直線上に配置
徒然草2
セールス道中膝栗毛へ
徒然草3
うまくいかないことへ
徒然草1
私の発明よもやま話  

ピクアのいろいろな転写材料をご覧いただけましたか?
遊びや趣味に使うものから、プロのデザイナーが仕事に使う専門的なものまで、画像の転写方法を考案し始めて、もうかれこれ30年になります。

私が発明に興味を持ったのは、大学4年生のころです。
もともと大学では機械設計が専攻だったこともあって、卒業研究は、「盲人用点字複写機の開発」をテーマにして、自分のアイデアを図面にするようなことで、無事卒業できたのでした。

そのときのアイデアとは、水につけると溶けてしまう「水溶紙」という紙が三島製紙から発売されており、この紙にわずかな水を含ませて柔らかくしておき、点字の紙の上に当てて、バキュームで吸ってやれば、突起の通りに紙が変形するだろう、というものです。

従って、点字複写機とは、霧吹きの装置と、バキュームの装置と、乾燥の装置を一体化すればよいわけです。
とはいっても、なんせ学生のことですから、世の中にどんな機械部品があるのやも知らず、液垂れしないように霧吹きするにはどうしたらよいかとか、どういう乾燥方法が最適かなどを調べに、足しげく特許庁に通い、1日中特許公報をめくって、なんとか怪しげな機械をでっちあげたのでした。(今ではインターネットを使い、家庭にいながらにして、特許庁の電子図書館で、一発で調べられます。あの膨大な調査時間はなんだったんだー!)

その後、もっぱら画像関係の仕事をすることになり、コピー屋や印刷屋を経験しながら、発明といっても画像関係ばかりなのですが、いつの間にか出願した特許も54件にもなりました。
ここでは、そんな発明にからんだ題材で、おもしろそうなものを思い出しながら、徒然なるままにつづってみたいと思います。技術的な内容が多くなると思いますが、興味のない方は、別に読まなくても支障はありませんので、ご安心ください。

なお、本文を記載した時期は2005年当時です。

もくじ
水に溶ける紙とマジックタック
黒いコピーが金色に変わった!!
怪しい化学者
コピ郎くんの思い出
サンリオフェスティバルに登場!
ある朝の珍事
物好きで作ったカバン 
プロジェクト 的 ピクア誕生秘話
ゴルフボールに顔をプリント、できるかな?
容器、恐るべし!
商品名を考える楽しみ
コピーの第2の使い方を発見!
転写の原理で汚れを落とす
裸の王様
これって、究極のアナログ!?
帰ってきたお湯っぴー
オリジナル熱転写機一丁上がり!
柳の下の2匹目のどじょう
発明の種明かし
時代に追い抜かれてしまった
きのうはたしかに消えたのに!?
事件発生!
縁の下の力持ち・・・スポンジドライヤーの話
転写した画像がとれなくなる「トレンナー」
コピー転写液の話
「近況報告」から発明に関する話題の抜粋


水に溶ける紙とマジックタック
私が発明人生を歩むきっかけとなったのが、水に溶ける紙「ディゾルボ」です。この紙は三島製紙が開発したもので、世界広しといえども、日本にしかない紙なのです。私は知らなかったのですが、昔、「スパイメモ」と言う名で学習雑誌の付録になり、子供の世界から有名になったそうです。スパイごっこをして敵に追われたとき、この水溶紙に書かれた秘密のメモを、川に投げ込んで溶かし、敵の手に渡らないようにするのだそうです。実際にこの水溶紙は、アメリカ海軍の潜水艦で使われていたそうです。やはり、敵に拿捕されたときなどに、魚雷の発射管から海中に投棄するのだと聞いたことがあります。

この紙を実際に手にしたのは、大学4年の時ですから、いまからもう30年以上も前のことです。その当時、三島製紙としても、紙を開発したのはいいが、何に使ったらよいかがわからず、広く町の発明家に用途開発を呼びかけていました。希望者には無料で紙のサンプルを提供し、優れた用途を思いついた人には賞金も出る、というのです。私がこの紙のことを知ったのは、その後のことでしたので、アイデア募集などには応募しなかったのですが、卒業研究のテーマをさがしているときに、この紙のことを思い出し、前述のごとく利用させてもらって、無事大学を卒業することができたのです。

さて、それから15年経ったころ、リコーでもアイデア募集がありました。これはリコー社内だけでなく、販売会社やリコー製品を使っているお客様まで、広く応募できるという趣旨のものです。優秀アイデアには賞金も出るということで、これはぜひとも応募しなければ、ということで思いついたのが例の水溶紙のことです。これを使ったら、何か面白いものができるのではないか、とさっそく三島製紙からサンプルを取り寄せ、あれやこれや実験を始めました。たとえば、水に溶けないインクで印刷をしておき、水の中に入れれば、印刷した文字だけが切り抜いた形で取り出せるのでは、とか、3原色のインクで紙を染めておき、それぞれの色紙をはさみで切って水に混ぜれば、必要な色の混色が簡単にできるのではないか、とかとか・・・。

そんな実験をくりかえしているうちに、面白いことに気がついたのです。この紙にコピーして水に入れると、コピーの文字ともども溶けて散らばってしまい、形が残りません。散らばらないようにするには、どうしたら良いかと考えて、コピーの上に透明な粘着フィルムを貼ってから、水に溶かしたのです。そうするとどうでしょうか!コピーのトナーだけが粘着フィルムに残り、紙は跡形もなく消えてしまって、そこには透明なシールが出来上がっていたのです。

そのときは人物写真のコピーを使ったのですが、薄い色の部分まで、100%完璧に残り、やったー!という感じでした。それから、コピーだけでなく、いろいろな筆記具や当時まだ存在していたタイプライター、ワープロやプリントゴッコなど、あらゆる描画手段で実験をしてみました。その結果、水に溶ける水性筆記具以外は、すべてのものがこの方法でシールにできることがわかったのです。出来上がったシールは、透明フィルムの裏側に画像が着くため、物にはってしまうと、絶対に消えることがなく、実用性の面でも申し分のないものでした。

さっそくこのことを特許に出願したところ、無事審査にもパスして、私の記念すべき特許登録第一号になったのです。その後、この特許は学習雑誌の付録などに使われましたが、自分でも「マジックタック」という名前をつけて商品化し、売ってまわることになりました。それまで印刷屋1本だったのですが、この商品を売り始めたときから、私の本格的なセールスマン人生も始まったのです。今でもセールスマンは自認していますが、右も左もわからないデザイン・画材業界に足を踏み込み、物を製造する要領も、物を売るしくみもわからずに始めたのですから、今から思えば、無鉄砲極まりないことです。

当然のことながら、失敗に失敗を繰り返しながらですが、友人の支えなどもあり、なんとか今日までたどりついた感があります。新発売したときは、フリーランサーの友人(柴野利彦さん=とっちん)のおかげで、なんと学研の科学雑誌ウータンにフルカラーで掲載してもらえるような、ラッキーな船出もできたのです。またちなみに、リコーのアイデア募集では、みごと1位入賞に選ばれました。

(柴野さんのHPはhttp://www.na.rim.or.jp/~tshibano/です。ぜひ一度訪問してみてください。美人の奥様はピアニストで、エリック・サティの演奏家として知られています。こちらのHPもご紹介しておきますね。ピアノのお好きな方は、ぜひどうぞ。http://www.hf.rim.or.jp/~satsuki/index_j.html

▲TOPへ

黒いコピーが金色に変わった!!
発明というのは、長年の研究と努力の積み重ね、というよりはむしろ、ほんの些細な、おやっと思う日常現象がきっかけになることが多いように思います。

先人の発明物語を読んでいても、そんなことだらけです。最近で有名なのは、キヤノンのインクジェットプリンタに使われているバブルジェット方式です。研究室の人が、液体の入った注射器の針を、熱いハンダごての上においたら、針の先から液がピュッと飛び出したそうです。「えっ?なんで?」と思ったのでしょうね。ハンダごてに当たった部分の、針の内側の水が一気に蒸発して気泡をつくり、そのときの膨張圧力で液を押し出したわけです。誤って注射器をハンダごての上に置いてしまう確率は、相当低いというか、普通あり得ないでしょうから、神の思し召しのような偶然に他なりません。

そのほか、電子レンジを発明したきっかけは、部屋においてあったチョコレートが、なぜか溶けているのを見つけたことですし、フライパンに塗ってあるテフロンを見つけた人は、入れておいた薬品のはいったボンベを空にしようと思って出したところ、出てきた量が入れた量よりも少ないのに疑問を持ち、ボンベを切り開いてみたら、中に未知の物質が付着していた、というようなことです。
このように、たまたま、とか、偶然といったことが大発明のもとになっているのですから、発明の世界も、先に見つけた人の勝ち、という部分があり、だから面白いし、だれにでもチャンスのある分野なのではないでしょうか。

私の場合も、上の例と比べるにはおこがましいのですが、そんな体験を何度もしています。一番印象的だったのは、後日「アールカラー」という商品名で、リコーさんから売り出していただいた技術を発見したときのことです

当時のデザイン業界では、パソコンなどというものは、とても仕事には使えないレベルでしたので、パンフレットのデザインをするときなどは、白黒コピーやインレタと呼ばれるカラー転写文字などを貼って作り、出来上がりはこんな感じですよ、とやっていたのです。そんなときに、L社から白黒コピーをカラーに変えるという機械が発売され、手軽にカラー文字が作れるということで、デザイン業界の革命児のような扱いをされていました。

この原理は、コピーのトナーは熱をかけると接着性が生じ、カラーの転写箔を押し付けると、トナーの上に箔の顔料がくっついて、黒い文字がカラーに変わるというものです。当時印刷屋をやっていたものですから、仕事に使うために、この機械を購入して、せっせと使っていたのです。でもこの機械は当時20万円以上もしました。

さてそのころ、デジタルのコピー機はまだ発売されていませんでしたので、白黒反転の文字を作るには、高価な製版カメラなどを使って、ネガフィルムをつくらねばなりませんでした。私は、手軽に白黒反転文字を作るには、トレーシングペーパーにコピーをとり、その上を黒いマジックインクで塗りつぶし、そのあとコピー修正液でトナーを溶かして取り除いてやれば、そこに白黒反転文字ができるはずだと考えて、トナーを溶かす液体の研究をしていたのです。

そんなことをしているときに、買っておいたベンジンが、机の上でこぼれ、置いてあったコピーがびしょびしょになったのです。急いでティッシュペーパーで拭き取ったのですが、溶けたトナーにティッシュがくっついてしまいました。
あららー、と思ったのですが、このとき、ベンジンをつけるとトナーは接着剤に変わるのか!と発見したのです。それなら、高い機械を使って熱をかけてやらなくても、色をつけたいところにベンジンを塗って、カラーの箔を押し付けれやれば、色がつくのでは?と思い、すぐにやってみたところ、想像以上の美しさで白黒コピーがカラーに変わったのです。想像以上というのは、これまでの熱の機械でやるよりも、もっときれいに色がつくのです。金箔を押し付けたら、目の前に金ピカの金閣寺が出現したではありませんか!!

さすがにその夜は、興奮してなかなか眠れませんでした。トナーをちょうど良く溶かすと、すばらしい接着剤になるということは、この後のいろいろな商品開発のきっかけになりました。カラー顔料をくっつければ着色ですし、その接着力で自分が相手にくっついていけば転写です。このようにして、わたしの芋づる式商品開発は始まったのです。

(後日談)
この技術を発見したときに使っていたコピーは、リコー製のある種の白黒コピー機だったのですが、たまたまそのコピー機のトナーと、ベンジンの溶解力が一致したのです。その後の研究で、トナーの成分も各社・各機種で異なり、それらをちょうど良く溶かすためには、溶剤の成分もいろいろ変えなければならないことがわかりました。従って数ヶ月後には、溶解力の異なる3種類の「着色液」が登場し、ほとんどのコピー機で着色が可能になるのです。こぼしたときに、トナーと液がたまたま一致したというところが、神様の思し召しなのでしょうか。ちなみに、このときのベンジンで着色できるコピー機は、その後まったく姿を消してしまいました。

▲TOPへ

怪しい化学者
わたしはよく「ご専門は化学ですか?」と聞かれます。なにやら怪しげな液体を、何種類も作って売っているからでしょうね。最近の転写は主に熱を使って行っていますから、ずいぶん減ったのですが、液で転写をしている頃は、着色液やら転写液やら、現像液やら、修正液やら・・・・、数えてみると、なんとこれまでに34種類もの液体を作ってきました。

前にも書いたように、一番最初は近くの薬局から「猫印のベンジン」を1本買ってきて、コピーをごしごしこすっていたのです。ベンジンといえば、よく洋服のしみぬきに使われていますよね。薬局のおばさんが、「猫印が一番しみになりにくいのよ」というのを聞き、「それならコピーを拭いたときも、紙がしみになりにくそうだし、一番よさそうだ」といった程度の知識しかなかったのです。化学が専門などとは、とてもおこがましくて、経歴詐称もできないレベルです。

ベンジンという有機溶剤は、あまり溶解力が強くなく、コピーのトナーを溶かすには力不足です。そこでどんなコピーでも消せるという、ゼロックスのコピー修正液を買ってくると、裏には「1.1.1.トリクロルエタン」の文字が。ほほう、ゼロックスさんが売っているのだから、あまり危険なものではなさそうだし、これとベンジンと混ぜれば、なんとなくうまくいきそうだ、ということで思い切って混ぜることに・・・。このときは本気で、混ぜたとたん爆発しやしないか、と心配したものです。(あっ、化学の専門の人が爆笑していませんか?)

しかしこれがみごとに図に当たり、この組み合わせの配合比を調節することで、どんなコピーのトナーでも、思いのままに接着剤に変えることができるようになったのです。もちろん「ベンジン」というのは成分名ではないため、そもそもベンジンとは何ぞや?というところから勉強しなくてはなりませんでしたが。

後日談になりますが、この1.1.1.トリクロルエタンというものは、今ではもう世の中にない液体なのです。例のオゾン層破壊物質ということで、販売も製造も禁止されてしまったものです。そのときの関係業界の慌てぶりは大変なもので、巻き込まれた私も、一体どうなってしまうのだろうと心配し、あれやこれや情報を集めながら手を尽くした結果、無事に代替のものを見つけて、その場を切り抜けたといういきさつがあります。

そのように、なにもわからずに平気で2種類の物質を混ぜてしまうような、専門の人が見たら、めちゃくちゃなことをやっているのです。しかし、このことがその後の、私の発明の源になっているとしたら・・・。実は、そのしかしなのです。

たとえば最近のめちゃくちゃぶりといえば、ある転写紙を作るに当たって、いろいろなインクを混ぜては試し刷りをし、えーい、ままよ、とばかりにコピー機に通しては、中でくっついてしまったり、トナーが乗らなかったり、という具合に失敗を繰り返しているのですが、さすがにこれだけ長いことやっていると、あのメーカーのあのインクと、このメーカーのこのインクを混ぜたら、多分こうなるだろうということが、ぼんやりわかってきます。そこで仮説をたてて、実際に成分も溶剤も異なるインクを混ぜ合わせると、案の定ゲロゲロにゲロってしまって・・・(汚いことばで恐縮です。溶け合わずに塊になってしまうのを、業界の俗語ではこんな言い方をしているものですから)
それでも、「えーい刷っちゃえ」ということで、刷り上ったものをテストしてみたら、な、な、なーんと、いままでの問題点をすべて解決する転写紙が誕生したのです。

専門の人が聞いたら、そんなことをしなくても、もっといいものがあるよ、といわれたり、数年後に自分が考えてみても、「あの頃は、あんなおかしなものを作って、お客様からお金をいただいていたんだ」ということになっているかもしれませんが・・・
まあ、このように、とにかく結果オーライでいろいろなものを作ってきました。うーん、ここまで書いてしまうと、「え、なんだ、そんなものだったの?」という声が聞こえてきそうですし、信頼性がグラグラ揺らいでしまうような、そんな不安な気持ちにもなってきましたので、今回はこれぐらいでやめにしておきましょう。

▲TOPへ

コピ郎くんの思い出
これまでにいろいろなアイデアを商品化してきましたが、その倍ぐらい、商品にはならなかった技術もあります。発明初期のころの「コピ郎くん」はそのひとつで、いったんはこんな商品名をつけて販売したのですが、1セット売っただけでやめてしまいました。

コピ郎くんは、転写紙にとった白黒コピーを、有機溶剤にジャブ漬けしてトナーを軟らかくし、素材に当ててへらでこすれば転写する、というものです。
なぜ売るのをやめたかというと、そのあとに、もっとうまい方法を考え付いたからなのですが、それはさておき、このお客さんのところで、不思議なことが起こったのです。

そのお客さんには、テスト販売的にデモをしたところ、非常に気に入ってもらえて、即買っていただいたのです。しかし、すぐには使う仕事がなかったため、3ヶ月くらい経ったころ、「使い方を忘れてしまったので、もう一度教えに来て欲しい」とのこと。近くだったので、飛んで行って、まだ開梱もされていないダンボール箱を開けたところ、ボトルの中に転写液が入っていないのです。 あれ?どうしたんだろう、空のボトルを入れ間違えて送ってしまったのかな?といったんは思ったのですが・・・・ ど、どうやら、この3ヶ月の間に、ボトルの容器をすり抜けて、液が全部蒸発してしまったようなのです。心の中で、あわわわ・・と思いましたが、ここは少しも慌てず騒がず、持っていた液とさっと交換して、「それでは始めましょうか?」と、涼しい顔で和気あいあいと講習会を終えて帰ってきました。

さあ、それからが大変。中身の液を作ることばかり研究していて、それを入れる容器のことなど、ほとんど無頓着だったのです。そりゃあ、時間が経てば多少は減っていくとは思っていましたが、まさかたった数ヶ月で500ccのボトルが空になるなんて、思いもしなかったのです。一滴も入っていないのを見たときは、まさに狐につままれたような気持ちで、超自然現象に遭遇したとさえ思いました。

容器の研究を真剣に始めたのは、この経験があったためです。液の種類が増えていくにつれて、ますます容器とのマッチングが難しくなり、入れる容器が見つからないために、商品化をあきらめたことさえあります。コピ郎くんのときは、まだ知識も浅く、大量に売りさばいてしまって、クレームが一気にくるのが怖くて、君子危うきに近寄らずの格言に従って、やめてしまいました。(あれ、前の理由とちょっと違いますね。)

こんなこともありました。例の1.1.1.トリクロルエタンを、硬い塩化ビニールのボトルに入れておいたときのことです。塩化ビニールには硬質と軟質の2種類の性状があります。硬い雨どいなどは「硬質塩ビ」で、やわらかいビニールバッグなどは「軟質塩ビ」です。塩ビはもともと硬いものなのですが、可塑剤という油を含ませると、軟らかくなるのです。

さて、1.1.1.トリクロルエタンを入れた硬質塩ビのボトルは、どうなったのでしょうか? 数日すると、なぜかコロンと倒れてしまったのです。えっ?なぜ?と思って見てみたら、なんと、平らだった底がボールのように丸く膨らんでしまい、立っていられなくなったのです。でも、こんなことは、それから起こることのほんの序章に過ぎなかったのです。(怖) 

このボトルのことは、しばらく忘れていました。どのくらい経ったか定かではありませんが、多分2〜3ヶ月でしょうか、あるとき見慣れないものを見つけたのです。ビニール袋に入った液体。 な、なんだこれは? キャップは見覚えがあるのですが、袋の方は見たこともないものです。こんなものあったかなあ? と思いながら・・、 えーっ、こ、こ、これは、あのときの、あのボトル??? そうです、すっかりブニョブニョになり、変わり果てた姿になった、あのボトルが目の前にあったのです。

おお、神よ、こんなものに入れて売らなくてよかったぁぁぁ・・・(汗、汗、汗、)

容器の話なら、まだまだおもしろいことがいっぱいあります。1回があまり長くなってもくたびれますから、またの機会にお話ししましょう。お楽しみに。

▲TOPへ

サンリオフェスティバルに登場!
サンリオフェスティバルを知っている人は、お子さんのいる人か、自分が子供のころ行ったことのある人か、どちらかでしょうね。春休みや夏休みにデパートの祭事場で、そうですね、大掛かりな縁日というか、健康的なゲームセンターというか、輪投げをしたり、ピーズでネックレスをつくったりと、だいたい幼稚園から小学校の年齢の子供が、作ったり遊んだりして楽しめるイベントです。

子供はキラキラ光るものが好き、ということを聞いていた私は、アールカラーという、白黒コピーを金色に変える材料を、サンリオフェスティバルで使ってもらえないものだろうか、ということで売り込みに行きました。担当者の方は、「面白い!」といってすぐ気にいっていただいたのですが、さて、どういうコンテンツ(内容)のイベントにするか、もう一工夫欲しい。子供だから安全性を第一に、すごく簡単にできるものを考えて欲しいということになりました。

そこで私が考えたのは・・・
水筆用紙ってご存知ですか? 筆に水をつけて書くと、黒く発色する紙です。水が蒸発すると、字は消えてしまい、何度でも繰り返し書くことができます。そうです。お習字の練習用に売っているあの紙です。

まず、水を含ませたスポンジに、手をぎゅーっと押し付けて、その手で水筆用紙にポンと判子のように押します。するとみるみる紙の上には黒い手形が出現。(これだけでもけっこう面白い!)色が消えないうちに、その紙をコピーすると、黒い手形のコピーがとれます。そのコピーに金箔を当てて、ラミネーターを通すと、金ピカの手形の出来上がり!

よっしゃ、これで行こう!ということになりました。初めての企画は、やってみないと、うまくいくかどうかわかりませんから、とりあえずコピーが使えるデパートということで、九州の岩田屋さんなど、数か所で行うことにしました。さて、結果は?

なんと、あえなくダウン。 いえいえ、決してアイデアが悪かったのではありません。だれでも失敗なくできますし、子供のウケもいいとのこと。(負け惜しみ?)
しかし、大きな落とし穴があったのです。何だと思いますか?

サンリオフェスティバルでは、人気イベントとして、ビニール絵具で描いた絵を、ホットプレートで熱して、ガラスに貼り付けられるシール作りや、薄いプラスチックシートに絵を描いて、電気オーブンで熱すると、5分の1ぐらいに縮むブローチ作りなど、結構熱や電気を使ったものが多いのです。そこに超電気容量を食うコピー機やラミネーターを持ち込んだわけです。
そうです。金の手形作りを始めると、バタバタとブレーカーが落ちてしまったのです。デパートからコピー機を借りるのも大変だった上に、売り場は案外電気容量も少ないことがわかって、こりゃまずい、ということになりました。ブレーカーが落ちなかったデパートもあったようですが、全国展開するのは無理かな、ということで、あえなく終結。

その後、違う商品でキティちゃんやマロンクリームなどのキャラクターとお付き合いをすることになるのですが、初めての企画は失敗談になってしまいました。でも、私はこんなイベントが好きなので、また何か考えて提案してみようかなと思っています。

▲TOPへ

ある朝の珍事
有機溶剤という言葉はご存知ですか? 石油やアルコールなどを含め、一般に水に対して油と呼ばれているものは、全部有機溶剤です。「有機」とは分子構造の中に、炭素原子を含んでいるという意味です。「溶剤」は溶かす液体といった意味ですね。たとえばお酒の中に含まれるエチルアルコールも有機溶剤ですが、分子式はCHCHOHです。Cが炭素、Hが水素、Oが酸素です。思い出しましたか? 水はHOでしたね。水もいろいろなものを溶かしますが、炭素(C)を含んでいないので、有機溶剤ではありません。炭素を含まないものは、無機溶剤といいます。

さて、水は0℃で凍って、100℃で沸騰(ふっとう)して蒸発します。液体が温度によって、固体や気体に変わるわけです。凍るときの温度を融点(というよりも、氷が解けるときの温度を意味してますね、この言葉は・・・。でも同じことです)、沸騰するときの温度を沸点(ふってん)と言います。 (おお、今回はずいぶんアカデミックに話が進んでいますね! でもオチはそんなにレベルの高い話ではありませんから、期待しないでください。)

ところで、石油やアルコールも凍るんです。知っていましたか?(70ヘぇーぐらいかな?トリビアの泉を見ていない人、すみません)わたしも、その氷を見たことはないのですが、溶剤ハンドブックをみると、ちゃんと融点と沸点が書いてあります。エチルアルコールの場合、融点は−114.5℃、沸点は78.32℃です。こんなに冷たくしなければ凍らないので、普通は見ることができないだけなのです。

話は変わって、前に34種類もの液体を作ったと書きましたが、いろいろ経験するうちに、作る液体はこうでなくてはならない、というルールがわかってきます。もちろん安全性が最重要なのですが、本筋である「性能」の他に、「臭いと嫌われる」というのがあります。特にデザイン業界では、女性が使うことが多いので、なおさらです。ですから、私も試作品ができあがったら、必ず女性に臭ってもらって、OKかNGかを判断しています。

試薬会社から何十種類という有機溶剤を買い込み、夜な夜な例のごとく混ぜ合わせて(「怪しい化学者」参照)コピーを溶かしたり、接着剤に混ぜたり、いろいろなことを繰り返していました。特に夏は暑くて液体の蒸発が強いため、結構臭うのですが、このとき作っていた液体は蒸発も強くないため、それほど臭わないので、おお、こりゃあいい!というものができあがりました。いいものが出来ると、夏の暑さも吹っ飛びます。(←これ、このあとの伏線です)

さて、夏も過ぎ、秋風がサワサワと吹きはじめ、もうすぐ冬がくるんだなーという、ちょっとさみしい気分になる季節がやってきました。昼間はまだ暖かいのですが、明け方は少し冷え込むようになった、ある朝のこと。例の液体を使ってみようと思って、倉庫から取り出し、ティッシュペーパーに含ませようと、ボトルを傾けたのですが・・・
出てこないのです。目の前に入っている液体が。あれ?中せんをはずし忘れたのかな、と思って見ましたが、ちゃんとフタは開いています。ど、どうしたんだ?と振ってみると、中でコトコトと音がするではありませんか。どわーっ、こ、凍ってる!!
寒いといっても、まだ部屋の温度は20℃ぐらいはあります。倉庫に一晩置いておくといったって、まだ秋ですから、10℃を切るような寒さではありません。それなのに、それなのに、あんなに気に入っていたご自慢の液が、凍ってしまったのです。(泣)

こうなった原因は、アルコールの種類である、シクロヘキサノールという有機溶剤にあったのです。ご存知「にわか化学者」のことですから、それまで融点などというものは、全く無視していたのです。こんな状況が起こってみて、はじめてハンドブックを見てみると、「融点25.15℃」と書いてあるではありませんか。温度が25℃になると、凍ってしまう液体だったのです!

夏に実験した液体は、冬になると全く違う状況が出現する、という貴重な体験でした。当然、その逆だってありうるはずです。このことは、南北に細長い日本の場合、北海道と沖縄では、同じ液体でも、使用状況は全然異なることも意味しています。同じ地域でも、部屋の中で使う場合と、屋外で使う場合では違うでしょうし。

うーーーん、こりゃあ、困ったことになってきたぞ、と、しばらくは商売の行く末を案じる、不安な日々が続いたのでありました。
こういったことが、その後ピクアは有機溶剤をなるべく使わない、という方向に向けていったのです。でもそれは、まだまだ先のことになるのですが。

(おまけ)
よく王様のアイデアなどのお店に売っている、ガラスの密閉容器の中に、赤い液体が入っていて、手で容器をにぎると、ブクブクと沸騰する商品を見たことがありませんか?
あの液体の正体は、エーテルという有機溶剤です。中学の理科の時間に、蛙を眠らせた、例のあれです。エーテルの沸点は34.6℃です。すなわち、体温以下の温度で沸騰してしまうのです。あぶくが出れば情熱的な人、出ない人は冷たい心の持ち主、というのですが、この沸点なら、みんな情熱的な人になれて、ハッピー、ハッピーですね。

▲TOPへ

物好きで作ったカバン
私が出している特許のほとんどは、コピーとか転写とか、画像に関係するものばかりなのですが、たったひとつだけ例外的なものがあります。 それは「カバン」。
5年前にふと、こんなカバンがあったらいいだろうな、と思いついたものです。

以前の勤め先の近所に、カバン屋さんがありました。そこは東京の浅草橋というところでしたが、浅草界隈は革製品のお店が多く、そのご主人の実家も、浅草の老舗カバン店で、ご主人は独立されて、現代的なカバン作りをめざしておられたのです。そのご主人は非常に意欲的な方で、私のアイデアを聞くと、ぜひとも作ってみようということになりました。試作に試作を重ねていくうちに、ある種の興奮状態に陥り、なんと50個も製品を作ってしまったのです。

前置きが長く、もったいぶると、話づらくなるので、そろそろ、そのカバンがどういうものかをご紹介しましょう。(たいしたものではありませんよ、あまり期待しないでくださいね)

かいつまんで言うと、A4判の書類が入れられて、そのままデスクの引き出しにしまえる、というものです。 あっ、?マークが皆さんの頭の上でクルクル回っているのが見えますよ。 ね、たいしたことなかったでしょう?
「なんでこれが特許なの?」と全員が思っているでしょう? そうなんです。これが特許になるかどうかは、私にもわかりません。 かなりのダメモトです。
しかし、特許は「考え方」というものも考慮してもらえます。たいした物ではなくても、考え方が初めてのものであれば、合格する可能性もあるのです。私はその可能性に賭けたわけです。

そのころの私は、A4判が入る、小さいカバンが欲しいなと思っていました。会社に着いたら机の一番下の、ファイルを入れる引き出しにしまっておきたい、と。 しかしいくら探しても、A4判が入るカバンは引き出しに入らず、引き出しに入るカバンはA4判が入らないのです。世の中の書類はほとんどA4判に統一されていますから、「A4」ということは絶対に妥協できません。 うーむ、これだけ探してもないのでは、諦めるか、自分で作るしかないな、というのが動機です。

よく調べてみると、入らないはずです。引き出しの寸法は、A4判よりも1.5センチ広いだけで、カバンの外側と内側の差は3センチ以上あるのです。こりゃあ、物理的に無理だなと思いました。簡単なプラスチックケースのようなものなら、あるのですが、私が欲しいのは、通勤にも体裁が悪くない、セカンドバックのようなものです。

そんなことを、例のカバン屋さんに相談しているうちに、ひょっとしたらできるかもしれない、ということになりました。カバンのサイドを特殊な縫い方をすれば、内側と外側の差を1センチ以内で仕上げられるというのです。ここは、餅は餅屋ですので、私はすべてをまかせて、試作品の出来上がりを待つことにしました。

待つこと2週間。できあがったものを見ると、たしかにA4判が入り、引き出しにも入ります。しばらく使ってみると、思った以上に具合がいいのです。カバン屋さんも、こういうコンセプトのカバンは、いままで見たこともないし、すごくいいんじゃないか、ということで、じゃあ作ってしまおうということになった次第です。

しかし、大事なことを忘れていました。私の仕事はコピーや転写なのです。カバンを売って歩く時間もノウハウもありません。結局、そのカバンは、いつか売ろう、いつか売ろうと思いながら、押入れの中で眠ったままになっているのです。 それでも10個ぐらいは減りました。私が3個使っていて、あとは友人や親戚に記念として譲りましたから・・・ 
町の発明家は、こういうことで貧乏になっていくのですね。

ちなみに、カバンの名前は「インデスクバッグ」です。 「アウトドアライフ」をもじったものです。コンセプトは、「書類が入れられる金庫」です。「カバン」ではないのです。手提げ金庫はお金しか入りませんが、これは重要書類や預金通帳などの大切なものを入れておく「金庫」なのです。ですから、3連式の立派なダイヤルキーもつけました。書類を入れて鍵をかけ、引き出しに入れてさらに鍵をかければ、セキュリティは万全です。大切なものを入れたまま通勤に持って歩け、銀行などに行くときも、わざわざ違うカバンに入れなおす必要もありません。家庭などでも、人に見られたくない日記などを入れておけます。 ノートパソコンもA4サイズが多いので、パソコンバッグになるように、特殊なクッションも入れました。電車に座って膝に置いても、左右に出っ張らず、隣の人にいやがられることもありません。さらに改良の結果、A4判の書類どころか、もっと大きいA4用のファイルまで入れることもできるようになりました。 
ね、どうですか? すばらしいでしょう? ご希望の方には、お頒けします。
→写真はこちら

▲TOPへ

プロジェクトX 的 ピクア誕生秘話
※NHKのプロジェクト の感じでお読みください(笑)・・・番組とは無関係です

平成某年某月某日、末松の研究室で新しい画像転写方法が誕生した。カラーコピーした絵や写真を、水を利用して転写するものだった。末松はこの方式に名前をつけようと、数日前からあれこれ考えていた。絵や写真は「ピクチャー」、水は「アクア」、ピクチャーの「ピク」に、アクアの「クア」。しめた、「ク」でつながるじゃないか。名前は「ピクア」しかない、 と末松は思 っ た 。

カラーコピーを転写する方法や材料は、それまで各社から発売されていた。末松も、熱プレスや有機溶剤で転写する方式を実用化していた。しかし、これまでの方法は、転写時に高額な熱プレス機や、引火性の高い有機溶剤を用いるため、専門の印刷業者など一部のプロでしか扱えないものであった。
「カラーコピーが、シールのように簡単に転写できたら・・・」というのが、末松の悲願だった。

転写とは接着と同じことである。今まで転写に使われてきた接着剤は、コピーのトナー自身や、固形の接着剤を、熱や有機溶剤で溶かして使うものであった。
もっと簡単に転写するためには、シールに使われている、こするだけでくっつく「粘着剤」でなければならないと考えた。末松は粘着剤方式で開発を進めた。

粘着剤の最大の欠点は、いつまでもベタベタして、永久に固まらないことである。ベタベタしたものをコピー機に通すわけにはいかない。強力に転写するためには、粘着力の強いことも必要だ。しかし、粘着力が強いということは、転写紙からはがれにくいことでもある。また、画像以外の部分には粘着剤がつかないようにしなければ、転写とはいえない。そうでなければ、シールで十分だということになってしまう。末松の前にさまざまな困難と矛盾点が立ちはだかった。

試行錯誤を繰り返しながら、ある方法にたどり着いた。水溶性の表面を持つ紙に耐熱性の粘着剤と、べとつきを覆う皮膜を重ね、その上にコピーしたトナーをマスキングとして利用し、画像以外の粘着剤を溶剤で取り除いてやる。こうしてできた画像の上に弱粘着のシールを貼り付け、紙の裏に水を含ませると、粘着面が剥離して、画像がシール面に転移する。これを素材に重ねてこすれば、画像が転写するというものである。やってみると、予想以上にうまくいく。末松はふたたび、しめた、と思った。

異変が起こったのは、その翌朝のことである。(よく起こるのである)
あれほどきれいに仕上がっていた、転写されたコピーを見てみると、表面に無数のひび割れが生じていたのだ。あっちゃー!これはまずい!(あ、プロジェクトでしたね) これでは売れない、末松は直感的にそう思った。それからは、寝ても覚めてもひび割れを無くすにはどうしたらいいのだ、ということだけが頭の中を駆け巡る日々(!)が続いた。結果として、その方法を発見するまでに、転写方法を開発する以上の時間を要することになった。

ひび割れが生じる原因はこうである。粘着剤を引いた膜の上にコピーをとるのであるが、コピーはいったん定着部で加熱されて膨張し、出てきて冷えることにより収縮しようとする。通常の紙や固形接着剤の上では起こらないのだが、下がベタベタした弾力性のある粘着剤だと、大きな島になっていたトナーの膜が、収縮時に動くことができるために、部分々々で裂けて、全体に亀裂が生じてしまうのである。

トナーに弾力性がないことが原因のひとつでもある。しかし、トナーそのものの性質を変えることは無理なので、上にコーティングをしてみたり、油をしみ込ませてみたり、粘着剤の種類をかえてみたり、考え付くあらゆることを試してみたが、それらはすべて失敗に終わった。せっかくここまで来たのに、という失望の気持ちでいっぱいになっていった。

ところが、白黒コピーで作ったものはひびが入らないのである。この理由を次のように考えてみた。カラーコピーはトナーが膜状になるが、白黒コピーは小さい粉の集まりで膜にならないから・・・。 それなら、カラーコピーも、全体の膜を壊して、一つ一つ小さいブロックに分けてやれば、そのブロック単位で収縮しても、大きなひび割れにはならないのではないだろうか。1〜2ミリ角に割れば、割れ目も見えないだろうし・・、と、ほとんどダメモトのつもりでコピーを割ってみることにした。

これが見事に成功。トナーの割り方も、定規を当てて紙をタテヨコにしごけば良いという方法がわかり、3年経っても依然としてひび割れの生じない転写シートが完成した。

あきらめないで良かった・・ と、末松は思 っ た。 ♪♪(例の音楽流れる・・)

                      おわり

▲TOPへ

ゴルフボールに顔をプリント、できるかな?
ゴルフボールにマークや名前をプリントすることは、ずいぶん前から行われています。
どういうやり方でやっているかご存知ですか?これにはパッド印刷機というものを使います。

パッド印刷とは、金属や樹脂の板に、印刷したい文字を刻んだ版を作り、その凹みにインクを埋め込み、その文字にシリコンゴムを押し付けてインクを写し取り、そのシリコンゴムをゴルフボールにぎゅーっと押し付けて印刷をするのです。柔らかいゴムですから、球面であろうと凸凹であろうと、全面が密着していくのです。陶器のお皿や人形の顔なども、この方法で印刷されています。

このほか、大量に作る場合や複雑なデザインの場合は、転写印刷も行われています。薄い転写用のフィルムに、グラビア印刷などで、転写インクを使って印刷したものを、ゴルフボールに重ねて、上から熱版でぎゅーっっと押し付けます。これはかなりの圧力で、印刷する瞬間はゴルフボールが楕円に変形するほどの力をかけ、ボールの方を平らにして転写してしまいます。

印刷をしたあとに、その上を特殊な樹脂でコーティングをしてしまいますから、アイアンでひっぱたいても、画像が消えることはないのです。売られているボールに印刷されているマークなどは、このような転写印刷をしています。

さて、私に持ちかけられたテーマは、カラーコピーした写真を、1個や2個でもコストをかけずにボールに転写できるように、というものでした。コンペで部長の顔の写ったボールを、引っ叩きたいのでしょうね。

それまでは、転写というと平らな木やプラスチックなどが主でしたので、さすがに、「できるのかな〜?」という気持ちでしたが、結論から言うと、これができるようになるまでに、まるまる2年の歳月を要しました。できてしまえば、なーんだ、という簡単なことなのですが、これまでに一番苦労した、苦労多かるローカルニュースなのです。(あ、これは昔、ラジオのディスクジョッキーで聞いた台詞です。訳わかんないですね(汗)

さて、ゴルフボールは本体が球面である上に、ディンプルと呼ばれる窪みがたくさんあって、転写する素材としては、極めて複雑な形状をしています。その上、草や土の上を転がっても汚れがつかないように、表面は特殊な樹脂でコーティングされているのです。汚れがつかないということは、インクもつかないということも意味しています。

そもそもコピーのトナーというものは、色のついた接着剤であるとも言えます。熱で溶けて接着するバインダー樹脂というのが主成分で、その樹脂に色をつけたものがトナーなのです。紙の上に粉状態の画像を作っておき、定着部で熱をかけると、樹脂が溶けて紙に接着(定着)し、コピーができあがるわけです。

ですから、紙や木など、接着しやすい素材に転写する場合は、単純に転写紙にコピーしたものを重ねて、熱をかけてやれば、相手に転写させることができます。しかし、トナーに使われている樹脂が接着しないような素材、たとえばガラスや金属、一部のプラスチックなどの場合は、何らかの接着剤を介して、トナーをくっつけてやらなければなりません。

このときはスポーツ用品メーカーのB社と共同で開発をしていたのですが、他社の特許を調べると、競合メーカーのY社から、同様の技術が出願されていました。それは、ゴルフボールにホットメルト接着剤を塗っておいて、転写紙にコピーした画像を重ね、熱をかけて転写するというものです。やはり、接着剤を使っていました。しかし、この方法の欠点は、画像以外の周りにも接着剤の膜がついた形になるため、印刷したような一体感が損なわれるわけです。

話は少し戻って、ゴルフボールの表面に塗ってある、「汚れのつきにくい樹脂」というのは、実はポリウレタンという樹脂なのです。ポリウレタンは耐磨耗性があることから靴の底や、発砲させたものはスキューバーダイビングのスーツなどにも使われています。その他、塗料や接着剤としても利用されています。

えっ、?接着剤? そうです。ポリウレタンは溶けた状態では接着剤になるのです。ですから、ゴルフボールの表面にくっついて、コーティングできているわけです。それなら、わざわざ別に接着剤を持ってくる必要はないじゃありませんか!コピーを転写するときに、その部分の表面をちょっと溶かしてやればよいわけです。

ドロドロに溶かしてしまっては、ディンプルがつぶれたり、ボールの形状が変わってしまい、飛行性能にも影響してしまいます。したがって、このアイデアが出た以降の作業は、どうしたらボールを変形させずに、トナーがしっかり接着する溶け具合を作れるかということでした。結果的には溶剤だけで接着性を出そうとすると、溶けすぎるため、溶剤+熱の組み合わせで、ちょうどいい値を見つけたのです。

転写するときの作業としては、転写する部分に刷毛でさっと液を塗り、コピーを重ねて熱転写機で押し付ければOK、という簡単なものになりました。ボールの表面が少し溶け、コピーの方も少し溶け、いわば溶接したような状態で両者がくっつき合うのです。

もちろん、転写機に使うゴムの熱版や、ディンプルの底にまで圧力が届くための、転写用紙の仕組みなど、他にもテーマがいくつかあったのですが、それについてはまたの機会に・・・。
あー、今回はちょっと堅苦しい話になっちゃいましたね。読みきった方、お疲れ様。(そのときのパンフレット

▲TOPへ

容器、恐るべし!
前に液体を入れる容器の失敗話をしましたが、まだまだこんなものじゃあ済まないので、「恥の上塗りシリーズ」ということで、もういくつかご紹介します。

プラスチック容器に有機溶剤を入れた場合、主に2つの起こりうる問題が考えられます。一つは、プラスチックを溶かしてしまうことです。もう一つは、中で蒸発して気体になり、容器をすり抜けてしまうことです。コピ郎くんのときは後者でしたね。

私のご自慢の液体に、「けし太郎」というコピー修正液があります。これはコピーのトナーを軟らかくゼリー状にして紙から浮かせ、ティッシュペーパーに転写して取り除いてやろう、という原理のトナー除去液です。

さっそくこの液体を、あるプラスチックボトルに入れて、デパートや画材店向けに売り出しました。売り出したあと、・・・ここが順番が逆なのですが・・・、なんとなく胸騒ぎがして、念のためボトルメーカーに電話を入れ、「この容器に、この溶剤を入れたのですが、何か問題はありますか?」と聞いたのです。すると予想もしなかった、とんでもない答えが・・・。
「おそらく発火するでしょう。」
どっひゃぁーーー!!!! あわわわ・・・ ま、まずい!! じょ、冗談じゃすまされないぞ、 ど、どうする!!
もう私の頭のなかはパニック状態。納品した問屋さんや、デパートの売り場から、真夜中に出火して、メラメラと燃えている光景が頭をよぎります。とにかく、今すぐに回収しなくっちゃー! 朝が来るのがこれほど遅く感じられたときもありません。

とにかく、まだそれほどの量が出ていなかったため、適当な理由をつけて、次の日に全部回収することができました。 よかった、やれやれ。

では、どんな容器に変えたら良いかということを、またメーカーに問い合わせたところ、「そうですねぇー、ハッカしにくいものはですねー」と、いとも軽い口調で言うのです。おいおい、しにくいとかって問題じゃないだろー、と思いながら、よくよく聞いてみると、なんと、ハッカというのは「白化」、すなわち透明な容器が白濁してくる現象のことを言うのだそうです。その方面の人なら、知らぬ人はいないほど、基本的な知識なのです。ああ、「にわか化学者」の悲しさ、ここに極まれり、といったおそまつな事件でした。

ついでに「けし太郎」の容器で、もうひとつありました。
プラスチックボトルの前は、ブリキの缶に入れて、コピーサービス店に卸していたのです。そのときのお話です。

使ってもらっているお店に電話をして、「けし太郎はどうですか? 具合いいですか?」と、聞いたところ、「なかなかいいよ、よく消えるし。でも液が透明だともっといいんだがなー」っておっしゃるのです。
えっ? 液は透明なはずだけど・・・ いったいどういうことなのかと思って、
「液は透明でしょ?」と聞きなおすと、「黄色じゃない。」と・・・
さあ、いったい何が起こっているんだ!? とにかく行ってみなければ・・

お店について、さっそく「けし太郎」を見てみると、確かに黄色いのです。詰めるときは透明だったのに! まだそのときは、事の深刻さには気がつきませんでした。液って、色が変わるんだー、とはさすがに思いませんでしたけれど。

さあ、それから原因調査です。わかったことは、「けし太郎」の成分にはアルコールが含まれています。アルコールは水と仲がよく、空気中の水分を吸収したりして、水を含む性質があること。それから、ひょっとしたら、工場で充填するときに、結露現象などが起きて、缶の内側に水が浸入してしまったかもしれないこと。要するに、缶の中に水が入ってしまい、ブリキが錆びて、その錆びのために液が黄色く変色してしまったのです。

まいったなー、と思いながら、知り合いの印刷屋さんにこのことを話すと、「そりゃーまずい。ほっておくとそのうち、だんだん容器が腐蝕されて、あるとき ”ガバッー”って、真っ二つに裂けるんだ!」と、恐ろしい身振りをまじえて言うのです。
うえーっ、そ、そんなぁー。これを聞いた私の頭の中は、液が大量にこぼれ出し、周りのものを汚し、知らないでタバコを吸ったとたん引火して、あたり一面火の海に・・・  か、回収しなくっちゃー!

それ以来ブリキ容器には懲りて、すべてプラスチック製に変わったのです。プラスチックでダメなら、もうその商品はあきらめる、という気持ちにさえなりました。

▲TOPへ

商品名を考える楽しみ
新しい商品を売り出す場合、必ず必要なのは、当然のことながら商品名です。一人で商売をやっていると、名前も自分で考えなければなりません。私は結構、この作業が好きで、駄洒落ともおやじギャグとも言われそうな名前を考えては、自己満足にひたっているのです。

特許と同様、商品名も本当だったら「商標」として、特許庁に登録した方がいいのですが、こんなに種類が多いと、お金がいくらあっても足りません。そんな理由から、最初のころは登録していたのですが、あるときからやめてしまいました。
今回は、この商品名について、命名のいきさつを簡単にお話しましょう。

一番最初のものは、「マジックタック」です。なんとなく時計のチックタックに、語呂が似ているので気に入っています。一応韻をふんでいるのですね。魔法のようにタックシールが作れるので、思いついたものです。「タック」というのは、ベタベタくっつくことなのです。

次は「アールカラー」。これは自分では優秀作品だと思っているものです。アールというのは、リコーに採用されたので、その頭文字をとって「R」なのですが、実はそのころお気に入りだった、「アールヌーボー」のアールのつもりなのです。英語で言えば「ニューアート」ですね。つまり「芸術的なカラー材料」という意味を込めたのです。
英名はRCOLOR。Rで始まってRで終わっていますね。この形のネーミングは、視覚的に印象を与えるものだそうです。KODAKが始まりなのですが、その後のXEROXやCIVICなども、この手法で作られた名前です。

「コピレタ」と聞いてピンと来る方は、デザイン業界でも、団塊の世代の方でしょう。 ひと昔前は、文字転写シートをインスタントレタリング、略してインレタと言っていました。(もちろん今でも言いますが) コピーを転写するのでコピレタです。ちょっと無理があるかなと思ったのですが、この短いネーミングは、そのあとにいろいろつけるとき、結構具合がいいのです。たとえば「コピレタショップ」とか「コピレタプリンター」とか。

私のお気に入りの名前に「イマジカラー」があります。よく「オヤジカラー」って言われるんですが、結構変な名前ですよね。これは、かなり苦労したものですが、当時リコーから出ていた白黒コピー機「イマジオ」を使うからなのです。「イマジ」はイマジネーションや、イメージなのです。ところがこれに「カラー」をくっつけると、IMAGI COLOR」。ほら、真ん中に「MAGIC」の文字が隠れているでしょう? これは、やったーと思いました。

「アザヤックス」という名前も、文字遊びみたいなものです。AZAYAXです。うしろから見ると、XYZときて、Aが3つ。きれいでしょう? でもこの商品のとき、本当は「アザヤカラー」(鮮やカラー)にしたかったのですが、もう先を越されていたので使えませんでした。しくしく。 ちなみに、一番後ろに「X」がつくと、コピー関係のことが多いのです。なぜなら、コピー=複写=ファクシミリ=FAX で、Xは複写を意味しているのです。だから、XEROXや、U-BIX(なつかしい!)、COPIXなどのコピー機も、後ろにXのついたネーミングになっています。

「けし太郎」は、「いっちょー、消したろーかい!」です。この名前は結構他の商品でも見かけますね。他にあっても、商品のジャンル(区分)が異なれば、使って構わないのです。特許庁では商品を45種類の区分に分けています。
自分の考えた名前が、使ってもいいかどうかを知りたいときは、特許庁の電子図書館というところで、簡単に調べることができます。面白いですから、一度やってみてください。
次のURLが検索ページです。ここの検索欄に自分の考えた名前を入力して、「検索実行」を押します。すでに登録がある場合、出てきた「一覧表示」のボタンを押すと、登録番号が表示されます。この数字をクリックすれば、登録した会社や、どの区分で登録してあるかがわかります。登録がなかったり、自分の商品とは区分が異なれば、使ってもOKというわけです。
特許庁電子図書館「商標検索」

この前、「エッチング倶楽部」を買っていただいた方に、宅配便で商品をお送りしたところ、ご報告をいただきました。 配達の人が、妙にニヤニヤしながら、包みを渡すのだそうです。伝票には「エッチングクラブ」の文字が。 あーー、ひょっとして、この人は大いなる勘違いをしているのでは!と思ったそうです。そうに違いありません。エッチングを「腐蝕彫刻」と知っている人は、むしろ少数派でしょう。それ以来、私も気をつけて、伝票には「EC」とだけ記入するようなりました。名前を変えるべきかどうか、今迷っているところです。

▲TOPへ

コピーの第2の使い方を発見!
今回はちょっと理屈っぽい話をしますよ。心の準備はいいですか?覚悟はできましたか?(笑)

最初のころ、コピーのトナーを消すのに、ベンジンを使ってごしごしこすっていた、というお話をしましたね。トレーシングペーパーにコピーをして、その上をマジックインクで塗りつぶし、あとでコピーを取り去れば、そこに白抜き文字が出来上がります。
なぜこうなるかというと、単純なことですが、トナーのある部分は、トナーが邪魔になってインクが塗れなかったからですね。

実はこのことが、非常に大きな意味を持っているのです。トナーはインクを通さない。すなわちマスキングが施されているということなのです。専門的には、このようなマスキングを「レジスト」と呼んでいます。残したい部分をレジストという膜で覆っておき、それ以外の部分を溶かして除去した後、覆ってあった膜を取り除いて、目的の画像を得ます。実に、コピーのトナーは、このレジストの役目をするのです! 

従来このようなレジストは、フォトレジストと言って、ネガフィルムと感光性の樹脂を用いて、露光機や現像機、水洗設備などを使った、かなりめんどくさい方法で作られていました。 一番良い例がIC回路などの基盤です。銅版に感光性レジストで、回路の図柄のマスキングをしてから、エッチング液で周りを腐蝕して溶かします。その後マスキングを取り去れば、回路が出来上がるわけです。

透明ガラスにスリガラス模様の入った、飾りガラスもよく見かけると思います。これも同じ手法で作られています。ガラスに感光性レジストでマスクをして、砂を吹き付けたり、腐蝕液を塗ったりして、スリガラスにした後、マスクを取り除くのです。マスクのかかっていた部分は、透明なまま残ります。

ピクアで行っている、このレジストの主な応用例としては

●アザヤックス
 白い塗料を塗った転写紙にカラーコピーをとり、トナーは溶かさずに、塗料だけが溶ける液で拭いて、トナーのない部分の白塗料を消してしまいます。これで、画像部分だけに白い裏打ちがされた転写画像が作れます。この画像を第2転写紙にいったん写し取って、素材に再転写させます。

●イマジカラー
 素材にカラー塗料を塗り、その上にコピーを転写します。トナーのない部分の塗料を消した後、トナーを消し去れば、下からカラー塗料の画像が顔を出して、塗料による画像ができあがります。

●ピクアレタリング
 粘着剤の上を白い膜で覆った転写紙にコピーをとり、トナーのない部分の粘着剤と白い膜を消し去ることで、こすって転写できる、白打ち付きの転写シートが出来上がります。

●エッチング倶楽部
 ガラスや金属に、ピクアレタリングで白黒反転の画像を転写して、腐蝕液でエッチングを施した後、イレーサーでトナーの膜を取り除きます。

●クイックスクリーン
 弾力性のある膜を塗った転写紙にコピーをとり、トナーのない部分の膜を消した後、トナーがついたままスクリーンのメッシュに熱転写します。これでスクリーン印刷の版が完成します。

●コピレタ(陶器用)
 陶器用の接着剤を素材に塗り、その上にコピーを熱で転写した後、はみだしている接着剤を消し去って、トナーだけが転写された状態を作り上げます。

●スリ金シート
 金色のインクを塗った転写紙にコピーをとります。トナーのない部分の金インクを消した後、熱ローラーで素材に転写すると、印刷したような金文字が出来上がります。

これらは、トナーの成分がスチレンアクリルなどの、丈夫な樹脂でできているからこそ可能であり、インクジェットプリンタで打ち出した画像ではできません。

私が有機溶剤や容器で苦労するのも、この技術に起因しています。イマジカラーを例にあげると、最初はトナーを溶かさずに、塗料だけを溶かす液。次は全く逆で、塗料を溶かさずに、トナーだけを溶かす液。もし失敗した場合は塗料もトナーも両方溶かす液が必要です。しかも、転写する相手の素材は傷めずに、もちろん容器も傷まない。その上、紙に塗る塗料はトナーの乗り具合や通紙性など、あらゆるコピー適性を満たしている必要があります。
読んでいて、とってもややこしかったでしょう?そんなことが可能かどうか、自信はありませんでしたが、何十種類のインク(塗料)や有機溶剤、その配合比やトナーの種類を、片っ端から実験していくと、このときは3万分の1ぐらいの確率で、このすべての条件を満たす材料が見つかったのです。

▲TOPへ

転写の原理で汚れを落とす
ピクアの商品に、ワンダリックという、1種類だけ毛色の変わったものがあります。これはさまざまな汚れを落とす液体クリーナーです。汚れだけでなく、セロテープをはがした時のべたべたした糊の跡や、パンフレットに印刷された文字、油性マーカーなども消すことができます。

これは他の「画像関連商品」とはちょっと違うのではないか、と思いがちですが、実はまったく同じ技術を応用したものなのです。「コピー転写」と「汚れ落とし」がどう同じなのかを、簡単にご説明しましょう。

コピーの転写のことを考えてみてください。転写紙に写ったコピーを、熱や溶剤で相手の素材に転写すると、画像は素材に転移していき、もとの転写紙には何もなくなって、真っ白な状態になります。もし、コピーのトナーを「汚れ」だと考えたら、転写紙は真っ白にクリーニングされたことになりますね。

前に「けし太郎」というコピー修正液のお話をしましたが、この商品は、トレーシングペーパーにコピーしたトナーを、ティッシュペーパーに転写して取り去ってやろう、という考え方で作ったものです。トナーが完全に溶けずに、ゼリー状になる程度の溶解力の溶剤を含ませると、トナーには接着性が生じ、同時にトレーシングペーパーから剥離する、いわば浮いた状態になります。そこにティッシュペーパーを当ててやると、トナーはティッシュにくっついてきて、真っ白に取り去ることができるのです。(コピーをティッシュペーパーに転写した!)

これが、溶解力が強すぎると、溶けたトナーが右往左往するだけで、かえってトレーシングペーパーを汚すことになり、あとからケシゴムでこすってきれいにしなければなりません。それまでのコピー修正液はみんなこんな感じだったので、えらく手間をかけて消していたのです。

ワンダリックは、世の中の「汚れ」をコピーのトナーに見立てて、同じ原理で消せないかと考えて作ったものです。もともと汚れがついているのは、汚れに接着性があるからであり、その接着性を復活させ、ゼリー状にして素材から浮かしてやれば、トナーと同じように、ティッシュペーパーに転写してくるだろう、と。

ゼリー状にするにはどうすればよいか。ゼリー状とまではいかなくても、溶けた汚れが拡散せずに、凝縮してくれば、ティッシュペーパーで簡単に拭き取れるだろう。それには、汚れを溶かして、同時に固めてやればいいのでは、と考えた訳です。そこで、ワンダリックは、汚れを溶かす液と、固める液を混ぜたのです。

ところで汚れといったって、実にさまざまなものがありますよね。それらをひとくくりにして、溶かすといったって、何で溶かすの? それを固めるといったって、どうしたら固まるの? と、素朴な疑問が生じることでしょう。 

たとえば「油汚れ」を考えてください。この汚れを溶かすのは「石油」です。石油だけでは汚れは固まらずに拡散してしまうでしょう。しかし、そこに「水」を加えてやれば、油汚れは反発・凝縮して広がらないのです。要するに汚れを溶かす成分と、それとは逆の性質を持った成分をいっしょにしてやれば、汚れは凝縮してくるのです。
同じ液で水性の汚れを拭いてみましょう。汚れは液の中に入っている水成分で溶かされて、同時に石油成分で凝縮が起こり、拡散せずに簡単に拭き取れるのです。
すなわち、この液は、油性の汚れも、水性の汚れも、両方落とせるのです。

実際には水性の汚れは、石鹸と雑巾で拭けば簡単に落ちるので、ワンダリックは世の中の汚れのうち、水で溶けるもの以外を対象にしました。世の中の水性以外の汚れを大きく2つに分け、相反する2種類の液を混ぜたことにより、ほとんどの汚れを凝縮除去できるようにしたのです(その2つとは何か・・・それは皆さんで考えてみてください)

▲TOPへ

裸の王様
発明といえば、いま巷をにぎわせているのが、例の青色発光ダイオードです。
200億円の報酬ですか?すごいですね。裁判所の判断では、604億円を受け取る権利もあるとか・・・。いやはや。

職務発明の問題については、この件以外にも、いろいろな事例が紹介されていますが、法律は発明者(個人)の権利を尊重したものになっており、今回の判決は、その法律の趣旨にのっとったものです。

かく言う私も、発明者の立場であり、これまでに、個人発明、職務発明と、さまざまな経験をしてきました。
企業に所属する発明者が受け取る、発明報酬の是非については、さまざまな意見が交わされていますが、私個人の意見としては、否定的にならざるを得ません。

法律上はだれが解釈しても、発明者はその貢献度に見合った報酬を得ることが当たり前です。それに異議を唱えて論議をすれば、どうも勝ち目はなさそうですし、自分の得になるわけでもないのなら、あまり近づかない方が身のため、という気持ちも生じるでしょう。新聞の論調を見ても、大方は「よくやった」的で、真っ向から「こりゃおかしい」と言い切っている人はいません。(たいして読んではいませんが)

でも、200億円と聞いて、みんな「何か変だな?」と感じませんでしたか?(裁判所では、この事例は例外的な特殊事情とは言っていますが) しかし私から見れば、まさに「裸の王様」が、みんなの前を行進しているような、そんな印象を受けます。誰もが、何か変だな、と思っているのに、それを誰も口にしないような・・・。

何が変かというと、私は「公平」と「平等」を取り違えているような気がするのです。企業というものは、皆が「平等」でなければ、やっていけないのに、裁判所(法律)は、企業に「公平」を持ち込もうとしているのではないでしょうか。

企業において平等とは、10億円の商談を成立させた営業マンも、百万円しか売れない営業マンも、基本的には同じ給料だということです。(歩合制などもありますが、そんなものは誤差の範囲内です。) まあ、私もこれが良いとは、決して思っているわけではありませんが。
もし、公平に報酬を分けるのであれば、10億円売ったら、その5%の5千万円ぐらいは貰わなければ、合点がいきません。100万円の人と同じでは、不公平ですよね。

デザイナーにしたって同じです。自分のデザインのおかげで、商品(例えば自動車)が1千億円売れれば、それに見合った報酬とは、いかほどのものでしょう。デザインが悪いために、業界シェアを追い抜かれるほどの事態になるのですから、これは、発明に匹敵する偉大な貢献材料です。

しかし、これらの分野には、いわゆる企業内発明における「知的財産権」的な考え方はありませんので、誰もそれを主張する人はいません。第一、そんなことをしていたら、会社がやっていけなくなるのは、目に見えていますし、友達も無くしそうです。
でも、当の本人(凄腕営業マンや天才デザイナー)は、絶対にそのことを思っているはずです。ほとんどの場合は、グチやヤケ酒で気を紛らわせているのでしょう。だって、言ったところで、どうしようもないことですから。
前に、独立開業した動機のところで、ちらっと書いたことを覚えていますか?
「サラリーマンの持っている、ある意味で矛盾した宿命のようなもの」 これなんですよね。

ところが、該当する法律があるというだけで、「発明」の場合は、特別扱いされるのです。これは、どう考えたって、平等ではありません。会社に多大な貢献をしたので、公平に報酬を分け与えるのであれば、営業マンやデザイナーにも与えなければ、かえって不公平です。

裁判所はその問題だけに○×をつければおしまいですが、それ以外の問題を抱えている企業にとっては、秩序も何もかも、めちゃくちゃになることを、押し付けられたことになります。(決して裁判官を非難している訳ではありません。裁判所にだって、どうしようもないことがあるでしょうから。)

もし、自分で数百億円の売り上げや利益を上げようと思ったら、数億円の先行投資や、一銭もお金が入ってこない準備期間が必要です。一歩間違えれば、身の破滅、命がいくつあっても足りない事態だって考えられます。そんな危険も当然負担しなくてはなりません。

しかし、会社はそれをやっているのです。今回の件にしても、会社は数百億円の投資をしているでしょう。(憶測です) 事業に絶対ということはありませんから、もし、失敗したら経営者はもちろんのこと、全社員とその家族、下請けや取引先の企業など、あらゆる人の生活が破綻してしまうのです。数千億円という利益は、いわばその人たちの、命の上に成り立っていると言っても、過言ではないと思います。

では、この矛盾をどうすれば解決できるのかというと、それは至って簡単です。才能のある人は独立すればいいのです。そうして自費で特許をとって、それを企業に売ればいいのです。当然のことながら、先行投資などに伴う危険負担も、自分で負うことになります。実験設備を使わせてもらうには、相当な金額が必要でしょう。使わせてもらえないのであれば、自前で揃えるしかありません。それがいやなら、会社に残って、「安定・安全」という、何物にも替えがたい利益を享受するのもいいのではないでしょうか。

この問題については、株式運用の天才が、会社のお金で株を買って、巨額の利益が出たから、半分は自分のものだと、言っているような感じがしないでもありません。そんなに儲かるのなら、借金してでも、自分で買っておけば良かったのではないかと思います。でも、失敗すれば地獄が待っていますが・・・。

今回の発光ダイオードの件では、私の気持ちとしては、「平等」を崩さない、誤差の範囲内ということで、そうですね、10億円あげましょう。2万円ということは、決してないと思いますよ。(笑)

▲TOPへ

これって、究極のアナログ!?
今回は印刷に関しての、少し専門的なお話から入りますね。
色についてなのですが、皆さんはDIC(ディック)って、聞いたことはありますか?これは大日本インキ化学工業が、印刷物の色の標準化のために定めた規格なのです。あらゆる色が刷り集められた色見本帳があり、それぞれの色に番号がつけられていて、デザイナーが印刷したい色を指定するときは、「DICの何番」というように印刷屋さんに伝えれば、その色で刷ってもらえます。(現在DICの色見本帳の色は2,544色あります)

デザイナーは印刷物の見本を作るとき、当然、本番の仕上がりと同じ色にしなければなりません。今は簡単ですよね。パソコンのグラフィックソフトを使って、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の%を入力すれば、欲しい色が瞬時に出来上がります。

でも、14、5年前まではどうだったと思いますか?そんな夢のような話は、だれも思ってもいませんでした。色見本帳には、その色を作るための原色インクの調合比率が書いてあり、そのインクを混ぜ合わせて作っていたのです。もちろん素人にはできませんから、専門の業者さんがいて、パンフレットのタイトル1行のサンプルを作るだけでも、何千円もかかっていたのです。はぁ〜〜。

そこで私が作ったのが、「DICの345番の茶色」と言えば、即座にその色が出来上がり、その色で作った文字が転写できると言う、「アール・レタ」という商品です。
前に「アールカラー」という商品を作ったと書きましたね。アール・レタというのは、コピーに色をつけるだけのアールカラーを、さらに発展させて、他の素材に転写できるようにしたものなのです。

これは、いろいろな色の顔料を塗った、カラーフィルムを使います。赤いフィルムを使えば、黒いコピーが赤に変わります。黄色いフィルムなら黄色になります。このフィルムの色は全部で45色ありました。だから、コピーは45色に変化させることができます。(このほかメタリック色も7色あります。)

しかし、これではDICの数千色には、遠く及びません。でも、例えば、黄色い紙に、青いインクで描くと、色が混じって緑色になりますよね。この原理を利用したのです。
当時、トンボ鉛筆から144色のマーカーというのが発売されていました。このマーカーで、カラーフィルムに色を塗ると、みごとに混ざって、新しい色が生まれるのです。すなわち、45色のフィルム×144色のインクで、なんと6,480色の組み合わせが可能だということがわかりました。

さあ、それからが大変。実際に45色のフィルムに144色で色を塗って、6,480色のフィルムを作り、DICの色見本帳の色と、フィルムの色をつき合わせていったのです。(本当のところは、黒に黄色を塗っても黒なので、そんな組み合わせは作りませんでしたが・・・。それにしても膨大な種類の色フィルムを作りました。)

DICの番号の隣合わせの色なんて、本当にわずかな違いです。晴れた日と曇った日、自然光と蛍光灯、元気な日と疲れた日などで、色の見え方も違います。この作業は、まさにバツゲームそのもののようでした。(といっても、この作業は、私がやったのではなくて、現在もお手伝いしていただいている、太田さんにお願いしたのですが(汗)太田さん、本当にご苦労様でした。)

デザイン会社は45色のカラーフィルムと、144色のマーカーペンを買えば、ほとんどの必要な色を作ることができるというわけです。例えばDICの345番の色を作るには、664番のカラーシートに、89番のマーカーで塗れば良い、という一覧表ができています。このフィルムを使い、転写液を塗ってこするだけで、希望の色の文字を転写することができるのです。

私は一人でこの商品を引っさげて歩き回り、7,000社のデザイン関係会社に飛び込んで、1,300セットを売ることができました。MACという言葉が、デザイナーの口々に語られるようになる、アナログ時代最後のわずか2年間の出来事です。本当に、あのときのことは夢か幻のように、想い起こされます。その当時のセールス話は、徒然草2に譲りましょう。

おまけの豆知識
CMYKのCはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、ではKは何でしょう。答えは黒です。(えっ、そんなの知ってる?)では、Kは何の略だかご存知ですか?「KUROのKだろー?」 実は「ブー!」なのです。 これはBLACKの最後のKなのです。Bだとブルーと間違えてしまうため、仕方がないので、最後のKを使ったのです。その証拠にKは日本だけでなく、万国共通です。 アメリカで「KURO」というはず、ありませんものね。
ちなみに、日本の印刷屋さんは、黒いインクは「クロ」と言わず、「スミ(墨)」と呼んでいます。なんてことだ。

▲TOPへ

帰ってきたお湯っぴー
「お湯っぴー」というのは、マグカップやお皿などの陶器に、カラーコピーを転写する材料です。去年の10月に発明して、特許を出したものです。どんな発明かというと、コピーしたトナーの部分だけに、転写するための接着剤を塗ることができるというものです。

今までにもカラーコピーを陶器に転写する材料はあったのですが、透明な膜と一緒に転写されたり、あらかじめ陶器の方に、樹脂の膜を塗らなければならなかったりで、本物の焼付けのような感じが出せなかったのです。
コピレタという、トナーだけが転写できる材料もあるのですが、陶器はなかなか手強くて、転写するのに強力な熱転写機が必要だったり、転写しても引っかくとすぐに取れてしまったりと、実際には誰でも手軽に作れるという訳ではありませんでした。

やはりこの場合は、トナーを接着剤でくっつけてやらなければならないだろう、とは思っていたのですが、じゃあ、どうやってトナーの部分だけにつけようか、というのが研究テーマでした。カラーコピーはコンビニでとれるようになったし、接着剤の方は、水性で危険性のない、すごく良いものが手に入りました。そうなると、業務用ではなく、家庭で子供でも簡単に作れるように、という欲が出てきます。

そんなことを考えながら、例によって夜な夜な実験をしていました。接着剤は筆でコピーの上に塗るのですが、転写紙の表面にはシリコンオイルという油が塗ってあるため、画像の部分にはうまく塗れるのですが、白い部分ははじいてしまってきれいに塗れません。そのとき、えっ???まてよ、これは、うまく行かないのではなくて、うまく行ってるんじゃないの??と気がついたのです。これこそ、逆に捉えれば、トナーの部分だけに接着剤が塗れていることを意味しています。

まさに棚からぼたもち、という気持ちでした。その時から、それまでは不完全だったハジキ効果を、もっと完成度の高いものにする成分の研究になりました。化成品メーカーから、無理を言ってさまざまな接着剤やポリマーのサンプルを送ってもらい、あれを混ぜたり、これを薄めたりと、試行錯誤の結果、よっしゃぁ〜!というものができあがったのです。

ということで、昨年の暮れに「お湯っピー」という名前で、新発売〜!ということになったのですが、結果は「徒然草3・ありゃ、はがれちゃった!」にあるごとく、あえなく頓挫。おまけに、コンビニのコピーには、コピレタシートにとれない機種もあることが判明。目をつぶって売っても大丈夫、というものを期待していた私としては、これではそれまでの業務用と違わないじゃないかと思い、商品一時引き上げということにしたのです。

しかし、すでに買っていただいたお客様の手前、ここで引き下がるわけにはいきません。それからまたメーカーに相談したり、いろいろなサンプルを試したり、と悪戦苦闘した結果、新しい転写紙と、新配合の接着剤の組み合わせで、なんとかすべてのコピーで作れるものができあがったというわけです。そこで「お湯っぴー」の再登場ということになりました。

ただし、すべてのコピー機でとれるようにした副作用で、(転写シートを変えたために)接着剤のはじき効果が使えなくなってしまいました。(泣)
したがって、肝心な発明の「トナーの上にだけ塗れる」というのは、厚紙モードが使える機種だけに限られてしまったのです。(嗚呼) この機種については、「徒然草3・転写紙にコピーができない!」に載せていますのでご覧ください。

でも、そのうちリベンジで、なんとかしようと思っています。(一敗一引き分け?)

【補足】
お湯っぴーのパーソナルセットは、すべて新タイプの転写紙ですので、はじき効果はありませんが、すべてのコピー機でご使用になれます。カラーコピーやカラーレーザーをご自分でお持ちの方は、業務用のサプライを用いて、厚紙モードを使えば、トナー部分だけに塗ることができるようになっています。
(う〜〜ん、中途ハンパ〜!)

(後日談)
「お湯っぴー」は現在販売を終了させていただいております。陶磁器への転写につきましては、改良バージョンの「桃右衛門」という形になっております。

▲TOPへ

オリジナル熱転写機一丁あがり!
これはたった今起ったことです。臨場感を忘れないうちに、書いておこうと思って筆をとりました。
最近、あるスポーツ用品メーカーさんから、ボールへの転写開発の依頼を受けています。ゴルフボールは以前やりましたが、今度は空気の入った大きいボールです。

ボールは当然のことながら、極めて3次曲面です。曲面に平面の画像を転写するのですから、地球儀が良い例ですが、そのままでは画像が余ってしまいます。これを解決するには、シュリンクフィルムのように画像を収縮させるか、または、ボールを押しつぶして、平らな面を作って転写することになります。この場合もボールが伸びているときに転写して、元に戻ると収縮しますから、転写した画像も結果的に収縮することになります。

ボールを押しつぶして平らにしておき、同時に転写するにはどうしたらいいか?
工場的には、熱板のプレス機のようなものを使い、ボールと熱板の間に転写紙を挟んで、ギューっと押し付けると、一瞬で転写が完了します。(と思います)

では、私のように、家庭の台所で実験をするにはどうしたら良いだろう? と考え付いたのが、ホットプレートです。本当はボールの上から熱板が降りて欲しいのですが、それは所詮無理な話なので、逆に熱板の上にボールを手で押し付けることにしました。(パスカルの法則にどこまで対抗できるか・・・)

ホームセンターに行って3,980円也の安いホットプレートを買い込み、シリコン樹脂の会社から、液体シリコンゴムを取り寄せ、さていよいよ転写機作りです。
ふむふむ、まずシリコンに硬化剤を混ぜる、か・・・。どのくらい必要かわかりませんが、とりあえず200グラムほど作りました。そして、ホットプレートの中に流し込んで、ヘラで均一に広げます。おお、結構うまくいく(嬉) そのまま3時間ほど放っておいたら、思った以上にきれいに固まっています。しめしめ。

こんな大きな熱プレス機を買ったら、最低でも20万円ぐらいはしそうです。それがなんと5千円以下で作れてしまう、やったね。と、心の中で悦に入っていました。この時点までは・・・

できた、できた!さあいよいよ転写実験!ということで、まずは150℃に設定して、スイッチオン。(シリコンゴムは200〜300℃ぐらいは耐熱性があります)
熱くなるまでの間に、材料を揃えようと、しばらく別の部屋に行って、戻ってみると!!! た、大変だー! ホットプレートからもうもうと白煙が上がっているではありませんか!おまけにシリコンゴムはゴボッ、ゴボッと、あちこちが膨らみ始め、そのうち全体が醜く持ち上がってなんともおぞましい光景が出現。こ、この煙は毒ガスかな〜〜? はっ、早く窓を開けて、か、換気扇もつけて!と大騒動。

でも電気は切らずに、隣の部屋の柱の影から、このホットプレートがいったいどうなってしまうのかを、じっーっと観察していました。煙がおさまってきたので、恐る恐る近寄ってみると、まさに失敗したクレープと言った感じです。刷毛の柄でゴムをめくってみると、再びモクモクと煙が上がります。試しに飛んでいる蛾に煙を浴びせてみると、へっちゃらで飛び続けています。ど、どうやら毒ガスではなさそうだ。(ほっ)

安心したせいか、少し冷静になって、ゴムを平らに馴らしてみると、膨張して広がってはいますが、そんなに怖い状態ではなく、結構りっぱなゴム板になってきちんと平らに収まりました。うーん、びっくりしたけど、大丈夫なのかもしれないなぁ、とボールの素材に転写をしてみると、そこそこ上手くいきます。まあ、雨のち晴れというか、台風一過というか、それにしてもあの煙の正体は何だったんだろう?あしたさっそくメーカーに聞いてみなければ。

でも、どうせプレートからはがれてしまうのなら、こんなことをせずに、シリコンゴムのシートを買ってきて、丸く切って置くのと同じことですよね。やれやれ。

えっ? 転写の結果ですか? それはまだボールが届いていないので、なんともわかりません。 平坦な生地には転写できるところまでは確認できたのですが、縫い目があったり、筋状にへこんでいたり、これからまだまだいろいろな壁にぶつかると思います。今回はこんなレポート形式で失礼いたました。

▲TOPへ

柳の下の2匹目のどじょう
「柳の下のどじょう」といえば、柳の下で一度どじょうを捕らえたことがあったといっても、いつもそこにどじょうがいるとは限らない。偶然の好運は何度もあるものではないという諺ですが、ところがいることがあるのですねぇ〜、2匹目が・・・

デザイン業界では、コピーやプリンタでは打ち出せない「金文字」を作る必要があります。それまで行われていた方法は、コピーのトナーを利用するものでした。トナーとは着色されたプラスチックの粉末で、熱をかけると溶けて接着力が出ます。「コピー」とはその接着力によって、トナーが用紙にくっついているものなのです。そのトナー画像に金箔を重ねて、上から再度熱をかけてやると、再びトナーに接着力が生じて、トナーの上に金箔が貼り付き、金文字ができあがるというわけです。

以前の私の発明は、熱の代わりに、有機溶剤によってトナーを溶かして接着力を生じさせ、トナーの上に金箔を貼り付けるというものでした。
・・・これが1匹目のどじょうだったわけです。

それまでの常識は、金文字を作るにはトナーが必要であり、トナーを使わないインクジェットプリンタでは、作ることはできないと考えられていました。

ところがこれだけインクジェットプリンタが普及してくると、なんとか水性のインクでも金文字が作れないだろうか、という要求が当然のことながら出てきます。
一般の家庭はもちろんのこと、小規模で行っているデザイン会社でも、すでにトナー式のコピー機は使っていないというところも多くなってきましたから。

もちろん私も、トナーがないのに金文字は無理だろう、と思っていました。ところがひょんなことから、ありゃ、ひょっとしたらできるかもしれないぞ!という出来事に遭遇したのです。

その出来事とは、スナップ写真の上に水をこぼしてしまい、たまたま上に乗っかっていた週刊誌の表紙の紙が、べったり貼りついてしまったのです。あちゃー、こりゃー怒られるぞ〜、と情けない思いをしていたのですが、写真って水をつけると、こんなに強い接着力がでるものなのかー、と、またまた大発見!

水をつけると接着力が出る!? これって、インクジェットプリンタの水性インクでも、ひょっとしたらいいんでないの? とひらめいて早速実験。なーんとなんと、目の前にはたちまちピカピカの金文字が出来上がったではありませんか!

トナーなんかいらなかったのです。熱も有機溶剤も、そんな大げさなものは一切使わずに、金文字はただの水で作れるものだったのです。写真の表面はゼラチンでできており、水を塗ると接着性が生じるのです。

もっと簡単に言いましょう。切手の裏をちょっとなめて、金箔を貼り付ければ、なめたところだけに、みごとに金箔がくっつくというわけです。それならA4判の紙に、切手と同じ糊を塗っておき、インクジェットプリンタで文字をプリントして、そこに金箔を押し付ければ、はい、金文字の出来上がり。

もちろんインクジェットプリンタに限らず、水ならなんでも良いわけですから、水性のサインペンや、手に水をつけてベタッと手形を押し付けても、ピカピカの金箔仕上げになります。

さらに、それまで持っていたノウハウを組み合わせて、その金文字を透明シールにしたり、他の素材に転写することも可能になりました。

これが、「金ぱく先生」という名前をつけた最近の発明です。でも、2年以上も前に特許の出願はしたのですが、忙しさに追われて、まだ商品になっていません。唯一のユーザーは、私の娘とその学校の友達だけ、という超ローカル商品の地位に甘んじているのです。どなたか、商品化していただけませんか?


▲TOPへ

発明の種明かし
「発明品」はある意味、手品のようなところがあります。種さえばれてなければ、「すごーい!ワンダフル!」と思えるようなものでも、原理や中身を知ってしまうと、「なーんだ、そんなものだったの・・」といった具合です。私の発明(・・というか工夫?)は、実にそんな感じのものが多い!(汗) 

だから、タイトルには「種明かし」と書きましたが、ぜったいに中身を知られては、ま、まずいのです。(笑) でもたぶん私だけではなく、他の人の発明や、秘伝の品の中身も、多かれ少なかれ似たようなものでしょうね。 といいつつ、結構自分でバラすことも多いのですが。

昔、といっても7、8年ぐらい前に、ジョージ秋山さんの「はぐれ雲」(ビッグコミックオリジナル)を読んでいて、まさにこのことをテーマにした漫画がありました。
この漫画では、発明の種をばらしてしまうのです。細かい部分は覚えていないのですが、それはざっとこんなあらすじでした。

                    ***

江戸の町に、貧しい親子がおりました。父親がたいそうな熱病にかかり、明日をも知れない状況だったのです。当時、江戸の有名な薬問屋に、その病の特効薬を売っている店がありました。その黒光りする丸薬は、先祖代々伝わる秘伝の製法によって作られており、作り方は家族にも内緒で、店主だけが知っているという代物です。しかし、1粒が1両もする高価なもので、その親子にはとうてい手の届く値段ではありませんでした。

息子は親を助けたい一心で、丸薬を譲って欲しいと、店主に懇願します。しかし店主は頑として聞き入れません。息子は絶望に打ちひしがれて店を後にしました。

ところが、はぐれ雲は、店主との茶飲み話の中で、この丸薬の正体を知ってしまったのです。あまりに無慈悲な店主の態度を見て、はぐれ雲はその息子にそっと耳打ちします。「あの丸薬は、みかんの種を、真っ黒になるまで鍋で炒っただけのものだよ(!)」

                    ***     

まあ、ここまで極端ではないですけど(笑)、世の中の発明家の方は、この物語を読んで、心の中でニヤニヤした人も多いのではないでしょうか。

私の祖父も発明が大好きでした。私が中学生のころ、机の端から端まであるような、長〜い計算尺(知ってます?電卓が登場する前の計算器です)を使って、毎夜遅くまで図面や難しい文章と格闘していたのを覚えています。書きあがった特許書類を持って、池袋のデパートまでコピーをとりに、お供についていったりしていたものです。

そのときの発明は、鉄板から、スパイラル鋼管という大きなパイプをつくるための機械の考案でしたが、まあ、何ヶ月もかかって、やたら難しい何十ページもある書類を、人生の総決算のごとく、一心不乱に書いていました。この特許は勤めていた会社から出願されたのです。しかし、その機械は、試作機が作られただけにとどまったと聞いています。(試作機といっても、当時2千万円かかったとか。)

祖父の死後、遺品を整理していたときに、会社から祖父宛の手紙が見つかりました。それには、この特許は今後会社で実施していく予定がないため、登録を破棄するが、よろしいか?という内容のものでした。その手紙を受け取ったときの、祖父の無念さは想像に難くありません。結局、この発明では、祖父の手には一銭のお金も入らなかったと思います。

企業内の発明は別ですが、個人が発明をする場合、難しいものであればあるほど、高度であればあるほど、儲けからは、どんどん遠ざかっていくと思って、まず間違いないでしょう。
そこらへんにいるおばさんが、「ここをちょっとこうすると、あらー、便利よー!」っていうのが、一番儲かるのです。うん、間違いない!

▲TOPへ

時代に追い抜かれてしまった
私の手元に2冊の大学ノートがあります。タイトルは「コピーテクニック集」と書かれています。中をみると、1ページにひとつづつ、コピーにまつわったいろいろなアイデアがメモ書きされています。

これは何かと言うと、かれこれ20年前に書き始め、いつか本にして出版したいと夢見ていた、いわば「伊東家の食卓」的な裏技集です。たとえばあるページには、白黒反転の文字を作るには、トレーシングペーパーにコピーをして、その上をマジックインクで塗りつぶし、そのあとコピー修正液で拭けば、トナーが溶けて、跡には白黒反転された文字が出来上がる、といったアイデアが書かれています。

また、あるページには、1つの原稿を2つに増やしてしてコピーするには、コピー機のガラスの前の方に原稿を置き、そこを光が通過したら、すぐさま光を追い抜いて後ろの方に原稿を移動させれば、いっぺんに2つコピーできる、などといったことが載っています。

そんな超アナログ的なものばかり、延々と150ページ分ぐらい貯まっています。ほんとうにくだらないものから、なんだか特許がとれそうなものまで、我ながらよくまあ考えたものだと、関心してしまいます。

いまから20年前というと、もちろんまだパソコンは登場していませんでした。ワープロの普及機がやっと世の中に出てきた時代です。もちろんコピー機もアナログ全盛。今のようなカラーはもちろんなく、白黒のコピー機もせいぜい縮小拡大ができる程度で、白黒反転などの、原稿の編集機能というものはありませんでした。

当時は印刷屋をやっていて、私は「版下」という、印刷するための原稿作りを受け持っていました。簡単なデザインやレイアウトは全部自分でやります。そのため、コピーをいろいろ駆使して、切ったり貼ったり、いろいろな裏技を使う必要もあったのです。

そのノートには原稿作りに絡んだアイデアも載っています。その中には、当時作った道具が、今だに捨てられずにとってあるものがあります。

割り箸の割れ目に裁縫針を差し込んで、セロテープでグルグル巻きにして固定したものです。これ、何だと思いますか?実はマーキング道具なのです。例えば罫線を引くときに、左右の縦線に1センチ間隔で目印をつけるのに、この針で点を打っていきます。そうすると、ただの小さい穴ですから印刷したときに何も写らないのです。エンピツなどで目印を書くと、あとで消さなければならず、線が汚れたり、消し忘れて印刷されてしまったりというトラブルになります。千枚通しでは太すぎるし、専用の道具を買うほどのことでもないし、扱いやすく、なんとも便利きわまりないものでした。

しかし、私の完璧主義(?)が裏目に出てしまいました。もっと貯めよう、もっといろいろ考えられるはずだ・・・ と思っているうちに、世の中はパソコン時代に突入!(実は途中でこのノートのことを忘れてしまっていたのですが・・)
なんとまあ、あれだけ苦労して考えたことが、パソコンを使えば、何の苦も無くできてしまうようになりました。このノートは、いわば「はずれ馬券」か「倒産会社の株券」ぐらいの価値しかなくなってしまったのです。くすんくすん。

それでも懲りない性格なのですね〜、私は。 なんとその後、特許まで出願してしまったコピーテクニックがあるのです。これはどういうものかというと、リコーのカラーコピーは、ガラスの上に置いた原稿が、モニター画面で映し出され、いろいろ編集ができます。ピッ・ポッ・パッっと専用ペンで指定をして、ポンとスタートボタンを押すと、機械が指定されたことを、ウ〜〜〜ンと考えはじめ(演算処理するのに時間がかかる)、しばらくたってからコピーが始まります。

あらかじめ原稿に基づいた指定紙を置いておき、その画面上で編集をしてから、コピーが始まる前に、サッっと本原稿にすり替えるのです。こうすると、本来の機能以外のさまざまな編集が可能になります。(私はこれに「閉ループスペシャル」という名前をつけました)パソコンのグラフィックソフトでしかできないようなことも、コピー機だけでできるという優れ技です。(正確には「だった」です)

ところがこれもまた時代に追い抜かれてしまいました。もう機械は考えてなんかいません。スタートボタンを押すが早いか、すぐにコピーが始まってしまい、とてもじゃないですが、原稿すり替えなどという、泥臭いことは受け付けてもらえません。ありゃ〜。
しかし、、コピーメーカーがこの技術を手にすれば、原稿を置きなおすまで、スタートさせない、というプログラムが組めるはずです。

でも、もうパソコンの時代ですから、いまさらこんなものを持って行っても、バカにされるのがオチなので、持って行きません。行きませんとも。・・・時代はデジタルなのですから。

▲TOPへ

きのうはたしかに消えたのに!?
「けし太郎」の話題が多いですね、またまた登場です。
というのは、最近、スポンジを使って、リムーバーで塗膜を拭き取るということをやっています。そのときに、あれれ、うまくいかないぞ、という出来事に遭遇し、昔の「けし太郎」のことを思い出したのです。

コピーを消去する「けし太郎」の容器は、プラスチックボトルの前は、ハケ付きキャップのブリキ缶でした。ところが実は、「その前」もあるのです。その前はガラスだったのです。

私としては、コピーを修正するのなら、先端がフェルトでできているペンタイプが、スマートでいいなぁ、と思っていました。実はゼロックスのコピー修正液が、ガラスビンのフェルトペンだったものですから、これこれ、やっぱりこれでなくちゃー!と、いうわけです。

そこでいろいろ調べてみると、当時の自宅のすぐそばに第一硝子という会社があり(あ、有名ですよね。)、フェルトペン用のガラスビンなら、ここで作ってもらえることがわかったのです。(知らぬが花で)さっそくたずねて行って、カクカクシカジカでガラスビンが欲しいんだ、ということを言ったら、なんと最低ロットは60万本と言われ、ぎょえぇ〜〜!!ってなもんです。身分の違いを思い知らされました。

いろいろ聞いてみると、このガラスビンは丸善さんからの注文で作っているものなので、そちらから分けてもらったら、ということになったのです。多分ゼロックスさんも同じことだったのでしょう。
で、丸善さんに行って、ビンはもちろん、その先端の金具やフェルト、キャップなども一式で分けてもらえることになりました。

さて、容器が手に入ったので、その中に「けし太郎」の液を詰め、ラベルもデザインして、いざ新発売!と、ここまでは良かったのですが、またまた問題発生!

昨日はスイスイ消えたコピーが、今日やってみると、全然消えないのです。もちろん昨日と同じ紙の同じコピーです。 な、なんでやねん? 

いろいろ仮説も立てたりして、原因を調べてみたら、う〜〜ん、そういうことか! ということがわかったのです。
それは、有機溶剤の「蒸発する早さ」、いわゆる蒸気圧というものが原因でした。

水もそうですが、石油やアルコールなどの液体は、蒸発して気体になります。その際、液体の種類によって、蒸発する早さが各々異なるのです。(あったりまえだろが!)

けし太郎は3種類ぐらいの有機溶剤を混ぜたものです。それぞれの成分は、蒸発の早さがそれぞれ異なります。すなわち、ガラスの容器からフェルト部分にしみ込んだ液は、最初はちょうど良い比率で混ざっていますが、1回使ったあとに残った液は、早く蒸発する成分は無くなり、フェルトに湿って残っている液は、蒸発の遅い成分だけなのです。これはもはや「けし太郎」ではない、なんの意味も持たない液体です。

あっちゃ〜〜(またまた・・) これじゃー、ダメじゃない! ということであえなく、カッコいいフェルトペンはボツとなりました。 しかも、「けし太郎」の特長である、トナーを溶かすのではなく、ゼリー状にしてはがす、という性質からも、フェルトが目詰まりしてしまい、要するにハナから、フェルトタイプなんて、望むべくもなかったのです。

その後、容器も変えたり、混ぜる液体も、蒸発速度の同じものを組み合わせたり、と、改良をして現在に至っているのですが、ことリムーバーに至っては、そんなことは全く考慮していなかったのです。

ティッシュペーパーに含ませて拭く場合は、使い捨てですので何の問題もないのですが、スポンジを使う場合は、、スポンジに含まれている前の残りの液を、ほとんど蒸発させてからでないと、ちょっとまずい、ということがわかりました。
ということですので、スポンジを使う場合は、どうぞよろしくお願いいたします。 やれやれ、また使用説明書を書き直さなければ・・・

▲TOPへ

事件発生!
そろそろ新しいお札も、見慣れてきましたね。それにしても特殊発光だとか、パール光沢だとか、これでもか、これでもか、という偽造防止印刷のおかげで、全体の印象は、お札というより、なにかのサービス券かクーポン券みたいは、品のないものになってしまったような気がします。虹色に光るパール光沢なんて、今まではキャバレーみたいな業界のトレードマークのようなものでしたから。 

また、我々男性陣から言わせてもらうと、大蔵省はひとつの大きなミスを犯しましたね。
それは、樋口一葉が五千円札だってことです。やっぱりかわいい女性は、毎日のように手にする千円札にしなければ・・・。 せっかくの女性起用なのに、もったいない限りです。(え?ときどき会えるからいいんだ?毎日会ってたら飽きる?いいんですか?そんなこと言っちゃって。)

偽造といえば、もうほとぼりがさめたころだと思うので、書いてしまいますけど、実は最近、ピクアも事件に巻き込まれていたのです。(えっ!? なになに??)

ある日突然、焼き物で有名な町の警察署の刑事課から、1本の電話がかかってきました。
「お宅のマジックタックという商品が欲しい」というのです。 なんで、そんな遠く離れた町の警察が、マジックタックを知ってるんだ〜!?と不思議に思い、持ち前の好奇心から、根掘り葉掘り聞いてみたのです。するとこんな答えが返ってきました。

最近、偽造のカードが発見されたそうです。その実物を科研(科学捜査研究所)に送って調べてもらったところ、糊面に画像が転写された、透明シールが貼ってあり、その材料を製造販売しているのは、東京のピクアという会社の、マジックタックという商品だ!ということになったのだとか。

じょ、じょうだんじゃないよ〜、まったく・・・。 それにしても、よくわかりましたね。こんな小さな会社がやってる商品の内容が!(そういう意味では科研はすごい!)
ついては、パーソナルセットをひとつ買いたい、というのです。(あ、ご注文ですか、そりゃ〜どーも。 ありがとうございます。)ということで、なんだかよくわかりませんが、とにかく1セット売れまして・・・

しかし、私はすぐにピーンときました。「科研は間違っている!」
糊面に画像が転写できる方法は、マジックタックだけではないのです。 マジックタックとは、剥離紙にコピーをとり、その上に透明シールを貼ってはがすと、画像が糊面に転写して、カラーシールが出来上がります。

これと同じことができるものは何か・・・? それは、焼き物の上絵付けをするときに使われる、窯業用転写紙です。この紙は、表面にデキストリンと呼ばれる、一種のデンプンが塗られており、その上にコピーや印刷をしてから水に浸けると、デンプンが溶けて画像が転写されるというものです。水につけなければならない分、マジックタックよりは手間がかかりますが、同様の手順で、糊面に画像がついたシールが出来上がります。

この転写紙は、焼き物をつくっている会社には、全国に広く販売されています。焼き物の町で起った事件、ということで、点と点がつながったではありませんか!(おおー、名推理!)

もちろん、捜査協力ということで、このことは先方にもお伝えしました。その警察では、近県でマジックタックを買った人だけを調べれば、事件は早期解決!と思ったのでしょうが、まことに残念でした。 おそらくその県だけで何百軒とある焼き物の業者さんは、全部対象者になってしまったわけです。

その後、マジックタックについては、何の連絡もないので、おそらく捜査の方向は窯業用転写紙になったのでしょう。でも、そんな方法で作ったカードなんて、すぐに見破られると思うのですが。

すぐに見破られるといえば、私が28歳で独立開業したてのころ、やっぱり同じような事件に巻き込まれたことがあります。
その当時は店頭でコピーサービスをやっていました。(白黒コピーの時代です)
ある日、近くの大塚警察署のおまわりさんがやってきて、事情聴取をしたいというのです。なんと、この店が「犯行現場」(!!)だと言うのです。

聞くと、近くの学校に通う中学生が、この店で地下鉄の定期券をコピーして使い、駅で捕まったのだそうです。数字の部分をペンで書き換え、薄い青色の地紋は、色鉛筆で塗っていたのだとか。 あ、こりゃー、すぐにバレますよね。
当時は自動改札などでなく、改札で駅員にチラっと見せるだけなのですが、やっぱり態度でわかっちゃうのでしょうね。白黒コピーと色鉛筆で作った定期券なんて、小学生が見たって、にせものだとわかるでしょう。 なんだかちょっと悲しい。

それにしても、「犯行現場」だなんて、そんな大げさな言葉を使わなくてもいいのに、と思いました。

▲TOPへ

縁の下の力持ち・・・スポンジドライヤーの話
スポンジドライヤーというのは、字のとおり、水を乾かすためのスポンジです。
ピクアレタリングなどのセットを買うと、転写用品ということでついてくる付属品です。なぜこれが必要なのかと言うと、ピクアシートで転写紙を作る途中で、水を塗って台紙をはがす工程があります。このときに塗った水を乾かす必要があるためです。

ちょっと考えると、どうってことのない簡単な作業のようですが、なかなかどうして、これが結構厄介なのです。というのは、画像の裏には粘着剤が塗ってあるため、ティッシュペーパーで拭くと、画像がティッシュに転写してしまうのです。布で拭くと粘着剤に毛やホコリがついて台無しになるし、ヘヤードライヤなどの熱をかけると、リタックシートがフニャフニャになるし、吊るして乾かそうとしたら、時間がかかるし・・・あちゃ〜〜

そこでピクア特製「スポンジドライヤー」の登場です。このスポンジを水に塗らしてギュっと絞り、画像(粘着)面に押し付ければ、あっという間に水を吸い取って乾かしてくれます。いくら強く押し付けても、画像がスポンジに転写してしまうこともありません。繊維ではないため、毛やホコリもつかないのです。

                      ・・・

このスポンジドライヤー(この名前は私が勝手につけたのですが)を発見したのは、たまたま偶然のことからです。
私の発明第一号のマジックタックのときのことです。この商品は水溶紙に描いた絵に、透明な粘着フィルムを貼って、水で洗うと紙が溶けてなくなり、オリジナルシールができるというものです。ここでも水で洗った粘着面の水を拭き取る必要があったのです。

当時、実演販売のノウハウを得るため、東急ハンズや西武デパートの実演売り場を覗いて回っていました。
台所用品売り場に行くと、若いお兄さんが、「驚異のスポンジ」の実演販売をしていたのです。テーブルの上には50センチ四方ぐらいの、真っ白いじゅうたんが敷いてあります。お兄さんは、その上に醤油をジャーっとこぼします。もちろんじゅうたんは真っ茶色に染まります。するとおもむろに取り出したスポンジブロックをその上に置き、手の平でぎゅっと1回だけ押し付けたのです・・・ここまでは見ている人も、平然とした様子なのですが、その後の演出がなんとも上手い!

さあ、この下はどうなっているか、お母さん良〜く見ててよ! と言って、人差し指でスポンジを跳ねのけたのです。スポンジはコロリンとひっくり返り、その下には、あんなに茶色く染まっていたじゅうたんが、何事もなかったかのように、真っ白に戻っているではありませんか! みんな思わず、おおーっ!

私は、「これだーっ!」と、思わず心の中で叫んでしまいました。これで水がいっぺんで乾かせるぞ!
もちろん実験をすることと、仕入れるためにメーカー名を知る必要がありますから、そのスポンジを1セット買って帰り、すぐに試してみました。これが予想を上回る成果。メーカーを見ると、あの有名なカネボウです。翌日には早速カネボウを訪ね、製品の詳しい内容や種類を教えてもらい、その日のうちに近くの代理店をさがしてもらって電話を入れました。

これが20年間の永きに渡り、ピクアの転写技術を陰で支えているご長寿スポンジです。なぜあんなに吸い取る力が強いかというと、このスポンジは、PVAスポンジと言って、ひとつひとつの極めて小さい泡(空洞)が、独立した部屋になっておらず、全部つながっているからです。要するに超強力な毛管現象が起きるのです。水を保持する力が強いため、ほぼスポンジと同じ容積の水を吸い取ることができます。

しかし、欠点はなんといっても、高いことです。なぜスポンジがこんな値段するんだ〜、と言うほど高いです。しかし他に方法がありませんから、これからもお世話になるしかありません。あ、いえいえ、高いなどと失礼なことを言って申し訳ありません。ピクアの商品が売れるのも、あなた様のお陰です。大変感謝いたしておりますです。はい。


▲TOPへ

転写した画像がとれなくなる「トレンナー」
これは、だじゃれ商品名の筆頭ですね。でもすごく決まっていると思いませんか? だって、語呂もいいし、だじゃれを感じさせないでしょう?

私は昔は転写液を使ってカラーコピーを転写していました。ところが、この方式は、上手な人がやると、すごくきれいに仕上がるのですが、へたな人がやると、まったくうまくいかない。私は上手ですから、お客様の目の前で、まるで魔法のような手さばきで、感動と興奮を演出し(笑)、気がついたら買っちゃってた、なんて商売をしていたのです。

ところが、なかなか成功しない上に、ひとつひとつ手でこすって作るのでは、大量のものは無理ですし、大きい面積になると、完璧に成功させるのは、ほぼ不可能に近いことです。
このことは、買ってもらったあとの消耗品のリピート注文はほとんど来ないし、結局自分の首を絞める方式だということがわかったのです。

そういった経緯を経て、現在の熱転写方式に落ち着いているのですが、ひとつだけ困った問題がありました。
それは看板屋さんに対する問題です。看板屋さんは、アクリル板というプラスチックを使って、それにシルク印刷をしたり、カラーシートを貼ったりして、看板を仕上げます。当然のことながら、カラーコピーもアクリル板に転写したいわけです。

もちろん熱転写方式でも、アクリル板に転写するのは簡単なのですが、こと画像の密着性だけを捉えると、熱よりも液で転写したほうが丈夫な仕上がりが得られるのです。看板屋さんの場合、画像の美しさや簡便性よりも、画像がとれないという強さの方が重要です。私もその点が、ずーっと引っかかっていたのです。

しかしあるとき、アクリルはアルコールに弱いという話が耳に入ってきました。なんでも、発火することさえあるとかないとか・・(本当に?)
そこで、試しにアクリル板にアルコールを塗ってこすってみたのです。しかし何も起らない。では、というので、今度はアルコールを塗って、熱ローラーに通してみました。するとなんということ!簡単に溶けてしまって、アクリル板をはさんでいた紙がくっついてしまったのです。ひえ〜〜!そういうことでしたか。

このことを転写に利用しない手はないな、と思いました。要するに、トナーを熱で溶かしてアクリル板に転写させるのですが、同時にアクリルの方も溶けていてくれれば、鉄の溶接と同じように、両者でくっつき合って一体化するだろう、ということです。

実はシルク印刷や箔押しでは、これと同じ原理で画像を強力に密着させているのです。印刷の場合は、インクに含まれている溶剤で相手のプラスチックを溶かし、また、箔押しの場合は、熱で相手のプラスチックを溶かして”溶接”しているのです。

問題は、コピーの文字の部分だけのアクリルを溶かさなければ、せっかくの美しいアクリル板が台無しになってしまうということでした。はたして、そんなことができるのか?

これは意外と簡単でした。コピーのトナーには、アルコールを含むという性質があるのです。例えば、OHPフィルムにコピーしたトナー画像に、筆でアルコールを塗ります。当然文字以外の部分にもアルコールはつきますが、数分するとすっかり蒸発して液体成分は無くなってしまします。ところがトナーは依然としてベタベタしたままです。ということは、トナーの中には、まだアルコールが残っているということです。

この状態の転写紙を作ってアクリル板に当て、熱で圧着してやると、トナーに含まれているアルコールがアクリルを溶かし、同時にトナーも熱で溶け、溶け合った両者がくっつくというわけです。
あまり温度が高いと、トナーが溶けすぎて画像がにじんでしまいます。ということは、低温で転写できるということですので、素材も熱で傷まないというメリットもあります。

このことによって、熱転写であっても、液転写と同等の密着力が得られ、アクリル看板も以前と同じような品質で作れるようになったというわけです。めでたし、めでたし。


▲TOPへ

コピー転写液の話
ピクアにはときどき、リコーのお客様相談室から電話がかかってきます。コピーの転写関係の相談が持ち込まれたときは、ピクアに回せ、というようになっているみたいです。その中に、「コピーの転写液を探しているのだが」、というのがよくあります。

私も今のように熱で転写させるようになる前は、有機溶剤を使った液転写を行っていました。なぜやめてしまったかというと、トナーの成分は新しい機種が出るたびにコロコロ変わり、それをちょうど良く溶かす転写液も、それに合わせて成分調整をしなければならないからです。10種類のトナーがあったら、転写液も10種類つくらなければなりません。ましてやリコーだけでなく、ゼロックスやキヤノンやその他大勢のコピー機のことまでは、とてもやってられない、というのが理由です。その点、熱転写方式でしたら、ダイヤルで温度を変えるだけで、すべてのコピー機に合わせることができます。

(あとで読み直してみたら、液転写をやめた理由が、ひとつ前の項目で書いたのと全く違いますねー。いろんな理由があるってことですね。)

私が液転写をやっていたのは、今から15年ぐらい前です。ところがリコーにはもっと以前、30年前ぐらいに転写液というものがあったのです。そのいきさつが面白いので、ここでご紹介することにしました。「幻の転写液」のお話です。

そのころ、どんな用途でコピーを転写していたのかというと、フレキソ印刷の版を作るためなのです。(なんだかめんどくさそうな話だな〜、と思わなくても大丈夫ですよ)
フレキソ印刷というのは、早い話、ゴム版印刷のことです。ダンボールなどに会社名などを印刷するとき、7mmぐらいの厚さのゴム板に、版画のような要領で文字を彫り、そこにインクをつけて印刷する方式です。

当然、文字は逆さまに印刷されますから、版は逆文字で彫っておかなくてはなりません。彫るための下書きをゴム板に写す必要があったのですが、それにちょうど良かったのが、リコーの電子リコピーだったのです。電子リコピーというのは、湿式のトナーを使ったコピー機です。現像液という有機溶剤の中にトナーが溶いてあり、その中をくぐって紙が出てくるので、コピーはちょっと濡れた感じに仕上がっていました。

そのコピーをゴム板の上に重ねてこすると、うっすらと文字が転写されるのです。この「うっすら」が良いのです。ありがたいことに、文字も逆に転写されますから、それを目印にして、職人さんがカッターでゴムを彫っていったのです。

ところが、乾式のコピーが登場すると、この「うっすら転写」ができなくなってしまいました。そこで考え出されたのが、トナーを溶かして転写させようという「コピー転写液」なのです。ですから、商品名は「ゴム版転写液」という名前でした。

ところで、話はちょっと変わりますが、銀座の三愛という洋品店はご存知ですか?私は男なので縁がないのですが、女性ならほとんどの人が知っていると思います。
三愛というのはリコーの創業者市村清氏が提唱した三愛精神「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という経営理念で、銀座の三愛はもちろん、三愛不動産や三愛石油といった会社もリコーグループなのです。

え?三愛石油? 出てきましたね〜、有機溶剤が!(笑)
三愛石油は、羽田空港などに行くと、でかでかと看板が見えますが、航空機の燃料などを主に供給している会社です。市村氏の出身である佐賀県に行くと、ガソリンスタンドにも三愛石油の文字が見えます。(私の女房の実家が佐賀なので見かけるのですが、それ以外の県についてはよく知りません。)

そうなのです。この「ゴム版転写液」というのは、三愛石油が作っていた商品なのです。いつ頃から作り始めて、いつ頃まであったのか知りませんが、私が入社した当時の販売会社の人たちは、結構知っていたようです。もちろんお客様(フレキソ印刷会社)にも宣伝をしたでしょうし、業界では知る人ぞ知る商品だったようです。当時の私は、転写などというものに全く興味はありませんでしたから、そんな商品があるのを知ったのは、それから10年以上も経ってからです。

ゴム版に転写液を塗って、コピーを重ねてこすれば、トナーが溶けてうっすらと写ったそうです。(実は私はやったことがない) お客様相談室に電話をかけてくる人は、たぶん昔、そんな感じの商品があったはずだ、ということで問合せをしてくるのでしょう。
しかし、もうそのことを知っている人は、私を含めて数えるぐらいしかいません。三愛石油に電話をしても、だれもわかりませんし、まさに今となっては「幻の転写液」なのです。

「近況報告」に書いた話題で、発明に関係あるものを載せておきます。

(2013.2.12)

東京都産業労働局商工部創業支援課、なるところから、
知的財産政策のあり方に関するアンケート調査の依頼がきました。
(やれやれ、長いタイトルですね。これでもちょっと省略してるのです。)

内容を見ると、ある程度の規模の企業が対象のようですが、
毎年特許を出しているせいか、同じものが2通も届きました。

何ページにもおよぶアンケートなので、
零細企業でもあることですし、めんどくさいし(笑)
パスしようかな、と思ったのですが、一番最後に、
その他ご意見ご要望をお書きください、と
大きなマスがとってあるので、
これはいい、ひとつ言いたいことを言ってやろうと思って、
アンケートに協力しました。

まあ、全体の内容としては、
これまでの特許の出願状況や、社内の特許対策についての
お伺いといったことなのですが、
私には常々特許の審査に関して、大きな不満があったのです。
その不満をぶちまけた、といったところでしょうか。

で、「ご意見・ご要望」はこんなことを書きました。

・・・

特許庁では、特許の審査を外部に委託して行っているようですが、
内容を良く解釈もせずに、単に同じ(ような)材料や
単語が含まれているというだけで、拒絶をしてきます。

素人が見比べてもわかるような、明らかに異なる内容の先願が
参考にした資料として添付されてきます。

もちろん抗弁して、結果的には特許査定されていますが、
「仕事をしているというゼスチャー」のための、
このようなことは厳に慎んでいただきたい。

抗弁する気力の無い人ですと、そのまま拒絶査定となり、
貴重な技術が全部外国人に持っていかれてしまいます。

「国を守る」という気持ちで審査を行ってほしいものです。
なんとかして拒絶しよう、ではなく、
なんとかして通してあげよう、と言う気持ちで。
零細企業の技術を守ってください!

・・・

あー、すっきりした!(笑)


(2009/5/29)

今日は嬉しい郵便が届いていました。

特許査定の通知です。
10年前に独立開業して、最初に出した特許が許可になったのです。
何の特許かというと、ピクアレタリングと金文字工房、
それとエッチング倶楽部です。


ピクアの前は、アイプランという会社名でやっていたのですが、
ピクアレタリングという名前を考えついて、社名もピクアに変えたのです。

それまでは、有機溶剤や熱を使ってコピーを転写していましたが、
もっと手軽に、シールを貼る感覚で転写ができたらなぁ〜、と思い、
あれこれ試行錯誤の結果生まれたのがピクアレタリングです。

そのコピーを、さらに金色に変えて転写するのが金文字工房、
ピクアレタリングでマスキングをするエッチング倶楽部。

ですから、特許の内容としては、請求項目を足すことで、
1つの特許で3つの製法を含めることができたのです。(超お得)

・・・

それにしても、出してから10年もかかるのか、長いなぁ、
と思われたでしょう?

実はこれは、一種の戦略でもあるのです。
早ければ2〜3年で特許にすることも可能は可能なのですが・・・

特許というのは、出願しただけでは内容を調べてもらえず、
審査請求を出して初めて調査が開始されます。
審査請求は出願してから7年以内にすればいいのです。

特許の権利期間は、許可になって登録されてから15年間、
ただし、出願してから20年以内、という条件があります。
登録になる前は、「特許出願中」(PAT.P)という形で、
権利の主張ができます。

これらの条件を総合すると、審査請求はすぐにはせずに、
ぎりぎりまで待ってからした方がお得なのです。
本来15年間である権利を、事実上20年間保有することができる上に、
納付する特許料も安く抑えることができます。

そんなずる賢いことを、みんながするものですから、
このスピードの時代にマッチしなくなり、
7年前ぐらいから、審査請求は3年以内にしなければならなくなりました。
したがって、後から出した特許の方が、先に許可になるという、
なんだかややこしい事態が生じています。

・・・

ま、そんな難しい話は別として、
とにかく、この技術を頼りに独立開業した手前、
これだけは是が非でも特許を取りたかったものなのです。

そういった意味で、これは、
50歳の自分から、60歳の自分への還暦祝いかな?
おめでとう!       ありがとう。(笑)



(2008/3/1)

今年も早、3月となりました。しかし・・・
春〜は名のみ〜の、風〜の寒さや〜♪ですね。

特許関係をお願いしている特許事務所から、封書が届きました。
だいたい、特許事務所から届く手紙というのは、
半分以上は、なんとなくいや〜なものです。(あ、先生、ごめんなさい。)

特許出願した月は請求書(おいおい、これは当たり前だろ)
商標や特許の登録料の請求書(これだって当たり前)

でも、こういうのは、まだいいのですが、
そろそろ、以前に出した特許の、審査請求の期限がくるけど、
請求しますか、しませんか?といったお伺い書。
(これも悩むんですよね。最近審査料が高いから。)

一番いやなのは、審査請求したら、拒絶査定が来ましたけど、
どうしましょうか? という連絡。
これがくると、本当に憂鬱になってしまいます。

しかし、今日届いたのは、久々に嬉しいお知らせでした。
例の「シルク印刷の製版方法」が特許になりました、という合格通知です。
(特許料を払い込まないと登録されないから、「査定」という言葉を使ってる)
やったー、と同時に、やれやれ、という気持ちになりました。

なぜやれやれ、かというと・・・ 苦労したのです、これを取るのに。
(今回、ちょっと長くなりそうです。お覚悟を。)


下から6行目に、「原査定を取消す」って書いてあるでしょう?
これなんですよ〜、大変だったの。

原査定はなんだったかというと、似た特許が先に出てるから、って、
拒絶査定だったのです。それも、2回も。
1回目の時は、抗弁書というのを作って抗議したのですが、
それでもらちがあかず、2回目なんかは裁判ですよ!

で、ようやく言い分が通って、このたびの特許査定と相成ったわけです。
(本当にやれやれです。先生、ありがとうございました。)

じゃあ、いったい、特許庁はどんな理由で難色を示してきたのかというと・・・
かいつまんで言いますと、次のようなことだったのです。

私の発明は、樹脂膜を張った転写紙にコピーを取って、
リムーバーでトナー以外の部分の樹脂膜を拭き取り、
その画像をスクリーンに熱転写して、シルク印刷用の版を作るというものです。
要するに、コピーのトナーをマスクとして利用し、版を作ろう、というものです。

従来はどうやって作っていたかというと、
スクリーンに水溶性の感光膜を塗って、ネガフィルムを当てて露光します。
すると、光の当たった部分は固まって水に溶けなくなるので、
そのあと水洗いして、画像の残った版が出来上がるというものでした。

拒絶の理由というのが、
ネガフィルムの代わりに、透明フィルムにとったコピーを重ねて、
露光して感光膜を固めるというものが、先に出願されているというのです。

特許庁の言い分は、「これも、コピーを使って版を作っているじゃないか」と。

おいおい、違うだろ〜、こっちは光を当てるなんてことしないし、
感光材料を全く使わずに作れるというところが、画期的なんだぞ!
コピーって言ったって、使い方が全然違うだろー!

と意見を申し立てたわけです。(第一回目)

ところが、つぎに送られてきた拒絶通知は、
前とは全く関係ないことを言ってきました。

ピクアさんは樹脂を溶かして除去する、と言っているけど、
感光膜だって、りっぱな樹脂だ。
「樹脂」と表現すると、感光材料も全部含まれるから、やっぱりだめだ。

ですって。いやはや。だだっこみたいな言い分です。
おまけに、これ以降は特許庁では判断しかねるので、
審議の場は裁判所に移ります、だって。うそでしょ〜。勘弁してよ。

そうなったら、こちらだって後には引けません。
「樹脂」を「非感光性樹脂」にすりゃ〜文句ないでしょう!
という抗弁書をつくって送ったというわけで、
特許庁もグーの音が出たか出なかったか(笑)、
やっと拒絶するのをあきらめてくれたようです。(やれやれ)

それにしても、ちょっとでも似ているのを捜し出してきて、
内容を十分比べもせずに、片っぱしから拒絶していると、
大事な技術を外国に持っていかれちゃいますよ。
私だからあきらめずに最後まで言い争いましたけど、
もういいや、ってあきらめちゃう人だって多いのですから。

しかしこれで、我「クイックスクリーン」も、だれからも文句を言われずに、
商売を続けていけます。(また登録料の請求書がくるのか・・・)

まずは、めでたしめでたしの、春の始まりでした。



(2006/12/22)

ピクアは創業7年になります。

私は発明が仕事というか、趣味(笑)というか、
新しいことを考えては、バンバン特許出願してしまうので、
この「7年」という数字は、結構重要な意味を持っているのです。

特許というのは、出願した技術が、新しくて進歩性があり、
産業上の役に立つものであれば、認められて登録されるのですが、
ただ出願しただけでは、その内容を審査はしてくれません。
(受け付けた特許庁で、ほったらかしにされたままの状態)

そこで、本当に特許をとるつもりのある人は、
出願した発明を審査してもらう手続きをしなければなりません。
それは、出願してから7年以内にしなければならず、それをしないと
出願が無効になって、特許がとれなくなってしまいます。

ということは、創業時に出願した特許は、
もうそろそろ猶予期間の満了を迎えるわけです。

で、今日、特許事務所から、これとこれとこれは、
やらないと取り下げたことになりますよ、という通知がきました。
その件数3件。

審査請求費用は、1件につき約10万円かかりますから、
3件あわせて30万円です。いいお値段ですね〜

出願費用はこれとは別にかかっているのですよ。
特許が登録になったら、こんどは毎年の登録料が要ります。

でも、これはまだ特許法が改正になる前の分ですから、
こんなもので済んでいますが、
つい数年前に改正になってからは、猶予期間が3年に縮まり、
審査請求の金額も約2倍に跳ね上がりました。

これは、闇雲に出願してくる「個人発明家」を締め出すことと、
特許庁が「審査に要する人件費を抑えよう」という気持ちの表れです。
(高いと、たいしたことのない発明は、審査請求をしてきませんからね)

しかし、特許大国と呼ばれる国が、こんな考え方をしていいんですかね〜
まったくもってお役人的な、後ろ向きの発想です。
資源がなく、人の知恵だけが資本の日本にとって、
貴重な個人のアイデアを埋没させてしまうようなことをするなんて・・・、
アメリカやドイツなど、他の技術大国は、
ひそかにほくそえんでいることでしょう。

私も、特許費用を稼ぐために、まだまだ頑張らねば。


▲TOPへ

直線上に配置