仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ

2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
                                                         
近況報告 2012年 
1/1 新年(喪中)のごあいさつ
1/10 日記をつけてみようかな
1/18 今年の商売ネタ
1/24 相模原のお客さんに伺ったところ
1/27 名古屋の従弟からのメール
2/10 コダックの破綻
2/16 地下音楽室の音漏れ
2/22 玄関にひさしがつきました
2/23 地下音楽室の収容人数
2/25 三ヶ日のお客様を訪問
3/3 生活水の備蓄
3/14 長女の卒業記念マグの製作
3/21 カラーコピーに出るドットパターン
3/23 新築家屋のご紹介
4/2 新商品のご案内(シャルール)
4/19 シャンソン化粧品さんを訪問
4/26 シャルールプロセッサ試作機完成
4/30 葉牡丹
5/4 シャルールの特許出願
5/10 ボール転写用の道具
5/17 友人から届いたバラ
5/24 ピエトロのお店でシュリンクボトル
5/26 シャルールの発売準備
6/1 シャルールチラシ用の転写作業
6/5 シャルールチラシ完成
6/15 追悼演奏会場の下見
6/20 ワンダリックの新技法
6/22 カラー複合機を購入(リコー)
6/26 ロゴマークが作れるアプリ
7/1 新事業年度への期待
7/5 シャルールの白打ち機能
 7/13 シャルールの転写サンプル作り
 7/20 シャルールチラシの裏面作成
 7/28 細々とダイエット再開
 7/29 家中の年賀状をかき集め
 8/6  リコーの同期の恩人が亡くなりました
 8/17 一周忌で佐賀に行きました 
 8/27 追悼演奏会の準備 
 8/28 日経流通新聞から掲載依頼 
 9/6 音楽仲間の追悼演奏会 
 9/19 日経流通新聞に掲載されました 
 9/27 OGBSフェアの搬入設営 
 9/30 フェアの様子 
10/2 志村動物園にシュリンク材料急送 
 10/9 PPフィルムに白打ち転写 
 10/20 シャルールセミナーの準備 
 10/25 シャルールセミナーを行いました 
 11/6 杉並区の教会でコンサート出演 
 11/12 白黒レーザープリンタを購入 
 11/26 杉並区の教会でバロックコンサート開催 
 11/27 次女にホンダ・フィットを購入 
 11/28 シャルールの営業手法を変更 
 11/29 竜切手の転写 
 12/2 広告掲載依頼の電話 
 12/13 シャルール販売の意義
 12/21 白トナーの入るNECモノクロプリンター 
 12/29 今どきのプリンターって



(1/1)

2012年を迎えました。

本年は両親の喪に服しているため、
新年のご挨拶は失礼させていただきます。
ご連絡を差し上げず、お年賀状をいただいてしまった方々には、
大変申し訳なく、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

この近況報告を読み返してみると、昨年の元旦には、
「今年はいろいろなことが起こりそうです。」
と書いてありました。
その予想をはるかに上回る(悪い)事の起ってしまった1年でしたが、
今年は良いことが予想を超えて起こってほしいと切に願うものです。

私の今年の抱負は「健康な身体つくり」です。

これは必要に迫られてのことです。
この数年は、健康という(重要な)ことにほとんど興味を持たず、
いささか不摂生をしてきたと反省しています。

どんな必要に迫られたかというと、そもそも健康というものは、
何人にとっても、絶対的に大切なことに間違いはないのですが、
そんな当たり前のことに、改めて気が付いたのは、
齢62歳にして「家」を建てたということからなのです。

決して「お金持ち」になったから建てたのではなく、
90%借金(住宅ローン)で建てたのです。
返済期日は80歳!これから18年間のローン地獄(笑)です。

こんな話を人にすると決まって、
「そんな歳で借金ができることはすごい」
と、ほめるとも励ますともなく言ってくれるのですが(笑)
返さなくてはならないことに違いはありません。

そこで考えるのは、これからも事業を成功させて、
お金を稼がなければならないのはもちろんのことですが、
それより以前に、心身ともに健康であることが必要だということです。

幸い、自他ともに認める楽観的な性格ゆえ(笑)
「心」の方は100歳まででも健康である自信はあるのですが、
「身体」の方はというと、腰も膝も不安を抱え、
おまけに(おまけじゃないだろ!)メタボの方がちょっと・・・
おやじはガンだし、おふくろは心筋梗塞だし、
遺伝的にも要注意であることは確かです。

幸か不幸か、万が一死んでしまったら、
家のローンはちゃらになるし、
会社の借金は生命保険でなんとかなりそうですが、
病気で働けなくなった、なんてことになると、
それこそ、不幸が一気に襲ってきます。

ということは、なによりも第一に、健康を維持していくことこそが、
これからの「幸せ」への最大の必須要件ということになります。

ということで、前置きが長くなりましたが、
今年は、健康に対する「なまけぐせ」を
排除することから始めなければなりません。
「あ、なまけてる」と気が付いた人は、
遠慮せずビシバシ叱ってくださいね。(笑)

それでは今年も一年、みんなそろって
元気でスタートを切りましょう。

▲TOPへ

(1/10)

ピクアは今日が仕事始めです。(遅っ!)
まあ、一人でやっていると、自由きままなものですから、
一年365日、仕事と言えば仕事、休みと言えば休み、
みたいなものですが、気持ちだけは切り替えないと、
世間の流れについていけません。

現に、正月2日から早々と注文が入って初荷が出ましたし、
先週後半は出荷作業に追われたこともありましたが、
やはり年初めの第一週ということもあり、
気分は完全にお休みモードで過ごしていました。

自営業というのは、まったく自己管理の世界です。
自分で自分の尻をたたかないと、だれも叩いてくれる人はいません。
ちょっと怠けると、一か月なんてあっという間に過ぎてしまいます。
それで、売上がさっぱり上がらない、なんて嘆いても、
まさに天に向かってつばを吐くようなもので、
自業自得のなにものでもありません。

今年はひとつ、業務日誌をつけてみよう、
という気になり、さっそく書店で日記帳を買ってきました。



私もすっかりEメールや携帯電話の生活に慣れきってしまい、
紙に記録するといったアナログ的習慣を忘れ去っていました。
20年ぐらい前に、カバンを片手に、毎日お客さんのところを
回っていたころは、かなり克明な日誌をつけていたのですが、
この10数年は、パソコンの中以外は、
なぁ〜んの記録も残っていません。

あまり気負っても長続きしないだろうと思い、
仕事関係の電話とFAXとメールに的を絞り、
メモ程度の内容を箇条書きに記録していくことにしました。
どこから、何の件で、といった程度です。



今日は注文が5件、引き合いが2件、問合せが1件、
印刷会社に転写紙のコーティングの発注をして、
某社に金曜日に訪問するアポをとって、
車でホームセンターに脚立とポリ袋を買いに行って、
企業年金連合会に老齢年金の請求を出して、
大塚家具にテーブルの代金を振り込んで、
浄水器の会社にカートリッジの定期購入の申し込みをして・・・
なんてことが書いてあります。

あ、おまけに、朝と昼と夜は何を食べた、
ってことも右上にちょろっと書こうかな、と思っています。
簡易記録式ダイエット?(笑)

ま、とにかくやってみなければ、何ごとも始まりません。
続けばもうけもの、ぐらいの気持ちですから、
あまり応援はしないでください。(笑)

▲TOPへ

(1/18)

今年はピクアは何をするか?

そろそろ方針が決まってきました。
もちろんリカールの拡販は最重要課題なのですが、
そのほかに2つ、「ネタ」を見つけました。

ひとつは、金箔を使った金文字転写です。
デザイン業界では沖のマイクロライン7050cが終了するため、
手軽に金文字を作る方法がなくなってしまい、
新たな制作手段を求めています。

ピクアの金文字工房がこれを解決する手段ではあるのですが、
いかんせんマルチプロセッサを使うために、
値段が40万円以上になり、決して「手軽」ではなかったのです。

そこで、安いラミネーターを使う方法を模索していましたが、
どうやらこれを解決する機種が世の中に登場し、
今月中にはテストを終えて、
近々、お手軽「金文字工房」として出すことができそうです。

もうひとつは、「えは〜る」です。
これは粘着剤方式で文字や写真を転写する材料ですが、
画像を切り抜けるのは、トナーが濃い色の原稿に限られていました。
すなわち、赤や青の文字はOKですが、
ピンクや薄い水色などの文字はできなかったのです。
もちろん白い文字もだめ。

ところがこれも、白を含めた、あらゆる色調の原稿が
切り抜き状態で転写できるようになりそうです。

コピーの中の白い色は、紙の「白」を利用するために、
私のやっているアナログの方法では、
紙の白と、原稿の白(たとえば雪だるま)を
区別することができませんでした。

それが、ある「アイデア」で、熱や機械を使わずに、
白い雪だるまを転写することができるのです。
しかも、裏から見ても白なので、透明素材でもOKです。

まさに私がこの25年間、夢に描いていたことです。
うまくいったら、まっさきにこの近況報告でお知らせしますね。
でも、まだテストもしていない状態ですから、もしかしたら、
 <m(__)m> _| ̄|○こんな顔文字が出てくるかもしれませんが(笑)

▲TOPへ

(1/24)

昨夜は車で神奈川県・相模原のお客様(お店)を訪問しました。

中央高速で八王子回りと、東名高速で横浜回りを比べると、
ほとんど同じ距離です。甲乙つけがたい。
不動産屋さんの広告なら、いわゆる「2駅利用可」ってやつです。(笑)
そこで、ナビに従って、東名で行くことにしました。

5時に出発、7時に着いて、お店を出たのが10時過ぎ。
さて、これが、何を意味するか。

察しの良い方なら、「えーっ、それやばいじゃん!」って、
思っているでしょう? はい、その通り!

扉を開けて外に出てみたら、
そこはあたり一面の銀世界!大粒の雪がどんどん降っています。
すでに5cm以上は積もっているでしょうか、
もちろん車も雪に覆われて、全体真っ白です。

帰りは八王子経由にして、途中でレストランで夕食をして、
なんて、のんきなことを考えていたのですが、
おいおい、これ、帰れるのか〜???
もちろんタイヤはふつうのもので、チェーンも持っていない。
ちょっとぉ〜、前を走っている車、横滑りしてるしー(汗)

と言って、こんな時間じゃ、車を置いて行っても、
他に帰る手段は無いかもしれないし。
ということで、勇気を出して、強行突破することにしました。

八王子の方はもっとひどいかもしれないということなので、
来た道を逆戻り。2kmほどの市街地を走り、
国道16号に出て、10kmぐらいをそろりそろりと・・・
なんとかかんとか東名の横浜町田インターにたどり着き、
高速に乗ったら、もう雪は積もっていませんでした。

そのまま順調に走って、大泉インターについたときは、
すでに雪は止んでいました。やれやれ、一気に気が抜けて、
降りたすぐ横のサイゼリヤに飛び込み、
すでに曜日の変わった夕食にありつけたというわけです。

めぼしい景色と言えば、パーキングエリアをはみ出して、
延々と何百メートルも、路側帯に停車しているトラックの列です。
下に降りたら走れないから、そこに留まれ、
という指令でも受けているのでしょうか?
料金所や避難帯のところでも、同じ現象が起きていました。

カメラは持って行ってたのですが、
あの状況ではそんな悠長な気持ちは起こりませんでした。
今となっては、あの銀世界を撮り損なったのが悔やまれます。

なにはともあれ、今こうして机に向かえていることに
しみじみとした幸せを感じています。(笑)

▲TOPへ

(1/27)

先回の近況報告の、トラックの行列の件ですが、
名古屋で個人タクシーをやっている従兄から「答え」が届きました。
そうか、なるほど、深夜の高速ではこういうことが起こっていたのですね。

「24時を過ぎると高速料金が割引されるので、目的の料金所の
手前で時間調整をしてることはよくあります。特に東京に近づくに連れ
それは増えますね。 トラック(運送屋)は雪など慣れてますから
そのほうが走りやすいと思いますよ。朝方カチコチに凍ってるよりは・・」

この「近況報告」は、私の親戚の人もたくさん見てくれています。
なるべく写真もたくさん掲載しようと思っているので、
その昔と比べると、相手の様子が手にとるようにわかることでしょう。
便利、というよりも、面白い世の中になったものです。

しかし、そういうことになった以上、書く内容には、
ある程度の節操が必要です。(笑)
よくある「掲示板」のように、どこのだれが見ているかわからない、
それよりも以前に、書いている人がどこのだれやらわからない、
といった場合は、少々羽目を外したことや、恥ずかしいことまで
結構気ままに、自由に書くことができますが、
私の場合はちょっとそういうわけにはいきません。
(それにしては、ずいぶん書きにくいことまで書いていますが・・・笑)

ブログのようにトラックバックやコメントをすることができないため、
読む人は一方通行の「お届け」を受け取るだけです。
失敗した話や、つらい内容のことなどを書くと、
やっぱり少なからず、心配させていることになります。
そんなときはときどき、女房の方に
「いちろうさん、だいじょうぶやろか?」
と、案ずる電話をいただくこともあるようですが、
大丈夫、本当に大変なことは、やっぱり書けませんから。(笑)

すなわち、ここに書いてあることは、ほとんど笑って読み捨てとけば
いいことだけということになります。決してお気遣いあそばされるな。

それにしても、日記もつけたことが無い私が、
よくもこんな長い年月を書き続けられるものだと、
我ながら感心してしまいます。
「今日も、昨日とほとんど同じはず」だと思っていたのに、
こうやって振り返ってみてみると、
毎日、毎月、毎年、いろいろ変わったことが起こるものですねぇ〜
人生、飽きないはずです。(笑)

▲TOPへ

(2/9)

この冬の寒さも尋常ではないですね。
おまけに、インフルエンザも拡大していると聞くし、
つくづく内勤者の幸せを感じています。
皆さまもどうぞお気を付けください。

と、いいながら、先週末は何年かぶりの
風邪を引いてしまいました。
たいしたことはなく(風邪だったかどうかも怪しいのですが)
喉がいがらっぽく、ときどき咳が出ます。
他の症状といえば、身体全体の倦怠感。
熱はない(なぜ?)。 しかし何もする気になれないので、
風邪薬を飲んで、2日間ほど12時前には就寝していましたら、
3日前ぐらいには完全に復調しました。

運が良かったのは、風邪を引く前に、静岡から
化粧品のメーカーさんが、金文字転写のデモを見に来られ、
治ってから、都内のドレッシングのメーカーさんに
リカールシュリンクのデモに伺ったことです。
両方とも以前から約束が入っていたのですが、
幸い、どちらとも変更する必要がありませんでした。

ドレッシングのシュリンク包装は、
イベントに使われるそうです。
まだ企画内容は未定なのですが、
リカールシュリンクは、機械もいらないし、
見ている目の前でおもしろいことがいろいろ起こるので、
人の集まるイベントにはうってつけです。

まだ企画段階なので、詳細はオープンにできないのですが、
実際にスタートした暁には
(まだ採用が決まったわけではありませんからね。笑)
撮ってきた写真をご披露しましょう。

おみやげに、発売前というドレッシングをいただいてきました。

▲TOPへ

(2/10)


今日配信されたニュースの中に、
破たんしたイーストマン・コダック社が
カメラ事業から撤退するという記事が載っていました。

あの「コダック」が破たんするということを想うと、
無性に悲しい気持ちになります。涙が出てくる。

われわれ団塊世代にとって、コダックという会社は
まさにビジネスにおける成功の象徴であり、
50年代のキャディラックに代表されるアメリカ文化同様、
これから日本が追いかけるべきあこがれの存在だったのです。

当時のアメリカの雑誌や新聞広告を見ると、
まるで別世界の近代生活の中で、
こぼれんばかりの笑みを浮かべた男女が
洒落たデザインの洋服を着て、豪華な大型車を運転し、
文化的なキッチンでクッキーを焼き、
サロンのついた長距離列車で旅行を楽しんでいます。

われわれもがんばって、そんな生活を手に入れよう、
当時の日本人には、明るい夢の未来があったのです。
わかりやすい目標があったから、みんな頑張れた。

コダックはKODAKと書きます。
同じアルファベットで始まって終わる社名は
非常に強い印象を与える、ということで、
イーストマン・コダックが発明した名前だそうですが、
XEROXもそれにあやかったというのは有名な話です。
私もご多分に漏れず、あやかりまくりました。(笑)
RCOLOR(アールカラー)
そして、LiquorL(リカール)も。

そんな、人生の目標のようにしていた会社が、
経営的な失敗があったのかはしれませんが、
そう簡単に世の中から消えて欲しくない。
いつまでも元気でいて欲しい。
マイクロソフトやアップルが驚くようなことをやって欲しい。

だって、われわれ団塊世代の「アナログ」人生が
そのあと出てきた「デジタル」の輩に、
やられちゃうってことを意味してるんですから。
とても他人事だとは思えませんよ。

私は「アナログ転写」で、もうひと頑張りします。(笑)

▲TOPへ

(2/16)

地下の音楽ホールの件なのですが、
まだすべてが完了したわけではないのです。

残っている問題点、それは、
換気用の吸気ダクトからの音漏れ。
地下で楽器を演奏すると、
このダクトから、まるでスピーカーのように音が聞こえます。

一応、防音用ダクトとのことですので、
お隣から聞こえるテレビの音よりは小さいのですが、
深夜などは、あたりがシーンとしていますから、
やっぱり相当気になります。思う存分音が出せない。

そこで、日曜大工でこんなのを作りました。

向こうの大きい方が地下の吸気ダクトです。
ホームセンターで2段式のダストボックスを買ってきて、
ダクトの形に合わせて切り抜き、
中に例の吸音グラスファイバーを張り詰めました。



上と下の境や、一番下の璧もくり抜き、
空気が下のU字溝に届くようにしました。

それをダクトにすっぽりかぶせて出来上がり。


結果は、大成功です。
全く無音とは行きませんでしたが、
かすかな音がグレーチングの下から聞こえる程度で、
防音室から聞こえる音よりも小さいくらいです。

吸音グラスウールはサンプルで取り寄せたものを使い、
ダストボックスも3000円ぐらいで済みましたから、
格安の消音システム(笑)と言えるでしょう。

見た目はあまり良くはありませんけど、
まあ、家の正面じゃないので、これで良しとしましょう。

▲TOPへ

(2/22)

やっと、やっと、やーっと、できあがりました。
玄関のひさしのことです。

家が建ってから実に4か月が過ぎています。
その間、雨や雪の降る日は、玄関を入るのに、
車の乗り降りのような不便さを感じていました。

そもそも、設計図には、ひさしの図面が描いてなかったので、
いったいどういうことなのだろうと、ずっと思っていましたが、
こういうことだったんですね。いまだに理由がよくわかりません。
とにかく、こちらから要求しなければ、永遠につかないところでした。
でもまあ、こうして徐々に出来上がっていくのも、
楽しみが長く続いていいものですね。(そう?)



いくらなんでも、ひさしがないんじゃ不便すぎると思い、
ネットで「玄関 ひさし」で画像検索して、
一番かっこいいなと思ったのを選んで、
メーカーと品名を建築会社に伝え、
それでも、タイの洪水で資材が入らないのどうので年を越して、
やっと昨日と今日でくっついたというわけです。

なにはともあれ、これで玄関を入る前に傘がたためます。(笑)
ということで、お客さんがたくさん来ることを夢に描いて、
昨夜、インターネットで傘立てを買いました。
あしたかあさって、届くと思います。
ちょっと画期的ですよ、またご紹介しますね。

▲TOPへ

(2/23)

地下ホールに客席を並べてみました。



客席28、演奏席8、で計36人分です。

ですから、傘立ても36人分を買ったのです。
(今日、届きました!)

じゃーん!



いいでしょう!一つで6本立てられますから、6色で36人分。
(説明書には1個に12本立つと書いてある。)

いろいろな並べ方ができますね。結構楽しい。(笑)



晴れた日は重ねて置けます。(ゴム製です)



あまり素敵すぎて、
盗られちゃうんじゃないかと心配してます。(笑)
普段は家の中にしまっておこうかなぁ。

▲TOPへ

(2/25)

昨日は久々の遠出、半旅行をしてきました。
行き先は静岡県の三ヶ日(みっかび)です。
この町にある授産所(福祉作業所)に行って、
マルチプロセッサの使い方の説明です。

入所者の方と、職員の方が協力して作るコピー転写によって、
オリジナルのグッズ、さらには町おこしにつながる
新規商品を開発しようというねらいです。

これは相当おもしろい仕事ですね。
「みかん」や「浜名湖」という恰好のコンテンツもありますから、
企画次第では、うまくいくのではないでしょうか。

会社のような堅苦しい場所でもないし、
浜名湖を半周するような観光地でもあるし、
わたしも旅行気分で、ラフなスタイルで出かけました。

東京から新幹線で浜松へ、東海道本線に乗り継ぎ新所原へ。
これが読めなくて・・、家の近くに新所沢という駅名があるので、
みどりの窓口で「しんところはら」と言うと、
ちょっと調べてくれて、切符を売ってくれました。
あとでわかったのですが、本当は「しんじょはら」でした。
調べている窓口の女性が「あ、わかりました」と言った時に、
こちらを向いてニコって微笑んだ意味が分かった。(恥ずかし!)

さて、そこからが楽しい。天竜浜名湖鉄道で三ヶ日まで6駅です。
これが1両だけのワンマンカ―です!(もちろん電車ですよ)
途中の駅は無人駅。後ろから乗って整理券を取り、
降りるときに運転手さんに代金を払います。
なぜか、鉄道なのに、上下に揺れるんですよね。(笑)



みんなが知っている、新幹線から見える浜名湖の
ちょうど反対側、奥浜名湖と呼ばれるところです。



約25分走って、三ヶ日駅に到着しました。つづきがありますねぇ(笑)





実に味わい深い駅舎だと思ったら、
最近、国の有形文化財に指定されたそうです。



三ヶ日というと、もちろん三ヶ日みかんで有名ですが、
途中に見えるみかん畑は、もう収穫が全部終わっていました。
子供でも知っている有名地だから、さぞかし観光地として
にぎわっているのだろうと思ったら、
駅の前だというのに、人の姿がほとんど見えないところでした。
(こりゃ〜、ここでの商売は大変だ。)

駅を出たら見える風景、う〜〜む、お土産屋どころか、なんのお店も無いぞ。


少し離れて、駅方面を望む。一番奥の突き当りが駅舎です。


なんとか、お昼ご飯にありつけるところを見つけて、
うなぎを食べようとおもったけれど、その雰囲気は皆無。
しかたがないので、天ぷらうどんで腹ごしらえをし、
先方の担当の方と4時間ぐらいの研修を終えて、
巨大な三ヶ日みかんを袋いっぱいお土産にいただき
無事、夜11時には帰ってきました。
(おい、仕事の話はたった1行かい!)

うなぎは帰りの浜松駅前でしっかりいただいてきました。(笑)



▲TOPへ

(3/3)

さきおとついのテレビで、震災時に絶対必要なものは、
飲料水はもちろんだけれど、生活水も同じぐらい重要だ、
ということをやっていました。
一週間も10日も水道が出ないのでは、衛生上の問題は
かなり大きいものがあります。
これはなんとか対策を講じておかなければ・・・

その前の1月26日の2ちゃんねるの地震予言も、
結果的には来なかったし、私もガセネタだとは思いましたが、
あえてここは乗っかってやろうという気持ちになりました。
普段はなかなかその気になれない、備蓄のチャンスですからね。

で、そのときは、明日地震がくるぞ〜!という切迫した気持ちで、
あれこれあれこれ、お米やら飲料水やらティッシュやら電池やら、
備蓄品一覧表をネットからダウンロードして買い集め、
コンテナボックスや押入れに詰め込んだのです。



しかし、生活水の備蓄の概念はなかった!
運よくお風呂の水を捨てなかったら、それも使えますが、
それにしても、ここはきっちり確保しておく必要があるぞ。
ということで、その日の夜中にネットでタンクを注文したら、
はるばる九州から、雨の中を昨日のお昼には届いたのです。



300リットルのポリタンクです。
ランクの大きい500と1000もありましたが、
水道がストップするかどうかもわからないし、
無くなるときは300も500も同じだろうと思い、
置き場所のことも考えて小ぶりの方にしました。
サイズは幅90奥行70高60といった感じです。

このタンクの良い点は、口が大きいことです。(下に栓もついている)
雨水を貯めるようなものもいろいろありましたが、
水を出すときは蛇口方式で、かったるそうですし、
使うときの気持ち的には、やはり水道水の方が良いと思いました。
使い切ってしまったら、雨どいから貯めることもできるでしょう。



ちなみにお値段は300リットル用で1万円ぐらいです。
大きさは6種類、色は4色あります。
(スイコー ローリータンク HLT-300 (ブラック) )
黒にしたのは、日光を完全に遮るので藻が生えない
と書いてあったからです。

▲TOPへ

(3/14)

卒業式シーズンですね。
我が家は昨年3月で次女が無事大学を卒業して、
これで親の義務教育期間が終わりやれやれ、
かと思いきや、長女が課題を持ち込んできました。

勤めている学校で、卒業記念品にしたいので、
オリジナルマグカップを作ってくれというのです。

先生たちの分14個だけれど、
お店に聞いたら、どうしても卒業式までに間に合わない、
というので、ここは一肌脱ごうと思い、OKを出したのです。

原稿は生徒さんが描いた先生の似顔絵。
それをマグカップの周りにぐるっと配置して、
というオーダーです。14人分の顔が並びます。





これがなかなか難しい。
というのは、一見均一に見える円柱なのですが、
周囲をぐるっと囲むと、わずかに下半分が細くなっており、
転写紙が浮いてしまうのです。

そのまま機械に挟み込むと、紙がぎゅっと絞られて、
しわが入ってしまい、その部分が転写されません。

しかし、そこは持ったる合わせ技!
熱で伸びるビニールの転写フィルムを使い、
無事に昨夜完成して、引き渡しました。
印刷屋が味わえる、ひさしぶりの解放感。(笑)

やっていて思ったことは、
全部を完璧に完成させることのむずかしさです。
14個のうち、13個が完璧でも、残り1つが多少難ありだと、
もうそれでビジネスとして成り立たなくなってしまいます。

そこで、どうやったら全部を成功させることができるだろうか、
という工夫が生じます。

今回の場合では、紙にしわが入るのを防ぐために、
1工程増えてしまうけれど、いったんビニールフィルムに
写し取ってから転写をしたり、

顔の一つだけに欠けが生じてしまった場合には、
その顔をワンダリックで消して、新たな顔を追加して
仕上げるということを考えつきました。

最後にオーブンで15分間ぐらい焼くのですが、
焼く前でしたら、全部を消してやり直せるので、
失敗によりマグカップが無駄になることもありません。

やはり実際の製作の現場を体験しないことには、
こういった転写材料や製作レシピを開発することはできませんね。
逆に、そういった体験が、新しい商品の開発につながりますから、
まあ、言ってみれば、情けは人のためならず、
ということでしょうか。
そういう意味で、今回はお値段を
特別サービスにさせていただきましょう。(笑)

▲TOPへ

(3/21)

自分で言うのもなんですが(笑)
ここのところピクアの転写技術にさらに磨きがかかっています。

それはどういったものかというと、
カラー文字の部分だけに自動的に白い裏打ちができたり、
エッチング用のマスクも、より精度の高いものが簡単につくれたり、
といった内容です。

ところが、精度が高まるにつれて、
あらたな問題(壁)が生じています。

それがこれです。
カラーコピーをとると、用紙全体に黄色いトナーで
極小のドットが印字されているのです。
これは隠し追跡コードと呼ばれていて、
印刷したプリンターのメーカー、機種名、シリアルNo、
印刷日時までが読み取れるようになっています。
要するに偽造犯を追いかけるものです。
Sample closeup of printer dots.
コピー用紙全体に黄色い点でパターンが打ちこまれています。

Sample closeup of dots (only the blue channel
上の黄色を黒に変換して見やすくしてみたものです。

用紙が白いため、このドットは通常は目に見えないのですが、
白い裏打ちをすると、この微細な点にも全部白がついてしまい、
それを黒や透明の素材に転写すると、くっきり見えてしまうのです。

幸いにも、白黒でコピーをとれば、このドットは印刷されないため、
文字を金箔にして転写したり、エッチング用のマスキングを
する場合は、黒でプリントすればよいので、
この問題は回避することができます。

しかし、フルカラーの画像を白打ちして転写する場合は、
そういうわけにはいきません。

今まではリムーバーという溶剤で、文字の周りの白膜を
拭き取る方法でしたので、この微細な点も全部消えていたのです。
しかし、その方法の欠点は、極小の文字や微細な線も消えてしまうし、
淡い色の文字は白打ち不可能でした。

今回の方法は、リムーバーで拭く必要がないため、
今までできなかった薄い画像も、切り抜く形で白打ちできますが、
その副産物として、この点もそのまま残ってしまうというわけです。

もうずいぶん前にこの方法は考えついたのですが、
未だに発表できないでいるのは、そういった理由からなのです。

しかし、これを書く気になったのは、
ちらっと解決策が見えてきたからです。
根がせっかちな性格ですから(笑)、
いつまでも出さないでおくことはできません。

もうじき、自慢げに(笑)発表することになるでしょう。
どうぞおたのしみに。

▲TOPへ

(3/23)

昨日は、植木屋さんが「そよご」の下に芝桜を植えてくれました。
しばらくすれば、一面に広がって、きれいな花も咲きそろうことでしょう。
少し傾斜があるので、私は勝手に「丘陵」と思っています。(笑)



まだ載せていなかった家の完成写真です。
土が見えるところは、このわずかな芝桜の丘陵(笑)のみです。
それ以外は、周り全部コンクリートを張ってしまいました。(楽をするため)



車は普段はピクアの前にある駐車場に停めてありますから、
この駐車スペースは来客用です。
周りの家にはすべて門と塀がありますが、我が家だけが
このようなオープン外構です。
泥棒が入りやすいか、入りにくいかというのは賛否両論あるようですが、
めんどくさがり屋の私としては、門の開け閉めが無い分だけ、
ちょっと暮らしやすいような気がしています。



アプローチは、このようにスロープです。
玄関に階段を一段設けていますが、その横を通り過ぎて、
さらにスロープで、奥の勝手口まで登って行きます。
その高低差は約65cm、階段ですと3〜4段分です。

将来の車椅子生活の可能性を考えて作ったのですが、
これが大正解!普段の健康な生活でも、
いちいちステップの幅や高さを考えずにスイスイ登れるので、
楽ちんなこと、この上ありません。
これから作られる方には、大いにお勧めできます。

我が家の「家づくり日記」も、これにて完結と相成りました。
内部を少しご案内しましょう。(公共スペースのみ)

玄関を入ると


すぐ横に、手洗い場があります。インフルエンザ対策?


正面は地下へ降りる階段
入った

左を見ると、2階に上る階段です。
右奥はリビングと私の部屋の入口。
真ん中はトイレです。


上は吹き抜けになっています。


2階に上ると、そこは集いの広場、のつもりが、
今はベランダから取り込んだ洗濯物干場になっています。(笑)
ヤマハのアビテックス(防音室)があります。
左に見えるのは吹き抜けの上部分、イベントホール(笑)です。


反対側はロフトに昇る階段です。このホールには、
実に9つの「入口」があります。(私の間取り設計自慢。笑)
1〜3:プライベートルーム、4:イベントホール 5:防音室 
6:トイレ 7:ベランダ 8:ロフトへの階段 9:1階への階段
ね、機能抜群でしょう?



子供部屋A・B(もう子供とは言わないか・・)


イベントホールと言っても、たった4畳。
使用目的がいまいち?ですが、
おひなさまは、ここに飾りました。


斜めの天井が面白い雰囲気を出してくれています。


3階部分はロフトです。
階段を上って左側は7畳分のスペースです。
現在、片付かないダンボール箱置き場になっています。


右側はうなぎの寝床、またはクリーニング店(笑)
一応、怒られないようにぼかしを入れておきました。


一番東側に小窓があり、大泉学園の駅方向が見晴らせます。


ここが私の一番のお気に入りの場所。
部屋を真っ暗にしてイスに座り、ビルの夜景を見ながら、
うつらうつらしていると、いやなこともすっかり忘れられます。
(え?いやなことなんてあるの?(笑))

地下は音楽室です。
おそらくコンサートに使うのは10年に1回(笑)
普段はイスは倉庫にしまって、アンサンブルの練習です。


左はドライエリアの掃出し窓、
扉は左から、入口、倉庫、トイレ(流し)です。


倉庫は二重構造になっています。


その右扉を開けると、トイレと流しです。
トイレはここが一番落ち着きます。(笑)


はい、これでおしまいです。

▲TOPへ

(4/2)

近く、新しい転写システムが登場します。

まだ、商品はもちろん、パンフレットも使用説明書もできていませんし、
実際のところ、機械の設計図面を描いている途中なのですが、
早々と名前だけは決まりました。

発表します!
「シャルール」です。

は?なんじゃそりゃ。
って思った人が、ほら、そこのあなた、あ、そちらも。
でしょう?(笑)

ここのところ、リカールとか、えは〜るとか、
そういえばコピールっていうのもありましたね。
ナントカールっていうのが好きだなぁ、
と思っているでしょう?

でも、こんどのは違うのです。根本的に。
偶然ナントカールになったのです。
それが、あまりにも出来過ぎなので、
言わずにはおれなくなったのです。(笑)

こんどの転写方式は、言ってみれば、ピクアの集大成。
角度を変えて言えば、リカールの発展型です。
液転写のリカールで培った技術を、
熱転写方式にアレンジしたのです。

熱を使うからには、「機械」は絶対に必要です。
その機械は今設計中ですが、便利この上ないものになります。
いわば、マルチプロセッサとハンドプリンタを
足して2で割ったようなもので、どんな厚さの立体物にも、
簡単に転写ができるようになります。
(これは出来てからのお楽しみ!)

で、名前に戻りますが、熱を使うから、
なにかそれに由来するものにしたいなぁ、と思って
毎度のごとく、いろいろ案を考えていたのですが、
見つけました!「シャルール(chaleur)」

なんと、これは、フランス語で「熱」という意味なんです。
英語なら「ヒート」です。ただの普通名詞なんです。

でも、「写す」に通じる「シャ」が入っているし、
そのあとの「ルール」なんて、「法則」っていう意味ですから、
まさに、転写の世界標準(笑)みたいな名前で、
あまりにも出来過ぎだと思いませんか?

こうなったら、名前負けしないような、
すばらしい商品が登場しなければなりませんね。
でも大丈夫、それは自信があります。

そんなことで、今年も忙しい年になりそうです。

▲TOPへ

(4/19)

今日は静岡にあるシャンソン化粧品さんに行ってきました。
金文字工房の講習会です。

化粧品ですから、ボトルやチューブに貼る金文字の
圧着式転写シート作りが主です。
1時半に着いて、終わったのが5時半、
え?そんなにかかるものなの?たいへんそう〜。
と思うでしょう?
でも、作る時間はもののも5分もあればできてしまいます。
ところが、私のおしゃべり好きの性格ゆえ、
あれやこれや、こんなこともできる、あんなこともできる、
・・・が長いんですよね。(笑)

講習会は、総勢6人の方とテーブルを囲んで、
結構盛り上がりましたが、そこで聞いたお話。
アサヒの十六茶ってご存知でしょう?
あのお茶は、実はシャンソン化粧品さんが開発したもので、
アサヒ飲料さんに販売を委託しているのだそうです。
へぇ〜(これ、トリビアに入るかな?)
そういえば静岡と言えばお茶の産地ですよね。
その地元の企業ですから、うなずけなくはありません。
で、休憩の時間には、あったかい十六茶を何度もいただきました。
ごちそうさまでした。

行きの車窓からパチリ


広い敷地内は、水あり、花あり、たいへん風光明媚です。


奥の方は工場になっています。お茶はどこで作っているのかな?


先日の三ヶ日行きといい、
このところピクアは静岡づいていますね。(笑)

▲TOPへ

(4/26)

シャルールの試作機ができあがりました。
また例によってラミネーターをせっせと改造しているのです。



今、これを使って、いろいろ転写テストをしています。
今までは難しかったゴルフボールやボールペン、
100円ショップで買ってきたマグカップや、PET容器、
木の板やガラスの花瓶、アクリル板、ステンレスなど、
ほとんど取れないほどの密着強度でプリントができます。

今回のテーマは「量産」です。
この一年、リカールを販売してみて、わかったことがあります。
それは、ほぼ100%、買ってくれる人はビジネスに使うということです。
まあ、当たり前と言えば、当たり前なのですが、
機械もいらないことだし、もうちょっとは趣味の分野でも
使ってもらえるかな?と思っていたのですが、
やはり転写というのは、まだ一般的にはなじみが薄いのですね。

ビジネスとなると、お客様はその道のプロということになります。
プロである以上、稼いで、儲けねばなりません。
もう10年前からの私の哲学(笑)ですが、
儲けるということは、=量(産)、ということに尽きるのです。

5個、10個、ちょびちょび作っていても、
生活の糧を得るのには何の役にも立ちません。
アマチュアとプロの「差」とは、「量」なのです。
ストレス無く量産するには、やはり機械に頼るしかありません。

という道筋を経て、プロが使うに足るだけのしっかりした
「機械」を作ろう、ということでやっています。

といっても、昨今出回っている、何百万円もする厚物用の
インクジェットプリンターから比べれば、値段も10分の1もしない
おもちゃのようなものでしょうけど、
しかし、その実力と言えば、決してひけをとらないどころか、
むしろ、上を行ってるのではないかと、ひとり悦にいっています。(笑)

5月の連休を利用して、使用説明書(?)を作る予定です
?としたのは、今回はムービーにしようと思っているのです。
書類やホームページに載せるのではなく、
CDかフラッシュメモリに入れて、機械に付属させるつもりです。

そんなこんなで、忙しいゴールデンウイークになりそうです。

▲TOPへ

(4/30)

お向かいの牡丹が満開です。


ぼたんといえば、今年の初め、
植木屋さんから葉牡丹をいただいたのです。
私自身、葉牡丹を自宅に持つのはこれが初めてです。


この写真は、いただいてずいぶん経ってから
遠目に写してあったのを拡大したので、
葉っぱもちょっとくたびれてるし、写りも不鮮明なのですが、
私自身、さほど興味もなく、ないがしろにしていました。
だって、家は洋風なのに、葉牡丹ってめいっぱい和風ですからね。
(植木屋さん、パソコン見れないと思って言いたい放題。笑)

それにしても、お正月といったら葉牡丹、というほど、
あちらの家にも、こちらの家にも見かける、
それはそれはメジャーな存在で、
色の無い季節を、華やいだものにしてくれるものです。
(いまごろほめても、もう遅い?)

さて、時期を同じくして、昨年の暮れに友人からいただいた
シクラメンが、ようやく花を終えようとしています。
これは我が家の玄関を、めいっぱいあでやかにしてくれました。



で、葉牡丹の方もそろそろ終わりかな?と思っていたのです。

ところが、私は知りませんでした。
葉牡丹の「その後の姿」というものを。
キャベツがしなびるような形で、その一生を終えるのかな?
なんて、勝手に思っていました。
(ホントのこと言うと、キャベツの一種かと思っていた。笑)

それではお見せしましょう、これが今現在の、あの葉牡丹です。
たくさんの花が咲いて、なんという変わり様でしょう!
おそらくこれまでにもきっと目にしてはいたのでしょうが、
とても「あの、葉牡丹」とは頭の中で結びつけることが
できなかったのでしょう。

たとえれば「醜いあひるの子」のようだ、とは言いませんが、
これはみごとな変身としか言いようがありません。

私が悪かった、おまえは、立派に洋風だ!


▲TOPへ

(5/4)

今日も朝から雨模様です。このところの大雨で、
せっかくの大型連休も、外に出て行く気が起きず、
おかげで部屋に閉じこもって、この3日間で一気に
シャルールの特許明細書を書き上げることができました。

実は私が書く特許明細書なんて、そんなおおげさなものではなく、
内容を見てみたら、以前に書いたものの打ち直し程度で、
文字の量にしたって、早い人なら1時間もあれば書けてしまうほど
たいしたものではないのです。

それなのにどうして何日もかかるかというと、
あまりにもいつもの内容と似すぎているため、
ちょっと書いては飽きてしまい、
またちょっと書いては他のことをしてしまい、
の繰り返しだからです。(笑)

今回の内容は、今まで難しかった裏打ちの方法についてです。

例えばカラフルな文字を転写したい場合、その裏に白い裏打ちを
してやらなければ、濃い色の素材や、透明な素材に転写すると、
下地が透けて見えてしまって、鮮明な発色が得られないのです。

ところが四角い写真と違い、文字ですから、
その文字の通りに裏側に白色を引かねばなりません。

今まではどうしていたかというと、
全面に白い膜を張った転写紙に文字をプリントしてから、
リムーバーという除光液のようなもので画像面を拭き、
文字だけを残して周りの白い膜を溶かし取っていました。

しかし、この方法ですと、薄い色の文字まで消えて残すことができず、
第一、ティッシュに液を着けて、手袋をはめて、ゴシゴシなんて、
めんどくさくてしかたがなかったのです。

今回の技法は、それを一気に解決する方法です。
もう液で拭くこともせず、文字の部分だけに自動的に白打ちができます。
おまけに、ピンクやスカイブルーといった、かなり薄い色までOKです。

これは私にとっては、25年間あこがれ続けていた
夢の技法なのです。

今でも鮮明に覚えています。
いまから25年前、一番最初の開発商品、マジックタックという
コピー機で作る透明シールを売って回っている時に、
地下鉄丸ノ内線・茗荷谷駅のホームを歩きながら、
これがシールではなくて、カッティングシート(看板に使っている切り文字)
のように、文字だけが切り抜かれた状態で転写ができたら、
どんなにすばらしいだろう!

思えば、その「夢」に向かっての四半世紀だったような気がします。
途中、コピレタやアールカラー、イマジカラー、えは〜るといった技法で、
同じような(切り抜き文字)転写方法は考え付きましたが、
そのどれもが”いまいち”の欠点を持っていて、
とてもカッティングシートと同レベルとは言い難いものでした。

今回の技法も、実はカッティングシートとはずいぶん異なるのですが、
異なる分は、カッティングシートに無いメリットを有しているので、
総合的に見ると、同じレベルのものが出来上がったと
言って良いのではないかと思っています。
(もう、老い先長くないので、そろそろ到着ということにしないと・・笑)

ピクアを創立して今年で12年目、
この間、これで15件目の特許出願です。(25年間では43件目)
毎回、もうこれが最終だろうと思いながら出すのですが、
この様子だと、まだまだ新しい技法が生まれてきそうです。

▲TOPへ

(5/10)

先日、長女のお供をかねて銀座に行ってきました。
エレアコって言ってましたが、エレキアコースティックギターの
ことなんでしょうね。それを山野楽器に買いに行くので、
車に乗せて行けということで、まあ、アッシー君ですね。

ギターについては、次女のヤマハの講師友達の紹介があるので、
安心しておまかせして、私は別行動で伊東屋(文具)や、
有楽町の東急ハンズをブラブラしてきました。

お目当ては、ゴルフボールや野球のボールに転写をする際の、
治具作りの材料探しです。

治具といっても、たいしたものではなくて、
四角い板に丸い穴が開いていればいいだけのものです。
自分用でしたら、糸のこでベニヤ板を丸く切り抜けばいいのですが、
もし、今度のシャルールのオプションとするのであれば、
ある程度量産が効かなければなりません。

そんなことで、すでに板に穴が開いた「うってつけの何か」が
売ってないものだろうか?とか、
簡単に穴がくり抜ける道具は見つけられないだろうか?とか、
そんなことを考えながら、キッチン用品や文房具売り場、
日曜大工コーナーなどを物色して回ったのです。

そして、なんとか見つけたのがこの材料。
木工用具売り場に置いてありました。
桂の木をくりぬいたものです。1個150〜300円ぐらい。
大きいのは野球ボール用によさそう、
右端はゴルフボール用に・・・。
下のはゴルフボールを乗せる台にうってつけ。



PP製のダンボール板に当てて、下にタイルを敷き、
ハンダゴテで溶かしながら切っていきます。



立て方向が折れやすいので、プラスチックの板で補強



パンツ用のゴムひも(笑)を挟み込んでできあがり。
(ゴムひもはいらないかもしれません。)



で、こんな感じで転写をします。
ビニールの転写フィルムを板に貼り付けて、
ヒーティングガンで熱をかけると、ビニールが伸びて
ボールに密着します。このあと、ハンドプリンターなどで
熱圧着して転写完成!
のはずですが、今回は治具がテーマですので、
これにておしまいということにしましょう。



▲TOPへ

(5/17)

楽譜屋さんをやっている友人からバラが届きました。
ありがとうございました。



8色の色とりどりな、それはみごとなバラです。
今まで見たことのないような、青っぽい色のもあります。う〜む。
一度だけお宅にうかがったことがあるのですが、
広い庭いっぱいが、背の高いバラの木で埋まっていました。
(バラってツルではなくて木なんだ〜、って感じでした。笑)

くしくも今日はシャルールの本機が出来上がって来た記念の日、
その上あさっては私の誕生日(あ、さりげなく言ってしまった・・笑)
なんとタイミングの良いことでしょう。

実は何を隠そう、私が一番好きな花はバラなのです。(ほんと)
とくに、あの甘い香りには、思い出がいっぱい詰まっています。
幼稚園、小学校のころ、私の家の近くには広い広い「原っぱ」がありました。
そこに直径3mぐらいの野ばらの群生が点在していたのです。
その藪でかくれんぼをしたり、周りの草むらで寝転がったり、
バッタも追っかけたし、そういえば湿地ではセリも摘んだし、
時には草を結んで転ばす悪さもしたり、落とし穴も掘ったり・・・(笑)

野ばらは小さな白い花でしたが、香りは結構強く、
幼心にも、すてきな花だなあと、愛おしい気持ちを持っていました。
今から思うと、まさにあの「野ばらの藪」は夢か幻か・・。

そしておとなになって、大きなバラの中に「あの香り」を発見し、
(本当は香りの質もレベルも全然違うのでしょうけれど)
わたしにとっては嗅ぐたびに、一瞬で当時の思い出が
よみがえってくる魔法の花となったのです。

だから、この季節になると、バラを見るとついつい近寄って行って、
顔を近づけてはクンクンクン・・と(笑)
こりゃ〜そうとう怪しいですね。もちろん回りを見まわして、
だれもいないのを確認してからやっていますので、
ご心配は無用です。(笑)

▲TOPへ

(5/24)

「リカールシュリンク」が、ピエトロさんでイベント用に採用されました!

ピエトロさんといえば、ピクアの近くにもピエトロコルテという
イタリアンレストランがありますが、
今年4月に、初めてのショップ「ピエトロドレッシング」をオープンしたのです。
その一号店が有楽町の交通会館の2階にあります。



そこでイベントとして、オリジナルドレッシングボトルを作る、
というのをやりたい、ということで、
かねてから打ち合わせを続けてきました。

あらかじめロゴマークや商品内容が印刷された原稿用紙に、
クレヨンやマーカーペンを使って、自由に絵や文字を描き、
それをカラーコピーして、目の前でシュリンクフィルムに転写、
ボトルに巻きつけて、お湯の中にジャブン。
これで一瞬にして、世界で一つだけの
オリジナルドレッシングができあがりです。

dressing0515.jpg


(ピエトロホームページより引用)

アンテナショップ 「ピエトロドレッシング」

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館2F


おついでの折に、ぜひ一度お店にお立ち寄りください。

▲TOPへ

(5/26)

ここのところ、ノリノリの気分で仕事をしています。
というのも、シャルールの発売が近づいたからです。
今、せっせと使用説明のビデオ撮影をしています。

これが特設スタジオ(笑)です。
ぜんぶひとりでやるから大変!
機械のセッティングの場面では、
ついつい「腰に気を付けて!」とか言ってます。(笑)



シャルールの正体が見えていますね。(笑)
そう、上のカバーをパカっと開けると、そこが転写設備なのです。
赤い熱ローラーに立体物を押し付けて、熱転写をします。

今回、なぜ使用説明を動画にしようと思い立ったのかというと・・・

立体物にプリントするということは、実に多種多様なパターンがあります。

画像の種類はカラー写真、カラー文字、金文字、白文字・・・
四角い写真だったり、切り抜きの文字だったり、
画像の裏には、白の裏打ちをしたり、しなかったり・・・
ときには、全体をメタリック調のカラーにしたかったり。

転写する素材は平面とは限らず、曲面、球面、凹凸面にも・・・
素材の色は白、淡色、濃色、透明・・・
表面にプリントするだけではなく、透明素材の場合は裏面からだったり。

この組み合わせということになりますから、パターンは何十通りにもなります。
すべて、一通りのやり方でできればハッピーなのですが、
とてもそんなわけにはいきません。

ところが、このシャルールの場合、
どんなにパターンが変化しても、つぎの5つの作業を
組み合わせれば、できてしまうのです。

1.コピーをとる
2.バインダーを塗る
3.転写箔で着色する
4.リタックシートに写し取る
5.素材に熱転写する

白いマグカップに、カラー写真や文字を転写する場合は、
1と、2と、5でOKです。

そこでこの1〜5のそれぞれの作業方法を動画で覚えてもらい、
あとは、パターンごとの工程表を見て、その通りの順番で作業。
これで、すべての用途に応じた転写が完成します。

アイコンも作りました。
「コピー」の下は<転写紙の種類>と、
画像の編集(正像・逆像・ポジ・ネガ)です。
この部分は変化しますが、コピーのとりかた自体は同じです。













たとえば、転写箔の白を使えば、白の裏打ちができ、
銀を使えば、メタリックカラーで転写ができ、
金を使えば、金文字の箔押しができます。
この工程の作業方法は、どれも全く同じです。

これで、20通り近くになるレシピの説明を、
ぐっと圧縮することができるため、
今回はホームーページではなく、
フラッシュメモリと冊子の形で商品に添付する予定です。

▲TOPへ

(6/1)

目下、シャルールのパンフレット用の
転写サンプルを作っています。

本当はリカールの時に作ったものを
そのまま載せても「うそ」にはならないのですが、
やっぱり良心がとがめて(笑)
全部作り直しています。

そんな中で、おもしろい発明(?)をしました。
これはみなさんに、ビジネスとして使っていただいて、
ぜひとも受注に結びつけていただきたいものです。

シャルールは白い箔を使うと、カラー画像の裏に白打ちができます。
同じようにして、銀の箔を使うと、画像がメタリックで転写できます。
と、ここまではごく普通に考えていました。

白い裏打ちが良くわかるように、透明なガラス素材として、
100円ショップでカクテルグラスを買ってきたのです。

さて、なにを転写しようかな?と考えていて、
まてよ、白や銀の箔ではなくて、「金」の箔を使ったら、
あっ! これはおもしろいぞ!!

というのは、金の箔は、表側は金色ですが、
裏側は銀色なのです。(銀の箔と同じ色)
ということは

表から見るとメタリックカラーのイラストが見えて、
裏からは、金色のイラストが見えることになります。
表裏両方がそれぞれステキな絵になるのでは・・・

で、さっそく作ってみました。
じゃーん!



いかがですか?
今までに無い、ユニークなプリントでしょう?
ロゴも工夫して、表裏から読めるようにしてみました。
画像は表から転写していますから、
中の飲料には影響しません。

レストランやバーなど、ちょっとお洒落なお店に
提案してみてはいかがでしょうか?

▲TOPへ

(6/5)

パンフレットの表面ができました!(裏面はこれから)
予約受付開始します。


今度の機械は、回転盤に乗せて、クルっと回して使います。
ですから、マルをデザインのエレメントにしました。
さて、この中に○はいくつあるでしょう。(笑)

シャルールの最大の特長は、白い転写箔を使って、
画像裏面の白打ちや、白文字が自動的に作れることです。
それから、金箔を使って箔押しや、銀箔でメタリック加工もできます。
ということで、今回は「箔を使ったカラーコピー転写」を
前面に押し出していきます。

白い原稿は、何かないかな?と思っていたら、
ありました、ありました、恰好のものが!
最近の大きな話題と言えば、やっぱり「トキ」ですよね。

そこで、近くのフラワーセンターに行って、黒い鉢植えの植物を買ってきて、
これに白いトキと、その横に金箔で、次の文字をプリントしました。
Congratulations On Your New Baby
でも、実際のチラシでは全く読めません。(笑)

それはそうと、今日のニュースで、
トキの子供が畑に出て、カエルを丸のみにした!
って記事が出ていましたね。(笑)


カエルをくちばしの先で捕まえて
のみ込もうとするトキの幼鳥
(環境省提供)

▲TOPへ

(6/15)

今日は合奏団の仲間と二人で、
文京区護国寺にある「同仁教会」というところに行ってきました。



というのは、昨年8月と、今年2月に、相次いで
昔いっしょに合奏をしていた団員が亡くなったのです。
一人はヴァイオリンでコンサートマスターを務めていた人、
もう一人は指揮をしてくれていた人です。

もっとも、もうずいぶん前に二人とも団を去り、
地元や会社のオーケストラで音楽活動を続けていたのですが、
我々にとっても、もっとも親しい間柄の二人でしたから、
当時の仲間が声を掛け合い、二人の追悼演奏会を開こうと
いうことになったのです。

演奏会は9月2日(日)6時からなのですが、
その下見に、会場を見に行ったというわけです。

以前にも何度か、この教会で演奏会を行ったことはあるのですが、
今回は総勢23人での演奏になるため、
はたしてそれだけの人数がステージに乗るかどうか不安になり、
カメラとメジャーを手に、現地調査をしに行ったのです。

採寸の結果、どうやら大丈夫そうです。
チェンバロが乗ったり、歌やオーボエのソリストの立つ位置なども
必要ですが、本来のステージの前に、せり出しの台があり、
これを8つ並べて、ステージの奥行を90cmプラスできます。



一番不安だったことが解消されて、これでやれやれです。
これから、本番に向けての練習のほか、チラシやプログラム
招待状などの印刷も急がなくてはなりませんから、
安穏とはしていられません。

当日は、故人の写真なども用意しよういうことなので、
昔のアルバムをひっくり返して、適当な写真を探して、
パネルに引き延ばす作業も、簡単ではなさそうです。

いっしょに行ったのは、合奏団でヴァイオリンや
ヴィオラを弾いているYさんという友人です。

教会の2階席とYさん


彼は文京区茗荷谷というところで音楽教室を経営していて、
その世界では、なかなか評判の良い教室です。
先生のひとりと、息子さんとで、
ホームページのリニューアルに取り組み、
近々すてきなページに生まれ変わるということですので、
ぜひ一度覗いてみてください。
http://www.presto-inc.co.jp/
(プレスト音楽教室)
先生も美人ぞろいとのことですよ。(笑)

▲TOPへ

(6/20)

おひさしぶりのワンダリックです。
隣に控えますは、メラミンスポンジ。
またの名を「激落ち君」とか「べっぴんさん」とか。



いや〜、20年近くも気が付きませんでした。

一番最初のころは、このスポンジは商売敵だと思っていたのです。
なんでも良く落ちる? ふん、こちらの方が良く落ちるぞ、ってね。
まあ、本当は全く気にしていませんでしたが。(笑)

そのうち、ピクアの転写でも、このスポンジの用途がいろいろ見つかり、
リムーバーで拭く時の、ワイパーを巻く芯材に使ったり、
塗料やパワーバインダーを塗るブラシとして使ったり、
ツルツル滑る用紙をうまくコピー機に給紙する道具にもなりました。

この10年間の間に、そんなこんなで、ピクアにとっては、
なくてはならない必需品になったのです。
今では、メーカーから直接1000個単位で仕入れをしています。

(で、いまさら何に気がついたんだ?)

通常、このスポンジは、水をつけるだけで汚れが落ちる!
って言って売っていますよね。
しかし、それで落ちるのは、油性の汚れではなくて、
基本的には水性(というかどうか知りませんが)の汚れです。
洗面の水垢とか、お風呂の汚れとか・・・

ワンダリックは全く反対で、油性の汚れ落としです。
水性のものはだめです。

で、なにかの拍子に、
ワンダリックをこのスポンジにつけて拭いてみたのです。

すると、なんと、なんと、
転写に失敗したコピーのトナーや金箔の画像が、
あっという間に、ものの見事に落ちるではないですか!
それこそ、「気持ちが良いほど良く落ちる!」

ピクアの転写というのは、落ちない、というのが売りで、
そのデメリットとして、要らなくなったサンプルなどは、
画像を消すのが大変なので、捨てていたのです。

でも、この方法があれば、100円ショップやハードオフで買ってきて、
フェア用に作ったような「前の技法で作った」サンプルが
全部(とは言いませんが)元通りのまっさらの状態に戻せます。

ためしに、身の周りにある製品に印刷された文字などもやってみましたが、
結構消えてくれます。(印刷インクにも使えるぞ!)

私にとっては、新しい転写レシピよりも
ずっと嬉しい発見かもしれません。(笑)

▲TOPへ

(6/22)

リコーのカラーレーザー複合機を買いました。
49,800円(税込)



来週の水曜日に届くのですが、これがなかなかスグレモノです。
カラーコピー、プリンタ、スキャナ、ファックスの一台4役はもちろん、
カラーコピーは分速20枚!25〜400%の縮小拡大に加え、
A4判に2面、4面と、原稿を増やしてとることができます。
おまけに自動両面機能、自動原稿送り装置付。
ホントに安い時代になりました。

今持っているキヤノンの複合機も、同じような機能はあるのですが、
大きな欠点があったのです。

それは、透明素材に白打ち付きで画像を転写すると、
裏から見ると白のはずが、なぜか真っ黄色になるのです。
たぶん黄色のトナー染料が、白い膜にしみ込んでいくのでしょうね。
その点、リコーのトナーなら真っ白ですからイメージを損ないません。
これで、来週からのお勧めは、この機種になる(はず)です。(笑)

・・・

買うきっかけになったのは、昨日です。
朝、リコーソリューションズ東京の社長さんから突然電話が来て、
練馬区の担当が代わったから、伺わせるから、
ということだったのです。
なんでそんなことを大会社の社長さんから直接?

実はその社長さんは、私とリコーの同期入社仲間で、
東京支店に配属された、私を含めた4人の内のもうひとりなのです。
私が独立開業して印刷屋を始めた後も、
お得意様として、ずっと印刷でお世話になっていたのです。

社長さん直々の紹介で、担当の人が挨拶に来るからには、
こちらもなにか挨拶代りになるものはないかな?と思いながら、
一昨日届いていたネットリコーのショッピングメールを
物色していたら、この機種が進歩を遂げているのを発見したのです。
(3年ぐらい前に検討したときは、変倍機能がついていなかった。)

まあ、安すぎてほとんど儲けはないでしょうけれど、
こういったものは「気持ち」ですからね。(笑)
インターネットがはびこって、世の中から、こういう風習が
消えていってしまうのは、日本の文化の損失だと思います。
日本が世界中の人から好かれる国であるためには、
こんな不合理な(笑)古き佳き「文化」を継承していくことも
大切なのではないでしょうか。

▲TOPへ

(6/26)

実にピクアチック(笑)なサイトを見つけました。

http://logotypecreator.com/
ロゴタイプ・クリエイター

要するに、自分のロゴを自動的に作ってくれる、というものです。

さあ、自分だけのオリジナルグッズを作ろう!と思っても、
さて、何を転写したらよいやら?といったことになりますよね。
会社のグッズだったら、会社のマークとか社名ロゴをプリントすれば、
もう、すぐにでもオリジナルグッズが完成しますが、
個人の場合は、まずロゴなんて持っていませんからね。

ここのサイトにアクセスして、
マドの中に自分の名前をローマ字で打ちこんで、
青いボタンをポンと押せば、
たちまち自分だけのオリジナルロゴが出来上がります。

私のをやってみましょうか? ほら!

マーク+書体は無料で3種類、有料で6種類できあがります。
これは無料のうちのひとつです。

ところが、無料は3種類といっても、
自分で自由にカスタマイズすることができるので、
マークの種類や書体も自由に変えられるし、
色や大きさ、変形も自由自在です。
すなわち、有料になっているパターンも自分で作れるのです。
(有料の意味なーいじゃん!)

昔、あらゆる組み合わせのデザインイニシャル集という本を手に入れて、
これこれ!これがあれば、プリントショップを開いたときに、
お客さんに気の利いたサービスができるぞ、なんて
ひとり勝手に悦に入っていましたが(笑)、
もうすでに、時代が違うのですね・・・

先回のコピー機の時にも触れましたが、
なんとも良い時代になったものです。
私が転写を始めたのは、時代が早すぎたような気がします。
何と言ってもそのころは、200万円以上もするカラーコピー機を
まずは手に入れなければ、こういった転写ビジネスは
できませんでしたから。

でも、私の生きている時代に、間に合って良かった・・・

▲TOPへ

(7/1)

ピクアは本日から第13期に入りました。
独立開業してから12年経ったのですね〜(しみじみ)

本当にあっと言う間ですね。
その間、歳は容赦なくとって行き、
頭の方もずいぶん白くなりました。(笑)

毎年この頃の近況報告を読み返すと、
その年のピクアの状況がわかります。
去年は家を建てるのに夢中でした。62歳で住宅ローン!
その原資というか、原動力は新発売のリカールでした。
これがあるから、なんとかなるだろう、なんて思っていました。

その前の年は、ご多分に漏れず不況の真っただ中、
なんて書いてあります。
でも、リカールを発明した年ですから、
あまり深刻さは無くて、今期はやるぞーって感じでした。

今年はというと、もちろんシャルールに尽きます。
現在はこの新製品(技術)に、目下夢中です。
今後のピクアは、この商品でなんとかやっていけるでしょう。

こうしてみると、メーカーの浮沈と言いますか、勢いと言いますか、
(私もたった一人の会社ですが、一応メーカーです。笑)
それは魅力のある新製品があるか無いかで
ほとんど決まるんじゃないでしょうか。

天下のソニーしかり、パナソニックしかり、シャープしかり、
お家芸とまで言われた半導体の会社まで、
ちょっと前までは不沈空母のような気持ちで見ていましたが、
新商品がないばかりに、わずか1、2年の間にさんたんたる有様です。
円高だとか言ってますけど、結局商品力で負けちゃってるんですね。

もっとも、その逆もあるわけで、
画期的な製品さえ生まれれば、一発逆転のチャンスは
十分にあるわけですから、気合を入れて頑張って欲しいものです。
メタン何とやらとか、レアアースの大鉱床も見つかったことですし、
今後の日本は、イケイケになることを大いに期待します。

▲TOPへ

(7/5)

3日前から腰痛で苦しんでいます。
今日になってようやく、ヘコヘコ歩きから解放されました。(笑)

さて、シャルールですが、一番のポイントは「自動白打ち」です。
切り抜きのイラストなどの、画像部分だけに白が引けるのですが、
これがなかなか、やっていて楽しくて面白いのです。
素材がいくらあっても足りません。(笑)

黒いアクリル板に


しかし、自動で画像の裏に白が引けるのは、
「トナー」があるところだけです。
画像の中に白い部分があると、そこはダメなのです。
この原稿は白がどこにも含まれていないでしょう?
(四角い写真は全体を白打ちするので白があってもOKです。)

パソコンでフォトショップなどの高度な画像ソフトを使えば、
全体のシルエットを作って、そういった白い部分も裏打ちできますが、
みんながみんな、そんな高いソフトを持っているとは限りません。

そこで、そういったパソコン作業をせずに、
白い画像も白打ちできるようにしたいと思って、
この1か月間ぐらいは、寝ても覚めても
その方法を考えていました。

そうですね、かれこれ7〜8通りは考えたでしょうか。
さまざまな白インクや透明接着剤も使ってみました。
しかし、どれもいまいち。

しかし、この腰痛のおかげで、ずっとソファーで寝っころがって、
あれやこれや考えていたら、なんとかこれなら、というものが
思いつきました。

聞いてみたら、なんだそんなことか、って思うほど
単純で当たり前のような方法ですが、そんなものでも、
腰痛がなければ思いつかなかったのです。(笑)

簡単に言ってしまえば、
トナーがあれば白箔が着くのですから、
白い部分に色を塗ってしまおう、ということです。

グレーで20%ほどの濃さがあれば着くので、
色を着けるのは、薄墨の筆ペン(仏事用)で塗ります。
カラー原稿を白黒コピーして、白い部分に筆ペンで塗って、
それを再コピーして、白箔を着けて全体の白シルエットを作る。
その白シルエットとカラー画像を重ねて、素材に転写する、
と、まあ、こんな感じです。



自動白打ちと比べれば、結構手間がかかりますが、
高い画像ソフトもいらないし、硬度な作画テクニックも不要だし、
コピーと筆ペンだけで作れるので、非常にお手軽です。

塗ったり、切ったり、貼ったり、それは楽しいですよ。
こりゃ〜、いよいよ転写クラフト教室をやらなくては!(笑)

▲TOPへ

(7/13)

一昨日、シャルールのプレスリリースを配信しました。
http://japan.internet.com/release/216879.html

今回はサンプルをどんどん作りますよ、と呼びかけたので、
さっそく依頼が舞い込んでいます。
せっかく作ったのだからと、作品は全部写真に撮ってあります。
いまのところ、だめだったものはありません。)^o^(

皆様のご参考にもなるかと思いますから、
このコーナーで、それらをお披露目していきましょう。
私にとっても初めての素材が多いのですが、
やりながら、いろいろな制作上のアイデアも出てきますね。
なにより自分のノウハウが高まるので、
こういった依頼は大歓迎です。

おなじみ、アイホンケース、黒いところが渋いですね。


これは輪切りの木、金文字も入れてみました。


これは今日やったもの。私はゴルフはやらないのですが、
シャフトにヘッドにゴルフボール
金文字やイラストなど盛りだくさんに仕上げました。
(グリップの白文字は違います)


透明アクリル板の裏面転写です。
転写液を併用すると、気泡が入らず一体感が出ます。


これは陶器のペット用お骨入れ、らしいです。
多少湾曲していますが、これぐらいは全く問題なし。


ハンコと印鑑ケースです。
本当は全体に転写するとかっこいいと思いますが、
まずは密着強度を見てもらうために作りました。
でも印鑑ケースの全体は難しいかもしれませんね。
(やろうにも、返しちゃったので、手元にありません。笑)


さてはて、これからどんなものが送られてくるか?
楽しみでもあり、不安でもあり。(笑)

▲TOPへ

(7/20)

やっとこさ、チラシの裏面ができあがりました。

今までの商品のチラシは表だけだったので、
さて、裏面には何を書こうかな、書くものなんてないなぁ、
なんて思っていたのですが、
いざ書き始めたら、あれも書きたい、これも書きたい・・・
結果、全体をびっしり文字が覆うことになってしまいました。(笑)

まあ、裏をひっくり返してくれる人は、
シャルールに興味を持ってくれたのでしょうから、
そのあとは、なるべく詳しい情報が知りたいはずなので、
これでいいんだ、いいんだ、と自分を納得させています。(笑)



今日はイケアさんからの依頼で、3種類サンプルを作りました。
実は、どれもこれもくせのあるものです。
おなべのふたは、きわめて形が複雑、
灰色のトレーは、泣く子も黙るPP素材(笑)
棚板はおそらくウレタンニスが塗ってあるでしょう。
さて、結果は?・・・ なんとかなりました。


ステンレスなので、かなり強く着いています。
これはハンドプリンター無しではとうてい無理な形状です。

うっすらとPPプライマーを塗った跡が見えますね。
プライマー無しでは、うんともすんとも着きませんでした。
これもへっこんでるので、ハンドプリンターです。


左右同じように見えますが、右は普通の方法で、
左は素材とコピーの両方にパワーバインダーを塗ったものです。
結果的には、素材に直接塗ると、塗った跡がうっすらと
見えてしまうことがわかりました。
強度的にはどちらもかわらないので、
片方塗りで十分なようです。

▲TOPへ

(7/28)

みなさまのところは、暑さはいかがですか?
練馬は暑いです。とにかく暑い。

ピクアは事務所と倉庫が約130m離れています。
注文が入ると、その倉庫に行って材料を包装して、
宅急便用に荷物を作っておくと、
4時ごろトラックが集荷に来て、勝手に持って行ってくれます。
3件注文が入ったら、3往復。
(バッチシステムでなく、リアルタイム方式です。笑)
注文が来ないと、運動ゼロ。(運動とは言えないですけどね)

私が外を出歩くのは、そのときだけ。
これはまずいなぁ・・・と思っています。

そんなことで、最近またほそぼそとダイエットを始め、
こんな感じの食生活にしてみました。

朝9時ごろ起床(遅っ!) シリアルにバナナ一本を切って入れたもの。
お昼 ぎりぎりまで我慢して、1時ごろキャベツ・レタス・トマトをどっさり。
多少のカニカマやビーンズを入れて、気休めのタンパク質。
夜 5時ごろになるとかなりおなかがすいてくるので、
それも、もうちょっと我慢して、6時ごろ夕食をとります。
ファミレスに行った場合は、1000Kcal以下で
普通に食事をします。今後は和食をメインにするつもり。
これで、夜11時ごろまでは持つので、その頃おなかがすいてきたら、
大きなトマトを丸かじりする。あとはコーヒーなどでごまかす。
夜、2時ごろ就寝。

どうでしょうか?こんな感じで行けると思いますか?
これで行けるのなら、さほど空腹を感じないダイエット方法になります。

あとは、運動をしないとまずいので、
そろそろまた、フィットネスにでも申し込みをしようかな、
と思っています。駅前に出来たので、以前のところよりは
距離が半分に縮まった分、長続きするかも。

・・・

今日は、京都の方からのサンプル依頼で、
桐の箱と、金属板に転写をしてお送りしました。

木への転写はシャルールでなく、コピレタでうまくいきそうです。
金属板は金箔がご要望とのことですので、これはシャルール。
どちらとも相性としては良さそうです。


(桐箱の真ん中3行は違います。もともとの印刷)


やったのはこれと、これ。
昔の絵なので、発色はいまいちです。


金箔は撮影がむずかしい。緑も赤もメタリックです。


▲TOPへ

(7/29)

今日は日曜日でお休みだというのに、
何百万円も儲かる仕事をしてしましました。
(え?なになに?)

ここのところのあまりの暑さに、気力はすっかり衰え、
毎日毎日のんべんだらり、とした生活ぶりに、
こりゃいけない、これでは精神的に落ち込んでしまうと思い、
さて、何をすれば活力がみなぎるかな?と考え・・・

そうだ、シャルールの広告をDMで出すにあたって、
必要なのは切手だ、
今が、過去にたまりにたまった未使用年賀状を集めて、
郵便局で切手に換えてもらう、その時だ!と思い、
家中の未使用はがきを探し出して、せっせと数を数えたところ、
思いもかけずというか、予想通りというか、
10万円分以上の量が集まりました。

なんでこんなことになってんの? ま、まあ・・・(汗)


合計2,346枚、×50円で、117,300円
手数料を1枚5円とられるので、マイナス11,730円
しめて、105,570円の儲けです。(ん?)

これは11,730円損した、と思った方がいいのかな?

まあ、そんなことはどうでもいいですね。
とにかく105,570÷80円=1,320枚のDMが出せるのです。

そのDMで10台売れたとしたら、
売上は300万円ぐらいになりますから、
眠っていたはがきが、何十倍の儲けになるという、
まさに、現代の「わらしべ長者」というわけです。
(え、違う?まさに取らぬタヌキの皮算用?)

ま、そんなことを考えながら、
せっせと枚数を数えている光景を想像して、
クスっとでも笑っていただければ、
この暑さも少しは忘れられるかもしれませんね。

・・・

今日のサンプル作りは難題です。
黒い小さな石(めのう)です。
これに金箔でプリントをしたい、という。
転写自体はいたって簡単なのですが、
問題は強度です。
相性のぴったりな素材というわけではなさそうで、
いかんせん、小さいために、線も細く、その部分は
爪で強くひっかくと削れてしまいます。

アクリル板やガラス・金属などでしたら、まず大丈夫なのですが、
石というものは、私も正体がいまいちつかめておらず、
どうやったら、これを取れないように持って行くか、
時間はあるので、これからゆっくり対策を練ってみます。



▲TOPへ

(8/6)

今日はリコーの同期会メールから、
悲しい訃報が飛び込んできました。
私にとってはとても大切な方が亡くなったのです。

その方は同期といっても、リコー在籍当時はお話しをしたこともなく、
お互い名簿の上での関係にすぎなかったのですが。

その方が、なぜ大切な人かというと、
ジャングル暮らしをしていた私を、発見してくれた人なのです。
(ちょっと変な表現ですが、まさにそんな心境でした。)

2009年の11月に、突然、こんなメールが舞い込んできました。

初めまして、かな?

末松一郎さま

の経歴を読むと、私と同じ年にリコーに入社されたようですが、私の歳のせいか、
もともと悪い記憶力のせいか、覚えておりません。

偶然、面白いHPを拝見して、こうしてメールを書かせていただいております。
私の名前はEJ、あと、数ヶ月で定年退職します。

とりあえず、今日は、この程度のご挨拶です。
ところでご紹介のA4のカバンは魅力的ですね。10年前なら間違いなく買いました。
しかし、今は、リュックサックが気に入っており、これを毎日使っております。

EJ様

末松です。ご連絡ありがとうございました。
EJさんのお名前は良く覚えておりますよ。たしか、東大大学院のご出身でしたよね。当時、東大の方はきわめて少なかったですから、印象に残っています。

私も技術系で入社したのですが、城北営業所の研修時代に、営業職に魅力を感じて、配属は営業畑を希望し、そのまま東京支店・販売計画部と席を置きました。

その後、リコーで進めていたプリントショップ構想に魅力を感じ、どうしても実践してみたくて、わずか4年で飛び出してしまったのですが、まあ、紆余曲折を経て(笑) 現在に至っております。

37年ぶりの再会ということになりますでしょうか。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

末松さん

同期の人と判れば遠慮なく、おしゃべりを続けさせていただきます。

会社を飛び出して末松さんのように成功した人は珍しいですね。それも楽しそうにやっておられる。感服します。

中略

ところで、12月2日の夕方、銀座(新橋駅の近く)で同期会があります。多分現役最後の会になるでしょうが、よろしかったら参加されませんか?
幹事は、EM氏です。

EMさん、よろしいですよね?

このようないきさつがあって、
はからずも37年ぶりに、古巣であるリコーの同期会に
参加を果たすことができたのです。

まさに、37年前に、仲間の前から忽然と姿を消し、
ジャングルの奥で、一人悪戦苦闘している私を
ヘリコプターから見つけ出してくれたようなものではありませんか?(笑)

その後、2回の同期会に出席させていただき、
親しかった友人との再会も果たせ、現在はリコーの社長となった
KDさんとも肩を並べて記念写真を撮ることもできました。
本当に、夢か幻かといった心境とはこのことです。
私にとっては37年間のタイムスリップなのですから。

EJさんは、その後、私のファミリーコンサートにも
ご夫婦で足をお運びくださったり、
知り合いで、私のやっている仕事に興味を持ってくれている人が
いるので、今度紹介するから、といったメールもいただきました。

明後日のお通夜には、ぜひとも弔問させていただくつもりです。
とても残念です。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

▲TOPへ

(8/17)

13日から16日まで、ピクアは初めて夏休みをとりました。
両親の初盆と、母の一周忌で、女房の実家(佐賀)に行くためです。

これだけの長い期間を、仕事から離れたのは、
考えてみたら、この数十年間でも、初めてかもしれません。
長いと言ったって、たった4日間ですが・・・。
終わってみたら、なんだ、仕事って、しなくても大丈夫なんだ!
という、妙に悟ったような気分になりました。(笑)
もっとも、日本中の人が休んでいるわけですから、
どちらかというと、働いている方がおかしい状況なのですが。

羽田の駐車場に泊めて置こうと思い、車で出かけたのですが、
駐車場が大混雑、なんと2時間待ちでした。
通常1時間で着く距離ですが、4時間前に家を出たので、
なんとかかんとかギリギリセーフでした。

この「空」の字を2時間待っていた、やっと入れるぞ〜。


実は並んでいる間に、左の花壇のブロックに車をこすって
しまったのですが、悔しいので詳しいことは書きません。(笑)
15分待っては3台分進むなんて感じだったため、
停まっている間に、車輪の向いている方向を忘れてしまったのです。
(あ、いいわけしてる。)

佐賀の4日間は、一周忌の最終日を除いてはヒマで、
一日の大半をゴロゴロ寝転がって過ごしていました。(笑)

田舎の畳は東京(ピクア)の畳より13cm長い!
東京の新居には畳の部屋がないので、大の字を満喫。


最近の東京ではめったにお目にかかれないであろう「仏間」
最初見たときはびっくりしました。


家の向いは志賀神社です。いつ行っても人の気配がない。


庭から見た志賀神社(の裏手)
去年までは正面に楠の大木があって見えなかった。


歩いて2〜3分の近所に日本赤十字社の創設者
佐野常民記念館があります
この時は私と娘2人、もう一家族の計7人ぐらいしか中にいませんでした。
一階は解放的な図書館(無料)になっていて、郷土資料などが豊富です。
その気になれば、一日中涼しい中でゆっくり過ごせます。


建物の前は早津江川が流れていて、河川敷が記念公園になっています


その昔は、佐賀藩の海軍所だったとのこと、今は面影もありません。


近くの入り江に海苔漁船が係留されていました。
この川の先は、すぐに有明海です。


周りは田園風景です。秋になると黄金色のじゅうたんになります。


地図で言うと、場所はここらへんです


ぐぐっと拡大して、赤い
が実家です。妙楽寺が菩提寺。
佐賀空港は黄色い道を下(南)方面に15分ほど走って、
有明海に面したところにあります。


田舎があるって、いいもんですね。
これで、車さえこすらなかったら、完璧だったんだけどなぁ(泣)

▲TOPへ

(8/27)

今週で8月もおしまいですが、
残暑は一向に収まる気配がありません。

目下、あわただしくしているのは、
次の日曜日(9月2日)に催す演奏会の準備です。

昨年の8月と、今年の2月に、相次いで合奏団の元団員が亡くなり、
その二人のための追悼演奏会を予定しています。

合奏団とは、私が大学在学中に呼びかけて始めた、
バロック音楽専門の室内合奏団です。
ファーレンデ・ロイテ合奏団と言う名前で、
今年の11月で創設40周年を迎えます。

この間、延べ60人近い仲間が入団し、そしてそれぞれの都合で、
退団していきました。二人はその最初の時代に、指揮者および
コンサートマスターとして、団の礎を築いてくれたのです。

ずっと15人前後の人数で活動を行ってきたのですが、
最近はぐっと減ってしまい、わずか7人のメンバーで細々と、
しかし、コンスタントに月2回の活動を続けています。

そんな折に飛び込んできた訃報にびっくりし、昔の仲間に知らせたところ、
当時のメンバーがほとんど参集しての演奏会となりました。
しかし、誰かが足りない、誰かがきていない・・・と思って
考えると、いつも必ずそこにいた二人がいないのです。
その悲しさは、言葉では表せません。

当日は、二人が大好きだった作曲家の曲を中心に、
遠く広島をはじめ、首都圏各地から集まった仲間が、
二人を偲び、心を込めて演奏します。


▲TOPへ


(8/28)

お昼過ぎに電話がプルルルと鳴って出てみると、
日経流通新聞(日経MJ)とのこと。
この新聞はピクアでも取っているので、なにか
その関係かな?と思ったら、
シャルールの記事を新製品紹介欄に載せたいので、
資料を送って欲しい、ということでした。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
っていうのは、こういう時に使うのでしょうね。(笑)

もちろんこの欄は無料で掲載してもらえるのですが、
以前、コピレタやアールカラーの時は、アナログ時代だったので、
商品写真を撮って、ニュースリリースを付けて、
封書で送付すると、だいたい採用されていたものです。

ところが、時代が変わったのか、
コピールの時にそのようにして送ってみたら、
なしのつぶてというか、結局掲載されなかったので、
リカールの時には全くアプローチをしなかったのです。

それ以来、ニュースリリースは、インターネットで配信される
バリュープレスというところに有料で出すようにしていました。
ここに出すと、瞬く間に数百社の新製品情報サイトに配信されるのです。

しかし、新聞や雑誌の、いわゆるペーパー媒体には、
その媒体の「記者」が興味を持たないと、載らないのです。

今日の人も、バリュープレスのニュースリリースを見て、
面白いと思ったので、掲載を決定したと言っていました。

とにかく、日経MJといえば、新製品記事としてはまさにトップの媒体です。
たとえになるかどうかわかりませんが、
商品なら東急ハンズで扱ってもらえるようなもので、
それだけで箔が着き、載せてもらえるだけでピクアとしては十分です。
昔は、その新聞の切り抜きをアプローチブックに入れて、
営業に持って回っていたものでした。

というわけで、掲載用の写真も、気合を入れて撮り直しました。(笑)
このぞうさん、すごくいいでしょう?
タイではぞうは幸せを呼ぶ神様だとか、
おまけに、赤・青・緑・黄色と、色の4原色がそろっています。
これからはシャルール象と呼ぶことにしました。(笑)


▲TOPへ


(9/6)

報告が遅くなりましたが・・・
追悼演奏会は恙なく終了いたしました。





さすがに、ヘトヘトでした。
ひさびさに、「あ〜〜〜〜、おわったぁ〜〜〜」
という気分を味わいました。

私の出番は少なかったのですが、
5月5日から始めた11回の練習、それと本番、
私の担当は、会場打ち合わせ、全曲の楽譜の用意、譜面台の用意、
招待状の印刷、発送リスト作り、当日掲示した写真ボード作り、
プログラムのあいさつ文、当日の演奏前のあいさつ、
それに録音、これから写真と録音の配布準備もあります。

始めの挨拶のあと、全員で黙とうをしたのですが、
時計がないため、心の中で1、2、3、4、・・・と60まで数えたのです。
自分でも、なかなか60までいかないなぁ?なんて思いながら、
それでも律儀に、・・・59、60と数え終わって、
「黙とうを終わります」と言ったのですが、
打ち上げのときに、ありゃ〜長かった、としきりに言われました。
「気を失ってるんじゃないか?」って思った、なんて人も。(笑)
あとで録音を計ってみたら、案の定、1分20秒もかかっていました。
(かかった、というのも変な言い方ですね)

一番最後に、会場の全員でバッハのカンタータ147番のコラールを
合唱・合奏したのですが、会堂全体が合唱の大きな響きに包まれ、
それはそれはすばらしい演奏でした。
(上の写真がそうです。私は右端でファゴットを吹いています。)

6時に開演して、8時過ぎに終わり、
その後、華の舞で打ち上げ(参加56人)、お開きが11時半、
うーん、あまりにもいろいろなことがありすぎて、
全然、書ききれません。大小の失敗もたくさんしました。(汗)

とにもかくにも、いまだに余韻が覚めやらない、
すばらしい一日でした。

▲TOPへ

(9/19)

載りました、載りました!今日の日経MJ(流通新聞)
さらに嬉しいことに、ピックアップ商品扱いになっています。


ぐぐっと拡大↓


文章は先方の編集の方が書いてくれたのですが、
やっぱりわかりやすいですね。
私が書くと、どうしても技術的な自慢(笑)になってしまうので、
ある程度のことを知ってる人でないと、書いてある意味がわからない、
なんてことも、ままあるんではないかと思っていました。

それを感じたのは、タイトルを一目見たときです。
「立体物にもプリントOK]
私だと、こうはいかないんですよね。
あーだ、こーだ言ってしまう。

本文の中にも、いろいろプロの表現が感じ取れます。
「・・・される仕組み」「・・・にも重宝する」「・・・も売り物」
こんな表現が、読みやすく、わかりやすい理由なのでしょうね。

・・・

しかし、それと、「飛ぶように売れる」こととは別問題、ということは、
これまでの経験上、よーくわかっているつもりです。
喜んでばかりいないで、次の一手を進めていかなければなりません。
次はいよいよ、お披露目のOGBSフェアです。

さて、どんな反響があるでしょうか。

▲TOPへ

(9/27)

いよいよ明日からOGBSフェアがはじまります。
今日はその搬入日でした。
去年の搬入は大型台風の直撃で、どえらいことになりましたが、
今年はどうやら、沖縄あたりに来ている台風の影響はなさそうです。

荷物は全部私の車で運びました。
駐車場からブースまで2往復しないと無理かな?
と思っていましたが、ギリギリ1回でセーフ!
この小さい台車とキャリーが大活躍してくれました。


ブースは基礎2コマ借りました。
間口4m、奥行2mです。
陳列什器は毎年レンタルでお願いしている会社。
持ってきてくれた人は、去年と同じ方でしたので、
細かいオーダーにも、きさくに応えてくれました。


全部並べ終わって、ほっと一息。
今回はチラシもポスターも同一イメージで作り、
これでもかというほど貼りまくりました。(笑)


さて、まだどんなトークを展開するかも考えていないのですが、
まあ、わたしにとっては運動会か遠足みたいなものですから、
お客さんも巻き込んで、楽しくやりたいと思っています。
その様子は、またご報告しますね。

▲TOPへ

(9/30)

おかげさまでフェアは無事終了いたしました。
心配した台風も、日にちがずれてくれてやれやれでした。

初めから終わりまで、ずっとこんな感じの状態が続きます。
1日目は、ちょっと声を張り上げすぎて、最後の方は喉が痛くなりました。
2日目は、トーンをセーブしてしゃべったので、声は大丈夫でしたが、
終わりころに、右手の指がつ、つ、つってしまいました。(笑)
(ティッシュをたたんで拭くという作業を繰り返したためです。)
さらに、左のカウンターに置いたティッシュを取るという作業を
繰り返したためか、左肩が腱鞘炎的に痛くなってしまいました。
でも、両方とも大したことはなく、今日は完全に復調しています。


うしろの方の人は、たぶん何やってるかわからないでしょうね。(笑)


サンプルはこんな感じで、前のテーブルと後ろの棚の
2か所に分けて展示しました。
今回のサンプルつくりで、実に多くの発見をし、
新しい実用的なレシピがたくさん誕生しました。

左端に青いアクリル板があるでしょう?白い画像もバッチリ写っています。
それから、ちょっと光ってしまいましたが、その右にあるのがスマホのケースです。
これは全面が丈夫な透明膜でコーティングされています。
そういったことが、実に簡単にできてしまうレシピです。



右に金網のラックをつけて、そこにラックハンガーをひっかけ、
転写箔を挿して展示しました。
実演の時はここからはずして、金文字などを作るのですが、
これがなかなかやりやすいし、見た目もバッチリなので、
我ながらグッドアイデアでした。



いや〜、フェアって本当に楽しいですね。
くたびれ果てるけれど、これは当分やめられないですね。(笑)

▲TOPへ

(10/2)

今日の夜7時50分、食事中に携帯に転送電話がかかってきました。
以前納品した、世田谷区にあるT映画製作所の美術部さんからです。
シュリンクラベルが急きょ必要になったので、急いで送って欲しいとのこと。
「明日欲しいんですけど」!

やれやれ、また郵便局の本局に駆け込みだな、と思ったら、
なんと、今、高知県にいるというじゃありませんか!

そりゃ〜無理だ、
宅急便は4時に集荷に来てしまったし、
ゆうパックは夜12時までに持ち込めば、都内なら明日着くけれど、
地方だと、明日の4時の宅急便に乗せた方が、結局は早いのです。
宅急便センターに持ち込んだとしても、6時が締切です。

とりあえず、明日はあきらめてください、と電話をして、
念のために宅急便に電話をして、方法は無いものか確認すると、
9時までにベース基地に持ち込めば、今日出荷できるとのこと!

そ、そ、それはどこにあるんですか?と聞くと、
なんと、埼玉県の新座市だと言うではありませんか。
新座って、ここ大泉学園の隣町ですよ!
近い!行けるぞ!

その時すでに8時15分を回っていたのですが、
急いで荷物を作って、車で飛ばせば、なんとか間に合いそうです。
もう、行くっきゃない!(笑)



いつも集荷に来てくれている西大泉センター
その前を通り過ぎて、 (写真はストリートビューより)


20分ほど走って、ギリギリ10分前に飛び込みました。
そのでかさにびっくり、建物の向こうの端が見えません。(笑)
こちらが入口です。敷地内は非常に走りやすい。


こちらが出口、巨大なトラックがゴロゴロ走っています。
駆け込みの人も多いらしく、
受付は非常に便利で効率的にできています。


なにわともあれ、出荷できたことを先方に知らせて、
喜んでもらえました。明日の2〜4時には着くそうです。

こんなことがあると、出荷の裏ワザっていうのが手に入りますね。
でも、そういう状況になるのは、極力遠慮したいですけれど。(笑)

▲TOPへ

(10/9)

これを見てください。



そう、言わずと知れた、PPフォルダーです。
泣く子も黙る「ポリプロピレン」
これって、ほんとうに印刷が密着しないんですよね。
転写は簡単なのですが、爪でカリっとひっかくととれてしまう。

油性バインダーを使う技法で、このPP素材に
しっかりプリントできてしまうことがわかったのです。

もちろん画像以外の部分には何もついていません。
文字やイラストの切り抜き、部分白打ちも、金文字も、もちろん写真も、
すべてのシャルールの技法がそのまま使えます。


100円ショップに並んでいるプラスチック製品は、
PP素材がほとんどですから、
これで転写用途がぐーんと広がります。

▲TOPへ

(10/20)

今、せっせとセミナーの準備をしています。
先日のフェアの際、シャルールに興味を持たれた方を対象に、
今月の25日(木)に、サンシャインの会議室を借りて、
午後の3時間を使って、実演と、転写ビジネスのセミナーを催します。

おかげさまで、すでに当日の予約は満杯状態で、
その後も希望する方からのお電話が鳴るものですから、
11月にも第2回目のセミナーを計画しています。

セミナーというのは初めてなものですから、
さて、いったい何を用意したら良いものやら、
実演だけでしたら、原稿と素材を見繕えば良いのですが、
セミナーと名打ってしまったからには、
それなりに何か有意義な情報とやらをご提供せねばなりません。

私が参加希望者だったら何が欲しいかな、と考えてみて、
目下あれこれ題材集めをしている最中ですが、
その中で、いったい、こんなビジネス(商品)を売っているのは、
どういう人物で、どういう会社なのだろう?
というのは、やはり一番気になる(心配になる?)ところでしょう。

そこで、やはり自己紹介はきちんとしなくては駄目だなと思い、
わたし流の経歴書を作ってみました。
作ってみながら、そうか、こうだったのか、と、
自分でも改めて歴史を確認することができ、
なかなか有意義な作業になりました。

これが、私の経歴書です。わかりやすいでしょう?
へ〜、なるほど、って感じですよね。(他人事のよう。笑)


こうやって見ると、もう四半世紀以上も転写をやっているのですね。
つくづく自分でも、よく飽きないものだ、って思います。
私の商品の最大の長所は、飽きないってことかもしれません。(笑)

さてはて、思えば遠くへきたもんだ・・・

▲TOPへ

(10/25)

ふう、へとへと・・・

今日は、第一回目の「シャルール実演&セミナー」でした。
2時に始めて、みなさんが帰られたのが6時過ぎ、
5時までの予定でしたが、押しに押して(笑)
まるまる4時間の超ハードセミナーになってしまいました。
アシスタントは次女A(笑) はじめてのタッグです。

みなさま、たいへんお疲れ様でした。
休憩も途中一回しかとらず、申し訳ありませんでした。
帰ってから娘に、あれじゃあ、みんな疲れてしまうよ、と
小言を言われてしまいました。反省反省。







セミナーの内容としては、
まず、私や会社の自己紹介に始まり、
転写ビジネスの市場と展望、その方法論を40分ばかり、
その後、実演に移り、途中休憩を15分ほど挟んで、
終わったのが6時過ぎですので、
延々3時間以上も、あれやこれや、さまざまな制作レシピを
ご覧いただいたわけです。
途中失敗もいくつか(笑)よもやま話や脱線話しもしながら、
なんとか、初めての試みをまとめることができました。

シャルールは、今まで27年間転写をやってきた技術の集大成、
と言ってはいますが、実は今年発明したてのほやほやで、
私自身もシャルールの初心者、技術的にも「始まった」ばかりです。
それだけに、これからも新しいアイデアが加わって、
いろいろな応用技が登場してくると思います。

今日のセミナーでも、声として出てきましたが、
私からの一方通行ではなく、ユーザー同士の横のつながりを作って、
アイデアやノウハウを共有していこうじゃないか、
という気持ちをみなさんが持たれていることを感じました。

昔、コピレタクラブというものを作って転写ショップ展開をしていた
時期がありましたが、その時は大勢のスタッフがいて、
コピレタ新聞なるものを作り、さまざまな話題やノウハウを
ご提供していたことを思い出しました。

ピクアのたった1〜2名のスタッフでそれが
可能かどうかはわかりませんが、
わたしも、シャルールではとことん楽しんでやろう、
という気持ちがありますから、
ある日突然、へんてこなもの(笑)が
皆様のもとに舞い込むかもしれません。

それでは、今後ともシャルールを、
ぜひぜひ、よろしくお願い申し上げます。
店主敬白

▲TOPへ

(11/6)

先週の土曜日(3日)に、杉並区にある教会で演奏を行ってきました。
日本福音ルーテル・むさしの教会
というところです。
その教会の恒例のバザーの日に、礼拝堂ではさまざまなグループが
音楽や朗読劇や手品など、盛りだくさんのプログラムを催します。

この礼拝堂は、ノアの方舟を模ったものだそうです。


その中に30分ほど、我々のグループも出させてもらい、
リコーダーとファゴットとチェンバロというトリオで
バロックのリコーダーソナタなど、4曲ほど演奏しました。



なぜ、この教会なのかというと、
グループのリーダーNさんが、かねてより教会で演奏会をやりたい!
という希望があり、さがした結果、場所といい、牧師さんのお人柄といい、
うってつけのところを見つけた!といういきさつからなのです。

そのグループ名は「アンサンブル・フォリア」と言います。
月に1回、我が家の地下音楽室を根城にして練習をしており、
今回は9名のメンバーで、今月23日に第三回演奏会を開きます。
(下にチラシを添付しておきます。ぜひお越しください。)

で、その関係で、バザーの日にもやりませんか?というお誘いを受け、
もうひとつのグループ「ムジーク・アムゼル」というトリオのメンバーで
会場の下見(笑)がてら、会堂の響きを楽しんできたというわけです。

ところが、この話にはおまけがあり、
前日に気が付いたのですが、なんと入間市(埼玉県)の
叔母が通っている教会だったのです。なんという偶然!

いつもは入間のアミーゴというホールで演奏会をしていたので、
近くということもあり、お誘いして聴きに来てもらっていたのですが、
今回は場所も遠いし、お誘いするのはちょっと遠慮しておこう、
と思ったのですが、まさか、その叔母の本拠地だったとは。

一番右端が叔母です。みなさん元気で楽しそうでした。


ちょうどこの売り場が、礼拝堂の2階の後部位置にあり、
ガラス張りで、モニタースピーカーもついており、
いわゆる貴賓席のような感じで演奏を鑑賞できるのです。

牧師さんも、この偶然には驚いておられ、
おかげで、23日の演奏会は思わぬ集客が期待できそうです。

終わったあとの模擬店での「お汁粉」は格別でした。
叔母さん、ごちそうさまでした。

これが23日の演奏会のチラシです。


▲TOPへ

(11/12)

今日はニトリに行って、2段パソコンラックを買ってきました。
目的はこれ、レーザープリンタを上下に2台置くためです。



左下が、今日届いたリコーの白黒レーザープリンタSP3400Lです。

これから、このプリンターを使って、いろいろなテストを始めます。
どんなことをするかは、結果が出てからのお楽しみ。
予想としては、90%ぐらいの確率でうまくいくはずなのですが。
しかしまあ、この世の中、何が起こるかわかりませんから、
やる前からはしゃぐのは、控えておきましょう。(笑)

それにしても、届いたときは、そのダンボール箱の大きさに
びっくりしてしまいました。

えええ〜〜!こんな大きいつもりは毛頭ないぞー!
しかし、開けてみたら、予想通りの大きさで、ほっとしました。



それにしても、中身と外函の差はいったい・・・
中身は37W×39D×26Hです。
外函は57W×51D×45Hです。
体積を割ってみると、なんと約3.5倍!
こりゃ〜売る方は、倉庫がいくらあっても足りないでしょうね。
運ぶ方だって、荷台がいっぱいになってしまうし、
もうちょっとなんとかならないものですかねぇ?

実は仕入れて売ろうかな?と思ったのですが、
この大きさはかんべんしてくれ、ということで、あきらめました。(笑)

▲TOPへ

(11/26)

めっきりいそがしくなってまいりました。
この近況報告に載せたい行事も目白押しなのですが、
沢山ありすぎて、毎日が大忙しですと、
パソコンに向かって記事を書く気持ちが湧き起こらないのです。
そんな言い訳をしつつ、直近の出来事をご報告しましょう。

先週末の23日は、バロック音楽の合奏を楽しんでいるグループの
第三回演奏会を、杉並区のむさしの教会で行いました。
今回のグループは総勢9人ですが、
リコーダーあり、歌あり、バイオリンあり、チェンバロありと、
それはそれは、さまざまな音色の楽器の組み合わせで、
バッハやヴィヴァルディの曲を演奏しました。
(詳細は11/6日のチラシをごらんください)



編成は、左からフルート、ヴァイオリン、ファゴット、リコーダー、チェンバロ2人
歌(メソソプラノ)、コントラバス、チェロ

私はファゴットでアンコール曲を含めて5曲演奏しました。
これはオープニングのリコーダー、チェンバロとのトリオです。



打ち上げは吉祥寺のイタリアンレストランに移動して
ピザ・パスタのコース料理で大盛り上がりでした。



▲TOPへ

(11/27)

我が家の仲間が増えました。
ホンダのフィット”Shes”、女性専用車だそうです。

最近運転免許を取った次女が、
私の「ジオ」を運転させろ、させろ、というので、
う〜ん、せっかくここまできれいに乗ってきたのに、
ここにきて、あちこちへこまされるのはいやだなぁ、と思い、
これからのことも考えて、彼女専用に買ってやりました。

この車に決めたのは、単純に「色」のみです。(笑)
私の車はトヨタなので、本来ならトヨタ車にするのがベターなのですが、
同じクラスの車に、こういったピンクの色がなかったのです。
性能優先だったら、セールスマンもあの手この手で
自社製品をアピールするのでしょうが、「色」って言われたら、
こりゃ、なすすべはないですね。お気の毒でした。

納車は25日、快晴に恵まれました。


でも、ピクアも本田技術研究所さんがお得意様ですから、
ジオでは敷地内に入って行きにくいなあ、と常々思っていたのです。
前はアコードでしたから、堂々と入って行ってましたが、
ジオに変えてからは、一回も行っていません。
これからは、フィットに乗って、
胸を張って(笑)納品や商談に行くことができます。
(この車からおじさんが降りてきたらキモイかなぁ・・)

しばらくは、助手席に乗って、
近所をのろのろ、うろうろするのに
付き合わされそうです。

▲TOPへ

(11/28)

今、営業方針(方法)の変更を行っています。

それはどういうことかというと、
一か月前ぐらいまでは、シャルールをPRするのに、
サンシャインの会議室を借りて、セミナー方式のデモ会を行い、
お客様に何社か集まっていただいて、「まとめて」機械の説明を
しようと思っていました。

そして実際にその形で行ってみて、それはそれなりに
ご好評を得た、つもりでいたのですが・・・

どうやらこの方式は、大きな欠点(間違い)があるようです。

どういう欠点かというと、
来られるお客様は、業種も目的も多種多様で、
それぞれ、独自のビジネスプランや、相談事をお持ちだということです。
何社かいっぺんのセミナー方式では、
そういった方々への、個別の対応ができないのです。

ということで、セミナー方式はスッパリやめることにしました。

じゃあ、どういう方式に変えるのかというと、
1社1社ご来社いただいて、個別に対応させていただく形です。

そのために、事務所を「ショールーム」の体裁に仕立てて、
いつでも受け入れができる体制を作ろうというものです。

今は、来客があるぞ、ということになると、
さあ、あちこち片づけて、場所を空けて、掃除もして・・・
と、大騒ぎなのです。(笑)
さて、何を着ていようかと、洋服もその都度悩むことになります。
(いつもラフな普段着ですからね。笑)

で、さっそくネットで画像検索して、
サンプルを展示する飾り棚を買いました。
この棚を見つけるのにも4〜5日かかったのですよ。
それほど、うってつけのものがありました。



今まで置いてあるカウンターの上に設置できるつっぱり棚です。
なんてことなさそうな、どこにでもありそうなものですが、
これを見つけるまでは、本当に紆余曲折、あれもだめ、これもだめ、
良さそうなのがあっても、棚がつかなかったり、
寸法を測っては、大きすぎたり、出っ張りすぎたり、
いわば、奇跡的に見つけた逸品です。

さっそく、転写したサンプル素材を飾り付けて、
自己満足に浸り、悦に入っている今日この頃です。(笑)



▲TOPへ

(11/29)

転写サンプルのコレクションがひとつ増えました。



ひとりづつに、お茶とお菓子を載せて出すお盆だそうです。
なかなか良い雰囲気で仕上がりました。
原稿は「竜切手」 ご存知ですか?日本で最古の切手だそうです。



これは先日行ったコンサートのメンバーの一人からの依頼です。
お義兄さんにプレゼントするとのこと。
聞くと、かのお宝鑑定団の切手専門の先生だというではありませんか!

ゲ、こりゃ〜、半端な仕事はできないなぁ。
で、受け取った原稿はネットから拾ってきたボケボケの写真。
え〜〜、こりゃーあんまりだ。
いくらこれで構わないと言われても、
やっぱりシャルールのこけんにかかわりますからね〜(笑)

それで、いろいろ画像検索してみたら、
ウィキペディアにしっかりした画像が載っていました。
やれやれ、これでなんとか体裁が保てたぞ。

有価証券等のコピーは禁止って言われていますが、
お盆に張り付いている古切手の絵にまでは、
クレームはこないでしょう。

▲TOPへ

(12/2)

数日前、おもしろいやり取りがあったのでご紹介しましょう。

電話が鳴って、出てみると、なんとか広告社ですが・・・
と言っていました。
来週の木曜日の、大阪市内版の産経新聞に広告枠が空いてるので、
そこにシャルールの広告を載せませんか?
ということでした。

以前、日経MJなどの新聞にシャルールの記事が載ったのですが、
そうすると、真っ先に反応があるのは、ユーザーからではなく、
広告主を探している新聞社(広告代理店)や、出版社なのです。
もう、何件断ったことでしょうか。(笑)

新聞の広告欄というのは、
広告代理店が1ページとか半ページとかを買い取り、
それを細分化して、いろいろな企業の広告を集めているのだそうです。
ですから、掲載日が迫ってくると、空いている枠を埋めるのに
必死になってくるわけです。

その時の電話では、
半2段(ヨコ188mm、タテ66mm)が空いている、
本来は80万円の枠だけど、締切間際なので格安にします、
と言って、なんと8万円で良いというではありませんか。

それでも私が、シャルールは業務用なので、
業界紙ならともかく、一般紙に出してもそう効果は期待できない、
と、断るような言い方をしたら、
イラレで原稿を作って入稿したら、7万円で良いですと言う。

それでもまだ、そうはいっても効果が無いんじゃ意味がない、
なんてごねていたら、
じゃあもう、6万円でいいですから、なんて言ってきました。

新聞は大阪市内版で、17万部の発行だそうです。
まあ、産経新聞なら、一般家庭よりは企業が多く見るだろうと思い、
1台売れれば元は取れるので、それで手を打ちました。(笑)

広告業界も最近は大変そうですね。
これが、12月6日(木)に載る広告原稿です。



▲TOPへ

(12/13)

今年も残すところあとわずかとなりました。
そろそろ家の中を片付けたり、不要なものを捨てようか、とか、
今年を振り返って、といった気分になってきています。(まだ早い?)

去年は家を建てたことで、大きな節目の年でしたが、
今年も負けず劣らず、転機の年になりました。

それはシャルールの発売があったからです。
転写ビジネスを始めて27年、ほぼ2年に1度の頻度で、
新しい技術(商品)を開発してきましたが、
シャルールはその中でも、
個人が家を建てる、に匹敵する出来事でした。

傍から見たら、どれもこれも似たり寄ったりで、
転写する素材も原稿も、全部前に見たことのあるような、
いったいどこがそれほどのことなの?という感じだと思いますが、
なんと言ったらよいか、「本質が違う」のですね。

今だから言おう、的になりますが、
実はこの4〜5年間、あることを考えながら仕事をしてきました。

これまでピクアは、ペットボトルや缶ビールのサンプルを作る材料、
いわゆるパッケージダミーを作るための、
シュリンクフィルム用の転写材料を販売することで、
10余年間、生計を立ててきたのです。

ところが、近年、インクジェットプリンターの機能がアップし、
なにもわざわざ転写で作らなくても、
直接シュリンクフィルムにプリントできるようになったのです。
肝心な裏の白打ちも、白インクの登場で自動的に引けます。
その上、ピクアの方法では不可能だった、
白のグラデーションまで、実際の印刷と同じ高品質でプリントできる。

まだまだ機械は数百万円〜一千万円以上もしますが、
大量に作る場合には十分ペイする金額です。
実際、その機械を導入して作成サービスをするところも出始めました。

そこで私が考えたのは、
このままパッケージデザイン業界にしがみついていると、
大けがをするぞ!ということなのです。

そこで、脱パッケージデザイン業界を目指し、
これまでの「サンプル作り」から、印刷と同じ「本物作り」に
シフトを移そうと考えたわけです。

そうして生まれて来たのが、「シャルール」なのです。

といっても、技術的にすべて完了したわけではなく、
まだまだ、さまざまなテーマや、解決すべき問題点も残っています。
来年はシャルールに「磨き」をかける年だと思っています。

60歳を超えたら、引退に向かって準備を始めるのかな?と
思っていましたが、なんということか、
これから始まり始まり!といった感じになってきました。

まだまだこの先、末永くお付き合いください。

▲TOPへ

(12/21)

またまたプリンターが届きました。



NECのA4カラーレーザープリンターです。
真っ黒ですごくかっこいい。
いったい、いくらぐらいだと思いますか?
もちろん、4色カラー機・新品ですよ。

価格コムの最安値が、なんと8,800円。桁間違えていませんよ。

たしか、プリントゴッコの安いやつだって9,800円でしたよね。
デフレデフレって言ったって、いったいどうなっちゃってるんでしょうね。

まあ、それは置いといて、
安いからって、何台も何台も、いったい末松は何考えてんだ?
と思っている人もいるでしょう?
たしかに、ピクアにはレーザープリンタが7台もあります。
でも、その一台一台には、全部違う意味があるのです。

じゃあ、今度の意味は?
それより、前のやつの意味も聞いてないぞ。

では、この近況報告をご覧いただいている方だけに、
そっとお教えしましょう。

実は、このプリンターには白いトナーが入っているのです。
前のリコーのプリンターもそうです。あれはモノクロ、これはカラー、
という違いだけです。
(あ、リコーさんや、NECさんにはないしょですからね。)

モノクロの場合は、白一色でしかプリントできませんが、
カラー機ですと、白を2色、3色とかさねてプリントできるのです。
そう、濃さの異なる白をプリントできる。すごくいいでしょう?

そのテストをこれから始めます。
もちろん、用途は白文字や、白の裏打ちです。
プリンターですから、イラストの通りのシルエットや、
濃淡のグラデーションでプリントすることも可能です。

白い文字のシールを作ったり、転写をすることもできます。
それはモノクロ機のときに実験済みですが、
今回はより濃度の濃い白ですから、
白打ちされたカラー画像もより鮮明になります。

トナーの値段などはまだ決まっていませんが、
来年早々には発売したいと考えています。
名前は「ホワイトナー」と決めて、すでに商標登録も出しました。

ピクアの転写同様、どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ

(12/29)

プリンターの話題が続きます。
大晦日も間近だというのに、まだこんなことやってます。

今日届いたのは、先日のNECのカラープリンターの弟分、
モノクロのレーザープリンターです。


サイズがピンとくるように、隣にお茶を置いておきました。
とにかく小さいし、軽い(4.6kg)。

この使用説明書を見て、いやはや恐ろしい時代になった、
と思いました。

サイズが小さいとか、値段が安いとか、
というのではありませんよ。

なんと、これ(プリンター本体)は「消耗品」なのです!

さて、これはもうおなじみ、トナーのカートリッジですね。
(違う機種のものですが)


昔からトナーは消耗品だという意識はあったのですが、
このカートリッジは感光体まで一体になっていて、
中のトナーが無くなったら、それを丸ごと交換する、
っていう時も、びっくりしたものです。

だって、われわれの時代の感覚では、
コピー機にとって感光体こそが心臓、って気持ちでしたからね。
それが今や、血液交換するだけでなく、心臓ごと交換してしまう。

今度はさらに進んで、中の感光体がだめになったら、
もうそこで、この機械は終了!
もちろん、修理も受け付けません、とのことです。いわゆる「使い捨て」、
まるごと捨てるわけですね。つまりゴミ、あちゃ〜〜(笑)
心臓がだめになったら・・・ いえいえ、その先はもう言いません。(笑)

ご参考までに、そのくだりの説明書を転載しておきましょう。

本商品の寿命に関するご注意
本商品には有寿命部品(定期交換部品)の設定はないため、内蔵しているドラムの
感光体が寿命に達すると商品寿命になります。
本商品の寿命(耐用枚数)は約30,000頁です。耐用枚数を超えて使用した場合、
印刷品質が低下するばかりでなく、トナー漏れ等の問題を生じることもありますので、
寿命を超えてのご利用はお控えください。寿命を大きく超えてご利用になり、所定の
印刷枚数に達すると、本商品は動作を停止し、以降一切の印刷ができなくなります。
耐用枚数を超えた商品に対しては、有償、無償を問わず修理はできません。
保証期間中に耐用枚数を超えた場合にも、有償、無償を問わず修理はできません

とのことでございます。

これに似たようなこと(もの)って、過去にありましたっけ?
なんだかあったような気が・・・
(考えながらリアルタイムで書いてますね〜 笑)

逆のことならいくらでも出てきますね。
たとえば、液体洗剤などは、昔は無くなったら容器ごと捨ててたのが、
最近は詰め替え用、というのが当たりまえになりました。
たかが何十円のものでしょうけれど、それを無駄にしないという、
まあ、全国で使っている量を考えると、もしそれがゴミになると
とてつもないことになるのでしょうから、当然といえば当然です。
これなどは、たかが容器、されど容器!って感じがします。

ネットでこのプリンターの価格を見てみたら、6,500円程度でした。
通常、コピー機が壊れて修理を頼むと、年間保守契約をしていない場合、、
来るだけで出張料7500円、それに部品代と技術料が足されます。

来るだけの値段よりも、機械の値段の方が安いのですね。
まあ、メーカーの担当者の方も、どうしたものか・・・と
さぞかし思い悩んだことでしょう。

いったいこれから先、どうなって行くんでしょうね。

ついに、書いている間には、「似たようなもの」は
思いつきませんでした。(笑)

▲TOPへ