楽譜リストTOPへ テレマン楽譜リストへ 音楽資料室へ 装飾法へ テレマン
倶楽部へ


緩徐楽章の装飾について−2

(1)

【素人の、素人による、素人のための装飾法エクササイズ】

さて、とんでもないことを思いついてしまいました。
ここから先は、エッセイとしてお読みください。(笑)

まず、言い訳から始まります。

バロック音楽では、ゆっくりな楽章は音譜のままを弾くのではなく、
自由に装飾をつけて演奏します。(イタリア式装飾という)
ところがこれがなかなか素人にはむずかしい。(汗)

上手なプロの演奏を聴くと、元のメロディーがどんなだったかわからないほど
気の利いた装飾をつけて、すてきな音楽に仕上げています。

ところがそれをわれわれ素人がやると、どうにもサマにならない。
バロック音楽の装飾法なる本を見ても、和声学がどうのこうの、
通奏低音がどうのこうの、あれこれややこしいことが書いてあり、
所詮、音楽教育も受けていない自分には縁のない世界、と
あきらめてしまいます。

かく言う、装飾法なるページを掲載している私自身が、
実は和声学も習ってないし、鍵盤楽器も弾けないし、
装飾をつけるのもからっきし苦手な、ど素人なのです。
(え、そうだったの?!
 ・・・はい

しかし、付けたい!(笑)

そこで、サルでもできる装飾法、ではありませんが、
専門知識無しに、気の利いた装飾を付けられる方法はないものだろうか、
と考えるに至ったのであります。(ここで急に論文調(笑))

・・・

手掛かりは2つありました。(ほんと?)

ひとつは、私が高校生時代に買った、英単語の辞書です。
(私は英語が大の苦手)
なんとその辞書は、数千語もある単語のひとつひとつに、
「語呂合わせ」がしてあるのです!

だれでも知っているのは、kennel(ケンネル) = 犬寝る = 犬小屋、ですね。

いまでも一番印象に残っているのは、admire(アドマイヤー)です。
これの語呂は、なんだと思いますか?なんと・・
頭いいやー = 称賛する  ・・・うーん、すごい!

とにもかくにも、筆記試験に良い成績をとりたければ、
こうやって覚えたって、覚えないよりはよっぽどましです。

・・・

もうひとつの手掛かりは、
私が社会人になってすぐに買った英文タイプライターです。
今から45年前のお話。

英語が苦手だからこそ、英語ができるようにならなくちゃ、と思って
初めての給料でブラザーのタイプライターを買ったのです。

テキストを見ると、最初の一週間はアルファベットのキーの位置を覚えます。

まずは、左右の指を中段のホームポジションに置き、
一番最初は、左手の小指でひたすら
aaaaaaaaaaaaaaaa・・・・と打っていきます。
次は右手中指で
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii・・・ですね。
もちろんその次は右手人差し指で
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu・・・です。

それが済むと1段階昇級して(笑)
kkkkkkkkkkk・・・  sssssssssssssss・・・  tttttttttttttt・・・
とやっていくわけです。

そのあとは、御想像の通り、
kakakakaka  kikikikiki  kukukukuku・・・
なんてやっていく。

そんなことをしているうちに、手元を見なくても英文がどんどん打てるようになるのです。
自慢じゃありませんが、当時英文タイプ検定C級の早さ・正確さにまでなりました。

しかし、それと、英語ができること、とは200%全く関係ありませんでしたが。(笑)
それにしても、その後おとずれるワープロ、パソコンの時代に
大いに役立つことになりました。

・・・

こ、これだ!
この手法を使えば、

英語が苦手でも、単語が覚えられて、ブラインドタッチ(タッチタイピング)もできる!

和声学を知らなくて、ピアノが弾けなくても、イタリア式装飾は付けることができる!

ということにならないだろうか?

・・・ということが、これから始まるページの趣意です。

これは、和声学がわからず、装飾が付けられない私が書くことに意義があります。
その私が付けられるようになったら、この方法論は正しいことになるでしょう。

さて、結果やいかに?

それは、まだだれにもわかりません。
途中で頓挫するかもしれません(笑)

それにしても、怖いもの知らずだなあ(つくづく)

(つづく)
▲TOPへ

(2)

さて、エッセイですから(笑)思ったことをつれづれに書いていきますね。

前のページで、フランス風装飾は一つの音にトリルやモルデントをつけていく、
イタリア風装飾は音譜を細かく分割してメロディ的な装飾をつけていく、
なんて説明をしましたが、そもそも「なんとか風」とか「かんとか式」っていう言い方は、
その外の人が言う表現ですよね。

アメリカ人が自分たちの飲んでいるコーヒーを「アメリカン」とは言わない。(らしい)
アメリカ以外の国の人が「アメリカ風」と勝手に名前をつけたわけです。

私が思うに、装飾でこんな言い方を始めたのは、
おそらくドイツ人じゃなかったのだろうか?

フランスでは、こんな風な装飾をつけているぞ、
イタリアでは、こんな感じだぞ、といった具合に。

当の本人たちは、外国から別にどう呼ばれようと、自分たちの趣味で
自分たちの好きなようにやっていたに過ぎません。

それを、厳格に決めなきゃ気が済まないドイツ人によって、
フランス風はこうこうで、イタリア風はこういうことにしよう、と
規定化されたような気がするのですが、どうでしょうね。

そのドイツ人というのは、バッハやテレマン、クヴァンツに代表されるのですが。
フランス人が作った「フランス組曲」や、イタリア人が作った「イタリア協奏曲」
なんて聞いたことがない。(笑)

まあ、そんなことは、このページの趣意とは全く関係ありませんが・・・(笑)

・・・

私ができるようになりたい装飾は、イタリア風の方です。

つまり、音を細かく分割して、単調さを回避し、あわよくば
すてきなメロディーを浮かび上がらせる、
それを(ゆくゆくは)即興で演奏したい。

そうなのです、ここで重要なキーワードが出てきました。
「即興」です。アドリブですね。

つまり、あらかじめ楽譜とにらめっこをして、ああでもないこうでもない、と
考えてつける装飾ではなくて、
初めて吹いたその場で、適当にチャラチャラやりたいのです。
適当とは、いい加減に、ではありませんよ、適切に、です。(笑)

(ジャム)セッション、という言葉は聞いたことがありますか?
ジャズの世界では、(初めて会った)気の合った仲間が、
楽譜も練習も無しに、その場で合わせてアンサンブルを楽しむのです。

ベースが、ボン・ブン・ボン・ブンとコードを弾き出すと、
ドラムが、ズンチャカ・ズンチャカとリズミを刻み始めます。
すると、サックスやピアノがそれに乗ってアドリブで
自由きままにメロディをうたっていきます。
(ジャズのことは良く知らないので、表現は変かもしれませんが・・)

上手なグループも、ヘタなグループもそれなりに、楽しい時間を満喫します。
いつかはあんな風に上手な演奏がしたい、という気持ちは相当強いらしい。
「ジャム」はパンにつけるジャムから由来してるとのこと。甘く甘美な・・

いいですねぇ〜〜〜

私は、バロック音楽でそんな雰囲気のアンサンブルがしたいのです。

バロック音楽だからできること、と思っています。
これが古典派以降の曲となると、練習無しでなんてとても無理。
バロック音楽は、そう変わったリズムも出てこないし、
思いもかけない音に飛ぶなんて旋律もめったにありません。

指がむずかしい曲なら、すこしスピードを落とせばいいだけです。
16分音譜はたちまち8分音譜に早変わりします。
それなら指も回るでしょう?(笑)

1回目はゆっくり通して演奏して、
2回目はすこしスピードを速くして演奏すれば良いと思います。
いわば、1回目は練習(譜読み)で、2回目は本番です。(笑)

装飾で言えば、1回目に旋律を下見しておいて(遠足だって下見をしますよね)
2回目であれこれアレンジして弾いてみたいですね。(それができるかな?)

(つづく)
▲TOPへ

(3)

あんまりしゃべってばかりいると、みんな帰っちゃいますね。(笑)

そろそろ実習に入りましょう。

ただし前もっておことわりしておきたいのは、
これから書いていくいろいろな記述が、いかにももっともらしく
説明されていますが、必ずしも正しいとは限りません。
なんたって、「素人」が書いていますからね。
間違いもあるし、思い込みもあるかもしれません。
どうぞ、そこらへんはフィルターをかけてご覧になってください。

さて、イタリア風装飾は、音を分割していくということはお話しましたね。
たとえば4分音譜でドーでしたら、8分音譜でドドと弾けば、
もうりっぱなイタリア風装飾です。(笑)
もちろん16分音譜でドドドドとやったって構いません。

ところで、巷の装飾法なるテキストを見ると、
まず最初に和声のことを知らないとだめだ、なんて書いてあります。
これ、お店で「入店お断わり」って言ってるのとほとんど同じです。

まあ、そんな本を買う人は、音楽大学の学生さんのような人でしょうから、
和声学の授業はまじめに受けなきゃだめですよ、っていうぐらいの
つもりで書いてあるのでしょうけれど・・・

それにしても、われわれアマチュア演奏家にとっては、
まさに耳なし芳一が体中に貼った呪文ぐらいの効力のある言葉です。
それとも、入口の扉にニンニクがぶら下がっているようなものかも。(笑)
(我々は吸血鬼かい!)

単純に捉えると、その音を分割するにあたっては、
その場所の和音に基づかなければだめですよ、っていうことですよね。
フルートやヴァイオリンのパート譜だけしか見ていない我々には、
その場所の和音と言われたって・・・ということになります。
(スコア見ながら吹いている人、いますか?)

もうこれだけでしっぽを巻いて逃げたくなってしまいますね。(笑)

それならば、ようしわかった(怒)、やってやろうじゃないか!

他の音に飛ばずに、その音だけを分割すれば、
これなら和音から外れた、なんてことは言わせないわけです。

さきほどの例が良い例です。
ドーは、ドド、ドドド、ドドドド、ドドドドド、ドッドド、ドドッド、ドードドド、ドーッド(付点)・・・
どうですか?いくらでも作れますね。

あ、もうエクササイズ、始まってますから(笑)

そんなことを考えているうちに、あれ、これどこかで
聞いたことがあるような?と思ったのです。

思い出しました!

みんな知ってる「カエルのうた」でした!

カエルのうたが 聞こえてくるよ
グヮ、グヮ、グヮ、グヮ ゲロゲロゲロゲロ グヮ、グヮ、グヮ

わかりましたか?
最初はドレミファ・ミレドで始まって、
最後はドドレレミミファファ・ミレド
で終わっていますね。

この「ダブル」をやらなかったら、
この音楽はそうとうつまらないものになってました。

一つの音を分割するだけで、こんなに曲想も変わるし、面白くなるのです。
これなら、初めての曲だって、自由につけられますよね。

適当な楽譜を取り出して、手当たり次第にやってみてください。
さっき言ったように、いろいろな数で分割をしてみると、
思わぬ面白い曲になるかもしれません。
(単調でゆっくりな楽章をやりましょう)
私もやってみます。

(つづく)
▲TOPへ

(4)

ところで、分割するって言ったって、
どの音を分割したらいいんでしょうか?

これも最初は機械的に考えましょう。
前のページのクヴァンツの装飾案の譜例が良い参考になります。
それをちょっと分析してみましょう。

まず、目につくのは、最小単位のフレーズで完結させながら
次のフレーズをやっていく、という感じですね。

その最小単位のフレーズの装飾は、最初の音で始まり、最後の音で終わる、

最後の音はそのままの形で分割はせず、装飾をつけるにしても、
せいぜい前打音(アポジャトーラ)を付ける程度にする。

これがどうやら基本的な付け方のようです。

今は我々は「同じ音の分割」しか武器は持っていないわけですから、
リズムを変化させるだけで、
バラエティに富んだメロディーを作ってみましょう。

・・・

ところで、なんだ同じ音の分割だけなんてつまらないなあ、
なんて思わないで下さい。

これから先、もちろん違う音も使って分割することになりますが、
その時に、どんなリズムにするか、ドーを、ドーレミにしたり、ドッシドッレにしたり
するわけですが、同じ音でさえ即座にリズムが変えられないようですと、
違う音ではなおさら変えられないことになります。

したがって、同じ音でいろいろなパターンのリズムを(即興で)変えて弾くことは、
このあとものすごい威力を発揮することになり(そう)ですから(笑)
十分時間をかけて練習をしておいてください。
リズムを変化させることなんて、鼻歌程度でできるようにしておきましょう。

ご参考までに実際の音符で、リズムパターンを並べておきました。
まだまだいくらでもありそうですね。きりが無い。
(全部合ってるかな?)


▲TOPへ

(5)

もう「分割論(笑)」を始めちゃっていますが、
そういえば、肝心なことを忘れていました。

どんなところで「イタリア風装飾」を使うか、です。

「ゆっくりな楽章」と書きましたが、おおむね次のような楽章です。
つまり、緩・急・緩・急 といった楽章構成の場合に「緩」の楽章です。
アンダンテ・アダージョ・ラルゴ・グラーヴェ・ドルチェ・アフェトーソ・カンタービレ・サラバンド
といったところでしょうか。(組曲などはまだいろいろありますが)

「急」の楽章は、まだまだ先に考えればOKです。今は何もしなくてよいです。

ところが、楽譜を見ていくとわかりますが、アダージョやラルゴ、グラーヴェなどは
作曲家によってはおもむきが異なったものがあります。

比較的細かい音譜も使われて、動きがあるものと、
大まかな楽譜で骨組みだけしかないようなものです。
(2分音符だけしかないぞ〜、っていうやつ)

前者は装飾を付けずにそのまま弾いてもサマになりますが、
後者は何かやらないことには、ただのロングトーンのようです。
まあ、和音の美しさを楽しむ、と割り切ってしまえばそれも良いですが。(笑)

ひとまず最初のうちは、後者は難易度が高いので、放っておきましょう。
(そのうち、そのうち・・)

・・・

余談ですが、J.S.バッハについては、また別問題です。
彼は、自分の曲が、へたくそな装飾によって台無しにされるのを防ぐために
装飾を演奏者に任せず、自分で装飾を書き込んで曲を作っています。
そういった意味で、バロックの中でも特異な存在です。

譜面を見て、緩徐楽章にいろいろ細かい音符が書いてあるような曲は、
あ、これはバッハ自身が装飾を施しているな、ということがわかります。
そういった曲にはあれこれイタリア風装飾はつけず、
そのまま演奏しなければなりません。

考え方では、あの大バッハが施した装飾を見ることができるので、
装飾法のテキストとしてとらえることができ、
われわれにとって大いに勉強になるのではないでしょうか。

ご参考までに、フルートソナタの緩徐楽章の一部を載せておきます。
もはや、いかなる手出しもできないですね。(笑)

バッハの頭の中にあった「元の音形」がわかる人はぜひ教えてください。

・・・

ついでに、もうひとつ余談を。

フルートの人に多いのですが、すごく指の回る人が、
ものすごい装飾を付けることがあります。

なんとなく理由はわかるのです。
フルートというと、本場はおフランス。華の都パリ。
フランスというと、ラベルやプーランクといった作曲家、
ランパルやラリューといったフルーティスト、(歳がわかる(汗))
曲を見ても、32分音譜の15連符だ16連符だが並び、
どれをとっても、明るく華やかで、きらびやかで・・・

ふだんそんな曲を吹いている人が、バロック音楽で装飾を付けると、
ギューンと空高く舞い上がって降りてくるような、
そんな超絶技巧(笑)の装飾に接することがあります。

あの、それ、フランス式装飾でもイタリア式装飾でもありませんから(汗)
もし、カデンツなどのチャンスがあったら、そこで腕を奮ってください。

だれかが、言い得て妙な表現をしていました。
「こぶしの効いた演奏ね」(笑)

(さて、先へつづきます)
▲TOPへ

(6)

同じ音でいろいろなパターンの練習、してみましたか?
ひとしきり同じ音で分割装飾をしていくと、
そろそろ他の音も使いたいよ〜という気持ちになってきますね。
これだけじゃはずかしくて、ちょっと人さまと合わせられない。

ごもっともです。私もみえっぱりですから、よーくわかります。(笑)

そんなときに有力情報に出会いました!

どうやら、和声学では、経過音という考え方があって、
頭にする音でなければ、途中に和音からはずれた音があっても良いらしい。

(しめた!)ということは、ドから始まるメロディなら、
隣のレや下のシは使ってOKということになります。

その上にあるミや、下にあるラはまだちょっとわからないから、
今は避けておこう。
(君子危うきに近寄らず)

よおし!それならばお隣の音はOKということで、
おおいに利用させてもらうことにしましょう。

ここで、あらたな考え方を思いつきました。
これを「リード奏法」と名付けよう!

リードというのは、犬の首につけている、あのヒモのことです。(笑)
最近は幼児につけるのも売っているようですね。
道路に飛び出さないように、しっかりお母さんがつかまえている。

つまり、このヒモの届く範囲内で遊んでいる分には安全だ、ということです。

我々の音についているリードは、お隣までの長さです。
つまり、ド・レ・シの中だったら、どんなに動き回っても安心。

結構、そのリードがはずれてしまって、
戻ってこれないところまで行ってしまう人も多いのですよ。
ありゃありゃ、もう何拍目を吹いているのかわけがわからなくなって、
ストーップ!っていうことになるケースが・・

ドを出発点として、上のレに行って、再びドに帰ってきたら、
こんどは下のシに行って、最後はドに帰って来たり・・

え、それって!と思いませんでしたか?
これ、みんなが知ってる「ターン」のことですね。ドレドシド。

さて、これはフランス式なのか、イタリア式なのか、私にはわかりません。
(おそらく両方の共通言語ではないでしょうか)

この他にもちろん、ドーシドでもいいし、ドレドーだって構いません。
ドドドシドとか、ドレドドドとか、あなたのアイデア次第です。(笑)
ドに戻らずに、次の頭の音に行ったっていいわけです。

このようにして、先ほどまでやっていたリズムの変化を組み合わせれば、
もう人の前で堂々と吹けるほどの、装飾の達人(笑)になれるはずです。

・・・

余談ですが

「ターン」の記号が、
音符の上に着いた場合と、音符の後に着いた場合では
弾き方が違うのはご存じでしたか?


実は私はこれを書き始めて、調べているうちに初めて知りました。(汗)

・・・

またまた余談ですが、

私が昔習っていたバロックフルート(トラヴェルソ)の師匠のお言葉、

「装飾は、聴いている人に予想されちゃダメ」

だそうです。

意外性が大切だということですね。
たとえば、ドーシド・レードレ・・ときたら、次は
ミーレミじゃなくて、ミファミレ、にするようなことでしょうか?
まあ、バレーボールで言えば、ネットぎわでフェイントをかますわけです。(笑)

(まだまだつづきます)
▲TOPへ

(7)

さて、ドとレの間を行き来して良いとなると、
思いつくのは、ドレドレドレドレ、といった形ですね。

察しの良い人なら、ここですぐ、おやこれは?
どんどん細かくしていくと「トリル」に似たようなことになるんじゃないか?
なんて思いませんでしたか?

そういえば、バロックの曲の楽譜の中には、トリルをする音をわざわざ
8等分して16分音符で書き示したようなものも見かけることがあります。
ドレドレ ドレドシ|ドー といった感じで。

ということは、(ちょっと突っ込んだ話になりますが)、良く論議(?)になる
バロック音楽では、トリルは上の音から始まる、なんてことも
いささか怪しくなってきますね。

もっともドイツはもちろん、イタリアの曲にもトリル記号は頻繁に見かけますから、
ことトリルに関しては国籍を問わない装飾だったのかもしれませんね。
(このことについては、良く調べていませんからいい加減です。(汗))

・・・

ここでもうひとつ考えなくてはならないことが出てきました。

アポジャトーラ、いわゆる前打音のことです。
良く見かける、音符の前についている小さい音符のことです。
(前打音についての詳細な解説はネットで調べてください。)

前打音というのは、次の頭音の前にある2度上の音ですから、
非和声音(不協和音)ということになります。
それが次の和音の音に進行すると、「非和声音の解決」とやらで、
非常に効果的な音楽になるのだそうです。
(なんたって和声学を知らないので、必死で調べました。(笑))

バロック時代(〜モーツァルトあたりまで)のトリルは上から始まる、
と言われる根拠は、当時は大体において、
トリルの前には前打音を付けたから、
ということではないかと思いますが、
しかも、書いてなくても習慣で付けていた、というわけで、
上から始めることが一般的になったと思われます。
(うろ覚えなので、違ってたらごめんさい)

しかし、トリルの速さなんていうのは、趣味の問題であり、
フランス人はめっぽう速くやっていたのかもしれませんが、
音符が見えてくるほどゆっくりやっていた人だっているはずです。

そうなると、イタリア式装飾でトリルのような音型で弾くことと差がなくなり、
必ずしも上から始まるばかりではないということが言えると思います。
音で言えば、さきほどのドレドレドレドシドー、といった感じです。

・・・

余談ですが、
バロック時代のトリルは、均等にプルプル震わせる(笑)のではなく、
ゆっくりから始めて、徐々に速くしていくそうです。

これ、ぜひやってみてください。
なんとなくかっこいいし、やってみるとわかりますが、
均等に震わせるよりも、演奏が易しくもなりますから。

やり方としては、たとえばドについたトリルなら、その上のレから始めて、
レーードーレード-レ-ド-レドレドレドレドレド・・・・・って感じです。
(最初のレは長前打音ということになりますね)

バロックの楽譜では、音符の上にの印がついているのがトリル記号です。
たぶんこれは の形が変わったものでしょうね。(違うかな?)
今出版されている楽譜は、ほとんど tr の記号で印刷されていますが、
フランスバロックの曲ではで書いてあるものも見かけます。

・・・

もうひとつ余談ですが、

「長前打音」で思い出しました。

メヌエットなどの3拍子の曲によく出てくる「長前打音」がありますね。
          

これの弾き方ですが、この小節が曲の途中にある場合と
最後にある場合とでは、長前打音の長さが異なります。
途中にある場合は、ファとミは1:2の長さで弾きますが、(ファ・ミー)
曲の最後にある場合は、2:1で弾くのです。(ファー・ミ)
初めてだと、ちょっと勇気もいりますが(笑)、やってみてください。

ついでにこれもご参考までに。特に付点音符に着いた場合に着目です。



ただし、があります。
これらは現代の音楽教育で言われていることです。
もっぱらバッハの息子の時代あたりからの習慣です。

大バッハ以前のバロック時代においては、前打音はもっと短かったようです。
モーツァルトでさえも、短くつける場合もあるとのこと。
そういえば、私の師匠の演奏も、短くやってるなと感じたことがあります。

つまり、もう、どうでもいいのであります。(笑)

つづく
▲TOPへ

(8)

さて、このページの趣旨は「安直をもって良しとする」ですから、
難しいことは極力後回しにして、手っ取り早くできることを見つけましょう。

ありました、ありました!
だれでもすぐにつけられる装飾が。

それは、アウフタクトです。
つまり、フレーズの弱起から始まる音です。

これにはすごく付けやすいので、あらかじめいろいろなパターンを
用意しておいて、気が向いたときにどんどん付けましょう。

1つの楽章の中にそのチャンスは何度も出てきますから、
始めの方ではつけずに、後の方で付けると、聴いている人に、
お、変化を持たせたな!と思わせて効果的です。(笑)

たとえば、これはルイエのソナタのAdagioです。



すごく単純だし、分かりやすいでしょう?(笑)

まあ、とっかかりの弱音ですから、あまり大げさなことはせずに、
さりげなく、さりげなく、シンプルなのがが良いと思います。

・・・といいつつ、クヴァンツの装飾案(前のページ)を見て見たら、
かなり派手にやってますね。(おいこれ、ちょっとやりすぎだろ)

我々の音にはまだ短いリードしかついていませんからね、
こんなに派手にはできません。(笑)



▲TOPへ

(9)

安直シリーズ第二弾です。(笑)

こんどは付点音譜!

一例として、ヘンデルのフルートソナタの緩徐楽章を見て見ましょう。


最初の1段目に、付点の音符が3回出てきますね。
しかもこの楽章は最後に繰り返し(リピート)の記号がついていますから、
1回目、2回目と、2度のチャンスがあるわけです。

緩徐楽章で繰り返しがある場合は、
最初の1回目は装飾をつけずに譜面通りに演奏して、
繰り返した2回目にいろいろ付けるようにします。
1回目は下見ですね。(笑)

たとえばこんな風に


最初の装飾(ターン)でファに#をつけていますが、
ここらへんが、その部分の和音(調)がなんだらかんだらありそうですが、
そんなことを知らなくても、#のついたファと、つかないファを両方吹いてみれば、
どっちが良さそうかは、感覚でわかりますから、気にする必要はありません。
つまり、ちょっと歌ってみて心地よければOK、OKなのです。(笑)

※短調の曲の場合は、こうやって順次進行で上下する旋律の場合、
自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階 という
3種類の音階があって、(なんとなく習ったような覚えもありますね。(笑))
どうやらそれの関係で臨時記号がつくようです。
装飾を付ける場合は、旋律的短音階がきれいなのでは・・・
しかし、私はよくわからないので、興味のある人は各自調べて下さい。


付点音譜は、最初の音が後の音の3倍の長さをもっていますから、
いろいろな装飾をほどこせる時間的余裕があります。

そして必ず、その付点音符の行き先の音(後の音)があるわけですから、
その音に向かって行く「何か」をすればいいわけですね。

一番最初に練習した分割リズムのパターンを応用して、
いろいろ試し吹きをしてみて、こりゃーいい、というものが作れたら、
それを常備品として頭の中にストックしておき、
いろいろな曲で使ってみてください。
なにも思いつかなかったら、とりあえずターンはほとんどの付点に付けられます。
でもあまり何回もやってると、飽きてしまいます。予想されてはダメ(笑)


前のページのクヴァンツの装飾案では、
こんな感じにつけています。


▲TOPへ

(10)

安直シリーズが続きます

アポジャトゥーラ(前打音)を付けよう!

気の利いたことが何も思い浮かばないときはこれに限ります。
なにもやらないよりはちょっとましで、あ、何かやってるというのが
聴いている人にもわかります。

そもそもアポジャトゥーラというのは、その曲の中でも
重要な箇所で使って、緊張を高めたり、聴いている人の気を
引きつけたりするために使うものですから、あちこちで
やたらめったら使うと、曲の山場が薄れて、
品の無いものになってしまいます。

しかし逆に捉えると、それほど効果的な装飾ということもできるわけです。
したがって、先ほども言いましたように、他に考え付かなかったら、
ええい、やってしまえ、とばかりにつけてしまえばいいわけです。(笑)
さりげなくつければ、おしゃれな感じにもなりますから。

さて、付ける場所ですが、メロディーを吹いてみて、
単調なフレーズだったり、同じ形が繰り返し出てきたり、
その箇所を目立たせたかったりしたときに付ければよいと思います。

長前打音は強調する感じになりますし、
短前打音はしゃれた感じになります。

主に強拍の音に付けますが、弱拍の音につけた場合には、
ため息のような独特の雰囲気を作ってくれることもあります。

まあ、私も良くはわかりませんが、最初のうちは
やたらめったら付けてみて、自分の気に行った感じになれば、
そこにつけるのは正解!ということでやっていけば
よいのではないでしょうか。

咎めたり、怒ったり、注意してくる人はだれもいませんから、
自由奔放にやりましょう。(笑)

先ほどのヘンデルの曲につけてみたら、こんな感じでしょうか。


つづく
▲TOPへ

(11)

さて、隣にしか行けない短いリードで、
あとできることはないでしょうか?

前述した上の音と行き来して震わす手がありましたが、
それをもうすこし応用すると、さらにバラエティに富ますことができます。

それは、付点を付けることです。
さらにそれを、リズムを変化させて複雑にしていくこともできます。
たとえば、ソーの音で考えてみましょう。

単純に分割するとこんな感じですが、

付点を付けるとこんな風になります

例によってリズムパターンは無限にありますし、
付点の代わりに複付点や三連符をつかえば、さらに増えます。
たったこれだけでも、弾いてみると
結構感じが変わって聞えますから不思議です。(笑)

この手法は、一つの音譜を分けるだけではなくて、
たとえば元の譜面がソーラーという音形にも利用できます。

その場合、仮に上にソードーや、下にソーミーと下がっていても
元の音の高さをいじっていないわけですから、和音に背くということはなく、
安心して使える技と言ってよいでしょう。




ちょっとリードが伸びてきましたね。(笑)

つづく
▲TOPへ

(12)

ここらへんで、ひと休みしましょう。

一応ここまでをまとめてみると、ヘンデルのソナタは
こんな感じにまでなりました。


ちょっとつぎはぎだらけの無理やり感が無くはないですが、
ずいぶん楽譜が細かく黒くなりましたよね。(笑)
短いリードだって、これぐらいまでは持っていけます。

装飾そのものにメロディを持たせようとする人がいますが、
その必要はありません。なぜなら、そもそも曲というのは
全体として大きなメロディをもっているのですから、
個々の音をちょっと飾るだけで、
他の曲とは全く異なったものが出来上がるからです。

なんだか当たり前のことを言ってますね。
言いたいことが伝わっていますかね?(笑)

しかししかし、メロディックなすてきな装飾に出会うと、
やっぱりほれぼれしてしまいますね。
(言ってることが真逆じゃん!(笑))

・・・
余談ですが、

バロックの作曲家は、音符の細かさによって
曲のスピードをコントロールしていました。

今のようにリタルダンド(だんだんゆっくり)や
アッチェルランド(加速)を使わなくても、
音譜だけで早くも遅くもできるのです。

つまり2分音符を4分音符、8分音符、16分音符と、
だんだん細かくしていけば、聴いてる人は
どんどん早くなって行く感じを受けます。
聴いている人は、どこに小節線があるかなんて知らないですから。

逆に細かい音符から徐々に音価を大きくして行けば、
徐々にブレーキがかかった感じになります。
ヘンデルなどは、曲の最後はヘミオラを使って、
ゆっくり終わるようなことをよくします。

ヘミオラとは、3拍子の曲の2小節を一つの単位にして、
それを3等分して音を割り付けるため、2倍の遅さに感じます。


つまり、音を分割するテクニックは、単に飾りだけでなく、
曲の早さを操ることもできるわけです。
ね、単純な分割といっても、高級テクニックでしょう?(笑)

・・・

もう一つ余談です。

リタルダンドで思い出しました!
だれもが知ってる rit. の記号の意味ですが、
これはリタルダンド(だんだんゆっくり)の略ではなくて、
リテヌート(すぐにゆっくり)の略なのです。

本場のイタリア人の音楽家が言ってるので間違いありません。
日本に西洋音楽が輸入された時代に、文部省がリタルダンドだと
誤解してしまって、日本の音楽書籍(音楽辞典も)から学校教育まで
なにからなにまですべてがリタルダンドになってしまったのです。
(テストの時もリタルダンドと書かないとバツになりますよ(笑))
もちろんヨーロッパではみんな正しく理解していると思います。

しかし名前は間違っていても、実際にやることは同じなので、
実害はないために、だれも藪をつつく人はいませんが、
もういまさら直しようがないですよね。(笑)

たまに2〜3小節にわたって、音符の上に
r   i   t   a   r   d   a   n   d   o
または
r i t a r d a n d _  _  _  _  _  _  _  _  _  _ _  _  _  _
のように書いてあるのが、本物のリタルダンドです。
r の音から始まって、o の音まで徐々にゆっくりにしていくという意味です。

本当に、日本という国はガラパゴス列島ですね。(笑)

・・・

これでひとまず第一部完了です。
さて、第二部が書けるかな?
まだな〜んにも考えていません。(汗)
▲TOPへ

(13)

それでは第二部を始めましょう。

第二部はパターン別装飾術です。

音楽というのは、ある音から別の音に行き来するものですから、
その別の音に行くパターンが必ずあるはずです。
頻度の多いパターンについて、定型的な分割のしかたを心得ておけば、
たやすく装飾を付けられることになります。

まずは一番単純なパターンからやってみましょう。

それはソ・ラとか、ド・シといったように
となりの音に階段を上り降りするような形です。
おそらく曲の中の半分くらいはこの形ではないでしょうか。

あくまでも安直を良しとしますから、こんな感じでどうでしょうか。
ソ・ラと上に上る場合は、いったん下に降りてその音に登ります。
ソ・ファ・ソ・ラ ですね。
逆にド・シと下に下がる場合は、いったん上に上ってからその音に降ります。
ド・レ・ド・シ ですね。

おぼえやすいでしょう?
いったん逆向きに行けばいいだけですから。(笑)

これはゆっくりな音でも、早い音でも、どちらでも使えますし、
指使いも簡単です。



これもいろいろな応用パターンが考えられますが、
ひとつだけご紹介してみましょう。

たとえば、シ・ラ と降りる音形ですと、
本来はシ・ドといったん登らなければならないところですが、
間違って、シ・ラ と降りちゃった場合は、
本当はドにいくつもりだったんだよと、
本来行くはずだったドに行ってから、ラに降りてくれば良いのです。
シ・ラ・ド・ラですね。
つまり、上下どっちに行っても、なんとかなるのです。(笑)

(この先工事中)

▲TOPへ

(14)

パターン別その2

こんどは3度の音程で上がったり下がったりしている音型です。
ド・ミ とか、ラ・ファ といったものです。

これは、真ん中に一つ隙間がありますから、
この隙間を埋めるような装飾をしましょう。
それが一番簡単、埋めるが勝、です。(笑)

ド・ミ なら、ドーレミ ですね。
ラ・ファなら、ラソファーといった具合です。

この埋め方のリズムもいろいろ考えられますから、
それが応用パターンになります。

(この先工事中)

▲TOPへ

(15)

パターン別その3

1+4=5 の法則(?)

やることが思いつかなかったら「ターン」で、と前に書きましたが、
ターンというのは前打音にも、付点音符にも、上り降りする階段音符にも
どんなケースでもしっくり決まってくれる便利な装飾です。

その学問的意味合いはわかりませんが、
音形として1+4=5 の形が理由なのではないでしょうか。
ドーレドシド、というあの形です。

とすると、この理屈をうまく使わない手はありません。
ターンをあまり使いすぎると飽きてくる、とも書きましたが、
わからないように変形させてしまえばバレません。(笑)

それをテンプレートとして持っておけば、どんな時にでも取り出して
その場に当てはめていけばいいわけです。

さて、それではそのテンプレートやらを作ってみましょう。






▲TOPへ




▲TOPへ