素材への転写のしかた


ご購入いただいた転写シートの裏面にNoが記してあります。その番号をクリックしてください。

No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6
No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12
  No.41 シュリンクラベルの制作方法

転写紙No.  転写紙名称 転写する素材 用意する材料・用具
No.1 アクアシートS 透明(圧) 軟質素材・淡色素材 ・はさみ ・ヘラ ・ハクリ紙 ・ウエットティッシュ(水) ・ティッシュ
    【特徴】
シールを貼るような気軽さで、水を使ってどんなものにも転写できる転写紙です。
転写の仕上がりは、薄い透明な膜(ウレタン系)が全体を覆っていますから、衛生的で安全です。
素材の例…肌(タトゥー)・発砲スチロール・紙器(紙コップ・皿)・ビニール製品・ろーそく・風船 など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する素材に画像面を重ねて、転写紙の裏面にウエットティッシュを押し付けて水を含ませます。

 3. 素材と転写紙の間の空気を押し出すようにして指やヘラでこすり、1分間ぐらい待ちます。

 4. 転写紙をずらすようにスライドさせてはがします。

 5. ウエットティッシュを押し付けて(かるくこするようにして)しっかり密着させます。  

 6. ティッシュペーパーを軽く押し当てて、周りに残っている水気を拭き取ります。

【注意】
 広い面積や、平らな面に転写した場合は、転写後に画像面にハクリシを上に当ててヘラでこすり、
 しっかり密着させます。

 2で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、5の工程でデンプンを拭き取っています。
 
 タトゥーとして肌に転写した場合、画像を取るには粘着テープ(セロテープ等)を貼ってはがします。
 かゆみが生じたり肌に合わない場合や、長時間貼っておくことは避けてください。

No.2 アクアシートS 白(圧) 軟質素材・濃色素材 ・はさみ ・ヘラ ・ハクリ紙 ・ウエットティッシュ(水) ・ティッシュ 
   【特徴】
画像の下地に白い膜が付いた転写になるため、下地が透けない鮮やかな色でプリントができます。
ただし画像の周りにも白が付きますから、四角い写真などは問題ありませんが、不定形の画像の場合は、
輪郭の2〜3mm外側をカットして転写するようにします。

【転写方法】
 転写方法はNo.1と全く同じです。上記をご参照ください。

 この転写シートは画像の下地に白い膜(ウレタン系)がついているものです。
 素材の色が黒や赤など濃色の場合や、透明で裏が透ける素材の場合に使用します。

【注意】
 この転写紙で転写した画像は、上面を覆う透明な膜はついていません。下地の白い膜のみです。
  
No.3 アクアシートH 透明(熱/水) 硬質素材・淡色素材 ・はさみ ・ヘラ ・メラミンスポンジ ・水 ・ティッシュ 
  【特徴】
硬質素材に強力に密着する転写シートです。熱接着と、水接着の、2通りの転写方法があります。
転写の仕上がりは、光沢のある硬い透明膜(アクリル系)が全体を覆っていますから強度があります。


転写方法水で転写する方法】
          この方法は、表面が平らで滑らかな素材に適用できます。
          素材の例…プラスチック板・ガラス板・タイル・鏡・ビニールシート・ビン・金属板 など

 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. メラミンスポンジに水を含ませて、転写シートの画像面をこするようにして水を塗ります。
  (このようにしないと、素材面も画像面も水をはじいてしまい、均一に塗れません)

 3. 素材に転写シートの画像面を当て、ハクリ紙を上に重ねて、ヘラで全体を強くこすります。
   
 4. ハクリ紙をはがし、シートの裏面全体に水を塗って1分間ぐらい待ちます。

 5. 転写紙をずらすようにスライドさせて紙をはがします。

 5. ハクリ紙を上に当てて、中央から端に向かってヘラで全体をしっかり密着させます。  

 6. 約10分間で画像が1次定着します。さらに半日ほど経つと、強力に密着します。

【注意】
 この方法は小さいサイズ(はがき判以下)に適しています。
 大きいサイズは次項2の熱で転写する方法が良いです。

 3で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、完全に乾いた後にウエットティッシュで
 拭いてデンプンを拭き取ります。
 
 転写する材質によっては強く密着しない場合もあります。(ポリエチレン・ポリプロピレン等)
 そういった素材の場合は、あらかじめ転写する面に「プリントプライマー(別売)」をティッシュで
 さっと塗っておくと密着強度が上がります。


転写方法熱で転写する方法】
          この方法は、熱に強い素材で、平らな面(平面・2次曲面)に適用できます。
          薄いシート状の素材であればラミネーターに通すことで転写できます。
          立体物の場合はアイロンを使用します。
          素材の例…(ラミネーター使用)金属板・ボール紙・キャンバス布・塩ビシート など
                  (アイロン使用)家具・木製品・色紙・本やノートの表紙・革製品 など 

 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 素材に転写シートの画像面を当て、アイロンを中〜高温に設定して、シートの上から押し付けて
   熱と圧力をかけます。(滑らして移動させず、押し付けながらずらして全体に圧力をかけます)

 3. シートの裏面全体に水を塗って1分間ぐらい待ちます。
   
 4. 転写紙をずらすようにスライドさせて紙をはがします。

 5. 密着が不十分で浮いているような部分があったら、画像の上にハクリ紙をあてて、その上から
   アイロンを当て、よく冷めてからハクリ紙をはがします。

【注意】
 3で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、完全に乾いた後にウエットティッシュで
 拭いてデンプンを拭き取ります。
 
 転写する材質によっては強く密着しない場合もあります。(ポリエチレン・ポリプロピレン等)
 そういった素材の場合は、あらかじめ転写する面に「プリントプライマー(別売)」をティッシュで
 さっと塗っておくと密着強度が上がります。


転写方法水と電子レンジで転写する方法(陶器用)
          この方法は、電子レンジで加熱できる素材に適用できます。画像を水で転写した後、
           電子レンジで加熱することにより、接着剤を硬化させて焼き付ける方法です。
           素材の例…陶器・磁器・セラミック・ガラス器・マグカップ・皿・タイル など

 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. メラミンスポンジに水を含ませて、転写シートの画像面をこするようにして水を塗ります。
  (このようにしないと、素材面も画像面も水をはじいてしまい、均一に塗れません)

 3. 素材に転写シートの画像面を当て、ウエットティッシュを押付けて空気を押し出すようにして
   水を塗りながら全体を密着させます。(シート全体が水をたっぷり含んでいるように)
   
 4. そのまま1分間ぐらい待ち、転写紙をずらすようにスライドさせて紙をはがします。

 5. 電子レンジに入れて、20秒間加熱して、軍手をした手で取り出し、画像が浮いていたり、
   気泡が入っている部分があったら、軍手をした指で強く押して空気を抜きます。

 6. 再度電子レンジに入れて、2分間加熱して、軍手をした手で取り出し、よく冷まします。

【注意】
 3で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 転写の原理は、陶器を加熱するのではなく、画像の接着剤に含まれている水分を加熱乾燥して
 硬化させています。したがって器全体を暖めるほどの時間は必要無いわけです。
 器の部分的に熱がかかりますから、薄い素材の場合、割れる恐れもあります。念のため下に
 ラップを敷いて加熱すると良いでしょう。(割れた破片が散らばらないように)

No.4 アクアシートH 白(熱/水) 硬質素材・濃色素材 ・はさみ ・ヘラ ・メラミンスポンジ ・水 ・ティッシュ
  【特徴】
画像の下地に白い膜が付いた転写になるため、下地が透けない鮮やかな色でプリントができます。
ただし画像の周りにも白が付きますから、四角い写真などは問題ありませんが、不定形の画像の場合は、
輪郭の2〜3mm外側をカットして転写するようにします。

【転写方法】
 転写方法はNo.3と全く同じです。上記をご参照ください。

 この転写シートは画像の下地に白い膜(アクリル系)がついているものです。
 素材の色が黒や赤など濃色の場合や、透明で裏が透ける素材の場合に使用します。

【注意】
 この転写紙で転写した画像は、上面を覆う透明な膜はついていません。下地の白い膜のみです。
    
No.5 ファブシート 透明(熱) 布・淡色素材 ・アイロン ・はくり紙 ・はさみ  
  【特徴】

アイロンを使って、手軽にTシャツ転写が楽しめます。(ただし、白や淡色の生地に限ります)
淡色の生地であれば、エプロン、トートバッグ、巾着袋などの布製品にもプリントができます。
この転写シートは画像の周りに半透明の膜がついた仕上がりになります。

【転写方法】
1. 画像の回りをはさみでカットします。

2. <プレス機を使う場合> 画像面を生地にあてて、175℃で5秒間プレスします。

3. <アイロンを使う場合> 穴の開いていないパッチワークアイロンを使います。
   下に雑誌などのクッションを敷いて、その上に生地を置き、画像面を生地にあてて
   中〜高温にして体重をかけてプレスします。
   面積が大きい画像は、すこしづつずらしながら、5秒位づつ押し忘れ部分の無い
   ようにプレスします。(滑らせるのでは転写しません)

4. 冷めてから台紙をはがします。

5. はくり紙を画像面に乗せて、15秒間再プレスします。

6. 冷めてからはくり紙をはがします。

【注意】
ドライクリーニング、乾燥機は利用できません。また、洗濯後にアイロンをかける場合は、
画像部分に直接アイロンが当たると溶けてしまいますから、はくり紙をあててかけてください。
はくり紙は繰り返し使えます。(裏表はありません)

撥水加工してある布地には転写できません。(レインコートや傘など)

熱に弱い合成繊維には転写できません。
適している素材は、綿・麻・シルク・ポリエステル・ナイロンなどです。

シワになっている生地の場合は、いったんアイロンをかけて、シワを伸ばして転写してください。

No.6 ファブシート 白(熱) 布・濃色素材 ・アイロン ・はくり紙 ・はさみ 
  【特徴】
色物のTシャツやエプロンなどに、下地が透けない鮮やかな色でプリントができます。
画像面を上に向けて転写ができるため、位置合わせが簡単です。
この転写シートは画像の回りに白い膜のついた仕上がりになります。

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミで切り抜きます。(複雑な形のものはうまくできません)

 2. 下の台紙から、上の画像膜を丁寧にはがします。端の角をめくりあげて、ゆっくりはがします。

 3. <プレス機を使う場合> 布地の上に画像を上に向けてシートをのせ、ハクリ紙を上にかぶせて、
  120℃、圧力1300g/cm2で、15秒間プレスします。

 4. <アイロンを使う場合> 穴の開いていないパッチワークアイロンを使います。
   下に雑誌などのクッションを敷いて、その上に生地を置き、画像を上に向けてシートをのせ、
   ハクリ紙を上にかぶせて、中温にして体重をかけてプレスします。
   面積が大きい画像は、すこしづつずらしながら、15秒位づつ押し忘れ部分の無いようにプレスします。
   (滑らせるのでは転写しません)

 5. プレスが終わったら、はくり紙をはがせばできあがりです。浮いている部分があったら
   再度はくり紙を当てて、その部分をアイロンでプレスしてください。

【注意】
ドライクリーニング、乾燥機は利用できません。また、洗濯後にアイロンをかける場合は、
画像部分に直接アイロンが当たると溶けてしまいますから、はくり紙をあててかけてください。
はくり紙は繰り返し使えます。(裏表はありません)

撥水加工してある布地には転写できません。(レインコートや傘など)

熱に弱い合成繊維には転写できません。
適している素材は、綿・麻・シルク・ポリエステル・ナイロンなどです。

シワになっている生地の場合は、いったんアイロンをかけて、シワを伸ばして転写してください。
  
No.7 アクアシートH 透明(圧) 硬質素材・淡色素材 ・はさみ ・ヘラ ・ウエットティッシュ ・ティッシュペーパー ・水
   【特徴】
硬質素材にシールを貼るような気軽さで、水を使って転写できる転写紙です。
転写の仕上がりは、光沢のある硬く透明な膜(アクリル系)が全体を覆っています。
素材の例…プラスチック製品・文具・事務機器・家電製品・金属パネル・オフィス家具・収納ケース など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する素材に画像面を重ねて、転写紙の裏面にウエットティッシュを押し付けて水を含ませます。

 3. 素材と転写紙の間の空気を押し出すようにして指やヘラでこすり、1分間ぐらい待ちます。

 4. 転写紙をずらすようにスライドさせてはがします。

 5. ウエットティッシュを押し付けて(かるくこするようにして)しっかり密着させます。  

 6. ティッシュペーパーを軽く押し当てて、周りに残っている水気を拭き取ります。

【注意】
 広い面積や、平らな面に転写した場合は、転写後に画像面にハクリシを上に当ててヘラでこすり、
 しっかり密着させます。

 2で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、5の工程でデンプンを拭き取っています。
 
 粘着剤による接着ですから、接着層は硬化せず、硬いもので削ると画像が傷ついてしまいます。
 
No.8 ドライシートH 透明(圧) 淡色素材 ・はさみ ・ヘラ ・ハクリ紙 ・セロテープ 
  【特徴】
水を使わず、こするだけでスピーディーに転写できる転写紙です。水に濡らしたくない素材に使用します。
転写の仕上がりは、光沢のある硬く透明な膜(アクリル系)が全体を覆っています。
素材の例…書籍・ノート・カレンダー・カタログ・ポスター・紙製品・無垢の木材・電気製品 など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する素材に画像面を重ねて、ヘラやスタイラス(こすり棒)で強くこすります。

 3. 転写紙をはがせばできあがりです。浮いている部分があったら、ハクリ紙を上に当てて圧着します。

【注意】
 こすった後に転写紙が剥がしにくい場合は、セロテープで引っ張るか、紙の端をカッターの先でめくります。
 
No.9 ドライシートH 裏白(圧) 透明素材の裏面印刷 ・はさみ ・ヘラ ・ハクリ紙 ・セロテープ
  【特徴】
透明フィルムのバックプリント(裏面印刷)が、シールを貼る手軽さで簡単にできます。
転写の仕上がりは、フィルムの裏面に白い裏打ち付きの転写ですから、鮮明な色でできあがります。
素材の例…PPフィルム(軟包装)・PETフィルム・シュリンクフィルム・クリアホルダー など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する透明な素材の裏面に画像面を重ねて、ヘラやスタイラス(こすり棒)で強くこすります。

 3. 転写紙をはがせばできあがりです。浮いている部分があったら、ハクリ紙を上に当てて圧着します。

【注意】
 広い面積を転写する場合は、転写紙の端の幅1cmぐらいを空けてハクリ紙を重ね、全体を素材に当て、
 1cmの部分を強く圧着した後、はくり紙を徐々にめくりながら転写紙をヘラで圧着していきます。

 こすった後に転写紙が剥がしにくい場合は、セロテープで引っ張るか、紙の端をカッターの先でめくります。 
 
No.10 アクアシートH 裏白(熱/水) 透明素材の裏面印刷 ・はさみ ・ヘラ ・メラミンスポンジ ・ハクリ紙 ・水
【特徴】
透明素材のバックプリントが、気泡が入らずに直接印刷のような美しさで仕上ります。
裏面印刷ですから、こすれたり削ったりされるような用途でも画像が傷みません。
転写の仕上がりは、白い裏打ち付きの転写ですから、鮮明な色でできあがります。
素材の例…アクリル製品(ネームプレート・キーホルダー・スタンド)・ガラス製品(平坦面)など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 水を含ませたメラミンスポンジで画像面をこするようにして水を塗ります。
  (この方法により、水をはじかずに塗ることができます。素材も画像面も水をはじく性質があります。)

 3. 透明素材の裏面に画像面を当て、中央から端に向かってヘラで水を押し出すようにしてこすります。

 4. 転写紙の裏面全体に水を塗り、全体を指やヘラで圧着します。

 5. 1分ぐらい待ってから、転写紙をずらすようにスライドさせてはがします。(上に持上げないように)  

 6. そのまま10分以上放置します。浮いている部分があったら、上にハクリ紙を当てて圧着します。
   これで一次定着してある程度強く密着します。(未だ定着は不完全です)

 7. さらに半日〜1日放置すると、水分が乾燥して完全定着します。この時点でウエットティッシュを使って
   画像全体を軽く拭き、残って付いているデンプンを拭き取ります。

【注意】
 この転写方法では、熱を使った転写は不適当です。水を塗ってヘラでこすることにより、素材と画像の間にある
 気泡を取り除いて直接印刷のような美しさを再現します。

 4で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、7の工程でデンプンを拭き取っています。
 
 A4判全面などの広い面積は難しいです。その理由は、水を塗ることにより転写紙がふやけて伸び、伸びた分が
 素材から浮き上がってしますためです。A4でタテ方向に約5mm伸びます。
 そのためはがきサイズ以下がお勧めです。(広い面積のバックプリントにはNo.9の方法をご利用ください。)

No.11 アクアシート 膜無(熱) トナーのみを転写 ・はさみ ・アイロン ・ウエットティッシュ ・水 
  【特徴】
熱を使ってトナーを軟化させ、トナー成分だけを転写できる転写紙です。
電子基板などのエッチング用のマスキング用途などに利用できます。

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する素材に画像面を重ねて、転写紙の裏面からアイロン(中〜高温)をあてて押付けます。

 3. 転写紙の裏に水を塗って、1分間ぐらい待ってから、ずらすようにスライドさせて紙をはがします。

 4. ウエットティッシュで軽く画像面を拭いて、残っているデンプンを拭き取ります。

【注意】
 転写できる素材は、トナーが熱接着する材質に限られます。熱に弱い素材もNGです。 
 わずかでも凹凸があると着きません。

 3で含ませる水の量が少ないとシートから画像がはがれませんから、塗り忘れ部分がないように
 たっぷり目にふくませて下さい。

 画像が転写する原理は、転写シートに塗ってあるデンプンが水に溶けて画像がはがれます。
 転写した画像面にもデンプンが残って付いていますから、4の工程でデンプンを拭き取っています。
 
 熱いうちに転写紙をはがすと、トナーが軟らかくなっているため転写不良を起こします。
 
No.12 ドライシート 膜無(熱) トナーのみを転写  ・はさみ ・ラミネーター ・キャリアシート 
  【特徴】
熱を使ってトナーを軟化させ、トナー成分だけを転写できる転写紙です。水を使わずに転写できるため、
プリンターに通せないような紙素材への転写に利用できます。(ラミネーターを使用する)
また、転写する素材に接着性がある場合(透明粘着フィルムやガムテープなど)は、熱を使わずに
押し付けるだけで転写することも可能です。
素材の例…色紙・ボール紙・PETフィルム・透明粘着ラベル ラミネートフィルム など

【転写方法】
 1. 転写したい図柄のまわりをハサミまたはカッターで切り抜きます。

 2. 転写する素材に画像面を重ねて、キャリアシートに挟んでラミネーター(温度150℃)に通します。
  (キャリアシートは、ラミネーターの中で転写紙がつまらないようにするための用具です。通常は、
   コピー用紙を二つ折りにして、その間にはさんで通します。)

 3. 出てきたら転写シートをはがします。

【注意】
 接着性の強い素材に限り使用できる方法です。薄い画像は転写できません。濃い文字などに限られます。

 広い面積はうまく転写できません。(トナーが冷める前に、熱で膨張した転写シートが持ちあがってしまうため。)

 透明粘着ラベルを使えば、粘着面にトナー文字がついたシールができあがります。(文字に限られます)
 この場合は、熱を使わずに、ヘラで強く圧着するだけで転写できます。ラミネーターに通す場合は、粘着面の
 全体がドライシートで覆われるようにして通さないと、キャリアシートにくっついてしまいますから要注意です。
 水に濡れるようなボトルのネームシールなどに利用すると便利です。

No.41 シュリンクラベルA4 裏白 ボトルラッピング ・カッター ・両面テープ ・ヒートガン ・セロテープ 
  【特徴】
これは転写シートではありません。シュリンクフィルムをボトル容器に巻きつけて、熱風で加熱すると
フィルムが熱で収縮して容器にぴったりと密着し、周囲に画像がプリントされたようにできあがります。

ペットボトルやアルミ缶などのパッケージダミーが手軽に作れます。
その他、水筒や酒のビンなど、筒状のものであればOKです。360℃のフルカラーラッピングができます。
裏面は全面白色です。部分的な白打ちはできません。(全面透明は制作可能です)

【作成方法】
ご不明な点は当店(03-3978-1322 末松)までお尋ねください。初めて作られる方は、多少の練習が必要です。

【注意】
ヘアドライヤーでは温度が足りずうまくいきません。当店でヒートガン(¥3,000)をお求めいただくか、
ヒートガンが無い場合は、ポットの熱湯でも制作可能です。
(90〜100℃でゆっくり浸けて、さっと出します。あふれないようボトルの容積分のお湯を捨てておきます。)

シュリンクフィルムはA4判で、長い方向にのみ収縮します。短い方向には収縮しません。
デザインをレイアウトするときは、円周の方向を長手方向に配置してください。

シュリンクフィルムを筒状に接合するには両面テープを使用します。
片端の白い面に貼って、ボトルを一周してもう一方の端に貼り付けます。
両面テープの裏紙をはがす際は、上にもちあげるようにはがすと画像がフィルムからはがれてしまいます。
横に引っ張るようにしてはがしてください。

熱収縮で接合がはがれないよう、接合部分の上からセロテープで補強しておき、完成後にはがします。

【その他】
※熱で画像をフィルムに転写する関係上、単色の淡い色はムラが生じる可能性があります。
  (ボトルに熱で密着させると多少目立たなくなります)

※コピーのトナー画像を熱圧着してフィルムに転写するため、トナーの粒子が熱でつぶされて広がるために、
  原稿よりも色が濃く見える可能性があります。原稿(画像データ)を薄めに作っておくことで対処できます。

※画質の精度を上げたい場合、熱転写以外に常温でフィルムに転写する方法があります。
  (材料をご購入いただき、お手持ちのレーザープリンタを使っての自主制作になります。)