたい方は、こちらの診療所のHPを見てください。
まず、上半身裸になって、先生に背中を向けます。
前の人の治療をすぐ横で見ているので、何をするのかが全部わかるのですが、
背骨を軽くトントントン・・・と上から下に叩いたとおもったら、
顔を背中に近づけて、「はッッ、ムフッ、ハッ!」って、念力をかけるのです。
そうしたら、また上からトントントン・・・って。
最後に肩に手を当てて、もう一方の手でこちらの指を1本1本ギュ、ギュ、っと
握り締めて・・・。(これは電気でも逃がしているのかなぁ〜??)

それで終わりです。本当にわずか2,3分間。
今日はお風呂には入らないでくださいね〜。(えっ、なぜ?なぜ??)

はい、体を前にぐっと曲げてみてください、と言われてやってみると、
なんと曲がらなかった腰が、ぐっと曲がるのです!
しかも、座る前はヨチヨチ歩きだったのが、帰りはスタスタ歩きができる!
なぜだ〜〜?

・・・

で、今はどうかというと、う〜〜ん、わからない。
またちょっと前にもどったような気もしないではない。やっぱりまだ痛い。
(実は、お風呂にはいちゃった!昨日も入ってなかったから・・)
でも、「戻った」と感じるということは、その前は「良くなった」ということであり、
やっぱり効果があったのだ、といことは認めざるを得ません。
貴方の場合は、ちょっとひどいので、もう一回きてくださいといわれています。
そうですよね、あれほどのぎっくり腰が1回で完治するはずはありませんよね。

少なくとも、今までの治療で経験したような「副作用」はなさそうなので、
ダメモトでも、安心感があるのはいいですね。
それに、案外安いし。


(続きの報告)

先ほど2回目を行って帰ってきました。
今日はまた別の先生。先生はこの場所だけで14,5人いるのです。

ところが、昨日の先生とは施術が全然違う感じなのです。
今日の先生は、「うんしょ、うんしょ・・」という掛け声で、
あのおまじないみたいな念力はかけません。100%物理的です。
とにかく背骨をまっすぐにしよう、という感じに終始しました。

昨日は、お風呂に入ってしまったせいか、
また状態がずいぶん戻ってしまったみたいなので、
今日は、前と後でどのくらいの違いがでるかを見極めるために、
前の状態をしっかり頭に刻み込みました。
腰は垂直から前にしか曲がらず、あいかわらずのヨチヨチ歩きです。

ところが終わってみると、なんとなんと、後ろにぐいーっと反れるではありませんか!
しかも全く痛みがありません。ふ、不思議だ〜〜〜!
歩きもヨチヨチから、トコトコ歩きに向上しています。

うーむ、どう評価していいものやら。
とにかく今日は絶対に風呂には入らないぞ〜。

▲TOPへ

(2/7)

腰が痛いっていうのは、つらいだけでなく、
見た目が非常にかっこ悪いですね。
立つときは「う〜んしょお〜」って言わなければ立てないし、
歩くときなどは、膝とあごが前に出て、腰が後ろに引けて、
バランスをとるため、手は後ろに羽のように伸ばして、ヨチヨチ歩き。
まさにペンギンそのものです。(ペンギンの方がまだかっこいい)

明日は青山のお客様のところに行って、2、3時間の説明講習会ですので、
なんとか頑張ってなおさなければ・・。アンメルシンハップで持たせるか・・。

今度ピクアにまた家族が増えました。アヒルくんが2羽です。よろしく。
なぜか私はアヒルが好きなようですね。前にも庭に3羽つれてきたし。
1羽は玄関の前、もう1羽は玄関の中です。
セコムだけでは味気ないので、
2羽には番犬ならぬ番鳥になってもらいます。


ここは以前ジョニーが待っていてくれた場所です。
ちょっと優しそうなので、番鳥の荷は重いかな。


なんだか連れてってくれ〜って言ってるようなので
お店から連れて帰ってきました。頼りになるかな?


▲TOPへ

(2/10)

きのう、おとついは、ひさびさにお得意先回りでした。
私の売っている商品は、いわゆるデザイン材料の類ですから、
商談や納品をする先は、デザイン制作の現場などです。

デザイン制作の現場は、企業の中でも、最も秘密性の高い職場で、
そこで目にするものは、まだ世の中に出ていない、
トップシークレットのものばかりです。

ですから、こういったお客様から出力・加工などの仕事を請ける業者さんは、
会社案内のパンフレットには、シュレッダーなどの写真をドーンと配して、
機密保持には万全を期しています、とアピールしています。

私も100社以上のパッケージデザイン関係のお得意先がありますので、
当然のことながら、競合相手どうしのデザインを目にする機会が多く、
そういった意味で、ピクアの仕事は「信用第一」なわけです。

きのうお伺いしたH技研さんで驚いたのは、
受付で、「携帯電話持込禁止」と言われたことです。
カメラがついていなければOKだそうですが、
今時それを持っている人は少ないでしょう。

困ったのは、あらゆるデーターやメモが携帯電話に納まっていることです。
訪問先の部課名や担当者名、電話番号などの覚書きに始まり、
納期の打ち合わせや、スケジュールを確認するにも、
携帯がないと手も足もでません。

なんだか、戦国時代に、相手方の屋敷に赴き、
玄関先で「ここで刀はお預かりします」といわれているような、
そんな気分を連想しました。
一番頼りになるものを身から離さなければならないというのは、
なんとも心細いものです。

もうひとつ面白かったのは、電話でH技研さんが場所を教えてくれるときに、
川越街道沿いの「理化学研究所さんの前です。」とおっしゃったことです。
なにが面白いかって、実はそのあたりで一番の目印になるのが
当のH技研さんだからです。
そこら辺の地理を教える場合は、H技研さんの横ですとか、近くです、といえば、
ああ、あそこか、とわかるのです。

そんなところに「理化学研究所」があるなんて、まったく知りませんでしたし、
近くまで行っても、その名前を確認するものもなければ、
一帯が塀で覆われていて、かろうじて入り口の門に名前がありました。
あたりの目印になっている建物の人が、目印を言うのって、
けっこう難しいものがありますね。

でも、H技研さんの敷地に乗りつける車が、
他メーカーでなかったのは、誠に気持ちが楽でした。
もっともそんなこと、先方はほとんど気にしていないのでしょうが・・。

▲TOPへ

(2/14)

ここのところ、腰が痛いし、寒いし、その他もろもろで、
クリエイティブな仕事を全くしていません。
このHPも、更新しているのは、近況報告だけで、
他のページはまったく手付かずです。

考えてみたら、あっちもこっちもやりかけた仕事ばかりで、
全部中途半端になっています。完成を待っている方、ごめんなさい。
(あれ?この台詞は今までにも何回か使ってますね(汗))
私としても、こういった状況は非常に苦手で、
誰に強制されているわけでもないのですが、
妙にあせった、不安定な気持ちになってしまいます。

でも、今日、待ちに待った朗報が届きました。
コピレタシートのタイプ<G>がようやく出来上がり、
あさって、ここに届くそうです。

注文を出したのが去年の7月でしたから、
なんと、8ヶ月もかかりました。
その原因は製紙メーカーの倒産という、止むに止まれぬ事情があるのですが、
代替紙を捜すにしても、10月いっぱいは在庫が持つだろうという予測で、
かなりの余裕をみて発注したつもりが、
11月になってもできない、12月に入ってもあやふや、
1月にはとうとう底をついて、大量に持っていたお客様から借りるはめに・・
もう永遠に出来ないかもしれない、と思っていた時に、この知らせです。

熱転写関連のいろいろな転写紙は、すべてこの紙をベースに作っていますから、
元がなければ身動きがとれず、私の創作意欲も消滅していました。
というのは、今年の目玉商品(新製品)の構想があり、
この紙にアレを塗ったり、これを重ねたり、といったアイデアを、
日々、頭の中で膨らませていたのです。

今までと異なるメーカーの紙を使ってコーティングをしていますから、
本当のところは出来上がった紙をテストしてみないとわからないのですが、
あとはうまくいっていることを祈るだけ、
正に「人事を尽くして天命を待つ」の心境です。

▲TOPへ

(2/16)

おとついのつづき

めでたさも 中ぐらいなり おらが春
小林一茶ですか? もう、本当に、天才ですねー、
こんなときの気持ちを、たった17文字で詠み尽くしているんですから。

今の私の心境が、正にそのものずばり。
がっくり気落ちするわけでもなく、かといって喜ぶに喜べず・・・。
何かって、例の転写紙のことです。

私は、この紙が出来上がって来たときが本当の正月だ、
と思っていたのですが、それがやっと今日届きました。
ある程度想像はしていたものの、やはりその通り。
以前のものよりもレベルダウンです。

倒産した製紙メーカーというのは、「日本加工製紙」といって、
特殊な紙をつくるのでは、右にでるものはないというほど、
他の大手メーカーにはない、ユニークな優れた紙を作っていました。

コピレタシートを作るにあたっても、選びに選んで
これ以上相性の良い紙はないという紙を見つけ出し、
それがこのメーカーのミラー光沢の紙だったのです。

それが3年前の5月に破産宣告を受けて、
すぐに市中在庫もなくなってしまいました。
これ以上の紙はない、という紙を使っていたのですから、
他メーカーの同じ種類の紙を代替でつかっても、
今までよりも良いものが作れるわけがありません。
もし作れたら、これ以上はないというのは、
うそだったことになりますからね。

でも、倒産じゃあ、どうしようもありません。
まあ、転写ができなくなったわけではなくて、
最高級のものが手に入らなくなった、ということですから、
まだ、代替品があっただけ幸運な方で、喜びこそすれ悲しむのはお門違い。
もっと深刻な被害を受けた人からみれば、贅沢な悩みでもあります。

でも、実際に使うのはお客様の方ですから、こんなことを言ってはダメですね。
ご迷惑をおかけするのは、まことに忍びなく、
謹んで、心からお詫び申し上げます。
なにとぞ悪しからず、ご諒解くださいますよう、お願い申し上げます。

あ、そうだ、ライナーシートの台紙もこのメーカーの紙を使ってた!
これも、もうすぐ在庫がなくなる。どうしよう・・・
今年は始まる早々、嵐やサメがわんさか襲ってきています。
かんべんしてくれ〜〜

▲TOPへ

(2/21)

ピクアから歩いて4、5分のところに、ギフトショップがあります。
先週末に、「全品50%OFF」の張り紙がしてあったので、
ふらふら〜〜っと、お店に入って、中をのぞいてきました。

飾ってあるのは、引き出物用の陶磁器や漆製品が多く、
「そうだ、すてきな模様のお皿に、写真を転写するといいかもしれない!」
と思って、さっそくNoritakeのBoneChinaの大皿を、
定価4,200円のところ2,100円で買ってきました。



桃右衛門は市販の陶磁器に転写できるのですから、
なにも真っ白な素材でなくても、きれいな花柄の中に、
家族やペットの写真を入れたっていいんですよね。
もしくは、オモテは模様で埋め尽くされているお皿の裏側に
記念の文字だけを転写したっていいと思います。

さて、それはさておき、おしゃべり好きの私は、
お店番をしていた奥さんをつかまえて、
ギフト市場の最近の様子などを、立ち話で小一時間ほど聞いてきました。

このお店(というより問屋さんです)は、もともと石川県で漆塗り製品を
扱っていた会社なのだそうです。
この方は先代の奥様なのですが、むすこさんが2代目を継ぎ、
ギフト業界の団体では役員もされているとのことで、
なにか新しい企画や事業を起こさなくては、と日ごろ考えておられるとか。
今日も理事会で遅くなるのよ、とおっしゃっていました。

そこで聞いた「なるほど」というお話です。
1年ほど前に、近くでガラスエッチングをしている方が営業に来て、
ワンちゃんの写真をエッチングしたガラスプレートを
店頭サンプル用においていったそうです。

でも、この1年間で、1個も売れなかったとか。
もっとも、店の奥のやっと探し出せるところに置いてあったので、
お客さんは見ることもできなかったため、しょうがないのでしょうが。
で、なぜ奥の方にしまいこんでしまっていたか、ということですが。

最初のころ、犬の好きなお客さんに見せたそうです。
すると、その人はこういうことを言ったというのです。
「やっぱりワンちゃんは、あたまをなでてやれないんじゃあダメよね。
小さくてもいいから、出かけるときに、良い子で留守番してるのよ、って、
手でさわってあげられないと、つまらないわよ。(プレートじゃあ・・)」

そうか〜!犬や猫が好きな人の気持ちって、こういうものなのか!
たぶん、ペット以外の世界でも同じようなことが言えるのでしょう。
提案型の営業をするのは大いに良いのですが、
その人の世界のことを本当に知らなければ、的外れなことに
時間を浪費してしまうことになるでしょう。

じゃあ、ぬいぐるみ屋でも始めようかな、なんて短絡的にならないでくださいね。
そういうことを知って商売をするのと、知らないでするのとでは、
提案する内容が自ずから変わってくるだろう、ということです。
平面のプレートがダメだ、って言ってるわけじゃあ、ありませんよ。
なんだか今日は、ビジネスセミナーでしたね。(笑)

▲TOPへ

(2/24)

来週の前半は、大阪に行く予定です。
たまたま同時に、大阪市内にマルチプロセッサの納品が2件あり、
その使用方法の講習会をしに伺うためです。

1軒はデザイン会社さんで、もう1軒は、皆さんご存知のT版印刷さんです。
どちらも、PETボトルや缶ジュースなどの、パッケージダミーの用途で、
シュリンクフィルムという、熱をかけると収縮するフィルムに
インクジェットの画像を転写して、容器に巻きつけて作ります。

シュリンクフィルムというのは、塩ビやPETなどのフィルムを、
熱をかけた状態で、グイーンっと引っ張って伸ばし、
そのまま冷やしたもの、らしいです。(作っているのを見たことはないので)
だから、再度熱をかけると、また元に戻ろうとして、縮む性質を持っています。

左右に伸ばしたものを、1軸シュリンク、
左右・上下に伸ばしたものを、2軸シュリンクといいます。
ですから1軸シュリンクのフィルムは、左右にしか縮みません。
缶などのパッケージダミーに使うのは、この1軸シュリンクの方です。

このシュリンクフィルムの厄介な点は、見ただけではどちらに縮むのか
さっぱりわからないことです。
だから、タテヨコを間違えて画像を配置してしまったら、
いざ缶に巻きつけて、ドライヤーを当てても、まったく収縮しません。

今まで、デモンストレーションで、何度この失敗をしたことか!
横向きにすると1つしか入らないけれど、しめた、縦向きにすれば2つとれるぞ!
などと、ついつい普通の用紙のようなつもりで、画像を並べてしまうのです。
ほとんどの失敗は、こういった貧乏性の性格から来ています。

・・・

大阪といえば、私は中学1年から高校1年まで、
兵庫県の西宮市に住んでいました。
大阪駅からJRで4つめの、甲子園口という駅でおりたところです。
高校は鳴尾高校といって、甲子園球場のすぐ近くにありました。

当時はまだ「大阪」のことはほとんど知らず、
楽譜を買いに、梅田のヤマハに行った記憶がある程度です。
その時に思ったことは、梅田は大阪の中心といわれているのに、
なんてお店が少ないんだろう、人もほとんど歩いていないし・・・
ここが本当に中心部なのかいな?という印象で帰ってきたことです。

実は梅田の街は、全体が地下街になっており、自分の足の下に、
驚くほど沢山のお店と人がごった返していることを知ったのは、
それから20年近くも経って、梅田の地下街にある画材店さんで、
マジックタックの実演販売をするようになってからのことです。

「梅田ってところは、人がほとんどいないぞ」、
などと知ったかぶりしないで
ほんとうに良かったと思います。
それじゃあ全く、徒然草の中に出てくる、
「仁和寺にある法師」そのままになってしまいますから。

(3/3)

昨日の夜中に大阪から戻り、今日の午前中までぐったりしていました。
2日間で4軒まわったのですが、さすがに疲れますね。

1日目はお昼過ぎから、船場のお客様のところで、3時間ほど講習会をしたあと、
兵庫県の須磨のお客様のところに行き、マグカップ転写などの説明会。
お宅は、平家が源氏との合戦で敗れた、一の谷のすぐ近くです。
須磨は私が西宮に住んでいたときに、一度観光で訪れたこともあり、
そのときは須磨海岸で、おもちゃの横笛を買った記憶があります。
ゆかりの唄「青葉の笛」も聴いてみてください。

須磨の名物といえば、日本でもこのあたりでしか獲れない、
「いかなご」のくぎ煮というのがおいしいそうです。

行きは大阪駅からJR神戸線の快速で40分で着きました。
ここらへんは快速のほかに新快速というのが走っています。
私のように、関西以外から来た者にとっては、
快速と新快速では、どちらが速いのかとっさに判断ができず、
先回、京都から利用するときに非常に焦ったことがあります。

そのときはすごく急いでいて、タッ、タッ、タッ、タッっとホームに駆け上がり、
とにかく早く着く電車に乗ろうと思ったのですが、
ホームには快速が来ていて、その後に新快速がくるというのです。
「新」と言う字は、決して速いということを意味していませんから、
我々よそ者にとっては、純粋な快速の方が早いのか、
もっと早い快速が「新たに」できたのか、さっぱわかりません。

結局、新快速の方が速かったのですが、
もうちょっとわかりやすい名称にしてほしいですね。
どんなのならわかるかって?そうですね〜
特快速・超快速・爆快速・ウルトラ快速・大リーグ快速、
これならわかる。

そういえば、ここ西武池袋線は、さらにひどい名前で電車が走っています。
順に並べると、普通・準急・通勤準急・快速・通勤快速・急行・通勤急行・特急です。
どれがどう速いか遅いか、わかりますか?
実は住んでいる我々にだって、よくはわからないのです。

須磨の帰りは、駅の改札を入ると、なにやら異変が起こっていました。
人がどんどん引き返してきていて、駅員ともめているのです。
どうやら西宮で人身事故があって、不通になっているらしい。
振り替え輸送をしているので、キップを払い戻すとかなんとか。

振り替え輸送って言われたって、こんな不慣れな土地で放り出されては、
路頭に迷ってしまい、どうしていいかわかりません。
駅員にすがるような気持ちで、私はどうやって大阪に帰ったら良いかを聞くと、
山陽電鉄の須磨駅から行けるので、今歩いていった人を追っかけろというのです。

そりゃあ大変とばかりに、必死で追いかけると、歩いて3分ほどのところに
山陽須磨駅がありました。「お、大阪にいくのはどうしたら・・・」
と駅員に聞くと、このあとすぐ「特急」が来るから、急いで乗って!と言われ、
それはラッキーとばかりに、大慌てでキップを買ってホームに駆け登り、
まもなくやってきた特急に乗りました。

ところが来たのは「特急」とは名ばかりの車両。
なんの変哲もない、横座りの、ただの古い電車です。
走りだしても、2、3駅通過すると、
名前も聞いたことのない駅にどんどん止まっていきます。
えーっ、特急っていうから、車両は古くても
ビュンビュン飛ばして、大阪まで2つぐらいしか止まらないだろう
と、思ったのは大間違い。これはせいぜい準急だよ。
「急行」って言ってもおこがましい、

あまりのことに、扉の上に張ってある停車駅の案内板を見てみると、
なんと、ここらへんを走っている電車は、普通と特急しかないらしい。
うーん、そういう意味の特別な急行だったのか。
どうやら「特」の字には、「特に速い」以外の意味がありそうです。
(特に遅い急行?)
ちなみに所要時間は、JR快速より遅い50分でした。特急、頑張れ!

(後日談)
このあと、インターネットで調べてみたら、山陽電鉄の種類は
普通・特急・S特急・直通特急 だそうです。
「特急」の大安売りですね。
それにしてもSってなんだい。スペシャル?まさかね。
山陽電鉄のHP
(私の乗った電車はこんなきれいじゃなかったし、今から考えると何特急だったんだろう?)

▲TOPへ

(3/4)

今回私が泊まったホテルは、大阪第一ホテルで、
通称マルビルと呼ばれている、円柱型のノッポビルです。
その25階のツインルームを、シングルユースで予約できました。
下の写真は、その窓から大阪駅方面の展望です。



中央左端がJR大阪駅、手前の建物が阪神百貨店、
その向こうが阪急百貨店の旧館とさらに線路の向こうに新館が見えます。

とまあ、地上から見ると何のことはないビル群が並ぶのですが、
これが、ひとたび地下に入ると、もう何がなにやらわからない。
自分が地上で言うどのあたりにいるのか、皆目検討がつきません。
東西南北の方向感覚も全く失われて、いったんお店に入って出てみると
自分がいったいどちらから来たのか、右も左もわからなくなります。

地下鉄に乗りたくても、あちこちに現れる4差路、5差路のたびに、
同じところをグルグル回っているだけのような状態にさえ陥り、
誰かの小説にあったように、本当に、向こうから迷って歩いてくる
自分に出会いそうです。
(この迷路状態をうまく地図にしたサイトを見つけましので、見てください。)

だから、すごく気に入ったお店を見つけても、2度と戻ってくることは
できないと思ってください。戻って来たかったら、
パンをちぎって道にまいておくことです。

▲TOPへ

(3/7)

昨日の日曜日は、モーツァルトの歌劇「魔笛」を観てきました。
東京二期会の公演で、オケは東フィル。場所は新国立劇場です。

実は、私はオペラを実際に観るのは、これが初めてなのです。
二期会に所属している友人がいる関係で、オペラアリアの夕べといった
ソロやデュオ(二重唱)の演奏会や、一部分を抜粋した小規模オペラは
よく聴きにいくのですが、省略なしのいわゆる「本物」は初めて。

理由は、そうですね、私の趣味はバロックの室内楽だから、
というのは建前で、やっぱりオペラは高いから、というのが本音でしょうね。
(オペラは最低1万円、普通は2〜3万かかると思っていましたから)
そんなお金をだすほどは凝ってない、といったところでしょうか。

でも、「アリアの夕べ」などでは、「蝶々婦人」の「ある晴れた日に」や、
「椿姫」の「乾杯の歌」など、有名で美しい曲ばかりを聴かせられますから、
いつかは実際に本物を観てみたい、という気持ちが必然的に起こります。

そんなときに、魔笛に行かないか?という誘いがあって、
思っていたほど高くない。(今回はB席で9千円)
これはお得だ、よし、乗った!ということで、
まだ腰が完治していなかったのですが、行ってきたというわけです。

(で、どうだった?)
いいですね〜。
曲目も、初心者には超最適な「魔笛」でしたし、
また、演出が極めて斬新で、コミカルなこともあって、
あ、もちろん歌も演技もすばらしく、「楽しい」ということに尽きる3時間でした。
お金とヒマさえあれば、これから何回でも行ってみたいと思っています。
(ちなみに、歌詞の日本語訳は、左右の電光掲示板に大きく表示されます。)

・・・

そして帰ってきてみると、今度は尺八をやっている友人から、
邦楽の演奏会の案内が届いていました。
3月23日に、ルーテル市ヶ谷センターで
尺八・筝・三味線・打楽器による演奏会だそうです。

友人は尺八演奏家・作曲家として活躍されている、関一郎氏です。
30年前、彼の自宅に行って、目の前で尺八を聴く機会がありました。
30cmぐらいの短いものから、1mもあろうかという長い尺八が揃っていて、
現代曲の触りなどを聴かしてもらったのですが、
そのときの感想は、「おったまげた!」というものです。

私がそれまで尺八に持っていた印象は、「プォ〜、ヒュロロロォ〜〜」って感じで
なんとも頼りない、いわゆる民謡の伴奏で聴く程度の認識だったのですが、
そのときは、なんと言ったら良いか、
「広い部屋の窓から窓へ、一陣の風が吹き抜ける」といった、
そんな迫力を感じました。「ブワゥオオオ〜〜〜〜」「す、すごい!」
まるで魂や感情が心臓ごと噴き出されているような迫力、表現力!
(あははは、なんとも描写がヘタクソです。文学部じゃないもので・・)

そのときは本気で、あらゆる管楽器の中で、尺八が一番「すごい」
のではないかと思ったぐらいです。

そんな彼の尺八を、30年ぶりに聴きにいくつもりです。
楽しみ。

▲TOPへ

(3/10)

ピクアの商品を出荷するときは、庭の隅にあるプレハブ小屋(左側)、
自称「発送センター」(笑)に、荷物を作って置いておくと、
ペリカン便のおじさんが毎日集荷に来て、持って行ってくれます。

 

今回の話題は、母屋と発送センターに渡した屋根のことです。
この屋根は去年の部屋の改装のときにつけたものですが、
それまで、「雨の日にも傘をささずに渡れたらなぁ」と思っていました。

そこで、大工さんに、「ついでにつけてよ」と頼んだら、
お安い御用だ、と言わんばかりに、
上の写真のようなものをつけてくれたのです。

なんだか想像していたものとはずいぶんイメージの違う、
無骨な感じの屋根になりましたが、よしよしこれで楽になるぞ、
と、喜んでいました。そのときは・・・

ところがところが、なんということでしょう。
あまりにも屋根が高い位置にあるために、確かに頭は濡れないのですが、
下においてあるサンダルが、必ずびしょびしょになるのです。
翌日晴れた日に、サンダルに足を突っ込んで、
残っていた水で、何度靴下をびしょ濡れにしたことでしょう。
もーう、腹が立つ!

考えてみれば、頭のすぐ上に傘をさしてても、足元は濡れてしまいますよね。
結局、雨の日は玄関から傘をさしてまわらなければならず、
全然意味なーいじゃん、というお粗末な結果になってしまったのです。

それでも傘なし願望は消えず、ようし、こうなったら徹底的に
濡れない屋根を作ってやるぞ、ということにしました。
あたり一面に屋根を張り巡らす計画です。
この前は「ついでに・・」と言ったのが、間違いの始まりでした。
今度はちゃんと予算もとって、ケチるまいと思い、
「絶対に濡れない屋根にしてくれ」と言ってあります。

来週、その工事をやります。
図面を見ると、向こうに見えている木の上までぐるっと覆いかぶさり、
手前側は、母屋のひさしから出ている波板テラスまでつなげます。
これなら完璧でしょう。早くできないかなぁ。



▲TOPへ

(3/11)

古いテレビの嫁入り先をさがしていましたが、
無事、貰われ先が決まりました。
ありがとうございました。


(号外)

いつも当近況報告をご覧いただき、ありがとうございます。
さて、このたびショールーム(仕事部屋)のテレビを買い換えることにいたしました。
そのいきさつについては、また今度お話することとして、
これまで置いてあったテレビを処分しなければなりません。

今日、ヤマダ電機で新しいテレビを予約してきたのですが、
リサイクル法とかで、テレビを処分するのに3000円近くもかかるとか・・・
それなら、欲しい方に使っていただいた方が、まだ良いかとも思い、
ご希望の方がいらっしゃいましたら、無料で差しあげます。

いまどきブラウン管の四角いテレビなんて、と思いきや、
このテレビは結構珍しいものです。メーカーは日立ですが、
なんと、21インチの大型画面なのに、ビデオデッキ内臓なのであります。
(テレビデオって、普通は14インチですよね)



ほとんど使っていないので、きれいです。
録画した番組を検索・頭出しができる、テープナビ機能がついています。
21日に新しいテレビが来るので、猶予は1週間ぐらいです。
どなたかいかがですか?ご希望の方はメールをいただければと思います。
寸法:幅520×高505×奥465mm 重さ:24.3kg 型番C21−VT7B 仕様・取説

(※このテレビは、貰われ先が既に決まりました。)

▲TOPへ

(3/16)

久しぶりに特許を1件出願することにしました。
相も変わらず転写関連の技術です。PETボトルやアルミ缶など、
飲料のパッケージダミーが、あっという間に作れる優れもの(?)です。

今お願いしている特許事務所は、後楽園球場の近くにあります。
こちらとは今年でちょうど20年目のお付き合いになりました。
出願した特許は38件。思えば遠くへ来たもんだ、の感があります。

私は20代のころに、発明学会というのに入っていました。
そこはアマチュア発明家が、自分の発明を自分で出願するための
特許・実用新案などの基本知識や、特許書類の作成方法などを
通信講座で教えてくれます。
私も何巻もあるテキストを使って、弁理士は無理にしても、
コンサルタント業ぐらいは出来る程度に、と思いながら勉強をしていました。

ところが、特許というのは、出しただけではダメで、
そのあとに、いろいろめんどうな手続きがついてまわります。
時には「こんなものは特許にならないよ」、と特許庁から拒絶通知がくると、
「そんなことはないよ、こんな理由で優れているんだよ」などと意見書を出したり、
出願した内容を訂正したいときは、補正書というのを書いて出したり、
いざ特許が登録されると、毎年の特許料を納付する手続きをしたりと、
とてもじゃないけれど、本業をしながら特許管理をするというのは無理があります。
特許料を納めるのを忘れたり、審査請求するのを忘れると、
せっかく出した特許もパーになります。お役所はそんなところは実にシビアです。

そんなわけで、マジックタックを発明したときから、
自分でやるのは一切やめにして、全面的に特許事務所に
お願いするようになったのです。

久しぶりに出したというのには、ちょっとしたワケもあります。
というのは、この20年間の様子をみてみると、出しても出さなくても
あまり商売に影響がなかったものも多いような気がするからです。
特許には人が同じことをするのを防止する意味もあるのですが、
なにせ、同じことを始める人がいないのです。
ということは、別に特許を出さなくたって良かったという言い方もできます。
そうすると、単に自己満足に終わってしまい、特許費用の分だけ
損したことにもなります。

それで、今回のはどうなの、ということですが、
うーん、多分だれもやらないんじゃないかな〜、という気持ちが強いです。
でも、もしかしたら、後から同じことを始める人が出てきて、
「うちの特許を侵害してるよ」と言われたときに、
「とんでもない、こっちの方が先にやっていたよ」と言えるように、
証拠を残しておきたいという、安心保険みたいなものです。

人のことを気にせず、思う存分のびのびと商売をしたいですからね。

▲TOPへ

(3/18)

2年越しの悲願の屋根ができました。


奥の庭から見たところ    門を入って右に見たところ

ご覧の通り、かなり広く張り巡らせました。
嬉しいことに、翌日は雨!めでたくサンダルは濡れませんでした。
工事の途中に荷物を取りに来たペリカン便のおじさんも、
「イヤー、助かります」と言って喜んでくれました。

日本は1年の3分の1は雨の日だそうですから(ほんと?)
もうこれからは、片手に傘をさして、片手にダンボール箱を抱えて、
母屋と離れを行ったり来たりしなくていいなんて、
本当に、小躍りしたいほど嬉しいのです。この気持ちわかるかな〜。

え?なんで発送センターがあるのに、箱持って渡るの?って思ったでしょう。
実は根性ないので、冬寒いし、夏暑いから、小さいサイズの商品は
母屋の真ん中の部屋を材料置き場にして、
そこで箱詰め作業をやっているのです。
大きいA3判は離れで、小さいA4判は母屋で、といった感じです。

工事の日は結構ヒマだったので、屋根屋さんの仕事ぶりを
カメラに納めたりして遊んでいました。
しかも、屋根屋さんは上から読んでも下から読んでも
「やねや」だってことにも気が付きました。



上の2枚は作業風景。
夕日を背に受けて、電動ドライバーで板を打ちつけていきます。

下の3枚の組み写真は、たまたま偶然に撮れたものです。
屋根の板をはることによって、今まで部屋に入ってきていた夕日が
これからは入らなくなる歴史的瞬間を捉えたものです。
なかなか印象的な写真でしょう?(どこが〜)

▲TOPへ

(3/21)

昨日は朝11時ごろ、中野に住んでいる妹から電話があり、
早くNHKをつけて見ろ、と。
さっそくTVを見てみると、九州で大地震だとか。
福岡と佐賀で震度6弱とのこと。うわー、えらいこっちゃ!

というのは、我が末松家はもともと九州の家系で、
私の両親・祖父母の墓は、博多の姪浜と、北九州の小倉(ここが私の入る墓)、
女房の実家も佐賀の川副町で、親戚も佐賀や福岡に集中しているのです。
(もっとも私は東京生まれで、九州に住んだことはないのですが・・)

早速女房の実家に電話をしたのですが、案の定つながらない。
佐賀市の叔母や、福岡の義妹のところも、まったくダメ。
放送局がつながらないといってるのだから、
我々民間人がつながるわけないな、と思いながら、
携帯でメールをしてみると、これがスイスイつながるのです。

(ここから先は女房の話しですが)
佐賀の父にメールで大丈夫かと入れると、すぐに返信がきました。
ところが、なんと無言メール。
女房の説明によると、父は最近携帯を持ったのはいいが、
なんとか返信の操作は覚えたものの、
文字の入力まではまだできないらしい。

うーむ、この「無言メール」をどう解釈したら良いものやら、
天井に押しつぶされていたら、携帯どころじゃないはずだろうから、
返信のボタンが押せるということは、無事な証拠と考えていいだろう。
テレビの報道を見ると、どうやらたいした被害は出ていない様子だし・・・

そのうち電話もつながって、無事との知らせが届きました。
で、どうだったの、と聞くと、
棚から紙切れが1枚落ちてきただけだとか。
それは風が吹いただけでも落ちるだろうな、と思いながらも、
まあ、何事もなくてよかったね、と胸を撫で下ろした1日でした。

九州の人は台風には慣れっこでしょうけど、
まさか大地震に見舞われるなんて、思ってもなかったことでしょう。
「明日はわが身」とはよく言ったもので、
本当に、いつ何が自分に起こっても、不思議じゃない感じですね。
今度、「家族防災会議」でもやっておかなくては。

▲TOPへ

(3/24)

1週間前に貰われていったテレビの後釜が届きました。
ブラウン管です。東芝のワイド28型。バズーカ搭載、迫力満点!
実演台の下が空いているので、そこに押し込みました。
ちなみに、お値段は9万円弱でした。



私はこう見えても、物を買うときは、かなり慎重派です。
このテレビも、ここに置くのは、もうこれっきゃない、というところまで
考えに考えて、絞りに絞った結果なのです。

ところで、今日これから書くことは、もしかしたら、
すごくショックを受ける人がいるかもしれません。(笑)

というのは、たぶんこう考えた人もいるのではないかと思うのです。
「どうせ買うなら、液晶にすればいいのに!」

そうなんですよね。私もついこの前までは、液晶にしようと考えていました。
電気店に行っても、デパートに行っても、
テレビ売り場は液晶、液晶、液晶、プラズマ、プラズマ・・・・
なんだか、ブラウン管のテレビは、過去のものとでもいうような雰囲気。
見てるお客さんも、でっかい薄型画面の前だけにしかいない、
ブラウン管テレビは、裏通りにひっそりうずくまっています。

情報誌を読んでも、「ついに液晶も1インチ1万円時代に突入!
もう、買っても大丈夫、今が買い時だ!」といった内容ばかり。

でも、私は、何か変だぞ、何がどう変なのかはわからないけれど、
本当にそうなの? だって、ついこの前まで、
「壁掛けテレビは、夢のテレビ」って言ってたじゃない。
それがここ数年で、バタバタと値段も下がって、大量に街に出回りはじめて、
夢って、そんなに簡単に現実になっちゃうの?

確かに静止してる画面を見ると、びっくりするぐらい鮮やかだし、
画面が大きくても、目障りな横縞もなく、
芝生の1本1本までくっきり見えるようだ。

でも、ちょっと待てよ、動いている画面を見ると、なんか変だぞ、
うまく言えないけど、なんだかぎこちない。

本当にブラウン管の時代は、もう終わっちゃっていいの?
1インチ1万円になったから、さあ買え!って、ひょっとしたら、
メーカーや販売店の陰謀で、なにか隠してることあるんじゃないの?
って感じていたのです。

ずいぶんくだくだと書いてきましたが、今回の私の要望の中に
薄いことと、巨大画面が必要、というのはなかったのです。
薄いのはかっこいいけど、上にも下にも何も置けないじゃない。

そんなときにこんなサイトを発見してしまったのです。
私も仕事がら、多少は色や映像についての知識もあるつもりですが、
ここに書いてあることに、完璧なまでに恐れ入ってしまったというわけです。

液晶の技術者は、「ブラウン管の画質」を目指して(!)
今も研究開発を続けている、ということが書いてあります。
たしかにテレビを見るときは、電気屋の売り場のように
すぐ近くでなんか見ないよね〜。パソコンじゃないのだから。
それにしても、危ないところだった。
なんだか、20万円ぐらい儲かった気分!

▲TOPへ

(3/26)

きのうの夜、女房から「ふるさと」の歌詞を調べておいてくれと頼まれました。
なんでも、下の娘といっしょに、近くのデイケアセンターに行って、
ボランティアでフルートのデュエットを演奏をするとのこと。
そのときに、お年寄りもいっしょに歌ってもらおうということらしいのです。

さっそくインターネットを探しまわって、みつけた歌詞を印刷しました。

うさぎ追いし かの山
小ぶな釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき ふるさと
・・・
・・・
志を 果たして
 いつの日にか 帰らん

という歌詞を見たとき、2年ぐらい前に放送された、
あるテレビ番組を思い出しました。

それは、70歳ぐらいのおじいさんなのですが、
数年前からボケがはじまり、もう何年間も、家族とも
一言もしゃべることができなくなっていたのです。

そういった人たちを、歌の力を利用して治療していこうというものでした。
話す事はできなくても、歌なら歌えるらしいのです。

「おじいちゃん、なんでもいいよ、好きな歌を歌ってごらん」
と先生が優しく言うと、しばらくは黙っていた口が開いて、
なんと、ゆっくり、小さな声で歌い始めたのです。

「かえろかな かえるのよそうかな・・」

表情は変わらないのですが、遠くの方を見つめ、
歌いながら、眼から溢れた涙が、
ほおを伝って落ちていきます。

故郷を離れ、都会に働きに出てきて、
つらいときにいつも、このサブちゃんの歌を歌っていたのでしょうね。
くじけそうになり、何度も故郷に帰りたいと思ったときに、
この歌を歌って、自分を励ましていたのでしょう。
その気持ちを思うと、私ももらい泣きをしてしまいました。

実は私は演歌に疎く、この後の歌詞を知らないのですが・・
それでも、わかります。故郷を離れた人の、故郷を想う気持ち。
私の故郷は隣の板橋区です。(笑) 
もう家族はだれも住んでいません。
それなのに、生まれ育った土地には、強い想いがあります。
車で40分も走れば行けるような近さでこうですから、
遠い故郷に対する望郷の思いは、想像に難くありません。

お袋が亡くなる数年前に、法事で九州に行ったついでに、
女学校のころまで住んでいたという、小倉の生まれ故郷を二人で訪ねました。
もうその場所は道路も舗装され、なんの変哲もない住宅地になっていて、
60年前の面影は一片も残っていないのですが、お袋は、
「確かにここ。この前には運河が流れていて、その向こうは海だったわよ」
といいながら、20メートルぐらいのところを、
何度も何度もいったり来たりしては、立ち止まり、
何かをじっと思い出しているようでした。

その様子を見ていた私も、娘時代のお袋が
小川の流れや、路傍の草花と遊ぶ姿を思い、
私にとっては遙か遠い、故郷を感ぜすにはいられませんでした。

こんなことを書きながら、もうひとつ詩を思い出しました。

ふるさとは 遠きにありて 想うもの
そしてかなしく うたうもの
よしや
うらぶれて 異土の難いと なるとても
帰るところに あるまじや

一人 都の夕暮れに ふるさと想い
涙ぐむ その心もて
遠き都に帰らばや 遠き都に帰らばや

(室生犀星)

▲TOPへ

(3/29)

今、非常食や救急用品を買い込んでいます。
おとついだったかな?みのもんたが司会をする番組で
東京が大震災に襲われたときのシミュレーションをやっていて、
こわーい脅しをかけられたためです。(案外気が弱い)

避難場所である公立の小中学校の体育館は
400人しか収容できないのに、2800人が殺到するとか、
自衛隊は3日目にならないと、炊き出しができないとか、
(1〜2日目は救助活動で、それどころじゃないらしい)
大怪我をして災害指定病院に行っても、
死にそうな人しか診てもらえないとか・・・いろいろ。

要するに、人はあてにするな、自分の身は自分で守れ、
といった感じの内容だったのです。
いちいちごもっとも、こりゃあ、日ごろから万全の備えをしておかなければ
いざ、そんな憂き目に会ったときには、家族からは軽蔑され、
人からはバカにされ、平和ボケの極楽トンボと言われても
返す言葉がないな、と思ってしまったわけです。

さっそくインターネットショッピングで「非常食」売り場を訪問してみると、
案の定、売り切れや入荷待ち状態が目白押し。
九州の大地震のあと、注文が殺到しているようです。

とりあえず買えるところから買っておこうと、
保存水を2リットル×36本、アルファ米を50食、
スープを30缶ほど買い込んでおきました。

なんたって、被災の経験があるわけでなし、
買うべき内容や量なんて、何もわかりません。
これは保険と同じで、使わないで済んで万々歳ですから、
別に内容なんてどうだっていいや、とにかく備えたぞ、
という既成事実を作っておこうということです。

明日は、インターネットで見た救急セットを参考に、
近くのドラッグストアに行って、医薬品を買ってこようかなと思ってます。

こんなことだから、ちょっとテレビで脅かされると、
街中から物が消えるんですよね。
植木均じゃないけど、わかっちゃいるけどやめられない、
ってやつですね。いやはや。

▲TOPへ

(3/31)

ここのところ演奏会に行く日が続いています。
おとついはシュルツという人のフルート演奏会。第一生命ホール。
昨日は東京交響楽団の定期演奏会。サントリーホール。

娘のフルートの先生お二人とも、東京交響楽団に所属されています。
娘が定期会員にもなっていることと、先生がソロを吹かれるということで、
私もチケットのおこぼれに預かったというわけです。
曲はモーツァルトの、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴットの為の協奏交響曲と
もう1曲はブラームスの交響曲第一番。
どちらも名演奏で、聴きごたえのあるすばらしいものでした。

この近況報告に取り上げようと思ったのは、いつもと違う体験をしたからです。
サントリーホールは舞台後ろの壁面がパイプオルガンになっていて、
その下にも客席があります。(P席と呼ばれています。)
すなわち、オーケストラの後ろで聴くことになるわけです。

この席で聴いたのは、これが初めてなのですが、
それまでは、音は前に出てくるのだろうから、
オケの後ろじゃあ、あんまり感じは良くないだろう、と思っていました。

普通前で聴く場合は、オケの音は左右横一列のステレオになります。
ヴァイオリンは左から聞こえるし、コントラバスは右端から聞こえます。
フルートやトランペットは真ん中辺です。
そうですよね、それがステレオっていうものです。
まあ、もっとこだわる人なら、反響して上や後ろや横からも聞こえてるって
いう人もいると思いますが、基本的には左右の線状の広がりです。

ところが、このP席というのは、すごいんですよ!
舞台のすぐ後ろに、アルプススタンドのようにせり上がっているので、
眼下にオーケストラが、面状に広がっているのです。
(3階席・4階席の場合は、線状ではないけれど、舞台から遠いので点状になってしまう)

ヴァイオリンは右上の方だし、トロンボーンは左下、
真ん中にビオラがいて、右手前にはティンパニーという具合です。
弦全員がピチカート(指ではじく)をすると、
舞台一面に、まるで波紋が広がるように聞えます。
要するに、これまで線状のステレオ感しか知らなかったのですが、
面状のステレオ(?)を初体験したというわけです。
この音の広がりと、フォルテシモの迫力はすごいですよ。

指揮者の表情や手の動きも、演奏している人と同じものが見えるし、
最後の満場の拍手だって、まさに自分に向けられているようです。
そうか〜、メジャーなプレイヤーの人たちは、こんな拍手をうけていたのかー!
これで値段も一番安いし、お得なんてもんじゃないなー
という気持ちになり、しばらくはこの席が病みつきになりそうです。

(4/4)

今年も新年度が始まりました。
新入社員の人や、学校関係の人にとっては、
新鮮でまぶしいスタートの月ですね。がんばってください。

私は歩いて2分ほどの職場に行ったり来たりするだけで、
ここのところなんとなく社会から隔絶された感じの生活スタイルです。
サラリーマンをやめてからちょうど5年経ちました。
いったい世の中、どうしているんだろう?
相変わらず、通勤電車はぎゅうぎゅう詰めでしょうし、
相変わらず、オフィスビルの電気は夜遅くまでついているのでしょうね。
私にもそんな時代があったんだな〜

新年度が始まったことに気がついたのは、
昨日、運送屋さんが、新しく買った洗濯機を届けに来たからです。
今流行のドラムが斜めについているやつ。
これが、すごく大きくて重たい(75kg!)のです。

持ってきたのは、大柄な怖そうな人と、ジャニーズ系のかわいいお兄さん。
どうやらその会社の新入社員で、ひょっとしたらその日が初仕事。
運んで設置するのをずっと見ていたのですが、
いやー、とにかく怖いんです。その大きい人が。

「そんな持ち方で上がると思ってンのかぁ!」
「そうじゃーないだろー!あれだけ周りに注意しろと言っただろー!」
「そこはどうするんだった?言ってみろ!」

いわゆるスパルタ教育っていうやつですね。
見ていて本当に気の毒になるぐらい、こっぴどくやられていました。
確かに気を抜くと大怪我をする業界でしょうから、
こんな怖い人と組んだ新入社員は、幸せ者なのかもしれませんが、
おかげで私の気分も、いっぺんで「社会」という所に戻されてしまいました。

・・・

ずいぶん暖かくなってきたので、
また例によって、いろいろな材料の使い方ページを作ろうと思います。
いくら新しい材料を作っても、使用説明書がないのでは発売できません。

寒い季節は、どうしても長袖が写真に写りますから、
後から変更したり、追加するときに、袖の柄が違ってしまうため、
いちいちセーターを脱ぎ、袖をまくって作業をしているのです。
そのことを考えると、ちょっと面倒で、やる気が失せてしまい、
そんなこんなで、新商品はずいぶんたまっているのですが、
発表できずにいました。(すごい言い訳!)

新しい技術や材料ができると、私は本当にワクワクします。
嬉しくて嬉しくて仕方がない、といった毎日が送れます。
今、そんな材料が4、5種類あります。
貯まりすぎて、どこから手をつけてよいやら。
本当はどんなのか言いたくて、喉のところまで出かかっているのですが、
そうすると、まだかまだかの大クレームになりますので、
ぐっとこらえて黙っておきます。(ギリギリで失敗するかもしれないし・・)

その仕事に関係ない人には、全然面白くもない材料でしょうけれど、
これから1〜2ヶ月の間にはお知らせしますので、
楽しみに待っていてくださいね。

▲TOPへ

(4/7)

やれやれ、私もずいぶん頭が固くなってきたもんだ、と反省しきりです。

先月の車検の際、車にETC(高速料金自動支払い)をつけたのです。
ETCカードの方は、付き合いのあるクレジット会社でつくることにして、
今日そのカードが届きました。やったー、これからは楽だぞー!
と、喜び勇んで、車載機にカードを差し込んだのです。

が、が・・・
「カードが読み込めません。エラー番号03です。」のメッセージが。
え〜、なんだよ〜、しょっぱなからトラブルかい〜?

何度やってもダメなので、しょうがないからディーラーに電話を入れて、
「かくかくしかじか、何回やってもエラーになる。
確か、カードは表面を上にして差し込むんですよね?」
というと、
「その通りです。もしかしたら車載機の不良かもしれないので、
車持ってきてもらえれば、見てあげますよ。」
というので、「じゃあすぐに行きますから」、と約束して電話を切りました。

でも、もしかしたら、カードの方が悪いのかもしれないと思い、
念のためクレジット会社にも問い合わせてみました。

「カードが認識されないけど、何が悪いんだろう?
カードは表面を上にして、矢印の方向に差し込むんですよね?」
すると、
「その通りです。磁気のところをハンカチでよく拭いて入れてみて下さい。
それでダメなら、もしかしたら磁気不良なのかもしれないので、
カードをハサミで切って送り返してくれ。」との回答。

うへ〜〜、めんどくさいことになってきたぞ、勘弁してくれよ〜。
言われた通り、拭いては入れ、拭いては入れを繰り返しても結局ダメなので、
とりあえず、すぐに送り返すから、と返事をして電話を切りました。

一応、念のため、そんなことはないだろうと思いながら、
カードを裏返して差し込んでみると、
なんと、「カードを認識しました。ETCをご利用可能です。」
と言うではありませんか! な、なんだよ〜〜。

そこでハンドルの下部についているETCの車載機をよくよく見てみると、
どうやら上下が逆さまに貼りつけてあるようだ。
機械が下を向いているのなら、
当然カードだって裏表逆に入れなければならないのは、
小学生だってわかるよね。
それにしても、取り付けた張本人が、
カードは上向きに入れろと言ってたぞ。

なんでこんな大騒ぎをする前に、
ちょっとひっくり返してやってみなかったんだろう。
5回も6回も同じことを繰り返す間に、
たった1回逆に入れれば、「なんだ」、の三言ですんでいたのに、
それができないなんて、やっぱり老化現象なのかな〜。

ちなみに、あとで聞いたエラー番号03というのは、
カードの挿入方向が間違っている、という意味だそうです。(爆)

▲TOPへ

(4/9)

去年植えた「びっくりグミ」なのですが、
今、すごいことになっています。
ほら!



ご覧の通り、木全体におびただしい数の花がついているのです。
前もってお断りしておきますけど、私は園芸はド素人で、
もちろんグミという木が、どういうものなのかなんて、全く知りません。

関心事は、この花が全部実になるのかってことだけです。
もしそうだとしたら、こりゃ〜すごいですね。

もう頭の中は、こんなに一度に実が熟したら、
食べすぎておなかをこわしてしまうんじゃないだろうか、
という心配でいっぱいです。

買ってきたときには、3つか4つ、お愛想程度に実がついていただけなのに。
でも、ひょっとしたら、今はこんなに喜ばせておいて、
そのうちポロポロ落ち出して、挙句の果ては、
「残念でした!」ってことになるのかな〜。

いったい何が「びっくり」なんだろう?
こんなに思いもかけないことが目の前で起こるなんて、
園芸って不思議でおもしろいものですね。

ちょうどタイミングよくお越しいただいた方は、
ぜひ召し上がっていってくださいね。ちょっとすっぱいでしょうけど。
グミは店頭では売ってませんから、そういう珍しさを
楽しんでいただければと思います。

でも来月あたりはガックリ落ち込んでいるかも知れませんが・・・

▲TOPへ

(4/13)

きのうからの寒さは、いったいどういうことでしょうね。
そぼ降る雨の中を、また100円ショップで買い込んできました。



さてさて、今度は何をたくらんでいるか、わかりますか?

簡単、簡単、ガラスの転写かエッチングだろ〜?
それとも桃右衛門のガラスバージョン?

ブーー!ざ〜んねんでした。

正解は「サンドブラスト」です。
な〜に、それ。サンドイッチの変種?
いえいえ、サンドは「挟む」のではなくて、「砂」です。
砂を吹き付けるのです。

よく透明なガラスに、スリガラス状態で模様が彫られているのを
見たことはありませんか?あれです。
中学校の卒業記念に、ガラスのペーパーウエイトを
この技法で作った人もいるかもしれませんね。

作り方は、ガラスにビニールテープを貼り付け、
ナイフで模様をくり抜いて、マスキングされた状態を作ります。
そこに、サンドブラストの機械で、砂を高速で吹き付けると、
マスキングをされていないところだけが、スリガラスになるのです。
吹きつけが終わったら、ビニールのマスキングをはがして出来上がり。
といった具合です。

工業的には、このマスキングを、感光性の樹脂を使って作っています。
原稿からポジフィルムを作って、感光性樹脂に紫外線の露光機で焼付けて、
それを水で現像して、乾燥して、接着剤でガラスに貼り付けて・・・
と、結構やっかいなのです。

それに比べて、砂の吹きつけは、あっという間に終わります。
要するに、マスキングさえ簡単に作れれば、
サンドブラストは、ものすごく手軽な技法ということになるわけです。

今度、そのマスキングを、コピーで簡単に作れる技術を開発しました。
コピー機以外に、機械はまったく必要ありません。
原稿さえあれば、ものの2〜3分でマスキングが完成して、
5分後には、すてきなエッチンググラスが仕上がります。



これから、そのページ作りです。
しかし、こう寒いと、なかなか体が動こうとしませんね。
今日もやろう、やろう、と思いながら、もう日が暮れてしまいました。

春の新製品の発表まで、もうしばらくお待ちください。

▲TOPへ

(4/15)

なんとなく、いやーな予感、はみごとに当たりました。
例のびっくりグミ、別名「がっくりグミ」と言ってる人もいます。

あれからインターネットで、グミの木の何たるかを調べたのです。
「花はびっしり咲くけど、実が8個しかつかなかった。」
「今年はなんとか1個だけ実がなった。」
「植えて3年経つけど、いまだに実がつかない。」
なんていう相談事ばかりが検索されます。

どうやら、グミの木は「自家不結実性(自分だけでは実にならない)」の木で、
違う種類のグミの木をもう一本植えなければ、実がつかないというのです。

やっぱりね、うまい話はそうあるもんじゃないと思ったよ。
それでも、何か方法があるだろうと思って、更に調べたら、
ありましたー。
ホルモン剤を散布しろ!っていうのです。

ジベレリンという薬を、満開の時と、2週間後に与えてやると、
たわわに(とは書いてありませんでしたが)実がなるらしい。

うわ〜、もう花が全部開いてるよ!急がなければ!
で、行きつけの園芸店にすっ飛んでいったら、
「うちには置いてない、農協にいったらあるだろう」と言われて、
書いてもらった地図を手に、その足で駆けつけました。

ありました、ありました。
受付カウンターの奥の、扉付きスチール棚の中に、
さもありがたそうに、しまわれていました。

中の説明書を見ると、ぶどうにはこうしろ、イチゴにはこうしろ、と、
いろいろな果実に対する処方が一覧表になっています。
そうかー、テレビなんかで見かける農薬散布の中身は、これだったんだ。
使用目的を見ると、無種子化とか、果粒肥大促進とか、着果数増加とか、
実に魅力的な言葉が並んでいます。

さっそく水で薄めて噴霧器に入れて、
これでもか、これでもか、と言うほど吹きつけてやりました。
(ちょっとやり過ぎたかな〜)


満開のグミの花


大慌てで散布

今度は2週間後。忘れないようにしなければ・・・。

▲TOPへ

(4/17)

私の机の、この引き出しは、貯金箱です。



ご覧の通り、完全開放型です。
でも、良く貯まるんですよ。1万円ぐらいあっという間です。
この方式を考え付いてから、すでに20年以上経ちます。
いやー、これは実に便利なんですよ!

この中に入っている小銭は、5円玉や10円玉だけではなく、
50円玉も100円玉もいっぱい入っています。500円玉だってちらほら。

では、その正体をお教えしますね。みなさんもぜひ真似してみてください。

私は2つ折りのサイフを、いつもズボンの後ろポケットに入れています。
お札はあまり入っていないのですが(泣)、カードやら領収書やら、
小銭(!)やらで、いつもパンパンに膨らんで困っています。

そこで考え付いたのが、この貯金箱です。
1日を終えて帰ってきたら、サイフに入っている小銭を
この中に全部ザーっと入れてしまいます。
(毎日ではありません。膨らんで困っている時)

そして、その貯金箱の中から、決まった数の小銭を取り出して
サイフの中に入れるのです。
私の場合は、100円玉3枚と10円玉2枚にしています。すなわち320円。
この金額に特に意味はないのですが、
まあ、10円玉が2枚ないと、自販機でお茶が買えないからかな?

100円玉も沢山入っていますから、
今日は100円パーキングに、車を長時間止めるな、と思った日は、
この中から100円玉をごそっと持ち出します。
着払いで宅配便が届いたときなども、すごく助かります。

領収書で経費を精算する時に、千円札の両替も簡単にできるし、
どんなに細かいおつりだって、おまかせ、ってなもんです。
月末になって、サイフにお札が1枚もなくなってしまったような非常時は、
この中をかき集めれば、数日はやりくりできます。(実際にあった!)

いかがですか?中の見えない、貯めるだけの貯金箱よりも、
ずっと便利で楽しい、マイバンクでしょう?
箱はちょっと大きめの方がいいですよ。その方が良く貯まる!

▲TOPへ

(4/19)

びっくりグミの様子が少し変わってきました。



花の茎がグイーンと伸びて、後ろがすこし膨らんできました。
たぶんこれが実になるのでしょう。
向こうに見えるのは、もう花が落ちて、膨らみだけになっています。

グミの葉っぱには、細かいブツブツがいっぱいありますが、
面白いのは、花にも実にも、その細い茎にも、
全部ブツブツがあることです。これは大発見ですね〜!

そうかー、読めてきたぞ!
今度薬を散布する2週間後というのは、
この花が全部落ちたときのことなんだ。

そのときに「赤ちゃん実」の口のところに、薬が入っていくように、
もう一度散布するんだろう。
うん、間違いない!

気になるのは、花だけが落ちたものはいいけれど、
膨らんでいる部分が、茎ごと落ちているものも
ちらほら見かけることです。

さあ、果たしてこの中からいくつ、見事なグミになるのでしょうか。
ハラハラドキドキですね。
みなさんもいっしょに、このスリルに付き合ってくださいね。

▲TOPへ

(4/21)

九州は相変わらず揺れているようですね。
不安な日々を送られている方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

何事においても「確認する」ということは大事だなぁ、
と、今日はつくづく思いました。またまた失敗談です。

先月の末に、震災に備えて備蓄用の食料を買い込んだ話をしました。
アルファ米というのがあって、お湯か水を入れると
数十分でご飯になるそうです。1食分1パックが300円ぐらいするのですが、
家族が4人いるし、3〜4日は持たないと意味が無いと思い、
思い切って、少し割り安になっている、1箱50食分入りというの買ったのです。

品物が届いたとき、想像していたよりも小さい箱だなと思ったのですが、
そのことはあまり気にもしませんでした。
そもそもアルファ米などは、見たこともないので、
1食分がどのくらいの量に圧縮されているのかは知らなかったからです。
まあ、こんなものなんだろう、と思っていました。

とにかく、これでひと安心、ということで、保存水といっしょに
物置にしまい込んでおきました。
母屋に置いておくと、倒壊したときに取りに入れない。
その点、物置ならどんな状況になっても取り出せるだろう。
おお、なんと賢いのだ!と心の中で自画自賛していたのですが。

それから3週間ほどたった今日、ふとある考えが浮かんだのです。
アルファ米といっても、本当においしいのだろうか?
いざそのときになって、食べられないようなものだと困るし、
作り方だって、一度は練習しておいた方がいいだろう、と思い、
1食分だけ取り出して、今日のお昼ごはんはこれにしよう、と
箱をあけてみたのです。

あけてびっくり玉手箱!!

あっちゃ〜〜、こ、これは・・・!
目の前に現れたのは、50人分のお米が1袋になった、巨大真空パック。
「炊き出しセット白米50食分」(!)
そ、そういうことだったのか〜。(ヘナヘナ・・・)

本当に開けてみてよかったですよ。
これじゃあ、ちょっとづつ食べるなんて、とてもできないし、
1回作ったら、何が何でもその日のうちに食べてしまわなければなりません。
(5kgのお米を?)
うちだけでは無理なので、ご近所に分けてあげるしかないだろうな〜。

いやはや、「頼もしいお父さん」、という勲章をもらえるどころか、
「なんと間抜けなお父さん」の肩書きが、一生ついてまわるところでした。
ほんと、思い込みっていうのは、怖いですね〜。

▲TOPへ

(4/24)

やっと終わった〜〜〜
今度、新発売した「おしゃれガラス」の、新ページと使用説明書を
全部アップし終えました。ふぅ〜〜、つかれた〜〜。

商品のサンプル作りから、作業手順の撮影、ページの編集とアップロード。
昨日の午前中から始めて今が午後2時、1日半でやり終えました。
ちょっと根を詰めすぎたかな?さすがにヘタっています。

え?どんなの?と思って見てみたら、いつもと変わり映えしない転写紙作り。
と、みなさん思うでしょうね。残念!

でも、こればかりは違うんですよ。(ムキ)
本当にこれは、私の長年の夢だったのです。
もう12年ぐらい前から、作りたい、作りたいと思いながら、
どうしても作れなかったものなのです。

サンドブラストのマスクっていうと、
猛烈な勢いでぶつかってくる硬い砂から、ガラスを保護しなくてはなりませんから、
丈夫な膜であることが絶対条件なのです。

丈夫な膜と言っても、厚ければ良い、硬ければ良いってものではありません。
なんたって、サンドブラストというと、ガラスや墓石を削ったり、
船や自動車の塗装をはがしてやろうというほどの、
いわば強烈な破壊技術ですから、コピーのトナーなんかですと、
0.何秒かで、たちまちのうちに削り取られてしまいます。

従って求められる膜は、ブッヨ〜〜ン、って弾力性で、
砂をはじき返してやるような、
いわばゴムのような性質を持ったものなのです。

言ってみれば簡単ですが、その膜はコピーに通せなければならないし、
リムーバーで簡単に溶けて、拭き取れなければなりません。
しかも、砂の衝突には絶対にはがれることなく、
それでいて、砂を吹き付けたあとは、簡単にはがれなければならない。
それに、なんといっても、容易に製造可能でなければ、絵に描いた餅です。

もちろん今までにも、さまざまな材料を集めて試行錯誤はしていたのですが、
これらのすべての条件を満たすものは、見つからなかったのです。
それが、今年の3月初めにあるヒラメキがあって、試してみたところ見事に成功。
あとは、せっかちな私のことですから、いっきに商品化ということになりました。

食器戸棚に入っているコップや、ワイングラスなど、
なんでもかんでもオリジナルグッズにすることができます。
案外簡単ですから、何か面白い趣味はないかな、と思っている方は、
お小遣いを奮発して、始めてみてはいかがですか?
ちなみに私が持っている機械は、下の写真のようなホビー用です。
中古で探せば、安く手に入るのではないでしょうか?



廉価版サンドブラスター
下のエアコンプレッサは1馬力です。
ブラスターが一式で6万円、コンプレッサーが10万円
ぐらいだったかな?(正確な数字は忘れました。)

▲TOPへ

(4/26)

今日と明日の2日間は、加工技術研究会というところが主催する
「コーティング技術初級講座」というセミナーを受けに行っています。

コピーの転写は、それだけでは強度が弱いことがあるため、
転写する素材に下塗りをしたり、転写した後にオーバーコートをして
丈夫な仕上がりにしてやる必要があります。

そこらへんの、何かヒントがつかめるかな?と思って申し込んだのです。
講師の先生が、コピーに関係した経歴をお持ちだったことも
受けてみようと思った動機のひとつです。
先生が勤められていた(株)巴川製紙所というところは、たしか
リコーの印刷機用のマスターシートを作っていた会社でもあります。

会場は飯田橋ですので、自宅を出てから50分で着きました。
行ってみると、部屋は満席。120人ぐらいのスーツ族でいっぱいでした。
(私を含めたノーネクタイの人は5、6人かな?)

初級講座とは言っても、受けに来ている人たちは、
何とか製紙、とか、かんとか化学、といったメーカーの研究所の人や、
コーティング工場の現場責任者のような人ばかりなので、
内容的にはかなりアカデミックで、楽しいとか愉快とかといった話からは
程遠いものでしたけれど。 でも面白かったですよ。
「エントロピーやエンタルピーについては、常識ですから(説明は省きます)」
といわれたときには、「むむ〜〜。知らんわい(汗)」といった感じでしたが・・

今日は基礎的な工業化学や、コーティング方式の分類など、
先生に言わせれば、広く浅く、なのでしょうが、
私にとってはずいぶん突っ込んだところまでとりあげてるなぁ〜
といった印象でした。

おそらく来ている人のほとんどが、粘着テープや印刷用のコート紙など、
何十トンという単位で製造している会社の人ばかりでしょうから、
私のように、たった1枚の素材に、台所で簡単にコーティングするには、
などという世界は、返って驚きでしょうけれど、
多かろうと、少なかろうと、基本は同じはずですよね。

明日は「乾燥・硬化技術」と「トラブル対策」だそうです。
4万円も払って聞いてよかった、という話にめぐり合えるかな?

▲TOPへ

(4/27)

セミナーの2日目も真面目に受けてきましたよ。
基本的には大量生産向けの技術が主体ですが、
台所に応用できそうなものも、あれこれ目につきました。

たとえば「マイクロ波乾燥」は、電子レンジでもOKだそうですし、
コーティング剤の泡を取り除く方法のひとつに、泡よりも小さい網目で
押し付ける方法など、これは桃右衛門のバインダーを塗る際に使えそうです。
そうですね〜、ボトルの口にストッキングをかぶせるような工夫を
したらどうでしょうか。昔の井戸ポンプの口に布の袋がついてましたよね、
あんな感じです。(え?例が古すぎてわかる人がいない?)

それはそうと、セミナーの話はこれぐらいにして、
お昼の休み時間に、近くを散策していたら、
「近代科学資料館」なるものを見つけました。



実はセミナー会場のお隣は、私の母校の東京理科大学なのですが、
大学が創立110周年を記念して、平成3年に建設したのだそうです。
(へ〜、知らなかった。)

決して大きな建物ではないのですが、明治39年に作られた
木造2階建ての校舎を、忠実に復元したものだそうです。
(夏目漱石の「坊ちゃん」はこの校舎で勉強してたのかな〜)

中に入ると、エジソンの発明品コーナーや、物理学校時代の記念品コーナー、
そろばんに始まる、歴史的な計算機の数々が展示してあります。
感慨深かったのは、私がリコーに入社した年に売って歩いていた電卓が
歴史的資料として展示されていたことです。(あっちゃ〜!)

エジソンのコーナーでは、明治12年に、京都の竹でフィラメントを作った
本物のエジソン電球をつけて、当時と同じ光を見ることができます。

タイプライターなども、よく知られた形のものだけでなく、
無理やり(?)ポータブル型に改良したものなども展示してあります。
小さくして持ち歩きたいという夢とロマンは、現代に限ったことではなく
こんな昔の人の心の中にもあったんだなぁ、と感じさせてくれます。

そんなこんなで、しばしタイムトラベルを楽しんできました。
見るのに1時もあれば十分なほどの展示内容ですが、
それがまたいいと思います。
入館無料ですので、ちょっとしたついでができた折には、
ぜひ足を運んでみてください。日・月曜日がお休みだそうです。

(5/2)

新緑の美しい五月になりました。
ピクアの庭も、例のびっくりグミを始めとして、去年植えた木々が
新しい若葉を広げ、真っ白い花を咲かせています。
(なぜか、どれもこれも申し合わせたように白い花でした。)


皆様はこの連休はどうお過ごしですか?

私は、昨日、所属する合奏団の第39回目の演奏会を終えて、
今日はその余韻の(心地よい?)疲れで、1日ぐ〜たら生活をしていました。
今回は目立つ失敗はしませんでした。安堵(ほっ)。



34年間も合奏団をやっていると、いろいろなことがあります。
オーボエの柴くんは、今から25年前に、音楽雑誌に載せた募集広告を見て
我々の仲間に加わってきました。当時はまだ音大生でした。
そのころ、「カンタータをやりたいけれど、だれかいい人いないかなぁ」
ということになり、彼が同じ音大から、
歌科の久美子さんを引っ張ってきたのです。

気の合う二人は、5年後の5月にめでたくゴールイン!
彼が広島交響楽団に入団したため、
東京を離れて広島で新居を構えたのです。

それから月日は流れ、あっという間に20年が過ぎました。
昨年2人が東京に帰省してきたのをきっかけに、またいっしょにやろうよ、
という話が出て、トントン拍子で昨日の演奏会ということになったのです。

みんな平行移動で歳をとっているものですから、
お互い若い時のままのような錯覚に陥り、20年前に共演した演奏会が
ついこの間の出来事だったように、鮮明に思い出されます。
彼らが広島に行ってしまった20年前の5月と、今年の5月は
その間の時間はストップして、まるで直接つながっているかのようです。

演奏会は、そうですね、本当に「嬉しい」の一言に尽きるものでした。
彼らも、我々も、そしてたぶんお客様も、
みんなが嬉しさに満ち溢れていたような気がします。
自分で言うのはちょっとあつかましいのですが、
思い出に残る、本当にすばらしい演奏会だったと思います。
(ささやかな夢が叶いました。ずっと続けてきてよかった。)

現在は、彼は広島交響楽団の他、広島音楽高校の先生をしており、
彼女は広響との共演や、コンサート、オペラなどで幅広く活躍しています。
何年かしたら、必ずまたいっしょにやるつもりです。
そして、一生ずっとそれを続けていきたいと思っています。

▲TOPへ

(5/8)

今日でゴールデンウイークも終わりです。
びっくりグミはこのくらい膨らんできました。



咲いた花のうち、半分ぐらいが残っている感じです。
こりゃー、大豊作になるかも・・・ わくわく。

私はこの連休中に、ひとつの目標を立てました。
それは、「動画をモノにする」ということです。
このHPを見ての通り、動くものが全く苦手な、動画音痴だったのです。
よぅおっし!ここで一気に挽回して、時代の最先端に出てやるぞ!
と意気込んで、連休初めに機材を買い込みました。

結論から先に言うと、結果は現在のところ、1勝2敗1引分けって感じです。
うう〜む、動画はあなどれない。相変わらずこのHPは動きません(泣)

なにをしたのかって?それは以下の通りです。
1.演奏会で録画したデジタルビデオを、DVDにダビング
(テープ2本を1枚にまとめる)
2.同じく、その一部をHPに貼り付けてアップロード
(3分間ぐらい載せたい)
3.デジカメで動画を撮って、HPに貼り付けてアップロード
(商品の技法説明用に)

ビデオカメラは持っていたので、新たにHDD・DVD・ビデオ一体型レコーダーと、
カシオの動画に強いデジカメ(なんと720万画素!) を買ってきました。

 
 
  最大430時間録画できるHDD内臓   1回の充電で動画が約3時間撮れる!

いやはや、知らないうちに、機械の方はどんどん進化しています。
こんな性能のものが、個人が気楽に買える値段で、
いともさりげなく陳列されているのですから驚きです
まったくちょっと街から遠ざかっていると、
すぐに浦島太郎状態になってしまいます。

長くなるので、今回は結論だけを書くと、
DVDへのダビングは、なんとかできました。(失敗談は後日に)
それよりも、コピレタでカラーコピーをDVDディスクに転写できたのが大収穫!

HPへのアップロードは、全敗です。
原因はただひとつ。私の契約しているサーバーの容量が小さすぎて、
お望みの内容をアップロードできないのです。
ちっちゃな画面で、15秒とか30秒ならなんとかなるけれど、
それでいっぱいになってしまうのでは、他への影響が大きすぎて、
今回はペンディングということになりました。

せめて演奏会の一部だけでも聴いていただきたかったのですが、
出直して、再度対策を考えてみることにします。
でも、ほんの一瞬だけですが、聴いてください。(未練がましい?)
(ファーレンデ・ロイテ合奏団コンサートより)

▲TOPへ

(5/12)

カラーコピーには指紋があるんですよ、知ってました?
例えばどこかのコンビニでコピーをして、それを悪いことにでも使ったら、
そのコピーがどこでとったものか、すぐにわかっちゃいます。

いま、その”指紋”に悩まされています。
というのは、先回の報告で、CDやDVDのディスクに
カラーコピーを転写ができる、というのを書きました。
そこで、この2、3日間は、レーベル印刷の研究をしているのです。

どうせやるなら、金文字もできるようにしよう、と思って、
黒文字でコピーを転写して、そこに金箔を貼り付けようとしたら・・・
”指紋”が現れてしまうのです。

カラーコピーの”指紋”というのは、
黄色いトナーを使って、1mmの間隔の針でつついたぐらいの点で、
その機械固有のパターンを作り、用紙の白地部分全体に印字しています。
私の使っているレーザープリンタの模様はこんな感じです。


コピーを普通に使っている分には、白地に黄色なので目では見えないのですが、
ここに金箔などを転写すると、こんなちっちゃなトナーの上にも
金色がついてしまい、見えるようになってしまうのです。

まあ、こんな極小のパターンにさえ金箔がつけられるというのは、
それだけ材料の性能が良い、とも言えるのですが(自慢?)
でも、これじゃあ商品になりません。
紙とか木とか、表面の粗い素材なら気にならないのですが、
CDディスクの表面はかなり平滑なので、よくわかってしまうのです。

ということで、とりあえずはCDレーベル印刷については、
フルカラー画像のみ、ということでPRしていくことにします。



左側が実験したCD。下の文字が金箔になっています。
さすがに点が小さいので、指紋はカメラに写りませんでした。
右側は今回ダビングした演奏会のDVDです。
(注意:パソコンのデータ保存用CDではテストをしていませんので避けてください。)

▲TOPへ

(5/14)

グミの実が、でこぼこになってきました。だいじょうぶかな〜
この前、実が落ちないようにと、ホルモン剤をたっぷり散布したせいか、
なんだか葉っぱまで大きくなってしまって、
私のイメージしていたグミの木とは、ずいぶん感じが違ってきています。


ところで今日は虫の話題です。
実は先回の報告後、よくよく枝葉を見てみると、なんと、
いわゆる「アブラムシ」というのですか?あれがびっしりついているのです。
ゲゲゲッ・・・! こ、こりゃ、まずい!
ホルモン剤は虫まで呼んでしまったか・・・ 
早く何とかしなければ、
私の大切なグミが台無しになってしまうぞ、と思い、
園芸店にすっ飛んで行って、アブラムシ用の薬を買ってきました。

これでもか、これでもか、というほど浴びせかけ、
どうやら動かなくなったので、そのあと高圧で水を吹き付けて
全部落としてやりました。やれやれ。

しかし、ここで素朴な疑問がわいたのです。
いったいアブラムシって、大きくなったら何になるの?
まさか、こんな1mmぐらいの大きさのまま一生を終えるはずはないだろう。
・・・で、またインターネットで調べてみたのですが、
これといった答えが見つかりません。

そんなことを考えているうちに、目の前をプワーンと飛ぶ虫が・・・
そいつが机の上に止まったので、愛用のルーペでのぞいてみると、
あ、あいつだ〜!
あの大きさのままの緑色の体に、ちっちゃな羽がついて
飛べるようになっているのです。
そうか、よく夕方ごろ道を歩いていると、
大量の小さな虫がかたまって飛んでいるけど、多分これなんだな。

でもよくよく見てみると、きれいなグリーンのからだに、
真っ黒でつぶらな眼がついて、お、結構かわいいじゃない?
つぶすのは忍びないので、羽をつまんで外に逃がしてやりました。
とはいえ、もし私が地獄に落ちていたとしても
こいつのこんなに頼りない羽じゃあ、助けてもらうのはとても無理だな〜
とは思いましたが・・・

しかし、敵はアブラムシだけではありません。
私の大事な宝物を、虎視眈々と狙っているやつらが連日集まってきます。
まったく、グミはエグいから虫が来ない、なんて言ったのはいったい誰だい・・
あっ、あれは鳥だったかな?


こ、こら、
それはオレのだ!
やめろー
吸うな〜

▲TOPへ

(5/16)

私は今月が誕生日で、今年は免許の書き換えです。
たしか1ヶ月ぐらい前に通知が来ていたと、女房が言ってました。
実はそのハガキが見当たらなくなってしまったのです。
早い話が、なくしてしまったというわけ。

インターネットで調べたら、通知状は不要とのことなので、
それならと勇んで、所轄の石神井警察署に、更新手続きに行ってきました。
「ハガキをなくしてしまったのですが・・」と言うと、
「大丈夫ですよ〜、では免許証を出してください」と言われて、
サイフから免許証を取り出して渡すと、
奥に行って、なにやらカタカタとパソコンで調べている様子。

するとちょっと顔が暗くなって戻ってきたと思ったら、
「あなたは一般ですね〜」と言うのです。
は?一般?なんだそりゃ?

なんと、すっかり忘れていたのですが、
この5年間の間に、ベルト着用義務違反が1回あったらしい。
要するに、ここは無事故無違反の優良ドライバーだけが手続きできるところで、
あなたは一般のドライバーだから、警察署では更新できないというのです。
あんりゃまあ、そういうことですか。前回はここでやったのに・・・

ハガキさえなくさなければ、きっとそこに書いてあったのでしょう。
やっぱりズボラな性格は、実害を被るようにできてるんだなぁ。

そういった”一般”の人に渡す案内状までできていました。
しかもイヤミたらしく、「講習は1時間になりますから」と、
「1時間」の文字をグリグリとエンピツで囲んで渡されました。
(優良の方たちは30分だそうです)

やれやれ、ここらへんだと、府中か新宿か東陽町か・・・
いずれにしても、また時間をとって出直しです。
まあ、今わりとヒマだからいいけどー。(開き直り)

▲TOPへ

(5/18)

去年の今頃の日記を見てみると、バラ園を作るんだ、などと
意気込んでいたのを思い出します。
結局その場所は木いちごに占領されてしまったのですが、
今年もあと1ヶ月もしたら、真っ赤なラズベリーがたくさんなるはずです。

私は木の実が好きで、子供のころは裏山に登って紫色の実をとって食べたり、
幼稚園に行く途中に木いちごをつんだり、どんぐりの木を求めて歩き回ったり、
買ってくる本も、イチゴの絵本だとか、果実の栽培だとか、
今年はご存知の通り、びっくりグミに浮かれています。

そんな私の性格を知ってか知らでか、こんな情景が出現しました。
自宅の駐車場の横は草原(ソウゲンじゃないですよ、クサハラ)に
なっているのですが、そこがなんと、へびイチゴの畑になっているのです!
へびイチゴって、聞いた感じは悪いですが、別に毒ではなく、
食べることもできるそうですね。(でもちょっと抵抗あるので見るだけですが)


ここが私の駐車場

木のたもとに近寄ってみると・・・
ほら


後ろの方の草むらにも群生しています。
仕事中だったのですが、急いでカメラをとりに行ってパチリと写しておきました。

去年まではちらほら見かけただけなのに、今年は急に広がっています。
この分だと、来年は草むら全体がイチゴ畑になるかも。
うーん、楽しみなようでもあるし、ちょっと怖いような気もするし、
もう少しかわいい名前がついていたのなら、
気持ちも全然違うのでしょうけれど・・・

▲TOPへ

(5/24)

びっくりグミが赤くなりはじめました。その最初の1つ目です。
かわいいですね〜




それはさておき、私も「アクセス解析」とやらをやってみました。
ホームページをつくりたてのころに一度やってみたことはあるのですが、
その頃はいかんせんアクセス数が少なかったので、
何の意味もなく、1度見ただけでやめてしまいました。

この日曜日に新たに手続きをして、再度見てみたところ、
私のまったく予想していなかった結果が出てびっくりしています。

最近のこのホームページには、平日でだいたい1日100〜120カウント、
土日で1日60〜70カウント(の方がお見えになります???)

この???が今回のテーマです。

ピクアのプロバイダはJCOM東京という、ケーブルテレビ局で、
ここのアクセスカウンタを利用して、TOPページに設置しています。
ところが、ここのカウンタは、同じ人でもTOPページに戻ってくるたびに
カウントが加算されてしまうのです。(ブラウザの「戻るボタン」なら加算されない)
だから今までは、数字の6〜7割が実数かな?と思っていました。

しかし、ごひいきさんになると、TOPページは飛び越えて、お気に入りのページに
直接アクセスしますよね。そういう人がどのくらいいるのかは謎に包まれていました。
私なんかですと、毎日のように訪れるところは、すべてそうしていますから。

実はここらへんの謎が、今回すっかり解けたのです。
本当はこういう数字は”企業秘密”なのでしょうけれど、
まあ、ざっくばらんを旨としていますから、書いちゃいましょう。

きのうの月曜日の朝10時から、今日の10時までの24時間分を見てみました。
カウンタのアクセス数は117でした。
この中から、ダブっている人を引くと、実数は85人です。
(お、いい読みしてたな!)

ところが、ところが、TOPページを通らずに、直接いろいろなページに
来られる方は、なんと160人もいるのです。
この数字は個々のページのダブリも引いた実数です。
しかも、アクセス解析を設定してあるページは30ページ分ぐらいですから、
さらにその他のページに直接来られた方の数字は不明のままです。

結局、1日の訪問者実数は245人。
カウンターの数字よりも少ないとばかり思っていたのが、
逆に2倍以上もの方たちに来ていただいていることがわかり、
うれしいやら、あせるやら(ん?なんで?)で、とまどいぎみです。

なんであせってるかって?
実は、さらに詳しく内容を見ていくと、
昔の技術レベルのまま、ほとんど更新もしていないページや、
私自身はマイナーな商品だろうと思い込んでいたページに
すごく沢山の人がアクセスしているのです。

ちょ、ちょっと、そこは古いですよ!と言うわけにもいかず、
こりゃぁー、早急に全ページを点検して、
最新情報に書き換えなければまずいな〜、と思った次第です。
それにしても、もういったい何がどこに書いてあるやら、
A4判の用紙にプリントすると800ページにも膨らんでいますから、
大変な作業量になりそうです。

しかし、こうしてみてみると、あのアクセスカウンターって
あんまり意味ないな〜

▲TOPへ

(5/27)

とっ、とっ、とっ、鳥が来ましたぁ!!
30センチぐらいでしょうか、尾長(オナガ)という名前のやつですね、あれはきっと。
横の木の太い枝に止まって、まさにつっつこうとしていました。
カメラを向けたら、バサバサッーって逃げていきました。
もう、油断もすきもあったもんじゃない!



でも、赤く軟らかくなったのをひとつ食べてみたのですが・・・
うう〜〜〜む(汗)・・・  えぐいですね〜(汗)
もっと待てば甘くなるのかなぁ〜。
これはちょっと食べるの無理だなぁ〜。

もういいです。あとは鳥にやります。あ、虫さんもOKです。開放!
どうぞ、みなさん、お好きなだけ召し上がってください。

・・・

ところで、あれからアクセス解析にハマっています。
今日で4日目。慣れてくると、いろいろなことがわかってきます。
でも、もしかしたら、見てはいけないものを見てしまったのかもしれません。

アクセス解析を見るまでは、
毎日コンスタントにカウンターが100ぐらいカウントしているので、
いつも来られる同じ人が80人ぐらいで、
新しい人が毎日20人ぐらいづつ増えていってるのかな〜
と思っていました。

ところが全く違いますね。びっくりです。
4日間の統計をとると、訪問者実数は840人でした。
すなわち1日に210人の違う方が来られるのです。
このうち、毎日来られる方は、10人ぐらいです。
時々の人と初めての人の区別はつきませんが、
たぶん常連さんが50人、初めて来られる方が150人
といった感じでしょうか。しかし、これはわかりませんね〜。
1ヶ月ぐらいとってみるとわかるのでしょうけど。

で、見てはいけなかったものとは(笑)・・・
一般の方はわかりませんが、大きな会社や大学などは、
ドメイン名の最後に、co.jpとかac.jpとあるので、
企業名や大学名が特定できるのです。

わかるものだけ検索してみると、840人のうち、
上場企業が56社、大学が9校、工業高校が3校、教育センターが3所
という結果でした。
OAメーカーさんなどは、ほとんどのところから来られています。
他の会社も、ほぼ全部が技術系のメーカーさんの、どうやら研究部門らしい。
(というのは、今まで問合わせをいただいたところはそういう部門でしたから。)

知らぬが仏とはまさにこのことで、
徒然草の発明物語や、ビジネス講座など、
まさかそんな方が見ていると最初から知っていたら、
筆が引けてしまって、とても書けなかったかもしれません。
身の細る思いとは、こんな状況を言うのでしょうね。

ちょっと今から、全部見直して、
変なこと書いてないか調べてみないといけないなぁ〜
もう、遅いか!

▲TOPへ

(5/31)

昼飯を食べようと駅のあたりをぶらついて、たまには違ったところにと思い、
ふと目に入ったSという喫茶店に入りました。

狭い階段を上って2階につくと、思ったよりも広くてきれいで、
よく行く駅前の喫茶店は現代風なのですが、
このお店は、昭和40年代の面影をそのまま残した店内の雰囲気です。
へー、こんなお店がまだあったんだ、と思いながらメニューを見ると
since1968と印刷してありました。

20ほどあるボックス席はほぼ満席状態でしたが、
幸い空いていた席に座って、周りを見回すと、
驚いたことに、ほとんどの人が60歳以上と思われる人たちばかりです。
ひとり30歳ぐらいかなという人もいましたが、私なんかはまだ若い方です。

もちろん時間帯の関係もあったのでしょうが、OLやサラリーマン、
ましてや高校生や大学生のような年代の人はひとりもいません。
今の若い人は、ファーストフード店や、いわゆるカフェのようなところに行き、
こんな喫茶店には入らないのでしょうね。

私の学生時代はもっぱら喫茶店でした。
高校生の時に、ドキドキしながら初めて入った、
池袋の喫茶店「コンサートホール」
大学時代に足しげく通った、お茶の水駅前の名曲喫茶「ウイーン」
私より少し前の時代は、歌声喫茶がはやっていたみたいです。
当時は喫茶店といえば、若者の集まる憩いの場でした。

それから時代は移り変わって、30年以上経った今、
まだあったんですね〜。そのときのままのお店が。
当時の若者は働き盛りを過ぎて、余暇(一日中?)を過ごす年代になりました。
ここにいる人たちは、夢多き時代を、友人や恋人といっしょに
時間を忘れて、喫茶店で過ごした人たちばかりでしょう。

私は30年前なんてついこのあいだ、と思っていたのですが、
座っている人の姿を見て、さすがに時の流れを感じました
それにしても、歩いて5分ほどのところに、
青春時代にタイムトリップできる異次元空間があったなんて、
今日は大発見でした。

(6/2)

もう6月ですか・・ ということは、今月が終わると、今年も半分終わり。
早いですね〜  だって、この間正月が来たばかりですよ。

TOPページに書いたとおり、今、猛烈な勢いで
マルチプロセッサの使い方のページを作っています。
製作サンプルを作っては、デジカメでパチパチとりまくり、
パソコンに入力しては、説明文を書いていく、
といったことの繰り返しです。

いろいろ種類があるように見えても、
結局は同じ原理の応用みたいなものですから、
いや〜、さすがに飽きてきますね。
午前中ぐらいは勢いがいいのですが、
午後になると、だんだん弱ってきて、すぐにコーヒーを飲んだり
お菓子を食べたり、ちょっと2階に上がってファゴットを吹いたり・・(笑)

今日は雨だったので、昼食も外に行くのはおっくうなので、
買い置きしてあったUFOで済ませました。
知ってますか?UFOのカレー味が出たんですよ。
これが結構いけるのです。メーカーも経営努力してますね〜。

世の中、いろいろ失敗しても、なんとか挽回する道ってあるものですが、
いくら考えても、どうにもこうにもならないことを、
昔、インスタント焼きそばで思い知らされました。

なにを勘違いしたのか、粉末ソースを入れてから、
お湯を注いでしまったのです。
あっ、と思ったときには時すでに遅く、
それでも、なんとも無意味な3分間を待ってはみました。

待っているあいだに、どうすればこれを食べることができるかと
いろいろ思案をめぐらせました。
お湯を捨ててしまっては、すべてが終わってしまうし、
かといって、お湯のはいったままラーメンのように食べるのも無理があるし、
手元にソースや醤油などの調味料もないし・・・

結局、名案は思いつかず、泣く泣く麺を捨てた思い出があります。
あの時も、たしか忙しかったんだなぁ。
忙しいときは、注意が散漫になるので、用心しなければ。

お茶を入れようと思って、急須でなく、茶筒にお湯を注ごうとしたり、
石油のような溶剤を小分けしているときに、
最後にちょっとビンに残ったので、つい飲んでしまおうとしたのも、
確か忙しいときだった。

ね、私がせっかちな性格だっていうのがわかるでしょう?

▲TOPへ

(6/4)

あれから鳥も虫も来ませんね〜。
グミはみんなの嫌われ者なのかな?こんなに沢山なってるのに。



あんなに大騒動したけど・・・。初めてにしては上出来ですよね。
たぶん道行く子供はうらやましいんじゃないだろうか。
でも柿泥棒や、スイカ泥棒はいるけど、グミ泥棒ってのはいないでしょうね。
鳥も食べないんだから。

5月は白い花ばかりでしたけど、6月は赤いつつじの花ばかりです。
妹が成人式の日にもらってきたのはどれだろう?

  

6月の期待の星はこれです。



やっとひとつ咲いたブラックベリーの花です。
もう3年もたつのに、ちっとも大きくならないのですが、
今年はいくつか花がついているので、ようやく食べられそうです。

おととし植えた黄色い木苺は、5つ実がつきました。
昔、幼稚園に行く途中にあったのがこれです。
3つ食べてしまったので、これは残りの貴重な1個です。



びっくりグミシリーズはこれで終わりにしましょう。
いろいろあったけど、楽しませてくれてありがとう。



▲TOPへ

(6/9)

びっくりグミの名誉のために、ひとこと申し上げておきます。
りっぱに甘くなりました。
私がせっかちだったんですね。十分熟したら、えぐ味も消え、
さくらんぼにも似た味わいになりました。めでたし。

今日は和光市のH技研さんに納品に行ったあとは、
駒込の紙屋さんに行って、コピレタシートを切ってもらったり、
草加の印刷屋さんに立ち寄ってインクをもらったりと、
結構広範囲に動きまわってきました。

お昼を食べたのは午後4時。
草加インターに乗るちょっと前に、ガストがあったので、
そこに入って、昼食だか夕食だかわからないような食事をしました。

メニューを見ると、「新登場!ハンバーグカツレツ」とあったので、
こりゃぁー珍しい!ぜひとも食べてみなければ、と早速注文しました。

登場したのは、なんともビッグなカツレツ!
たっぷりの野菜炒めの上に、ありがたそうに鎮座していました。
ほほう、どれどれ、と食べてみると、・・・ん?
なんだか前にも経験したことのあるような味です。

なんだ、これはあれじゃないか!あれ!
メンチカツだよ〜

料理の世界で言うと、何か本質的な違いがあるのだろうか?
というか、モノは違うといわれても、本質的には同じなんじゃないだろうか。

こりゃ〜、今日の近況報告のネタはこれだな、なんてことを考えながら
それでも結構おいしかったし、安かったので、
そんなに悪口は書くまいと思いながら帰ってきました。

そこで一句
「ハンバーグ 揚げてしまえば メンチカツ」
おそまつすえまつじゅうしまつでした。

さて、これからまた、サンプルを作っては写真をとりまくる
マルチプロセッサの説明書作りに取りかかります。

▲TOPへ

(6/12)

今日の日曜日は暑くなりました。
もうTシャツ、半ズボンじゃないと、やっていけません。
娘2人は、ホルンの先輩の演奏会だというので、
横浜に向かって出かけていきました。
あやうく車で横浜まで送らされそうになったけれど、
難を逃れて、いまこうしてパソコンを開いています。

ここピクアでは、わたしはやもめ暮らし状態です。
いいですよ〜、ときどきこちらで風呂にも入るのですが、
上がってスッポンポンで部屋の中を歩き回っても、
だれも文句を言う人がいない。まさに出張のときのホテルと同じです。

退屈したら遊び相手はいるし??
あ、庭に住んでいるカエルの兄弟ですから、誤解なきよう。残念!
兄弟というか、親子というか、
実はジョニーが亡くなったあと、例の発送センターの縁の下には、
どうやら親子2代のカエルが、5、6匹いるらしいのです。
入れ代わり立ち代り出てくるので、その都度つかみ上げては
からかっているのですが、まだ全容をつかめていません。

でも、有名な消費者金融のチワワの親子のように、
子供をぞろぞろ引き連れて現れるのだけは、勘弁してほしいのですが。

そんな状況を知っているものですから、
先日女房がプレゼントを買って来てくれました。
フルートを教えに行ってるビルの中に、インテリア雑貨のお店があって、
連れてって〜、って言ってるような目をしていたので、
重たいので、楽譜を全部置いて、その置物を持って帰ってきたとか。
・・・というわけで、玄関の番人が一人増えました。
どうぞよろしく。



▲TOPへ

(6/15)

頑張って作っているマルチプロセッサのページも
ほぼ峠を越して、終盤に入っています。
もう、あとはおまけ的なものばかりです。

私も相当くたびれて弱ってきましたよ。飽きたというか・・・
ページを充実させてきたせいか、ここのところ、お問い合わせの嵐です。
それも、一筋縄ではいかないものが多いですね。
小さな人形の顔を転写したいとか、
特殊な金属に印刷したいとか、
骨壷に金文字を入れたいとか、
デザイン学校の授業でPETボトルを作りたいとか、とか、とか・・・

私も面白がりやなものですから、なんとかしてみましょう、
ってなもので、あれこれ材料を組み合わせたり、
やったこともない転写方法を試してみたり。

そんなことをしていると、どんどん新技が出てくるのです。
おかげさまで、この2週間ぐらいの間に、
また何種類か新製品のネタができました。
しかも結構いけそうなものばかりです。

例によってせっかちな私は、もうインクや溶剤を取り寄せたり、
紙屋さんに特殊な紙を大量に発注したり、
印刷屋さんには急いで試作を作ってもらったり、
もう、玄関も部屋の中も、材料だらけで散らかり放題です。

前にもどこかに書いた覚えがありますが、
新しいことを考えると、もう前の商品のことはすっかり棚に上げてしまい、
売って回るということをしないものですから、
典型的な貧乏暇なしの状態に陥っています。

さて、このホームーページ作りがひと段落したら、
カバンを提げて営業に歩き回らないと・・・
でも、そのころはきっとすごく暑くて、
またなんだかんだ言い訳をしてるんでしょうね。

▲TOPへ

(6/17)

きのうは、池袋のお客様のところに納品と使用説明に行ってきました。
その帰りに、駅前の画材店に寄って、
複製画を作るための材料を買ってきたのです。
説明書の中でも、おそらくこれが一番の長編小説(笑)になるでしょう。

キャンバスにカラーコピーを転写して、釘で木枠に張って、
その上を、いかにも筆で描いたように見せるため、
透明なメディウムでテクスチャー(凸凹の質感)をつけていくのです。
(なんだか、道を踏み外してるかなぁ?)



その帰り道のことです。
生まれてはじめて、予知体験をしてしまいました。

前の日の4時ごろ、ちょっとくたびれたので仕事の手を休めて、
ソファーで仮眠をしていました。
浅い眠りだったのですが、何か夢を見ていたようです。
すると突然、夢の画面が切り替わり、
私はハンドルを持って車を運転していて、5メートルぐらい前に
人が飛び出してきたのです。
慌てて急ブレーキを踏んだところで目が覚めました。
その人がこちらを振り向いた時の顔も、はっきり覚えています。

そしてきのうの帰り道。
2車線ある目白通りの、歩道寄りを走っていました。
中央の車線は結構車が流れています。
その時、突然、路側帯に止まっているワンボックスカーの運転席が開いて、
人が飛び出してきたのです。

私も中央の車線を走っている車も、
クラクションの鳴らし合いの大パニックです。
(私がわずかにハンドルを切ったものですから)

こちらを向いたその人の顔は、夢の中の顔と同じではありませんか!
その人が大慌てでドアーを閉めたので、大事には至りませんでしたが、
そこから会社に帰るまでの間、夢の中の顔を思い出しては、
おしりから頭のてっぺんまで、ぞぞぞ〜っと、鳥肌が立ちっぱなしでした。

ひょっとしたら、私は超能力者かも?
でも、その予知は夢でしか現れなくて、
朝起きたときには、すべて忘れてしまっているので、
実際に役に立つことはまったくない、という
何の意味もない超能力。

でも、多分、あの夢は、
その前の週に、例の運転免許書き換えの「一般」で
「ひやりはっと」に気をつけましょう、という交通事故のビデオを
さんざん見せられたからだろうな〜
(な〜んだ!)

▲TOPへ

(6/18)

さあ、大変なことになりました!
(いったいどうしたの?)

今度、クイックスクリーン用の油性インクで、
「パワーインク」という、熱で転写できるインクを作りました。
シルクレタリングで、もっと強力に転写ができるインクが欲しい、
ということと、もうひとつ、
最近は塩ビ製品が減って、ポリプロピレン製品が多くなってきています。
それに印刷できるインクが欲しい、
という2つの要求に応えるものです。

(へぇ〜、いいじゃない。それの何が大変なの?)
実はこのインクは、コピーのトナーとほとんど同じ働きをするのです。
要するに、レジストの役割を果たし、マスキングとしても使えるのです。

(ほぉー、いいねー、だからぁ、どう大変なんだよぉ〜)
大変なんですよ。わかりませんか?

今まで、このホームページは、コピーのトナーを使った技法を
延々と数百ページにも渡って解説してきました。

それが、ほとんど同じ用途に、このインクが使えるのです。
コピレタ、ピクアレタリング、金文字工房、
エッチングクラブ、桃右衛門、マジックタック・・・

しかも、耐久性も向上し、量産も効いて、
ある面では作業も簡単になるなど、かなり良いことづくめです。

大変なのは、この説明書を作るには、
また今までと同じぐらいの分量のページが必要だということです。
ページ数ではありません。その作業の問題です。

やっとマルチプロセッサの使用説明書が出来上がりそうなのに、
また新たな問題を抱え込んでしまいました。
う〜〜〜ん、どうしようかな〜、本当に困った。
もうエネルギーがほとんど残っていない。

しょうがないので、当面、必要な方には、口でお教えします。

▲TOPへ

(6/23)

マルチプロセッサの説明書作りは、とりあえず終わりにします。
まだいろいろ書いてないことはあるのですが、
これをやってると、他のことが何にもできないのです。
書き残したことは、ほとんど商売にはつながらないものばかりですし、
またヒマなときに書き足していきます。

ということで、1台10役!というキャッチフレーズはいかさま
ということになってしまいましたが、
何か言われたら口で、あと、これとこれができるよ、と言って、
責任の追及を逃れることにいたしましょう。

***

きのうインターネットを回っていたら、掲示板で、
自分のHPに来た自慢の来訪者、というスレッドを見つけました。
アクセス解析の世界に入っていくと、またいろいろな話題があるものですね。

ピクアのHPに来た人だと、だれが相当するのかな〜
と思ってみてみると、おお、結構いますね。
変わりどころ(失礼!)の人が。

今週ですと、アメリカから御本家IBMだとか(な、何がお入用でしょうか?)
US NAVY(米海軍!)だとか(怖いよう〜)
今日は、整理回収機構の人!(あの、うちはまだ大丈夫ですから・・)

でも、アクセス解析はいいもんですね〜
いままでせっせと説明書を作ったり、自分史みたいなエッセイを書いたり、
こんな日記風報告書を書いたりしてきましたが、
どんな人が読んでくれているのか、全くわからなかったのです。

というよりも、読んでくれているのかどうかさえわからない。
ひょっとしたら、だれも読んでくれていないなんてことだってあり得るのです。
そうなると、全くの独り言みたいなもので、こりゃ一種の哲学(?)の世界です。

ところが先週書いたように、びっくりするぐらいの人が見てくれている!
まるで曇りガラスの窓が、ぱぁーっと開いたようですね。
大きな会社の人は社名までわかりますし、
一般の人も、長崎だとか、青森だとか、
日本のいたるところから来てくれているのを見ると、
いっぺんに大勢の友達ができた、という気持ちで、
まるでHPが生きているように、血が通い始めたようです。

すでにこうして書いていても、前とは全く気持ちが違っています。
確実に相手に向かって話している気持ちですね。
そうなると、またいろいろなことを書きたくなるかも・・
(え?もういい?)

▲TOPへ

(6/27)

さて、6月も残すところあとわずか。
ピクアは6月が決算月ですから、もうすぐ大晦日といった感じです。
おかげさまで、この1年もなんとか乗り切ってこれました。
さあ、また1年、がんばらなければ!

土日はこのHPの総整理をしてみました。
どんどん中身を増やしていってるものですから、
実のところ、自分でも何がどこにあるのか、怪しくなっているのです。
そこで、常々作りたかった「サイトマップ」なるものを作ったのです。

ページ数や写真の点数も全部数えて、
頑張って、すべての項目にページへのリンクを貼りましたから、
もう、必要なページにワンクリックで飛んで行けます。
(あ、今流行りのワンクリック詐欺ではありませんから、安心して飛んでください)

1画面を1ページとして数えたら、ちょうど1200ページありました。
写真も、撮るに撮ったり1125点。24枚撮りのフィルムで47本分です。
う〜〜む、ある種の恍惚感にひたれますね。
なんか、商売替えしたほうが、儲かりそうな気がしてきましたよ。
「実用本位!説明書用HP作り屋」とか・・

でも、何か欠けてる、何かが足りない、と思っているのですが、
なんでしょうね〜。

食べ物に例えると、なんとなく、脂こってりの中国料理か、
ボリュームたっぷりの肉料理を目の前に出されたような・・・

やっぱり、不二家のチョコレートパフェや、
千疋屋のフルーツア・ラ・モードもたべてみたい、
といった感じでしょうか。

本当は、作れるものなら遊園地のようなHPを作りたいと思っているのですが、
やっぱりちょっと無理があるでしょうね。
ビジネスの人が全然来なくなって、子供ばかりになってしまっては、
商売あがったりになってしまいますから。

(7/1)

さあ、いよいよ後半戦に突入ですね。
皆さんは今年前半の成績(?)はいかがでしたでしょうか?
(え?そんな話題はやめろ?)
そうですね、後ろは振り返らず、前を向いて行きましょう。

来月は夏休みがあって売り上げが落ちるため、我々自営業者は、
7月は頑張りどころなのです。(え?みんな同じ?・・・そうですよね)

今月はずいぶん「仕事の雰囲気」で書き始めましたが、
スーツ組みの人も、クールビズ組みの人も、
暑さに負けず、熱中症に気をつけて、お互い頑張りましょう。

私は来週の6日〜7日と、また京都に行きます。
例によって、マルチプロセッサの使い方の講習会です。

7月の京都は暑そうですね〜。ついでに観光、って気分ではないですね。
でもここ練馬は、首都圏でも有名な熱帯地域です。
東京の気温が発表されたら、それより2〜3度高いと思って間違いない。
いつもテレビで解説してますけど、いまいち理屈はよくわかりません。

暑い日の私の格好ですか?
そうですね、Tシャツ・半ズボンで荷物の発送をしたり、パソコンを打ったり。
お客様がお見えになるときは、一応スラックスと半そでシャツ。
でも、ノーネクタイ。(失礼しまーす!)
ピクアの社屋(笑)とネクタイは、ど〜も似合わないのですよ。
だって、民家からネクタイを締めた人が出てくるのって変でしょう?

車で営業に出るときは、車内をガンガンに冷やしておいて、
降りる寸前に隠し持っていたネクタイをしめて、といった感じです。
でも上着は、もうどこに行くにも着れませんね。
これは昔の新入社員の時代からそうでした。

当時は会社に着くと、内勤者はロッカーで白い上着に着替えるのです。
仕事を終えたら、また着替えて帰宅の途に着きます。
結局上着は往復の通勤のためだけの存在です。
それなら何も暑い思いをして着なくても、と考えて、
1着だけロッカーに吊るしておいて、通勤は半そで開襟シャツ姿で通しました。
その頃は、バスはもちろん、地下鉄にだって冷房がなかったのですよ。

職場は、銀座で地下鉄を降りて、5分ほど歩いたところでしたが、
我社はもちろん、道行くサラリーマンも、ほとんどの人がスーツ姿です。
そんな中を、一人クールビズ(?)を押し通したことが
懐かしく思い出されます。(思えば、このころから変わってたのかな〜)

そんな新入社員を咎めることもしなかった会社もたいしたものだけど、
・・・でも、真夏のスーツって、一体なんだろう?

▲TOPへ

(7/5)

ピクアがやっていることは、基本的には「コピーの転写」です。
これにはどういう意味があるかというと、
本質的には、印刷の代わり、ということです。

数が少ないので、版を作るにはコスト的に無理がある、とか、
素材の形が複雑なので、印刷機にかけられない、とか、
納期がないので、印刷している時間がない、とか。

まあ、簡単に言ってしまえば、
印刷できないのでコピー転写にしよう、といったところでしょうか。
もっとも最近では、印刷よりもきれいに仕上がるから、という
「代替」とは異なる理由も出てはきましたが・・・

私自身は約20年間、こんな仕事を続けているのですが、
新しい技術を開発する動機は、印刷屋さんはこんな方法で刷っている、
これをコピーの転写で替えられないだろうか。
看板屋さんは、こんな材料を使ってプレートを作っている、
これもコピーの転写でできないものだろうか。
といった考え方をしてきました。

そういう「代替技術」を開発してきながら、
ずーっとあこがれ続けていることがあるのです。

それは「強さ」ということです。「とれない」「はがれない」ということ。
たとえばスクリーン印刷のインクの種類は、何十種類とあります。
なぜそういうことになるのかというと、紙や、プラスチックや、金属や、
いろいろな素材に「強く」インクを密着させるために、
材質に合ったインクを揃えているからです。

インク屋さんや印刷屋さんにとって、「強さ」とは
「美しさ」と価値を2分するほどの要求品質なのです。

印刷の場合は、さまざまな素材に応じてインクの成分を研究して、
徹底的に強さを追求できますが、
コピーの場合はそんなわけにはいきません。
もともと、紙に定着させることしか考えていない
「トナー」を使わざるを得ないからです。

どんな素材にも、印刷に負けないほどの強さで
コピーが転写できるというのは、私の夢です。

そんな夢を追い求めながら、だんだんコピー転写から道がそれて
クイックスクリーンや、エッチング倶楽部などが生まれてきました。

こんど、印刷に負けない強さで転写ができる「パワーインク」を出します。
あ、でもこれはクイックスクリーンで印刷してから転写するので、
コピーの転写ではなくて、やっぱり「印刷」ですね。

クイックスクリーンというのは、結局私の「強さ」への憧れが
形になったものだと思っていただいて良いでしょう。

今月はクイックスクリーンを使った、さまざまな応用技術をまとめて、
新しいページを立ち上げたいと思っています。
ご興味のあるかたは、ぜひそのページにお越しくださいね。

▲TOPへ

(7/7)

京都に行ってきました。
1日ぶらっと七夕祭りでも見物してこようか思ったのですが、
急ぎの注文が入っていたので、急きょ飛んで帰ってまいりました。

ラッキーなことに京都は天気も良く、それほど暑くもなく、助かりました。
でも遊べなかったのだから、あまりラッキーでもないかな・・
でも、注文もらったのだから、やっぱりラッキーか? うーん、よくわからん。

今回泊まったホテルは、京都駅前のタワーホテルです。
例の巨大ローソクの形をしたタワーです。
本当は灯台の形をイメージして造ったそうですが、
ありゃ〜どうみてもローソクですよね。



おぼろげな記憶ですが、たしか中学の修学旅行で京都に行ったとき、
この塔の工事をしていました。今年で40周年だそうです。
その後、出張などで京都を通るたびに、必ず目に入りますから、
一度は泊まってみたいと思っていたのです。

インターネットでタワーホテルを見てみたら、
“懐石フランス料理”のご夕食付 ¥10,000
とあったので、お、これはお得かもしれない、
と思い、さっそく予約したという次第です。

1時にお客様のところにつき、3時間ほどの講習会を終えて、
ホテルにチェックインしたのが5時前。
まだ明るいし、よく晴れているので、タワーに上ってみました。


(この写真をクリックするとパノラマ展望)

平日の夕方のせいか、まるでガラガラです。
プリクラのような自販機が並んでいますが、お客さんはまったくゼロ。
ほとんど貸切状態だったので、22基ある望遠鏡を三脚がわりにして、
360度のパノラマを写真に収めてきました。
上の写真をクリックすると、展望が楽しめますよ。

夕食の“懐石フランス料理”は、期待通りでした。
ホテルが古いから、競争を生き抜くためには、
かなりのサービスに努めなければならないのでしょう。

この8階のレストランでは、昼も1050円で豪勢(?)なランチが楽しめます。
雰囲気も良いし、駅に近いし、すいてるし、味もサービスも満点です。
メインディッシュ以外はバイキングになっています。
(スープ・サラダ・フルーツ・ドリンク)
京都で食事をするときは、大いにお勧めします。穴場です。

ついでに、懐石コースも写真にとってきました。
グルメ雑誌か何かの取材と思われたかな?

 5種類の冷製オードブルから始まりです

えびとホタテのなんとか

 熱々のトマトと何かの合わせスープ

すずきのなんとやら 

 お口直しとかのシャーベット

これがメインディッシュ。箸で切れる軟らかい肉 

 
・・と、突然和風にじゃこ飯が作れる

最後はとり放題のケーキやフルーツ、アイスクリーム

・・・まずい、ちょっと食べすぎた。ケーキを2つもとるなんて。
最近女房から、太って顔がサイコロみたいになってきた、
と言われているので、しばらくは節制しなければ・・・

▲TOPへ

(7/12)

今日行ってきたところは、千葉県船橋市にある
シルク印刷と写真製版をしている会社です。
何をしに行ったかというと、
業務提携(ちょっと大げさ?)の話を持ちかけに行ったのです。

その理由はこうです。
このHPをご覧の通り、私のやってるのは、コピーの転写といっても、
単に写真などを転写するだけでなく、やれシルク印刷だ、やれ箔押しだ
やれエッチングだ、やれサンドブラストだ、やれなんだかんだ・・・と、
あれもこれも、およそ画像加工に関係するあらゆる分野に
手を出しています。

もちろん、それぞれの分野はたいへん奥が深く、
私ごときが、ちょっと覗いて見たり、聞きかじったぐらいでは、
それを人様にお教えするなどというのは、たいへんおこがましいことで、
ましてや、その人の人生を託するビジネスとして提案するには、
しっかりしたバックヤードも作らなければ、責任は果たせるものではありません。

そこで、それぞれの専門分野における、
バリバリのプロフェッショナルを味方につけて、
お互いのビジネスに相乗効果をもたらせたら、
と考えたわけなのです。

クイックスクリーンを使って、Tシャツの注文を受け、印刷を始めたはいいが、
いざ刷る段になって、あれもわからない、これもわからないでは、
とうてい成功はおぼつきません。

また、自分ではつくれないほどの引き合いがあったり、
実際に注文を受けてしまったときも、外注先がないでは困ります。

そんなときに頼りになるのは、やっぱり「その道のプロ」です。
そんなオブザーバーが味方にいて、はじめて安心してビジネスが
できるというわけです。

そんな内容の話を持っていったところ、
たいへん好意的に受け止めていただけて、
積極的に協力をしてもらえるとの方向になりました。

まだ、何をどうすればよいかなど、具体的なことは決まっていませんが、
とにかく、プリントビジネスで起業する方が途方にくれないように、
考えられることはどんどんやっていこうと思っています。

その前に、自分がしっかり修行をしなければ・・・

▲TOPへ

(7/13)

陶磁器といえば有田焼、有田焼といえば柿右衛門!(よいしょ〜)
あ、冗談はさておき、私は今、いつになく後ろめたい気持ちにかられています。

今日は遠く佐賀県有田町の窯元様から、
「桃右衛門」のご注文をいただきました。
ありがとうございました。

なぜ後ろめたいかですって?
決まってるじゃーないですか、「桃右衛門」という名前は
もちろん「柿右衛門」をもじってつけたわけですから、
その本家本元の有田の窯元さんに、そんな名前の商品を売るなんて、
あつかましいというか、不躾というか、恥知らずというか、
まったくもって赤面この上ないことなのですよ。

調理用の電気オーブンを「桃右衛門窯」なんていっちゃって・・
柿右衛門窯の窯元さんが見たら、失笑してるでしょうね。

清水焼だとか、九谷焼とかでしたら、
あまり気にもしなかったのでしょうけど、
さすがに有田焼では、意識するなという方が無理ですよね。

まあ、私の家内が佐賀の出身ですから、
多少は我が家も地理的に縁がなくはないですので、
そこらへんのことで、大目にみていただくことにいたしましょう。
いろいろな方へのプレゼントには、有田焼を大いに利用させて
いただいていますし・・・(汗、汗、)

***

ところで、きのう伺った船橋のシルク印刷屋さんで、
クイックスクリーンの版を使って、
Tシャツに印刷する実験をしていただいたところ、
これが、私もびっくりするぐらいきれいに刷れるのです。

細い線や、細かい部分もきれいに刷れるし、
版も全然傷まないし、洗って何度でも使えるし、
これなら結構多枚数でもいけるよ、ということになり、
私もうれしくなって、帰ってきてからあれこれ刷ってみました。
ほんとだ、こりゃー面白い。

刷る手さばきも、近くで見ていたので要領がわかり、
な〜んだ、Tシャツの印刷って、こんなに簡単なものだったのか、
といった感じです。

こうなると、現在のマルチプロセッサでは、
A4判ぐらいの画像までしか製版できませんが、
もっと大きなサイズが作れるような、
大きい機械も欲しくなってしまいました。

まだTシャツのプリント屋さんには1台も売ったことがないのに、
もうその先のことを考えるなんて、
典型的な「儲けられない商人」を地でいってる感じです。

自分でいうのもなんですが、
クイックスクリーンって、思った以上にスグレモノですよ。
さあ、使用説明書をつくるぞ〜。

▲TOPへ

(7/15)

つい先日、我が家の昔のホームビデオを見ていました。
家族で公園に行って、砂場遊びをしているシーンです。

上の娘が5歳で、下の娘が2歳ぐらいの時でしょう。
私と上の娘の2人で、一生懸命落とし穴を掘っているのです。
どうやら下の娘を落っことそうというつもりらしい。

危なくないように浅い穴ですが、上にダンボールを乗せ、
わからないように砂をかぶせて、いざ完成。
上の娘が、「じゃあ、呼んでくる!」と言って、駆け出したとたん、
自分が掘ったあなにズボっと落っこちてしまい、
あちゃ〜〜
何度見てもおかしくて、そのたびに大笑いしてしまいました。

それから15年経った今日、
それを1万倍ぐらいに拡大したようなことをやってしまいました。

早朝、携帯電話が鳴ったので、出てみると、
「セコムですが・・」と言うのです。
「5時半ごろ、会社に不法侵入があり、今警察といっしょに来ています。」
とのこと。 えええーっ!!

とにかくすぐに行きますから、といって大慌てで着替えて会社に行ってみると
4,5人ぐらいの警備の服を着た人たちが、家の外や中にいるのです。

「どうやら、異常はないようですが・・・」と言われたので、
お手伝いしていただいている人に電話をしてみると、原因がわかりました。
朝のゴミを捨てようと思い、会社に来てみたが
玄関のカギを忘れたので、ヨコのガラス戸をあけてしまったのです。
私がカギをかけ忘れて帰ったので、開いてしまったというわけです。

ビィーーーーっと警報が鳴ったので、慌てて家に解除キーをとりに帰り、
解除操作をしたら収まったので、そのまま帰宅したということでした。
でも、それは解除になってなかったのですね。
キーをとりに帰っている時に、セコムから電話が入ったのでしょう。
その時に、その電話に出なかったので、
こりゃ本物だ、ということになってしまったというわけです。

私もこれまでに2回同じことをして通報が行ったことがあるのですが、
そのときは、電話に出れたので、ここまでの事態にはならずにすみました。

いやー、自分達が仕掛けたワナに、何回も何回も自分達が落っこちて・・・
もうその時はいませんでしたが、どうやらパトカーは2台来たらしい(汗)
かぎは必ずかけて帰ってくださいと、さんざん言われました。
ご、ご、ごもっともです。(冷汗)

こんな恥さらしのこと書いて、いいのかな。

▲TOPへ

(7/20)

昨日ピクアに来られたのは製缶会社の方3人。
狭い部屋にぎゅうぎゅう詰めで申し訳ありませんでした。
6畳の部屋をショールームと呼んでいますが、
ちょっと呼び方を変えないと、とんだ誤解を与えているかもしれませんね。

去年の12月に1度こられた時に、製缶にまつわる専門的なお話も
聞けて楽しかったのですが、そのときに私が、シュリンク包装で一番
やっかいなのが、缶にフィルムを巻きつけて熱で縮める工程、
という話しをしたのです。(パッケージダミー作りです。)

すると、小脇にかかえてこられた段ボール箱の中から出てきたのは
超小型シュリンク包装器!
というのは、お一人は設計がご専門だそうで、
それならばと、図面を引いて、試作品を作ってみたのだそうです。

中にシュリンクフィルムを巻いた缶を入れ、ふたをしめて20秒ぐらい待てば、
はい、出来上がり、というわけです。
本番のシュリンク工程そのままを、超ミニチュア版にした構造なので、
実験してみると、かなりきれいに巻けるとのことでした。
ただし、蒸気を使うので、インクジェット画像にどういう影響があるかは
これからの実験を待つ必要があります。
カラーコピーならば、多分そのまま使えるのでは?

やっと稟議がおりたそうですので、講習会でお邪魔したときに
工場見学などをさせていただけたらラッキーなのですが。
でも、食品に関係するものの工場というのは、
衛生上そういうのは難しいのでしょうね。

私はアルコールはあまり飲めないので、
「ビールで晩酌」などとは無縁なのですが、
こんな機会があると、いろいろインターネットを回ってみて
そもそも缶とは何ぞや? ビールとはいったい?
みたいな雑学を仕入れます。

今回もちょっと検索しただけで、すごく面白いページを見つけましたので、
ご参考までにご紹介しておきましょう。
どこかの製缶会社に勤務されている方のページのようです。
「趣味の力」というのはすごいな〜と思わされます。

▲TOPへ

(7/22)

愛用のデジカメが手元に戻ってきました。
というのは、下の娘が高校の語学研修とやらで(本当は修学旅行?)
1週間ほどハワイ大学に留学していて、私のが一番撮りやすいということで
持って行ってしまってたのです。
これでまたパチパチ使用説明用の写真を撮り始めます。
(まだページを増やす気か〜!)

撮ってきた写真を見ていて、ちょっと感動ものがありました。

まず、あれやこれや、おみやげ品を見せてもらっていたのです。
その中に、花の髪留めがありました。
花びらが互い違いに重なり合って、
アニメの中にでも出てきそうな、シンプルでしゃれたデザインの花です。
普通、花びらはこんな重なり方はしないだろうけど、
気の利いた、かわいいデザインだなぁ、と思って見ていました。



次に、大量に写してきた写真の束を見ていくと、
その花の咲いた木が写っているではありませんか。
「な、なーんと、これは実在する花なのか!」
(私が花のことを良く知らないだけなのかもしれませんね)



それにしても、こんなに、いかにも人工的なデザインの花が、
自然界に存在しているなんて!

そこで私は、昔聞いたことのある話を思い出しました。
自動車メーカーに入社したデザイナーが、まずやらされる仕事が
タイヤのアルミホイールのデザインだそうです。

あの単純な円形の中に、強度や機能を損なわずに
いかに独特のデザインを発想できるかという、
一種のエクササイズ(練習問題)なのでしょう。

そんな気持ちでいろいろな車のホイールを眺めていると、
若手デザイナーの気持ちや心意気が伝わってくるようです。

それに対して、花は「自然」というデザイナーの作品です。
「この枝の先につける、きれいな形をデザインせよ」
と、ゼウスにでも命ぜられたのでしょうか(笑)

家のまわりの花を見ても、一つとして同じデザインはありません。
多分世界中には、何百万(?)種類とある花を、
全部見分けられるようにデザインするとは。

人間のデザインなんて数百年そこそこの歴史でしょうけれど、
おそらく何万年も前に、こんなモダンなデザインが完成しているんですね〜。

自然とは、人間ごときがとうてい太刀打ちできる相手ではないなー
と、つくづく感じ入った次第です。

アルミホイールも、「自然」さんにデザインさせたら、
どんな奇抜な形が出現するのやら・・・
人間デザイナーのみなさん、頑張ってください。

▲TOPへ

(7/24)

きのうは揺れました〜〜!足立区で震度5強とのこと。
震源地はつい先日行ってきたばかりの成田の近くです。

ここらへん(練馬区)は震度4程度らしかったのですが、
いやー、さすがにどきどきしましたね。

我が家への影響はといえば、これが大ありだったのです。
というのは、長女がディズニーシーに行っており、
10時半ごろ、帰って来れない!との連絡。

最寄りの京葉線がストップしており、閉園であふれたお客さんで、
タクシーもまったくつかまらない。そんなわけで、
「クルマデムカエタノム」ってことになったのです。

ギエエ〜〜!これから浦安まで往復だぁ?
しかし、どう考えてもそうするしかなさそうなので、
しゃーない、行ってやるか、と眠い目をこすりながら出かけました。
(そのころ、娘の方は、「車がくるぞ〜、一緒に乗りたいひとー、」
なんて友達に言ってはしゃいでいたようです。)

しかし、高速の大泉インターを乗ってすぐ、インジケーターの
赤いランプがパッと点灯したのです。
ドアが開いていることを示す場所の最後部のランプです。
ありゃ、うしろのハッチバックが閉まってないぞ、と思い、
すぐ近くの新倉のパーキングエリアに入って、
すべてのドアをバタンバタンと閉めなおし、
さあ、これでよし、と思ったら、まだついている。

そこで点灯しているランプをよくよく見てみたら、
なんと、ブレーキランプが切れたという表示ではないですか!
あっちゃー、これは最悪!
少々のことなら走るけど、これはヤバすぎるよな〜
ということで、スゴスゴと引き返して来てしまったのです。
(このことを女房から連絡を受けた娘の方は、
受話器の向こうで「車が壊れたんだってー!」と言って、
まわりで大ウケしていたそうです。)

結局、マル秘テクニックとやらを使ってタクシーを呼び、
何人かで乗って夜中の1時過ぎごろに帰って来ました。
一時は野宿も考えたらしかったですけど、
まあ、何事もなくて、めでたし、めでたしでした。

ちなみに、新倉のパーキングエリアは、東西両方向から入って来た車が、
好きな方向に出て行けるのです。
ですから、降りずにそのまま大泉インターに戻ってこれましたし、
その他、いろいろな利用法(?)があるようです。

あ、そうだ、これからブレーキランプを直しに行かなくちゃ〜。

▲TOPへ

(7/28)

ひさしぶりにお台場に行ってきました。
レインボーブリッジを渡るときに見える海岸の景色は、
本当にどこかの外国か、未来の世界のようです。
お台場新都心ができてすぐのころ、なにかの広告で
お台場のことを、「港区海外」と言っていたのを思い出します。

で、いかにも楽しそうですけど、実はクレーム(泣)
転写紙にきれいにコピーできないということだったので、
すっ飛んで行ってきたというわけです。

ここのお客様は、超ハードコピー枚数なのです。
1台で何万枚もとってしまう。
私自身、自分の転写紙なのに、こんな大量にとったことはありませんから、
どうですか?と聞かれても、「さあ???」といったような、
全く未知の世界なのです。

ゼロックスの機械を開けて、中を覗いて見ると、
これまた私の知らない構造の部品が並んでいます。
「昔とはずいぶん変わったなぁ〜」と感慨もひとしお。(おいおい)

とりあえず持って行った、新バージョンの転写紙で試したら、
なかなかきれいにとれたので、
最悪の場合はこちらにしてもらおうと思っているのですが、
私もお客様の方も、単価や在庫のことを考えると、
できれば今まで通りで行きたいのはやまやまなのです。

あしたの朝もう一度行って、ゼロックスのサービスマン氏と
対策を協議してきます。
とにかく「技術革新、技術革新」で、機械の中身がどんどん変わるので、
それに必死で着いていかなければならず、
私は一生枕を高くして寝ることはできません。(嗚呼)

(8/1)

こう暑いと、体の調子がいまいちなのが、
暑さのせいなのか、運動不足のせいなのか、はたまた歳のせいなのか
いったいぜんたいわからなくなります。

7月中には、やってしまおうと思っていたことが
ほとんど今月にずれ込んでしまいました。
根気が続かないのですよね。
倉庫の片付けなどでも、ちょっとやるとすぐに飽きてしまって、
もうパソコンをいじったり、ソファーにぐたっとなってCDを聞いたり。

注文が入って、梱包や出荷の作業をすると、また調子が出るのですが、
今日中にやらなくても構わないような仕事となると、
たちまちグータラ状態になってしまいます。
(たぶん暑さのせいですよね)

8月といえば、だれでも関心事は夏休みですね。
でも、私の場合は、超零細企業のしゃちょーなので、
そんなものはありません。もちろんボーナスもないし(泣)
(注文、いつでもOKですよ!)

いかんせん趣味を仕事?にしているので、
なにか楽しいことをしようと思ったら、
結局、仕事をしてしまうのです。
これはすごく良いことに思えるけれども、
もしかしたらすごく悲しいことかもしれないですね。

今月の目標は、クイックスクリーンのテクニックをまとめて、
たまりにたまったメールの整理をして(未整理500件!)
いらない材料を全部捨てて、インクの調合作業の場所を作って、
それから営業!宣伝!PR!
いくら新技術を作っても、知ってもらえなければ意味がありません。
今月はいろいろなメディアに向けて、
ニュースリリースを流そうかなと思っています。

お金がないので、ただで載せてもらえるところだけです。
さて、どういう方向で内容をまとめようかな?

▲TOPへ

(8/4)

今日は炭酸瓦斯の会社からご注文をいただきました。
ありがとうございました。
なんでも、ボンベの容器にシュリンクフィルムを巻いて
パッケージデザインをするのだそうです。

それにしても「瓦斯」・・・前に炭酸という文字があるから読めるけれど、
単独でさあ読めと言われても、ちょっと声に出すのは勇気がいりますね。
書けと言われたら、とても無理です。

その業界の人にとってはごく普通の漢字なのでしょうけど、
一般の人にとっては中国語並みの難解度です。

こういった、いわゆる当て字はいつごろできたのでしょうね。
明治の文明開化の時代でしょうか?
それとももっとさかのぼって江戸時代にはもうあったのかな?

そういえば、私自身使っていました。
「エッチング倶楽部」!
このときは、なんとなくおしゃれだな、といった感覚だったのですが、
瓦斯もそうなのでしょうか。
「ガス」だと社名にするには生々しすぎるので、粋な「瓦斯」にしたのかな?

確かにちょっと大正ロマンみたいなものを感じさせてくれます。
珈琲、硝子、麦酒、羅紗、煙草、煙管、巴里、印度、浪漫・・
どれもそれなりの雰囲気を持っていますよね。
こうなると、文字というよりも、一種のデザインといった感じです。

ここのページに当て字の一覧表が載っています。
上にあげた単語は、全部私が読めたものばかりで、
それ以外の多くは読めませんでした。
こういう名前の会社を訪問するときは、読み方をちゃんと
確認してから行かないと、大恥をかいてしまいます。

▲TOPへ

(8/8)

今日は大量に100円ショップで買い物をしてきました。
A4ファイルケース、メラミンスポンジ、ウレタンスポンジ、
プラスドライバー、六角レンチ、ノギス・・・



この近況報告をご覧になっている半分ぐらいの方は、
あはは・・・と、可笑しい気持ちでしょうね。

そうです。たとえばマルチプロセッサを買うと、この中のノギスや
ドライバーや六角レンチがついていきます。
桃右衛門を買うと、ウレタンのスポンジが入ってるし、
エッチング倶楽部やピクアレタリングのパーソナルセットは、
この半透明なファイルケースに材料が入って行きます。

いやー、世の中便利になりました。
こんなものは、だれだって簡単に手に入るし、高いものでもないのですが、
いざ転写をしようと思ったら、道具がひとつでも欠けてると
不自由きわまりない事になるのです。ありふれたスポンジだって、
手元に無いとわざわざ買いに行かなければなりません。

機械をメンテナンスするためのドライバーなどは、
以前は「お手持ちの道具で・・」なんて言っていましたが、
会社の事務所って、ドライバー1つでも結構無いことが多いのです。
ましてやノギスなんて、あるほうが不思議です。
それに今までの感覚だと、最低でも2、3千円はするのものでした。

ちょっとおせっかいといえば、いえなくもないのですが、
たった100円で買えるのなら、代表して買ってきて
商品にいっしょにつけてしまおうという気持ちになります。

こんな知恵がつく前は、パーソナルセットなどは、
材料をむき出しでダンボール箱に入れて送っていました。
わずか100円で、今ではいっぱしの雰囲気をもったセットになっています。
文房具屋さんで買ったら、多分5〜600円はするでしょうから、
おそらく使わなかったか、または商品の値段を上げていたでしょうね。

世の中にお役立ちできている会社というのは、
こんなビジネスを発想した会社のことでしょう。
消費者サイドだけでなく、大量に不良在庫を抱えたメーカーも
たとえ大幅な原価割れであっても、現金に換えてくれる会社が現れて
ずいぶん助かった社長さんは多いはずです。

もっとも最近は中国からの輸入がほとんどでしょうから、
初期のころのそういった意味での社会貢献度は
低くなっているかも知れませんが・・・。
逆に売れなくなって困っている会社が
たくさんあるだろうことも想像がつきますが、
結局はどちらが消費者の支持を得られるかの勝負なのでしょう。

▲TOPへ

(8/12)

もうまわりは夏休み突入ムード一色ですね。

ふと庭を見てみたら、春、ささやかに花をつけたブラックベリーが
人知れず実を膨らませて、真っ黒に色づき、
あわや落果する寸前でした。(え?ブラックベリーは落ちない?)



ラズベリーは涼しい時期に熟すので、私もめんどうをよくみるのですが、
ブラックベリーはこんなに暑い盛りになるまで色着かないので、
ついほったらかしにしてしまいました。ごめん。

ブラックベリーを植えたのは、もう3年前ぐらいになります。
原宿の表参道の通りをちょっと入ったところにある、住宅の真っ白い壁面を
びっしり埋め尽くした光景を見て、す、す、すばらしい!
と感動して、さっそく園芸店から買ってきたのです。

でもうちのは、日当たりも悪く、水も十分行き届かない場所のせいか、
何年たっても成長しません。また場所を移し変えようかなぁ。

でもこれは食べてもあまりおいしくありませんね。
香りもほとんどないし、甘さもかなり控えめだし、
完全に熟していないと、とてつもなくすっぱい上に、実は大きい。
ひとつたべるごとに汗をかくようです。
食用というよりは、観賞用なのでしょうね、たぶん。

おとつい行った叔母さんの家で摘んだブルーベリーは
うらやましいほどおいしかった。
ちょっと方針を変更して、うちもブルーベリーの林を作ろうかな。

▲TOPへ

(8/15)

ピクアも目下夏休みです。
夏休み中は、私はこちら(仕事場)に寝泊りしています。
暑くてどこにも行きたくないので、家の中でファゴット吹いたり、
パソコンをいじったり、そして結局は転写のなんやらをしています。

今凝っているのは、写真の印刷です。



な〜んだ、Tシャツプリントか・・・ と思うでしょう?
(ニヤニヤ)

これ、コピーの転写じゃないのです。
写真の「印刷」です。
インクで刷ってありますから、通気性もあるし、
ドライクリーニングにも出せるし、
なにより、あのゴワゴワの膜がついていません。

実は私はまたしても「サーカスの象」になっていました。(徒然草3参照)
クイックスクリーンで写真なんか印刷できっこない、と
何年間も思い込んでいたのです。

しかし、ひょんなことから、まてよ、やってみようと思い、
試してみたら、めちゃくちゃ簡単にできるじゃあないですか!
私は、写真の網点は、版のスクリーンの穴から落っこちる、
と、信じきっていたのです。(意味わかりますか?)

ところが実際に版をつくってみると、網点のトナーの丸の方が
スクリーンのメッシュの穴よりはるかに大きいのです。

そうなると話は簡単です。
パソコンで写真に網を掛けて、マスターシートにプリントし、
スクリーンに転写をしたら、それで版の完成です。
あとはインクを乗せて刷るだけ。

このネコちゃんのTシャツも、たった5分間ぐらいでできあがりました。
もちろん布だけでなく、プラスチックでも金属でもガラスでも、
ほとんどの素材に印刷可能です。
長年の夢だった、白のグラデーションもOKです。(ちょっと専門的)

印刷だけではありません。写真に網をかける方法を覚えましたから、
金属やガラスに、簡単に写真をエッチングできるわけです。
写真入りのステンレスの表札なんか、あっという間に作れますよ。

カラー写真じゃなくて地味だなー、と思うなかれ。
案外この需要は多いはずです。・・と思います。


(8/18)

今日は前から約束のあった、ファスナーの会社の
技術開発をされている方がこられました。

もう夏休みが終わったのかと思いましたが、
実は夏休み中だけれども、自宅が中村橋(大泉学園から4つ目の駅)とのことで、
休日返上で来られたのだそうです。(サービス休日出勤だとか・・)

転写で何をやるかは、ちょっと企業秘密っぽいのでお教えできないのですが、
転写をはじめ画像の処理について、すごく研究をしている方で、
あれこれ面白いお話も聞かせていただくことができました。

ファスナーは金属だけれども、実は業界としては布関係のようなもので、
ジーンズのよもやま話や、ドライクリーニングの失敗談など、
3時間半にわたって話が途切れることがありませんでした。

最近はこのHPに「電話相談室」などというコーナーを作ったせいか、
メール以外に、電話でのお問い合わせが増えてきました。

趣味で使いたい人から、仕事で使いたい人までさまざまなのですが、
「プラスチックに転写をしたいのですが」、と言われても
さて、この人は自宅(家庭)から電話をしてきたのか、
それとも一部上場のような大企業から電話をしてきたのか、
はっきり言ってわからないのです。
(メールだと、「署名」があるので、だいたいわかります。)

プラモデルのようなものに、1個2個の転写をするようなイメージで
話をしていったら、実は大量の製品に対するマーキングの話だったり、
すごく難しい素材の話なので、機械を使った高級テクニック(?)を提案すると、
実は予算は数千円、という落ちだったりします。

ですから最近は、話を展開する前に、必ず「どなた様ですか?」
と尋ねるようにしています。「何とか工業の○○と申します」と言われれば
あ、企業としての製品用途なのだな、と思いますし、
ただ名前だけで「□□と申します」と言われれば、
個人的な用途で、予算も限られてるな、という話の内容にします。

というのは、ある素材に対する転写でも、
作る数によって、やり方は全然変わってくるからです。
たった1個作るのに、何十万円もの機械を買うのはナンセンスですし、
逆に何百、何千という数を作るのは、機械がなければとても無理です。

ですから、「転写ができますか?」といわれても、YESともNOとも
答えようがないのです。素材・原稿・数量・要求強度・予算・・・
など、根掘り葉掘り聞いた末に、ようやく方法論が絞り込め、
「簡単ですよ」、とか「残念ながら」、という答えができるのです。

今日の話は、小さい素材とはいえ、何万個という数になりそうなものです。
はたしてそういった数を、コピーの転写でやるのが良いのか、
昔ながらの印刷が良いのか、こればかりは難しいところです。

▲TOPへ

(8/22)

今日は遠路岐阜からお二人お見えになりました。
暑いさなか、ありがとうございました。

ある素材に金箔を転写したいとのことだったのですが、
私も高をくくっていまして、お電話で素材を聞いたときは、
(これは簡単!)どうぞどうぞお越しください!といった
感じだったのですが・・・

じゃあ、ひとつ手っ取り早い方法でいきましょうか、
とやってみたら、ありゃりゃ、うまくいかない。
画像以外の部分にも金がついてしまうのです。
あちゃー、こりゃだめだ。

じゃあ、今度はこちらの方法でやってみましょう。
(実は金箔のつけ方だけでも30通り近くあるのです)

う〜ん、これもイマイチだな〜
じゃあこれのウラ技があるので、そちらでは・・・
うへ〜、こりゃ、もっとだめだ。

と言いながら、7つも8つも違う方法であれこれやってみたのですが、
わざわざ岐阜から来て見てもらうほどの仕上がりになりません。

要するに、熱をかけると素材自体にも接着性が生じてしまうのが難点なのです。
生じるなら生じるで、もっと強ければ別のやり方があるのですが、
それが、なんとも中途半端な接着性(泣)
熱を使わない転写方法もあるのですが、それだと強度的にイマイチ。

う〜〜ん、と宙をにらんだところで、そうか、あの手があった!
と思い出して、「これは多分決まりですよ〜」と言いながらやってみたら、
みごとに成功。やれやれ良かった。

時計をみると、もう始めてから4時間を過ぎています。
さすがにくたびれましたね〜。
岐阜まで帰る人はもっとくたびれたことでしょう。
本当にお疲れ様でした。

なにごともあきらめちゃダメだってことを
今日は実感しました。

▲TOPへ

(8/25)

今、台風が東京に向かって近づいてきています。
今日は朝から大雨。半そででは肌寒いぐらいでした。

きのうの夜、娘どもといっしょに借りてたレンタルビデオを
すっかり返すのを忘れていて、大あわてで返しにいきました。
2日間延長!よりによって6本も。

借りたときは1週間分で2000円以下だったのに、
延滞料金は3000円以上。
なんと、全部で5000円も払ってしまいました。(憤り!)

さすがにじっくり考えてしまいましたね。
これって、ずいぶんひどい商売をしてるんじゃない?

確かに悪いのはこちらです。(すなおに認める)
延滞料金もお店に明示してあります。(非のうちどころがない)
返却の手続きも、きわめて事務的にピッピッピッとレジに打ち込み、
はい、3180円です、ってなもんです。

でもね、ちょっとまってよ。
だれが考えても当たり前のように思えるけど、
こっちのショックは相当なもんですよ。
ほかでもない「お客様」たる人に対して、ショックを与えるなんてこと、
商人として、していいんですか?
そのうえ、そのお金を頂くことに対して、何の悪びれた様子もない!
「申し訳ないけど規則なので・・」ぐらいは言ったらどうですか。
(え?ショックを与えなきゃ直らないから?そんな恐怖商売してるんですか?)

2日だったからまだこんな金額で済んだけど、
「忘れる」っていうのは、2日も5日も10日も同じようなもん。
5日過ぎてたら、8,700円だよ。10日過ぎてたら、ん?17,400円?
こんな金額、本当に平気でとるの?

今はやりの架空請求詐欺だって、
延滞料は年率14%って言ってますよ。あの悪徳商法でさえ。
普通、良心的な商売なら、違反を犯した人にだって、
まずは注意、次に警告、それでもだめなら実力行使でしょう?

よく駐車場で、「無断駐車は5万円」なんて書いてあるけど、
あれだってただの脅しで、実際にとろうなんて思ってないでしょう。

ましてや「忘れる」ってことには悪意もまったくないわけだし、
自分の意思で延長して見よう、なんて思う人もいるわけない。

ちょっとした不注意に対して、即実力行使、っていうのは、
他ではあまり聞いたことがないですね〜。
まあ、融通のきかないミニパトの婦人警官ぐらいかな、
それでも形だけとは言え、一応はスピーカーで警告してますよ。

遅れている人がいたら、まずは「警告」が筋でしょう。
何のために登録のときに電話番号まで記入させるんですか。
個人情報はその人の利益になることのために使って欲しいものです。

▲TOPへ

(8/30)

月末はずいぶんと大忙しになりました。
忙しいと、このHPの更新もなおざりになることがわかりました。
ということは、この2、3年間はずいぶんヒマだったことになります。

さっき、埼玉県の岩槻から帰ってきたところです。
昨日は、おとなり千葉県の鎌ヶ谷というところに行ってきました。
どちらともお客様のところで、マルチプロセッサの使い方の説明です。

行き帰りは、外環道を使うのですが、
これがなかったら、そりゃ〜大変です。

今日行った岩槻には、大泉インターで外環に乗って、
川口インターから東北道に入ります。
すると10キロも走らないうちに、岩槻に着いてしまいます。
家を出てからちょうど30分!まさにワープした感じです。

岩槻といえば「人形の町」です。
インターをおりて市街に入る道の両側は、人形屋、人形屋、人形屋・・・
でもシーズンオフのせいか、不景気のせいか、どこもシャッターをおろして
ひっそりと静まり返っていました。(嗚呼)

ところで途中の庁舎に、「岩槻区役所」と書いてあったのはびっくりしました。
そうか、岩槻市から、さいたま市岩槻区になったのですね。
なんだか前の「岩槻市」の方が趣があって良かったなあ。

地名といえば、きのうも途中ですごい名前に出会ってびっくりしました。
「二十世紀が丘」!
そこにある警察署は「二十世紀が丘署」!ですよ。
大胆な名前だな〜、と思いながら走っていたら、
すぐにその理由がわかりました。

外環の終点「三郷(みさと)」をおりて、
一般道をトコトコ走っていたのですが、
松戸市を抜けて、市川市に入ります。(市川市っていうのも面白い名前)
すると、道の両側は梨園、梨園、梨園、梨園・・・・・・・・・
見渡す限り梨だらけ。ここらへん一帯は、有数の梨の産地なのです。

そして、有名な二十世紀の生まれ故郷が、ここ市川だそうです。
ここの苗木が全国に広まっていったとか。
(これは、おじゃましたお客様に聞いた話です。)
なんと、その方(女性)は、松戸市の観光大使もなさっているとか、
こんな有名な方にお近づきになれて光栄です。

家から3、40分も走ると、こんな光景に出会えるなんて、
東京近郊もまんざらではないな〜と思いました。
しかし、きのうも今日も、デジカメを持っていなかったので、
そんなすばらしい景色の中をドライブしましたが、
この近況報告にはナシ写真ナシです。ごめん。

(9/1)

早、9月。もう秋。もう今年も後ろの方です。
早いですねー、皆さんもそうですか?それとも私だけ?
こんなハイペースで寿命を消費してしまってはたまりませんね〜。
車ならちょっとアクセルを緩めればいいのだけど、
この人生の加速はどうにかなりませんかねぇ。

私は相変わらずの大忙し状態が続いています。

ピクアレタリングは学校教材用にもセットを作っていて、
1週間ほど前に、その中で使う「マスキングインク」の注文が入っていたのです。
これは、ほとんど注文の入らない材料なのですが、
今までの成分があまり気にいらなかったので、
この際、作り直そうと思って、新しい原料を取り寄せていました。

先方からは、まだかまだかの催促。
今週中には送りますからと言って、もう木曜日ですから、
今日出さないことには、今週中に着きません。

原料がやっと今日届き、さらに幸いなことに
1時に来社されるお客様が3時に変更になったので、
今しかない!と、大慌てで作り始めたのです。

まだ、溶剤の混合比率なども決まっておらず、その場であれやこれや
配合をかえながら、コピーに塗っては、リムーバーで拭いたりして
効果や使い心地を確認したり、入れる容器はあったかな、などと
倉庫をひっくり返して捜したりで、タイムリミットの3時までに
ようやくモノにして送り出しました。

新材料の研究開発、って大げさな言い方してますけど、
こんな感じなのですよ。今日のはちょっと極端でしたけど。


本日の作品

この液は、ピクアレタリングを作る際、リムーバーでコピーを拭くときに、
白い部分を消したくないときに使います。(この意味は知る人ぞ知る)
30cc入りを6個作りました。
ちょうど容器がなくなったので、限定6個で終わりです。(笑)

追加注文がくると、容器を1ケース(800個入り)単位で
買わないとならないので、かなり辛いんですよね。
なんたって、この5年間でこの6個しか注文がこなかったのですから。
容器は以前100個ぐらいとっておいて、あとは全部捨ててしまったのです。
なぜかって、すごくかさばるんですよ。でも、もっととっておけば良かった。(泣)

余ってしまった原料といい、捨ててしまった容器といい、
作り置きしておいた「気に入らないやつ」も捨ててしまったし、
たぶんこの商品は、原価が売値の10倍ぐらいかかっているでしょう。

ピクアっていうのは、こんなわけのわからない商売をしています。

▲TOPへ

(9/5)

大型台風が九州に近づいています。皆様どうぞご無事で。
昨日は、東京の杉並・練馬が水浸しとのニュースが流れましたが、
我家もピクアもまったく大丈夫でしたのでご安心ください。
(・・・あ、この近況報告、結構親戚や友人が見てくれているのです。
よくテレビの新人キャスターなんかが、おばあちゃーん、元気でね〜
なんてカメラに向かって私用の伝言してるみたいですね。)

最近、出歩くことが少なくなって、代わりに本を読み漁っています。
どんな本かというと、独立開業やら営業方法やらの本です。
書店では、定年退職してからの利殖や起業の本も目立ってきました。

というのは、ご存知のように、私を含む昭和22〜24年生まれの人は
団塊の世代と呼ばれています。いわゆるベビーブーマーです。
その人たちが来る2007年から、集団定年(笑)を迎え始めるのです。

元気で、お金をもっていて、新たに職を探すシニアが大量に出現するぞ、
ということで、このビジネスチャンスを逃してなるものか、と、
利殖会社やらフランチャイズ会社やらが、てぐすねを引いて
あの手この手で、勧誘の準備をしています。

今は平均寿命も飛躍的に延びて、定年の60歳はまだまだ働き盛り。
まだこの先20年も30年も生活を支えていかなくてはなりません。
ですから、定年、はい楽隠居、というわけにはいかず、
なんとかして退職金を元手に、お金を増やすか、
減らさない算段をしなければならないわけです。

年金も当てにならないし、貯金してもほとんど利子もつかないし、
どこかに再就職するといっても、若い人でさえ苦戦しているのに・・
もはやノーリクスでお金を増やせる時代ではなくなってしまいました。

そうなんです。定年という節目を迎えてみたら、
いままでサラリーマンの人たちが一番嫌いだった
「リスク」というものを、好むと好まざるとに関わらず、
背負い込まざるを得ない情況になってしまっていたのです。

これは実はかなり深刻な問題です。
お金を増やすなんて行為は、
本来その道のプロでも難しいことです。
商売を始めて成功させるということも、
営業的な商才のある人にしかできません。

それを、今まで技術畑だ、総務畑だ、といった専門職を歩んできた
まったくの素人がやらなければならないのです。
利殖会社が、独自のデータを持っているから確実だとか、
フランチャイズの会社が、高度なノウハウで応援するよ、といったって、
所詮、失敗したときの責任はもってくれませんし、
安全を保証もしてはくれません。

素人が投資や起業をするということは、かなり無謀な行為です。
でもやらなければならない。
泳げないのに、海に飛び込むのと同じです。

私も昔、泳げないのに海に飛び込みました。(笑)
でも、そのときは若かった。
失敗しても、やり直しができたのです。

じゃあ、定年退職した人は、どうすればいいだろうか。
こんなことを、自由研究しているところです。

▲TOPへ

(9/9)

日中の残暑がうそのように、夜になると肌寒ささえ覚え、
あたりはすっかり虫の声に包まれています。
やれやれ、この夏もなんとか乗り切ることができました。

最近ちょっとパソコン倦怠シンドローム(症候群)のようです。
(と言いつつ、こうしてキーボードを叩いていますが・・)
ホームページを作り始めてもう少しで3年経ちます。
その間を振り返ると、「足の営業」というものを
全くやっていなかったことに気がつきます。
ただひたすらHPの内容を増やすことに
精力を費やしてきた感があります。

シンドロームと表現したことには理由があって、
実は少々悩んでいるのです。(たいしたことじゃあないですよ)
というのは、このHPの転写ビジネス講座の中で、
営業は「足」ですよ、どんどんお客さんのところにいかなきゃだめですよ、
って言ってきたことなのです。

昨日立ち読みした、起業関係の本の中に
「現代の営業は足じゃないよ、インターネットだよ」
なんてことを書いてあるのを見て、そりゃーおかしい!
と、かなり批判的な気持ちでいたのですが、
考えてみたら、自分自身が全く歩かずにインターネットで商売してる。
いわゆる、「あんなこと言う資格」ないんじゃないの、っていう
一種の後ろめたさというか、自信喪失というか・・・

それで、本当のところはどうなんだろう、という疑問が生じて、
ここのところ、ずっとそのことを考えていました。
言ってることと、やってることが全然逆じゃないか、
私の考え方は、すでに時代遅れになってしまったのだろうか?

まだ、そんな状態に陥って数日しか経っていないのですが、
なんとかかんとか、あれこれ理屈をはべらせて、
とりあえずの答えとしては、間違ってなんかはいないだろう、
という気持ちに落ち着いています。

私の場合も、最初の3年間、歩いて歩いて歩き回ったから、
インターネットにどっぷり浸かる下準備ができたのでしょう。
フィギュアや雑貨を売る商売ならいいのかもしれませんが、
印刷関係の仕事で起業して、机の前に座りっきりでパソコンを
相手にしていたら、ちょっとまずいんではないの?

HPを作っても、サイトを訪れる人は、最初の1年間は本当にわずかで、
その中から注文までくれる人は、とても当てにできる数ではありません。
そんなことをしているうちに、会社がやっていけなくなってしまいます。
足の営業というのは、「お客さんを知り」「自分を知ってもらう」という意味で
なにものにも代えがたい営業方法です。それからなにより即効性・・・。

・・・なんだか、近況報告ではなくて、ビジネス談義みたいになってきましたね。
ちょっと中途半端ですが、こんなところで打ち切って、
つぎはもっと楽しい話題をさがしてみましょう。

▲TOPへ

(9/11)

今日は衆議院選挙。今年から娘も選挙権がついたので、
早々と3人で行ってきました。
出身の中学校が選挙会場なので、結構なつかしがっていました。

きのう買った「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」は
なかなか読みやすく、少なからず参考になることが多い本でした。
その中に、節約しようと思ったら、小さい金額のものに
ちまちましてもしょうがない。そんなものは無視して
金額の張るときにこそ、しっかり節約した方が良い、
ということが書いてありました。

私もまさにそのとーり、と思っていたのですが、
それと関係あるかどうかわかりませんが、
つい先日、財布の中を膨らませている、サービスカード類の
ほとんどを破って捨ててしまいました。

スタンプ20個ためると500円分の割引してくれるYシャツ屋だとか、
ドレッシングをくれるとんかつ屋だとか、
1回分ただになるマッサージ屋だとか、
お皿をくれるというファミレスだとか、
お茶をまとめ買いしているスーパー酒屋などなど、
そんなものを10枚以上も捨ててしまったら、
サイフもぺたんと薄くなって、実に爽快です。

今はちょっと買い物をするとすぐに、カードはお持ちですか?ときます。
たしかに登録もただだし、お得なだけのような気がしますが、
そのために実にわずらわしい思いを強制もされてしまいます。

サイフは膨らむし、他のお店で買うと損した気分になるし、
いちいちレジで出さなければならないし、あちこち探さなければならない。
薄いカードならまだいいけど、厚紙で、ひどいものは2つ折になってる。
持ってくるのを忘れたら、もちろんポイントはつかないし、
挙句の果ては、期限がきたら無効なんていう、
あまりにもお客を馬鹿にしたようなものまである。

たった2〜5%程度の割引で客を釣っておいて、
やれやれやっと貯まりそう、という直前で期限切れ。
いままでの不自由さと、忠誠心と、期待と、努力はいったいなんだったんだ〜
という、これなんかは販促どころか、客を怒らせるだけでしょう。

毎月1000円買って、50円分のスタンプを押してもらって、
1年間もかかって600円程度の商品と交換するために、
こんな不自由で面倒臭い思いをしなければならないなんて・・・
逆に600円でそんな不自由を一掃してくれるサービスがあったら、
喜んで利用するかもしれません。

だいたい、カードを持ってるか持ってないかで、サービスを変えるなんて、
公然とした差別ですよ。(お?だんだん怒ってきたな)
だれでも持つ権利はあるといったって、
それはお店側の一方的な都合によるところです。
持ってる人よりも持ってない人の方が沢山買ってることだっていくらでもある。
その場合、どちらの人の方がお店に貢献しているかは歴然としています。

もし、本当にお客さんのためにやっていると、胸を張って言えるのであれば、
カードはそのお店で保管しておいて、買い物をするたびに、
確実にポイントを記入してくれればいいではないですか。
こちらは管理番号だけを言えば良いように。
(というよりも、そもそもスタンプカードなんてアナログは不要でしょう。
このパソコン時代に。)

それなら、喜んでそのお店に足を運びましょう。
サイフは膨らまず、支払いの面倒もなく、
お店はせっせ、せっせと、お客さんのお得のために手を尽くしてくれる。
それこそユーザーの立場にたったサービスだと思うのですが。

・・・ちょっと最近怒りごとが多いですね〜
なにか欲求不満なのかな?

▲TOPへ

(9/15)

今依頼がきているのは、漆器(しっき)への転写です。
写真や金箔を転写したいとのことで、実験をしています。

漆(うるし)というのはご存知の通り、天然の樹脂です。
それに対して合成の樹脂が、いわゆるプラスチックと呼ばれるものです。

プラスチックの欠点のひとつは、硬さに欠けるということ。
いくらすばらしいプラスチックが発明されても、
陶磁器やガラス器がなくならないのは、
これが一番の理由かもしれません。

硬さを測るのは実に簡単です。
エンピツで引っかいてみればよいのです。文房具屋さんに行くと、
よくHBとか2Hとか、いろいろな芯の硬さのものが売られていますが、
この値がそのまま表面硬度を表します。

たとえば、アクリル板の表面を2Hのエンピツで引っかいても傷がつかず、
その上の3Hのエンピツで引っかいたら傷がついたとします。
この場合、そのアクリル板の硬さは2Hということになるわけです。
この硬さのことを「鉛筆硬度」と呼んで、塗装やコーティングの
膜の硬さを表すのに、広く一般に使われています。

プラスチックの場合、せいぜいHから3H程度の硬さしかありません。
すごく硬いメラミン樹脂などでも4Hぐらいでしょうか。
塗膜で3Hぐらいあると、ハードコートなどと呼ばれています。

ところが、漆の硬度はなんと6Hもあるそうです。
漆を越える硬さのプラスチックは作れないとのことらしい。

で、
そんなに硬いのなら、あの陶磁器転写用の桃右衛門でやってみたら、
と思って、実験をしてみたところ、
これがみごとにはまって、大成功!
金箔もカラー写真も、これまでにない強さで転写できました。

素材が硬いから、通常の転写方法では爪で引っかくととれてしまうけど、
硬いだけに、その上でごしごしこすっても傷にならない。
そのおかげで、また新しい技法が誕生しました。

漆塗りに転写するのに、「桃右衛門」じゃあ、ちょっとおかしい。
なにか良い名前はないかしら。

▲TOPへ

(9/19)

くっ、車に巨大なかえるが!!!



我が家の怪獣バージョンです。(笑)
このかえる君、きのうピクアの庭にいたのをつかまえて、
さっそく被写体になってもらいました。

ちょっと背景(コンクリート)が不自然ですか?
ひさしぶりにフォトショップを使って、練習がてら
切り抜きと合成をやってみました。

コンクリートは庭にある踏み石、
車はショールームの棚に飾ってあるミニカー
で、当のかえる君といえば、
こんなにちっちゃいのです。



こんなに小さい「がまがえる」を見たのは初めてです。
生まれて何日目だろう?
というよりも、当然おたまじゃくしだったんですよねぇ〜

うーん、不思議だ。
ピクアの出荷センターの縁の下に、
かえるの家族が住んでいるのは知っているのですが、
おたまじゃくしになるには、水たまりがないと無理ですよねぇ、
そんな水のあるところは、どこにもないのです。

それとも、がまがえるのおたまじゃくしは、水がなくても良いのだろうか?
それとも、がまがえるは、おたまじゃくしを省略して、
直接歩き出すのだろうか?
うーん、わからん。これは素朴な疑問というよりも、
もっと奥の深い「謎」の一種ですね。

どなたか知ってる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
・・・それにしても、こいつの可愛さは、はんぱじゃありません。
頭にはちゃんと毒の入ったこぶもあるし、りっぱなものです。

▲TOPへ

(9/22)

きのうはTハンズさん(こんな伏字じゃ意味ないか・・)に呼ばれて、
渋谷まで往復してきました。
ピクアの商品の中で店頭で売れそうなものはないか、ということだったので、
商品を企画してサンプルを見てもらいに行ったのです。

このお店では、私は過去に3種類の商品で実演をしたことがあります。
最初はマジックタック、2度目はけし太郎、3度目はワンダリックです。

実演をする場所は、階段を上って、画材のフロアに入る正面です。
場所としては、これ以上考えられないほどの好立地!
なんたって、その実演を見ないと中に入れないほどの位置なのです。

普通、実演販売をするときに、一番の難関が、
お客様にテーブルの前に立ち止まって見てもらうことです。
ふつうのお客様は、覗き込んだら買わされる、という警戒心がありますから、
商品の良し悪しよりも、引っ張り寄せるテクニックの方が
売り上げを左右することになるのです。

ところがTハンズさんに来るお客様は、
「何かおもしろい物はないかな?」っていう気持ちで歩き回っていますから、
この一番の難問が、すでに解決済みなのです。
なにも言わなくても近寄って来てくれるし、
なにもしていないと、始めるまで待ってさえいてくれます。

ということは、ここで売れてもあまり自慢にはならず、
他のお店でやってみたら、さんたんたる結果に終わることもたびたびです。
あまりにもお客様が寄って来てくれないと、
時間が経つのは遅いし、気持ちは落ち込むし、売る意欲も失せてしまいます。
こんなつらい思いは、他でそうそう味わえるものではありません。

だから人に頼むときは、バイト料ははずんであげようと思うし、
何かの実演しているのを見かけたら、なるべく見てあげようとも思います。
(買わなくてもいいんですよ、一人でも見てれば場が盛り上がりますから)

そんな経験談を「実演販売の手引き」にも書いてありますので、
ご興味がある方はご覧になってみてください。

▲TOPへ

(9/27)

おとついの日曜日は、ひさしぶりにお台場のビッグサイトに行き、
もの作りビッグギャラリー」というフェアを見てきました。

手作りの好きな人集まれー!っていう感じのフェアです。
布や紙、木やガラス、クレイシルバーなど、
家庭でできるクラフト材料が所狭しと並べられていました。

行った目的は、サンドブラスト関係の方に、おしゃれガラスの実演を
見てもらうためだったのですが、1時間ほど時間があいたので、
急ぎ足で全ブースを回ってみました。

そこで目に止まったのがこれです。(買ってしまった)



この紫色の道具。丸い穴やいろいろな形をくり抜くクラフトパンチです。
皆さんも小さいのはデパートなどでご覧になったことはあると思いますが、
それの巨大サイズが登場していたのです。

これは写真などもくり抜けますが、コピーした転写紙をくり抜けば、
そのままいろいろなものに転写でき、ちょっと気の利いたグッズが作れます。

このクラフトパンチシリーズは、カール事務器から出ている製品ですが
たぶん今、文具売り場では一番人気の商品ではないでしょうか。

大きな円の直径は45ミリもあります。
ちょっと前までは、こんな穴をくり抜く道具と言えば、
特注で10万円近くもかけねば手に入れられませんでした。
それがたった3200円(パンチ1800円、各型1400円)で買えるなんて、
カールさんもやってくれますね〜!ありがたい、ありがたい。

普通は色画用紙などをくり抜いて、ペーパークラフトに使うのですが、
転写紙と組み合わせると、いろいろなアイデアが沸いてきます。
そんなに高いものでもありませんし、
皆さんもひとつ買って、楽しんでみてはいかがですか?

ご参考までにクラフトパンチのホームページを載せておきますね。
型は大小全部足すと、200種類以上もあります。
紙の角を丸く切り落としてくれるコーナーカッターや、
チケットにミシン目を入れるディスクカッターなども役に立ちます。

あ、決してカールの回し者じゃありませんよ、
私はただの1ファンです。

▲TOPへ

(9/28)

やれやれ、また難問を抱え込んでしまいました。
TOPページに「ハンドプリンタの価格改定」なるお知らせをした件です。



ハンドプリンタとは、手で押し付けて転写をする熱ローラーなのですが、
メーカーと共同で開発して、ピクアだけが売っているものです。
この部品が底をついてしまったのです。

部品の中の半導体ヒーターは、これまで他社の商品に使っているものを
流用していたのですが、それがなくなってしまったのです。
しかもその「他社の商品」というものが廃番になっているので、
作るとしたら、わざわざピクア独自で作らなければならない。
その数なんと6000個だというのです!

そりゃ〜ちょっと無理だ!
そんな数は、私の一生が10回あったって売れません。

ということは、現在持っている在庫がなくなったらおしまいです。
在庫はこれまでのペースで売ると、約5年分ありますが、
それ以降はまったく目途が立ちません。

もしもなくなってしまったら、
マルチプロセッサを購入して転写ビジネスをやろうという人は、
かなり不自由なことになってしまいます。
パッケージデザインのダミーを作る人も同じく大弱りです。

あれこれ考えてはみたのですが、
やはり第一優先は、マルチプロセッサを使って仕事をする人が
困ることのないように、という結論に落ち着きました。

そうすると、今とは売れる数のペースは変わってきますが、
いざ、なくなったときに、6千個のうち5千個は捨てる覚悟で
資金が用意できるかどうか?そのとき何千万円必要なのだろう?
いや〜、やっぱりそれは無理だろうな〜

となると、今ある在庫を一生かけて売るような計画をたてるしか
他に手はなさそうです。
おのずから、ハンドプリンタを必要としない商品に、営業のシフトを移すとか、
マルチプロセッサのみで処理できる、新しい技術を開発するとか・・

それにしても、仕入れた分の損益分岐点は、
はるか先に延びてしまいました。(それが値上げの原因なのですが)
いやはや、ひとりでやってるお金のない会社は大変です。

(10/1)

今日はひさびさに緊張した朝を迎えました。
というのは、来年の我が合奏団の演奏会場を
私が予約しに行く役目になっていたからです。

取るところは、ルーテル市ヶ谷センターです。
今年の5月にも、演奏会を行ったところです。



なぜここが良いかというと、
もちろん広さや料金など、我が団にうってつけなのですが、
それにもましてありがたいことは、申し込みが先着順なのです。

なーんだ、と思ったでしょう?
これは一見当たり前のことのように思えますが、
なかなかどうして、そんなことはないのです。

一般の会場も、確かに原則は先着順なのですが、
通常、申し込みの初日(ルーテルは、来年の10月分は今年の10月1日)は、
当然のことながら、希望者が殺到します。
そこで、ご多分にもれず、「抽選」ということになるわけです。
だから希望日が取れるか取れないかは、全くの運まかせ。
いくら頑張ったって、ダメな時はダメなのです。

ところがルーテルの場合は、「完全先着順」なのです。
抽選はない!
だから、とにかく頑張って人よりも早く行けば、
希望日が確実にとれるのです!

10年前は、4人交替で、前日の夕方6時から並びました。
15年前は、1万5千円のバイト料を払って、
大学生に並んでもらいました。
(それだけ払っても、他よりぐっと安いのです。)

今年は・・
まあ、平日じゃなければいいや、ダメならしかたない、
ということで、朝8時に行ってみたら、
前に8人来ていましたが、無事に10月15日の日曜日を
とることができました。

ということで、まだ1年も先ですが、
近づいたらまたお知らせしますので、
バロック音楽がお好きな方は、ぜひお越しください。

▲TOPへ

(10/3)

今日は練馬の法務局に行ってきました。
会社の謄本と印鑑証明、土地家屋の登記簿謄本などをとるためです。
全部合わせて7通で6,000円! たっ、高い!
昔からこんなに高いものでしたっけ?

めずらしく「しゃちょー」らしいことをしてるじゃないか、と思うでしょう?
そうなんですね、柄に似合わないお金関係のことなのです。

何を隠そう、実は今年の5月まで、ピクアの本社は荒川区だったのです。
といっても、知り合いの印刷屋さんに住所を借りていただけで、
仕事場はずっと、ここ練馬区でしたが・・・。

その理由は、5年前に会社を作るに当たって、
親しい信用金庫の支店長さんが、荒川支店だったのです。
その人のつてでお金を借りるには、会社が荒川区にないとまずい、
ということで、本店登記を荒川区にしていたというわけです。

ところが昨年、その信用金庫が合併ということになり、
荒川支店はなくなってしまい、親しい営業の人もどこかの支店に移り、
その支店長さんも定年退職してしまいました。

世の中はどんどん変わっていってしまいます。
ああ、祇園精舎の鐘の声が聞こえそう・・・

荒川まで行くのに1時間以上もかかります。
もちろん弊社の担当の人なんていう営業マンもいませんし、
こちらも年に1度、決算報告をしに行くぐらいです。

会社をやっていくのに、
こんなに疎遠な銀行付き合いをしていてはまずい!
そこで、ここは節目だ、と思い立ち、
通常の取引銀行を、ピクアから歩いて2分の信用金庫に変えよう、
ということにしたのです。

今は口座を開設するだけでも「謄本」が必要だし、
今後融資を受けるにも、やれ印鑑証明だ、不動産の謄本だ、と、
いろいろな書類も必要になってきます。
今日はそんなものをまとめてとりに行ったというわけです。

通帳の記帳や入出金も便利になるし、
練馬区の有利な融資も受けられることになるし、
税務署も、歩いて5分のところにあるし、
法務局も荒川までいかなくて済むようになるし・・。

うーん、便利だ〜!(普通の会社なら当たり前のことなのですが)
これでピクアも、名実ともに地元企業の仲間入りです。

▲TOPへ

(10/6)

今年もきんもくせいの香る季節がやってきました。
もう、すぐに寒くなりますね。

昨日は女房と2人で、毎年定例の成人病健診を受けてきました。
四谷にある番町診療所というところなのですが、
ここは日本でもいち早くMRIを導入し、
脳外科の診療には定評があるところで、
いろいろな雑誌にも紹介されています。

胃のレントゲンをとるので、前日の8時からはなにも食べられません。
しかし、前の日は、墨田トリフォニーホールに、英国王室楽隊の
吹奏楽演奏会を聴きに行ったため、
6時前には食べ終えなければならなかったのです。
しかも脂っこいものはだめなので、
簡素なせいろうどんで済ませました。
さあ、それからは空腹との戦いです。

胃や大腸の内視鏡検査を受けるときもそうなのですが、
いつもいつも、終わったら思い切り贅沢なものを食べてやるぞ、
と思いながら、結局は何の変哲もない
スパゲティみたいなものを食べてしまいます。

よぅおっし、今年こそは、絶対にいい物を食べるぞ!と、女房と話し合い、
そうだ、四谷の駅前にある「三金」というとんかつ屋の
エビフライを食べよう、ということにしたのです。
(ここのエビフライは天下一品なのですよ。)

検査は10時から始まり、終わったのが11時半、
さあ、食べるぞ、
・・・という気持ちは、どこかに吹き飛んでしまっていました。

というのは、レントゲンの時には、胃の活動を止める注射をして、
さらに、胃を膨らませる炭酸の粉みたいな薬や、
無理やり味をつけたようなバリウムをたらふく飲むわけですから、
終わったときには、胃の違和感と、妙な満腹感でいっぱいになっていて、
とてもじゃないが、こってりしたものは食べたくない、
という気持ちになってしまっているのです。

食べたいと思うのは、軽くさっぱりしたものだけ。
エビフライやらとんかつなどという脂っこいものは、
とても食べる気になりません。
そうか、いつも食べられないのは、これのせいだったのか。
(毎年のことなのに、全く学習できてないですね。)

結局、四谷では食べられずに、
池袋まで戻ってきて、西武デパートのレストラン街で
さっぱり系の釜飯を食べて帰りました。

それにしても、あの「バリウム」はなんとかなりませんかね〜

▲TOPへ

(10/10)

秋冷の候、という文句がぴったりの肌寒い日が続いています。
しとしと降る雨も、もう5日目です。
気象庁によると、この長雨は14年ぶりとのこと。

おかげで私のウォーキングも滞っています。
(えっ?ウォーキング?)
そうなんですよ、「何回目かの禁煙」じゃないですが、
「何回目かのウォーキング」をやっているのです。(笑)

いつも春先になると、今年の夏に間に合わせようと、
一生懸命歩きはじめるのです。
(何を間に合わせるかは、わかる人にはわかりますよね。そう、おなか。)
とにかく上着を脱ぐ前に、少しでも引っ込めなければ、と、
毎夜、1時ぐらいになると、決まったコースをテクテク歩きだすのです。

それが毎年、必ず訪れる「梅雨」によって中断し、
そのまま、なし崩し的に夏に突入。
ああ、今年もだめだった・・・
という感じが、もう何年も繰り返されているのです。

それが、そよそよと秋風が吹き始めると、
またふらふらーっと、歩き始めまして、
よぅおっし、こんどこそは、と、
ひと月ほど前から、毎夜小一時間、歩き続けていたのです。

夜中の1時、2時でも、行く道々に季節感は漂っています。
夏の終わりは、真夜中でもセミしぐれが降り注ぎ、
それがいつしか哀愁をおびたカナカナゼミの声に変わり、
そして力尽きて地に落ちて、
震える羽音だけがあちこちから聞こえるようになります。

それを過ぎると、あたり一面は虫の声です。
まわりに広がる草むらから、それこそ秋の夜長の大合唱。
それもだんだん小さくなってきたと思ったら、
こんどはあちこちの木の上から、
あれはオケラなのかな〜?するどい鳴き声が響き渡ります。

そしてきんもくせいが香るころには、決まって秋雨が降りはじめ、
そこで私のウォーキングも一時中断(ガクッ)

最近ちょっとパソコンの前に座りすぎなので、
今度は、再開できなかった、じゃあまずいのです。
こんどこそ来年の夏に向けて、気合を入れてガンバルゾー!

▲TOPへ

(10/15)

今、ひそかにはまっていることがあります。それは、
首都高速を制限速度で走ることです。
(え?読めない?「編集」→「すべて選択」してみてください。)

なーんだ、つまらない!と思いましたか?
やったことありますか?
実際にやってみると、これがどうしてどうして、
すごくスリリングで、エキサイティングで、
そのうえ、とってもファンタスティックなのです。

首都高の制限速度は 場所にもよりますが、普通60kmです。
(ちっとも”高速”道路じゃないですね)

ところが、すいているときは、走行車線はだいたい80〜100km、
追越車線は100〜120kmぐらいで流れています。
(捕まったら、全員即免停だー!)

そこを、60kmの一定速度で運転するのです。
どうなると思いますか?

もちろん後ろの車は、追越車線を使って、
どんどん追い抜いていきます。
もともと走行車線を走りたい人たちなので、
追い抜いたらすぐに黄色いウインカーを点滅させて
車線に戻ってきます。

追越車線を走っている車は、こちらより50kmぐらい速いので、
1台抜かれるたびに、「シャアァァァーー」という音が響きます。
乗用車とトラックでは、この音色もさまざまです。

60kmの車内は、エンジン音も聞こえず、静寂に包まれています。
夜中に走ると、追越音とウインカーの光がさらに強調されて、
そこに一種幻想的な世界が現れます。
自分の車だけが、時間の進む速さが違う、
異次元空間に入り込んでしまった感覚です。

そしてすべての車がはるか前方に走り去ったあとは、
たった1台取り残された状態になり、
まるで貸切りになった高速道路を、ひとり優雅に走るのです。
このときの気持ちよさは、やった人にしか、たぶんわかりません。
そうしているうちに、また後ろの集団が近づいてくる・・・

しかし相当な度胸も必要です。(もう慣れましたが)
高速を降りるランプなどは30km制限です。
こんな場所では、他の車からみると止まっているように見えるでしょう。
追突されないように命がけです。

・・・

いやー、これはかなり異常な光景です。
まわりの車にしてみれば、迷惑なんてもんじゃないですよね。
猛スピードで飛ばしている車線に入って追越さなくてはならないし、
追越禁止区間だと、イライラしながらついて行かなくてはならない。

そこで思ったのです。
暴走族のお兄さんたちは、あんなに飛ばすよりも、
高速道路を制限速度で走るほうが、
よっぽど目立つし、みんなに迷惑がられるし、
計り知れない数の車両に影響を及ぼすことができます。

そんなお兄さんの車を追い越すなんて、とても勇気がいることだし、
普通の人なら、びびって追い越せません。
たぶんお兄さんを先頭にして、延々と隊列が発生することでしょう。

すべての車に制限速度運転をさせる、ヒーローになれるのです。
警視庁からは感謝状が出るかも。

▲TOPへ

(10/19)

でかいなぁ・・



リコーの最新鋭カラーレーザープリンタ、イプシオCX400です。
こんなに大きくてもA4機です。
上に見えるインクジェットプリンタ(A4)と比べても、
その堂々たるぶり(?)がわかります。

買ったんじゃないんですよ、リコーさんから1週間だけ借りたのです。
他に置く場所がないので、しかたなく仕事場の机に・・・

なぜこんなに不自由(じゃま)な思いをしてまで借りたかというと、
この機種はちょっと今までと違うからです。
レーザープリンタなのに、なんと長尺が900mmまでとれるのです。
長くて大きいものにはうってつけというわけです。

そこで考えたのは、長いものへ転写や印刷に、
コピレタと組み合わせると、
全く新しい世界が広がるのではないだろうか、
ということです。

たとえばお墓にたてる卒塔婆とか、
パン屋さんが使う、木の通い箱の側面とか、
お店に出すPOP(店頭広告)とか・・・
とにかく立体物で長いものなら、なんでも良さそうです。

しかしこの機種は、いわゆるオイルレストナーを使った新機構の機械です。
それにピクアのいろいろな転写紙が対応できるかどうか。
その実験のために、危険を承知で貸し出してくれたのです。
感謝、感謝!

で、さっそくすべての転写紙で実験したところ、
全部OK!むしろ今までよりも良いぐらいです。

クイックスクリーンの版を作るためのマスターシートにも
ご覧のようにしっかりとプリントできました。



そうなると今度は、縦長の転写紙を新たに用意しなければなりません。
在庫する場所や、配送の部材も必要だし、
表面塗工する版も新たに起こさなければならないし、
またまた、お金のかかることを抱え込んでしまいました。

でも、そうまでしておいて、この機械を買う人がいなかったら、
どうなるんだろう?

▲TOPへ

(10/22)

ピクアは生き物を飼っていないので、
登場させられるものといったら、
こんなのしかいません。(や、カエルくん失礼!)



今日はこの前よりも、もっと小さいのがやってきました。
体重を量ったら5.5g。ほとんど頭と体が同じぐらいです。
スプーンは冷たくて気持ちが良いらしく、動こうとしません。
(あ、このスプーン、実験用ですからご心配なく)



きらいな人がいたら、ごめんなさい。
この下の方は見ないほうがいいですよ。

でも、風体に似合わず、しぐさはかなりかわいいのです。
性格も謙虚で控えめだし・・

撮影も終わって、庭に返してやろうと思ったら、
手からぴょーんと飛び降りて、
じゅうたんの上に仰向けに落ちてしまいました。

彼女(?)にとっては相当なショックだったのでしょう。
それからしばらくは目を開けたまま気絶状態。
こんな恥ずかしい写真を撮られてしまっては、
もうお嫁にいけないかもしれませんね。
(確かに、おへそはないなぁ〜)



▲TOPへ

(10/25)

迷惑メールにはほとほと困っています。
ピクアはHPでメルアドを公開しているせいか、
多いときには1日に50通も届いたことがあります。

プロバイダで「迷惑メール撃退サービス」というのがあるので、
これを利用し始めてからはぐっと減ったのですが、
それでもまたじわじわと増え続けています。

増えてくると、また撃退サービスで阻止するのですが、これは、
「送信者や件名」に「○○」という文字を含むとき、受信拒否します、
というものです。

そこで、来たメールの文面にある単語を調べて、
その単語を撃退リストに追加していくわけです。

おとつい、また増えてきたので、その作業をしました。
メモ用紙に、迷惑メールの件名にある単語を写しとっていきます。
出逢い セフレ紹介 逆援助 SEX希望 ひとみ りえ・・・

で、ここまではみんなだれでもやっていることなのですが、
こともあろうに、そのメモ用紙を捨てるのを忘れて、
ずっと机の上に出しっぱなしにしてしまったんですよー

あっちゃ〜
よりによって、昨日から今日にかけてこの部屋に入った人が多く、
このメモを見た可能性のある人は、あの人、あの人、あの人、
なんて思っただろうなー、かなわんな〜。

わざわざ言い訳するわけにもいかないし、
まったく、どんなことで評判落すか、わかったもんじゃないですね。

まったく迷惑千万なメールです。
だれでもいいから、なんとかしてくださいよー。

▲TOPへ

(10/28)

今、欲求不満なことがひとつあります。
先週の合奏団の練習のとき、ファゴットの部品がボロっと落ちてしまい、
現在修理に出していて、吹けない状態なのです。

私がファゴットを始めたのはかれこれ30年前です。
それまではフルートだったのですが、フルートの方も演奏会のたびに
取り出して吹いたり、タテ笛のリコーダーや昔のフルート吹いたりと、
この30年間は、4種類の楽器をとっかえひっかえして吹いていました。
(まさに、遊び半分状態、というより遊びそのものですね。)

それが、去年のメサイアの演奏会の前に、
新しい楽器に買い替えたのを機会に、
よし、これからはファゴットに集中しようと決めたのです。
(一家にフルート3人はいりませんからね。)

この1年間は、ほとんど毎日ファゴットを練習していました。
やはりひとつの楽器に集中するということは重要で、
30年もして初めて「上達する喜び」を味わっていたのです。
(五十の手習いだ!)

そんなときに急に手元から楽器がなくなってしまった。
しょうがないので、昔使っていた楽器を取り出して吹いてみたのですが、
楽器の「レベル」が違うので、吹いていて全然楽しくないのです。
(前の楽器は安物の、いわゆる3流品なのです。若くてお金がなかった・・)

使っているときはわからないものです。
しかし、いったん良い楽器を吹いてしまうと、
前の楽器がいかにひどかったかがわかります。
音程は悪いし、音色や音量がそれぞれの音でバラバラだし、
よくぞまあ、これで本番を吹いたものだと、
いまさらながらびっくりしています。

安物とはいっても、手に入りにくい楽器なので、
娘の中学校の吹奏楽部に寄贈しようかとも考えたのですが、
こんなひどい楽器を使ってしまっては、
うまくなるものもうまくなれないと思い、
やめにして、押入れの奥にしまい込んでしまいました。
(捨てるに、捨てられない。)

そうなると考えるのは、もっと高い楽器は、
どんなにすばらしいのだろう、ということです。
たぶん、それなりの腕前がなければ、
その良さはわからないのでしょうけれど。
(でも、お金が沢山あったら、一番にファゴットを買います。)

ですから、自信を持って言えることは、
初めて楽器を始めるときは、少しぐらい無理してでも
良い(≒高い)楽器を購入することです。
そのときはわからないかもしれませんが、
めきめき上達するかしないかも、
楽器の良し悪しが大いに関係しています。
(楽しくないと、練習しませんからね。)

そうすると、私の30年間は、いったいなんだったんだ・・
残念!


練習場初公開!(これは古い方のファゴット)

(11/3)

さて、11月になりました。今年も余すところ2ヶ月。

この近況報告の毎月のはじまりを振り返って読んでみると、
5月、6月ごろは、あっという間に時が過ぎてしまった、と
あせりにも似た気持ちを綴っているのですが、
もはやそんな感慨もありません。
今年ももうすぐ終わるんだなぁ、という一種のあきらめですかね。

先月からは非常に忙しい時期に入りました。
というのは、ピクアのお客様の半分ぐらいは、
飲料のパッケージデザイン関係の会社だからなのです。

ジュースやらお茶やらの新製品は春に発売されます。
そのための企画やデザインが、9月、10月ごろから始まるため、
この時期は仕事が集中するわけです。

とにかく私の義務は、材料を切らさないことです。
ご多分にもれず、この業界は待ったなしの世界。
通常は3時ぐらいまでに注文をいただけば、
その日のうちに出荷して、翌日の午前中には届くようにしていますが、
それさえも待てないのです。
先月も何度バイク便のお世話になったことか。

材料の面では、またしても厄介ごとを抱えています。
前に製紙メーカーの倒産で、材料が入手できなくなった話をしましたが、
実はそのメーカーの紙を使っているものが、もうひとつあるのです。
それは、画像の裏面に白い裏打ちをするライナーシートです。

倒産した直後、市中に残っていた材料を買いだめしておいたのですが、
ついにこの年末で、その在庫も底をつきます。
紙なんて、他にメーカーは沢山あるのだし、
いくらでも代替があるだろう、と思いきや、
ないのですよー。
いかにそのメーカーが「オンリーワン」のビジネスをしていたかがわかります。
(感心している場合じゃない!)

今は、代理店さんから別候補の紙サンプルを取り寄せてもらったり、
印刷屋さんに印刷のテストをしてもらったり、
なんとか品質や作業性を落さないようなものを作ろうと
やっきになって試行錯誤を繰り返しています。

こわいのは、予想もしていなかった量の注文がドーンと入ることです。
その時点でタイムアウトになってしまいますから・・。

のんきに商売をしているように見えるかもしれませんが、
こんな感じで、ハラハラドキドキの
スリルいっぱいの毎日を送っているのです。

というわけで、大量に御注文を頂く場合は、
日程に余裕をもって、あらかじめご連絡いただきますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
店主敬白

▲TOPへ

(11/5)

今日は朝から、植木屋さんに庭の手入れをしてもらっています。
木の枝を整えたり、雑草をとってもらったりして、
狭い庭がちょっとだけ広くなった感じになります。
お向かいのお宅の庭も同時進行しています。これも例年どおり。

すぐ商売の話に結び付けてしまいますが、
植木屋さんという商売は、営業という面で考えると
最高度に完成された形だと思います。
おそらく世の中にこれ以上の例を見ない
「営業モデル」ではないでしょうか。

今やってもらっている植木屋さんにお願いし始めたのは一昨年からです。
それまでは、はるばる群馬県から来る人に頼んでいたのですが、
どうやら廃業してしまったらしく、連絡が取れなくなってしまったのです。

その年は、「どうしようかな〜」と思っていたところ、
歩いて3分ほどのお宅の庭を手入れしている植木屋さんを見つけて、
こちらから声をかけたというのがいきさつです。

そういえば、その前の植木屋さんの時も、
車で5分ほど走ったあたりの庭をやっているのを見つけて、
わざわざ車を止めて声をかけたのです。

人柄の良さそうなご夫婦2人で、小さなトラックを脇に止めて、
ピクアと同じぐらいの広さの庭を、せっせと手入れしていたのです。
あ、ここは良さそうだな、と思って声をかけたというわけです。

近くの家をやってるから、当然我が家も営業エリアでしょうし、
うちと同じぐらいの広さの庭をやってるのだから、
狭いからと遠慮する必要もなさそうだ。
雰囲気からして、値段もそう高くはなさそうだし、
今声をかけなければチャンスを失う。

多分、植木屋さんは、営業活動なんて必要ないでしょう。
このようにそばを通る人から声をかけられて
仕事を増やしていってるのではないでしょうか。
強引に売り込む必要などない、まさに無言のセールス活動です。

これは考えてみれば、実演販売の究極の姿ですよね。
ショバ代を払う必要もなく、道行く人すべての目に止まる。
切った枝葉や、大きなはしご、美しく仕上がった植木など、
あたり一面を使った、結構はでなパフォーマンスです。

消耗品の販売はないけれど、
人間の髪の毛と同じで、時が経てば草木は伸びて
必ずまた頼まなければならない。
消耗品より、もっと確実なリピート商売です。

最近はマンションが増えて、需要は減ってきているのでしょうが、
床屋さん同様、永久になくならない商売でしょうね。
同じ商売人として、学ぶところの多い仕事です。

▲TOPへ

(11/8)

あしたはちょっと九州の小倉と佐賀に行ってきます。
日帰りです。

仕事じゃありません。
かねてからの懸案事項だった、お墓(お骨だけ)の引越しです。
女房と2人で行くのですが、二人とも仕事があるので、
1日でとんぼ返りしようということになりました。

私が入るお墓は、小倉の山の上にあります。
山っていうのはちょっと大げさですが、
まあ、高台といった感じでしょうか。見晴らしは最高です。
九州歯科大学のすぐそばです。

東京と九州ですから、そうそうお参りすることもできず、
近くにある親戚に墓参などを頼り切ってしまい、
ずいぶん迷惑をかけてしまっていました。
「山の上」ですから、その親戚の人も高齢になって
墓参りが苦行のような感じになってしまっていたのです。

早くなんとかしなければ・・・
東京の霊園を買って、お骨を持ってこようか、
お寺さんの納骨堂に入れさせてもらおうかと、
いろいろ考えてはいたのですが、
佐賀にある女房の実家のお寺さんが、
たまたま同じ宗派だということで、
家から歩いて10分もかからない距離ですし、
お墓も十分広いということで、
そこに同居させてもらうことになりました。

我が家は子供が、娘二人なので、
そこに入るのも、末松家からは私と女房の二人でおしまいです。
(娘がめでたく嫁に行ってくれればの話ですが・・)
お墓が実家の近くにあるというのは、
いつでもお参りに行けるという、
ほのぼのとした安心感があります。

きのうも女房と話して笑ったのですが、
こんな「お墓をどうこうする」なんてことは、
家族全員が健康な今だからできることで、
だれかが事故にあったり、病気にでもなってしまったら
「どーいうつもりだ、縁起でもない」ということになり、
とてもじゃないですが、できることじゃないですね。

というわけで、明日いっぱいは、
仕事はお休みさせていただきます。
急ぎのご注文などは、速達小包という手段がありますから、
万一のときは、帰ってきてから郵便局に持ち込みます。
夜中の3時までに持ち込めば、都内なら当日に着きます。

では、いってまいります。

▲TOPへ

(11/10)

きのうは新記録を樹立しました。
1日の乗り換え回数です。19回。

おとついご報告したとおり、九州にお墓の引越しに行ってきたのですが、
朝5時に出発して、夜11時に帰ってきました。

この近況報告は一種のアーカイブ(古記録)なので、
乗り換え内容を書き留めておこうと思います。

【自宅】
西武線
地下鉄
京浜急行
飛行機
地下鉄
新幹線
タクシー
【小倉のお墓】
タクシー
新幹線
JR特急
タクシー
自家用車
【佐賀のお寺】
自家用車
タクシー
飛行機
港内バス
京浜急行
地下鉄
西武線
【自宅】


やりゃーできるものですね。
ただし、くたくた。今日は10時まで寝ていました。

山から里に降りてきた感じで、これからは墓参も楽になります。
まだ疲れが残っているので、あまり文章も出てきません。
とりあえず写真をとってきましたのでごらんください。


ここを登っていきます。ずーっと・・


見晴らしだけは・・ 


お骨を出します。チーン、なむなむ・・・


新しいおうち


参道のちょうど真ん中へんです


チーン、なむなむ・・・
これからお世話になります。

▲TOPへ

(11/15)

なか卯の前を通ったら、今日は「牛丼の日」と幟が出ていたので、
ふらふら〜っと入ってしまい、そこでお昼にしました。
なか卯といったら、やっぱり親子丼なので、
いつもはそれにするのですが、
今や貴重な牛丼ですから、あえてそちらに。

でも、どうしてなか卯は「丼ぶり」って書くのでしょうね?
なにか深いわけでもあるのかな?
どうしても「どんぶりぶり」って読んじゃいます。

親子丼といえば、高校生の頃に思い出がひとつあります。
今もそうですが、私は料理などとは全く無縁で、
台所に立つなんてことは、年に1度もありません。
せいぜいインスタントラーメンにお湯を入れるか、
電子レンジでチンして温めるぐらいです。
(これは料理じゃないですね)

だから、料理がどのような工程で作られるかなんて、
全く知らないのです。
(でも食器を洗うのはときどきやるよ。)←あ、自分をかばってる。

目からウロコが落ちたのは、親子丼を作っているのを見たときです。
例の取っ手のついた深皿のような鍋(?)に卵をといて
鶏肉やネギを入れて火にかけるまでは、ふむふむ・・・
と言う気持ちで見ていたのですが、
内心、あの取っ手じゃあ、ご飯の上にひっくり返すのは難しいだろうな〜
と思っていました。(もう、ここで笑ってる人がいるでしょう?)

いよいよ、具も煮えて、ご飯の上に乗せる時が来ました。
さあやるぞ、失敗しないかな?
と思いながらハラハラ、ドキドキしていたのですが、
あにはからんや(←これは死語?)
スルリっと鍋をスライドさせて乗せたではありませんか!

なーんと!! うう〜む、そういう手があったか!
いやー、先人の知恵というのは計り知れないなぁ、と
いたく感動してしまったのを覚えています。

それから20年ぐらい経って、転写の仕事を始めた頃に、
またまた同じようなことで感動してしまったのです。

転写っていえば、転写紙にプリントして、
素材に当てて熱をかけたり、こすったりしてから、
紙をガバってはがせば出来上がり、と思っていたのです。
だから当然、画像の向きは左右逆像になります。

しかし、あるお客さんと電話で話をしていると、
画像は逆にならない、というのです。
そんなはずはない、どう考えたって、理論的にそんなことは無理だ、
と、勝手に「お客さんの勘違い」だろうと決め付けていたのです。

ところが、お客さんの所に行き、実際にやって見せてもらったら、
プリントした転写紙を、水に浸けてから、
絵柄の面を上にしてお皿の上に置き、
なにやら、もぞもぞとやっていると思ったら、
スルリ、と下の紙を引き抜いたではありませんか!

やややぁー、親子丼だー!

あとで知ったのですが、これがうわさの水転写。
スライド転写とも呼ばれていて、
陶磁器の世界では、いたって当たり前の技術なのです。
たぶん、その業界では「紙をめくってはがす」方が
よっぽどアブノーマルなのでしょう。

本当に世の中は、知らないことがいっぱいだなぁ、と、
つくづくわが身の無識を悟ったのでした。

▲TOPへ

(11/19)

ここのところ、どうしたと言うんだろう、
忙しすぎて忙しすぎて、この近況報告も、書けないのではなくて、
ネタが多すぎて絞れないのである。

あのことも、このことも、書いたらおもしろそうだけど、
どういうわけか、筆が運ばないのである。
不思議なものだ。

かといって、あれとこれとそれがあった、などと
箇条書きのようなものを書いたら、
読むに退屈なものになってしまうだろうし、
そんなことを言いながら、こんな、何でもない事を書いている。
まったく不思議なものである。

これは一種のパニック状態なのではないだろうか。
やることが多すぎる時は、かえってどれにも手がつかなくなる。
まさに、それと同じような状態だ。

私は昔からそういう傾向があった。
あれは確か高校3年生のときだったと思う。
あしたから中間試験が始まるという、その日、
数学も国語も英語も、あれもこれもやらなくてはならない状況で、
突然どういう行動に出たかと言うと・・・

秋葉原にFMのアンテナを買いに行ったのである。
当時、板橋に住んでいたので、秋葉原までは往復3時間ぐらいかかる。
買ってきたアンテナを、屋根に登って取り付け作業までした。
(おまけにその日は雨も降っていた!)

いわゆる「現実逃避」ですね。
きのうも今日も、おとついも、お客様がお見えになった。
来週も金曜日まで全部詰まってる。
先ほど帰られたお客様にデモをしたあとは、紙切れやインクや
なんだらかんだらで、スッチャンガッチャンである。

片付ける気にもならないので、そのままほったらかしにして
いままで2階でファゴットを吹いていました。

あしたは日曜日だし、だれもこないし、
いいや〜、このままで。

あれこれいろいろな出来事があったけれど、
この写真が、今現在の状況をもっとも良く表しています。


デモ後の惨状(汗)

▲TOPへ

(11/22)

久しぶりに、銀座のリコーショールームに行ってきました。
1階がショールームの、このリコー三愛ビルは、私の古巣です。
嬉しいことに、32年前に入社したときと、
全くとは言いませんが、ほとんど変わっていないのです。
(いいんだか、悪いんだか。)

そのせいか、このビルを見ると、32年という歳月を感じないのです。
このあたりだけは、時間が止まっているかのようです。
当時広告賞をとったという、縦長の真っ赤な看板もそのままです。
入口のドアも、受付の感じもそのまま、
さすがにそこにいる人は、知らない人ばかりですが、
すぐ横の階段から、知り合いがおりて来るような気がします。

知り合いといったって、思い浮かぶのは30歳ぐらいの顔ばかりですが、
当時の上司は、もうみんな定年で退職してしまったし、
同僚だった人も、定年間近で、ずいぶん偉くなっているでしょうから、
こんなところで出くわすこともないでしょうが・・。

そうそう、何をしに行ったのかですが、
最近ピクアシステムを導入していただいた方から
どのプリンタを買えばいいのかを教えて欲しいということで、
一番良い機種を探しに行ったのです。

もちろん、狙いの機種は絞っていきましたが、
果たして、その機種がピクアの転写紙と相性が良いかどうかを
テストしに行ったというわけです。

受付の女性に、サンプルをコピーしにきたことを告げ、
お目当ての機種の所に行って、いろいろな転写紙を通してみたのです。
このショールームは、一人で自由に機械をいじれます。
夕方だったこともあって、お客さんは私一人でしたので、
誰に気兼ねをすることなく、作業はスイスイはかどりました。

結果は、大満足!
近頃すべてのプリンタの定着構造が変わったので、
まずいな〜、と思っていたのですが、さにあらん、
むしろ前の機種よりも良い印象さえあります。

本当は、この機種でダメだった場合、
相当途方に暮れるところだったのですが、
(だから、今までテストをするのが怖かった?)
案ずるよりも産むが易しで、
入学試験の合格発表を見に行って、
自分の番号があったときのような嬉しさです。

もっとも、いままでダメだった機種はほとんどないのですが、
これなら絶対大丈夫、と保証できる機種がなかったのも事実です。
これでやっと、これから転写ビジネスを始めようという方に
自信をもってお勧めできる機種ができました。

▲TOPへ

(11/27)

徒然草1の発明よもやま話を半年ぶりに更新しました。
「幻の転写液」のお話です。
書こうと思い立ったのは、つい先日、あるお寺の和尚さんから
ハンコを彫るのに、原稿を転写できないか、と言う相談を受けたからです。

篆刻(てんこく)って言うのですか?石のハンコです。
1cm〜3cm角ぐらいの印面に、文字を逆向きに写して、
彫刻刀のようなもので彫っていくのです。
今、隠れたブームみたいですよ。

なんでも、その世界ではマジック転写という技法があって、
コピーした紙を石の印面に当てて、裏から黄色いマジックインキを塗って
ゴシゴシこすると、トナーが溶けて転写するのだそうです。

しかし位置合わせも難しいし、なかなかうまくいかないので、
なんとかならないか、という相談でした。

そのことがあって、昔、リコーから発売されていた「転写液」を思い出し、
徒然草に書いてみたという次第です。

で、相談をうけた転写の方はやってみたのですが、
別にどうってことのない簡単さでした。

透明な転写フィルムに白黒コピーをとり、
印面に重ねて、アイロンにぎゅっと押し付ければ
いともあっさりと転写できました。
おまけに文字は逆像になっていますから、おあつらえ向きです。

ところが、はた、と考えてしまいました。
「これを商売にするのは、ちょっと無理だな〜」と。

面積は、大きくてもたった3cm四方ですよ。
しかも一人の人が何十個も作るわけじゃない。
はがきぐらいの転写紙があったら、
一生かかっても彫れないぐらい沢山の原稿ができてしまいます。

ピクアのように、店頭に商品を卸さずに、
通信販売でモノを売っている場合、
たった1枚の転写紙を売るのは、まず不可能です。

やはりこれは文房具屋さんで、マジックインキを買って
普通紙にコピーをとってこするのが正解なのでしょう。

そういうことって、あるもんですね〜。

(12/1)

師走です。めっきり寒くなりました。

ピクアの5軒隣には、1300坪の広大なお屋敷があり、
その95%は屋敷森になっていて、一部区民に開放されています。
いわゆる「武蔵野の雑木林」そのままです。
(近所の子供達は、忍者森と呼んでいる。)

きのうはことのほか強い風が吹き、
空一面が降り注ぐ落ち葉で覆われ、、
あたりの道は、枯れ葉で埋め尽くされていました。
ありゃー掃除が大変だ。だれがするんだろう?

私は先月から社交ダンスをはじめました。(笑)
毎週水曜日が練習日なので、きのうも行ってきたのですが、
6時半から9時まで、みっちり動き続けて、格好の有酸素運動になります。

近くの公民館で、15人ぐらいの同好グループ。先生は2人。
やってみるとわかりますが、楽しいですよー。
ステップを覚えなければならないので、脳も鍛えられますし、
社交というぐらいですから、いろいろな人とのコミュニケーションも楽しいし、
なにより、無理のない運動なので、続けようと思ったら
いくら年をとってもできるのがいいですね。

若い人は、女性ならジャスダンスやストレッチ体操、
男性はゴルフやトレーニングジムといったスポーツなのでしょうが、
50歳をこえたら、私は社交ダンスをお勧めします。
(もちろん若くたって何の問題もありませんが、最近は高齢の方が多い。)

最近と書いたのは、実は私が社交ダンスを初めて体験したのは
30代半ばのことなのです。
当時は神田のYMCAでグループレッスンを行っており、
25〜40歳ぐらいの人たちが30人ぐらいでワイワイやっていました。
そのときは友人と好奇心半分で始めたのですが、
やってみたら、はまり込む要素が多いのに驚きました。

そこは1年半ぐらい通って、いつしか行かなくなりましたが、
40代でも、また違うところに1年ぐらい通い、
今度が3度目の挑戦です。
というのは、今まで難しくなるとやめていましたから(汗)

久々に、「先生に習う」という状況が生活の中に入り込み、
気分も身体もリフレッシュされています。

▲TOPへ

(12/4)

金・土・日と、3日続けて演奏会を聴いてきました。

おとついは、次女の音楽高校のチャリティコンサート。
吹奏楽と合唱とオーケストラ。盛りだくさん。

きのうは、二期会の友人のオペラ。
「愛の妙薬」と「リゴレット」。ピアノ伴奏で抜粋。

今日は、クラウディオ・シモーネ指揮、ヴェネツィア合奏団。
ミカラ・ペトリのソロで、ヴィヴァルディのリコーダー協奏曲など。

どれもこれも、それぞれにすばらしかった。
今日は、アンコールも大サービスで、7曲も。
その中に、パガニーニの「ヴェネツィアの謝肉祭」
という、ソロヴァイオリンのための変奏曲がありました。

この曲は、フルートにも変奏曲があって、そのテーマの旋律は
たいへん良く知られている、明るくさわやかな曲です。
・・と、今までは感じていました。

ところが、違うのですね。まったく。
同じ旋律なのに、違ったニュアンスで聞こえるのです。
さわやかどころか、ちょっとお酒の入っている雰囲気さえも感じます。
あ、この旋律って、本場の人が弾くと、こんな気分なんだ。

今までこの曲をフルートで吹くとき、タイトルの
「ヴェネツィアの謝肉祭」なんて、全く意識せずに吹いていました。
そういえば、私はそんな「謝肉祭」なんて全く知らない。
帰ってきてから、その旋律の気分を真似してみようとしましたが、
どうしてもできないのです。すごく単純な旋律なのに。

そこで思ったのです。 これはたとえれば、
日本の通津浦々に咲く、満開の桜を見たこともない外人が
さくら さくら・・・と歌ってるのと同じだろうな、と。

物心つく頃から、毎年桜の季節を迎えて、
春のおとずれをからだいっぱいに感じ、
おだやかな暖かさや、希望に満ちた新しいスタートの季節。
そんな生活の中に、我々日本人の桜はあります。

いくら譜面どおりに正確に歌っても、実物を知らなければ、
それ以上どうしようもありません。

譜面どおり以上に、音楽的に演奏しようとしても、
いかんせん、満開の桜の中での生活をしたことがないのでは、
なにをもって音楽的とするのか。

イングランド民謡やロシア民謡など、
私はすごく好きなのですが、たぶんそんなことで
多くは、本当のニュアンスでは吹いていないのでしょうね。

でもそれはそれで、しょうがないことですが・・・

▲TOPへ

(12/8)

そろそろ年賀状の心配をしなければならない時期になりました。
我が家は、女房のイラストでこの20年間やってきてるものですから、
彼女が絵をかいてくれないことには、前に進めません。
しかし彼女も音楽教室の発表会の準備やらなにやらで大忙し。
今年もギリギリ体制をとっておくしかなさそうです。

ピクアは我が家から歩いて2分のところにあります。
実はここは私の実家なのですが、両親が亡くなったため、
今は1軒まるごと会社として使っています。(ぜいたく!)

ご来社される方は、着いてみると、
表札以外はまったくもって普通の家なので、
ちょっと当惑ぎみなのが、見ていてわかります。

今年もあと数えるほどになったので、昨日から片付けを始めました。
というのは、来年の抱負として、
クイックスクリーンを使ったシルクスクリーン印刷に、
本腰を入れたいと思っているためです。
(といっても、印刷を始めるわけではありません。
いろいろな技や材料を開発しようと思っているのです。)

そのために、部屋をひとつあつらえなければならないと思い、
今は仏間として使っている一番奥の部屋を
クイックスクリーン専用の部屋にすることにしました。

そうなると、仏壇の居場所がなくなるので、
2階の奥の部屋に引越しさせる必要があります。
すると、そこにあったものはどけなければならず・・・
と言った具合に、ひとつ動かすと、あっちもこっちも
全部に影響が出てきてしまうのです。

それをひとりでやらなければなりません。
「え?もう大掃除を始めたの?えらく早いな〜」と
思われたかもしれませんが、そういった事情があるのです。

私の性格として、キッチリ片付いて、準備万端整っていないと、
なにもやる気が起らないものですから、
来年のクイックスクリーンの成否も、
この片付けにかかっているのです。

とにかく、いらないものをものをどんどん捨てるしかありませんね。

▲TOPへ

(12/11)

今日は、友人がビオラを弾いている、葛飾フィルハーモニー管弦楽団の
定期演奏会を聴いてきました。
かつしかシンフォニーヒルズが出来たのを記念して創設された
アマチュアのオーケストラだそうです。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲、
シベリウスの交響曲第2番など、すばらしい演奏でした。

車で行ったのですが、その帰り道、
自宅から20分ほどのところにあるドムドムで
軽くハンバーガーを食べて帰りました。

ここは以前にもご紹介したところですが、スーパーマルエツの中にあります。
食べながら家に電話をすると、我々にも買ってきてくれ〜、
ついでに夕食用の買い物と、娘はアイスクリームもよろしくとのこと。

携帯電話ができてからというもの、世の旦那さんは
まさにリモコン(遠隔操作)のロボット状態ですね。
「はい、野菜を買ったら、次は奥のほうにどんどん歩いていってー、
そこにある牛乳を取って、日付を良く見て古いのを買わないように・・・」
なんて調子で、実に忠実に動く高性能ロボットです。

届いたメールに書いてある買い物の内容を分析します。
あれとこれとそれを買って、アイスクリームは溶けるから一番後にして、
そうだ、その前にハンバーガーを注文しておかなくては・・・
アイスクリームを買ったあとではまずい。

あとで取りにくるから、これとこれを作っておいてください、
と、カウンターで頼んで、買い物を始めました。
結構盛りだくさんな買い物をして、
最後に、ご要望のアイスクリームをカゴに入れて、
もう一度、漏れがないかどうかチェックです。

よっしゃー、完璧!
ここは家から結構遠いから、急いで帰らないと、溶けてしまうぞ!
車に乗って、混んでない道を選んで、アクセルを踏みます。
「まったく、アイスクリームなんか買わせるから、気もあせって、
これで事故を起こす確率も多少は増えるんだ。」
などとブツブツ言いながら、ちょうど半分ぐらいまで帰ってきたときです。

しまったぁー! ハンバーガー取ってくるの忘れた〜!

ま、ま、まいったな〜!
取りに戻ると、アイスクリームが溶けてしまうし、
いったん家に帰ってから取りに行くと、ハンバーガーが冷めてしまうし、
戻ると、溶けるし、帰ると、冷めるし、
帰ると、冷めるし、戻ると、溶けるし・・・
うわ〜、どうしていいかわからん!

これが典型的な「ジレンマ」というやつですね。
恥を忍んで家に電話をして、かくかくしかじか、と説明すると、
アイスクリームは溶けやしないから、戻って取ってこいとの指令。

忠実なるロボットは、大あわてで来た道を引き返し、
にこにこ渡してくれる店員から、ハンバーガーの入った袋を受け取って
今日、初雪が降ったという寒い道を
車の暖房も入れずに、家路を急いだのでありました。

やれやれ。

▲TOPへ

(12/15)

最近、ピクアに寝泊りする日が多くなりました。
(一応の)就業時間である10時ぎりぎりまで寝ていられるので、
すごく楽チンなためです。
家だと、娘2人と、やれ風呂の時間だの、洗面の時間だのが重なって、
たいへん迷惑がられることも理由のひとつかな。

自宅はマンションの2階なので、
下の階の暖房が「オンドル」になって、
真冬でも、はだしで家の中を歩けるのですが、
ここピクアは1軒家ですから、寒いのなんのって。
一人暮らしのお年寄りは、こたえるでしょうね。
(マンションも、1階の人は寒いと言っていますが。)

こんなことを書いたのも、実は最近お客様から、
転写しにくくなった、という相談を受けたからです。

日本は美しい四季があるおかげで、
冬と夏の寒暖差が大変大きいわけですが、
それが転写にモロに影響してくるのです。
(しかも南北に細長いため、北海道と沖縄ではこれまた雲泥の差。)

そこのところをしっかり念頭においておかないと、
買ったときはうまくいってたのに、
最近どうも具合が悪い。なんでだろう?
ということになってしまいます。

昔、転写液でやっていたころは、
有機溶剤を使っていたのですが、
これは温度によって、溶解力も蒸発の早さも変化して、
20℃も違うと、全く別の液体のように性質が変わってしまいます。

北海道の冬と、沖縄の夏をくらべると、
おそらく部屋の中でも、50℃以上もの差があるでしょう。
それを、同じ液でやろうとしていたのですから、
無謀といえば無謀です。

熱転写にしても、似たようなものです。
夏、うまくいっていたのであれば、
冬もなるべく同じ条件にすることが大切です。

転写する素材だって、夜のうちに冷え切っていますからね、
あっためてやらないとだめですよ。

昨日の夜はきれいにインクジェットでプリントできたのに、
今朝、会社に来てやってみると、同じ機械、同じ原稿、同じ紙なのに
仕上がりが全く違う、というのも
朝と夜の事務所の室温差というものが、大きく影響しているからです。

マンションやビル内の事務所はそれほどでもありませんが、
1軒家のSOHOの方は、冬場は要注意です。
温度計、湿度計は必ず用意して、
常に作業環境をチェックするようにしましょう。

あれ?
これは近況報告でなくて、
転写セミナーに書くような内容ですね。
(ま、いっか。)

▲TOPへ

(12/18)

さあ、もう今年もあとわずかです。
みなさんは、来年の抱負といおうか、作戦といおうか、立てましたか?
(ちょっとまだ気が早いかな?)

私はなにをやるにも、まとまった時間がないとやる気が起らないのですが、
年が明けると、1年分の持ち時間が与えられたような気分になり、
普段よりはひとまわり大きい企画が立てられるような感じがします。
(お得な性分ですね。)

さあ、来年はなにをやろうかなぁ。

前に、クイックスクリーンをやるぞー、って宣言しましたが、
それは今も変わっていません。
そのための場所作りも進行中です。

クイックスクリーン印刷はおもしろいですよ。
ガラスや金属や布にも、しっかり印刷できて、
プリンタにはない白や金色で刷ることもできます。
木工用ボンドで刷っておいて、金粉やラメをまぶしたり、
チョコレートや羊羹にクリームで刷ったりもできます。
とにかく遊び心満点の制作ツールなのです。

スクリーン印刷は、小さいものしか出来ないとバカにされそうなので、
A2判の大きい素材が通せるプロセッサも作ります。
厚さは12mmまでOK!もう試作機はできてきました。

転写用紙は、思い切って60cmの長さまで対応できるようにします。
最近、「長尺」と言って、縦長の紙にプリントできる
レーザープリンタが増えてきたためです。
そのついでに、長尺物のスクリーン印刷もできるようにするつもりです。

エッチング倶楽部も、新製品を発売します。
今までよりも精密で、おまけに安くて簡単に
金属エッチングのマスキングができるようになります。
マスキングをとるのも、もう今までのように、
溶剤でごしごし拭いたりする必要もありません。
セロテープで引っ張ってはがせる「テープ剥離」方式です。
基板の回路設計や、電子工作などの用途に、
プロの技術者でも満足できるものにする予定です。

あとやらなければならないのは、
いろいろなレーザープリンタへの、用紙のマッチングです。
何百種類もあるコピー機やレーザープリンタに
目をつぶっても通せる安全性の高い転写紙。
ポイントはなんとなくわかってきました。

あとは、インクジェット関係と、
箔押し関係のものなど、アイデアが2つ3つあります。

そろそろ布地への転写もやりたいけれど、
そこまではキャパ的に無理でしょうね〜。
でも、ある日突然やり始めるかもしれませんけど・・・

あまり欲張ってあれもこれもやってると、
全部中途半端になってしまいますよね。
それだけは避けねば。

といったことを考えている、今日この頃です。

▲TOPへ

(12/22)

結局、これから先、取引する信用金庫は、
城北信用金庫の上石神井支店ということに決まりました。

きのうは、支店を移管するための手続きと、
移管する前に(お金を)借りてくれというので、
申し込んでいた信用保証協会の審査が下りたということで、
借り入れの手続きも兼ねて、南千住まで行ってきました。

借り入れやら、移管やら、解約やら、住所変更やら、
あれこれの手続きを全部いっぺんにやってしまおうというのですから、
書類も多くてたいへんです。

担当の人に、会社のゴム印、実印、個人の実印を渡して、
せっせと書類を作ってもらいました。

借入申込書や、金銭貸借契約書や、その他なんだらかんだら・・・
担当者は慣れた手つきで、ポンポコ ポンポコはんこを押していきます。

ときどき、「じゃあ、ここに自筆でサインをしてください」とか
「ここは数字の2を書いてください」とか、「ここに日付を書いてください」
などと言われて、言われたままどんどん記入していきます。

それをしながら思ったことは、
こりゃ〜、信用のおけるところだからいいけれど、
もしも、怪しげな街金などで、こんな状況に陥ったら、こわいだろうなー
ということです。

書類が沢山あるから、いちいち読んでいるわけにはいきません。
ゴム印も実印も相手に渡してしまってあるし、
「2」と書いてください、と言われても、その2が何を意味しているかなど
いちいち確認もしていられません。

いくら、自分はしっかり確認してからハンコを押すから大丈夫だ、
と考えていても、状況がそれを許してくれません。

まあ、有名銀行や信用金庫だから絶対大丈夫、とは言えないのでしょうが、
少なくとも、一般の大勢の人と一緒の条件にはなるでしょう。
それならそれで、なにか不都合があっても、あきらめはつきます。

とにかく、怪しげなところに借金に行かなくてはならない状況に陥ったら、
どんなにつらくても、もうそこで降りた方が絶対に良いです。

それ以上ゲームを続けるのはやめましょう。

▲TOPへ

(12/25)

今、悩んどります。
(なにを?)

カラーコピー機を買おうか買うまいか?
(買うといってもリースですけどね)

そう、単純な問題ではないのです。
ものすごく深い意味あいがあって、
果たして、買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ。
(あれ、これはどこかで聞いたような台詞ですね。)

今使っているカラーレーザープリンタは、リコーのオイル機の最終機種で、
すごく調子が良くて、さまざまな転写紙へのマッチングも抜群です。
この機種を手に入れたくても入れられなかった人も多いのです。

ところが、今年の秋頃から、リコーのレーザープリンタやコピー機は、
定着オイルを使わない機種にすべて変わってしまったのです。
今後は、リコー自慢の新型トナーを使った機種に、
お客様の方も、どんどん移行していくことでしょう。

いくら今持っている機種が調子が良くても、
お客様の使っている機種と違うのでは、
いろいろ問題も起ってきそうです。

その新しいトナーとやらを知らなければ、
これからのピクアの商売にも大きな影響が及んできそうです。

それに、転写ビジネスでは、できればプリンタ単独よりも、
プリンタを兼ねたカラーコピー機の方が、仕事の幅が広がるはずです。
その研究もしてみたいし・・・

しかし、スペース的に、2台はとても置けやしない。
しかも、5年リースで借りて、まだ2年も使っていない。
それに、今すごく調子がいいのに、
新しい機械に替えて、具合が悪かったらどうしよう。

いやいや、そんなことは言っていられない。
具合が悪かったら、良いように転写紙を改良しなきゃ、ピクアの明日がない。

うーん。悩むなぁ〜。
こんなことがリコーの営業の人に知れたら、
すっ飛んでくるでしょうね。

▲TOPへ

(12/29)

きのう来られた方は、千葉県で文房具店をされています。
文房具だけではなかなか大変なので、
オリジナルグッズを作っていきたいとのことで、
転写のデモンストレーションをご覧に来られたのです。

私と同じ団塊の世代でしたので、いろいろ話もはずみ、
時間の半分は苦労話(笑)に花が咲きました。

聞いていると、良い話は全くといっていいほどないですね。
売れ筋商品はスーパやコンビニが全部置いてしまうし、
大口のお客さんはアスクルのような通販にとられたし、
数がまとまる商談は、メーカーが直で全部持って行ってしまう。

最初のころは馬鹿にしていた100円ショップの文房具も
どんどん質が良くなって、欲しいものは何でも揃ってる。
今じゃあ、自分まで100円ショップで用を済ませてる
と言って、苦笑いされていました。

その方は大半を学校関係の納品でご商売をされてきたのですが、
最近、入札のシステムが変わってしまい、
学校ごとではなくて、役所が全校の分をまとめて
発注してしまうようになったため、
仕事が減って、なんとかしなくては、という状況になっているとか。

おどろいたことに、これも来る2007年問題が絡んでいるそうです。
(2007年問題・・・団塊世代の大量定年退職)
役所も人員が半減してしまうとか。

そんな話を聞きながら、
私も含めて、人間っていうのは、実に弱い存在だな〜と思いました。
弱いというのは、パスカルの言う「葦(あし)」という意味の弱さです。

丸裸にされたら、牙ひとつ持たず、
ライオンどころか、そこら辺の犬にもかないません。
(チワワぐらいなら勝てるかな?)

しかしこの葦は考えることができる。
自分を守り、敵を倒すために「道具」も手にしてきました。

最近とみに感じるのは、なんといっても体力の衰えです。
弱い人間がさらに弱くなっていきます。

そうなると、体力というものは、もう全く当てにならなず、
今まで以上に考え、より良い道具を手にする以外ありません。

道具というものは、正に「力」だと感じてきました。
襲ってくるライオンやトラを倒すには、道具が絶対に必要です。
これは人間が歴史に登場して以来、生まれもっている定めです。
敵は「変わりゆく状況」です。素手ではとうていかないません。

車やパソコンを手に入れたときにも、それは感じました。
今思うと、それらがなかったら、本当に私は無力です。
自分や家族を養うにも、どれほど道具の恩恵をこうむっていることでしょう。

私が提供できるのは、「転写」という道具です。
皆さんの身を守るために役に立ってくれれば嬉しいのですが。

・・・すごい切り口の宣伝文句ですね(笑)

▲TOPへ

(12/31)

本年最後の近況報告です。
いろいろな方々に、いろいろな形で、いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。

我が家は毎度のことながら、変則的な年末(年始も)を迎えております。
今年は女房と次女が佐賀に帰省し、私と長女とで東京の正月です。

今日は娘と2人でイタリアンレストランで昼食をすませ、
彼女はバイト先のディズニーシーに向かいました。

思い起こせば、私も大学時代の冬休みは、
三越デパートの食料品売り場でバイトをしていました。
大晦日は、正月用の買出しでごった返す地下の惣菜コーナーで、
汗だくになりながら、黒豆や佃煮を売っていました。

なんと、お給料はその日の夜に、
大森にある惣菜会社までとりに行かねばならなかったのです。
各所から集まったアルバイトが、工場の庭に列を作って並び、
一人一人、社長から給料と大入り袋を手渡されます。
そうこうしているうちに、除夜の鐘がゴーンゴーンと鳴り出しました。

いろいろな年越しがあるものですね。
そんな年の瀬の方が、なんでもない普通の年よりも
鮮明に記憶に残っています。

娘の年越しも、おそらくディズニーシーから帰って来る
途中の電車の中でしょう。
それはそれで、一生の思い出に残る大切な宝物になるはずです。

昔とはずいぶん年越しの様子が変わってきましたが、
華やかな紅白歌合戦が終わって、
一瞬でどこかのお寺の、寂静とした中継に切り替わる、
あの何ともいえない落差の大きい「間」の気分は昔のままです。

その今年最後の15分間を、これから待つことにいたしましょう。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。


▲TOPへ