HOMEへ | 使い方のページです | 気軽にお問合わせ下さい E−mail TEL.03-3978-1322 |
スタンピカ 使用説明書の補足ページ
写真をクリックすると、youtubeで箔押しの方法がご覧になれます。 |
||
青色文字は、使用説明書の各ページについての補足事項を記載してあります。 | ||
1.材料の説明 |
||
2.ホットスタンプの使い方 |
||
ホットスタンプは基本的に平面に上から押し付ける使い方をします。 ただし加熱されると膨張して、ゴム面がわずかに円弧を描きますから、 前後左右にゆっくり揺らす感じで圧着してください。 円筒形(ビン)の素材や、球形(ボール)の素材に押し付ける場合、 ゴムに対する力のかかり方は、接着されているゴムをはがそう、という かかり方になります。このため、力を入れて押し付けるとゴムが台木から はがれてきてしまいます。 はがれた場合は、耐熱性の両面テープで補修をしてください。 また、ワインボトルやゴルフボール等に常時転写をしたい場合は、 仕様の異なるホットスタンプをご用意いたしますので、ご注文ください。 価格は標準品の2割増しとなります。 ※ホットスタンプの寿命 ホットスタンプのゴムは「シリコンゴム」でできています。このゴムの性質は 熱に強く300℃近くまでの耐熱があります。 しかし、長時間使用しているうちに、その性能も低下してきます。表面の剥離 性能が無くなり、ベタツキが生じてきましたら、寿命と考えて新しいものに交換 してください。 ※粘着性の出たシリコンゴムを使い続けるには、熱圧着する転写用紙の上に、 はくり紙を当てて押せばOKです。 |
||
3.コピーを金色に変える |
||
地肌の汚れ(点々)について 原因1 文字に金箔を乗せた時に、周りにポツポツと細かい点の汚れがつくことがあります。 これは「追跡コード」と呼ばれ、偽造防止などのために、イエローのトナーでドットパターンを 自動プリントしているためです。(この点のパターンを見れば、いつどこのどの機械で偽札を コピーしたのかがわかるようになっています。) これはカラーモード時にのみ出ますので、金文字を箔押しする場合は、白黒モードにして 黒でプリントすれば出ません。 原因2 ピクアシートが湿っていると、地肌に金箔がついてしまいます。コピーしたあと、テーブルに 放置しておくど、空気中の湿気を吸って湿ってしまいます。特に梅雨時などは要注意です。 これは、表面に塗ってあるデンプンが湿気で接着性を帯びてしまうためです。 対策としては、金箔を着ける前に、ドライヤーで紙をよく乾かすと解決します。 この理由から、ピクアシートは常にPP袋に入れておき、1枚づつ取り出してプリントを するようにしてください。 文字に金箔を着ける前に、紙の端っこの部分でテストをして、地肌に金が着かないかを 確かめるとよいでしょう。 原因3 ホットスタンプの温度が高すぎると、地肌に金箔が着く場合があります。 (130〜150℃位が最適ですが、初回は200℃位になっています)) 対策としては、一度下敷きのボール紙に押してから、2回目で金箔を押すと、スタンプの 温度が下がって、きれいに着きます。 もう一つの対策としては、金箔の上に紙を1枚かぶせて、その上から押す方法です。 紙の厚さで温度が調節できます。剥離紙ぐらいの薄さがちょうど良いかもしれません。 解決方法 地肌に細かい点の汚れ(金箔)がついてしまった場合は、四角く折りたたんだティッシュペー パーに水をたっぷり含ませて、金文字のプリント面をさーっと拭くと、細かいよごれだけが 取り除けます。(極細の線などがある場合は、線も欠ける恐れがあるので注意) その後、よく水気を拭き取ってから、リタックシートに写し取ります。 ※スタンプの温度を知る方法 赤外線温度計(非接触温度計)を使えば、簡単に表面温度を計ることができます。 安いものは2000円以下で購入できますので、ぜひ1個備えておいてください。 購入先は、写真をクリックしてください |
||
部分的に金箔やカラー画像が転写しない場合は、 ポツンとした転写抜けがある場合 ほとんどの場合は、その「ポツン」の中央にほこりがついています。 指でその部分をこすって(ほこりを取り除いて)から、その部分に再度金箔を重ねて ホットスタンプで押してください。 転写する前に、転写面や画像面を指で拭き払っておくと効果があります。 かなりひどい部分抜けがある場合 熱のかかり過ぎが考えられます。 コピーのトナーがちょうどよく溶けたときに接着力が最大限に生かされます。 ところが、トナーは各社・各機種で成分の溶融温度が異なります。すべてのトナーが 同じ条件で転写のための接着力が出るわけではありません。 トナーが溶けすぎると、ドロドロ状態になり、かえって金箔が着かないのです。 この対策としては、与える熱を弱くしてやればよいのです。その方法としては、 上に付属のはくり紙、またはコピー用紙をあてて、その上からホットスタンプを押し付けます。 当てる枚数を増減することで、与える熱量を調節することができます。 画像の端の方が転写抜けになる場合 ホットスタンプが完全に押し付けられていない可能性があります。 スタンプのゴム面は、熱膨張によって円弧状に弯曲します。端の部分はわずかに上に 持ち上がっていますから、上から垂直に押すだけでは、端に圧力がかからないのです。 スタンプを押すときは、ゆっくり前後左右に揺らすように押圧してください。特に四隅の 角はしっかり圧着してください。 着かない部分の方が多いような場合 ピクアシートからリタックシートに画像を移す際に、ピクアシートをはがした後に行う 水洗いが不完全か、洗うのを忘れている可能性があります。 剥離剤である「デンプン」には熱接着性がまったくありませんから、デンプンが画像面に 残って着いていると、その部分の画像は転写されません。 四角い画像の角の部分が転写しない場合 熱圧着した後、紙をはがす前の時点で、角の部分の紙が上にめくれあがっている可能性が あります。トナーやバインダーが熱によって軟化している状態で紙をはがすと、画像は転写 して行きません。(木工用ボンドが固まる前に素材をはがせばくっついていない状態と同じ) かけた熱がよく冷めるまで、転写用紙が浮きあがらないように押さえておいてください。 |
||
4.コピーを簡単転写する |
||
レーザープリンターについて 最近は各社各様のレーザープリンターが登場し、さらにエコ仕様などの要素が加わって トナーの成分も各機種でまちまちです。 これまで用紙モードは「厚紙」に設定していただいておりましたが、「普通紙」モードに 訂正いたします。 普通紙モードでプリントした場合に、画像がかすれたり、流れたりする場合には、 「中厚口」「厚口」モードにしてプリントしてみてください。 以上の設定でもピクアシートにトナーが乗らない場合は、表面全体を、白いメラミンスポンジで こすってからプリントしてみてください。 これは、表面を荒らしてトナーの乗りを良くする効果があります。(転写には影響しません) また、手差し給紙のコロがすべって、用紙が送られない場合なども、この方法で解決されます。 |
||
5.立体物への箔押し |
||
6.透明シールを作る |
||
透明シールは標準品として同梱されている以外に、2種類を用意してあります。 ●透明シール<PET50> 標準品です。PETフィルム50μ・強粘着タイプです。 ●透明シール<PET50R> 別売品です。PETフィルム50μ・再剥離タイプです。 ●透明シール<PP50R> 別売品です。PPフィルム50μ・再剥離タイプです。 |
||
7.リタック転写(1) |
||
リタックシートに使われている透明フィルムは熱に弱い性質を持っています。 この性質を逆利用して、球面や粗面、凹凸面などにフィットさせて転写をします。 しかし、直接ホットスタンプを当てて転写すると、フィルムがふにゃふにゃになって 圧着してスタンプを素材から離すと、フィルムがいっしょに付いてきてしまうことがあります。 その場合、まだトナーが熱で軟らかいうちにフィルムをはがすことになり、転写不良を起こす 原因となります。 このことから、リタックシートで転写する場合は、上にはくり紙を1枚当てて、ホットスタンプで 熱圧着するようにしてください。リタックシートは冷め切る前の、すこし温かさが残っている タイミングではがすと、きれいに転写されます。 |
||
8.リタック転写(2) |
||
9.バインダー転写(1) |
||
10.バインダー転写(2) |
||
11.転写レシピ一覧表 |
||
14.ペイントマーカー、他 |
||
困ったときは・・・ 転写で一番「困った」状況というのは、素材にくっつかない場合だと思いますので、 その対処方法をまとめてみました。 転写できない(まったくくっつかない、部分的に着かない、ついてもすぐとれる、) 原因はじつにさまざまですので、一概に特定はできませんが、以下、原因となリ得る ものを箇条書きにします。それぞれの項目をチェックしてみてください。 ただし、転写する素材の材質や形状、原稿の種類、原稿の面積、使った材料、 転写した方法(レシピ)などを組み合わせると、数百、数千種類のパターンが あり得ますので、あくまでも基本的なヒントとしてとらえ、あとはご自分の作業を 思い返しながら、各自工夫をして対策を講じてください。 A まったくくっつかない場合 ・そもそも着かない素材である。(シリコン樹脂・フッ素樹脂・ワックス面・植物・PE等) ・素材が冷たく冷え切っている。→温める ・表面が結露している(水分がついている)→ドライヤーで乾かす ・ホットスタンプの熱が高くなっていない。→3分以上温める ・スタンプを押す時間が短い。→長め(3〜4秒)にする ・使った材料が間違っている。→使用説明書を再チェックする ・転写方法が適切でない→選ぶレシピを再チェックする。バインダー方式に切り替える。 ・用紙の裏表を間違えている。→光った方の面にプリントする ・着きにくい素材である→適切な下塗りをする。木の場合はニスなどで接着性が向上する場合があります。 B よく着いている部分と、はがれている部分がある この場合は、良く着いている部分に注目する必要があります。 すなわち、転写の方法(レシピ)は間違っていないということです。 着かない部分はどうしてなのか?を考えます。 ・作業のしかたにバラツキがある。→ひとつひとつを確実に ・素材表面の脱脂が不完全である。(手の脂、汚れ)→洗剤、ワンダリックで拭く ・素材面にほこりがついている。→よく清掃する ・素材と転写紙の間にある空気溜まりが押し出せていない→端から空気を押し出すようにして密着させていく ・ホットスタンプが画像全体に完全に当たっていない。→円弧を描くように押し当てる ・大きい画像の場合、ホットスタンプが2押し目以降に温度低下している。→一回ごとに加熱 ・素材に凹凸やザラザラがある。→凹んでいる部分をしっかり押圧する。リタック方式に変更する ・バインダーを塗る方法の場合は、塗りムラがある。量が少ない。→スポンジにたっぷり含ませる ・金箔、白箔に着色ムラが生じる→コピーのトナー面のデンプンが原因、良く水洗いする。 C ついてもすぐとれる ・そもそも着かない素材である(ある種のプラスチックや金属、など)→各種プライマーを検討 ・素材に表面処理がしてある(ワックス、コーティング、塗装、など→脱脂的に除去 ・素材がザラザラしている。→プライマーやニスで下塗り ・熱が足りていない→素材を温める。スタンプを確実に温めてしっかり押圧 ・圧力が足りていない→ペコペコした箱などは、裏に当て板をしてしっかり押圧する。 ・転写したレシピが適合していない→バインダー方式に切り替える ・使用するバインダーが適合していない。→PPプライマー、ガラスバインダーに切り替える ・表面がツルツルしているために着かない→メラミンスポンジで表面をこすって傷をつけ、食いつきを良くする ※転写の原理は「素材とトナーの接着」です。一般の接着剤が素材に応じて◎〇△×があるように スタンピカの場合も素材によって接着強度は異なります。 また、金属や革だと思っていた素材が、実は表面にコーティングやワックス、塗装などの表面処理が 施されていることがあります。そういったことも密着強度を大きく左右する原因となります。 ※画像の定着は、転写後すぐに強度が出るわけではありません。さっきまで液体だったバインダーが 完全には乾燥・硬化していませんので、転写してすぐに爪でひっかいたら取れてしまいます。 1時間で乾燥してある程度の強さになり、1日で硬化してかなり強くなります。日数をおけばさらに強くなります。 (トナーだけの転写の場合は、数分で最終的な強度になります。) ※コピー、プリンターの機種は現在数千種類もあり、そこに使われているトナー成分も千差万別です。 中には転写に不向きなトナーもあり得ますので、その場合は使う機種を変更する必要もあります。 トナーが転写紙にうまく乗らない場合は、紙の表面をメラミンスポンジでこすってからプリントしてみて下さい。 D クリーナーで拭く時にとれてしまう ・接着が不完全→上記のA,B,Cの各項目をチェック ・転写後の乾燥が不完全→ピクアシートを水ではがした後、よく乾燥してから拭く ・ティッシュに含ませている液量が足りない→?たっぷり含ませて、ソフトに拭く ・白箔を着けずに転写している→白箔で裏打ちをして転写する ・画像が薄すぎる→プリントの濃度を上げる E コピーに金箔が良く着かない ・コピー面にホコリがついている。→手の平でこすって除去する ・画像濃度が薄い→ベタで濃くとる ・コピー用紙の面が粗い。→高額な(A4判2円以上)の平滑性の高い用紙を使用する。 ・ホットスタンプの温度不足、圧力不足。→3分以上加熱、円弧を描くようにしっかり押圧 ・熱をかけ過ぎている。→トナーが溶けすぎて返って着きません。上に紙を1枚当てて圧着する。 ・転写画像の場合はトナー上に残ってついているデンプンが原因。→ピクアシートを水で剥がした後、よく水洗いする |
||
PPクリアファイルへの転写方法 書類をはさむPPのクリアファイルは、基本的には熱に弱い素材のため転写できない 素材ということになりますが、この素材は実用性が高いため、なんとか転写したい アイテムということで、その転写のコツをお教えいたします。 ※クリアファイルは、表面のツルっとした薄手のPPシートです。エンボス(ザラザラ)面は対象外です。 白打ちされたカラー画像を転写するレシピ 1.PPファイルの表面に、PPバインダーを塗っておきます。 2.ピクアシート<プレーン>に鏡像でコピーをとります。 3.転写箔<白>をコピー面に熱圧着して、白打ちをします。 4.PPバインダーを塗ってある部分に画像を重ねます。 5.ピクアシートの上にはくり紙を重ねて、ホットスタンプで熱圧着します。 ※このとき、ギュっと瞬間的に圧着してすぐに離します。時間をかけすぎてはだめ。 6.ピクアシートに水を塗って紙をはがし、はがした後、表面を水洗いし、乾かします。 7.PPクリーナーをティッシュに含ませて、さっと2〜3往復してバインダーを拭き取ります。 ※バインダーはすぐに落ちます。拭きすぎると画像が傷むので注意。 金文字を転写するレシピ 1.PPファイルの表面に、PPバインダーを塗っておきます。 2.ピクアシート<プレーン>に正像で文字をコピーします。 3.転写箔<金>をコピー面に熱圧着して、金文字にします。 4.金文字の上にリタックシート<A>を重ねて、ヘラで密着します。 5.ピクアシートに水を塗って紙をはがし、はがした後、表面を水洗いし、乾かします。 6.PPバインダーを塗ってある部分に画像を重ねます。 7.リタックシートの上にはくり紙を2枚ぐらい重ねて、ホットスタンプで熱圧着します。 ※このとき、ギュっと瞬間的に圧着してすぐに離します。時間をかけすぎてはだめ。 8.リタックシートをはがし、PPクリーナーをティッシュに含ませて、さっと2〜3往復して バインダーを拭き取ります。 ※バインダーはすぐに落ちます。拭きすぎると画像が傷むので注意。 以上、要領をまとめますと、 ☆PPバインダーを素材に塗っておき、画像には塗る必要はない。 ☆はくり紙を当てて熱圧着する。これは強い熱がかからないようにするため。 ☆熱圧着は、強く・短く がコツ ※いったん熱でゆがんだPPシートも、冷たい机に押し付けて冷ますと平らに戻ります。 ☆クリーナーによるバインダーの拭き取りは、手短にすばやく。 ☆金文字の転写にはリタックシート<A>を使う。これは箔の表面を傷めないため。 ※リタックシート<B>でも製作可能です。若干金箔の光沢がにぶります。 ★ザラザラしたPP素材の場合は、通常のパワーバインダーを素材と画像の両方に 塗って熱転写する方法で、十分な強度が得られます。 |
||
白を含むイラストの転写方法 1 画像の内部に白色のあるイラストの転写方法 たとえば、緑の森の中に「真っ白いうさぎ」がいるようなイラストです。 普通の白打ち方法では、うさぎの部分にはトナーがありませんから、白箔がつきません。 四角い写真でしたら、全体に白をつければよいのですが、イラストは切り抜きが基本 ですから、そういうわけにもいきませんね。 ここでは、「白を含む切り抜き画像」 の転写方法をお教えします。 転写のレシピ 1.カラーイラストを、ピクアシート<プレーン>に鏡像でプリントする。 2.イラスト全体のシルエットを黒で作り、ピクアシート<プレーン>に鏡像でプリントする 3.シルエットに転写箔<白>で着色して、白いシルエットを作る。 4.1でプリントしたイラストの上に、リタックシート<B>を重ねて写しとる。(取説P7) 5.白いシルエットに、4で作ったリタックシートのイラストを重ねて熱圧着する。 6.シルエットのピクアシートに水を塗って紙をはがす。(水洗いを忘れないように) これで、転写シートの完成です。リタックシートの裏面には黒いトナーがあるはずですから、 紙・木・革素材にそのまま熱転写できます。 トナーが接着しない素材(例:金属等)の場合は、黒いトナーの上にバインダーを塗って 転写させ、転写後、クリーナーでバインダーを拭き取って完成させます。(取説P9−B) これはプロの世界でもかなり高級テクニックになります。じっくり腰を据えて練習をして みてください。 それでは、成功をお祈りいたします。 |
||
白打ち付きのトナー転写方法 もう、なんのことやら、さっぱりわからないかもしれませんね。(笑) すなわち、こういうことです。 たとえば、黒い紙に赤い文字でABCと転写したい。 しかし、そのまま転写しては地肌が透けて黒い文字になってしまいます。 そこで、白箔を使って文字の裏に白打ちをしたのは良いが、 白箔には接着性がありませんから、そのままでは転写できない。 したがって、通常はバインダーを塗って転写するわけですが、(硬質素材の場合) 紙素材は転写後にバインダーを拭き取ることができませんから、これはNG。 そして、ここで止まってしまいます。これは不可能なケースだ! 今回は、それを可能にするアイデアです。 転写のレシピ 1.ピクアシートプレーンに赤いABCを2つプリントする。 2.一方のABCに転写箔<白>で着色して白文字を作る。 3.もう一方のABCにリタックシート<B>を貼り付けて、写しとる。(取説P7) 4.リタックシートのABCを2で作った白文字のABCにぴったり重ねて貼りつける。 5.ホットスタンプで熱圧着して、ピクアシートに水を塗って紙をはがす。(水洗いを忘れず) 6.素材に当てて熱転写する。(完成) ※むずかしい点は、白のABCと赤のABCをぴったり合わせることです。 全部が白になってしまうと、どこに画像があるかわかりづらいので、画像の両外側 1cmのあたりに+のマークをつけ、それは白にせず、合わせ用の目印にします。 |
||
吸水性素材(紙・木・革)への下塗り方法 基本的な転写方法では、吸水性素材に対してはトナーの接着性を利用します。 しかし、素材によっては 1.画像の密着性が悪い(すぐにはがれる) 2.濃色地であるために、裏に白打ちをしなければ画像が鮮明に見えない といったケースもあります。 1は素材の材質と、トナーとの相性が悪い 2は液がしみ込むためにクリーナーで拭けない ために、基本的な方法では作成できませんでした。 これを解決するのは、転写する前に、素材に下塗りをしておくことです。 使用する材料は「スタンピカ・PPプライマー」です。 これをスポンジに含ませて、吸水性素材の表面に塗布することで、 いわば素材を「プラスチック化」することができます。 すなわち、トナーとの密着性が向上し、また濃色素材の場合は白箔で裏打ちして バインダーを塗り、熱転写した後に、クリーナーで周りの塗膜を拭き取ることができます。 あらゆるケースで使える技か否かは確約できませんが、かなりの有効技です。 なお、1の理由で使用する場合、転写する部分に下塗りしておくと、素材表面の 光沢感が変わる可能性もあります。 その場合は、転写後に素材全体にPPプライマーを塗ることで、全体が均一の 光沢に仕上げることができます。 |