仕事のページへ    趣味のページへ      最新の近況報告へ
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年

                                                         
近況報告 2013年

1/1 新年のごあいさつ
1/10 この近況報告の更新
 1/16 すわっ、容器トラブル!?
1/18 フェアのサンプル飾り付け方法
1/23 野菜・果物への転写
1/24 その続き
1/27 白トナーを使った作画アイデア
2/9 ゼロックス埼玉フェアでの新陳列方法
2/12 特許の改善要望
2/16 カッティングプロッタを購入
2/21 ゼロックスフェアに出展
3/7 フェアの準備(OGBショー)
3/14 フェア用チラシ作製
3/21 OGBSショー大阪に出展
3/26 ファゴットが吹けない
3/28 納品書綴に模様を転写してみた
4/1 サンプルセットを作りました
4/5 転写シートの作り方講座
4/10 ラミネーターを100台購入しました
4/13 ついにゴールド免許をゲット
4/14 ビジネスのルールとは
4/25 世の中のビジネス環境の変化
4/28 フィットのバッテリーが上がった
5/11 敗戦後の日本は
5/15 転写機の売り方
5/25 ワンダーぬり絵を考案
5/29 神保町のすずらん通りを散歩
6/3 コピー製本楽譜の所蔵棚
6/5 ステンレス製品への転写
6/6 ビジネスカバンを買いました
6/7 JGASフェアの出展社説明会
6/19 ゼロックス神奈川フェアでの出来事
6/29  ゼロックス青山フェアに出展
 7/2 転写の実用性 
 7/12 ローソクへの転写 
 7/20 タトゥー転写 
 8/13 ソファの買替え計画とデモ方法変更 
 8/15 風船への転写 
 8/23 スチロールカッターを購入 
 9/5 ファミレステーブル&ソファーが来た 
 9/7 ホール・オブ・ドリームス実現 
 9/14 シャルール&シャルタックちらし完成 
 9/20 ローソク・風船転写のテスト 
 9/28 フェアの準備、業界紙にピクアの記事 
 10/6 JGASフェアに出展 
 10/10 ピクアのショールームリニューアル 
 10/27 沖データの白トナー搭載機を検討 
 11/1 南米フェアを見学 
 11/15 武蔵野教会で演奏、その他いろいろ 
 11/24 刑事さんが2人やってきた、けし太郎? 
 12/9 無印良品で採用されました 
 12/12 リコー同期会に出席して恩人に会った 
 12/15 我家で峰岸先生のフルートコンチェルト! 
 12/25 人間ドックに行って、来年の抱負 
 12/27 沖データのVINCIがやって来た 


(1/1)

この近況報告も、早いもので10年目を迎えました。
1年以上日記を続けたこともない私ですが、
なぜこんなに続けられるのか、我ながら不思議です。

過去の記事を読み返してみると、
毎年毎年、同じことって無いものですね。
新しいことがどんどん起こっています。

ピクアも、今年は新しい技術が目白押しになりそうです。
すでに何種類かのルーキーも出番を待っています。
そのどれもが、この何十年間追い求めていたものです。
やめずに続けてきたから、
周りの環境や、時代が変わったことにも助けられ、
やっと実現できる見通しがたちました。

去年はだめだったことでも、今年はうまくいくかもしれない。
あきらめずに続けて行けば、光が見えてくるかもしれない。
継続は力なり!それから、最後まであきらめないこと!

それではみなさま、お互いにがんばって、
今年を有意義なものにしていきましょう。

▲TOPへ


(1/10)

年が明けてあっという間に10日が過ぎてしまいました。
この近況報告も以前は一か月に10回近くも更新していたのですが、
最近はめっきりご無沙汰になってしまいました。

年末にリコーの同期会があって、2年ぶりに出席したのですが、
その帰りがけに、ある人から「末松さん、折り入って
お願いがあるのですが。」と言われたのです。

え?そんな、お願いされるようなことは思い浮かばないなあ、
いったい何をお願いされるんだろうと思っていたら、
「あの近況報告を毎日更新してくださいよ」と言われました。(笑)

あー、ここにも読者の方がいたとは!
言葉にはしませんでしたが、内心すごく嬉しかったのです。
同期といっても、私はリコー在籍たった4年間、
片や40年以上もコピーを専門に仕事をしてきた方です。

ことコピーの世界では素人と玄人の違いがあると思っていますから、
私が書いているコピー関連のうんちくなんて、
的外れや、大いなる勘違いも多々あることでしょう。

それを読まれてしまってるということに、赤面を禁じ得ないのですが、
先日書いた「日記も書けないのに、よく続いているなあ」というのも、
やはり読んでくれている人がいる、っていうことがあるからなのでしょう。

私もいくつかのサイトで近況報告的なページを拝見しているのですが、
やっぱり更新が遅いとつまらないですね。(笑)
それまで数日をあけずに書いていた人が、何か月も更新がないと、
本気で病に倒れてしまったのではないだろうか、
とさえ思って、心配になってしまいます。

私の更新が遅い理由というのは、いくつかあると思います。
まず単純なことは、私の思い違いかもしれませんが、
「写真」がないと、読んでつまらないだろう、なんて気持ちがあり、
写真に撮る題材がないと、どうも書く気になれない、
っていうのがあります。

もうひとつは、すごく忙しくて、気持ちに余裕がない時や、
同じテーマの仕事が続いているときなど。
書けることが同じことしかないし、
なんだか以前にも同じことを書いたことがあるなあ、
というのは、どうも筆をとる気が起きません。
そんなのは読んでもつまらないだろう、と思ってしまって。
日記ですと、「今日も昨日と同じ」と書くのですが。(笑)

それから、仕事がうまく行っていないときや、
少なからずトラブルを抱えていたり、
ふところがさびしく(笑)なっているとき。
やっぱり、マイナーなことは書きたくないですから、
気持ちが元気じゃないと書く気がおこりません。

つれづれなるままに、なんて心境になれれば
心に移りゆくよしなしごとを書けるのでしょうね。

なにぶん、理系なものですから、
と断っておいて、
今年はそんな近況報告に挑戦してみようかな、
なんて思っています。

▲TOPへ


(1/16)

最近、ギョッとすることがありました。

このHPの徒然草・発明編にも何度か書いたことがありますが、
溶剤を入れる容器についての話題です。

中に入れる溶剤は、アルコール系であったり、水系であったり、
石油系であったりと、いろいろな「溶解力」をもったものがあります。

それを入れる容器の材質は、その溶解力に負けないような
プラスチックである必要があるのですが、
まだ知識の浅かったころは、負けてしまう容器を選んだりして、
さまざまなトラブルに遭遇していた時代があります。

あるときは、自然発火(笑)するかもしれないような事態も
経験しましたし。それはもう30年近くも前のことです。
※(笑)の意味は徒然草の方でお読みください。

最近でも、「万一」のことを考えて、
溶剤のボトルは、中栓、キャップをするのはもちろん、
必ずポリエチレンのチャック袋に入れたうえで、
ダンボール箱で出荷しています。

・・・

ところがある日、納品したお客様から電話があり、
新しい溶剤が、ボトルが割れて、ほとんど出てしまっている!
とのこと。

うひゃあ〜! 悪夢再びか!
中身はアルコール系の可燃物です。
あの材質のプラスチックじゃまずかったか!
ダンボール箱から漏れて、
他の荷物を傷めたのではないだろうか?

そ、それで、宅急便からクレームはありませんでしたか?と聞くと、
それは無かったとのこと。(よ、よかった。とりあえず、ホッ)

それにしても、在庫してあるのは全く問題なさそうだし、
いったい、何が起こったのだろう、と思い、
まだ捨てずにとっておいてくれた、割れたボトルと、
送った時のダンボール箱を送り返してもらうことにしました。
それから、その惨状(笑)の現場写真と。

その写真がこれです。(おお、こわ!)
ポリ袋に入れてなかったらと思うと、ぞっとします。
それでもわずかにしみだして、箱が濡れています。


戻ってきたボトルとダンボール箱を見て、
原因がはっきりわかりました。



と、まあ、おそらくこういうことでした。
みごとに割れています。
それにしても、手で押し付けたぐらいじゃ、とても割れません。
かなりの衝撃だったのでしょう。
運送中っていうのは、何が起こっているか、
まったく、想像もつきませんね。



この事件以降、ボトルは横に寝かして送るようにしました。
万一のことを考えてチャック袋に入れて・・・なんて思いながらも、
過剰包装かな?袋代がもったいないなぁ、なんて
ケチな気持ちも無かったわけではありませんが(笑)、
これでもう、一生分の元が取り返せたような気持ちですから、
今後も念には念を入れていこうと思っています。

▲TOPへ


(1/18)

来週の月曜日に、企業のミニフェアに出展します。
そのスペースが会議テーブル2つ分とのこと。
さて、どうやってサンプルを展示しようかな?
飾り棚も無いし、ただ机に並べるだけでは、
プレートのようなものが見にくいし・・・

机の後ろについたてのようなものがあればいいだろう、
と考えて、こんなものを作りました。

シャルールのプロセッサを入れるダンボール箱です。


それをスパっと半分に切りました。


運ぶのも、こうやって重ねられるので、省スペースです。


で、今日、会場に行ってセッティングをしてきました。
こんな感じです。いかがですか?


後ろ側にバックヤードも設けられます。
これは実際に使ってみて、非常に便利でした。


今回は急の間に合わせで、ダンボールがむき出しのため
ちょっと体裁の面では「難有り」ですけれど、
これにカッティングシートでも貼れば、結構さまになるでしょう。

今年はフェアにどんどん出展しようと思っているので、
この手法は有効活用できそうです。

▲TOPへ


(1/23)

こ、これを見てください!ひさびさの感動!

ばなな

とまと


もちろん両方とも本物です。
さっき冷蔵庫から出してきたばかり。

これは2月に発売予定の、シャルールの軟質素材用です。

今までと比べて何が違うかと言うと、
転写する接着剤が異なります。

今までのは、感熱接着剤で、乾くと非常に硬くなります。
爪の引っ掻きにも強く、したがって、硬質素材に向いていました。

こんどのは、粘着剤です。そう、シールに使われているような接着剤。
こするだけで転写できますが、熱をかけると密着強度が増します。
鳥のおなかをみればわかる通り、白打ちもされています。

それで、何に感動しているかというと、
今まで、果物には転写ができなかったのです。
えは〜るという粘着剤転写もあったにはあったのですが、
どうーも、うまくいかない。植物っていうのは、
他の素材と比べると、表面がなんだか異質なのです。

それが、今度の新しい粘着剤だと、指で押すだけで着きます。
なにが違うんだろうと思ったのですが、
いままでの粘着剤は油性、こんどのは水性(水溶性)です。
たぶん、植物に含まれている「水分」に対して相性が良いのでしょう。
たしかに、一般的な粘着剤は、素材に湿気があると着きませんからね。

しかも、こういった弯曲面(3次曲面)に対する、
新しい技も自然と発生しました。

今までは転写フィルムを熱で弯曲させて
無理やり密着させていましたが、
こんどは平面のまま転写できました。
一部分をこすって転写しては次に進み、
を繰り返していくだけです。
こするはじからどんどん転写してくれるので、
そういうことができます。

それに、果物転写だと、何年持たなきゃいけない、なんて
言われないでしょうから(せいぜい一週間?)気が楽ですね。

また新しい遊び道具が手に入って、ごきげんです。(笑)


▲TOPへ


(1/24)

昨日のつづきです。
調子に乗って、近所のいなげやさん(スーパー)から
こんなに買い込んできてしまいました。





















勢ぞろい


こんな感じで転写をします。
転写フィルムは透明なので、見えにくいですね。


それにしても、「あれ」が無いでしょう?
にんじんさん(笑)

おもしろいことに、まったく着かないのです。
表面は結構平らで、固いので、
比較的簡単だろうと思ってやってみると、
まったく着く気配がない。これは不思議でした。

難しかったのは、八朔とアボガド。
ゴルフボールのようにディンプルがあるため、
結構押し込むようにしてこすらなければなりません。

簡単なのは、りんご、なす、きゅうり、玉ねぎ
これらは指の腹でぐっと押すようにするだけで着きます。

ピーマンも着きやすいのですが、
なんたってあの形状ですから、深い谷間が難しい。

じゃがいもと、さつまいもは、なんとなくびみょー。
むずかしくはなさそうなのですが、着く感触がすっきりしません。

いちばんやさしかったのは・・・
そうですねー、なすが優勝!

さあ、野菜くだものシリーズは
これぐらいにしておきましょう。(笑)

来週は火・水・木曜とフェアです。月曜が搬入日。
帰ってきてから夜中に出荷作業をしますので、
ご注文の方は通常より1日余計に納期をみてください。
よろしくお願いいたします。

p.s.
これを読んだ千葉の妹からメールが来て、
こんなことが書いてありました。

人参・・・・前に料理の番組で、人参は出荷前の洗う時点で
薄皮が剥けているので、皮をむかないで使える野菜だって
言ってたのが本当だったんだって感じです。


そうか、やっぱり「皮」がないと着かないんですね。
勉強になりました。
(お肉シリーズはやめておこう。)

▲TOPへ


(1/27)

通算44件目の特許を出願しました。
タイトルは「カラーラベルの製造方法」

私にとって4というのはラッキーナンバーです。
高校受験のときも、大学受験の時も、
4のおかげで合格できたのです。(これは余談)

今回の特許は、ぐっとパーソナルです。(笑)
しかも、ひさびさに「アート」の匂いを感じる技術です。

実験をしていて、楽しくてしかたがありません。
これは絶対に小中学生や女性のファンを集められそうです。(笑)

さて、どういう内容かというと、
こんど発売予定の「白トナー」を使ったものです。
(小学生が白トナーなんて使うか?という突っ込みはさておいて)

ある紙にレーザープリンタで白い文字やイラストをプリントします。
白い紙に、白いトナーだから、全然見えない。
でも、光の当て具合で、反射率が違うため、
どこにどんな文字があるかは、だいたいわかります。
(あ、全然、じゃないか!)

そこで、カラーマーカーを使って、ささささっと好きな色を塗ると、
カラーの文字が浮かび上がってきます。
しかし、文字以外の余白部分も、当然のことながら色がついています。

そこで、そこで・・・
魔法の水をティッシュに含ませて全体をさーっと拭くと、
あーら、不思議!
文字以外の色は消えて無くなり、
そこにカラーの文字が出現するのです!

色の塗り方を工夫すれば、多色刷りや、グラデーションのぼかし、
色を重ねて中間色を出したり、縞模様にしたりと、
いろいろな彩色テクニックを楽しめます。

そうして、おもむろに、その上に透明なシールを貼って、
紙の裏に水を塗ると、紙がはがれてカラーシールのできあがり。
粘着面に文字が着くので、貼ったら絶対に消えないシールです。
さらに、白トナーで裏打ちされているので、
黒い素材に貼っても、文字の色が鮮明に見えます。
もちろん、色を塗らない白文字もOKです。

さらにさらに、このシールを、写したいところに当てて、
アイロンなどで熱をかけると、
そのカラー文字が転写していきます。

といった内容の特許です。
もう材料はすべてそろっていますが、
来週からフェアの予定が続々入っているため、
商品化するには、いましばらく時間が必要なようです。

あ、まだ白トナーの発売もしていませんでしたね。
それがなかったら、始まらないところでした。

しかし、こんなに忙しくて、そういうことやっていられるかなぁ?
でも、早くお披露目したいですね。
もうちょっと待っていてくださいね。


▲TOPへ

(2/9)

このところフェアで大忙しです。
先日のフェアでは会議テーブルが横2列だったので、
ダンボール箱を半分に切ってついたてを作りましたが、
いつもいつもそんなに広いスペースとは限りません。

その次はテーブル1つ分だということなので、
こりゃあ、前の手は使えないなと思い、
新たにこんな飾り棚を作りました。



近くのホームセンターに行って、材木をカットしてもらい、
私がやったのは部材をネジで留めるだけです。
組み立てはわずか1時間ちょっと、費用は5000円弱です。

これがなかなか便利ですぐれものでした。
軽い木材を使い、幅を60cmに抑えたので、
片手でひょいと持てる上、
台車にもあまり飛び出さずに載せられます。
下に見える左右の穴と手前の台座を
Cクランプでテーブルに固定するので、
転倒の心配もありません。

こんな出で立ちで搬入作業です。


飾り付けはこんな感じになりました。
最上段のバックボードは我ながらグッドアイデアです。

幅160cmのテーブル1つ分に棚と実演スペース。


こちらは後ろの幅80cm分に棚、実演は別テーブル。
立つ場所は三角形と、なかなか変則的です。(笑)


しかし、実演場としてはいささか狭いですね。
次は作業環境を工夫してみます。

水や接着剤をテーブルの上に置くので
邪魔でしかたありません。
テーブルの横に、道具や材料を立体的に
置ける棚があったら便利かな?

だんだん機動戦士ガンダムのようになっていきそうです。(笑)

▲TOPへ


(2/12)

東京都産業労働局商工部創業支援課、なるところから、
知的財産政策のあり方に関するアンケート調査の依頼がきました。
(やれやれ、長いタイトルですね。これでもちょっと省略してるのです。)



内容を見ると、ある程度の規模の企業が対象のようですが、
毎年特許を出しているせいか、同じものが2通も届きました。

何ページにもおよぶアンケートなので、
零細企業でもあることですし、めんどくさいし(笑)
パスしようかな、と思ったのですが、一番最後に、
その他ご意見ご要望をお書きください、と
大きなマスがとってあるので、
これはいい、ひとつ言いたいことを言ってやろうと思って、
アンケートに協力しました。

まあ、全体の内容としては、
これまでの特許の出願状況や、社内の特許対策についての
お伺いといったことなのですが、
私には常々特許の審査に関して、大きな不満があったのです。
その不満をぶちまけた、といったところでしょうか。

で、「ご意見・ご要望」はこんなことを書きました。

・・・

特許庁では、特許の審査を外部に委託して行っているようですが、
内容を良く解釈もせずに、単に同じ(ような)材料や
単語が含まれているというだけで、拒絶をしてきます。

素人が見比べてもわかるような、明らかに異なる内容の先願が
参考にした資料として添付されてきます。

もちろん抗弁して、結果的には特許査定されていますが、
「仕事をしているというゼスチャー」のための、
このようなことは厳に慎んでいただきたい。

抗弁する気力の無い人ですと、そのまま拒絶査定となり、
貴重な技術が全部外国人に持っていかれてしまいます。

「国を守る」という気持ちで審査を行ってほしいものです。
なんとかして拒絶しよう、ではなく、
なんとかして通してあげよう、と言う気持ちで。
零細企業の技術を守ってください!

・・・

あー、すっきりした!(笑)

▲TOPへ


(2/16)

今日は一勝一敗の近況報告です。

一勝の方は、長年の悲願であった、
画像の中に白を含むイラストの、
切り抜きの転写のレシピが完成したことです。

こんな感じです。


実はこの作法は以前から何種類かあったのですが、
きわめてアナログ的な要素が強く、
白い部分を灰色のマーカーで色を塗って、それに白箔を着けたり、
いらない所は拭き取って、白を残したい部分は拭かないとか、
おまけに、裏から見たら白じゃなかったり・・・

できるにはできるけれど、いまいちビジネスにするには
無理がある方法だったのです。

今回は手工芸は一切入っていません。(笑)
白黒反転コピーから、白箔の抜け殻を作り、
それをカラー画像に重ねて、
圧着転写ができるようにしてあります。

カラーと白が予想外にぴったり合いますし、
作業も、工程はやや多いものの、
確実に最後までたどり着けます。
(この「確実」というのが大事なのです。)

こんどは正真正銘、裏から見ても真っ白です。(笑)

・・・

(昨日書いた内容は、勘違いがあったので、以下書き直しました。)


さて、一敗の方はというと、
実は一勝のことに関連しているのですが、
内部に白を含む画像を切り抜くのに、
カッティングプロッタが良かろう、と思って、
グラフテック製の「シルエット・カメオ」なるものを買ったのです。



これなら画像の輪郭を切り抜いてくれて、
それをそのまま転写すればOKだろう、と。



ところがどっこい、
好きな画像を取り込めて、
そして、アウトライン抽出機能はついているのですが・・・
輪郭をトレースできま、ま、ま、せん。(笑)

まだ不慣れなせいでしょうか、
ハーフトーンやいろいろな色彩を含むイラストは、
画像の外側だけではなく、内側の色の変化したところなども
書き出してしまうため、そのあとの修正が大変そうです。
つまり、手作業でトレースした方がよっぽど早そう、
といっても、複雑で手作業ではできないから
抽出機能を使いたいのですが・・・、
物事は、どっこい、思ったようにはいきません。

まあ、3万円以下の機械で、サクサクできると
思った方が悪いのか、それ以外のことでは
なかなかのスグレモノなのですが、
ことアウトライン抽出に関しては、フォトショップの
レベルには達していないようです。

その直前に、一勝の方のレシピが完成していたから
たいしたショックを受けずに済みましたが、
なんともあきらめ切れずにいる私めです。(笑)

▲TOPへ


(2/21)

今日は一日だけのフェアでした。
お隣はバッチマシンのダイキさんです。



今回の注目点は、このテーブルの上です。

私が立っている前には、おなじみ「シャルール」ですが、
手前にもう一つ、なにやらボックスがあって、なにやらでしょう?(笑)

実は今日は次女が実演を手伝ってくれまして、
手前のボックスの上で、転写作業をしていたのです。
(写真撮ったのですが、載せると怒られそうなので。(笑))

ここで何をやっていたかというと、
こするだけで転写ができる、新登場「シャルタック」なのです。

ヘラでごしごし、または手の指でぎゅっと押すだけで
簡単に転写できて、しかもことのほか強く着きます。

そのお蔭で、肝心の熱転写「シャルール」の方は、
なんとなくめんどくさそうで、ややこしそう、
そう、まったく精彩を欠いてしまって、デモとしては二番手という
感じになってしまいました。

そこで思ったのは、
シャルールは硬質素材や立体素材に、しっかりと転写ができるけれど、
それを必要としている人って、本当はかなり少ないんじゃないだろうか。

それよりも、身の周りにある封筒やペーパーナフキン、
ポリエチレンやPPのフィルム袋などに、パパっと転写できた方が、
実生活(実社会)の上では、よっぽど便利なんじゃなかろうか。

そんな気がしてきたのです。

ということで、3月20、21日に大阪で行われるOGBSフェアでは、
熱転写シャルールよりも、圧着転写シャルタックをメインに
お披露目をしようということにしました。
もちろん立体転写のサンプルは、山のように飾ろうと思っていますが・・・。

さあ、そうなると、チラチ作りや使用説明書作り、
まだ販売価格も定まっていません。
粘着剤を塗るのに、こんな道具を使うのです。
大学や企業の研究室等で使うもので、これが結構高い。(汗)





いずれにしても、シャルールプロセッサは制作に必要ですから、
販売価格はシャルールと同じぐらいになります。

「新登場」が多すぎて、我ながら追いついていくことが大変です。
おかげで「白トナー」のことがすっかりなおざりになってしまいました。

▲TOPへ


(3/7)

目下、今月19・20日にマイドーム大阪で行われる
OGBSフェアの準備でおおわらわです。

実は違います。(笑)
フェアの準備をしなくてはいけないのに、
他のことでおおわらわだったのです。

というのは今月初めに、あるものを見つけてしまったのです。
あるものとは、これです。



これは、今度新発売する新しいコピー転写「シャルタック」で
ティッシュペーパーの箱に転写したものです。
熱や液を使わずに、軽くこするだけで、
ほとんどあらゆるものに転写ができます。

ところが、赤い浮き輪のところを見てください。
ゲゲゲーーー、ヒビ割れてる!

理由は簡単でした。
転写させるための軟らかい粘着剤の上に
白膜、トナーという順に乗っかっています。

素材が寒暖差などで伸びると、粘着剤は伸びるけれど、
硬い白膜やトナーは伸びないので、ひび割れる。
まあ、当たり前と言えば、当たり前です。

寒暖差「など」と書いたのは、その他にも、
粘着剤に含まれるアルコールの影響もあります。(あとでわかった)

今度のフェアでお披露目しようと思っているのに、
こんなことでは、商品化することさえ危ぶまれます。

そのため、今月に入ってからというものは、
その解決に向けて、あれやこれややっていました。

そしてやっと、四角い写真も、切り抜きの文字やイラストも、
ひび割れることのない材料を開発でき、
ヤター!と喜んでいたというわけです。

しかし、またまた新しい材料が増えてしまいました。
もう倉庫に置き場所ないぞ〜(汗)



上が従来の材料、下が新しい材料で、PPに転写したものです。
まあ、不幸中の幸は、発売前にわかったことです。

この材料は軟質素材用ということで使用するのですが、
今まではガラスや金属など、伸びることのない硬い素材だったので、
軟質素材の持つ特性がわかっていなかったのですね。

今回は非常にラッキーな面がありましたが、
まだまだこれから新たな困難が降りかかってくるかもしれません。

余談
この材料の開発途中で、膜を補強するための材料も作ってみて、
うまくいったので、「ワレンナー」なんて駄洒落の名前を考えましたが、
そんなものを使わずにすんで、ほんとに良かったと思っています。(笑)

▲TOPへ


(3/14)

きのう一日でシャルタックのチラシを作り上げました。
こんど大阪で開かれるOGBSフェア用です。


おとうさんが熱転写の実演をして、
むすめが圧着転写の実演をします。(笑)

つい最近、水に浸け置きしても大丈夫な転写レシピが完成し、
陶器の食器類に自由にプリントができるようになったので、
本当はさまざまな種類のマグカップをズラ〜っと並べたいのですが、
今回は遠方の関係で、展示するスペースが少ないため、
あまり凝ったことはできそうもありません。

それにしても、昨年のシャルールの新発売の時点では、
今のようにあれもこれもできなかったことを感じます。
次のことが、発売後に開発された技術です。

1 PP(ポリプロピレン)への転写
2 食器(水に浸け置き)への転写
3 吸水性素材(紙・木等)への転写
4 熱に弱い素材への転写(圧着)
5 表面に透明コーティングされた転写

まだ発売後1年もたたないうちに、
これだけたくさんの新しい技術が登場するのですから、
これから先も、まだまだいろいろ出てくる予感がします。

ただひとつ憂鬱なのは、
使用説明書をどんどん更新していかなくてはならないことです。
いつものことながら、なにがなにやら、どこになにやら、
わけがわからなくなる恐れがあります。

材料もどんどん増えてきて、置き場所も無くなってきています。
さてはて今年の課題は、在庫管理の合理化になりそうです。

▲TOPへ


(3/21)

昨夜、大阪から帰ってきました。(ヘトヘト)

フェア大好き人間の私も、
寄る年波には勝てないというか、
体調も万全ではなく、会場の暑さのせいもあって、
4時ぐらいになると、もうヘロヘロになり、
娘に一切を任せて、表のソファーでグタっとなっていました。



くたびれた原因はいろいろありますが、
まず、見物のお客様が途切れないこと。
常に5〜10人位の人がのぞいてくださるため、
例によってテキ屋のように大声を張り上げる状態が
延々と続くわけです。



おまけに、今回の実演テーブルの幅が90cmあり、
お客様との距離が遠いため、さらに2重3重の
黒山の人だかり状態ですから、
後ろの人にまで声が届くようにと、
余計声を張り上げてしまいます。



そして一通りデモンストレーションが終わると、
もうすでに、次の人たちが覗き込んでいる。
ふえ〜〜〜

それから、精神的に参ったのは、
今回シャルタックという圧着転写を開発して、
それを娘に実演させようと、
東京で転写フィルム状態にして持って行ったら、
なんということか!
後ろの?離紙にくっついて(転写して)しまっていたのです。

原因は、暑さのために、糊の粘着力が高まってしまい、
くっつかないはずの?離紙にまで転写してしまった。

こりゃ〜まずい、これで転写シートを作るサービスを始めたら、
お客さんのところに届いたものが、全部使い物に
ならない状態になっていることを意味してますからね。

もう、フェア中はそのことで頭がいっぱい。
とにかく帰ったら、すぐにその対策にかからねば、
と、ソファでぐたっとなりながらも、材料のメーカーさんに
電話を入れて、代替品のサンプルを手配してもらったり、
あれこれ、他の手段を考えたり・・・

おまけに、1か月前から肩甲骨のあたりのコリのために、
右手がしびれるようになっているし、
直前には、道路にうずくまっているカエルを助けたときに
ミニぎっくり腰をやっているし、

なんだかんだで、精も根も尽き果てた、
というのが、今回のフェアの状況です。

搬入が終わった初日は、余裕の道頓堀めぐりでしたが・・・


しかし、今日一日ゆっくり過ごしたおかげで体調も戻り、
それから、例の圧着転写についても、
すごく良い方法を考え付いて、
結果的には今までよりも良いものができましたし、
さあ、また明日から本調子に戻って頑張ろう、
という気持ちになっています。

ちょっとまとまりのない内容になってしまいましたね。
取り急ぎ、結果報告ということで、
思いつくままに書きましたので、ご容赦ください。

▲TOPへ


(3/26)

参りました。ファゴットが吹けません。(泣)

このところ、フェアやその準備だ、なんだかんだで忙しく、
音楽活動をまったくさぼっていました。

合奏仲間の会の「エイパ」の次の例会は4月14日のため
そろそろ練習をして準備をしておかないと、
今度の曲はかなり難しいし、みんなに迷惑をかけるぞ、
と思って、昨夜、2週間ぶりぐらいにファゴットを取り出して
吹いてみたのです。

すると、前の近況報告で、ちょっと触れましたが、
右手がしびれる、というのがモロに出てきてしまうのです。

普段の生活では大丈夫なのですが、
寝たときに、首をまっすぐに伸ばすと右手がしびれるので、
枕を高くして前かがみ姿勢で寝るようになって、一週間ぐらいになります。
要するに、姿勢を後ろに反らすとしびれるのです。

そうなんです。ファゴットを吹く姿勢というのが、
顔はまっすぐにして、右手は思いっきり後ろに引かなければなりません。
これがもろに「しびれ」が来る姿勢なのです。
吹き始めたら、どころか、楽器を持って構えただけでしびれます。

こりゃ〜、相当まずい。

もちろん、整形外科にも行ってレントゲンを撮ってもらいましたが、
骨は特に異常は見当たらない。おそらく老化現象でしょう、
ということで、肩のシップ薬をもらって貼っても、しびれは一向に治らない。

先週からは、近くの接骨院に行ってみたら、
こりゃ〜、肩じゃない、首の筋が腫れてるよ、
ということで、置き針(短い固定針)を打ってもらい、
電気ビリビリや赤外線ポッポをやってもらって、
湿布を首に当てて、包帯姿で生活しているのですが、
まだまだしびれが弱くなる気配が見えません。

とにかく、4月の合奏例会は、他のチェロに人に代奏をお願いして、
快諾してもらったのは良いのですが、
さて、これはいったい、治るのにどのくらいかかるのだろう?

8月には例会のコンサートもあるし、
参加できるのだろうか?

いやはや、甘く考えていましたが、
痛くても確実に治るのがわかっているぎっくり腰の方が
よっぽどましだ、っていう気分です。
五十肩の時は、たしか8か月ぐらいかかったなあ。

万一治らなかったら、前かがみでも吹ける
フルートやリコーダーに転向せざるを得ないかも、
なんて気弱なことも考えています。(笑)

でも、ネットで調べたら、数か月で自然治癒するなんて、
楽観的なことも載っていたので、
あまり深刻ではないのですが・・・
この2番目に間違いなさそう。

▲TOPへ


(3/28)

ピクアは、コクヨの4枚つづりの伝票を使っていて、
毎回の注文のたびに、手でせっせと書いています。

うちに届く納品書や請求書は、
ほとんどパソコンで打たれたもので、
いまどきこんな旧式(?)の伝票発行をしているのは
めずらしくなったのかもしれません。

でも、毎回の注文ごとに、ひとつひとつ手書きで
宛先やら、商品名やら、金額やらを書き込んでいくのは
なんとなく、商売をしている、っていう感じがあって
いいもんです。

もう老い先長くないし、いまさら
パソコン化しようという気もありません。
身の丈というのは、こういうのを言うのでしょうか。

シャルタックを開発してからは、身の回りのものに
イラスト集からとった画像などを転写して、
実験とも、遊びともしれないようなことをしていますが、
そのコクヨの伝票にも転写をしてみたのです。



単にくっつく強さをテストするつもりだけだったのですが、
やってみると、思わぬ発見がありました。

こうやって、伝票を入れてある引き出しを開けたときに、
一目で、「今使っている」伝票がわかるのです。

今までは、無意識のうちにも、取り出すごとに、使用した痕跡や、
日付を確認していましたが、こういった一目瞭然のマークがあると、
そういったストレスがなくなっているのに気が付きます。

こういうことを「実用的」というのでしょうね。
これだけでも、シャルタックはりっぱに実用的です。(笑)

▲TOPへ


(4/1)

今年もまた新年度がやってまいりました。
忙しくても、慌ただしくても、季節は確実にめぐっています。
・・・なんて、ちょっとおセンチな気分になっていますが、
ここのところ、手のしびれのために、気分も芳しくなく、
アンサンブルの例会の参加はキャンセルするし、
依頼を受けているシャルールのサンプル作りは滞っているし、
とにかく早くこの気分状態から脱したいと思い、
今日は頑張って発送用のサンプルセットを、ほぼ作り終えました。

今までは、詳しい資料とサンプルを、という依頼があった場合、
タイルに転写したものをひとつだけ送っていたのですが、
これじゃあ、シャルールを導入しようかどうかという参考には
あまりならないんじゃないかな?と思ったのです。

タイル自体、普通の人にとってはあまりなじみの無い素材ですし、
私が受け手だったとしても、う〜ん、これで判断しろと言われても・・・
という気持ちになったんじゃないかと思ったのです。

そこで、今回はこんなに奮発(笑)しました。


右の上から、ポケットティッシュ・木の板・ダンボール紙
透明アクリル板(裏面プリント)・カラータイル・PPホルダー・紙ナフキンです。
PPホルダーには金箔も施しました。

まず、考慮したのは、メール便で送れる2cm以内の厚さに納まること。
それから、当然のことながら、作るのが簡単なこと。
硬い素材から軟らかい素材まで、普段よく使う素材であること。
あとは、素材が安いこと。(笑)

ダンボールは台紙、PPホルダーは包装ケース、
紙ナフキンはクッションも兼ねています。

これなら、作り置きをしておいても、それほど場所も食わないし、
いつサンプル依頼が来ても、もう大丈夫。
これで、送らなきゃ、送らなきゃ、というストレスからも解放されます。(笑)

シャルールを使ってご商売を始めた方が、
これをカバンに入れて、お客様のところに営業に行くといった
イメージも想像できます。

依頼主のみなさま、長らくお待たせして、申し訳ございませんでした。

▲TOPへ


(4/5)

今日は娘からの頼まれものの転写シールを作りました。
(今日はちょっと「実用転写ビジネス講座」です。笑)

娘はギターの人と、下北沢のビートルズバーで
ホワイトウインドという名前で、
定期的にライブをやっています。


作ってよ、と言うので、あーいいよ、といったものの、
もらった原稿がこのように、
白い吹き出しの中に文字が入っていました。

これが思わぬ苦労でした。
吹き出しの中を白く裏打ちするために、
わざわざフォトショップで全体のシルエットを作って、
あーだこーだ、いろいろやってから
カラーと白を重ね合わせなければなりません。


ところが、ちょっと手を加えて枠の中を色で塗りつぶして、
こんな形にすれば・・・


もう白い別版は必要なくなるのです。
カラー原稿に白い箔を重ねて機械に通せば、
白打ちが一発でできあがります。
(原稿の中に白色がありませんから)

テントウ虫の吹き出しの中も、黒を10%程度にしておけば、
転写したときにはりっぱに白に見えます。
枠の中も、色があった方が高級な感じになるし。

これだけのことで、製作の苦労は10分の1になります。
失敗も無くなるし、ストレスも無くなる。

私は昔、印刷屋をやっていましたが、
印刷屋の営業マンの仕事は、
お客様の要望と、自社の機械設備の能力の限度とを
いかに突き合わせるかということなのです。

お客様の言うとおりのことをやろうとするのでなく、
(お客様は印刷機の能力とかの事情なんて知りませんから)
印刷能力に応じた適切なアドバイスをすることで、
思っていたものより良いものが、
費用も半分以下でできるかもしれません。

たとえば、A4判の4辺ぎりぎりまでの原稿は、
A4ではコピーできませんから、
A3判でコピーして回りをカットすることになります。
これも、周囲に5mmの余白のあるデザインにすれば解決です。

お客様は、「枠の中は白じゃなきゃ絶対だめだ」、
なんて思っていないのです。
原稿を受け取った人が、勝手に思い込んでるだけです。
お客様は、「多少変えてもいいから、もっとかっこよくして欲しい」、
と思っているのです。

ビジネスって、こういうことなんですね。
おたがいが儲かることが一番です。(笑)

▲TOPへ


(4/10)

お台場の倉庫に、中国からラミネーターが100台届いたので、
確認のために行ってきました。(もちろん買ったのです)



倉庫といっても、カメラの両端に納まりきらない。さすがお台場!


今日は、この笑顔の裏に隠された秘話(笑)をお話しましょう。

・・・

いやー、人生長くやってると、
いろいろなアクシデントが起こるものです。

昔、印刷屋をやっていた時に、
印刷の受注が減り、売上が落ち、このままでは持たない、と言うとき、
しかたがないから、当時250万円もしたカラーコピー機を売って
食いつなごう、としたことがありました。

滑り出しは順調だったのですが、数か月したころメーカーから、
「売れすぎて在庫がないのでしばらく納品できない」と
通達が来たことがあるのです。

まさに青天の霹靂、え〜!冗談じゃない、
それじゃあ今月の売上が立たず、来月の仕入れ代金も払えない、
という「地獄の入口」(笑)に連れていかれたことがあったのです。
(詳しくは徒然草2で)

その時は、奇策を講じて、なんとか危機を脱したのですが、
今回、なんとまた同じようなことが起こったのです。

・・・

新商品のシャルールは、あるラミネーターを改造して作っています。
(そのラミネーターじゃなければ作れない)
マシンの性能といい、転写システムの完成度といい、
これでピクアは安泰、さあ、売って売って売りまくるぞ!なんて
思っていた矢先、メーカーからお達しが来たのです。(来るなよ〜)

この機械は製造終了になりました。(ギャー)

そ、そ、それはないでしょ〜(泣)

しかしまあ、こんなことは、もう慣れっこになってしまっていて、
あまり顔も青ざめなくなったのも怖いのですが(笑)、
そこは「事業は人なり」で、昔からそのメーカーのよしみにしている方がいて、
その方のご尽力のおかげで、今後はピクアのために特注で作ってもらえる
ことになったのです。そのロットが100台というわけです。
(写真はそのOさんとのツーショットです。)

もちろん、メーカーの各ご担当の方々にも、
一方ならぬお世話になりました。
本当にありがとうございました。

さて、がんばって売らなくっちゃ!

▲TOPへ


(4/13)

「運転免許証更新のお知らせ」が来ました。
ヤターーーーーー、ついに私もゴールドです!!!

苦節数十年、やっと手に入れました。(笑)

なんでこんなことで大喜びしてるの?って
思っている人はどのくらいいるでしょう。
当たり前の人にとっては、ごく当たり前のことかもしれませんね。

でも、ここ東京の複雑怪奇な道路事情、
その交通事情の中を営業して回ることを考えると、
これはなかなか手に入らないもの(と勝ってに思ってる)なのです。
もっとも、ペーパードライバーの女房は、
何十年もずっとゴールドですが。(笑)

今の喜びの気持ちをフォトショしてみました。(笑)

信号機のある交差点の電信柱の陰で、自転車のペダルに足をかけて、
いつでも発進準備完了のお巡りさん、

ほとんど通行量のない一時停止のT字路を曲がったところで
まんじりともせず獲物を待ち構えているおまわりさん、
(ちなみに正式な読み方はティー(T)字路じゃなくて、
テイ(丁)字路だそうですね。)

わずか10分足らずで戻ってきたのに、
忽然と車が消えてしまっていたときは
いったい何が起こったのか、
しばらくわからなかったこともありましたっけ。(笑)

それはそれは、東京の道はあちこち罠だらけなのです。

自然と、交差点を横切るときなどは、
信号機や周りの交通状況を見るより先に、
おまわりさんはいないかな?っていうことを確認してしまいます。(笑)

それにしても、やはり守るべきは交通ルールです。
何か事が起こったときに、その時こちらがルールを守っていたか、
いなかったかでは、そのあとの精神的苦痛は雲泥の差です。

昔、20km制限の路地で、幼稚園児が飛び出して来たとき、
その時は、幸い急ブレーキが間に合って、
園児はボンネットに手をついて止まったことがあります。

これがもしも轢いてしまったとしたら、
そのとき20km以下で走っていたのなら、
まあ前方不注意は言われるでしょうが、
ある程度不可抗力的、同情的な見方もしてもらえることでしょう。

しかしスピードが30kmも出ていたら、
それこそ殺人未遂の凶悪犯のような扱いを受けることになるでしょう。
自分の味方をしてくれる人なんて誰もいない、
それは天と地の違いです。

たった10kmの違いが、天国と地獄を分けるのです。
ルールっていうのは、そういうものです。
罪っていうものは、何かの基準に照らし合わせて、
それ以上だったか、それ以下だったか、で決まるのです。

これを機会に、ルールを守ることの重要性を再認識したいと思います。

▲TOPへ


(4/14)

ルールの話が出たついでに

ビジネスにおける一番のルールって何でしょう?

私は「ギブアンドテイクの精神」だと思うのです。

もっと単純化して言えば、「等価交換」(笑)

すなわち、自分だけが得するのでなく、
自分が得られたのと同じだけ相手にも得を与える、ということです。
それは、相手のことをよーく考えないとできないことです。

最近のセールスマンの方々には、
この感覚がにぶってきているように思えます。

ユーザーの立場から考えて、ちょくちょく
「え?これのどこが、こちらの得になるの?」
ということが多いのです。

昔のセールスマンは、
常にお客さんへの「おみやげ」(手土産じゃないですよ)を
考えていました。有用な情報とか、見込み客の紹介とか。
いえいえ、別にお土産が欲しいわけじゃありませんが。

たとえば、今使っているカラーコピー機。
100万円以上もして、5年リースも経過し、
最近は再リース期間に入っています。
すなわち、いままでの10分の1の費用で借りられるのです。
調子も絶好調。
そもそも、月々の使用枚数もたかが知れていますからね。

そんなときに、新しいコピー機に替えませんか?
と言ってくるのです。

聞いてみると、今の機種と大差ない機種で、
やっぱり100万円以上もします。
すなわち、替えるメリットは全然ないのです。

せっかく安く借りられるところまで頑張って払ってきたのに、
それが終わってやれやれと思っているときに、
なぜまた高額な支払を始めないといけないのでしょう。

車だってそうですよ。
ローンが終わるから、次の車種に替えませんか?
これにいたっては、ハイブリッドというだけで、
内容も似たりよったりどころか、
仕事に使うことを考えると、はるかに使いにくくなります。
今 乗っている車はそれほどに満足しています。

つまり、自分の成績が欲しいだけで、お客さんに対しては、
それに見合った「得」の部分を考慮していないのです。

これからはタダ同然になる、ということを跳ね返すほどの
大きなメリットがないと、ですよねえ。

ローンっていうのは、そいういうこと(所有目的)でしょう?
ローンを払い終わった家を、すぐに買い替えますか?
払い終わって、すぐ次のを買うぐらいなら、
経費で落とせるリースにした方がよっぽどお得です。
リッチな人はそうなのかもしれないけれど、
こちらはかつがつやっている。

お客さんのメンタルの面というのは、
思っている以上にデリケートなんですよ。

そういうことをしていると、
次に買う機種は、きっと他メーカーのものになります。
ビジネスっていうのは、そういうものなのです。

たまたま例を2つ取り上げましたが、
まだまだ、他にもいくらでもあります。

ただひたすら「売らんかな」ではなく、
こちらのことを親身になって考えてくれているなあ、
と思わせるセールスを展開してほしいものです。
顧客(ごひいき)なんですから。

▲TOPへ


(4/25)

時代の移り変わりをひしひしと感じます。

今月、25年以上も取引をしていた、金箔の会社が倒産しました。
その会社は大正初期の創業とのことでしたが、
昨今の仏像や仏壇・屏風など金箔装飾物の需要低迷により
主力製品の売上が落ち込んで、立ちいかなくなったとか。

箔のハの字も知らない私に、親身になっていろいろ教えてくれたり、
リコーの商品や、学研の雑誌の付録に採用された時は、
一緒に期待を膨らませたりしてきた会社でした。

ピクアも考えてみたら、この10年間の屋台骨であった
シュリンクフィルムへの転写材料の売り上げが
めっきり減ってきました。
これは、インクジェットプリンタで直接シュリンクフィルムに
プリントできるようになったことと、
デザイン会社自体が、立体のサンプルをあまり作らなく
なってきたから、というのが理由のようです。

つまり、自分が変わらなくても、世の中がどんどん変わって行く。
その変化に気が付かないと、いわゆる「茹でガエル現象」で、
気が付いたときには、にっちもさっちもいかない状況になってしまいます。

ピクアの場合、10年以上も同じようなことをやれてこれたのが、
不思議といえば不思議なのかもしれませんが、
これからの10年間は、もう同じことをやっていたのでは、
鍋の中で茹で上がってしまうことでしょう。
熱くなる前に、急いで飛び出さなくてはなりません。(笑)

もっとも、こういった状況は数年前から感じていたので、
脱デザイン業界を目指して、サンプル用の材料から本番用の材料へと
シフトを移し始めたのが3年前ぐらいからのことです。
すなわち、リカールから始まって、現在シャルールに至っています。
世の中のあらゆる素材に、印刷と同じ強さで転写プリント、が
キャッチフレーズであり、目指すところです。

しかし、ひとりでやっていると、
技術開発や商品作りに没頭しているわけにもいかず、
世間さまに営業して、実際に売って回らなければなりません。

そのため、今年からはフェアに出展してPRすることを第一目標において、
実際に今年もすでに大小5回のフェアをこなしましたが、
もう昔のようには頑張れず、体力の衰えも感じます。

幸い、次女がピクアの仕事を気に入ってくれて、
あれこれ手伝ってくれるようになりましたから、
そういった意味ではほっとひと安心なのですが、
将来完全に引き継ぐためには、今後10年分の販売面での土台を
作っておかなくてはならないでしょう。

このゴールデンウイークを利用して、
いろいろな営業戦略を練ってみようと思っています。

▲TOPへ


(4/28)

丘陵(笑)のさくら草が満開です。



それは良いのですが、
その向こうで、フィットの後ろ姿が悲しげでしょう?(笑)



彼女は現在バッテリーが上がってしまっているのです。(泣)

ひところは、私が助手席に座って、
家の周りをぐるぐる回ったり、近くのファミレスに行って
車庫入れの練習をしていたのですが、
ここのところ、めっぽう寒かったせいもあって、
めっきり乗ることが無くなり、
ようやく暖かくなってきたので、動かしてみようとしたら、
もう、うんともすんとも言いません。

ジオを持ってきてつなごうかなとも思ったのですが、
ケーブルがどこにも見当たらないし、
入っているかもしれないフィットの後ろドアは、キーで開きません。
しょうがないので、明日にでもJAFに来てもらって、
動かしてもらうことにします。
この車はまだ加盟していないので、ちょうど良い機会です。

動いても、あの調子では、また乗らずに上がってしまうので、
これからは私がちょくちょく仕事で使う必要があるかもしれません。
こんなピンクの車では、ちょっとみっともないけれど、
背に腹は代えられませんね。

車にあまり興味がない人ばかりだと、
こういうことになってしまいます。(ガクッ)

▲TOPへ


(5/11)

どうやら、戦後日本は危うくこうなるところだったらしいですね。
四国に生まれたら、中国人になってしまうところでした。

〜前置き〜
 1951年のサンフランシスコ講和会議において並み居る戦勝国は、日本に対して対日賠償&制裁措置を叫びました。
 ソ連などは、「日本に平和や自由を与えることは許されない」、「国を分割して統治すべき」
 と、米ソ英中の四ヶ国だけで分割統治を提唱しました。
 その分割案に真向から反対した国が出席国の中で最も弱小の島、英連邦内自治領セイロン(現スリランカ)代表でした。
 同じアジアの仏教国という立場から、参加国に寛容の精神を求め、日本に対するいかなる制裁にも反対し、

 日本の完全独立を認めて国際社会の一員として迎えるべきだと説きました。
 
その時の演説を抜粋します。
 ----------------
 
何故アジアの諸国民は、日本は自由であるべきだと切望するのでしょうか。
 
それは我々の日本との永年に亘るかかわり合いの故であり、又アジア諸国民が日本に対して持っていた高い尊敬の故であり、
 日本がアジア緒国民の中でただ一人強く自由であった時、我々は日本を保護者として又友人として仰いでいた時に、日本に対して抱いていた高い尊敬の為でもあります。
 
私は、この前の戦争の最中に起きたことですが、アジアの為の共存共栄のスローガンが今問題となっている諸国民にアピールし、
 ビルマ、インド、インドネシアの指導者の或人達がそうすることによって自分達が愛している国が開放されるという希望から日本の仲間入りをした、
 という出来事が思い出されます。
 
セイロンに於ける我々は、幸い侵略を受けませんでしたが、空襲により引き起された損害、東南アジア司令部に属する大軍の駐屯による損害、並びに我国が連合国に供出する自然ゴムの唯一の生産国であった時に於ける、
 我国の主要産物のひとつであるゴムの枯渇的樹液採取によって生じた損害は、損害賠償を要求する資格を我国に与えるものであります。
 
我国はそうしようとは思いません。何故なら我々は大師の言葉を信じていますから。
 
大師(ブッダ)のメッセージ、
 「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる
 
人は憎しみによっては憎しみを越えられない
 
実にこの世においては怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの恩むことがない。
 
怨みをすててこそ恩む、これは永遠の真理である。」
 
はアジアの数え切れないほどの人々の生涯を高尚にしました。
 
仏陀、大師、仏教の元祖のメッセージこそが、人道の波を南アジア、ビルマ、ラオス、カンボジア、シャム(タイ)、インドネシアそれからセイロン(スリランカ)に伝え、
 そして又北方へはヒマラヤを通ってチベットへ、支那へそして最後には日本へ伝えました。
 
これが我々を数百年もの間、共通の文化と伝統でお互いに結びつけたのであります。
 
この共通文化は未だに在続しています。
 
それを私は先週、この会議に出席する途中日本を訪問した際に見付けました。
 
又日本の指導者達から、大臣の方々からも、市井の人々(街の中にいる普通の人)からも、寺院の僧侶からも、日本の普通の人々は今も尚、平和の大師の影の影響のもとにあり、それに従って行こうと願っているのを見いだしました。
 
我々は日本人に機会を与えて上げねばなりません。
 
そうであるから我々は、ソ連代表の云っている、日本の自由は制限されるべきであるという見解には賛同出来ないのです。
 


ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (スリランカ、元大統領)
 
1951年9月6日、サンフランシスコ対日平和条約の締結と調印のための会議に於ける演説、スリランカ大使館(東京)資料より
 http://www.d7.dion.ne.jp/~tomoca/nettaigo/address_jr_ja.htm
 ----------------
 ※このスピーチが、当時日本に厳しい制裁措置を加えようとしていた諸外国代表の心を打ち、
 ソ連による反対を押しきり、日本の国際復帰への道につながったといわれています。
 本条約締結後、世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのもスリランカでした。
 スリランカでは有名な話のようです。

最近、友人のフェイスブックにシェア(投稿)されてきたものです。
私は全く知らなかったので、今の平和な毎日があることを
思わず感謝せずにはおれませんでした。

〜前置き〜
1951年のサンフランシスコ講和会議において並み居る戦勝国は
、日本に対して対日賠償&制裁措置を叫びました。
ソ連などは、「日本に平和や自由を与えることは許されない」、
国を分割して統治すべき」
と、米ソ英中の四ヶ国だけで分割統治を提唱しました。
その分割案に真向から反対した国が出席国の中で最も弱小の島、英
連邦内自治領セイロン(現スリランカ)代表でした。
同じアジアの仏教国という立場から、参加国に寛容の精神を求め、
日本に対するいかなる制裁にも反対し、

日本の完全独立を認めて国際社会の一員として迎えるべきだと説き
ました。

その時の演説を抜粋します。
----------------

何故アジアの諸国民は、日本は自由であるべきだと切望するのでし
ょうか。

それは我々の日本との永年に亘るかかわり合いの故であり、又アジ
ア諸国民が日本に対して持っていた高い尊敬の故であり、
日本がアジア緒国民の中でただ一人強く自由であった時、我々は日
本を保護者として又友人として仰いでいた時に、日本に対して抱い
ていた高い尊敬の為でもあります。

私は、この前の戦争の最中に起きたことですが、アジアの為の共存
共栄のスローガンが今問題となっている諸国民にアピールし、
ビルマ、インド、インドネシアの指導者の或人達がそうすることに
よって自分達が愛している国が開放されるという希望から日本の仲
間入りをした、
という出来事が思い出されます。

セイロンに於ける我々は、幸い侵略を受けませんでしたが、空襲に
より引き起された損害、東南アジア司令部に属する大軍の駐屯によ
る損害、並びに我国が連合国に供出する自然ゴムの唯一の生産国で
あった時に於ける、
我国の主要産物のひとつであるゴムの枯渇的樹液採取によって生じ
た損害は、損害賠償を要求する資格を我国に与えるものであります

我国はそうしようとは思いません。何故なら我々は大師の言葉を信
じていますから。

大師(ブッダ)のメッセージ、
「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる

人は憎しみによっては憎しみを越えられない

実にこの世においては怨みに報いるに怨みを以てしたならば、つい
に怨みの恩むことがない。

怨みをすててこそ恩む、これは永遠の真理である。」

はアジアの数え切れないほどの人々の生涯を高尚にしました。

仏陀、大師、仏教の元祖のメッセージこそが、人道の波を南アジア
、ビルマ、ラオス、カンボジア、シャム(タイ)、インドネシアそ
れからセイロン(スリランカ)に伝え、
そして又北方へはヒマラヤを通ってチベットへ、支那へそして最後
には日本へ伝えました。

これが我々を数百年もの間、共通の文化と伝統でお互いに結びつけ
たのであります。

この共通文化は未だに在続しています。

それを私は先週、この会議に出席する途中日本を訪問した際に見付
けました。

又日本の指導者達から、大臣の方々からも、市井の人々(街の中に
いる普通の人)からも、寺院の僧侶からも、日本の普通の人々は今
も尚、平和の大師の影の影響のもとにあり、それに従って行こうと
願っているのを見いだしました。

我々は日本人に機会を与えて上げねばなりません。

そうであるから我々は、ソ連代表の云っている、日本の自由は制限
されるべきであるという見解には賛同出来ないのです。

ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (スリランカ、元大統領)

1951年9月6日、サンフランシスコ対日平和条約の締結と調印
のための会議に於ける演説、スリランカ大使館(東京)資料より
http://www.d7.dion.ne.jp/~tomoca/nettaigo/address_jr_ja.htm
----------------
※このスピーチが、当時日本に厳しい制裁措置を加えようとしてい
た諸外国代表の心を打ち、
ソ連による反対を押しきり、日本の国際復帰への道につながったと
いわれています。
本条約締結後、世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのも
スリランカでした。
スリランカでは有名な話のようです。

▲TOPへ


(5/15)

目下、完璧に営業モードに入っています。

頭の中には常に「あの100台のラミネーター」が鎮座しており、
本当は月々2〜3台も売れれば経営上さして問題はないのですが、
メーカーさんの方はといえば、月10台で1年もすれば無くなるだろう、と
いったイメージで、倉庫に置かせてもらっているものですから、
そうそう悠長に売っているわけにもいかないのです。(汗)

月10台といったら、実稼働日数から考えれば、2日に1台の
割合で売って行かなくてはなりません。
ということは、昔の営業方法のように、1軒1軒飛び込んで
ごめんくださ〜い、とやっていては、とても消化しきれないでしょう。

で、考えたのは、組織販売です。
何らかの団体さんや、フランチャイズのようなチェーン、
そういったところの、一番お偉いさんを訪問して、
そこのお仲間に声をかけてもらう、
これだ、これしかない、
ということで、さっそく実行に移し始めているというわけです。

昨夜は「社団法人日本グラフィックサービス工業会」さんで、
デモンストレーションをさせていただきました。

たしか昔は「軽印刷工業組合」とか言ったのではないかと思います。
A3判の軽オフセット印刷機を使って、チラシや冊子を手掛ける
いわゆる「街の印刷屋さん」の世界です。
私も以前やっていた会社はそこの団体に所属していました。

なぜ名前が変わったのかは知りませんが、
「軽」っていうのが気に入らなくなったのかな?(笑)

それにしても、シャルールにとっては、一番ぴったりの業界なのです。
その日のプレゼンテーションで使った資料なのですが、
この表の「空白地帯」を埋める業界はどこだ、といったら、
やはり、印刷のことを熟知していて、コピー機も持っていて、
しかも少量に対応できる「軽印刷」の業界でしょう。

(※この表は私が勝手に作ったもので、公式のものではありません。あしからず。)

指定された時間と場所に行ってみると、
そこは、かの富士ゼロックスさんの銀座ショールームでした。

なるほど、上の表でも書いてありますが、
最近は結構大量の書類なども、印刷機ではなく、
レーザープリンタの大型のもので刷られているのです。
いわゆるデジタル印刷というものです。

原理は普通のレーザープリンターと同じなのですが、
なんたってガタイが大きい。
紙を折ったり、丁合(ページ揃え)、綴じまで、
流れ作業で自動で出来上がります。
従って、左端から右端まで5m以上ある機種も出てきます。
お値段も数千万円はあたりまえ、中には数億円のものも!



そういうことなのですね〜
もう印刷もコピーも垣根がなくなってきています。
軽印刷という言葉は、もう印刷機を使うとは限らないということから
違う表現が良い、という理由から変わったのかもしれません。

知らない間に、時代がどんどん変わってしまっています。

▲TOPへ


(5/25)

先日の次女の誕生日に
ちょっと気の利いたものをプレゼントしました。

それは何かと言うと、最新作の発明の発明者の名誉(笑)です。
(実際には実用新案で出願したので、「考案者」ということになります。)

出願日を誕生日の日付にしたので、
特許公報に永遠に記念日と名前が刻まれることになります。

さて、その発明とは・・・

題して、「不思議びっくり”ワンダーぬり絵”」(笑)です。

今、さかんにあちこちの企業を回って、
売り込みのプレゼンテーションを始めています。
ここでネタばらしをしてしまうと、プレゼンの演出効果が
薄れてしまうのですが、まあ、いいでしょう。
私が行く前に、この近況報告を見る人は
ほとんどいないでしょうからね。(笑)

じゃあ、ちょっとやってみますよ。

取り出しましたるは、なんの変哲もない「ぬり絵」。


市販の色鉛筆や油性マーカーなどで色を塗ります。
線からはみ出しちゃってもへっちゃら。



ティッシュに水をつけて全体を拭くと、あーら不思議!
はみ出した色だけが消えて無くなります。



さて、ここからが実用的。
絵の上に透明フィルムを貼って、紙の裏に水を塗ると・・・



絵だけがフィルムに写って、カラーシールが完成。



このシールは何度も貼ったりはがしたりできます。
フィルムの裏側に絵があるので、貼ったら絶対に消えません。
裏は白打ちされているので、色の濃い素材にでもOKです。



さらに、カップなどに当てて上からこすってフィルムをはがせば、
絵だけが転写して、オリジナルカップの出来上がり。



転写する素材はほとんど選びません。自分の持ち物が、
世界でたった一つのキャラクターグッズに変身します。

といったものなのですが、いかがでしたか?
しかし本当は、ここまでは前置き。
ここから先にあっと驚く本題が控えているのです。

それはひとまず内緒です。
その理由は、まだ実験が終わっていないので、
本当にうまくいくかどうか怪しいからです。(笑)

何回か後の近況でご報告したいと思いますが、
それまでどうぞお楽しみに。

▲TOPへ


(5/29)

おとついの月曜日は、
11時に大井町の筆記具メーカー、3時半に千駄ヶ谷の出版社に、
デモのアポイントを取ったのですが、
1社目がたいした長話にならなかったので、
時間が大幅に空いてしまいました。

さて、どうやって時間をつぶそうかと、考えた末、
そうだ、昔よく行っていた神保町の古書店街をぶらぶらしよう、
ということにして、さっそく向かいました。

表通りの靖国通りの一本裏側が「すずらん通り」です。
ここに古くからの画材店「文房堂」や、
紙のお店「ミューズ」などがあります。



すずらん通りの終点は、おなじみ「三省堂書店」です。
今から52年前、中学1年生の時に、
ひとりで都電に乗って初めて来たときに、
本屋さんの中に文房具売り場があったり、レストランがあることに、
それはそれは大きなカルチャーショックを受けた記憶があります。



さてそれでは、グルメ情報です。(笑)
三省堂書店を入って右側は、
地下レストラン「放心亭」の入口です。



階段を下りてお店に入ると、
広くて、シックで、ひんやりと気持ちの良い空間、
私は手前のソファー席に座りました。
お昼休みが過ぎているので、7割かた空いていました。
店内のレンガ棚には、ずらっと有名人の色紙が並んでいます。
場所柄、作家さんや漫画家さんのものが多かったように思います。



注文したのは、本日のランチ「無菌豚のロースカツ&
サーモンの香り焼き」¥940 でした。
これが、またおいしいこと。ソースがなんとも言えません。
見ると、棚の色紙の一枚に、「美味放心」と書かれたものがありました。
あ、「放心亭」ってそういうことなのかな?と思うほど。



ということで、普段ファミレスばかり行っている私にとっては、
ひさびさに、お腹も心も豊かになる2時間の旅になりました。

▲TOPへ


(6/3)

いつの間にか入梅してるんですね。
最近の仕事の忙しさのせいで、気にもかけませんでした。
そういえば、このところ雨の日が多いな、といった感じでした。

仕事、仕事で、この近況報告の話題も仕事関連ばかり、
読んでて、つまんないでしょう?(笑)
たまには何か音楽の話題でもないかなぁ、と思っていたところに、
昨日の日曜日に、ピクアの玄関にキャビネットが届きました。



私ひとりしかいないので、靴箱も必要ないため、
今まで、ここは荷物がどっと積まれていたのです。
見た目も悪かったし、かなり無駄な空間になっていました。

それで、これのどこが音楽関連なの?と思ったでしょう?
それが大アリなんですよね。

これは楽譜棚用として買ったのです。



玄関に楽譜、置くか〜?
って言わないでください。ここしか無いんですから。(汗)

この楽譜は全部私がコピー製本したものです。
ざっと400曲!

なぜそんなことをしているのかと言うと、
私が持っている室内楽の楽譜は約1800曲ほどあるのですが、
その中から、毎月行われているアンサンブルの会に、
その時々の編成に合った曲を探し出して、
パート譜をコピー製本して貸出しているのです。
もうかれこれ6年半続けています。

アンサンブルの楽譜というのは、1つのパートでも紛失したら、
もうその曲は演奏できません。
それに、原本は1冊2〜3千円、高いものは5〜6千円、
そのように、一曲一曲がきわめて貴重品なのです。

ドイツやオーストリアなどでは、楽譜は国の宝なのですよ。
貴重な楽譜が持ち出されないように、税関で厳重にチェック
しているという話を聞きました。

したがって、1ページたりとも無くしたくないので、
コピー製本の手間をかけてでも、
原本を外に出さないようにしているのです。

よく、オタクの部屋ということで、
ゲームソフトやフィギュアや鉄道模型やなんだかんだが
ウワーっと並んだ光景を目にしますが、
私の場合は楽譜ですね。たぶん「楽譜オタク」と言えるでしょう。
並んだ楽譜をぼーっと見ているだけで、
なんとも幸せな気持ちになれます。(笑)
それだけに、いわゆるオタクの人の気持ちは

良く理解できるつもりです。(笑)

なにを隠そう、私がこんなに仕事をして稼ごうとしているのは、
つまり、楽譜を買って買って買いまくりたいからなのです。
それがなかったら、とっくに老け込んでしまっているかもしれません。(笑)
夢は「室内楽図書館」、もちろん演奏ルーム付、できたらいいなぁ・・・

奥の部屋に置いてある楽譜の原本


▲TOPへ


(6/5)

今日は最近ではめずらしく、な〜んの予定も無い日です。
明日は秋のJGASフェアの説明会でお台場に行きます。
あさっては来週から始まるフェアの搬入日、
そのあと2週間ばかり、ずーっと予定が埋まっています。
17日からも横浜みなとみらいでフェアが始まります。

何も予定がないので、気持ち的にはのんびりしているのですが、
実は内心、妙な憂鬱(笑)を抱えています。

昨日お越しになったのは、ステンレス製品を作られている
大阪のメーカーさんです。オリジナルのステンレスボトルの
周囲にプリントをしたいというご要望でした。

いろいろなレシピが考えられるのですが、とりあえず
もっともオーソドックスな方法でやってみました。

しかし、表面のコーティング膜が弱いせいか、密着力が足りないせいか、
爪で強くひっかくととれてしまいました。

あー、この方法じゃだめだな、と思って、ワンダリックで消して
やり直そうと思ったのですが、その際、
下地の塗装が艶消しになってしまったのです。

そこでピカっとひらめいて、
馬鹿正直に与えられた素材そのままに転写をしなくても、
こういった着きの悪い塗装面(たぶん硬質ウレタン)の場合は、
下塗りしても強くならないし、いっそのこと表面をマット加工してから
転写すればいいんじゃなかろうか?
と思って、例の白いメラミンスポンジで表面をこすっておいてから
同じ方法で転写をしてみたら・・・・

密着度が全く違ったのです。
もう爪で落とそうと思っても全然とれません。

さらに、表面のコーティング膜もエポキシ樹脂にしてみたら、
表面硬度もアップして、爪でこすっても跡がつかないし、
ありゃ、これはかなりいろいろな用途に応用できるぞ!

スマホカバーなんて最適だろうし、
世の中のプラスチック製品や塗装製品は、
全部この方法が使えるのではないだろうか!

しかし、そうなると困るのは、
今までのレシピを全部見直さなくてはならないことです。

しかも、今までのレシピも、今度のレシピも、
それぞれ一長一短ありますから、
全とっかえで変更するわけにもいかないし・・・。

そうすると追加追加で、説明書の量もグワっと増えてしまうだろうし・・・
それに、またまた変更か!なんてクレームも来るかもしれないし・・・

あ〜〜もう、どうしよう。

憂鬱、憂鬱、憂鬱・・・・・

いっそのこと、知りたい人にだけ教えることにしようかなあ。
「だんな、もっとうまい方法がありますぜ、(ニヤッ)」
って感じで。(笑)

▲TOPへ


(6/6)

昨日は仕事の予定がなかったので、
夕方から池袋の西武デパートまで出かけて、買い物をしてきました。

目的は夏物のスーツとジャケット。
私のごひいきは、5階にあるニューヨーカーのお店です。
ブランド的にはそう高くはないし、私のような地味で、
オーソドックスに行きたい人には、非常に無難に済みます。

スーツ、ジャケット、パンツ、シャツ2枚、これだけ選んで、
寸法を採って、会計をすませるのに30分ぐらいなものでした。
タッタッタって選んで、パパっと着てみて、はいこれでOK!って感じです。
お店にとっては、いただきっ!って客でしょうね。(笑)

その帰りは上の階のロフトに寄って、ブラブラしていたら、
目に入ったのがカバン売り場。

もうだめです。ふらふら〜っと吸い寄せられて行って、
これこれ、これが欲しかったんだ!
と、最強のカバンを衝動買いしてきてしまいました。(笑)

でも本当に欲しかったのです。とにかくいくらでも入るデカいカバンが。
ピクアにはそんな気持ちで買ってきたカバンがそこらじゅうに溢れて、
正直、じゃまでしかたがない。(自業自得ですが)

昨日買ったのは右から2番目です。大きいでしょう?
普通の大きさといえば、左から2番目ぐらいです。



用途はデモ用の材料を入れるためなのですが、
シャルールだとか、シャルタックだとか、金文字工房だとか、
今度のぬり絵だとか、商品がどんどん増えてしまい、
生半可な大きさのカバンでは収まらないのです。

昨日までは、右から3番目がシャルールのデモ用、
4番目が塗り絵のデモ用、後ろのはリカールレタリング用、
といったように、商品の種類ごとにカバンを使い分けていました。

でも、どうせなら全部入れて持って行きたい。
半年前にネットで買った一番右端のは、
コロコロ転がせて楽ちんなのですが、取っ手の分だけ中が狭くなり、
期待したほど入らなかったのです。(泣)

それで、こんな大きなのを見つけてしまったものですから、
これはやっぱり買って帰らなければなあ・・・
という気持ちを抑えることができませんでした。(笑)

こういうのは、カバンおたく、とは言わないのでしょうね。
やっぱり、カバン依存症?カバンフェチ?ってことになってしまうのかなあ。
あー、とんだ恥を晒してしまいました。(汗)

▲TOPへ


(6/7)

昨日はJGAS2013(国際総合印刷機材展)の
出展社説明会に行ってきました。
東京ビックサイトのレセプションホールで、
2時から1時間半ほどでした。



このフェアに出展するのは、ピクアとしては2回目です。
先回は2007年のIGAS、なぜか最初の文字が”I”から”J”に変わっています。
以前はインターナショナル、今はジャパン・グラフィック・アート・ショーです。

ご存知の通り、私は英語がからっきしダメですので、
先回は知り合いでスイス航空の客室乗務員をしている人に
助っ人として付き添って(笑)もらいました。

もっとも、ピクアは輸出は一切していませんから、
売り込みの商品説明をお願いしたというよりは、
ご丁寧にお断りすることをしてもらったと言った方が正確ですが、
考えてみれば、もったいない話ですよね。

私が英語が話せたなら、営業方法もずいぶん変わっているかもしれません、。
日本よりもアメリカや東南アジアなどの方が、こういった商品は人気なのです。
アメリカ人には、転写のクラフト的な要素が気に入ってもらえ、
東南アジアは、安価な予算でいろいろできてしまう、
ということが人気の理由です。

でも、もし私が英語ができていたら、
アメリカではしゃぎ過ぎて、云われも無い訴訟に巻き込まれ、
今頃は全財産を失うようなハメになっていたかもしれませんね。
そう考えれば、あーしゃべれなくて良かった良かった、
ということも言えるかもしれません。
きっとあのぶどうは酸っぱいに決まってる(笑)

まあ、本当のところは、日本でさえろくに売っていないのに、
なんで外国に?という気持ちがほとんどなのですが。

今回はインターナショナルの文字がない分、すごく気が楽なのですが、
でも、フェアの性格は変わってないのでしょうから、
やっぱり外人さんもどどっと押し寄せるのは変わらないでしょう。

説明によると、1日に何十回とグループを引き連れて
ブースめぐりをする「見学ツアー」を企画しているそうです。
説明は日本語・英語・中国語・韓国語だそうですので、
やっぱり外人を前提に考えているみたいですね。
どうか、ピクアの前はサラリと素通りしてもらいたいものです。(笑)

なぜか、ブースは最高に良い場所を提供されました。
もちろん予算的に1コマしか申し込まなかったのですが、
1コマ企業は、ピクアだけが大きなブースの並ぶ中に位置しています。
おそらく大型ブースのエリアに1カ所だけ1コマ空いたのでしょうが、
そこに潜り込めたのは、相当ラッキーなことと言えます。

さて、開催まであと4か月、
これから考えることは、いかに楽して売るかということです。
もう一日中しゃべり続けるのは、無理だとわかりましたから。(笑)

▲TOPへ


(6/19)

ここのところフェア、フェアで、目の回るような忙しさです。
それでも、友人や娘に手伝ってもらい、実演を任せて
1時間でも休憩に出られるので、精神的にはずいぶん楽ですが。




そんなフェアの最中に、ひさびさに頭にくることがありました。
携帯電話が鳴ったので、ちょっとその場を離れて出てみると、
コピー機のサービス会社からです。

遠隔自動診断の結果、良好な状態だったので、
そのお知らせだとか。(それは良かった)
で、何かご質問などは無いですか?と聞かれたので、
パソコンのデータをプリントするのに、
手差しで用紙をタテ方向に送ると、必ず詰まってしまうので、
プリンタドライバの設定はどうしたらよいかを聞いたのです。

そうすると、そういった質問は専門の相談室があるので、
そちらで聞いてくださいとのこと。(知ってるんなら教えてよ〜)

ほう、ならば、そこの電話番号を教えてください、
今フェア中で、筆記具を持っていないから、
会社のファックスに電話番号を書いて送っておいてもらえないか、
と頼むと、思ってもいなかった答えが。

それはできない、と言うじゃあ〜りませんか!

え?どうして?と聞くと、
ファックスを送るには、事前に送信テストをして、
確実に送られることを確認してからでないと、送れないと言う。

そんなぁ、たかだか電話番号を書いて送るだけなのに、
なんでそんな手続きを踏まなければいけないんだ!
個人情報でもないし、おそらくお客様相談室の
広く公開されている電話番号でしょう?

これまで仕事をしてきて、ファックスで送ってくださいと言って、
断られたことって言うのは、記憶にありません。

そんな融通の利かないことじゃまずいんじゃないか?
といっても、頑として受け入れようとしない。
(自分がめんどくさいだけなんじゃないの?)

結局電話番号もわからずじまいで話を切ってしまいましたが、
まったく、お客というものをなんと思っているのでしょうね。
こんなしょうもない規則の方が、お客よりも優先順位が高い。

商いの基本を忘れてしまった現代人、と言うべきか。
口先だけで「お役立ち、お役立ち」と言っておきながら、
実のところ、それがどういうことか、まるでわかっちゃいない。
お客と規則と、どちらを取るかと言われたら、
どうぞどうぞ規則の方を取ってください。
その代わりこちらだって、取りたいものを取りますから。

久々に行ってみたら、他社機に変わってしまっていた、なんていうのは、
だいたい、こういう細かいことが原因のことが多いんですよね。
会社と会社の付き合いというのは、
結局は人と人との付き合いなのですから。

それがわからずに、世の中の不景気や
機械の性能などのせいにするのは、
まったくもって愚の骨頂だと思うのです。

(後日談)
そのときは、カッカしていて気が付きもしませんでしたが、
考えてみたら、確認用のファックスの端っこにでも、
その電話番号を書いておいてくれればいいだけの話ですよね。

しかし、その後、自分であれこれやってみて
解決してしまいました。
ご参考までに、プリンタドライバの「初期設定」のタグで、
「手差しトレイ用紙セット方向」というのがあり、
ここで置き方を設定するのです。

こういうことは頻繁にあるので、初期設定ではなくて、
基本設定のところに持ってきておいて欲しいものです。

▲TOPへ


(6/29)

梅雨が明けたのか、昨日今日とカラっとした天気が続いています。
ピクアは今月が期末です。おかげさまで、先期に比べて
実績としてはだいぶ上向きで終えることができました。

さっき、去年の近況報告をずっと見返してみたのですが、
ふと、あることに気が付きました。

え、こんなことが、まだ一年も経っていない時だったのか!
書いてあることが、ずいぶん前のことのように感じられたのです。

すなわち、この一年が、ずいぶん長く感じられているということ。
これまではことあるごとに、「あっという間に歳を取る」と
書いてきましたが、今、まったく逆の心持ちになっています。

同世代の人に聞いても、やはり同じように言われます。
「月日があっという間に過ぎて行く!」

それがなぜ、今回、逆の気持ちになったのだろう?
と考えてみました。

いつもと違う点は、この一年間は、私の人生の中でも
最も忙しい思いをした一年でした。
64歳にもなって、なんでこんなに忙しくしてるんだろう。

その理由は、去年のシャルールから始まった新製品ラッシュ、
それから、いろいろなフェアへの際限のない出展、
自発的にあちこち申し込むのはもちろんのこと、
来るもの拒まず、要請があったらどんどん応じてしまう。(笑)

3日前に終わったフェア、これでとりあえずひと段落。

きれいなお姉さんのナレーションに合わせて、「はい、このとおり!」


技術開発面でも、営業面でも、これまでにない超多忙スケジュール。
もちろん、そうなると、かかってくる電話や、送受信するメールも
これまで経験したことのないほどの量になっています。

幸か不幸か、先見の明と言おうか、
室内楽の例会の、8月発表会に不参加を表明しておいたため、
その練習をしなくて良かった分、精神的にまだ救われたのですが、
もしそれも重なっていたら、いまごろパニック症候群に陥って
いたかもしれません。(笑)

で、言いたいことは何かというと、
歳をとるにつれて、一年があっという間に過ぎて行く、
というのは、実は、どんどんヒマになってしまってるからでは
ないでしょうか。

忙しいとあっという間に過ぎて行く、というのはウソです。
ヒマだとあっという間に過ぎてしまうのです。

長い人生を楽しみたかったら、
いつも忙しくしていることが、その秘訣かもしれません。

もしもヒマを持て余している人がいたら、
人生があっという間に終わっちゃいそうです。
くれぐれもご用心くださいませ。経験談(笑)

▲TOPへ


(7/2)

ピクアの転写は便利ですよ〜って言っておきながら、
当の本人は一向に転写を使っていないことに気付きました。(笑)

そこで、何かに使わなくちゃなあ、と思い、
そうそう、商品を出荷するダンボール箱に、
シャルールぞうさんをプリントしたら
かっこいいんじゃないだろうか、
と考えて、さっそく実行に移してみました。

フルカラーだから、アマゾンの上を行ってますよね?(笑)
これはこすって転写できるシャルタックです。




やってみると、思いのほかかわいらしい感じになりました。
ちっちゃくても目立ちますから、これがあるだけで
運送屋さんの荷物の扱い方も優しくなるんじゃないだろうか。
そうなれば、十分実用性に富んでると言えるでしょう。

まあ、私の場合は、いろいろなサンプル素材に転写をするということが、
超実用的と言えなくもないので、あまり日常品にこだわる必要も
ないのかもしれませんが・・・

ということで、本日の転写サンプルです。
今回は和風こだわりです。
いずれも100均のダイソーで買ってきたものです。
100均は素材の宝庫です。便利な世の中になりました。





これはどうやったか?ですって?
実はものすごく簡単なのです。機械もいりません。
そのヒミツは、次の近況報告でお教えしましょう。
おたのしみに。

▲TOPへ


(7/12)

今、ロウソクのメーカーから引き合いが来ています。
と同時に、ブライダル関連の会社からもサンプル依頼があります。

こりゃ〜ちょうどいい、ブライダル関係の素材って何があるだろうと、
考えていたところですから、ロウソクはうってつけなので、
このサンプル作りに精を出してみよう、と思ったのです。

まずは転写ができるのかどうか?
それよりもなによりも、火をつけたときに
いったいどういうことになるのだろう?
と思い、さっそく実験をしてみました。
ロウソクは100円ショップで
四角いのが8個入ったのがありました。

そして、さっそく転写です。
いろいろな方法が考えられるのですが、
まずは提灯に転写した方法で試してみました。

これがことのほか簡単に転写できました。
ゆびでぐっと押し付けるだけでOKです。しかも取れにくい。
へ〜、ロウソクって、こんなに簡単な素材だったのか!

しかし、ここで喜んでいるわけにはいきません。
はたして、火をつけて、最後まで燃え尽きてくれるのか、どうか?

・・・

始めたのは昨夜の12時過ぎ。
原稿を見繕って、コピーをとって、転写をして、
そして、いよいよ点火したのが12時半ごろです。

点火直後、なかなか良い雰囲気です。


ロウソクの説明書には、1個の燃焼時間は約1時間と書いてあるので、
1時半ごろには終わるかな、と思って始めまたのですが・・・

当然のことながら、まあるく溶けていきます。


ところが、45分ぐらい経っても、一向に減る様子がなく、
溶けたロウソクの液が、たっぷんたっぷんに、満ち溢れ、
周りに張ってある転写シートの薄膜が膨らみ始めました。

たっぷんたっぷん。


あれあれ、これはいったいどうなるんだろう?
1時間で終わるって書いてあるのに、えらく長く持つなあ。

と思っていたら、1時半ごろ、突然決壊!
ぎょえ〜〜〜


そして2時15分、もう一辺からもさらに決壊!
ふえぇ〜〜〜


あちこち決壊、もうなにがなにやら・・・


結局3時近く、最後はこんな様子で終わりました。
なんと、燃焼時間は2時間20分。ねむいよ〜〜。


それにしても、辺り一面にロウが溶岩のようにはみ出して、
これじゃあみっともなくて、転写できますって言えないなぁ。どうしよう。
膜を作らない転写方式に切り替えようかなあ。

ここで一気に気弱になる。(笑)

・・・

しかし・・・、そうだ、転写をしていない普通の状態のロウソクは
いったいどんな感じで燃え尽きるのだろう?と思い、
気を取り直して、さっそくやってみました。(もちろん翌日です)

出だしは予想通り。


ところがところが、15分もたったころ、突然決壊です。
ありゃありゃ。早いこと!(うふふ)


どんどん出てくる、出てくる!



なんだなんだあ?ものの30分ぐらいで、
中のロウがほとんど出てきてしまったぞ。


もう原型をとどめていません。
しかし、これからが長かった。


結局、1時間10分で消灯。


・・・

こういうことでしたかー。
これなら、転写しておいた方がよっぽどいいんじゃないの?
時間も2倍に延びるし。
見た目も、初めて見たときほど刺激的ではありません。(笑)

という結果になりましたが、この実験を通して、
ロウソクは円柱じゃないとまずいんじゃないなか?
と思った次第です。

ほんと、実験、検証というのは大切ですね。
あやうくお蔵入りになるところでした。
しらないことというのは、いったい何が起こるかわかりません。
これで、「ロウソク転写」も日の目を見れそうです。

▲TOPへ


(7/20)

やーっと終わりました。
シャルールとシャルタックのリニューアル作業です。

それぞれ発売してから1年、半年。
ひとまずの技術で商品化をして、
そこそこの数のお客様に使っていただいています。

ところが、あれもできるこれもできる、とやっていますから、
すべてがすべて同レベルで完成された技術とは言い難く、
その後の研究の結果、もっとうまいやり方を見つけたり、
新しい原材料と出会ったり・・・。

そういったことから、この半年ぐらいは、改良に改良を重ねて、
当初よりも1ランク上の技術が手に入っていたのです。

しかし、そうなると、材料も変更になり、レシピも変更になり、
すでに作っておいた使用説明書の内容も、ビデオの内容も、
全部はじめからやり直しということになってしまいました。

それを、あちこちのフェアに出展しながら、
夜な夜なやっているものですから(笑)、
季節もどんどん巡って、うだるような夏を迎えてしまいました。

しかし、もう技術開発はひと段落です。
これ以上やりたくもないし(笑)、
売ることにも精を出さねばなりません。

ということで、すでにHPの使用説明書はリニューアルされてますし、
v2のビデオをご希望の方は、1000円(税・送料込)でお頒けしますので、
お申し出ください。(シャルール会員の方に限ります)

・・・

最近のヒットといえば、先日ちょうちんや扇子に転写をした技術です。
そもそも、シャルールのお客様から、タトゥーを売りたいので、
その転写紙を作って欲しい、と頼まれて開発したものです。

なんでも、お店の前が七夕祭りの人出でにぎわうとのこと。
そこで以前は木札をやって大好評だったので、
今年はタトゥーをやってみたい、ということだったのです。

タトゥーなら、既存の「えは〜る」などでもできるのですが、
正式に売るには、人体への安全性が確保できなければなりません。
えは〜るに使われている粘着剤は、特に人体用ではないのです。

そこで、すべての材料を、人体への接着のために用意されたものを集めて、
ピクアの転写用に、独自に設計し直して作ったのです。

すると、自分で言うのもなんですが(笑)、
転写性能といい、作業の簡便性といい、仕上がりの品質といい、
ほんとに、感心するほど良いものが出来上がりました。

では、作り方です。レーザープリンターを使って、
タトゥーシートに左右逆像でプリントします。


新開発のタックバインダーを塗ります。


ドライヤーで1分ほど乾かしたら出来上がり。


好きな絵柄を切り取ります。


肌に貼り付けて、水を塗ります。


15秒ぐらい待ってから、紙をはがせば出来上がり。


伸ばしても、


縮めても、画像は割れません。


取りたいときは、セロテープで引っ張ります。


ね、簡単でしょう?
フェアでこれをやったら、大うけでした。(笑)

提灯も、扇子も団扇も、ローソクもこの要領で作ったのです。
すなわち、水がついても大丈夫なものなら、何でもOK!
これから、用途をいろいろ考えてみます。

▲TOPへ


(8/13)

お暑うございます。
もう、最近の気分はこの一言に尽きますね。
それに加えて、ここ練馬では
突然の雷雨が毎日のようにやってきます。
おちおち外も歩いていられないし、
カフェでゆっくりくつろいでもいられません。

とまあ、時候のご挨拶(笑)はさておき、
私の近況報告としては、
これから10月のフェア(JGAS)までは、
その準備に徹しよう、ということでやっています。

今年一番のイベントですから、気合は十分。
頭の中には、あれもやりたい、これもやりたいというのが
いっぱい詰まっていますが、とても全部はやりきれません。

さて、今日の近況報告の趣向として、
思いつくままに、その都度書き足して行ってみようと思います。
(つまり、まだ何を書こうか決めていないのです。)
ずぼら人間の考えつきそうなことですが、
酷暑ならではの酔狂としておつきあいください。(笑)

・・・

フェアとは関係ないのですが、
オフィスのソファを買い替えようと思っています。
今のソファは、すわり心地が良すぎて、逆にまずい。
やれやれ一休み、と思ってそこに座ると、
ついつい寝込んでしまうのです。つまり「ゆりかご」状態。

お風呂のお湯がいっぱいになるまで待ってよう、
と気が付いてみたら、1〜2時間経っていたりします。

こんな感じ


そうすると、しばらくは身体がだるくて動かないし、
肝心の夜はなかなか寝付けないし・・・
とにかく百害あって一利無し。
これじゃあまずい、もうすこしアクティブな形にしなければ、
ということで思い立ち、
このスペースを「ファミレス仕様」(笑)に替えることにしました。

ネットで検索して「業務用・ベンチソファー」を見つけ、
一応すわり心地は確認しておかなければと思い、
昨日は暑いのに、南青山のメーカーショールームまで行ってきました。
(あしたから夏休みに入ると書いてあったので、とるものもとりあえず)

ソファはこれにしようかな、と思っています。
http://www.tenpo-kagu.net/product/p-3375.html?cPath=4_30

・・・

今度のフェアは、今までとは雰囲気を変えて、
ぐっとイベント調にしようかな、と思っています。

今まではまさに「ジャパネッたかた」調のテキヤスタイル。
これはもう体力的に無理です。4日間もあるし。
それに、黒山の人だかりになるからといって、
飛ぶように売れるとは限らないことがわかりましたから、
そろそろこれからは、楽をして売れる方法を見つけないと。(笑)

そこで考えたのは、日曜工作教室のような、
参加型、とまではいきませんが、その場で作って
できたものはお持ち帰りいただく、といったスタイルです。

それには、サッと作れて、もらって嬉しいものでなくてはなりません。
今回誕生したタトゥーシートを使えば、それができるのではないだろうか、
ということで、今、いろいろ企画しています。

1.いろいろな模様のタトゥーシートを作っておいて、
選んで持って帰って、家でやってもらう。

2.風船に象さんをプリントして持って歩いてもらう。(笑)

3.コーヒーのドリップパックに転写して、帰って飲んでもらう。

4.ローソクに転写紙して、誕生日のケーキに使ってもらう。

5.ポケットティッシュに転写して使ってもらう。

6.発泡スチロールに転写して、その場でいろいろな形にカットする。

・・・といったことを考えています。
さて、このうちいくつできるかな?
あとでまた写真を載せてみたいと思います。
(まだ撮ってないので、これは明日になりますね。)

▲TOPへ

(8/15)

フェアのイベントで企画しているもののひとつ。
風船への転写です。



大きいと転写紙が沢山必要なので、
節約のために、水風船用の小さいのでやります。

作業はいたって簡単です。
まず、タトゥーを作るときと同じ要領で、
転写紙に逆像プリントして、
タックバインダーを塗っておきます。

テーブルの上に置いた保水紙に水を含ませます。


風船に転写シートを当てて、


保水紙の上にぎゅっと押し付けます。このまま15秒。


転写紙をはがせば、プリント完成!


まあ、お遊びですから、これで特に問題はないのですが、
大きい風船に大面積でやったときに、
一つ問題が生じたのです。

それは、風船と転写紙の間の空気が完全に押し出せず、
気泡として残ってしまうことです。

看板屋さんなんかが、窓ガラスにカッティングシートを貼るときは、
残った気泡は、針で突っつきながら、指で押し出して仕上げるのですが、
いかんせん、風船では針で突っつくわけにもいきません。

水貼りといって、素材に水を塗って押し付けてやれば、
水といっしょに空気も押し出せるのですが、
やってみると、被膜が薄すぎて画像がこわれる危険があります。

さて、どうしたものか・・・

ここから先は、皆さんも研究開発に付き合ってください。
(お断りしておきますが、成功するかどうかはわかりませんからね。)

私が考えたのは、転写紙に細かい針穴を開けておけば、
圧着と同時に空気が穴から逃げていくのではないだろうか?
ということです。

とりあえず、手持ちの縫い針を使って、
転写紙に穴をたくさん開けてやってみました。

すると、ひとまず成功です。
この方法は行けるかもしれない。(キラッ)
しかし、いちいち手でプチプチやってはいられないなあ。

そこで、
一度にたくさんの針穴を開けられる道具はないものだろうか?
と思って、さっそくネットで検索してみました。

検索語は「無数の針穴を開ける」です。
画像検索すると、なにやらローラー状のものがあるではありませんか!

そこで、「針ローラー」で検索すると、
出ました出ました!

一つは、お灸の針と同じような作用をする、突起状のローラー
もう一つは、女性がお肌をなめらかにする医療用のローラーです。

上のは、針といっても尖がっていませんから関係なさそう。
下のは、マイクロニードルという極細の針が無数に植えてあるものです。
出ている長さは0.5mmから 2mmぐらいまでのものがあります。
ダーマローラーと言うそうです。(施術を見るとちょっと怖そう)

これで、転写紙の画像面をころころ転がせば、
目的が達成できるのではないでしょうか?

ということで、これは日本には無いものなので、
外国からの取り寄せで1個注文をしておきました。
10日ぐらいかかるそうです。

さて、結果はいかに。
だめでも、くよくよせずにご報告しますから、(笑)
気長に待っていてください。

▲TOPへ


(8/23)

遊び道具がまた一つ増えました。



発泡スチロールカッターです。
見えにくいですが、上下にニクロム線が張ってあり、
熱をかけて発泡スチロールのブロックを切っていきます。
お値段はだいたい8000円〜1万円ぐらいです。

こういったハンディのものなら、
100円ショップでも売っています。


しかし、これだと垂直に切っていくのが至難の業ですので、
フェア用のサンプルを作るのに、卓上型を奮発しました。

シャルタックで転写をして、その絵の上をカットできるのが特長です。
普通のシールを貼ったのでは、このカッターでは上を切れませんから、
りっぱにシャルタックの特長が生かせているというわけです。



お店のディスプレイや、子供工作教室など、
いろいろな用途が考えられそうですね。

▲TOPへ


(9/5)

来ました、来ました!
ファミレスセット!



今日のお昼ごろは大雨の予想でしたが、
ラッキーなことに雨の合間に到着。
茨城県の家具屋さんなのですが、
午前中に神宮前のお客さんに納品する時は、
どっしゃぶりの中を高速を走ったそうです。

業務用家具専門の家具屋さんです。
すなわち、レストランやバー、クラブ、病院などの
椅子やテーブルを扱っていて、基本的に個人宅はやっていません。
ピクアもまあ、業務用と言えば業務用と言えるので。(笑)



業務用と言うだけあって、造りはすごくしっかりしています。
価格は玄関口の配送までで、組み立ては含まれていません。
簡単だとは書いてありましたが、なんたって、一つ一つがすごく重い。
とても一人で組み立ては無理ですから、
有料になりましたが、頼んで良かったです。

はい、できあがり。
ピクアがファミレスになりました。(笑)
色のコーディネイト、どうですか?


以前の状態と比べると、すごく生産性が上がったと思います。
まず、ぐたーっと寝ること無くなるでしょう。
書き物もしやすいし、デモや商談もしやすいでしょう。

私は元来ファミレスが大好き人間なのです。
ファミレスのテーブルに座ると、いろいろアイデアも涌いてきて、
この20年間の通い方は、ファミレスおたくと言えるほどです。
近くのロイヤルホストのモーニングは、「いつもの」で通じます。(笑)

しかしこれがあれば、ファミレスに行きたいという気持ちも抑えられて、
無駄に余分なカロリーを摂ることも無くなるはずです。

そう、実はこれは、ダイエットも企んでいるのです。
風が吹けば桶屋がもうかる式ですが、
「ちょっと疲れた、ファミレスに行ってゆっくりしたい」

行くとどうしてもカロリーの高い食事をしてしまう。

自分のところにファミレスがあれば、行かずに雰囲気を楽しめる

食べるものは無いので、コーヒーや紅茶で済ませる。

食事はさとうのごはんと、お豆腐や納豆などの超低カロリー食。
おなかがすいたら、キャベツサラダをどっさり。
結果、ダイエット達成!

なんて、都合の良いことを考えているのですが、
さて、どうなりますことやら。(笑)

▲TOPへ


(9/7)

FIELD OF DREAMS
とうもろこし畑に野球場を作った男の人の映画です。



「マイナーリーグの選手だった父親から、おとぎ話のかわりに
野球の話を聞かされて育ったレイは、ある日、自分の農場で
不思議な声を聞く。”それを作れば彼はやってくる。”
その意味を、野球場を作ることだと解釈した彼は、
育ててきたトウモロコシ畑の一部をつぶし、野球場を作る。
周囲の人からは変人扱いされ、お金も底をついたある日、
野球場に一人の男が立っていた。
それは、父のヒーローで、今は亡き伝説の大リーガー
”シューレス・ジョー・ジャクソン”だった。」
(DVDジャケットから引用)

ケビン・コスナー主演の、胸打たれる野球映画史上最高の感動作です。

私にとって、音楽ホール作りは、まさに Hall of Dreams なのです。
さあ、いったい誰がやって来るでしょうか?(笑)

・・・と、二年半前に、近況報告で書いたのですが、

昨日、ついに夢が実現、
ビッグゲストをお迎えしてのアンサンブル、初見大会(笑)でした。

日本フルート協会名誉会長、桐朋学園大学名誉教授の
峰岸壮一先生です。お弟子さんとお二人でお越しいただいて。


一曲だけ仲間に加えてもらいました。緊張、緊張(汗)
変な音ばっかり出るわ、臨時記号は落とすわ、
私の演奏内容はさんざんでしたが、優しく見守られて(笑)


これでまた私の宝物が増えてしまいました。

▲TOPへ


(9/14)

最近、毎日が淡々と過ぎていっています。
こういった心理状態になったのは、何十年ぶりでしょうか。

理由はおおよそ見当がついています。
今月いっぱいは、10月2日から始まる印刷機材展の出展準備に
あてようと思って計画しているのですが、
いつもならギリギリ間に合うかどうかっていうチラシ制作が、
今回は、もう終わってしまって、5000枚が手元にあるためです。

ポスターもこれまでのものを流用できるし、
価格表も作ってしまったし、
すなわち、いつも焦って作っているものが
全部出来上がってしまったから、だと思うのです。

来週は、展示するサンプル作りをして、
再来週は、実演するための転写紙作りをしようと思っています。
これらは、単純な作業であり、できた分だけでいいので気が楽です。

しかし、こういった時に限って、大事なものを忘れてしまうので、
ゆめゆめ油断は禁物ですね。
一番大事なことというのも、実はわかっています。
それは、「ぎっくり腰にならないこと」
本当に、仕事に限らず何事も、健康だけが拠りどころですね。

リニューアルしたチラシをご紹介しましょう。
内容で大きく変わったのは、シャルタックが加わったことと、
ハンドプリンターが残りわずかになったため、
ニューフェイスの「ホットローラー」「ホットプレート」が登場したことです。
ホットプレートのおかげで、特に円筒形の素材は、
ぐっと転写がしやすくなりました。



裏面


▲TOPへ


(9/20)

フェアのサンプル作りが全然はかどりません。
その原因は・・・

作っていると、次から次に面白いことが起こって、
遊んでしまっているためです。(笑)

今回の目玉のひとつ、ローソクです。
こんなのを作ってみました。



これが、上や下から見ると、表情が全然変わるのですね。
きつい顔になったり、おっとりした顔になったり。
自分が写真に写るときは、前にしゃがんで、
上目つきでとれば、ほっそり、きりっとした顔で撮れます。
あまり上からのぞくようにとると、
太って間の抜けた顔になるので注意。(笑)

      

それと同じようなことが、ふうせんでも・・・

ゴム手袋を買って来て転写してみました。



これを伸ばしたり、縮めたり、
太った顔も、痩せた顔も、思いのままです。

  

誕生日のパーティは大盛り上がりになるかもしれません。
風船は、まさに「アナログ版フォトショップ」ですね。(笑)

ついでに、こんなローソクの実験もしました。
100均で買ってきたローソクに転写。



燃やしていくと、ロウがだんだん溶けていって、


30分ぐらいすると、なんと、透明になってしまいました。
炎が下に写って、なんとも幻想的な雰囲気です。


こんなことをやっているので、
一向に作業が進みません。(汗)(焦)

▲TOPへ


(9/28)

せっせとフェアの準備をしています。
最近はもう完全にシャルタックにはまっていて(笑)
ローソクやら風船やら発泡のどんぶりやら、プチプチのシートやら、
ラバーシートという転写紙でプリントできる素材を探すのが
楽しくてしかたがないという様相です。

もう気持ちは完全に「あなたも作ってみませんか?」的な
イベント会場となったピクアブースをイメージしています。
お客様に自分で転写をやってもらいます。
もちろん指導員付き。これをこうしてああして、ほらできた!
簡単でしょう?といったノリです。

転写も100%成功間違いなし!それほど自信があります。
失敗する方がむずかしい。(そこまで言うか?)

そのための工夫もいろいろやっています。
たとえば、カッターやはさみを使わずに済むように、
原稿は全部ミシン目カッターで切れ目を入れて、
手で切れるようにしました。

転写紙に水を塗るのも、ボトルやコップを使わず、
ウエットティッシュのようなもので軽くこするだけで
水を含ませるのと、圧着が同時に出来るようにしました。

原稿は動物の顔の写真やカラフルな花のイラスト、
それと、「誕生日おめでとう」、といった言葉を
たくさん用意しておき、いろいろ組み合わせて、
好きな素材に転写してもらうようにします。

素材は、ローソク、風船、ゴム手袋、発泡ドンブリ、レジ袋、
ポケットティッシュ、といったところです。(安物ばかり)
原稿はこんな感じです。





いったいどんな感じになるのか、すごく楽しみです。

今日は、ピクアの記事が載った業界紙がとどきました。
取材を受けたときは、まだシャルタックにさほど凝ってなかたので、
写っているのが硬い素材ばかりですね。
もう少しあとなら、ローソクや風船が並んでいたと思うのですが。(笑)




▲TOPへ


(10/6)

おかげさまで、フェアは大盛況のうちに終わりました。
キャッチフレーズは「ここはプリント玉手箱」
「ここ」っていうのは場所を指す言葉だろ〜、
って突っ込みは無しです。(笑)



今回、ラッキーなことに角ブースがとれたので、
このように、2列配置でブースの中に入れるようにして、
前と中とで実演・観覧ができるようにしました。


前に2人、後ろに1人、合計3人態勢です。
外国の人が多いので、元スイス航空CAさんに4日間来てもらい、
次女と友人に2日づつの交代で頼んで、なんとかやくりくしました。


実演内容は、メインはローソクです。
これはすごく簡単で、1分間ぐらいで作れるため、
ウエルカムローソクや、般若心経ローソクをせっせと作り、
仕入れた500本近くが、ほぼ無くなりました。

その他に配ったのはポケットティッシュや、
発泡スチロールのブロック、スチロールカップなどです。
風船も大量に持って行ったのですが、
これは持ち運びが不便なのか、
あまりもらってもらえませんでした。(笑)

小さなガラスビンもたくさん持って行きましたが、
これは熱転写のため、結構時間がかかり(10分ぐらい)
女性陣の圧着転写に押されて、ちょっと影が薄かったようです。
結局、私もせっせとローソクの圧着転写をやっていました。

今回は、粘着剤と水だけで転写ができるシャルタックのおかげで、
これまでにない楽しいフェアになりました。
やっていて、これはやっぱりイベントにうってつけだなと思いました。
ちょっと、そういった方面の展開を考えてみようと思います。

▲TOPへ


(10/10)

ピクアのショールーム(といっても6畳間)をリニューアルしました。





こちらは今までの風景



ほとんど同じじゃん!って言わないでください。
まことに大きく違うのです。

何が変わったかと言うと、
シャルールプロセッサが真ん中に鎮座して、
この部屋で転写のデモが行えるようになったのです。

今までは、使いもしないプリンターが3台場所を占めていて
ほぼ無駄なスペースだったのです。
しかし、真ん中の複合機をファックスとして使っていたので、
その代わりに、一番手前に小さい「おたっくす」を買いました。

手前に見える、例のファミレスセットと相まって、
これで、奥の部屋でデモをしなくて済むようになったのです。

これは意識改革につながる、かなり画期的な出来事で、
今までは奥の部屋が散らかっているために、
来客というと、まず部屋の片付けから始めなくてはならず、
機械を見に行きたいんだ、というお客様からの電話も、
なんとなく憂鬱だったのです。

ところが、こうしてからというもの、
だれか来ないかなあ、っていう気持ちになるのですから
不思議なものです。

商売をしているのに、来られたら大変、なんていう気持ちは、
これはまったく由々しきことで(笑)
これでやっとピクアも正常な会社になれたというわけです。
そうなるまでに、なんと14年もかかったなんて、
はずかしくて、こんなところで書いちゃいけないんですが。

▲TOPへ


(10/27)

ここのところちょっと気持ちが停滞ぎみです。
今日も、ふと独り言で、「ちょっとさがって、また少し進む、か・・」
なんてつぶやいていました。何が憂鬱なんでしょうね?(笑)

悩み事と言えば、今、新しいプリンタを
導入しようかどうか迷っているのです。

沖データのカラーレーザープリンタVINCI C941です。
白トナー搭載の5色機です。
これを使って、カラーイラストの転写シート作成サービスをしたい。

このプリンターを使えば、画像に自由に白い裏打ちができます。
それをシャルタックとドッキングさせれば、
白い部分のあるイラストや写真が、すなわちどんな原稿でも、
こするだけで転写できるようになります。

楽しいだろうなぁ・・・

でも、機械は定価で150万円近くします。
トナーの価格も、目が飛び出るほど高い。

なになに?白トナーは69,000円?
A4で1万枚分、って書いてあるけれど、
これは5%原稿の場合です。(おおざっぱな文字原稿ですね)

100%の全面ベタだと、その20倍。
すなわち、500枚しかとれません。
まあ、100%ベタは極端だとしても80%ぐらいは大いにあり得ます。

さらに、これは連続コピーの場合であって、1枚づつだとその半分しか
とれない場合もありうる、なんて書いてあります。(おいおい)

そうすると69,000円で300枚ぐらいしかとれないことになります。
すなわち、一枚につき、230円。
これにCMYKの4色もプラスされると、
カラーの方は50%原稿として約100円、

A4判1枚のコピーに、トナー代が330円もかかります。

機械の方はリースで借りるとして、月々約3万円。
仮に月に30枚の注文が来たとして
(少ないようですが、実際あり得るのです)
1枚あたりにかかるリース料は1000円

つまり、A4判1枚の原価が、
コピー代だけで1300円以上ということです。
100枚注文が来たとしても、1枚600円以上かかります。
これに、転写紙や接着剤のコストがプラスされるわけですからね。
はたして、やったとしても、採算があうのかなぁ?

あーー、これが憂鬱の原因だなあ、間違いない。

しかし、転写システムの販売、という柱以外に、
もう一本ぐらい柱が欲しいので、
こういった加工サービスもそろそろ手がけておきたいのです。
昔とった杵柄というか、もともと印刷という仕事が好きでしたから。
さらに進めて、自分のオリジナルグッズを作って、
雑貨屋さんのようなことができれば、もう最高です。

折しも、ヤフーが「全タダ宣言」をしているし、
時同じくしてシャルタックという技術が手に入ったし、
今がひとつの節目かもしれません。

機を見てせざるは勇無きなり、(だったか?)
思い切って、やってみようかなぁ・・・

▲TOPへ


(11/1)

シャルールを買っていただいたお客様と気が合って
あれこれ話がめぐりめぐって、今日は東京プリンスホテルで開催された
チャリティーバザー「フェスティバル ラティノアメリカーノ
に行ってきました。
どういういきさつで行ったかかは、別の機会にお話ししましょう。

それはそれは、めちゃくちゃ楽しかったですよ。
金曜日の11時〜3時という時間帯もあってかなくてか
99%はご婦人方といった様子でしたが、男性でも非常に楽しめます。
ひさびさに衝動買いを満喫してきました。(笑)

鳳凰の間、以前高校の同窓会で行った場所です。


情熱的な美人さん揃いです。目の保養にはうってつけ。
  

  



このゆるキャラはどこの国だったか、聞いたけれど忘れてしまいました。
サンなんとかだったかな?


ショータイムは、タンゴありルンバあり
 

スピードくじ一等の抽選は常陸宮妃華子様の手で


食事はみんな立食。ちょっとカロリー摂り過ぎたか。
青山バルバッコアグリル提供・ブラジル風ビーフステーキ。
肉の塊。おいしいなんてもんじゃない!
 
ベリーズという国のタコス。ピリカラ、いける!


ゲットしてきたグッズ。とにかく色彩感覚抜群です。


一番のお気に入りは、このペルーのエケコ人形。
自分が欲しいものを背負わせておくと、願いが叶うそうです。
お金はもちろん、楽器、テレビから車、家まで背負ってる。(笑)
ハートのTu y yo はYou and I だそうです。
ペルーにおける福の神、日本でいう恵比寿様だとか。
カラフルで、シャルールの原稿にはうってつけです。


たくさん買ってきたニカラグアの鳥の小物を写真に撮って、
いろいろオリジナルグッズを作ってみようと思います。

それにしても、いや〜、楽しかった!

▲TOPへ


(11/15)

ごぶさたしています。
めっきり寒くなってきました。
今月に入って、何をしたかなぁ、と思って
カレンダーを見返してみましたが、
とりたてて、大きな行事はありませんね。

プライベートには、4日に武蔵野教会というところで
20分ほどのバロックアンサンブルを演奏したこと、
昨年に引き続いて、教会の催し(バザーなど)に参加した形です。
めずらしくあがらずに演奏ができました。



仕事の方はというと、これまた実に坦々とした感じで、
あまりエキサイティングなこと(笑)はありませんが・・・

かの有名な「印」の無い商品(?)を売っているお店が
今後はお客様ひとりひとりに商品をカスタマイズしていくという
営業方針を打ち出し、それは新聞にも載ったのですが、
すなわち、商品にオリジナルの「印」をプリントするサービスを
始めるということなのです。

その制作手段の一環として、シャルールを使って
いただけることになりました。
今、西武渋谷店を大改装中だそうで、11月29日に完成すると
地下から5階までの広大な売り場が出現するそうです。

来週の水曜日に、制作の講習会に行ってきます。
わくわくしますね。

・・・

今年の勝負はすでに見えていますので(あまりジタバタしても変わらない)
私の心境としては、もうすでに来年のことに思いを馳せています。

予告発表をしてしまいますと(笑)
プリンターを2種類購入しました。

ひとつは、エプソンのインクジェットプリンター
カラリオEP−806AW(約2.5万円) という機種。

染料系インクを使った、家庭用のA4複合機です。
コピー機として使ったり、デジカメから写真をプリントできます。

なぜキヤノンじゃないかというと、仕様に決定的な違いがあるのです。
それは、パソコンを使わずに左右反転(鏡像)でプリントできる点です。

これを使って、なにを企んでいるかについては、
おいおいお話ししてまいりましょう。
うまくいくかどうかは、まだわかりませんから。(笑)

もうひとつの機種は、
沖データのカラーレーザープリンター 
VINCI C941dn(約150万円)です。



レーザープリンタでは初めての、CMYK+W(白)5色機です。
今まで、白い部分のあるイラストなどを転写するときに、
あれこれ、あれこれ、いろいろな裏ワザを駆使して苦労してきましたが、
それが一気に解決する(であろう)機種です。

実は、私がかかわっている業界(パッケージデザイン業界)は、
白の裏打ちが無ければ、まったく通用しない世界です。

そのため、白い箔や、スクリーン印刷の白インクを使って、
なんとかかんとか、本番で使うグラビア印刷と同じ(よう)に見える
印刷サンプルを作ってきたのですが、
白のグラデーションなど、繊細な表現を要求されると、もうお手上げでした。

そんなときに、シュリンクフィルムに白打ち付きで
直接プリントできるインクジェットプリンタが登場してしまい、
勝負あった、ピクアの負け!(笑)という感じになっていたのです。

そんなこともあって、この3〜4年は、
パッケージデザイン業界のことが頭を離れ、
オリジナルグッズ作りの、立体印刷の世界に没頭していました。

ところが、カラーレーザーにも白トナーが登場したとなると、
再びパッケージデザイン業界に立ち戻り、
インクジェットに倍返しだ〜、となるかもしれません。(笑)

で、これを使って何を企てているか?
それも話すと長くなるので、またの機会に譲りましょう。
まずは、あれこれ試してみて、ピクアの材料との相性や、
本当に理屈通りに行くかどうかの検証が先です。

値段が値段だけに、あちゃー、だめだった!
なんてことには絶対にしたくないので、
今年から来年にかけての、最重要事項になりそうです。

はたして、顔から笑みがこぼれているか、
それとも涙目になっているか、
それは来年のお楽しみ、です。(笑)

▲TOPへ


(11/24)

先週末のことになりますが、
刑事さんお二人がピクアにやって来ました。

悪い人にとっては、このピーポ君は怖いキャラクターなんでしょうね。(笑)


その前の日にアポイントがあり、明日ちょっとお邪魔したいとのこと。
悪いことをした覚えはないので、怖くはありませんでしたが、
さて、果たして「今回」(笑)はピクアの製品で何が起こったのか?
内心、心穏やかならぬものはありました。

まず、開口一番、「けし太郎」というのは、御社の製品ですね?

はい、しかし、これはもう20年以上前に販売は終了していますが・・・

聞いてみると、この「けし太郎」を使って、
ホームレスの人の戸籍謄本(写し)を改ざんして、
悪さをしていた人が捕まったとのこと。
それも、数年間に渡って、大量に改ざんしていたらしいのです。

事情聴取をしていて、犯行に使ったのが
「ピクアのけし太郎」だ、と白状したので、
裏を取りにきたということだったのです。

ちなみに「けし太郎」というのは
コピーが真っ白に消える!という、
紙の上からトナーを取り去る修正液です。



パソコンが普及する前は、コピーした図面などを
部分的に消すのに使われていました。
最近はパソコン上で簡単に消すことができるため、
需要が無くなり、その代わりに力を弱めてワンダリックという
商品として販売しています。(これはコピーは消せません)

しかし「けし太郎」は、昔「三愛企画」という会社の時代に売っていたもので、
それがなぜピクアに結びついたんだろう?と不思議な気持ちでした。

そこで、差し支えなければ、犯人の名前を教えてもらえますかと聞くと、
○○という会社はご存知ですか?  (私)いいえ、知りません。
それでは、□□□□という人は? (私)あ!それはうちのお客さんだ!

それでようやく事情がはっきりしました。
この人は10年前ぐらいに「けし太郎」が欲しいと
電話をかけて来た人です。
今はもう売っていないと言うと、大量なら作ってもらえるかというので、
こちらも商売ですから(笑)、量がまとまればということで、
石油缶の量を作って買ってもらったのです。

売った日の伝票を引っ張り出して、全部コピーをとって行きました。
なんと、調べたら、コピレタまで買ってくれている。
すなわち、消したあとに、コピレタで文字を転写プリントしていたのです。

消したところに、正しい位置で日付や名前をプリントするのは
至難の業ですが、転写なら位置合わせも簡単ですからね。

いやはや、コピー転写のメリットがそのまま生かされているケースですが、
まさか、これはPRにうたうわけにはいきませんね。(笑)

それにしても、私が「□□さん」とさん付けで言うと、
刑事さんも「□□さん」と言っていたのは可笑しくて、
あとでいっしょになって笑いました。

2人ともテレビドラマに出てきそうな、
イケメンで感じの良い刑事さんでした。
ちゃっかりシャルタックの転写もご披露して
お土産はタトゥーシートを持って帰ってもらいました。(笑)

▲TOPへ


(12/9)

気が付いたら、いつのまにか師走に入っています。
そういえば、沖の白トナー搭載のプリンターは
人気沸騰らしくて、注文してからもう一月以上たつのに
まだ届いていません。買ったことをすっかり忘れていました。(笑)

今日は渋谷西武にリニューアルオープンした無印良品さんに、
転写の作業方法の説明に行ってきました。
モヴィーダ館地下1階〜5階までが無印良品で、6〜7階はロフトです。
約束の時間の前に、上までずっと見てきましたが、楽しいことこの上なし!
絶対におすすめですので、ぜひ一度足をお運びください。



お店で買った商品に名入れなどをしてカスタマイズするサービスです。
カスタマイズ工房は、一階入り口を入ってすぐ左奥です。





ここでできるのは、布製品へのプリントと刺繍、
そしてシャルールで立体製品へのプリントです。

手始めに、自転車のフレームにオリジナルロゴを入れたり、


後ろに並んでいるような、PPボックスにプリントをするとのこと。


まだスタートですから、あれこれはとても無理なので、
指定商品に、用意したデザイン(文字)を選んでもらって
プリントすることから始めるそうです。

やっていて思ったのは、お店で買った商品へのプリントというのは、
お客様の持ち込み素材とちがって、予備が確保できてる
ということが、一番大きなメリットだということです。

印刷業というものは、要求された仕上がり数量の他に、
必ず「予備」を用意するものです。
10個作って欲しいというときに、10個しか素材を持ってきて
くれなかったら、1個の失敗も許されませんから、
こんな大きなプレッシャーはありません。

こういった制作の世界に「絶対」ということはあり得ませんから、
お客様の側としても数量や納期、デザインの融通性といった
「予備」を用意しておいていただきたいのですが、
なかなかそうはいきません。

その点、お店の商品であれば、万一失敗しても
もうひとつ棚から取り出してプリントすればいいわけですから、
これほど気が楽なことはありませんね。

それにしても、説明の途中にでも、お客様からの問合せや注文、
出来上がった商品の引き取りと、接客をしながらの制作は
こりゃ〜たいへんだなあ、と思いました。
私だったら、慌ててクリーナー液などをひっくり返して
しまいそうです。(笑)

シャルールにとってはまたとないシチュエーションであり、
ロケーションとしても最上級ですので、
これはなんとしてでも成功していただきたいものです。

▲TOPへ


(12/12)

今夜はリコーの48同期会に出席してきました。
場所は赤坂見附のニューオータニガーデンコート
4階にあるガンシップというお店です。

写真はこんなものしかありません。(汗)


48というのは、昭和48年入社組ということです。
いまからちょうど40年前です。
もうほとんど(2/3)の人がリタイアしていて、
来年でほぼ全員が退職するとのことでした。

歳をとったせいか、いつもより高い会費のせいか(笑)
今年は例年よりも10人ぐらい人数が少なく、22名の参加でした。
少ないだけに会話がはずみ、とても楽しい時間を過ごしました。

ここでもちゃっかりシャルタックの実演余興を披露して、
入社当時に販売していた商品をタトゥーシールにして
おみやげにみんなに持って帰ってもらいました。
こうして見ると、一つ一つの機種に思い出がありますね。



それはさておき、今日の同期会では、
私にとっては「人生の恩人」ともいえる人との
奇跡的な再会が果たせたのです。

テーブルの斜め前に、今回初めて同期会に参加したという
Hさんという方がいました。剣道7段、とっても貫禄を感じます。

福岡のご出身で、リコー時代も主に福岡支店だったそうです。
「私の両親の墓は福岡の姪浜ですよ」と言うと、九州の話題で盛り上がり、
わざわざ隣の席を空けてくれる人がいて、お隣に座って話したのです。

そんな話しをしながら、新入社員時代の思い出話に移り、
そういえば、新入社員研修の自衛隊の体験入隊では、
山の上から人をしょって下りて来たなあ、
なんてことをおっしゃったのです。

え!まさか!その人って!

「この私ですよ〜〜〜!!」

新入社員研修では、あちこち連れて行かれ、そのカリキュラムの中に
自衛隊体験入隊というのがあって、富士の裾野でしごかれたのです。
朝4時に突然たたき起こされ、大急ぎで軍靴を履いて整列、即行軍です。

このとき、山の途中で私は両足が突然動かなくなり、
痛みで曲げることもできなくなったのです。
(急性関節炎なのでしょうかね?わかりませんが)

とにかく痛くて、一人では一歩も歩けないという状況で、
なんとそこから営舎まで、何キロもの山道を、両脇を2人に抱えられて
ほうほうの体で下山してきたことがあったのです。

一方を自衛隊の隊員の方が、もう片方を担いでくれたのが
Hさんだったというわけです。

その年の大卒入社は163人だったそうですが、
その中の2人が、40年も経った今、
こんな席で隣り合わせになる確率なんて・・・
しかもその話題が出なければ、
お互い気が付くこともなかったでしょう。
まさに奇跡的というしか、表現のしようがありません。

人生の恩人に、40年ぶりに,お礼を言うことができて、
こんなに嬉しいことはありませんでした。

▲TOPへ


(12/15)

今夜は思ってもみなかったサプライズが起こりました。
なんと、我が家で峰岸壮一先生の
フルートコンチェルトが実現したのです!

といっても、オケの伴奏ではありません。(あたりまえ)
モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲を
フルートトリオに編曲したものです。
1stフルートがFlソロ、2ndフルートがハープ、3rdフルートがオケ、
といった感じでパートを受け持った感じのものです。
この編成で、ト長調とニ長調の協奏曲もあるとのこと。


峰岸壮一
それにしたって、「本物」には間違いありません。
つくづくこのホールを作って良かったと思います。

先生とお弟子さんという「身内」だけあって、
見事に息のあった温かみを感じる演奏でした。
先生も演奏が進むにつれてエネルギッシュになって
オリジナルの編成以上に迫力(熱気)を感じる演奏でした。

ちゃっかり私も仲間に加えてもらって、
バロックの曲を2曲、通奏低音を吹かせてもらいました。



このアンサンブルの会もこれで2回目です。
これからも続いていくことを願って止みません。

▲TOPへ


(12/25)

いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。
昨日は、毎年恒例の人間ドックに行ってきました。
オプションで胃の内視鏡検査も受けました。
まあ特に例年と変わったことはなかったのですが、
総体的に言えば、「微増」(笑)といったところでしょうか。
さぼってるフィットネスにぜひ通ってくださいと言われました。(汗)

そろそろ今年を振り返っての反省という時期ですが、
今年は「フェア」を中心に営業活動をしよう、ということで
それなりにあちこち出展してみました。

シャルールのような新商品は、積極的にPR活動をしなければ、
だれの目にも止まりませんから、フェアなどに出なければ
注文が来ることはないので、それなりに成果はあったのですが、
感想を言えば、結構受けた割には注文に至らなかったなあ、
といった感じです。

フェアでのイベント内容も、ちょっと自己満足的だったかもしれません。
紙に印刷することがほとんどの人が集まる印刷機材展で、
風船やローソクにプリントをしても、それに関係している人なんて、
1万人のうち数人いるかいないかでしょうからね。

私自身が前々から言っている、1を聞いて10を連想してくれるなんて、
期待するのはまちがっているのです。
すなわち、風船にプリントできるぐらいだから、できないものはないだろう、
なんて思ってもらえるなんて、絶対に無いってことです。
そういった意味で、ちょっと自己満的失敗だったのかと・・・
(わかっちゃいるけど、やめられない♪)

それでもまあ、こちらも「微増」の売り上げは達成できて、
今年もなんとか年を越せそうです。(笑)

さて、来年は、来年は・・・

ピクアにとっては、今までと違った路線の幕開けです。

もちろん、これまでのように、シャルールを中心とした活動は、
そのまま続けていきますが、
目新しい材料が山ほど揃っているのです。

今年はこれまでになく、たくさん特許を出願しました。(4件)
さらに来年初めにも1件出す予定です。
(ピクアは特許費用でつぶれるんじゃないか?)

実はそれらがすべて「コンシューマー向け」の技術なのです。
要するに、高い機械を使わなくても、面白いことがいろいろできます。
子供は楽しいし、大人は便利だし、
遊びにも仕事にも、おおいに使えるぞ〜!というものです。

しかしさて、これをどうやって売って行こう???

たぶん、自分ひとりでやるのは無理でしょう。
第一やってる時間や体力も無い。
しかし、過去の経験で、「人をあてにしても売れない」
ということもわかっていますから、ここは考えどころです。

その他にも、白トナー搭載のカラーレーザープリンタを使った
フルカラーインレタの作成サービスを始める予定です。
もちろん、その機械を自分で買って自分でやりたい、
という人も大歓迎!技術はしっかりとご伝授いたします。

そんなことを考えながら、年越しの準備を始めているところです。
まずは、身の回りの断捨離から始めることにしましょう。

▲TOPへ


(12/27)

仕事納めの日に、OKIのVINCIがやってきました。



感想・・・  でかい。

デザインが洒落ているせいか、カタログではすごく小さく見えるのです。
両側に給紙トレイや排紙トレーが広がるので、
さらに場所を食います。
もっとも上に排紙すれば、左は広げなくてよいのですが、
厚紙などは、右から左にストレートに紙送りできるのです。

大きい原因はこれです。



通常のCMYKの4色トナーに、さらにもう一色、
白が加わっているからです。

白トナーの代わりに透明トナーも入れられます。
一応買っておきましたが、さて透明は何に使うんだろう?

白はカラー画像の上にも下にも引けます。
カートリッジの位置を入れ替えるのかなと思っていたら、
プリンタドライバのボタンひとつで変更ができます。

それから、不安だった白引きの方法ですが、
これもワンタッチでさまざまなパターンの白引きが選べます。

使用しない
ページ全体
データ部分(白を除く)
データ部分(白を含む)
特色(白または透明)のみで印刷
アプリケーション指定

カラーの上に白を印刷
カラーの下に白を印刷

この
にチェックを入れれば良いだけです。

しかし、全部が全部うまくいくというわけではなくて、
たとえば、「切抜き」に見える写真などの場合、
目には見えなくても、うっすらと影があるところなど、
たとえ0.1%といえど画像データーが存在すると
そこには白打ちがされてしまいます。

まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、
そういった「機械のクセ」を把握しながら、
新しいビジネスを見つけてみたいと思っています。


▲TOPへ