仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         
近況報告 2011年 
1/1 新年のご挨拶
1/14 販売方法の転換
1/21 水の塗り方のアイデア
2/9 今年はリカールに託します
6/1 家日記1/地鎮祭
6/8 家日記2/穴堀り1
6/9 家日記3/穴堀り2
 6/10 家日記4/穴コンクリ張
 6/14 家日記5/近所のねこたち
 6/16 家日記6/鉄筋組み・リカールの矛盾
 6/18 家日記7/鉄筋組み・パソコン不調
 6/21 家日記8/コンクリートミキサー・あじさい
 6/23 家日記9/型枠
 6/24 家日記10/型枠の天井完成
 6/25 リカールの商品内容
 6/30 家日記11/地下天井の鉄筋・家を建てる動機
7/1 家日記12/地下鉄筋完成・OGBSショー説明会
 7/3 家日記13/地下の防音構想
 7/4 家日記14/コンクリ打設完了
 7/7 家日記15/型枠除去・七夕と新河岸川
 7/9 パソコンが壊れた続き
 7/12 家日記16/不思議絵・ウイルスバスターの話
 7/14 家日記17/フレーミング開始
 7/16 家日記18/フレーマーの職人技・地下の様子
 7/19 家日記19/パイプ足場組み開始・地下の押入
 7/24 家日記20/足場完成・ベランダの構造
 7/28 家日記21/二階部分・リカールの特徴
 7/30 家日記22/ロフト部分・次女のスタバライブ
 8/3 家日記23/大工さんの相棒(ワンコ)
8/10 家日記24/家のパース・玄関アプローチ
8/12 携帯電話とお別れ・はやぶさの逸話(泣)
8/16 家日記25/北欧家具・インテリアショップ
8/18 会社の経営状況・特許の世界
8/20 家日記26/地下室の設計
8/29 リカールとプリンタのマッチングテスト
9/5 リカールトレンナー
9/13 竿竹を買ってみました
9/16 新商品「せみだし君」を作りました
9/19 フェアの準備(OGBSショー)
9/21 フェアのブース設営・台風で車パンク
9/25 家日記27/地下の床張・フェアの様子
9/29 家日記28/足場の解体
10/5 家日記29/シンボルツリーが決まりました
10/17 義父母の法要で佐賀に行きました
10/24 家日記30/外構工事・シンボルツリーの件
10/29 家日記31/地下室にピアノ搬入
11/5 家日記32/新居に引っ越し
11/18 よつばのクローバーコンサートチラシ
11/22 家日記33/地下室の音響対策
12/3 家日記34/新居のご紹介
12/8 家日記35/そよごの植栽
12/15 家日記36/駐車場作り・地下室の机・椅子
 12/16 今年の出来事
 12/17 家日記37/駐車場のコンクリ張
12/24 次女のクリスマスパーティーグッズ



(1/1)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。



今年はいろいろなことが起こりそうです。
日本全体もおかしなことになっているし、
還暦をとうに過ぎても、安穏とはしていられません。
いまこそ、踏ん張らなければならない時、なんでしょうね。
皆で励まし合って、がんばりましょう。

昨年後半は、この近況報告も筆が重くなってしまいましたが、
いましばらくは、ゆっくりペースで書いていきたいと思っています。
まだまだ続けたいと思いますから、時々はのぞきに来てください。

それでは、今年もレッツゴー!

▲TOPへ

(1/14)

現在、黙々と、来るべき新製品「リカール」の
使用説明書を作っています。

説明書を作りながら、またいろいろな素材に実験も
行っていると、どうもうまくいかないケースにも遭遇します。

そうなると、こういった場合はどうやったら良いのだろうか、
などと、あれやこれや試行錯誤が始まりますから、
いつまで経っても「終わり」が訪れません。

この「リカール」というのは、
本当にさまざまな分野で利用できるため、
誰が考えても、ひとりでやっていく商材ではないのです。
その上、リカールだけではなく、「その他」の商品もあれこれあるし。

本当はもう、カバンを下げて売って回らなくてはならないのに・・・
こんなことしていたら、売る状況は一向にやってきません。
やはりひとりでやっている限界というものを感じざるを得ません。

自分で考えて、自分で開発して、
自分で作って、自分で売って・・・
と、これまでなんとかやってきましたが、
もう、無理だろうな。

ギブアップ。

・・・

という思考経路を経て、
今年からは、人の力を借りてやっていくことにしました。

それは具体的にはどういうことかというと、
これまで製造直売のみでやってきたのを、
一般の市場に卸販売をするという意味です。
要するに、人に売っていただこう、と言うことです。

これまでは、例外的に「ワンダリック」は卸販売をしてきました。
それは、私の商品の中では、めずらしく「単純」なものだからです。
これなら、あれこれ説明しなくて済むし、
不特定多数の人の手に渡っても大丈夫だろう、
という気持ちからでした。

ところが、転写材料になると、広く広く、深く深く、ですから、
売ってもらったはいいが、問い合わせや、うまくいかないぞ、
なんていうクレームがどどっと来てしまうのではないか、
という不安から、私の目の届く範囲にしか売らなかったのです。

その心配は今でもありますが、
難しくなく、めんどくさくない商品に絞り込めば、
十分に市販は可能だろう、というわけです。

それが、「リカール」であり、兄貴分の「ピクアレタリング」です。
ピクアレタリングは名前が長たらしいので、
これを機会に「えは〜る」という名前に変えようと思います。

こすって転写する「えは〜る」
液で転写する「リカール」です。
このふたつだけ。
あとのは、ややこしくなるので、やらない。

近々、「販売代理店募集」を始めます。
でもその前に、使用説明書を完成させなくちゃ。

どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(1/21)

ピクアの社名は、ピクチャーとアクアを足したものものです。
アクアは水、そう、水を使って転写をすることから名付けたのです。

その水との関わり合いは、大学4年生のときからです。
水につけると溶ける紙、水溶紙というものを使って、
点字の複写機を考案し、それを設計することで卒業したのです。

それから13年後、再びその水溶紙を使って、
オリジナルシールを作るアイデアで、リコーのコンテストに1位入賞し、
それを商品化して、転写の世界に入って行ったというわけです。

それからというもの、もっと効率よく水を塗ったり、
乾かしたりできないものかと、機会あるごとに
デパートやホームセンターを覗いて回り、見つけたものを
商品のセットの中に組み込んできました。

これまで、水を塗るのは、お好み焼きソースのように、
マグカップの中に入れた水を刷毛で塗ったり、
下敷きの上に紙を乗せて、蛇口から水を注いだり、
最近では、保水紙という紙に、ボトルから水を注いで、
その上に紙を押しつけて塗る方法を考えつきました。

水を乾かすのは、デパートの実演売り場で、
カネボウのPVAスポンジというものを発見して、
それを押しあてて吸水する方法や、
ペット用の吸水シートを利用したりもしています。
シールの場合は、剥離紙(貼ってある台紙)にフィルムを戻し、
ヘラでこすって押し出すだけで、十分乾くこともわかりました。

そして、今月発見したのがこれ。
100均のダイソーに、山のように積まれていたものです。



使用済みのペットボトルに着けて使うスポンジです。
これが、なかなかのスグレ物で、
水を塗ると同時に、紙を上から押し付けてくれるため、
膨張によってふやけた紙が浮き上がるのを防いでくれます。
たった100円で、すべての必要な要素を含んでおり、
さっそくこんどのリカールの用品として採用しました。

こういったものは、インターネットでは発見できませんね。
やっぱり、店頭を探して、実際のものを手に取ってみなければ。
明日はこれを100個ほど仕入れに、
駅前にできたダイソーに行ってきます。

▲TOPへ

(2/9)

昨日、建築事務所の人が来て、
ピクアの塀に「建築計画のお知らせ」看板を貼っていきました。



そうです。いよいよ社屋→自宅の建て替えが始まるのです。
その前に部屋のものを片付けたり、引っ越したり。

今月の15日からは、ピクアの引っ越し先のマンションの
入居が可能になります。引っ越しは3月12日(土)の予定。
そして、取り壊しは4月に入ってからです。

しかし、現在のピクアの状況と言えば、
ご多分にもれず不況の真っただ中。
これじゃあまずい、ということで、
今年からは代理店方式をとっていこうと決め、
幸にも、その道では日本一の販売会社が売って
くれることが決まりました。よかったよかった。

そして、そのネタというのは、リカールです。
つまり、ピクアは運命をリカールに託していると言えます。
もちろん、他にもあれこれ技術(商品)はあるのですが、
そんなにいっぺんには、私以外に内容を把握できるわけもなく、
なにがなにやらわけがわからなくなるのを防ぐため、
まずは一本勝負で実績を作ろうというわけです。

そのリカールたるや、私もまだ全容を把握できないほど、
広く広く、深く深いモノのようです。
特許出願したのが去年の9月と11月ですから、
まだ半年も経っていないわけです。
これから先、思いもかけない超美技や、
逆に予想もしていなかったトラブルも発生することでしょう。
それにしても、これからは他人を巻き込むわけですから、
責任という面では、これまでにない重いものを
背負い込むことになります。

試行錯誤の末、とりあえずの技術をまとめ、
転写紙や転写液などの材料を製造し、
それに使う道具や部品を探して調達し、
商品ラベルやパッケージを作ってアセンブリし、
使い方の説明書の写真をとったり文章を書いたり
宣伝のためのHPやパンフレットを制作したり、
代理店さんやお客さんにデモや実演をしてまわり、
すぐに売れ始めるわけではないから、
当面は他の商品の売り上げのことを心配し、
片付けもあるし、引っ越しもあるし、
それでも仕事を止めるわけにはいかないし、
それを全部1人でやっているわけですから・・・

つまり、私の心の中は、
あれやらこれやら、期待やら心配やら不安やらで、
もう200%満杯状態。

そんなわけで、この近況報告も、
ほとんど手を着ける心の余裕がありません。
いつもご訪問していただいている方には
大変申し訳ないのですが、
ちょっと、しばしの休息をとらせていただこうと思います。

また、お目にかかりましょう。

▲TOPへ

・・
・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4か月間お休みしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・
・・


(6/1)

みなさま、おひさしぶりです。お元気でしたか?
かれこれ4か月間のお休みをいただきましたが、
今日からまた、近況を報告させていただきたいと思います。

その前に、東日本大震災で被災された方々、また、
その関係者の皆様には、心からお見舞いを申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたしております。
ピクアの技術がわずかでもお役に立てないものかと、
僭越ながら、あれこれ思案もいたしております。

いやはや、この4か月間、いろんなことがありました。
大震災をはじめとして、筆舌に尽くしがたいとはまさにこのことです。
それはもう、語るも涙、涙・・・の物語ばかり。(ちょっとうそ)
これから先の近況をご報告しながら、
ちょっとずつ振り返ってみたいなとも思っています。

一番直近の事件といえば、パソコンが壊れたことです。
実はこの近況報告を書いている30分ほど前に、
ようやくホームページを復活させることができて、
その嬉しさのあまりに、はずみで、
この近況報告を復活させたといって良いかもしれません。(笑)

家の建て替えの件はといえば、先週の土曜日に地鎮祭を終え、
いよいよ明日から建築が着工します。

現在の様子はこんな感じです。もう古い建物はすっかり取り壊され、
きれいに整地をして、次の穴掘りを待つばかりになっています。
そう、今度の家は、総地下室なのです。
詳しいことは、おいおいお話をしてまいりましょう。
62歳、団塊3年生の一生一度の大冒険の始まりなのです。(笑)



▲TOPへ

(6/8)

今ごろになって気づいたこと2題。

まずはサニーレタスの切り方。
私は毎日お昼ご飯の前に、山盛りの野菜サラダをいただくのですが、
キャベツとサニーレタスを混ぜると、ソフト感が増して食べやすのです。
そのレタスを切るのに、これまではタテに切って、ヨコに切っていました。
しかし、この切り方だと、葉っぱを広げないといけないし、
広げるとまな板からこぼれ落ちるし、なかなか神経を使う作業でした。



ところが、今度のピクアの台所は、前よりも狭いため、
その切り方だと、あたりに葉っぱが散らかってしかたがない。
そこでふと思いついて、斜め、斜めに切ってみたところ、
これが実に簡単に、上手に切れるのです。

 

うーむ、はじめてから4年間、気が付かなかったなぁ・・・

次はもっと長い間(10年以上)気づかなかったこと。

受話器の子機。
今まではこうやって目の前の棚に置いていました。



まあ、当たり前といえば当たり前。

しかし、ふと思って、後ろ向きに置いてしばらく使ってみたら・・・
これが実に取りやすいし、使いやすいのです。
これがいわゆる人間工学ってやつではないでしょうか。
そういえば、親機の受話器は伏せて置いてありますよね。



最初の1日ぐらいはちょっと抵抗がありましたが、
今ではごく当たり前に使えています。
うそだと思ったら、ためしにやってみてください。
立て板に水を流すごとく・・・(ちょっと違うか?)ですから。

さて、家の方は、今日はここまで進んでいます。
穴掘りが半分。これ一日分の作業です。
なんと明日には全部掘れてしまうらしい。



向こうでにゃんこも見ていますね。(笑)

▲TOPへ

(6/9)

今日は絶好の穴掘り日和。良いお天気です。
9時にトラックが来て、せっせと掘っています。
どうやって掘るんだろうと思っていましたが、予想通りでした。(笑)
(これ以外に考え付く方がすごいですが・・)
深さ3m、42畳分の穴を掘っています。





掘ってる最中にどしゃぶりにでもなったら、
巨大な池ができるのでしょうか。
(練馬の集中豪雨はすごいですからね)
晴れているうちに掘り終えてほしいものです。

▲TOPへ

(6/10)

早い早い、あっという間です。もう地下が全部掘れました。
今日はミキサー車も来て、下のコンクリートも張ってしまいました。
明日は大雨ということですが、いったいどういう光景になるんでしょうね。



こんなに大きな穴を掘って、いったい何に使うんだ?
と思っているでしょう?

それは、これです。

音楽ホール!
28歳で独立開業したときから見続けていた夢、
コンサートホールを作りたい!
それが実現するのです。

もっとも、考えていた規模の10分の1のミニチュア版ですけど・・・。
一般のホールから見れば100分の1(笑)
それにしたって、コンサートホールには違いありません。(開き直り)

とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画をご存じですか?
FIELD OF DREAMS

「マイナーリーグの選手だった父親から、おとぎ話のかわりに
野球の話を聞かされて育ったレイは、ある日、自分の農場で
不思議な声を聞く。”それを作れば彼はやってくる。”
その意味を、野球場を作ることだと解釈した彼は、
育ててきたトウモロコシ畑の一部をつぶし、野球場を作る。
周囲の人からは変人扱いされ、お金も底をついたある日、
野球場に一人の男が立っていた。
それは、父のヒーローで、今は亡き伝説の大リーガー
”シューレス・ジョー・ジャクソン”だった。

ケビン・コスナー主演の、胸打たれる野球映画史上最高の感動作です。
ぜひご覧になってみてください。

私にとっては、まさに Hall of Dreams なのです。
さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑)

▲TOPへ

(6/14)

今回の家の工事で一番迷惑をこうむったのは、
出荷センターの下に住んでいたジョニー(ひきがえる)と、
ピクアの水飲み場をあてにしていた、近所のにゃんこたちでしょう。

ジョニーの方は、どこへ移り住んだか、
解体屋さんに放り捨てられたか・・・
にゃんこたちは、未練がましく、相変わらずやって来て、
工事の様子をながめています。

工事は夕方5時までなので、そのあと現場を撮影するのですが、
帰ってきて、撮った写真をよーく見ると、こうやって映り込んでいます。
くれぐれも、この大穴に落ちて、折からの雨で貯まる水に
おぼれないように気を付けてください。







▲TOPへ

(6/16)

今ちょっと仕事上の悩みを抱えています。(悪い意味でもありません)

その理由は、例の「リカール」が深い深い!奥が深いのです。
次から次に、新しいテクニックのアイデアが浮かんできて、
それが、以前のテクニックを凌駕してしまいかねず、
かといって、それまでの方法もなかなか捨てがたく、
要するに、自分で自分のやっていることの収拾がつかなくなって
しまっているような、そんな状態でしょうか。

今どんな「良いこと」が起こっているかというと、
1.これまで強く着かなかった金属などの硬い素材に完全定着する。
2.薄い色の原稿でも、周りの白色や接着剤を除去することができる。
3.しかも、特殊な機械を使わずに、液だけで簡単にできる。
4.その上、コストがこれまでで一番安く作れる。

転写のことしか考えてこなかったわけですから、
似たような技術や材料がダブったりするのは仕方ないにしても、
新しい技術によって、以前の技術の商品価値が下がったり、
存在意義がなくなってしまうのは、なんともやりきれないものです。

今まで100円かかっていたものが、20円でできてしまったら、
単純に売り上げは5分の1になっちゃいますからね。
かといって、私の営業力では、すぐに5倍の量が売れるわけでなく、
開発すればするほど、困るのは自分ということになります。

この矛盾をどう解決していけばよいのでしょうか。

・・・

「家」の方は、昨日今日と、鉄筋を作っています。

知らなかったのですが、鉄筋というのは、
現場で一生懸命組み立てるものなのですね。
長いのや短いの、まっすぐだったりカギ状に曲がっていたりする、
部品としての鉄筋が運ばれてきて、それを地下の底で、お兄さんたちが
せっせと組み合わせたり、つないだりして形を作っています。



茶色に塗られている部分が、地下室の床下ということでしょう。
地下といっても、さらにその下には、ポンプやらダクトやら、
いろいろな設備が埋め込まれるようです。

さて、明日はどんな光景が見れるのでしょうか。楽しみです。

▲TOPへ

(6/18)

こんな様子になりました。



縦横無尽とはこのことでしょう。
タテヨコに、測ったように正確に張り巡らされています。
(そりゃー、はかっとるんだがねー ←何弁?笑)
これをコツコツ手作業でやるのですから大変です。

真ん中に一本鉄骨が渡されていますが、
この上にくる2.5階建ての建物を、この一本で支えるのでしょうね。
まさに大黒柱ならぬ、大黒梁です。頼むよー!

・・・

ところで、このところ近況報告の更新が早いでしょう?
もちろん、家つくりという格好のネタがあるのもひとつですが、
それよりも、パソコンが新しくなって、動きが格段に早くなったことが
一番の理由のような気がしています。

これが前のパソコンだったら、こんな重たい写真をつけた
近況報告なんて、やっぱり掲載しなかったと思います。
家つくりは闇に包まれたままだった。
せいぜい、完成したときに、「できたよー!」って言って
一枚写真を載せるのが関の山だったことでしょう。

その事件は、一か月前にさかのぼります。
あんまり動きが遅いので(メールの文字を1語打つのに
1分ぐらいかかることもあった。マジで。)
いろいろ素人の生兵法を試したのです。

スピードアップできるとかいうソフトを、
何千円もかけてダウンロードして入れてみたり、
2万円もかけてメモリを増設してみたり、
CドライブのデーターをせっせとDドライブに移してみたり、
それでも全く効果がないので、ついに
いらなさそうなソフトのアンインストールを始めたのです。
これが悪かった!

聞いたこともないソフトをまとめて3本アンインストールしたら、
その中の1本が「再起動が必要」と表示されたのです。

そこで言われるままに再起動したら・・・
「何かが欠けているので、起動できない」と・・・
すると、パソコンが自動的に「問題を解決します」と言いながら
せっせと問題を探し始めた。

で、一番最初は、「問題が見つかったので、修復します」
と言いながら、せっせとなにやら始めた。

そのうち、ピタっと動きが止まって、びくともしないので、
しかたがないので、強制終了。

で、再び起動しようとしたら、さっきと全く同じ手順で
またせっせと何やら始める。ところが今度は問題を見つける前の段階で
ピタッと動かなくなる。そこでまた強制終了。

こんなことを何回か繰り返しているうちに、
ついに完全ダウン。もう一切動かない。(泣)

しかしここは慌てず騒がず、大丈夫大丈夫、こんな時のために、
外付けのハードディスクにデーターはバックアップしてあるから、
と、見てみると、一昨年の2月が最終更新で、そのあとは全く
入っていないではないですか!おい、ノートン!どうなっとるんだ。
毎週水曜日の夜中にバックアップするっていう設定だろうが!

そこで頭の中は真っ白!

おいおいおいおい、お客さんのデータも、ホームページの原稿も
メールの送受信も、苦労して作ったチラシの画像も、全部入っとるんだぞ!
あしたから、この私はどうすればいいんだ〜。

・・・長くなりましたので、続きは日を改めましょう。

▲TOPへ

(6/21)

今日は良いお天気、暑くなりました。
見計らったように、コンクリートミキサー車が来ました。


ミキサー車から出てきたコンクリートを、ポンプ車に移して、
長いホースで地下に流し込んでいきます。



下では、お兄さんたちが平らに慣らす作業。
それにしても膨大な鉄筋の量です。
阪神淡路大震災以後、とくに基準が厳しくなって、
それまでよりも倍近く使用量が増えたそうです。
これはもう、壊せない。それこそ爆弾でも使わないと無理ですね。
適当に作っておいて、あとでやり直す、なんてことは無縁の世界です。
(私自身はそういうのが得意なのですが・・・笑)



現場撮影の帰りに、隣接している石庭公園をぶらっと散歩してきました。
今はあじさいが花盛りです。





少しずつですが、いろいろな種類のアジサイが楽しめます。

  



▲TOPへ

(6/23)

昨日から、コンクリ壁をつくるための、
型枠を組み立てる工程に入っています。


あ、また見てる!(笑) 

手前はトイレと流し、収納庫を仕切る壁です。
右奥はドライエリア、その手前は廊下、
部屋はひとつの広いホールにしますから、
真ん中の仕切りはいらないはずなんですが、
天井の梁をつくるための枠を、下から支えているんでしょうね。

これで、あの大穴の光景とはお別れです。(ちょっとさびしい)
それと、例の鉄骨(大黒梁)が、忽然と姿を消してるんですよ。
あれはいったいなんだったんだろう? ま、いっか。

それで、ひとつわかったことがあるのですが・・・

今まで何の気なしに見ていた、コンクリ壁の丸い穴、
あの穴ができる理由が判明したのです。





鉄筋の両側から、一定の間隔(今回は25cm)を開けて
オスとメスの型枠で挟み、あの蝶ネジで固定するんですね。
そしてコンクリートをその間に流し込み、乾いてから型枠をはずす。
この時にできる穴だった!

これで、知っていてもなんの役にもたたない雑学が
またひとつ増えました。(笑)

▲TOPへ

(6/24)

はい、型枠の天井完成です。
この上に鉄筋を張って、ドドドって、コンクリを流し込む、
(んじゃないかな?笑)



こうしてみると、かなり完成図面に忠実に枠が作られていますね。
(そりゃ〜あたりまえだろ)
一番手前、ちょっと10cmぐらい下がっているでしょう?
ここは玄関の土間になるところです。

左の一番奥も、ちょっと下がっているでしょう?
あそこにはユニットバスが入るのです。
排水設備を設けなければならないため、
地下室もちょっと影響を受け、
天井が15cmほど下がるのです。

右手前は1階から降りてくる階段部分です。
この部分は、私のアイデアで、面白い細工を施したのです。
プロの設計屋さんでは、絶対にやらない(できない)だろうこと。

なにをやらかしたって?
ふふふ、それはもう少し経ってからのお楽しみ。

ヒントは、この上が私のプライベートルームになるということです。
なぜ、プロではできないか、って? それは・・・
そんな失礼なことは、施主に対して提案できないでしょうから。(笑)

今日は、にゃんこはいないなぁ。

▲TOPへ

(6/25)

リカールの商品構成がやっと見えてきました。
とりあえずのセットを組んで発売はしたのですが、
その後、次々に新技が開発できて、発売時に比べて
新しい材料が倍ぐらいに増えているのです。

その中には、現行の技と、新技が微妙にダブっているものもあり、
その交通整理をするのに手間取っていましたが、
このたび、すっきりした形を考えつきましたので、
来月中ぐらいには、新しいセット案でリニューアルオープンいたします。

その最大のポイントは、
今までは「機械がいらない!」とうたっていたのですが、
新しいシステムでは、機械を使うことにします。
その方がより確実な上、さまざまな技も使えるからです。

それから、自分だったら、何万円もする商品を買った場合、
中から「機械」が出てきた方が嬉しいですからね。
紙とか液だけよりも。(笑)
そんな消費者心理だってあるんじゃないかと思ったのです。

まずは、機械と転写道具のセットを買っていただきます。
このセットは15,000円。(安いでしょう?)

機械のセットを買ったあとは、消耗品が必要です。これは、
目的の素材に応じた、消耗品のセットを組んであります。

1.クリップセット(一般用・・・プラスチック・ビニール・PP・他)
2.ソフトセット(吸水性素材用・・・木・革・布・紙)
3.ハードセット(硬質素材用・・・金属・陶磁器・ガラス)
4.箔押しセット(金銀白の箔押し用)
5.マスキングセット(部分塗装用のマスク)
6.シュリンクセット(パッケージデザイン用)
といった具合です。(セット価格は未定です。)

新技の主なものは、金属や陶磁器などの硬質素材に
印刷と同じ強度でプリントできるようになったことです。
もう、転写したあと、オーブンで焼きつけるなんて、
めんどくさいことをする必要もありません。
(今までは、強く着けるには、焼かないといけなかったのです。)

以前、貼ってはがせる「コピール」という商品を作りましたが、
今回のリカールで、それもいらなくなりました。
セロテープで引っ張ればはがせるマスキングが
簡単に作れるのです。

ちなみに、クリップ(Clip)というのは、切り抜くという意味です。
文房具の「クリップ」とは、語源が違うそうです。
ワードには「クリップアート」っていうのがありますね。あれです。
新聞を切り抜いて、スクラップブックに貼るのも、「クリップ」です。

▲TOPへ

(6/30)

今日でピクアの第11期が終わりました。

50歳で独立開業したときは、
ゼロ(というよりマイナス2000万円)からの出発でした。
その負債も去年の12月で全部返し終わり、
娘二人も希望の大学を卒業して、無事に就職してくれ、
ピクアの方も、なんとか食べていけるぐらいは仕事があるし、
さあ、あとは好きな音楽にのめりこもうかな、なんて
ぜいたくなことを考えながら、取引先の信用金庫の
融資担当の人としゃべっていたのです。

平均寿命はずいぶん延びたけれど、
退職金をもらって隠居できる身分でもないし、
好きな音楽だけやっていたのでは、
これからの人生、とてもやっていけないなあ。
住んでいる家も、築45年は経っているので、
そのリフォーム費用だってバカにならないだろうし、
まだまだ現役で働かなくては・・・

そんな話をしていたら、「末松さん、家を建てたらどうですか?」
なんて言うのです。 
え?まさか〜。
だって、みんな住宅ローンを払い終わってヤレヤレ、
っていう歳じゃない!と言うと、

「大丈夫、なんとかなりますよ。というよりは、
今やらなきゃ、もう無理、今が最後のチャンスですよ。
というのは、住宅ローンの借りられる限度は64歳まで。
返済期限は80歳までだから、まだ18年ぐらいはあります。
短いと月々の返済金額が多くなって大変ですからね。
それに、健康な今だから借りられるわけで、
これが糖尿病でも出てしまったら、それでアウトです。」

なんてことを言われて、
そうなのか。借りられるのか。と言っても80歳まで返せるかなぁ・・・。
でも、去年発明したリカールは、自分で言うのもなんですが、
絶対に日本の印刷文化を変えられる!(と本気で思っているので)
家1軒を建てるぐらいは、現役中に稼いでくれるだろう!
リカールが無かったら、ちょっと勇気が湧かないけれど、
これに託してやってみようかな!

なんて、勇気を振り絞って、建てる決心をしたのです。
28歳でリコーを辞めて独立した時と、似たような心境です。
どうなるかわからないけれど、とにかく自分を信じて、
満足に泳げもしないのに、大海原に飛び込んだ!

前から、冒険、冒険、と言っているのは、
こんなことからなのです。
でも、最高の人生の目標ができて、
当分、老け込むことはなくなりそうです。
あとは、「脚と腰」が持ってくれることを願うのみです。(笑)

本日の定点観測(笑) 地下の天井の鉄筋を組み始めました。


▲TOPへ

(7/1)

今日から第12期に入りました。相変わらずの暑さです。
(我ながら、更新早いですね。(笑)
パソコンが速いと、こうも違います。)

今日は午後から池袋のサンシャインシティに行ってきました。
9月22・23日に出展する「オーダーグッズビジネスショー」の
出展社説明会です。
(あんなに、もう展示会は懲りた、って言っていたのに、
のど元過ぎればなんとやら・・です。)

もともとは、ハンコ屋さん業界のショーだったのですが、
ご多分に漏れず、ハンコだけでは生き残れないということで、
名入れ印刷や、ウエアプリントなども手掛けて行こう、
という趣旨で始まったものです。

以前出展したIGAS(印刷機材展)や
PIE(フォトエキスポ)などに比べると、
フェアの規模はぐっと小さいのですけれど、
ピクアの身の丈から考えたら、まさにぴったりと言えます。

今回はもちろん「リカール」のお披露目です。
最近はインクジェットの機械が進化して、
5cm、10cm、といった厚い素材に直接プリントできたり、
UVインク(紫外線硬化)を使って、金属やプラスチックにも
プリントできたり、といったように、
立体物へのプリントならインクジェット、
という風潮が高まっています。

コピー屋イチロウ、としては、この事態を
このまま黙って見ているわけにはいきません。(笑)

インクジェットプリンタですと、何百万円もする機械を買って、
それで仕事が取れれば万歳!ですが、取れなかったら一大事。
リカールなら、そんな危険を冒さなくても、わずかな金額で、
それ以上の仕事がこなせます!というスタンスで、
まさに、「レーザープリンタの逆襲」を始めようというわけです。(笑)

しかし、来る人の大半はハンコ関係なので、
これからちょっと、ハンコがらみの用途を考えてみようと
思っています。(なにがあるかな?)
また近づいてきたら、準備状況などをご紹介しますね。

帰ってきて、家の様子を見に行ったら、
きれいに鉄筋が張られていました。
明日あたり、コンクリートを流し込むかもしれませんね。
(ワクワク)



▲TOPへ

(7/3)

昨日は、家の内装関係の3回目の打ち合わせでした。
見積りは標準装備のものだけをとってあるため、
オプションや別注家具はプラスアルファになります。

これがくせもの。
娘の部屋は、12畳を間仕切り家具で仕切って使うことにし、
地下へ降りる階段は、幅が180cmあるので、
そのうち60cm分は収納棚を5個設置することにし、
地下室の入口は防音扉にすることにしました。

ところが、その見積もりを見せてもらったら、
間仕切り家具100万円、収納棚100万円、防火防音扉100万円、
なんて数字が出てきたのです。

ありゃ〜、これはまずい、そんな予算ないぞー!
間仕切り家具も、収納棚も、防音扉も、
どれも予算節約のために、こういう条件でよいから、
という個々のアイデアを伝えていたのに、
それがぜんぜん反映されていないのです。
打ち合わせをする人が変わっていったために、
最初の話が伝わっていなかったんでしょう。

たとえば、階段の収納棚は、フェアのブースで組み立てる
ような程度の、安普請でよいから、とか、
防音扉は、上は自分の部屋だし、すぐ外も人通りのない道路なので、
それほどレベルの高いものでなくても良い。
上の階に多少音が聞こえる方が逆に楽しいし、なんて。(笑)
娘の部屋は、2部屋作るよりは、大きい一つの方が安くあがる、
って聞かされたので、あとは安い間仕切り家具でも買って・・・
と思っていたのです。

どうやら、相当りっぱなものが考えられているようです。
階段の脇に置く棚なんて、階段を降りるとき以外は目に入らないし、
第一、部屋じゃないので、体裁はあまり重要ではないのです。
100万円の棚なんて置いたら、なにやってんだかわかりません。
防音扉も、何百人も入る音楽ホールや高級スタジオ用の
カタログが登場しましたが、ご家庭向きのってないの?
最近は音楽室だけでなく、シアタールームなども
地下に作る人が多いと思うので、ないはずはないと思うのですが。
それに、子供部屋に100万円の間仕切り家具はちょっと・・・(笑)

さて、笑ってばかりもいられないので、
さっそく対策を練りはじめました。

とりあえず、子供部屋は即刻方針変更。
間仕切り家具はやめて、段違いの壁を後付けし、
市販の安い家具を買うことにしました。
(ディノスのカタログを注文しました。いろいろありそう。)

鋼製の防火防音扉は、ネットで調べたら、
どうやら30万円ぐらいでありそうです。
それじゃあだめなのかな?
(それだって良いお値段ですよね。)

収納棚は、知り合いに家具職人さんがいるので、
今、見積もりをお願いしています。
1つ6〜7万円でできるのではないだろうか。(予想30万円)

(※翌日談・・・これは1つ15,500円で返事がきました。
安すぎるので、聞いたら、扉がついていない。
付けたにしても2〜3万円ぐらいなものでしょう。
寸法も、高さ180cm,幅90cm,奥行90cm以内なら、
同じ金額だとのこと。
あんまり安いので、もうちょっと良い材料で
見積もり直してもらっています。(笑))

さあ、この300万円が、いったいどこまでダウンできるか、
結果はまたご報告しますね。
(全部で100万円にしたいなあ・・・)

土曜日の定点観測です。なにやらホースがにょきにょき。
来週からいよいよコンクリートの打設に入るそうです。


▲TOPへ


(7/4)

ここまでたどりつきました。
(思ってたより早かった)



地下の天井と言おうか、1階の床と言おうか、
まあ、どちらでもよいのですが、
無事コンクリートの打設が終わりました。

この下には、あの空洞があるのですねぇ〜〜
うーん、何か静かな感動がありますね。(笑)

見えないけれど、あるんですねー・・・

そこで、金子みすゞ の詩を思い出しました。
この感動記念に載せておきましょう。(笑)

「星とたんぽぽ」

青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

ちってすがれたたんぽぽの、
河原のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

(習作)
音楽好きがつーくった、
楽しく合奏できるばしょ、
友がくるのを待っている、
地下のホールはめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

これにて、ご免!(笑)

▲TOPへ


(7/7)

今日は七夕。あいにくの曇り空です。
ピクアの横は石庭公園になっていて、竹林があります。
そこの竹が垣根を越えてこちらの場所で成長し、
七夕飾りにうってつけの枝ぶりになっているのですが、
だれもそこに飾る人はいないようです。
なんだか鳥の羽みたいですね。(笑)


すぐ右がピクアのベランダです。

小さいころ住んでいたところは、東京の北のはずれの
板橋区舟渡というところでしたが、
そこを流れていた新河岸川という、
川幅が40mぐらいある大きな川に、
七夕の終わっ笹飾りをもっていき、橋の上から、
川にポッチャンと流していたものです。
今では考えられないようなことですが、
昔はそれが風流だったんですね。
そのころ、この川をずっと上っていくと、川越に行って、
下っていくと、隅田川になるんだよ、と教えられました。

今日はリカールの説明書を仕上げよう、なんて
意気込んでいたのですが、青森の方からの電話で、
予定を変更して、新しいテクニックを詰めていました。
位牌に金文字をプリントしたい、というご要望です。

こういうことがきっかけで、新技がどんどん誕生するのです。
なんと、機械を一切使わずに、しかも簡単に(!)、
金文字の転写ができるようになりました。
金だけではありません。銀でも白でも、
印刷インクにある色なら、どんな色でも
OKな方法を考えついたのです。

これもリカールの応用です。
ほとんどの素材に、絶対とれないぐらいの強さで
転写プリントができるのです。
用途としては、ほとんどが文字になるだろうことから、
この技は「リカール・レタリング」という名前に
することにしました。
なるべく早いうちに説明書をまとめますので、お楽しみに。

今日の進捗状況です。枠板が外れて、
コンクリートの形がみえました。
でもこの段階になると、どこにでもあるような感じがして、
なんとなくつまらない情景に思えるのが不思議です。
(穴の状態っていうのは、数日で過ぎてしまいますから、
その景色というのは希少価値がありますね。)



▲TOPへ

(7/9)

そういえば、パソコンが壊れた話が途中でしたね。
6/18のつづき)

NECのサービスセンターに電話をして、とりあえず
操作的に試せる方法は全部やってみたのですが、
どれもだめ。もうハードディスクを初期化するしか
方法はないということなのです。

つまり、中のデーターは全部なくなってしまうということです。
それは非常にまずいので、その間あれこれ紆余曲折はあったのですが、
結局、NECに教えてもらったデーター回復会社に頼んで、
取り出してもらいました。その費用、約13万円なり。(やれやれ・・・)

その間、パソコンが使えないのではもっと困るので、
速攻でコジマに行き、新しいのをゲットしてきました。
今はその機械で、こうしてキーボードをたたいているというわけです。

で、戻ってきたパソコンは、捨てるにしのびないので、
NECに聞いたところ、14,000円で初期化ができるというので、
それぐらいなら、ひとまず直しておいて、
サブ機としてでも使おうかと思い、修理に出したのです。

ところが、数日してNECから電話がきました。
なにやら、向こうの担当者の声が暗〜いのです。
ハードディスクはもとに戻ったが、まだ機械的に不具合があり、
動くには動くけれど、また止まる可能性があるとのこと。

そりゃ〜、まずいでしょう。
だって、その間に入力したデータやメールが
また取り出せなくなってしまうのですから。

それを修理するには12万円ぐらいかかるとのこと。
ひえー!この前買ってきたパソコンは、それよりはるかに高性能で、
たった105,000円だったんですよ!
まったく意味なーいじゃん!

じゃあ、もうあきらめて捨てることにする、と言うと、
それでは今回の費用は14,000円で、なんて言うので、
ちょっとぉ〜、そりゃーないでしょう!(怒)

とにかくごねてごねて、ごねまくり(笑)
5,000円にまけさせました。(それでも納得いかないけど)

まあ、今回のことは、お金で解決できる問題だし、
人に迷惑をかけたわけじゃないし、
また働いて取り戻せばいいのですから、
高〜い授業料だったと思ってあきらめましょう。

そんなことより、このことがきっかけで、
とんでもないことが判明しました。
これはおそらく、皆さんにも関係してることですよ。
社会問題として、告発してしまおうかと思っているぐらい、
ひどいことがまかり通っているのです。

で、今回もずいぶん長くなりましたから、
その問題は後日あらためてお話いたしましょう。
思い出すだけで、腹が立ってきます。(プンプン)

▲TOPへ

(7/12)

いよいよ地上の工事が始まりました。
さっき行ってみたら、こんな感じになっていました。



なにやら長四角の構造物が立っています。(なんだろう?)
こう唐突に建っていると、なんとなく宗教的なものを感じますね。
それとも、2010年宇宙の旅かなんかに現れた、
あの長方形の物体?要するに、妙な違和感です。

そして、帰ってきて写真を眺めていたら・・・
や、や、や! こ、これは!!

その長四角の下の台座なのですが、
ありえない構造になっています。

ほら!(無修正写真ですよ)



夕暮れどきで、うすぼんやりした光の中で撮ったとはいえ、
しばらくは、その部分の構造がよくわかりませんでした。

まさに、エッシャーか、安野光雅の世界です。
昔は、そういっただまし絵や不思議な絵の大フアンだったのですが、
自分の家でそれが実現するとは!(超ラッキー!)

・・・

ところで、先回のつづき、気になっているでしょう?
ちょっと怒りが収まってしまったので、
うまく書き表せるかどうか?(笑)

新しいパソコンにして、数日たったころ、
ノートン(ウイルス防御)のシマンテック社からメールが来たのです。
自動更新の手続きが完了しました、という。

ちょっと待った、このパソコンは、買った時にインストールされている
トレンドマイクロ社のウイルスバスターを使っていて、
ノートンは使っていないから、それはまずいぞ。
ソフトが入っていなくても、メールアドレスが変わっていないから、
こうやって処理されてしまうんだな、と思い、
すぐにシマンテック社に電話を入れたのです。

「かくかく、しかじか、ノートンは使っていないので、
キャンセルをして欲しいのですが・・・」
すると女性オペレーターが、「了解しました。すぐに停止の手続きをとり、
いただいたお金は返金の処理をさせていただきます。」
と、実に気持ちの良い返事が返ってきました。

ここまでは、「よし、よし」だったのですが・・・

すると、その後1週間ぐらい経って、また来たのです。メールが。
「ノートンの自動更新の手続きが完了しました。」なんて!

え?いったいどういうことだ?

そこで再びシマンテック社に電話を入れて、状況を調べると、
驚くべきことがわかったのです。
オペレーターの女性は、こう話を続けました。

「お客様のご購入状況を調べましたら、数日前1件のキャンセルを
いただいており、それは処理が完了していますが、
他に2件の商品をお使いいただいており、それはまだ
生きておりますので、料金を徴収させていただいております。」

グわァ〜ン!なんだってぇ〜?

要するに、こういうことなのです。
8年ぐらい前からノートンを使い始めているのですが、
その間、新しい商品(グレードアップバージョン)の「お勧め」が
来るので、より強力な総合型ソフトにバージョンアップしてきました。

新しい総合ソフトは、それまで使っていたバージョンも包括されているため、
バージョンアップした場合は、てっきり前の契約は自動的に消されるだろうと
思い込んでいたのです。

ところが、そうじゃなかった。

バージョンアップした場合も、前のバージョンの打ち切り手続きを
こちらからしないと、その時点から2つの商品の使用料を
払い続けることになるのです。
すなわち、私の場合は、2回バージョンアップしたので、
この数年間、ずーっと2件、3件分の料金を払い続けていたことになります。
(かんべんしてよ〜)

そういえば、結構頻繁に自動更新のお知らせのようなものが
来ていたと、今になって思うのですが、
それは、数か月前の予告や、手続きのお知らせや、
完了のお知らせなどが、次々に来てるんだろうと思い、
「安心感」こそ持ったものの、これっぽっちも「不審感」なんて
持たなかったのです。

しかし、よくよく明細を見てみたら、
[ご注文番号]       SYYA61185983
[ご注文番号]       SYXG04585836
なんて、微妙に違う記号が書かれている。
こんなとこ見ないよ〜!


とにかく、責任者を出してもらい、怒り心頭でまくしたてたら、
規約にはちゃんと書いてある、とか、
こちらからは個人情報保護の観点から、お客様のパソコンの
状況は調べられないから、とか、会社によってはパソコンを何台も
使っているので、複数の請求もあり得る、とか、
逃げの一手なのです。

たしかに、合法的かといえば、そりゃ〜合法な商売なのでしょう。
裁判で争ったら、たぶんこちらが負けるでしょう。
でも、これじゃあ、どこかのアダルトサイトの架空請求と同じだ。
いや、会社の規模や、ユーザー数からしたら、社会的影響は
そんなもんじゃないのではないだろうか。

こんなドジをしてるのは世の中で私だけでしょうか?
これから先、右も左もわからないお年寄りが増えるのだから、
そんな人が知らず知らずのうちにソンをするシステムなんて、
この世の中にあってはいけないものではないでしょうか。

と、まあ、また怒りがぶり返してまいりました。(笑)
皆様もくれぐれもお気を付けください。

▲TOPへ

(7/14)

本日の現況です。



う〜〜む。・・・
・・・
なんとなく、なんとなくですねぇ〜。
どうも、この光景から思い浮かぶのは、
映画のロケセットで、街並みの裏側って感じです。
反対側には、何か絵が描いてあるんじゃ・・・?(笑)
西部開拓のアメリカ人たちも、こんな感じで家を建てて
いったんだろうなぁ〜、と想いを馳せます。

やっぱり、建築の趣から言ったら、柱を組み上げていく在来工法の
格調の高さには、一歩譲らなければならないようですね。
でも、今回の大震災でも、ツーバイフォーの家は
一軒も倒れなかったって聞いていますから、
見た目よりは、性能の良さを買うことにしましょう。
断熱性や防火性能もずっと良いということですし。

それにしても、このうだるような暑さの中、
黙々と作業をしていただいている大工さんには、
いくら感謝をしてもしきれません。
ありがとうございます。

昨日は雑誌「経済界」の方が取材にお見えになりました。
さすがに職業柄、世の中の情勢や、あらゆる会社の事情に詳しく、
私が昔勤めていた会社のこともよくご存じでした。
出てくる人の名前も、私と共通の人が目白押しで、
よもやま話が尽きず、4時に来られて、帰られたのは
8時近くになっていました。(話しくたびれた〜笑)

目下、冷蔵庫がアイスクリームでいっぱいです。(笑)
夏太りに要注意ですね。

▲TOPへ

(7/16)

工事は着々と進んでいます。



すごく驚いたことがあるのですが、
なんと、家の組み上げは、たったひとりでやっているのです!

作業をしているところを見ると、いつもひとりしかいないので、
たまたま交代で休憩してるのかな?と思いきや、
どう考えてもひとりです。う〜ん、信じられない。

そこで、建築会社の監督さんに電話したときに、
そのことを聞いてみたのですが、
ツーバイフォーというのは、精度を高めるために、
基本的にひとりで組んでいくそうです。
ふえ〜、知らなかった。すごいなあ!!





この道ひとすじ20年だそうです。
やっぱり「大工さん」なのですか?と聞くと、
あまり知られていないので、そう答えることもあるけれど、
正式には「フレーマー」という職業名だそうです。

一日の仕事が終わって、疲れているでしょうに、
あれこれ聞いて、煩わせてしまいました。
なんと、こんな大きな制作物にもかかわらず、
「自分が持っている精度は0.5mm」、だそうです。
シャープペンの芯1本分の精度で寸法を合わせていくそうです。
いやはや、まさに匠の世界です。おみそれいたしました。

地下もすごいことになってますよ、というので、
下りてみたら、まさに別世界が広がっていました。

まだ階段はないので、はしごで下りて行きます。いざ!




本当は真っ暗でなにも見えなかったのですが(笑)
こうやってフラッシュで撮ると、様子がよくわかりますね。

この建築会社の地下室の標準仕様は、
他と比べると天井が30cm高く(2.7m)、
音楽をやるにはもってこいなのです。
さて、これがどんな感じに仕上がるのでしょうか。

この地下音楽室の入口に置くためのものを、
昨日衝動買いしてしまいました。

近くに輸入家具のお店があり、おもにイタリアからの
家具や置物が、所狭しと並べられています。
実はその前にインターネットであれこれ探していたのですが、
値段もそこで見た10分の1!ん万円が→ん千円です。
(もちろん作りが違いますが)
それでも、一目で気に入ってしまい、
今はピクアの玄関に、このように置いてあります。
(ちょっとここでは違和感か?お客さんはびっくりするかも。笑)


フルートをこうやって正しく持っているのはめずらしい。
普通、ほとんどでたらめです。(笑)

▲TOPへ

(7/19)

巨大な台風が近づいて来ています。
その台風対策も兼ねているのかどうかはわかりませんが、
今日は鉄パイプでやぐらが組んでありました。



この家は建築基準法の限度ギリギリの高さまでもっていきますから、
うしろの方のやぐらの高さはすごいですね。台風、大丈夫かなぁ。
左が低くて、右が高い。これは北側斜線の関係です。

右上に小さい窓があるでしょう?
ここはトイレじゃありませんよ。実は私の部屋です。(え、まさか?)
この家にはヒミツが多くて、その一つがこの窓です。
(以前、プロの人は絶対設計しないだろうといった、アレです。)

この窓の下は地下に降りる階段です。
その階段の幅が180cmあるものですから、
普通は押入れにする上部のスペースが、
なんと3畳近くもとれるのです。(住める部分は2.5畳、あとは棚)

これは押入れにするのはもったいない!
ということで、その隣の6畳の部屋が私の本宅(笑)なのですが、
押入れをやめて、カプセルホテルにしたというわけです。
この小窓は、そのホテルのものというわけです。

しかし、しょせん押入れ部分ですから、
ホテルに入るには、はしごを上って、狭い入口をくぐって、
ということになります。中の天井の高さは126cm、これだって、
やっとの思いで確保した高さなのです。(設計屋さんとの攻防。笑)

で、主はここで寝泊まりしようというわけです。
男の人には、この「ロマン」が分かってもらえるでしょうけれど、
女の人は、なんで一家の主が2畳の押入れで寝なきゃならないの?
って気持ちでしょうね。(笑)

まだまだいろいろなヒミツがこれから登場します。
全部、素人の間取り設計ですから、
とんでもない勘違いや、肝心なものを付け忘れた、なんてことも
起こってくるかもしれませんが、
注文建築って、こんなに面白いものだったのか、
というのが、現在の心境です。

▲TOPへ

(7/24)

ネットが張られました。
そろそろ工事の様子がわからなくなるかも。



目立った変化というと、2階のベランダが作られています。
ベランダって、こういう造りになっていたんですね。
よもや、壁にビスで止めてあるだけとは思いませんでしたけど。(笑)

2階の床のハリが延長されて1mほど飛び出している。


これなら、絶対落ちっこありませんね。
天井と壁のない、部屋の一部といった感じです。


ベランダは、幅1mまでは建ぺい率に参入されないので、
いくらでもつけることができます。(ほんと?)
この下は駐車場にするので、ちょうど良いルーフになります。

それにしても、この3日間ぐらいは、思いもかけない涼しさになって、
工事の方にとっては、とてもラッキーだったのではと思います。
心配していた台風も、肩透かしを食らわして去っていきました。
本格的な台風シーズンが来る前に、大方出来上がるといいなぁ。

▲TOPへ

(7/28)

二階部分の組み立てが始まりました。
ベランダも形ができて、完成時の様子がわかります。

ここの土地は東西に長い長方形です。
したがって、南側に庭としてのスペースがとりずらく、
今回、思い切って庭を作るのをやめました。
土が見える部分は無くし、全部コンクリートかタイルを張ります。

前の塀も作りません。このスタイルは最近この近辺で多く見受けられ、
狭小の土地の場合の、都市型建築と言いますか、
まあ、体裁良い言い方をすれば、モダンなのです。(笑)

前の家の時は、猫の額ほどの庭があったものの、
雑草に悩まされたので、全体に石を入れました。
その後1〜2年間は、なんだらかんだら庭いじりをしたのですが、
結局飽きてしまって、再び放置状態。
家族もずっとマンション暮らしで、庭に興味もなさそうだし、
そんなことなら最初から作る必要もないかな、
という思考経路を経ています。(笑)



仕事関係では、昨日、リカールの文字転写バージョンである、
リカールレタリングを新発売しました。

リカールというのは、転写液によるコピー転写なのですが、
リカールレタリングは、ほとんどの素材に対して強力にくっつく「のり」を
使った転写方法なのです。

一番の特長はコストが安いこと。
A4判1枚あたり200円ちょっとです。
その代り、スタンダードのリカールに比べて、
つぎのような欠点も持っています。
・転写紙が不透明で、位置合わせが確認できない
・白打ちができないため、白っぽい素材に限られる
・原稿を左右逆像でつくらなければならない
の3つです。

でも、もともと熱転写の元祖である「コピレタ」も、
この3つの欠点は持っていて、そのことを考えたら、
機械も熱もいらないのだから、はるかに進化しているし、
十分に商品価値はあるな、と思ったのです。

それに、その欠点がいやな人は、普通のリカールを
使えばいいことですから、選択肢は残されているので、
大きな問題ではないと思います。はい。(お、久々に高飛車?笑)

さっそく昨日、首都大学様からご注文をいただきました。
アルミ板に4ポイントぐらいの極小文字をプリントされたいとのこと、
リカールレタリングなら問題なくできると思います。
幸先の良いスタートを切らせていただいて、ありがとうございます。



▲TOPへ

(7/30)

昨夜は次女のライブ演奏を聴きに、
池袋のスターバックスに行ってきました。
ピアノの友人といっしょに、今回で2回目です。





私はアッシーみつぐ君で、 往復の送迎や、
シンセサイザーを運んだり、打ち上げをおごったり・・・
練習はピクアの工房を貸して、私はその間は外に出て
とりとめもなく時間をつぶしたりと・・・(笑)

彼女は仕事(ヤマハ音楽教室)の合間に、
下北沢のビートルズ専門のライブバーで、
ギターの先輩とのデュオで、レギュラー出演もしています。
ここにもたびたび、空席埋め要因で駆り出されます。
まあ、私もきらいな方じゃないので、言われるがままに、
ほいほい出かけていくのですが。(笑)
おついでがある方はぜひいかがですか?(日曜夜8時〜)


BREATH ブレス下北沢ホームページより)

・・・

「家」の方は、今日は電気関係の位置の確認で、
初めて建物の1階・2階・ロフトに足を踏み入れてきました。

今日は3階部分、ロフトの組み立てが始まりました。


ロフトから大泉学園駅方面を望む。


その反対側、保谷駅方面


やっぱり高いところは気持ちがいいですね。
ロフトは窓をあまり大きくとれないのが残念です。

▲TOPへ

(8/3)

7月前半の猛暑とは打って変わって
いつまでたっても中途半端な涼しさの日が続いています。
まあ、暑いよりはずっといいのですが、
いつまた酷暑が到来するのかと、戦々恐々です。

「家」の実況中継は、どうやら終了ということになりそうです。
なぜかって?

ついに全体にネットが張られて、中の様子が分からなくなったのです。
そして、インパクトのある建築会社の巨大ロゴが!
ここまで大きいと、笑っちゃうしかないですね。(笑)
自信と責任の表われでしょうか。・・・すばらしい。
ピクアも大いに見習うことといたしましょう。



でも、今日の主役は、このわんちゃんです。
めっちゃくちゃかわいいでしょう?
人なつっこさも人一倍、じゃない、犬一倍です。(笑)



実は例の大工さんが、家に置いておけないので、
毎日つれてきているそうなのです。
この子のためにも、涼しい毎日になって良かったと思います。
日陰を作ってあげてるとはいえ、あの酷暑の中で
じっとしていなければならないのは、いささかかわいそうです。
熱中症にならないといいのですが・・・

▲TOPへ

(8/10)

恐れていた暑さが戻ってきました。
練馬は、朝からすでに27〜8℃になっていて、
昨日などは朝起きたら、めまいがするのです。
きっと寝ている間に熱中症っぽくなっているに違いありません。
うかうか寝てもいられません。

この暑さだと、なにもする気が起こらず、
そんなときは、貧乏暇なし根性の気持ちを抑えるために、
もう還暦も越えたんだから、ゆっくりでいいんだ、ゆっくりで・・・
なんて念仏を唱えてる自分に気が付きます。(笑)

そんな状態ですから、とりたてて新しいネタ(話題)も起こらず、
家の方は、ネットがかぶっているので、なにしてるんだかわからず、
この近況報告も、「今日も昨日と同じ」、なんていう
小学生の日記みたいになってしまいそうです。

しかたがないので、建築屋さんからもらっている
家のパースでもお目にかけましょう。





家の周りがこんなにすてきな風景ならいいんですけど(笑)
この壁のデザインは私の作です。どうですか?
実は、このあたりには結構新築の家が多くて、
いつも行っている製本屋さんに行く途中に、
すてきな風情の家並みがあって、そのまねです。(笑)
(白紙状態から自分で考え付くわけないじゃないですかー。)

娘たちは、てっぺんに風見鶏をつけろと言ってましたが、
大風の日に、カラカラ回って隣近所に迷惑をかけそうなのでやめました。
それに、それをめがけて雷が落ちて来てもいやですしね。

2つ目のヒミツをご紹介しましょう。(1つ目はカプセルホテルでしたね)
上の図の右端が玄関です。その高さは地面から62cmあります。
この家はバリアフリーにしようということで、階段を作りません。
しかし、道路から玄関ポーチまではたった3m。
スロープにすると、すごく急こう配になってしまいます。

そこで・・・(まだ図面にはなっていませんが)
道路から玄関までのスロープは、半分の高さ(31cm )まで登り、
玄関にはちょっとした段差を上って入ります。
そして、
その左奥の洗面室の場所に入口を設けて、
玄関からそこまでが3mあります。
残った半分の高さ(31cm)を、またスロープで登り、
めでたく段差無しのバリアフリーが完成!というわけです。



さあ、いったい、車椅子に乗るのは誰だ〜?

▲TOPへ

(8/12)

見てはいけないものをお見せしましょう。(笑)

本日現在、私の使っている携帯電話です。



ちょっと背景も工夫して撮ったので、
金色に渋く光っている部分もあるし、もしかしたら、
名のある作家の抽象的な図柄なのかな?

なんて思う人は誰もいませんよね。

もう何年使っているか、覚えてもいませんが、
表面が手触りの良いレザー調の造りだったため、
はがれにはがれて、このようなボロボロ状態に。
縁のメッキの部分も剥げてしまったし。

内側も、クッションのゴムは2つとも取れてしまってるし、
ネジを隠すカバーも、片側が無くなってしまいました。

それを聞いたらもう、怪しく不気味な携帯としか見れませんね。(笑)
だから人の前で電話がかけられなくて困ったものでした。

あまりにもみっともないので、どんなものにも描けるという
パイロットの金色マーカーで塗ってみたのですが、
わずか3日も経たないうちに、ハゲハゲになって、
前よりもっとみっともなくなってしまいました。(泣)

出会った時から、本当にお気に入りだったのです。
でも、もうここまででしょうね。

裏側にはカメラのレンズがあります。
これはどうしても目に見えます。
何年間も、ひと時もそばを離れず、
苦楽を共にしてきた相棒です。
もういいよ、って言ってくれているみたいです。
(ちょっとおセンチになってしまったかな)



はやぶさが地球に帰還したとき、
大気圏に突入する前に、方向を転換して、
カメラのレンズを地球に向けてあげましたね。

放送では、最後に地球を撮影するため、って言ってましたけど、
スタッフの気持ちは全然違っていました。
燃え尽きる前に、はやぶさに一目故郷を見せてあげたい
という一心だったのです。
はやぶささえ地球を目に焼き付けられれば、
映像なんて送ってこれなくても構わなかった。

家族はみっともないから人に見せるな、って言いますが、
いっしょに仕事をしてきた相棒として、このホームページに
載せてあげたいと思いました。

いままでどうもありがとう。本当に助けられました。
(まだ次のを買うって決めたわけじゃありませんけど。笑)

▲TOPへ

(8/16)

私の趣味といったら、音楽と発明(これは実益も兼ねている)
なのですが、家を建てることがきっかけで、
新たな世界にのめり込みそうです。

それは、インテリア装飾。(たぶん一時の熱でしょうけれど。笑)
そもそもの発端は、例の地下音楽ホールに降りる階段、
その幅が160cmぐらいあるので、100cmを階段にして、
その横の60cm幅の部分を飾り棚ししようと考えているのです
(この棚がヒミツシリーズその三です。)



もともとは、階段に沿って収納棚を設置しようとしていたのですが、
あれこれ考えを巡らせていくうちに、棚で狭苦しくなるよりは、
空間の広さを優先した方がかっこいいんじゃないか、
と考えるに至り、ではそこに置く「置物」を何とかしなければ、
ということで、インテリアショップをうろうろし始めたのです。

ずっと前から気になっていて、数回は立ち寄ったこともあったのですが、
電気のコジマに行く途中に、ヨーロッパの家具&インテリアの、
なんとも気になるたたずまいのお店があるのです。



今までは、冷やかしでうろついていただけですが、
今回は違います。置く場所も、予算を確保する「大義名分」も
あるわけですから。(笑)

そこで最初に目に留まったのが、あのフルートを吹いている
エンジェルの像だった、というわけです。
その後、何度か足を運び、お店のおねえさんと仲良くなって、
8月いっぱいがセール期間中なのですが、セール特価で買ったものを
家が出来上がるまでお店に飾って
保管しておいてもらえることになりました。ヤター!\(^o^)/

お店の写真も撮らせてもらえましたので、
一気に大量公開してしまいましょう。















とにかく広くて、これで1階部分だけです。
これとほぼ同じ面積で、まだ2階があります。
ほとんどが1点もので、イタリアなどからの輸入品ですから、
先に買われちゃったらそれでアウト。

今回はフラワーと譜面台をゲットしました。
メンバー登録したので、3割引きにしてもらえました。
見るだけで楽しいので、お近くの方は、
一度のぞいてみては?
(インテリア北欧 練馬区下石神井2-3-3)

 

▲TOPへ

(8/18)

昨日は経理士さんから嬉しい知らせが届きました。
先期の決算がまとまって、なんとか利益が出たとのこと。
もっとも、約30万円という微々たる数字ですが・・・

しかし、正直言って意外でした。
この1年間の売り上げは、ご多分に漏れず、
世間並みにガクっと減っていましたから、
赤字は当然まぬがれないだろうな、
と内心思っていたのです。

昨年住宅ローンを申請した時などは、
来年の決算書を見せたら絶対貸してもらえないぞ、
なんて本気で思っていたぐらいです。(笑)

さすがの私も、「こりゃ〜、本気で経費節減しなきゃまずいなぁ」
と思って、今まで経費で落としていた「書籍代」や「駐車場代」などを
個人で支払うようにしましたし、不要不急なものは
なるべく買わないようにもしました。
(あ、初めてご覧になる方はご存じないかもしれませんね、
私は社長兼守衛(笑)の、個人事業をしているのです。)

しかし売上は結構落ち込んでいますから、
こんな微々たる節約じゃあ、大した効果はないだろうな、
いよいよ給料を減らさないとだめかな?と思っていたのです。

ところがこうやって、「30万円の利益」という数字を目にすると、
この1年間、節約をしてきたことが、
「黒字」と「赤字」の明暗を分けたことになります。
黒と赤じゃあ、金融機関の評価は雲泥の差ですからね。

むだなあがき、どころか、大いに有益な行動をしたんだと、
我ながら自己満足に浸っています。(笑)

・・・

仕事の話では、過日、42件目の特許を出しました。
いつも、もうこれで最後だろう、と思いながら出すのですが、
なんだかんだで新しい技術が生まれてくるものですから、
やっぱり念のため出しておこう、という気持ちになり、
いつまでたっても終わりになりません。(笑)

そんなことをしながら、昨日は
直木賞の池井戸 潤「下町ロケット」を読みました。
中小企業が特許に守られながら、巨大企業と戦う姿を
ハラハラドキドキを交えながら、痛快に描いた小説です。



メインユーザーからの取引停止問題や、
それにともなう資金繰りの悪化、
競合会社との特許侵害の攻防など、規模こそ違え、
どれをとっても、私も似た道を歩んできた、その当時を彷彿として、
いたるところで、感動の涙が出ました。

読みながら思ったことは、
特許の世界というのは、たったひとりの個人事業家も、
何万人を擁する巨大企業も、分け隔てなく平等に
扱ってくれるということです。
原理原則はただひとつ、早い方が勝ち、
ということにつきます。

発明の内容や、商品の事業規模の大小も関係なく、
個人だろうが、大企業だろうが、出願する費用も、
守られる権利もまったく同じ。
まして、その会社が黒字だろうか赤字だろうか、なんて
全然関係ありません。

「弱い者の味方」、「正義の味方」というのは、
まさに、このことじゃないのでしょうか?

▲TOPへ

(8/20)

今日は第二回目の電気系統の打ち合わせで、
地階の照明やコンセントの位置などを確認しました。

おそらく昨日までは、最近の豪雨のために
床は水浸しだったと思いますが、きれいに除去されていて、
初めてじっくりと「夢の空間」を眺めることができました。



またここで自慢話というか、手柄話というか、あるのですが(笑)
いいですか?おしゃべりして?
(自慢話をすると、決まってうちのが苦言を呈するもので・・・)

もちろん、地下っていうのは、上の階をを支えるために、
太い梁や、それを乗せるための柱が必要というのはわかってました。
一般的には、部屋で仕切られているために、
その部屋の壁が柱になって、目立たないのですが、
こうやって一面をホールにすると、
どうしても梁や柱が出っ張ってしまいます。
本当は出っ張りなんかまったくない方がいいに決まってますよね。

で、一番最初に見せてもらった図面では、両サイドに柱が飛び出し、
右側などは1m近くも出っ張っていたのです。

いや〜、これは音楽ホールにはちょっとまずい、
なんとか無くすことはできないものか・・・

そこで思いついたのが、
右側にあるドライエリア(空堀)の壁を利用することです。
うまい具合に、ちょうど部屋を3分割する形で隣接しています。
この壁をホールの外側の柱と考えて、
その上に梁を乗っければいいんじゃないか?

全くの素人発想でしたが、それを建築会社の方に提案したら、
それで行けるとのこと。
さすがに、左側の50cmのでっぱりを取ることはできませんでしたが、
右側はご覧のように、すっきりストレートの壁面を実現できました。

そうやって考えると、何もドライエリアを利用しなくても、
柱は部屋の外側に設けるといったことも
可能なのではないでしょうか?
もちろんコストのことを考えると、
それなりに高くなってしまうのでしょうが。

でも、そこまでこだわる人もいないのかな?
あ、これが第四番目のヒミツです。(笑)

▲TOPへ

(8/29)

この3日間、土日返上でレーザープリンタとリカールの
マッチングテストをしています。



左から、リコー、キヤノン、エプソン、リコーの各機種です。
エプソンから安い機種が出たので、
これは確認しておく必要があるな、と思ったのです。
電気量販店で売っているのはエプソンかキヤノンですからね。

エプソンのお値段25,000円、左のリコーは15,000円ぐらいです。
キヤノンは複合機のためちょっと高くて53,000円、
右端のはカラーコピー機ですから、120万円ぐらいです。

リカールは接着剤を使って、いろいろな素材に転写する方式です。
素材と画像との密着強度というのは、
もちろん素材と接着剤との接着力に左右されますが、
それと同じぐらい重要なのが、接着剤とトナーとの接着力なのです。



このトナーというのが曲者で、コピー機の性能を左右するのが
他でもない、この「トナー」なのです。

熱をかけて瞬間的に溶けて接着性が出なければ、
コピーのスピードを上げることはできません。
モーターだけいくら早く回してもだめなのです。

コピーのトラブルもほとんどがトナーがらみです。
そりゃそうですよね、万年筆で言えばインクのようなものですから、
インクがなければ、万年筆もただの棒です。

そのため、コピーメーカーはもちろん、化成品メーカーも
必死で新型トナーの開発競争をしています。

これがピクアには困る!
新機種が出るたびに、トナーの成分が変わり、
もちろんメーカーによっても全然違うし、同じメーカーでも
機種が違うと、トナーも違う、っていうことになります。

それにしても、なんらかの条件を固定しなければ
転写材料の開発もできないので、
私はリコーのPXトナーという種類に対して、
うまくいくように、あれこれ工夫をしているというわけです。

リカールはどの機種でも大きな問題はありませんでした。
しかし、金属などの硬質素材に密着が良いのは
なぜか(本当になぜか)一番右側のお高い機種。
機械の値段が接着力を左右するはずはないのですが、
結果的にそうなってしまいました。

これから、安い機種でも完璧にいくように、
無い知恵をしぼってみようと思っています。

▲TOPへ

(9/5)

ニューフェースです。
「リカール・トレンナー」



その名の通り、転写した画像が取れなくなるからです。(笑)

先回の報告で、安いレーザープリンターのトナーが
画像の密着が完璧でないので、なんとかしなければ、
ということを書きました。
その解決策です。

プリントした画像に接着剤(パワーバインダー)を塗る前に、
このトレンナーを薄く塗っておくと、トナーと接着剤が結着して、
転写した画像がはがれなくなります。
その効果は劇的です。(自分でいうか?笑)

しかし、悩みが一つできました。

リカールの材料はすべて水性で、安全この上ない、
というのがうたい文句なのですが、
このトレンナーは「第一石油類」なのです。

まいったなぁ〜

第一石油類といっても、町でベンジンとして薬局で
売られているものとほとんど同程度の危険性なのですが、
今は建前のご時世ですから、やれ火気厳禁だとか、
有害性あり、だとか書かなくてはなりません。

でも、リカールの安全第一の思想は崩したくないし、
よく考えてみたら、転写に失敗したときに消せるように、
付属品として「ワンダリック」を入れていますが、
これも第一石油類の火気厳禁でした。

トレンナーは絶対に必要な材料ではないので、
付属品扱いにしてしまおう。
あくまでも、リカールの転写工程には、
水性のものしか要らない。という建前で。
それがいい、それがいい・・・

今回は心の中のつぶやきを聞いていただきました。(笑)

▲TOPへ

(9/13)

「タケや〜、さおダケ〜、
2本で1000円!20年前のお値段です。」

と、スピーカーで流しながら、「さお竹屋」さんがピクアの前を通りました。
そう、あの悪名高い、例の「サオダケ屋」さん(笑)です。

1000円だと思って買ったら、5万円もとられたとか、
頼みもしないのに、勝手に長さをカットして、
もう切ってしまったから、買ってもらうしかない、なんて
強引に売りつけられたとか・・・
いろいろ悪徳商売のうわさは聞いています。

しかし、あれほどはっきりと2本で1000円と言ってるのだから、
2本を1000円で買えないわけはない、と思い、
持前の好奇心を止めることができず、ついに、今日、
そのさお竹を買ってみようという気が起こってしまいました。

さて、その結果は・・・

まず、武装です。
こちらの家がわかってしまうとまずいので、
少し遠くに離れてから自転車で追っかけることにしました。
なんだかんだ言って高いお金を払わされないよう、
1000円と、もしかしたら消費税なんて言われるかも
しれないので、念のため1050円だけポケットに入れて、
いざ出発!

100mばかり離れたところを、ノロノロ走っている軽トラを発見。
運転席には、若いけれど、微妙〜な感じのお兄さんが・・・

「2本で1000円のさお竹ください。」と声をかける。
するとすぐに車を止めて降りてきました。

にこにこした笑顔で(しかし笑顔が消えたらこわそうな・・・)
「はい、ありがとうございます」と言いながら、
手前に5〜6本積んである金属製のサオ竹をほどきながら、
「古いさお竹はないですか?」
「切らなくていいですか?」と聞いてくる。

そら、きたぞ!
そこで、「いいです、いいです、古いのは無いし、用途が違うから」
と言ってさりげなく断ると、かなり、立派な長いパイプを2本、
ビニールの袋から取り出して、渡してくれました。
お値段は消費税込みで、本当に1000円。

そして、無事、ピクアにさお竹が2本到着したのです。

なんだ〜、期待外れ、と思っているでしょう?

しかし、これを見てください。なんと・・・



長さは4mあります。先端がかすんで見える。(笑)
6畳の長い辺に斜めに置いても、まだ30cmぐらいはみ出します。
家の中で転回もできないので、この状態に置くのに、
えらく苦労しました。(ベランダに出せるかなぁ?)

そうです、カットしなければ、到底つかいものにならない。
おそらくカットすると、加工賃ということで、
お値段は何十倍にも跳ね上がるのでしょう。

古いさお竹の処理を頼むと、もしかしたら、廃棄手数料は
想像を超える額だったりして。

さて、違う用途とは言ったものの、
いったい何に使いましょうか?

それにしても、この1000円は安かったなぁ。
案外、ものすごく便利だったりして。(笑)

移動販売等での物干し竿購入のトラブル(国民生活センター)PDF

▲TOPへ

(9/16)

「せみだし君」という商品を作りました。
お値段 80,000円也。

お、いい値段だな、と思ってるでしょう?
それより、どんな商品か、想像がつきますか?
この名前だけでわかった人がいたら、
おそらくその人は「業界人」ですね。

せみ、って、あのミーンミーン鳴いてるやつか?
でも、そのあとのだし、ってなんだ?

おそらく10人中9人ぐらいは、今現在、
こんな思考経路を経てるんではないでしょうか。(笑)

それでは種明かしです。(手品かい)

「せ」で切るのです。そのあと「みだし」。
そう、「背見出し」です。
(なぁ〜んだ、ずいぶんもったいぶったな。)

(クリックで拡大します)

来週の22・23日と、池袋のサンシャインシティで
ハンコ屋さんの業界フェアがあります。
最近は、ハンコだけでは先行き不安ということで、
Tシャツをはじめとした、オリジナルグッズを作る商売を
していこうじゃないか、という動きがあるのです。
題して、OGBS、オーダーグッズビジネスショップ。

そこにピクアも出展するのですが、
いかんせん、来場する人の大半は、はんこ屋さんです。
コピーの転写だけじゃあ、見向いてもらえないかもしれない、
やっぱり何かハンコに関係する商品を持ち出したい、
と考えて、この1か月間、ずっと試行錯誤をしていたのです

幸いにも、ピクアのお客様で、岡山のハンコ屋さんが
全面的に協力を申し出てくださって、
ギリギリで、これなら、というものが出来上がりました。

ゴム印の背に印字してある文字は、調べてみたら、
みんな結構苦労してプリントしているのです。
できたゴム印を、いったん支持棒に貼って、
インクを練って、印面に付け、
それを慎重に台木の背に押します。
押し方がヘタだと、曲がったり、太ったり、かすれたり、
そのあとニスを塗って表面を保護し、
印面のインクを拭いてから、台木に貼りなおします。

こんなテクノロジーの発達した時代だから、
もうちょっとスマートな方法があるのだろう、と思っていたら、
いまだに、こんな旧態依然とした方法でやっているのですね。

せみだし君なら、インクなんか使わずに、
シャープで美しい背見出しが印刷できます。
位置合わせも簡単ですし、だれがやっても失敗しない。
ハンドプリンターの威力、まさにここにあり、って感じです。

さて、大見得を切ってしまいましたが、(笑)
どれだけ注目をしてもらえるでしょうか。
一笑に付されないことを願います。

▲TOPへ

(9/19)

昨日今日(日曜・祝日)は、
ずーーーーーーーっと
フェア用の転写サンプルを作っていました。



いつもいつも同じような景色ですが、
今度の「リカール」は、特に金属やプラスチックに強いため、
私の目からみると、今までとはずいぶん違うなぁ、
という印象です。(他人から見れば全く同じでしょうね。笑)

私の一番のお気に入りは、一番右上の黒いお盆です。
たしか100円ショップで買ってきた、疑似うるし塗りなのですが、
そこに、金文字で「般若心経」がプリントしてあります。
金文字といっても、今までのような「金箔」を使ったのではなく、
印刷用の金インクを使ってあります。艶消しの金色なのです。
これを業界ではスリ金と呼んでいます。



このスリ金のプリントが、機械を使わずに作れるのです。
しかも、ほとんど印刷と同じ密着強度があり、ひっかいても取れません。
今ひそかに考えているのが、お位牌用の金文字です。
最近はだんだん筆で書ける人が少なくなってきたようで、
これを使えば、パソコンの筆文字を使って、
だれでも簡単に金文字のお位牌が作れるのです。

ほら、以前、私がどこかのページに書いたように、
まだハンコ屋さんのフェアが終わってもいないのに、
もう次のことを考えはじめているでしょう?
だからいつまでたっても儲からないのです。(笑)

さて、明日は荷物をまとめて宅急便で送り出しです。
台風の大きいのが近づいてきているようですが、
無事に終わりますように。

▲TOPへ

(9/21)

いやはや、大変な一日でした。ふぅ〜〜

大型の台風15号が関東直撃という今日、
明日からのOGBSフェアの搬入をやってきたのです。

搬入自体は、ほぼトラブルなく、無事に終わりました。
まずは、その平和な写真から。

いらっしゃいませ。リカールはいかがですか?(笑)



この写真を見て、カッターマットをしまい忘れているのに気付いた。


これはもう雑貨屋さんの雰囲気ですね。

1時半から始めて、終わったのが5時。
この時すでに、外では台風15号が牙をむいていたのです。

JRも止まり、西武線も止まり、有楽町線も東武東上線も、
池袋を通過する電車のほとんどが止まってしまいました。
私は車でしたが、高速はやばそうなので、一般道で帰ることに。
これが返っていけなかった・・・。

ごおごお横殴りの風雨の中を、のろのろと進んでいくうちに、
環七を過ぎたあたりから、左後ろのタイヤあたりから、
なにやら物音がするようになったのです。
1回転ごとにコクンコクン、というような音、
私はてっきり、折れた枝を踏んづけて、
それが車体にひっかかり、1回転ごとに
どこかに当たっているんだろうと思いました。

とにかく家のそばのトヨペットまで行って、
車の下を見てもらおうと思い、なんとかかんとかたどり着いて、
かくかくしかじか、枝が挟まっているようなので見て欲しい、
と、シャッターを下ろす寸前のサービスマンに頼み込みました。



そして見てもらったところ、な、な、なーんと!
踏んづけたものは、枝なんかじゃありませんでした。


なんじゃ、こりゃ?


これはパンクしてますねー、ということで、その場で修理。
わずか15分ぐらいで終わったのですが、
いや〜、お店があいている時間に飛び込めて良かった。
それに、よくぞ、音のするパンクで良かった。
(普通、気が付かないんですよ、と言っていた。)

ということで、サンシャインから自宅まで2時間ぐらいかかりましたが、
ひとまず、無事に明日からのフェアを迎えられそうです。
(こういうのは、無事とは言わないのかな?)

▲TOPへ

(9/25)

フェアは無事に終了いたしました。
台風一過、二日間とも好天に恵まれました。





弊社ブースにも、たくさんの方にお立ち寄りいただき、
誠にありがとうございました。
特に2日目は祭日ということもあり、朝からずっとこんな感じで、
お昼ご飯を食べられたのは、終了間際の4時でした。(笑)

ほとんど10時から4時まで、大声でしゃべりっぱなし、
喉って案外持つものなのですね。
疲れも忘れる、実に楽しい2日間でした。

・・・

地下室は、現在こんな感じになっています。
コンクリートにウレタンを吹き付けたり、
スペーサーで隙間を作って
ボードが張られている状態です。
これなら結露の心配はなさそうです。



▲TOPへ

(9/29)

足場の解体がはじまりました。
ゴールは間近です。



内部は床のフローリングを貼っている状況です。壁と天井はまだ。
10月17日が完成予定ですので、もう一息です。

左側が北です。すなわち、北玄関ということになります。
この辺りは第一種高度地区ですから、
北側の隣地境界の5mの高さのところから5:3の傾斜で
北側斜線が設けられています。
高さ制限は10m、道路側からの斜線規制もあります。
その上、建ぺい率は50%、容積率は100%。

すなわち、この家は、それらすべての規制の限度ギリギリの寸法で
建てているのです。
いわば、建築規制の限度見本のようなものです。(笑)

平成6年6月に施行された建築基準法に関する規制緩和によって、
容積率の50%までの地下室を作ってよいことになり、
同じ敷地で1.5倍の広さの家を建てられるようになったことも
ラッキーでした。そのおかげで音楽ホールを実現できたのです。

さあ、あとはせっせと働いて、
ローンを返していかなければなりません。
家のゴールはもうすぐですが、
団塊ボーイの冒険は、これからがスタートなのです。(汗)

・・・

その後、夕方にはすっかりきれいになっていました。
これから、家周りのことを考え始めます。


▲TOPへ

(10/5)

やっと決まりました。
我が家のシンボルツリーのことです。

新しい家の周りは、全部コンクリートやタイルにするため、
木を植えるところがありません。が、しかし、
かろうじて1本だけ植えることのできる場所があるのです。

それはここです。

ここなら、なんとか駐車の邪魔にならず、
おまけに、玄関への通路の防御杭の役割も果たすので、
とにかく、ピカ一の木を選んで植えようと思っていたのです。

私があこがれていたのは、夏みかん(甘夏)の木です。
このあたりには、甘夏を植えている家が多く、
あの黄色い大玉がたわわにぶら下がっているのを見て、
うらやましくてしかたがなかったのです。(笑)



そこで、植木屋さんには半年も前に、甘くておいしい
夏みかんの木をさがしておいて、と
お願いしておいたのです。

ところが、家族にそのことを話すと、あえなく却下(泣)
その理由は、アゲハ蝶が来て卵を産んで、
青虫だらけになる、って言うのです。(そう?)

しかたがないので、ふりだしに戻って、
また、かっこいい木を探しはじめました。

まず、うちの家族は皆ズボラですから、秋になって
葉っぱが落ちても、毎日の掃除はしないだろう。
それに車の上にも落ちてきて、その掃除も大変そう。
ということは、落葉樹ではなくて、常緑樹でないとだめだ。

おいしい果樹が理想的ですが、雌雄2株ないと
実がつかないのがほとんどなので、それでは意味がない。
それに、枝の下を人が通れないとまずいので、
上の方に葉が茂るような樹形でなければならない。

そうやって考えていくと、もうこれっきゃない、
というものに行きつきました。
それは、「ヤマモモ」です。
これなら、葉っぱの形もいいし、実がついたときの
メルヘンチックな感じが、なんともすてきです。



そこで、植木屋さんに電話を入れて、甘夏からヤマモモに
変更になったと言うと、
ヤマモモもいいけど、そんなに背の高い木だと、収穫が大変だよ、
脚立の大きいのが無いと無理だし、葉っぱは落ちないけど、
実はボンボン落ちるよ、って言われて、あちゃ〜〜〜!

すると、植木屋さんが、
「そういうことなら、クロガネモチがいいんじゃないか?」
「クロガネモチ?なんじゃそりゃ?」
さっそくネットで調べたら、なんと素敵な木じゃありませんか!





葉っぱの形もいいし、秋になったら、うなるほどの赤い実がついて、
それこそ華やかこの上ない風景が出現するそうです。
実は食べられないけれど、鳥が食べてくれるので、
掃除は必要ないみたい。(ほんまかいな)

なにより、樹形が理想にぴったりだし、
それに、なんとなく素人っぽくなくていいじゃないですか。(笑)
おまけに、私の好きな絵本「もちもちの木」の、あの”木”です。

決めた決めた、これに決めた!・・・ということで、
半年におよぶ植木さがしの旅もゴールを迎えました。
あとは、植木屋さんが、かっこいい木を見つけてきてくれるのを
待つばかりです。

▲TOPへ

(10/17)

この土日は佐賀に行っていました。
義母の四十九日の法要のためです。

実は今年の5月12日に義父が亡くなり、
それを追うようにして、
9月1日に義母が亡くなりました。

私の両親はすでに他界しているため、結局新しい家を
親に見せることは叶いませんでした。

以前にも書いたことがありますが、
私の末松という姓は、母方のものです。
つまり、母が一人娘だったために、
(嫁入りの条件で?)私が母方の祖父の養子になって末松を継ぎ、
妹が父方の姓を継いだのです。
(私と母は戸籍上は兄弟ということに・・・笑)

昔はそのような養子という手段で、家系を残していくということが
広く行われていたようですが、最近はどうなっているのでしょうか。

妻は二人姉妹で、ふたりとも嫁いでいますから、
これで妻の実家の姓が途絶えてしまいました。
私の子供たちも、二人姉妹ですので、
二人がお嫁に行き、われわれ夫婦が亡くなると、
それで末松の姓もおしまいになります。(ラスト末松)

まあ、末松という姓も、女房の方の姓も、
世の中にはたくさんありますから、
苗字そのものに未練はありませんが、
困るのは「家系」の方です。

これまで粛々と守ってきた、家系にまつわるもろもろのこと、
「家」もそうですし、先祖の記録や品々、
仏壇のお位牌やお墓、お寺さんとのご縁などなど、

さてはて、これらはいったいどうなっていくのでしょうか?
「その時」になったら、そこに残った人たちで何とかするのかな?
でも、なんともならないものも多いような気もしますが・・・。

考えれば考えるほど難しい問題ですので、
今はもうこれ以上、考えないことにいたしましょう。
残った人たちの考え方で構いませんから、
なんとかうまくやってください。(笑)

▲TOPへ

(10/24)

いよいよ最終段階、外構の工事が始まりました。
もう中身はほとんどできあがっています。



前にも書きましたが、この家は北玄関ですが、
将来のことを考えてバリアフリーにしようということで、
道路から玄関、その奥の車椅子の入口までは、
非常に微妙なスロープ工事が要求されます。
(まだ誰が車椅子に乗るかわからないのですが。笑)

午前中にその打ち合わせを行いましたが、
玄関までの3mで半分の高さを上り、
奥の入り口までの3mで残りの半分を上ります。

当然玄関には段差ができます。
その高低差はなるべく低く抑えたいし、
そうすると、前半のスロープの勾配が急になるし・・・。
そのバランスの良い数字を決めるのに、
ある種の決断がいりました。
結局、高低差は17cmにしました。
スロープは、3mで27cm登ります。(勾配9%)

まあ、「結果的にはスロープは必要なかったね」、
なんていう会話が聞かれることが、一番良いのですが。

・・・

そうそう、例のシンボルツリーの件ですが、
あれから、なんだかんだあって、
ぜ〜んぜん違う木になってしまいました。

その木の名前は・・・「そよご」
ご存知ですか?

要するに、果樹でも、花でもない、単なる雑木です。
でも、今、一番人気らしいです。

なぜこうなったかというと、妹の説では、
クロガネモチはきれいでかっこいいけれど、
・常緑樹といっても、春先に一斉に葉が交代して落葉する。
・花はごみのようなのがたくさんついて、それが一面に落ちる。
・実はきれいだけれど、鳥が集まってきてあっという間に丸裸。
・しかも、鳥が糞をするので、辺り一面汚れる。下の車も被害。
近所の家では、鳥よけのネットを張ってある。
第一、この木は和風の家によく似合う。

なんてことを聞かされたら、
くわばら、くわばら、やめとこう、
ということになってしまいますね。(笑)

そこで、女房が友人と合奏練習の時にこの話をしたら、
「そよご」がいいわよ〜、ということを聞いて来て、
もう、めんどくさいから、それでいいや、
ということになったというわけです。

さて、いったいどんな感じになるか、
それはできてからのお楽しみ。(笑)

▲TOPへ

(10/29)

地下ホールにピアノが入りました。



夢のような幻想的な光景です。
300kgもあるグランドピアノが、凧のように大空に舞って・・・
見ていてずーっと、落っことした時のことを想像していました。(笑)
屋根のてっぺんがちょうど10mですから、
もしもそうなったら、絶望的な景色に変わるでしょうね。

地下に下りる階段の幅は110cm、
その横に50cmの空間が開いていますから、
当然階段で降ろせると思っていましたが、
曲がるところの高さが足りなかったのです。

それにしても、ドライエリアを作っておいてよかったです。
これがなかったら、ピアノをあきらめなければならないところでした。
さて、ここからは搬入ドキュメンタリーです。(笑)

まさに曲芸飛行、隣にぶつけないで〜


1階を通過中


もうちょい降ろしてー!


オーライ、オーライ!


もう入ったも同然


あとは足を取り付けて、完了は間近


最後に調律師さんが納入調整


で、めでたくホールの主役として収まりました。


ピアノがあるだけで、一気に音楽室の雰囲気が出ますね。
ちょっとセンターからずれているのは、
そこにフルートやヴァイオリンの人が立っているのを
イメージしたからです。(細かいこだわり。笑)

HALL OF DREAMS の実現まであと一歩です。

▲TOPへ

(11/5)

ふぅ〜〜 (へとへと)

新居に引っ越しが終わりました。
(といっても、まだダンボールだらけ)

本体は完成しましたが、外構はこれからです。
玄関先もまだできていません。

家具も半分ぐらいは残してきましたから、
新しいものをさがしたり、前のものを処分したり、
まだまだやることは山ほど残っています。

肝心の音楽ホールですが、
さっそくフルート4本+ファゴットで
アンサンブルの練習をしました。

響き過ぎ(汗)

まあ、これは当然予想していて、
その予想通りだったわけですが、
内心、案外ちょうど良い響き具合になるかも、
なんて思っていた期待がみごとにはずれたわけです。(笑)

地下への階段。七人の小人が集まって会議中。


例のフルートエンジェルはここに来ました。


例の譜面台はホールの入口に。


それから、もうひとつ課題が見つかりました。
防音ドア、防音窓は期待通り機能していましたが、
換気ダクトからの音漏れがやっぱりあります。
(これも過去に地下を作った人のブログで知っていました)
外に出て聞いてみると、ダクトがスピーカーのようです。(笑)

音響については、これから荒井楽器店の方と解決していきます。
ダクトについては、消音機能のついたものがあるというので、
それに取り換えてもらうことにしました。

2階の「集いの広場(笑)」には、以前ピクアで使っていた
防音室(ヤマハのアビテックス)を設置しました。
これも荒井楽器店の方が親身になって工事をしてくださり、
まるで普通の部屋のような、完璧な出来映えです。



ちなみにグランドピアノを入れていただいたのも荒井楽器店です。
これからもう一つの防音室とアップライトピアノの引き取りも
残っています。(防音室は行き先が決まったとか。)
なにからなにまで、お世話になりました。ありがとうございます。

余談ですが、私が高校生の時にフルートを習っていたのは、
荒井楽器の本店(巣鴨)なのです。45年前!
その第一回目の発表会は、文化会館の小ホールで行われ、
私が終わりの言葉を述べたのです。
その楽器店で、今は女房がフルートを教えています。
縁は異なものとはよく言ったものですね。

▲TOPへ

(11/18)

あしたは演奏会の本番です。
東久留米市のイベントで、ロビーコンサートのお手伝い。
お手伝い・・・、のつもりが、たいへんなことに・・・

女房が音大時代の友人4人とグループを組んで、
いつもはフルート4本のアンサンブルで、
病院やら、保育園やらを回ってボランティア演奏をしているのです。
昨年は同じ東久留米のロビーコンサートにも出演して、
そのときは、私はビデオ係で客席にいました。

ところが、今年はひょんなことから、私もファゴットでお手伝いを
することになり、まあ、下の方でゴソゴソ吹いていればいいか、
なんて気楽な気持ちでOKを出したのですが。

だんだん様子が、あらぬ方向に向かって行き、
気が付いてみれば、なんだかずいぶん偉そうな人が客演で吹くような、
そんなイメージで市のホームページに載ったり、
駅にでかでかとポスターが張られたりと・・・。

うへぇ〜〜、勘弁してくれぇ〜
私が提出した写真がいけなかったのですが(自分のせい)
こりゃー、見た目と出てくる音とのギャップをどう埋めようか、
なんてことになり、さっきまで無我夢中で猛練習をしていました。

そんなわけで、この2週間ぐらいは、近況報告を書くような
気持ちの余裕がなくて、ずいぶんごぶさたしてしまったのは、
そんな事情があったからなのです。(いいわけがましい)

今日のあしたですが、
たまたまお近くで、この近況をご覧になったかたは、
どうぞ足をお運びください。(もちろん無料です)



▲TOPへ

(11/22)

さて、これはなんでしょう?



私は今のところ、「救世主」(笑)と呼んでいます。
今のところ、というのがミソで、今後これの評価は変わるかもしれません。

地下の音楽ホールが響きすぎるというのは、前に書きましたが、
さっそく音響対策を始めたのです。
(ここのところ音楽関係の話題ばかりですみません、
もうしばらく(飽きるまで?)お付き合いください。)

床はフローリングのまま、響くようにしたい。
すると、反響した音が上に行くだろうから、天井を吸音すれば、
広いホールのような感じになるんではなかろうか?

ということで、さっそくヤマハの音響資材で見積もりを取ってみると、
なんと、天井だけで65万円という数字が出てきました。

ひぇ〜〜〜!
この期に及んで、こんなお金はどこにもないぞ。
まだまだ買わなければならない
生活必需品(家具やクーラーとか)もたくさんあるし・・・。

しかし、この降り注いでくる音はなんとかしなければならない。

と、そこで思い出したのが、いつもアンサンブルの例会で
使っているレンタルスタジオのことです。
あそこはかなり凝った音響対策をしているけれど、
床や天井は反響させていて、回りの壁で吸音していたぞ!

これがその写真、上下は木で、吸音壁の表面は布


それなら、壁に吸音ボードを立てかければOKなのではないか?

そこでネットで調べてみると、
どうやらグラスウールボードというのが良さそうだ。
関東の大所のメーカーは、旭ファイバーグラスと、
マグ・イゾベールという会社ということがわかり、
さっそくサンプルを取り寄せました。



グラスウールというふわふわの繊維を、ガラスクロスでくるんで
ボード状にしたものです。サイズは91cm×182cm
5cmと2.5cmの厚さがあり(密度32kg/m3)、
また、ガラスクロスの織り密度の違いで、白色度も2種類あります。

2社のサンプルを送ってもらい、音の反響具合や、
表面の仕上げ具合などを考慮して、
旭ファイバーグラスのグラスロンウール
ガラスクロス額縁貼り4232白、2.5cmに決定しました。
(額縁貼りというのは、裏側に5cm位回り込んで貼ってあります。)

それをメーカーの代理店(東京グラスロン)に見積もりを取ると、
1枚2500円、20枚購入したので、
〆て税込52,500円(送料込)でした。

さて、はたして、期待する効果が出るか否か・・・
もし効果があるようですと、演奏する楽器の種類によって、
リコーダーのような小さい音の場合はボードの数を減らし、
ピアノや大合奏でバンバン弾く場合は、張り巡らせるといったように、
音量の調整もできることになります。

昨日は島忠ホームセンターに行って、ボードが前に倒れて
こないように、上を軽くひっかけるフックを探しにいきました。
クロスの裏側にハトメ穴を開けて、壁に付けたフックに
ひっかけようという作戦です。

さて、はたしてこれが救世主となるかどうか?
結果はまたお知らせいたします。
おたのしみに。

・・・

<後日談>

大成功です!
想像以上、パーフェクトな結果が出ました。

まず、第一に優れていたのは、このボードが自立することです。
中身はふわふわのグラスウールですから、ちょっとはへなって
前に倒れてきたり、下の方がたわんできたりするのでは
ないかと思い、上を固定するフックなどを考えていましたが、
どうやらその必要はなさそうです。
ただひたすら、壁に立てかけていけばOKです。(1枚の重さは約2kg)
(そうか、自重が軽いから下の方に重さがかからず、たわまないんだ!)

ボードの表面の色も、壁のクロスとほとんど同じ色味で、
表面のテクスチャ(質感)も、織目模様ですから上品で良い感じです。



ホールの壁には全部で20枚並べることができました。
して、その結果は・・・

吸い取る、吸い取る!
全部並べると、ちょっと響きが足りないな、といった感じです。
ということは、「響き過ぎ」から「響かな過ぎ」まで、
20段階で残響を調節することができるわけです。

リコーダーやギターのように小さい音の楽器の場合は少なく、
ピアノの入った大合奏などでは、たくさん並べるといった具合です。

ピアノの周囲に置いてみたところ、うるさい残響が無くなり、
ピアノ本来の響き、澄んだ和音で美しく鳴らすことができました。



結果的には、このホールの場合、
10枚あれば十分だったような気がしています。
(本当は25,000円で済んだ。)
ま、いろいろな音響を楽しめる分、たくさんあっても
全く問題ありませんけど。(負け惜しみ?)

難点といえば、このボードの販売単位が10枚ということです。
普通の部屋の場合は、5〜6枚あれば十分な効果が期待できますから
その分、無駄な出費を強いられるということですね。
(5cmの厚さのものは5枚単位です。そちらがいいかも。)
でも何十万円もかかるものが、25,000円で済むのですから、
響き過ぎで悩んでいる方には、この方法は大いにお勧めです。
(ちなみに、1/3の60×91cmのサイズもあります)

蛇足ながら、この方法は「防音」ではありませんから、念のため。
ボードが余ったら、これはりっぱな断熱材ですから、
結露対策や、保温対策に利用するといいですね。(笑)

▲TOPへ

(12/3)

ここのところ、1日おきに気温が下がったり上がったりしています。
家の外構がまだ終わっていないため、
エアコンの設置が遅れていて、
来るべき寒さに対して臆病な気持ちで過ごしています。

建物の方はほぼ99%完成しました。
差し障りのない(ばらして怒られない)範囲で、
考えたアイデアをご紹介していきましょう。

まずは、地下の階段にまつわるものです。
玄関を入ると、すぐ正面に地下への降り口があいています。



この階段の下の部分は、地下ホールの収納庫になっています。
そして、上の部分は、私の部屋のカプセルホテルです。

 

地下ホールの防音扉を開けると、収納庫が2重構造になっています。
手前の斜めに天井がぶら下がっている部分は階段下、
その奥は飾り棚の下の部分です。
たった40cm程度の幅しかありませんが、
掃除道具や折りたたみ机を収納するのに便利です。
手前の部分はスタッキング(積み重ね)チェアが28脚入る予定です。

そしてこれが、私ご自慢(笑)の「カプセルホテル」です。


このはしごは、私の手作りです。(なんと材料費で7千円かかった)



はしごを登って入ると、そこは幅210×奥行180×高さ126cmの
ヒミツの個室です。(押入れベットの域を超えてるでしょう?)

頭上に奥行50cm物入れがあり、
下段は左右に収納スペースがあります。
ハンガーを入れてクロゼットにする予定です。

はしごは、このようにしまって、扉を閉めれば、
奥に忍者部屋があることを悟られません。(笑)
(扉の位置が微妙に持ち上がっていますが・・)
 

当面の楽しみは、この「ホテル」の小窓から、
外に積もった雪景色を眺めることです。(笑)

▲TOPへ

(12/8)


我が家のシンボルツリー「そよご」が植わりました。



なかなかGOODです。
朝7時に植木屋さんが来て、もう一月半も前からさがしてくれていた
木を植樹しました。植え置きしていた植木屋さんから
まだかまだかと催促されていたみたいです。(笑)
本当は、前面のタイルを貼ったあとに植えるつもりでしたが。



偶然なのですが、後ろの白い壁とぴったりマッチしています。
(最初から計画していた、と言えば感心されるんでしょうね。笑)

そよごは、風が吹くと固い葉がこすれあって、
サラサラと音を立てることから付けられた名前だそうです。
いかにも音楽的な名前で、すっかり気にいりました。
ちなみにこの木は30年ぐらい経っているそうです。
幹が太くならないのもいいですね。

今、赤い実がついていますが、
一つ一つがさくらんぼのように、長いツルの先に付くのです。
これまたかわいいではありませんか。
(甘夏だ山桃だって、いろいろ言っていたけれど、
結局、何を買っても惚れ込むんだな。)



下の部分は縦長に180×60cmの面積を、左のスロープに合わせて
土を盛り上げ(丘陵と呼びます。笑)、そこに芝桜を植えます。
そうすれば、狭山丘陵にある西武園の芝桜と、、
武蔵野の雑木林の散歩道の箱庭(笑)が完成です。

▲TOPへ

(12/15)

前の駐車スペース、および周囲の塀の工事が
やっと、やっと始まりました。(遅すぎ!)
まったく、家が建ってから何日かかってるんでしょうね。
このままでは年をこしてしまうぞ、という危機感から、
せっついて、やっと重い腰をあげてもらったのです。



どうも思い通りにはいかないようで、
ここは、ほぼフラット(水平)にしたかったのですが、
埋設した下水などのパイプが浅く埋めてあるため、
結構傾斜がついた仕上がりにならざるを得ません。
この部分は設計前の段階から水平にするのはわかって
いるのですから、それを目指した仕様にしておいてほしかった。
ベビーカーを置いてのおしゃべりは禁止です。転がって、
車道に落ちますから。(ホームから落ちた事件がありますよね)

地下ホールにイスと机を買い込みました。

椅子は全部で28脚、折りたたみ机は6脚です。
これも細かいこだわりがあります。
椅子は、演奏するときに後ろに反らないように、座面が水平であり、
しかも、観客席としてすわり心地が良いもの。もちろん安くて。

折りたたみ机は、体裁も大事ですが、
収納や出し入れがしやすいように、ということで、
入間のアミーゴ(ここでアンサンブルをしています)に置いてある、
あのテーブルが、今まで見た中で一番いい、と思い、
それを買おうと思って、アミーゴに品名を問い合わせたら、
親切にメーカー名と型番まで教えてくれました。

しかし、なんとなんと、それはもう販売終了しているものでした。
それでもそれが欲しい、という一念で、
ネットで中古品を検索したところ、
世田谷に1台、秋田に5台発見!
世田谷には車で取に行き、秋田は東京に来るついでに
運んでもらいました。定価27,000円のものですが、
世田谷は4,200円、秋田は5,700円でした。

そのこだわりの椅子と机がこれです。
狭い収納庫にぴったり収まってくれました。

    

奥行50cmで、柱の奥行とぴったり同じ。


ここまでこだわってんだから、
工務店さんも、もっと細かい部分にこだわってほしいものです。
(え?忙しくてやってらんない?)

▲TOPへ

(12/16)

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。
みなさまにとって今年はどういう年でしたか?

まだ1年を振り返るにはちょっと早いような気もしますが
さっき、気持ちにぐっと余裕ができることがあり、
しめた今日1日は遊んでいてもいいぞ、という気分になったのです。

それは、たいしたことではないのですが、
無くなったかもしれないと思っていた、毎年人から頼まれている
年賀状の名簿データー(約800人分)が、見つかったのです。
もしも出てこなかったら、また1から入力し直しですから、
その仕事が無くなった分、遊んでいても大丈夫、というわけです。(笑)

そんなことで、まあ、遊ぶつもりはありませんが、
こうしてゆっくり1年を振り返ってみようかな、と思った次第です。

ピクアに影響する大きな出来事といえば、
なによりあの大震災。追い打ちをかけるようなタイの洪水。
リコーさんも1万人の大リストラを発表して、着手したというのを聞くと、
間、間、間接的ではありますが、私も心穏やかではありません。

それよりなにより、自分自身の出来事、
5月と9月に相次いで両親(女房方)が亡くなり、
そんな中で建てた分不相応とも言える家。
心の中は、ほとんどその2つで埋まっていました。

今年は新製品のリカールを打って出るという大目標があったのですが、
9月にサンシャインのフェアに出展した以外には、
これといった策を講ずることもできずに終わってしまいました。

とにもかくにも、80歳までは現役で頑張らねばならないという目標を
自分自身で設定したわけですから、ピクアにとっては、
ほとんどのストレスが無くなった来年が、
新生第一年目という気分でやって行こうと思っています。

ピクアの商品構成を0から見直し、
販売先の市場も0から見直し、
企業戦略も0から見直すという、
そんな積極的なリストラ(事業の再構築)を
展開しようと思います。

それでは、まだ半月ありますが、
今年も来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(12/17)

駐車スペースの工事は急ピッチで進んでいます。
やり出したら早いですね。
昨日はもうコンクリートが打たれました。
この上に白と黒のツートンカラーで石を敷きます。



1日はこの上に乗らないでください。縁石の部分にも、
と言われて、家族全員に携帯同時メールで指令を出しました。
「いいか、帰って来た時に絶対乗るなよ!」
これで一安心。

と思いきや、翌朝見てみると・・・
ウゲゲゲ!





あっちゃ〜、あいつらめ!

足跡の大きさから判断すると、どうやら2匹の猫どもが
歩き回ったようです。
いったい、どういうつもりだ。
リビング前の砂利に毎日トイレをするだけでも
まあ、コンクリを打つ前だけだろうから許そうか、
なんて思っていたのですが、
これじゃあ、仮にロープを張ってあったとしても無駄でしたね。

石を置く前に、クッション材を敷くなんて言っていたので、
たぶん実害はないのだろうと思いますが、
逆にこのままのコンクリートでも面白いかも、
なんて気が、ちょっと起こってしまいました。(笑)

▲TOPへ

(12/24)

昨日は次女の友達が家に集まって、
1日早いクリスマスパーティーでした。

男女3人づつの若者6人が、地下ホールで盛り上がっています。
そうか、これがうわさに高い合コンか!(ちがう?)

その中へ、おやじがひとり侵入!(わたしのこと)
するとなぜか、みんな楽器を弾いている!
女性はフルート、オーボエ、クラリネット、
男性はギターと、ピアノ、キーボード。
音大関係の友達ではないのに、なぜだ〜?

ま、それは置いておいて、なぜ私が入っていったかというと、
次女が「オリジナルペットボトル作り」をやったらおもしろいかなぁ、
というので、それはお勧め、お勧め!と、そそのかしたのでした。

そこで、原稿を書く白い紙と、カラーマーカーを用意して、
おのおの好きなデザインで絵を描いてもらい、
カラーコピーをして、シュリンクフィルムに転写をし、
世界にひとつだけの、マイペットボトルを作ったというわけです。



シュリンクフィルムへの転写は、リカールを使って、
自分でやってもらいました。みんな上手です。手際もいい!
そして無事に出来上がったのが、上の作品です。

びっくりしたのは、みんな絵が上手なことです。
だって、突然言われて、さあ描いて!ですからね。
使える時間だってせいぜい30分と限られています。
わたしではとても無理。

最近はアナログが忘れられて、みんなデジタルになったと
ぼやく人も多いのですが、なかなかどうして、
まだまだ世の中、捨てたものじゃありませんね。

みんなが手に持っている集合写真もあるのですが、
肖像権の問題があるので、
オープンにするのは控えておきましょう。

楽しかったですね。また来てください。

▲TOPへ