楽譜リストTOPへ | テレマン楽譜リストへ | 音楽資料室へ | 装飾法2 | テレマン 倶楽部へ |
緩徐楽章の装飾について_
バロック音楽では、ゆっくりな楽章は音譜のままを弾くのではなく、自由に装飾をつけて演奏します。
ただし、一定のルールがあり、完全に自由かというと、そうでもありません。
● | フランス風装飾 トリルやモルデントなど、一つの音に付けられた記号にしたがって装飾をつけます。 ひとつひとつの記号は作曲家の要望ですから、意味を正確に理解して正しく演奏する必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● | イタリア風装飾 音譜を細かく分割する装飾を付けます。分割する形は任意ですが、低音のバスに 基づく和音の中で、自由にメロディーを作ります。 ただし任意といっても、元の音型がわからなくなるほど作曲をしてしまうことは、作曲家がとても嫌がり ますのでやめましょう。(笑) 装飾は飾りであって「編曲」ではありませんから。 あくまでも基本は「分割」です。基本音型を楽譜に書かれた音から始まって、楽譜に書かれた音で終わ ります。上達してくるとまた違うのでしょうけれど、初心者のうちは、基本に忠実が良いと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● | ドイツ風というのは特にありませんが、フランス風、イタリア風の両方を使って装飾をします。
|
以上のことから、バロック音楽の場合は、どの国の作曲家なのかが重要になります。ただし、
ドイツの作曲家(バッハやテレマン等)も、当時の流行に乗って、フランス風の組曲を作曲したり、
フランスでも18世紀に入ると、イタリア趣味の作曲家(ブラベやシェドヴィル等)も現れてきますから、
絶対とは言い切れませんが、一応念頭において演奏してください。
ただ、イタリア人がフランス風に作曲するということはまず無かったようです。
そういった意味合いから、作曲家一覧表には国別の欄を設けてあります。
よく、イタリア風の装飾は数字付低音(和声)が理解できていないと付けられない、と言われますが、
そんなことを待っていたら、いつまでたっても装飾付きの演奏ができません。
ここはアマチュアの強みで(笑)、臆せずどんどん試してみましょう。
装飾を付けるまえに、思いついたメロディーを口ずさんでみれば、
良いか悪いかはだいたい判断できます。
長調は明るく楽しく、短調は暗く悲しく歌えばいいのです。(笑)
まずは、その音のところでチェンバロが両手で弾いている音を使って
簡単なメロディーを作ってみましょう。
なお、ゆっくりな曲に「シチリアーノ」がありますが、これは装飾を付けずに、速めに演奏します。
付けたとしても、スラーのついた16分音符か前打音を控えめに用いる程度です。
同じことがフランスのミュゼットとベルジェリー(牧歌)にも言えます。
クヴァンツが初心者向けに、分割のアイデアを提供してくれていますから、
これを横に置いて、インスピレーションの助けにしてください。
詳しい解説を知りたい人は『クヴァンツ/フルート奏法試論』を入手してください。
クヴァンツはバロック期の最後に活躍したドイツの作曲家&フルーティストです。
つまりバロック時代の音楽全体を見渡すことのできた人ですから、
当時の様子を知る上では非常に参考になります。
ただし、装飾を付けることについて、クヴァンツはこんなことも言ってますから、ご参考までに。
当時、やみくもに装飾をつけて自分の音楽が台無しにされる状況を、
苦虫をかみつぶして聴いていた作曲家に対する配慮の言葉だとは思いますが。
『装飾は、平板なメロディーがこのように装飾を必要とする時にだけ、
つけなければならない。(中略)アダージョが感情を以って、装飾をあまり
つけずに正しく演奏されればされるほど、それは聴衆を引きつけるし、又、
作曲家が注意と反省を以って創造した良い楽想をますます明確にし、
それを壊すことはない。 というのは演奏中にはおそらく自分の作品を熟慮
した作曲家よりも良いものを創作することは、まず、まれであるからである。』
音型の数字をクリックしてください↓
音型1 | 音型2 | 音型3 | 音型4 | ||
音型5 | 音型6 | 音型7 | |||
音型8 | |||||
音型9 | 音型10 | 音型11 | 音型12 | ||
音型13 | 音型14 | ||||
音型15 | |||||
音型16 | |||||
音型17 | 音型18 | |
音型19 | 音型20 | |
音型21 | 音型22 | 音型23 |
音型24 | 音型25 | 音型26 |
音型27 | ||
音型28 | ||
実際例 上段・下段が実際の楽譜の表記、中段が装飾の実施例です。中段の数字は使用している音型番号です。 |
バスについている数字(例えば6)は、チェンバロの右手は、その音から6度上の音を弾くという意味です。ついていない場合は3、5を表します。 |
音型1
▲TOPへ
音型2
▲TOPへ
音型3
▲TOPへ
音型4
▲TOPへ
音型5
▲TOPへ
音型6
▲TOPへ
音型7
▲TOPへ
音型8
▲TOPへ
音型9
▲TOPへ
音型10
▲TOPへ
音型11
▲TOPへ
音型12
▲TOPへ
音型13
▲TOPへ
音型14
▲TOPへ
音型15
▲TOPへ
音型16
▲TOPへ
音型17
▲TOPへ
音型18
▲TOPへ
音型19
▲TOPへ
音型20
▲TOPへ
音型21
▲TOPへ
音型22
▲TOPへ
音型23
▲TOPへ
音型24
▲TOPへ
音型25
▲TOPへ
音型26
▲TOPへ
音型27
▲TOPへ
音型28
▲TOPへ
実施例
▲TOPへ▲TOPへ▲TOPへ
1
戻る
2
戻る
3
戻る
4
戻る
5
戻る
6
戻る
7
戻る
8
戻る
9
戻る
10
戻る
11
戻る
12
戻る