音楽談笑室へ 音楽資料室へ VIVA!室内楽へ 売店へ


楽譜にカバーをかけよう

楽譜は、いくら古くなっても、中身の曲が損なわれるわけではありませんから、いわゆる「一生もの」、または後世に残すこともできる永久的な宝物です。

しかし、楽譜が印刷されている「紙」というものは、きわめて傷みやすく、全然使わないでいても、何十年と経つうちに、空気中の湿気や酸素に触れて、茶色く変色したり、ひどい場合は、ぼろぼろになってきます。ましてや、使用頻度の多い楽譜に至っては、傷むなというほうが無理な相談です。

大切な楽譜が、そんなことにならないように、ここでは、表紙にカバーをかける方法をご紹介します。

                   ・・・

音楽大学などの図書館から楽譜を借りてくると、1冊1冊きれいにカバーがかぶせられています。
学生さんなどが頻繁に使うわけですから、特に丈夫なカバーをして、使用に耐えるように作られています。
使っている材料は、透明な粘着フィルムです。これなら、表紙にしっかり貼り付けられ、表紙の厚みも増すために、乱暴に扱っても簡単には破れることもなく、仮に汚れがついてしまっても、拭いて洗い落すことができます。
このカバー用の粘着フィルムは、「カバーフィルム」などという名前で、文房具屋さんで売られています。

しかし、この粘着フィルム方式には、いろいろな問題点があります。

1.値段が高い。1本800円ぐらいのロールから、4冊分ぐらいしかとれないため、1冊につき200円ぐらいかかってしまいます。(楽譜は大きい!)

2.表紙に貼りつけるため、失敗したらアウト!シワがはいったり、曲がったりしたら、やり直しがききません。楽譜の表紙は薄くて、面積が広いため、作業も難しく、とても大量にはできません。

3.完全に貼り付けてしまう場合、フィルムと紙との温度膨張係数の差で、カールが発生する場合があり得ます。特に薄い表紙の場合は、一体化させるのは危険。温度以外にも、譜面台の上で完全に広げると、背の部分にずれが生じます。

4.楽譜そのものの形態が変わってしまうことにも抵抗があります。元には戻せません。

そこで、これらの問題点を解決するアイデアをご紹介します。私も40年間この方法で楽譜を守ってきました。





使うものは、「グラシン紙」、別名「パラフィン紙」とも言います。聞いたことあるでしょう?
ケーキなどの敷き紙にも使われていますね。
昔は文庫本のカバーなどは、まずこの紙が使われていました。最近は薄いプラスチックフィルムが登場したために、あまり一般的ではなくなりましたが、フィルムにはない、数々の優れた特徴をもっています。

特長
1.値段が安い(フィルムの1/10) 失敗しても気楽にやり直せる。
2.透明性が高く、表紙の文字もはっきり見える。
3.薄い割りには、曲げたり引っ張ったりする力に対して丈夫。
4.折り曲げやすく、反発しないため、作業が簡単で、楽譜と一体化する。
5.粘着剤でくっつけるわけではないので、楽譜が元のまま変わらない。
6.表面がスルスルしているので、隣の楽譜との摩擦がなく、収納しやすい。

他に、トレーシングペーパーという手もありますが、パラフィン紙に比べると、上記の1.2.4.6.の面で劣っています。

逆に、欠点は、
1.丈夫さの面ではフィルムに及ばない。特に鋭角に曲げた背が傷みやすく、
  背を強く折らないようなくるみ方をすることがポイントです。
  (もっとも、破れたりした場合は、気軽に新しく作りなおしましょう。)

それでは、実際に作業をみていきましょう。

用意するものは、グラシン紙、カッター、セロテープです。


2つに折ったグラシン紙の中央に楽譜を置きます。


後表紙の縁に合わせて、グラシン紙を折り返します。


ひっくり返して、前表紙についても同様に折り返します。


背から2〜3cm離れたあたりから、カッターで斜めに切れ目を入れます。


楽譜の下端に沿ってグラシン紙をカットします。左手の形に注目。


上側も同様にカットします。カッターの刃は3cmぐらい出すとやりやすい。(気をつけて!)


机の角に楽譜の下端を合わせ、グラシン紙にしっかり折りスジをつけます。


表紙の後ろ側にグラシン紙を折り込みます。(スジがしっかりついていないと難しい。)
※一番コツを要するところです。ひょい、という感じで回し込みます。


天地ひっくり返し、グラシン紙をつまんで、親指で中の楽譜をぐっと押します。
(これで表紙の下端とグラシン紙がぴったりします。)


先ほどと同様にして、上端のグラシン紙に折りスジをつけます。


表紙の裏側にグラシン紙を折り込みます。


後の表紙も同様の作業を繰り返して、一応完成。


カバーがはずれるのを防ぐために、グラシン紙の重なり部分をセロテープでとめます。


反対側もとめます。同様にして、4箇所すべてをセロテープどめします。


グラシン紙を表紙になじませるため、クイッ、クイッと楽譜を湾曲させます。


これで完成です。慣れてくると、1冊につき2分ぐらいでできるものです。


グラシン紙については、売店で販売しています。
100枚入(380×508mm) 2,000円